JP5041538B2 - System and method for adjusting color image quality - Google Patents
System and method for adjusting color image quality Download PDFInfo
- Publication number
- JP5041538B2 JP5041538B2 JP2008046940A JP2008046940A JP5041538B2 JP 5041538 B2 JP5041538 B2 JP 5041538B2 JP 2008046940 A JP2008046940 A JP 2008046940A JP 2008046940 A JP2008046940 A JP 2008046940A JP 5041538 B2 JP5041538 B2 JP 5041538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hue
- calibration parameter
- signal
- luminance
- chroma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 83
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 35
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 24
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 2
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、カラー画像処理に関し、特に、カラー画質を調整するためのシステムおよび方法に関する。 The present invention relates to color image processing, and more particularly to a system and method for adjusting color image quality.
ビデオ技術の急速な発展に伴い、より多様なビデオインタフェイスのフォーマットが利用されるようになってきている。カラー・ビデオ信号のために最も共通して使うフォーマットとしては、コンポジットビデオ信号、S-ビデオ信号、VGA-ターミナルRGB信号およびコンポーネント・ビデオ信号が含まれる。 With the rapid development of video technology, more various video interface formats are being used. The most commonly used formats for color video signals include composite video signals, S-video signals, VGA-terminal RGB signals and component video signals.
カラー画像により表示される色データは、イメージデータを表示するための主要な要素のうちの1つである。基本的に、色データは、色相、輝度および彩度という三つの属性を有する。色相は、表色系の差分成分を示す。輝度は、色の明るさのレベルを示す。彩度は、カラーの純度を示しており、クロマとも称する。カラー・ビデオ信号はR信号、G信号、B信号から成り立ち、三原色を構成する。カラー信号の膨大な量のデータの伝送においては、エンコーディング/デコーディング技術が用いられており、高い画像信号の処理能力を要求される。 The color data displayed by the color image is one of the main elements for displaying the image data. Basically, color data has three attributes: hue, luminance, and saturation. Hue indicates a color difference component. Luminance indicates the level of color brightness. Saturation indicates the purity of the color and is also referred to as chroma. A color video signal is composed of an R signal, a G signal, and a B signal and constitutes three primary colors. Encoding / decoding technology is used for transmission of a huge amount of data of color signals, and high image signal processing capability is required.
現在、ビデオ/音声のシステムにおいて採用されている最も良く知られた色差ビデオ端子では、信号伝送のために、ビデオ信号は、三つの異なるコンポーネント信号に分けられている。これらの三つのコンポーネント信号は、それぞれ明度または輝度信号Yと、2つのクロミナンス信号Pb、Prである。そして、2つのクロミナンス信号Pb、Prは、三原色信号から取り出された青色信号と赤色信号からなっている。 At the best known color difference video terminals currently employed in video / audio systems, the video signal is divided into three different component signals for signal transmission. These three component signals are a brightness or luminance signal Y and two chrominance signals Pb and Pr, respectively. The two chrominance signals Pb and Pr are composed of a blue signal and a red signal extracted from the three primary color signals.
様々な技術が、イメージ信号の処理に用いられている。一つの例が、台湾特許第200726272号公報に記載されている。この公報には、表示デバイスのカラーを調整するための方法および装置が示され、イメージ信号源からのカラー・ビデオ信号R、G、Bは、カラー変換回路によってY-U-V画像信号フォーマットに変換され、更に、このY-U-V画像信号は、色相変換回路によって、Y-C-H画像信号フォーマットに変換される。これらは、色相差ルックアップ・テーブル、彩度マッチング・ルックアップ・テーブル、逆色相変換、逆カラー変換と共に、出力画像信号を生成する。この公知技術として開示されたカラー画像信号の処理方法は、色空間変換のための複雑なハードウエア回路を必要とする。 Various techniques are used for processing image signals. One example is described in Taiwan Patent No. 200726272. This publication describes a method and apparatus for adjusting the color of a display device, and color video signals R, G, B from an image signal source are converted into a YUV image signal format by a color conversion circuit, and The YUV image signal is converted into the YCH image signal format by the hue conversion circuit. These generate an output image signal along with a hue difference lookup table, a saturation matching lookup table, an inverse hue transformation, and an inverse color transformation. The color image signal processing method disclosed as this known technique requires a complicated hardware circuit for color space conversion.
米国特許第20040021671A1号公開公報には、彩度、輝度および色相の調整のための画像信号処理を行う色空間変換回路が開示されている。この技術により、カラー画像の品質を完全に調整できるが、そこで開示されている回路は、基本的にハードウエアとして実装されており、従って、非常に複雑な回路設計を必要とする。 U.S. Patent No. 2004021671A1 discloses a color space conversion circuit that performs image signal processing for adjusting saturation, luminance, and hue. With this technique, the quality of the color image can be completely adjusted, but the circuit disclosed therein is basically implemented as hardware and therefore requires very complex circuit design.
米国特許第20070086030A1号公開公報には、カラー画像信号のための変換回路および変換方法が開示されている。この技術は、複雑な行列演算を行う処理回路を使用し、調整を独立に実行できる領域の数には制限がある。更に、輝度、彩度および色相のための調整を組み合わせて、全体の領域のキャリブレーションを行うことは、一般には不可能となっている。 US 2007086030 A1 discloses a conversion circuit and a conversion method for color image signals. This technique uses a processing circuit that performs complex matrix operations, and has a limited number of regions in which adjustment can be performed independently. Furthermore, it is generally impossible to calibrate the entire region by combining adjustments for brightness, saturation and hue.
別の例として、米国特許第6,552,751号公報には、カラー・ビデオ信号の輝度、コントラストおよび色相を調整するのに利用されるビデオ信号処理回路が示されている。入力ビデオ信号は、最初に、第1のマトリックス回路によって輝度信号およびクロミナンス信号に変換され、その後、信号処理回路により実行される処理によって処理され、それから、第2のマトリックス回路によって変換され、画像信号に戻される。この技術は、複雑な行列演算と変換を行う。 As another example, US Pat. No. 6,552,751 shows a video signal processing circuit used to adjust the brightness, contrast and hue of a color video signal. The input video signal is first converted into a luminance signal and a chrominance signal by the first matrix circuit, and then processed by the processing performed by the signal processing circuit, and then converted by the second matrix circuit to obtain the image signal. Returned to This technique performs complex matrix operations and transformations.
更に別の例として、米国特許第4,679,072号公報には、座標軸の回転によって画像信号の調整を実現する画像信号調整ユニットが示されている。この技術は、簡単な回路アーキテクチャを使用しているが、可能な画像信号の画質の調整は非常に制限されており、従って、現代のビデオ機能のための実際的なニーズに適しているとは言えない。 As yet another example, U.S. Pat. No. 4,679,072 shows an image signal adjustment unit that realizes image signal adjustment by rotating coordinate axes. Although this technology uses a simple circuit architecture, the adjustment of the image quality of possible image signals is very limited and is therefore suitable for practical needs for modern video functions. I can not say.
