JP5041372B2 - 端末装置、及び外部装置 - Google Patents
端末装置、及び外部装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5041372B2 JP5041372B2 JP2008269477A JP2008269477A JP5041372B2 JP 5041372 B2 JP5041372 B2 JP 5041372B2 JP 2008269477 A JP2008269477 A JP 2008269477A JP 2008269477 A JP2008269477 A JP 2008269477A JP 5041372 B2 JP5041372 B2 JP 5041372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- housing
- terminal device
- state
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
(実施形態1)
先ず図1〜図3を用いて実施形態1を説明する。図1は本発明を適用した端末装置の実施形態1の構成として折り畳み式携帯電話を開いた状態の正面図(a)及び側面図(b)で、図2は図1の携帯電話を折り畳んでカメラ撮影時を示した正面図、図3は図2のカメラ撮影時の携帯電話の側面図で、図2の矢印A‐A線に沿って切り欠き部の断面形状を示した図である。図中、1は第一の筐体、2は第二の筐体、3はヒンジ部、4はキー入力部、5は出力部、6はカメラ撮影機能部、7は操作部であるシャッターボタン、8は切り欠き部である。
引き続き図4〜図5を用いて実施形態2を説明する。図4は本発明を適用した端末装置の実施形態2の構成としてスライド式携帯電話を開いた状態の正面図(a)及び側面図(b)で、図5は図4の携帯電話を閉じてカメラ撮影時を示した正面図である。図中、11は第一の筐体、12は第二の筐体、13はスライド機構部、14はキー入力部、15は出力部、16はカメラ撮影機能部、17は操作部であるシャッターボタン、18は切り欠き部である。
更に図6を用いて実施形態3を説明する。図6は図3と同様の側面図で、本実施形態3の切り欠き部の断面形状を示したものであり、前述した実施形態1と同様、図中、1は第一の筐体、2は第二の筐体、6はカメラ撮影機能部、7は操作部であるシャッターボタン、8は切り欠き部である。
更に図7〜図8を用いて実施形態4を説明する。図7は図2と同様の正面図で、本実施形態4の切り欠き部を示したものであり、図8は図7の状態から表示部を裏返して非カメラ撮影時を示した図で、前述した実施形態1と同様、図中、1は第一の筐体、2は第二の筐体、3はヒンジ部、5は表示部、7は操作部であるシャッターボタン、8は切り欠き部である。
更に図9を用いて実施形態5を説明する。図9は図8の状態の部分底面図で、実施形態5の外部機器の接続部を示したものであり、前述した実施形態1と同様、図中、1は第一の筐体、2は第二の筐体、8は切り欠き部であって、9は外部機器の接続部である。
更に図10を用いて実施形態6を説明する。図10は図5の状態からスライド式携帯電話を途中まで閉じた状態(或いは途中まで開いた状態)を示す正面図で、実施形態6の第二の操作部を示したものであり、前述した実施形態2と同様、図中、11は第一の筐体、12は第二の筐体、15は表示部、17は操作部であるシャッターボタン、18は切り欠き部であって、21・22は第二の操作部である。
更に図11〜図13を用いて実施形態7を説明する。図11は本実施形態7を示すもので、端末装置と外部装置を離れた状態で示した正面図であり、図12は図11の端末装置を外部装置に載置した状態でのカメラ撮影時を示した図で、図13は図12の状態から表示部を裏返して非カメラ撮影時を示した図である。前述した実施形態4と同様、図中、1は第一の筐体、2は第二の筐体、3はヒンジ部、5は表示部、7は操作部であるシャッターボタン、8は切り欠き部であって、30は外部装置、31は該外部装置30に具備されている検出手段、である。
また、実施形態7では、携帯電話を載置接続するクレードルとしたが、クレードルに限らず、携帯電話を接続のみする外部装置でも良く、少なくとも携帯電話を接続或いは載置する外部装置であれば良い。
実施形態8は、前述した実施形態5の図9において、外部機器の接続部に代えて、第二の操作部であるスイッチ9を設けたものである。このスイッチ9としては、例えばスイッチ9を操作すると電源をオンして該当する機能を立ち上げるような処理を行うように設定されているものが好ましい。
なお、以上の実施形態においては、携帯電話としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラ、PDA、ノートパソコン、ウェアラブルパソコン、電卓、電子辞書、その他の端末装置すべてに用いることができる。
また、実施形態では、出力部として表示部としたが、スピーカ等であっても良い。
さらに、実施形態では、操作部としてシャッターボタンとしたが、ズームボタンでも良く、他の機能の操作部であっても良い。
また、テレビ機能を有する携帯電話の場合には、本発明の適用はカメラ関係、シャッターボタンに限定されるものではなく、操作部としてテレビチャンネルボタン、ボリュームボタン、であっても構わない。
また、ヒンジ部としては、二軸ヒンジに限らず一軸ヒンジであっても良い。
そして、筐体や操作部や切り欠き部の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
2 第二の筐体
3 ヒンジ部
4 キー入力部
5 出力部
6 カメラ撮影機能部
7 操作部
8 切り欠き部
9 外部機器の接続部(第二の操作部)
11 第一の筐体
12 第二の筐体