明らかに、これら上記の従来技術には、次の点で問題がある。すなわち、色空間の複雑な変換を必要とし、独立した色と色域の変換を実現できず、複雑な数学的な演算を必要とし、ルックアップ・テーブルを保存する為に大きいメモリー空間を必要とし、全体の領域のキャリブレーションと個々の領域のキャリブレーションを組み合わせる為に複雑な付加回路を必要とする。
従って、本発明の目的は、カラー・ビデオ・ソース信号が、出力輝度信号および出力クロミナンス信号を含むコンポーネント・ビデオ信号へ変換される、カラー画質調整システムとその方法を提供することである。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide a color image quality adjustment system and method in which a color video source signal is converted into a component video signal that includes an output luminance signal and an output chrominance signal.
本発明の他の目的は、独立した色と色域の変換を、色空間の複雑な変換を必要としないで実現することの可能な、カラー画質調整システムとその方法を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a color image quality adjustment system and method capable of realizing independent color and color gamut conversion without requiring complex color space conversion.
上記の目的を達成する為に、本発明による解決手段では、カラービデオ・ソース信号R、G、Bは、カラー信号変換ユニットによって、輝度信号およびクロミナンス信号を含むコンポーネント・ビデオ信号へ変換され、更に、このコンポーネント・ビデオ信号は、色相クロマ変換調整ユニットによって処理され、色相キャリブレーション・パラメータに従って、クロミナンス信号の座標変換を実行する。そして、クロマ・キャリブレーション・パラメータに従って、乗算器により、このクロミナンス信号の乗算操作を行い、出力クロミナンス信号を生成する。 To achieve the above object, in the solution according to the invention, the color video source signals R, G, B are converted by the color signal conversion unit into component video signals including luminance and chrominance signals, The component video signal is processed by a hue chroma conversion adjustment unit to perform coordinate conversion of the chrominance signal according to the hue calibration parameter. Then, according to the chroma calibration parameter, the multiplier performs a multiplication operation of the chrominance signal to generate an output chrominance signal.
本発明の好ましい実施形態では、色相クロマ・マッピング・ルックアップ・テーブルに基づいて、キャリブレーション・パラメータ生成ユニットにより、色相キャリブレーション・パラメータおよびクロマ・キャリブレーション・パラメータが生成される。 In a preferred embodiment of the present invention, a hue calibration parameter and a chroma calibration parameter are generated by a calibration parameter generation unit based on a hue chroma mapping look-up table.
本発明の好ましい実施形態では、更に、輝度変換調整ユニットが設けられ、この輝度変換調整ユニットは、カラー信号変換ユニットによって生成されたクロミナンス信号を受信し、輝度キャリブレーション・パラメータに従って、加算器によって、この受信したクロミナンス信号の加算処理を行い、出力輝度信号を生成する。輝度変換調整ユニットは、更に、イメージ・コントラスト調整ユニットを備え、このイメージ・コントラスト調整は、輝度変換調整ユニットにより生成される出力輝度信号に対して、イメージ・コントラストの調整を行う。 In a preferred embodiment of the present invention, there is further provided a luminance conversion adjustment unit, which receives the chrominance signal generated by the color signal conversion unit, and according to the luminance calibration parameter, by the adder. The received chrominance signal is added to generate an output luminance signal. The luminance conversion adjustment unit further includes an image / contrast adjustment unit, and this image / contrast adjustment adjusts the image contrast with respect to the output luminance signal generated by the luminance conversion adjustment unit.
従来のカラー画像処理技術と比較して、本発明は、複雑な色空間変換を行うことなく、独立した色と色域の変換を実現できる。本発明においては、複数のマスク・ルックアップ・テーブルの重ね合わせを利用して、新規なマッピング・ルックアップ・テーブルを生成し、複雑な数学的な演算を必要とせずに、ルックアップ・テーブルを保存する為に必要なメモリー空間を小さくした。更に、本発明は、付加回路を利用することなく、全領域および個々の領域について独立なキャリブレーションを纏め、組み合わせると共に、輝度、クロマおよび色相に関して、個々の領域についてのキャリブレーションを可能とした。 Compared with the conventional color image processing technology, the present invention can realize independent color and color gamut conversion without complicated color space conversion. In the present invention, a superimposition of a plurality of mask lookup tables is used to generate a new mapping lookup table, which can be performed without requiring complicated mathematical operations. The memory space required for saving was reduced. Furthermore, the present invention collects and combines independent calibrations for all regions and individual regions without using an additional circuit, and enables calibration for individual regions with respect to luminance, chroma, and hue.
以下、図1を中心に図面を参照して、本発明の第1の実施形態によるカラー画質調整システムを説明する。このカラー画質調整システムは、参照番号100で示され、カラー信号変換ユニット2、色相クロマ変換調整ユニット3、クロミナンス信号逆変換ユニット4およびキャリブレーション・パラメータ生成ユニット5から成っている。色相クロマ変換調整ユニット3は、信号軸回転回路31及び乗算器32から構成されている。
Hereinafter, a color image quality adjustment system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This color image quality adjustment system is indicated by
最初に、イメージ信号源から供給されるカラー・ビデオ・ソース信号R、G、Bは、カラー信号変換ユニット2によって処理され、カラーコンポーネント・ビデオ信号Y、Pb、Prに変換される。このカラーコンポーネント・ビデオ信号Y、Pb、Prは、輝度信号Yと2つのクロミナンス信号Pb、Prからなる。クロミナンス信号Pb、Prは、色相クロマ変換調整ユニット3に供給され、キャリブレーション・パラメータ生成ユニット5により生成される色相キャリブレーション・パラメータdHに従って、座標変換が施される。そして、更に、クロミナンス信号Pb、Prは、キャリブレーション・パラメータ生成ユニット5によって生成されるクロマ・キャリブレーション・パラメータdCとの積が乗算器32によって算出され、出力クロミナンス信号Pbo、Proが生成される。
First, the color video source signals R, G, B supplied from the image signal source are processed by the color
信号軸回転回路31によって行われる座標変換により、キャリブレーション・パラメータ生成ユニット5によって生成された色相キャリブレーション・パラメータdHに基づく下記の式に従って、クロミナンス信号Pb、Prの信号座標変換が実行される。
ここで、Pb’、Pr’は座標変換されたクロミナンス信号であり、Pb、Prは当初入力されたクロミナンス信号であり、dH_θはPb-Pr座標平面上のキャリブレーション・パラメータdHの角度(θ)である。入力されたクロミナンス信号Pb、Prは、座標変換式に従って、信号軸回転回路31によって実行された座標変換を行った後、座標変換されたクロミナンス信号Pb’、Pr’に変換される。座標変換されたクロミナンス信号Pb’、Pr’は、乗算器32に供給され、キャリブレーション・パラメータ生成ユニット5により生成されたクロマ・キャリブレーション・パラメータdCとの積が求められ、出力クロミナンス信号Pbo、Proが得られる。そして、出力されたクロミナンス信号Pbo、Proは、クロミナンス信号逆変換ユニット4で処理される。
Here, Pb ′ and Pr ′ are coordinate-transformed chrominance signals, Pb and Pr are initially input chrominance signals, and dH_θ is an angle (θ) of the calibration parameter dH on the Pb-Pr coordinate plane. It is. The input chrominance signals Pb and Pr are converted into chrominance signals Pb ′ and Pr ′ subjected to coordinate conversion after being subjected to coordinate conversion executed by the signal
出力クロミナンス信号Pbo、Proと同時に、カラー信号変換ユニット2から供給される輝度信号Yも、クロミナンス信号逆変換ユニット4へ送られ、出力輝度信号Yoとして出力する。クロミナンス信号逆変換ユニット4は、出力輝度信号Yoおよび出力クロミナンス信号Pbo、Proを、ターゲットのデバイス(図示せず)へ出力する。
Simultaneously with the output chrominance signals Pbo and Pro, the luminance signal Y supplied from the color
色相キャリブレーション・パラメータdHおよびクロマ・キャリブレーション・パラメータdCは、キャリブレーション・パラメータ生成ユニット5により生成される。このキャリブレーション・パラメータ生成ユニット5は、イメージ信号源1から供給されるビデオ信号R、G、Bを用いた計算を実行し、ビデオ信号R、G、Bの色相値Shを生成する色相計算ユニット51を備えている。このビデオ信号R、G、Bの色相値Shに基づいて、色相およびクロマ・マッピング・ルックアップ・テーブル52と共に、色相キャリブレーション・パラメータdHおよびクロマ・キャリブレーション・パラメータdCが得られる。
The hue calibration parameter dH and the chroma calibration parameter dC are generated by the calibration
図2は、色相計算ユニット51によって、ビデオ信号R、G、Bの色相値を算出するためのフローチャートを示す。まず、第一に、色相計算ユニット51は、イメージ信号源1からビデオ信号R、G、Bを受け取り(ステップ101)、Vmax=max(R,G,B)で示されるビデオ信号R、G、Bの最大値を特定し(ステップ102)、更に、Vmin=min(R,G,B)で示されるビデオ信号R、G、Bの最小値を特定する(ステップ103)。ΔV=Vmax-Vminで示されるビデオ信号R、G、Bの最大値と最小値との差が、算出される(ステップ104)。
FIG. 2 shows a flowchart for calculating the hue values of the video signals R, G and B by the
そして、最大値および最小値が比較され(ステップ105)、もしVmaxがVminと同一の場合、色相値Shはゼロ(0)(ステップ106)にセットされる。もし、ステップ105での比較結果がVmaxがVminと同一でないことを示している場合、ビデオ信号RがVmaxと同一かどうか決定される(ステップ107)。ステップ107の結果がビデオ信号RがVmaxと同一であることを示している場合、色相値Shが、Sh = 60x(G-B)/ΔVとセットされる(ステップ108)。もし、ステップ107の結果がビデオ信号RがVmaxと同一でないことを示している場合、ビデオ信号GがVmaxと同一かどうかが更に決定される(ステップ109)。ステップ109の結果がビデオ信号GがVmaxと同一であることを示している場合、色相値Shが、Sh = 120x(B-R)/ΔVとセットされる(ステップ110)。ステップ109の結果がビデオ信号GがVmaxと同一でないことを示している場合、色相値Shは、Sh = 240x(R-G)/ΔVとセットされる(ステップ111)。
Then, the maximum value and the minimum value are compared (step 105). If Vmax is equal to Vmin, the hue value Sh is set to zero (0) (step 106). If the comparison result at
ステップ108、110、111の各々ステップの後、算出された色相値Shがゼロ未満かどうかが、更に決定される(ステップ112)。そして、結果がゼロ未満でない場合、これらのステップにおいて算出された色相値Shが直接出力される(ステップ113)。逆に、結果がゼロ未満である場合、色相値には360が加算される(ステップ114)。すなわち、Sh+360が計算され、出力色相値として出力される。
After each of
図3は、本発明の第2の実施形態によるカラー画質調整システムを示すブロック図である。このカラー画質調整システムは、図1で参照番号100で示されたカラー画質調整システムと部分的に同様に構成されており、対応する要素/装置/部品等には同じ参照番号が与えられている。第2の実施形態によるカラー画質調整システムは、参照番号100aで示され、カラー信号変換ユニット2、色相クロマ変換調整ユニット3a、クロミナンス信号逆変換ユニット4、キャリブレーション・パラメータ生成ユニット5aおよび輝度変換調整ユニット6から成っている。
FIG. 3 is a block diagram showing a color image quality adjustment system according to the second embodiment of the present invention. The color image quality adjusting system, Ri Contact is color image quality adjusting system partially Likewise configuration shown by
最初に、イメージ信号源から供給されるカラー・ビデオ・ソース信号R、G、Bは、カラーコンポーネント・ビデオ信号Y、Pb、Prに変換される。このカラーコンポーネント・ビデオ信号Y、Pb、Prは、輝度信号Yと2つのクロミナンス信号Pb、Prからなる。クロミナンス信号Pb、Prは、色相クロマ変換調整ユニット3aに供給され、それて座標変換と乗算が施され、出力クロミナンス信号Pbo、Proが生成される。 First, the color video source signals R, G, and B supplied from the image signal source are converted into color component video signals Y, Pb, and Pr. The color component video signals Y, Pb and Pr are composed of a luminance signal Y and two chrominance signals Pb and Pr. The chrominance signals Pb and Pr are supplied to the hue chroma conversion adjustment unit 3a, where they are subjected to coordinate conversion and multiplication, and output chrominance signals Pbo and Pro are generated.