13 ヒンジ部
14 キー入力部
15 出力部
16 カメラ撮影機能部
17 操作部
18 切り欠き部
21・22 第二の操作部
30 外部装置
31 検出手段
Claims (8)
- 第一の筐体と第二の筐体がヒンジ部を介して折り畳み可能に連結された端末装置であって、
前記第一の筐体の側面に設けられた操作部と、
前記第一の筐体及び第二の筐体を折り畳んだ状態で、前記操作部が相対する第二の筐体の側面に設けられた切り欠き部と、
を備えることを特徴とする端末装置。 - 前記第二の筐体に出力部を更に備え、
前記ヒンジ部は、前記第一の筐体と第二の筐体を互いに開閉動作させる際に中心となる開閉軸と、前記第一の筐体及び第二の筐体を開いた状態で互いに回動動作させる際に中心となる回動軸とを備える二軸ヒンジであり、
前記切り欠き部は、前記第一の筐体及び第二の筐体を前記出力部が露出するように折り畳んだ状態で前記操作部と相対することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。 - 前記第一の筐体及び第二の筐体を前記出力部が隠れるように折り畳んだ状態で、前記切り欠き部が相対する前記第一の筐体の側面に外部機器の接続部を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
- 前記第一の筐体及び第二の筐体を前記出力部が隠れるように折り畳んだ状態で、前記切り欠き部が相対する前記第一の筐体の側面に第二の操作部を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
- 第一の筐体と第二の筐体がスライド機構を介してスライド可能に連結された端末装置であって、
前記第一の筐体の側面に設けられた操作部と、
前記第一の筐体及び第二の筐体を重ねた状態で、前記操作部が相対する第二の筐体の側面に設けられた切り欠き部と、
を備えることを特徴とする端末装置。 - 前記第一の筐体及び第二の筐体を開いた状態或いは途中まで閉じた状態で、前記切り欠き部に相対する前記第一の筐体の側面に第二の操作部を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の端末装置。
- 前記第一の筐体にカメラ撮影機能部を更に備え、
前記操作部は前記カメラ撮影機能部で使用されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の端末装置。 - 請求項1から7のいずれか一項に記載の端末装置を接続或いは載置する外部装置であって、
前記端末装置を接続或いは載置した際に前記切り欠き部が当該外部装置に当接しているか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された検出結果に応じた制御を行なう制御手段と、
を備えることを特徴とする外部装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008269477A JP5041372B2 (ja) | 2008-10-20 | 2008-10-20 | 端末装置、及び外部装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008269477A JP5041372B2 (ja) | 2008-10-20 | 2008-10-20 | 端末装置、及び外部装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010098641A JP2010098641A (ja) | 2010-04-30 |
JP5041372B2 true JP5041372B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=42259993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008269477A Expired - Fee Related JP5041372B2 (ja) | 2008-10-20 | 2008-10-20 | 端末装置、及び外部装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5041372B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004297417A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯型無線端末機 |
JP2006108883A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Sharp Corp | ステレオカメラ付き携帯情報機器 |
JP2008252278A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
-
2008
- 2008-10-20 JP JP2008269477A patent/JP5041372B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010098641A (ja) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5451233B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
US8358513B2 (en) | Expansion module for mobile device and mobile device having the same | |
EP1610530A1 (en) | Dual-