キャリブレーション・パラメータ生成ユニット5aは、色相計算ユニット51および色相クロマ輝度マッピング・ルックアップ・テーブル52aから構成されている。イメージ信号源1からのビデオ信号R、G、Bは、色相計算ユニット51により処理され、ビデオ信号R、G、Bの色相値を得る。この色相値に基づいて、色相キャリブレーション・パラメータdH、クロマ・キャリブレーション・パラメータdCおよび輝度キャリブレーション・パラメータdYが、色相クロマ輝度マッピング・ルックアップ・テーブル52aにより得られる。
The calibration
イメージ信号源からのカラー・ビデオ信号R、G、Bは、コンポーネント・ビデオ信号Y、Pb、Prに変換され、これらコンポーネント・ビデオ信号Y、Pb、Prは、輝度信号Yと、カラー信号変換ユニット2により処理される2つのクロミナンス信号Pb、Prと輝度信号Yとからなる。そして、これらのコンポーネント・ビデオ信号Y、Pb、Prの中の、クロミナンス信号Pb、Prは、色相クロマ変換調整ユニット3aで処理される。 Color video signals R, G, and B from the image signal source are converted into component video signals Y, Pb, and Pr. These component video signals Y, Pb, and Pr are converted into a luminance signal Y and a color signal conversion unit. 2 consists of two chrominance signals Pb and Pr processed by 2 and a luminance signal Y. Of these component video signals Y, Pb, and Pr, the chrominance signals Pb and Pr are processed by the hue chroma conversion adjustment unit 3a.
同時に、クロミナンス信号Pb、Prは、色相係数修正ユニット33へ送られ、キャリブレーション・パラメータ生成ユニット5aにより生成される色相キャリブレーション・パラメータdHとの積が乗算器34で算出され、修正後の色相キャリブレーション・パラメータdH1が得られる。修正後の色相キャリブレーション・パラメータdH1は、その後、加算器35において全領域色相キャリブレーション・パラメータdH_Allが加算され、全般的色相パラメータdH2が得られる。全領域色相キャリブレーション・パラメータdH_Allは、全ての領域の同時色相調整のためのパラメータとして定義される。
At the same time, the chrominance signals Pb and Pr are sent to the hue
更に、キャリブレーション・パラメータ生成ユニット5aにより生成されるクロマ・キャリブレーション・パラメータdCには、全領域クロマ・キャリブレーション・パラメータdC_Allが掛けられ、全般的クロマ・キャリブレーション・パラメータdC1が得られる。全領域クロマ・キャリブレーション・パラメータdC_Allは、全ての領域の同時クロマ調整のためのパラメータとして定義される。
Further, the entire area chroma calibration parameter dC_All is multiplied by the chroma calibration parameter dC generated by the calibration
更に、色相クロマ変換調整ユニット3aは、信号軸回転回路31を備えている。この信号軸回転回路31は、得られた全般的色相キャリブレーション・パラメータdH2に基づいて、信号座標変換を実行する。そして、その後、全般的クロマ・キャリブレーション・パラメータdC1との積が、乗算器32により実行され、出力クロミナンス信号Pbo、Proが得られる。
Further, the hue chroma conversion adjustment unit 3 a includes a signal
この実施形態では、輝度変換および調整ユニット6は、カラー信号変換ユニット2により生成される輝度信号Yを処理するために使用される。先ず、クロミナンス信号Pb、Prは、輝度係数修正ユニット61に供給されて、キャリブレーション・パラメータ生成ユニット5aにより生成される輝度キャリブレーション・パラメータdYとの積が乗算器62により算出され、修正輝度キャリブレーション・パラメータdY1が得られる。そして、修正輝度キャリブレーション・パラメータdY1には、加算器63により、全領域輝度キャリブレーション・パラメータdY_Allが加えられ、全般的輝度キャリブレーション・パラメータdY2を得られる。全領域輝度キャリブレーション・パラメータdY_Allは、全ての領域の同時輝度調整のためのパラメータとして定義される。
In this embodiment, the luminance conversion and
カラー信号変換ユニット2によって生成した輝度信号Yには、加算器64により、全般的輝度キャリブレーション・パラメータdY2が加えられ、出力輝度信号Yoが得られる。この出力輝度信号Yoは、クロミナンス信号逆変換ユニット4へ出力される。
The luminance signal Y generated by the color
図4は、本発明の第3の実施形態によるカラー画質調整システムを示すブロック図である。このカラー画質調整システムは、図3で参照番号100aで示されたカラー画質調整システムと部分的に同様に構成されているおり、対応する要素/装置/部品等には同じ参照番号が与えられている。第3の実施形態によるカラー画質調整システムは、参照番号100bで示されており、カラー信号変換ユニット2、色相クロマ変換調整ユニット3a、クロミナンス信号逆変換ユニット4、キャリブレーション・パラメータ生成ユニット5aおよび輝度変換調整ユニット6から成っている。これらの要素は、図3において示された実施形態の対応する要素と、同様の接続がなされており、同様の動作を行う。図3および図4において、2つの実施形態の差は、図4の実施形態の輝度変換調整ユニット6が、イメージ・コントラスト調整ユニット7を備えている点にある。加算器64によって輝度信号Yと全般的輝度キャリブレーション・パラメータdY2とが加算された後、このイメージ・コントラスト調整ユニット7は、輝度信号Yのコントラストの調整を実行して、クロミナンス信号逆変換ユニット4に出力する出力輝度信号Yoが得られる。
FIG. 4 is a block diagram showing a color image quality adjustment system according to the third embodiment of the present invention. This color image quality adjustment system is partially configured in the same manner as the color image quality adjustment system indicated by
上記の本発明の好ましい実施形態の説明においては、イメージ信号源1に基づいて生成されたカラー・ビデオ・ソース信号R、G、Bは、ビデオ信号R、G、Bからなっている。そして、クロミナンス信号は、アナログ・クロミナンス信号Pb、Prまたはデジタル・クロミナンス信号Cb、Cr、信号U、Vまたは信号I、Qからなっている。
In the above description of the preferred embodiment of the present invention, the color video source signals R, G, B generated based on the
第1実施形態によるクロマ・マッピング・ルックアップ・テーブル52のデータと、第2の実施形態による色相クロマ輝度マッピング・ルックアップ・テーブル52aのデータとは、マッピング関係に配置される。図5Aおよび図5Bは、色相値Shと色相キャリブレーション・パラメータdHの間のマッピング関係を示す図である。ここでは、キャリブレーションのポイントとして参照されると共にユーザーが調整もしくはキャリブレーションを行いたい色相値Shの入力値は横軸に示されており、ユーザーによってキャリブレーションが行われると共にキャリブレーションされた量として参照される色相キャリブレーションの大きさを示す色相キャリブレーション・パラメータdHは、縦軸に示されている。 The data of the chroma mapping look-up table 52 according to the first embodiment and the data of the hue chroma luminance mapping look-up table 52a according to the second embodiment are arranged in a mapping relationship. 5A and 5B are diagrams illustrating a mapping relationship between the hue value Sh and the hue calibration parameter dH. Here, the input value of the hue value Sh that is referred to as a calibration point and that the user wants to adjust or calibrate is shown on the horizontal axis, and is the amount calibrated and calibrated by the user. A hue calibration parameter dH indicating the magnitude of the hue calibration to be referred to is indicated on the vertical axis.
図5Aは、マスク・ルックアップ・テーブルM_LUTを示す。そして、このテーブルM_LUTにおいて、色相キャリブレーション・パラメータdHの値は、[12、11、9、6、4、2、1]の値を含んでいる。マスク・ルックアップ・テーブルM_LUTに含まれる各エントリーの数および値は、任意にユーザーによりセットできる。ユーザーがキャリブレーションを希望するクロマの大きさ(望ましい調整量)に基づいて、実マスク・ルックアップ・テーブルは、次のように設けることができる。
上記の例では、マスク・ルックアップ・テーブルM_LUTにおいて最初のエントリーが、最大値となっており、ユーザーがキャリブレーションに望むポイント(キャリブレーション・ポイント)である(図示の通り、そこでは色相値Sh = 60を有する)。このキャリブレーション・ポイントは、マスク・ルックアップ・テーブルの半分となる反転された同一部分を得る為のミラー・マッピング・センタとして用いられる。そして、両方を組み合わせて実マスク・ルックアップ・テーブルReal_M_LUTを形成することができる。マスク・ルックアップ・テーブルの半分となる反転された同一部分を得る為のミラー・マッピング・センタとして利用するステップと、最後に、多くの実マスク・ルックアップ・テーブルReal_M_LUTを重ね合わせて、最終的なルックアップ・テーブルFinal_LUTを形成する。そしてそれは、図5Bに示されているように、n個の実マスク・ルックアップ・テーブルReal_M_LUTの重ね合わせとなる。 In the above example, the first entry in the mask lookup table M_LUT is the maximum value and is the point that the user wants to calibrate (calibration point) (as shown, where the hue value Sh With = 60). This calibration point is used as a mirror mapping center to obtain the same inverted part that is half of the mask lookup table. Both can be combined to form the real mask lookup table Real_M_LUT. Use as mirror mapping center to get the same inverted part that is half of the mask lookup table, and finally superimpose many real mask lookup tables Real_M_LUT A simple lookup table Final_LUT. Then, as shown in FIG. 5B, it is a superposition of n actual mask lookup tables Real_M_LUT.
図6Aおよび図6Bは3つの実マスク・ルックアップ・テーブルReal_M_LUTを重ね合わせて、出力の1つの最終的なプロファイルを形成する。この実施形態では、ユーザーが調整することを望む色相値Shのキャリブレーション・ポイントは、[60、65、70]である。そして、所望の調整された色相量は、それぞれ[10、8、10]である。それぞれM11、M12、M13として示された3つの実マスク・ルックアップ・テーブルの重ね合わせの結果は、図6Bに図示されている。重ね合わせる実マスク・ルックアップ・テーブルの数には、特に制限はなく、通常各々の領域のためのキャリブレーションの範囲によって変わってくる。ユーザーは、キャリブレーション・ポイントと、キャリブレーション量の重ね合わせの結果として生じる所望のキャリブレーションの施されたプロファイルを変更することができる。 6A and 6B superimpose the three real mask lookup tables Real_M_LUT to form one final profile of the output. In this embodiment, the calibration point of the hue value Sh that the user wishes to adjust is [60, 65, 70]. The desired adjusted hue amounts are [10, 8, 10], respectively. The result of the superposition of the three real mask lookup tables, denoted as M11, M12 and M13, respectively, is illustrated in FIG. 6B. The number of actual mask lookup tables to be superimposed is not particularly limited, and usually varies depending on the calibration range for each region. The user can change the calibration point and the desired calibrated profile resulting from the superposition of the calibration amounts.
図7Aおよび図7Bは、3つの実マスク・ルックアップ・テーブルを重畳することから得られる他のプロファイルを示す図である。この例では、色相値Shのキャリブレーションのためのキャリブレーション・ポイントは[60、65、70]である。そして、所望のキャリブレーション値はそれぞれ[8、10、8]である。それぞれM21、M22、M23として示された3つの実マスク・ルックアップ・テーブルの重ね合わせの結果は、図7Bに図示されている。 7A and 7B are diagrams showing other profiles obtained from superimposing three real mask look-up tables. In this example, the calibration points for the calibration of the hue value Sh are [60, 65, 70]. The desired calibration values are [8, 10, 8], respectively. The result of superposition of the three real mask lookup tables, denoted as M21, M22 and M23, respectively, is illustrated in FIG. 7B.
図8Aおよび図8Bは、色相値Shおよびクロマ・キャリブレーション・パラメータdCの間のマッピング関係を示している。ここでは、キャリブレーションのポイントとして参照されると共にユーザーが調整もしくはキャリブレーションを行いたい色相値Shの入力値は横軸に示されており、ユーザーによってキャリブレーションが行われると共にキャリブレーションされた量として参照される彩度キャリブレーションの大きさを示す色相キャリブレーション・パラメータdCは、縦軸に示されている。 8A and 8B show the mapping relationship between the hue value Sh and the chroma calibration parameter dC. Here, the input value of the hue value Sh that is referred to as a calibration point and that the user wants to adjust or calibrate is shown on the horizontal axis, and is the amount calibrated and calibrated by the user. The hue calibration parameter dC indicating the magnitude of the referred saturation calibration is indicated on the vertical axis.
図8Aは、クロマ・キャリブレーション・パラメータdCとして[12、11、9、4、2、1]の値を有する多くのエントリーを含むマスク・ルックアップ・テーブルM_LUTを示している。マスク・ルックアップ・テーブルM_LUTに含まれるエントリーの数および値は、任意にユーザーによるセットできる。
上記の例では、マスク・ルックアップ・テーブルM_LUTにおいて最初のエントリーが、最大値となっており、ユーザーがキャリブレーションに望むポイント(キャリブレーション・ポイント)である(図示の通り、そこでは色相値Sh = 60を有する)。このキャリブレーション・ポイントは、マスク・ルックアップ・テーブルM_LUTの同一の対象部分を得るためのミラー・マッピング・センタとして用いられる。そして、両方を組み合わせて実マスク・ルックアップ・テーブルReal_M_LUTを形成することができる。最後に、多くの実マスク・ルックアップ・テーブルReal_M_LUTを重ね合わせて、最終的なルックアップ・テーブルFinal_LUTを形成する。そしてそれは、図8Bに示されているように、1+(n個の実マスク・ルックアップ・テーブルReal_M_LUTを重ね合わせ)となる。 In the above example, the first entry in the mask lookup table M_LUT is the maximum value and is the point that the user wants to calibrate (calibration point) (as shown, where the hue value Sh With = 60). This calibration point is used as a mirror mapping center for obtaining the same target portion of the mask lookup table M_LUT. Both can be combined to form the real mask lookup table Real_M_LUT. Finally, a number of real mask lookup tables Real_M_LUT are superimposed to form the final lookup table Final_LUT. Then, as shown in FIG. 8B, 1+ (n real mask look-up tables Real_M_LUT are superimposed).
図9乃至図12は、異なる個々の領域について、図3に示されている色相係数修正ユニット33(また、輝度係数修正ユニット61にも対応する)が実行する色相と輝度のためのキャリブレーションの大きさを示す図である。ここに示すように、個々の領域の色相および輝度については、キャリブレーションの大きさが次のクロマ・データに従って修正される。 9 to 12 is different for each region, hue coefficient correction unit 33 (also corresponds to the brightness coefficient modification unit 61) shown in FIG. 3 hue and calibration for the luminance to be executed It is a figure which shows the magnitude | size of. As shown here, for the hue and brightness of each region, the magnitude of calibration is corrected according to the following chroma data.
(1)Coef_Y_yおよびCoef_H_yはそれぞれY(輝度)および縦軸のH(色相)の係数のための修正値であり、0および1の間の値を有する。 (1) Coef_Y_y and Coef_H_y are correction values for coefficients of Y (luminance) and H (hue) on the vertical axis, respectively, and have values between 0 and 1.
(2)横軸の係数の修正値は、Coef_x = (PbxPb+PrxPr)^0.5である。係数入力は、Coef_xに従って設定ポイントP1〜Pnで決定される。ここで、nは設定ポイントの数を示す。図面において、設定ポイント(n)の数は、少なくとも3であって、最大数のための上限は定めない。 (2) The correction value of the coefficient on the horizontal axis is Coef_x = (PbxPb + PrxPr) ^ 0.5. Coefficient input is determined at set points P1 to Pn according to Coef_x. Here, n indicates the number of set points. In the drawing, the number of set points (n) is at least 3, and no upper limit is defined for the maximum number.
(3)その他の実施形態 (3) Other embodiments
(3-1)図9に示すように、個々の領域において調整に用いられる色相や輝度のキャリブレーション量は、別のクロミナンスにおいて調整に用いられる所望のキャリブレーション量で変化しない。 (3-1) As shown in FIG. 9, the hue and luminance calibration amounts used for adjustment in individual regions do not change with the desired calibration amount used for adjustment in another chrominance.
(3-2)個々の領域において調整に用いられる色相や輝度のキャリブレーションは、中程度か高いクロミナンスの場合にのみ影響を与える。そして、この実施形態では、低いクロミナンスにおいて、出力係数の修正値はCoef_out=0となり、従って、個々の領域で調整された色相や輝度の大きさは、図10に示すように0となる。 (3-2) Hue and brightness calibration used for adjustment in each region only affects medium or high chrominance. In this embodiment, at a low chrominance, the correction value of the output coefficient is Coef_out = 0, and accordingly, the hue and luminance magnitudes adjusted in individual regions are 0 as shown in FIG.
(3-3)個々の領域において調整に用いられる色相や輝度のキャリブレーションは、中程度か低いクロミナンスの場合にのみ影響を与える。そして、この実施形態では、高いクロミナンスにおいて、出力係数の修正値はCoef_out=0となり、従って、個々の領域で調整された色相や輝度の大きさは、図11に示すように0となる。 (3-3) Hue and brightness calibration used for adjustment in individual areas only affects medium or low chrominance. In this embodiment, the correction value of the output coefficient is Coef_out = 0 at high chrominance. Therefore, the hue and brightness adjusted in each region are 0 as shown in FIG.
(3-4)キャリブレーションに対する要求に応じて、個々の領域で調整され得られた色相および輝度のキャリブレーション量は、図12に示すように、異なるクロミナンス位置で異なる値を取る。 (3-4) As shown in FIG. 12, the hue and luminance calibration amounts obtained by adjusting the individual regions in accordance with the request for calibration take different values at different chrominance positions.
図13および図14は、図4のイメージ・コントラスト調整ユニット7により生成された入力輝度信号Y1および出力輝度信号Yo間の関係が、S字型の曲線であることを示す図であり、より暗い領域をより暗く、また、より明るい領域をより明るくする。このS字型の曲線は、算術的な方法を使用することによって得られるし、また、複数の点、例えば、4点によって構成することができる。(255,255)、(x1,y1)、(x2,y2)、(0,0)の4点によって構成する場合を例とすれば、真ん中の2点(x1,y1)、(x2,y2)の座標を変化させることで、イメージのコントラストレベルを調整することができる。 13 and 14 are views showing the relationship between the input luminance signal Y1 and the output luminance signal Y o generated by the image contrast adjusting unit 7 of FIG. 4, a curve of the S-shape, more Make dark areas darker and lighter areas lighter. This S-shaped curve is obtained by using an arithmetic method and can be constituted by a plurality of points, for example, four points. Taking the case of (255,255), (x1, y1), (x2, y2), (0,0) as an example, the middle two points (x1, y1), (x2, y2) The contrast level of the image can be adjusted by changing the coordinates.
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は、添付の請求の範囲に記載された本発明の趣旨から離れることなく、その様々な改変と変更が当業者によって行われるであろうことを理解すべきである。 The present invention has been described with reference to the embodiments. However, the present invention can be variously modified and changed by those skilled in the art without departing from the spirit of the present invention described in the appended claims. Should be understood.
1 イメージ信号源
2 カラー信号変換ユニット
3 色相クロマ変換調整ユニット
3a 色相クロマ変換調整ユニット
4 クロミナンス信号逆変換ユニット
5 パラメータ生成ユニット
5a パラメータ生成ユニット
6 輝度変換調整ユニット
7 コントラスト調整ユニット
31 信号軸回転回路
32 乗算器
33 色相係数修正ユニット
34 乗算器
35 加算器
51 色相計算ユニット
52 クロマ・マッピング・ルックアップ・テーブル
52a 色相クロマ輝度マッピング・ルックアップ・テーブル
61 輝度係数修正ユニット
62 乗算器
63 加算器
64 加算器
DESCRIPTION OF
Claims (12)
カラー・ビデオ・ソース信号の計算処理を実行して、カラー・ビデオ・ソース信号の色相値を取得し、この色相値に基づいて、少なくとも一つの色相キャリブレーション・パラメータと、少なくとも一つのクロマ・キャリブレーション・パラメータと、少なくとも一つの輝度キャリブレーション・パラメータを、色相クロマ輝度・マッピング・ルックアップ・テーブルに従って取得するキャリブレーション・パラメータ生成ユニットと、
前記カラー信号変換ユニットによって生成されたクロミナンス信号を受信し、色相キャリブレーション・パラメータに従って、このクロミナンス信号の座標変換を行い、クロマ・キャリブレーション・パラメータに従って、このクロミナンス信号の信号乗算演算を行い、出力クロミナンス信号を生成する色相クロマ変換調整ユニットと、
前記カラー信号変換ユニットによって生成された輝度信号を受信し、輝度キャリブレーション・パラメータに従って、この輝度信号の加算処理を行い、出力輝度信号を生成する輝度変換調整ユニットと、を備え、
前記輝度変換調整ユニットは、輝度係数修正ユニットを備え、
この輝度係数修正ユニットは、カラー信号変換ユニットにより生成されるクロミナンス信号を受け取り、入力係数の修正値Coef_x=(PbxPb+PrxPr)^0.5、または(CbxCb+CrxCr)^0.5、(UxU+VxV)^0.5、(IxI+QxQ)^0.5に基づき、所定の関係に従って出力係数の修正値Coef_Y_yを求め、この出力係数の修正値Coef_Y_yは、乗算器によって、キャリブレーション・パラメータ生成ユニットから生成される輝度キャリブレーション・パラメータとの積が計算され、修正輝度キャリブレーション・パラメータが得られ、この修正輝度キャリブレーション・パラメータには、加算器により、全領域輝度キャリブレーション・パラメータが加えられ、全般的輝度キャリブレーション・パラメータが得られ、この全般的輝度キャリブレーション・パラメータは、輝度変換調整ユニットが出力輝度信号を生成するための輝度キャリブレーション・パラメータとして用いられることを特徴とする、カラー画質調整システム。 Input a color video source signal R, G, B , and this color video source signal is a component video consisting of luminance signal Y and chrominance signals Pb, Pr or Cb, Cr, U, V, I, Q A color signal conversion unit for converting to a signal;
Perform a color video source signal calculation process to obtain the hue value of the color video source signal, and based on this hue value, at least one hue calibration parameter and at least one chroma calibration A calibration parameter generation unit for obtaining a calibration parameter and at least one luminance calibration parameter according to a hue chroma luminance mapping mapping lookup table;
The chrominance signal generated by the color signal conversion unit is received, coordinate conversion of the chrominance signal is performed according to the hue calibration parameter, signal multiplication operation of the chrominance signal is performed according to the chroma calibration parameter, and output. A hue chroma conversion adjustment unit for generating a chrominance signal;
A luminance conversion adjustment unit that receives the luminance signal generated by the color signal conversion unit , adds the luminance signal according to the luminance calibration parameter, and generates an output luminance signal;
The luminance conversion adjustment unit includes a luminance coefficient correction unit,
This luminance coefficient correction unit receives the chrominance signal generated by the color signal conversion unit, and the input coefficient correction value Coef_x = (PbxPb + PrxPr) ^ 0.5 , or (CbxCb + CrxCr) ^ 0.5, (UxU + VxV) ^ 0. 5. Based on (IxI + QxQ) ^ 0.5 , a correction value Coef_Y_y of the output coefficient is obtained according to a predetermined relationship , and the correction value Coef_Y_y of the output coefficient is generated by the multiplier from the calibration parameter generation unit. Product parameter is calculated to obtain a modified brightness calibration parameter, which is added to the overall brightness calibration parameter by the adder, resulting in a general brightness calibration parameter. Parameter, and this general brightness calibration parameter is Characterized in that it is used as a luminance calibration parameter for luminance conversion adjustment unit generates the output luminance signal, the color image quality adjusting system.
(b)入力したカラー・ビデオ・ソース信号の計算処理を実行して、カラー・ビデオ・ソース信号の色相値を取得するステップと、
(c)計算された色相値に基づいて、少なくとも一つの色相キャリブレーション・パラメータと、少なくとも一つのクロマ・キャリブレーション・パラメータと、少なくとも一つの輝度キャリブレーション・パラメータを、色相クロマ輝度・マッピング・ルックアップ・テーブルに従って取得するステップと、
(d)前記色相キャリブレーション・パラメータに基づき、所定の座標変換式に従って、クロミナンス信号に対する信号軸回転の座標変換を実行するステップと、
(e)変換されたクロミナンス信号に対してクロマ・キャリブレーション・パラメータの信号乗算を実行して、出力クロミナンス信号を得るステップと、
(f) 前記ステップ(a)において生成された輝度信号を受信し、輝度キャリブレーション・パラメータに従って、この輝度信号の加算処理を行い、出力輝度信号を生成するステップと、を備え、
前記ステップ(f)において、輝度係数修正ユニットが、入力係数の修正値Coef_x=(PbxPb+PrxPr)^0.5、または(CbxCb+CrxCr)^0.5、(UxU+VxV)^0.5、(IxI+QxQ)^0.5に基づき、所定の関係に従って出力係数の修正値Coef_Y_yを求め、この出力係数の修正値Coef_Y_yは、乗算器によって、前記キャリブレーション・パラメータとの積が計算され、修正輝度キャリブレーション・パラメータが得られ、この修正輝度キャリブレーション・パラメータには、加算器により、全領域輝度キャリブレーション・パラメータが加えられ、全般的輝度キャリブレーション・パラメータが得られ、この全般的輝度キャリブレーション・パラメータは、出力輝度信号を生成するための前記輝度キャリブレーション・パラメータとして用いられることを特徴とする、カラー画質調整方法。 (a) A color video source signal R, G, B is input, and this color video source signal is composed of a luminance signal Y and a chrominance signal Pb, Pr or Cb, Cr, U, V, I, Q Converting to a component chrominance signal;
(b) performing a calculation process of the input color video source signal to obtain a hue value of the color video source signal;
(c) Based on the calculated hue value, at least one hue calibration parameter, at least one chroma calibration parameter, and at least one luminance calibration parameter are converted into a hue chroma luminance mapping mapping look. Obtaining according to the up table;
(d) performing coordinate transformation of signal axis rotation on the chrominance signal according to a predetermined coordinate transformation formula based on the hue calibration parameter;
(e) performing signal multiplication of chroma calibration parameters on the converted chrominance signal to obtain an output chrominance signal;
(f) receiving the luminance signal generated in step (a), adding the luminance signal according to the luminance calibration parameter, and generating an output luminance signal,
In the step (f), the luminance coefficient correction unit determines that the input coefficient correction value Coef_x = (PbxPb + PrxPr) ^ 0.5 , or (CbxCb + CrxCr) ^ 0.5, (UxU + VxV) ^ 0.5, (IxI + QxQ) ^ 0 .5 , a correction value Coef_Y_y of the output coefficient is obtained according to a predetermined relationship , and the product of the correction value Coef_Y_y of the output coefficient and the calibration parameter is calculated by the multiplier, and the corrected luminance calibration parameter is The corrected brightness calibration parameter is added to the whole area brightness calibration parameter by an adder to obtain a general brightness calibration parameter, which is output Used as the brightness calibration parameter for generating a brightness signal, Color image quality adjustment method.
(b1)カラー・ビデオ・ソース信号の最大値および極小値を特定し、最大値および極小値の間の差分ΔVを決定するステップと、
(b2)最大値および極小値を比較して、これら最大値および極小値が同一か否かを決定し、もし同一であれば、色相値として0を生成するステップと、
(b3)最大値および極小値が同一でない場合は、更に、Rビデオ信号が最大値に等しいかどうかを決定し、もし等しければ、色相値として60×(G-B)/ΔVを生成し、等しくない場合は、更に、Gビデオ信号が最大値に等しいかどうかを決定し、もし等しければ、色相値として120×(B-R)/ΔVを生成し、等しくない場合は、色相値として240×(R-G)/ΔVを生成するステップと、から取得されることを特徴とする、請求項7乃至9の何れか1項に記載のカラー画質調整方法。 In step (b), the hue value of the color video source signal is:
(b1) identifying the maximum and minimum values of the color video source signal and determining a difference ΔV between the maximum and minimum values;
(b2) comparing the maximum value and the minimum value to determine whether the maximum value and the minimum value are the same, and if so, generating 0 as the hue value;
(b3) If the maximum value and the minimum value are not the same, it is further determined whether or not the R video signal is equal to the maximum value, and if they are equal, a hue value of 60 × (GB) / ΔV is generated and is not equal. If it is, it is further determined whether the G video signal is equal to the maximum value, if it is equal, 120 × (BR) / ΔV is generated as the hue value, otherwise 240 × (RG) is determined as the hue value. The color image quality adjustment method according to claim 7, wherein the color image quality adjustment method is acquired from the step of generating / ΔV.
(a)この色相クロマ・マッピング・ルックアップ・テーブルのマスク・ルックアップ・テーブルM_LUTを定義するステップと、
(b)マスク・ルックアップ・テーブルM_LUTの最大値をM_max=max(M_LUT)として、ユーザーによってセットされた色相キャリブレーション・ポイントと所望の色相キャリブレーション量に基づいて、実マスク・ルックアップ・テーブルReal_M_LUTを、Real_M_LUT=M_LUTx(所望の色相キャリブレーション量/M_max)によって算出するステップと、
(c)マスク・ルックアップ・テーブルM_LUTの最初のエントリーを、ユーザーによってセットされた色相キャリブレーション・ポイントに対応する最大値にセットし、マスク・ルックアップ・テーブルの半分となる反転された同一部分を得る為のミラー・マッピング・センタとして利用するステップと、
(d)多くの実マスク・ルックアップ・テーブルReal_M_LUTを重ね合わせて、最終的なルックアップ・テーブルを形成し、色相クロマ輝度・マッピング・ルックアップ・テーブルとして利用するステップと、からなることを特徴とする、請求項7乃至11の何れか1項に記載のカラー画質調整方法。 Hue chroma luminance, mapping, lookup table,
(a) defining a mask lookup table M_LUT for this hue chroma mapping lookup table;
(b) The maximum value of the mask lookup table M_LUT is M_max = max (M_LUT), and the actual mask lookup table is based on the hue calibration point set by the user and the desired hue calibration amount. Calculating Real_M_LUT by Real_M_LUT = M_LUTx (desired hue calibration amount / M_max);
(c) Set the first entry of the mask lookup table M_LUT to the maximum value corresponding to the hue calibration point set by the user, and the same inverted part that is half of the mask lookup table Using as a mirror mapping center to obtain
(d) superposing a number of real mask lookup tables Real_M_LUT to form a final lookup table and using it as a hue chroma luminance mapping mapping lookup table. The color image quality adjustment method according to any one of claims 7 to 11.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008046940A JP5041538B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | System and method for adjusting color image quality |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008046940A JP5041538B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | System and method for adjusting color image quality |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009206836A JP2009206836A (en) | 2009-09-10 |
JP5041538B2 true JP5041538B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=41148667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008046940A Expired - Fee Related JP5041538B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | System and method for adjusting color image quality |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5041538B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114677958B (en) * | 2022-03-30 | 2023-12-15 | 卡莱特云科技股份有限公司 | Correction method, device and system for LED display screen |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657066B2 (en) * | 1984-12-20 | 1994-07-27 | キヤノン株式会社 | Color adjustment device |
JP3158768B2 (en) * | 1993-04-01 | 2001-04-23 | 松下電器産業株式会社 | Color signal amplitude limiter for video signals |
JP4211819B2 (en) * | 1997-03-14 | 2009-01-21 | ソニー株式会社 | Image processing device |
JP2001016605A (en) * | 1999-07-01 | 2001-01-19 | Fujitsu General Ltd | Digital color correction circuit |
JP3760815B2 (en) * | 2001-07-27 | 2006-03-29 | 株式会社日立製作所 | Video display device |
JP3867586B2 (en) * | 2002-01-29 | 2007-01-10 | 株式会社日立製作所 | Video display device |
JP3620529B2 (en) * | 2002-03-18 | 2005-02-16 | 日本ビクター株式会社 | Video correction apparatus and method, video correction program, and recording medium recording the same |
JP2007010597A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Nikon Corp | Surface inspection device |
-
2008
- 2008-02-27 JP JP2008046940A patent/JP5041538B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009206836A (en) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5481021B2 (en) | Heterogeneous color gamut mapping method and apparatus | |
CN102577397B (en) | Image processing device and image processing method | |
CN102611897B (en) | Method and system for carrying out vision perception high-fidelity transformation on color digital image | |
US20030025835A1 (en) | Method for independently controlling hue or saturation of individual colors in a real time digital video image | |
KR101990956B1 (en) | Device for converting color gamut and method thereof | |
WO2010131500A1 (en) | Image processing device and image processing method | |
CN102132572B (en) | video display device | |
US20090060326A1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JPH0216876A (en) | Method and apparatus for color conversion display | |
WO2010131499A1 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP5460805B1 (en) | Image display device | |
JP2010183232A (en) | Color gamut conversion device | |
CN108986769B (en) | Method for maximally restoring content of Rec.2020 color gamut by display equipment with color gamut lower than Rec.2020 color gamut | |
US7405771B2 (en) | Method and device for independent color management | |
JP4047859B2 (en) | Color correction apparatus and method for flat panel display device | |
US8179478B2 (en) | System for adjusting color image quality and method thereof | |
JP5041538B2 (en) | System and method for adjusting color image quality | |
JP2007324665A (en) | Image correction apparatus and video display apparatus | |
JP2001285638A (en) | Image processing method | |
JP2001312254A (en) | Method for setting icc profile for color liquid crystal display panel | |
CN110490945B (en) | Image color adjusting method | |
JP4745081B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
KR100816327B1 (en) | Chromaticity Correction Device and Method for Flat Panel Display | |
JP3641402B2 (en) | Color correction circuit and color correction method | |
JP3675351B2 (en) | Image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110928 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120412 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120420 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120511 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |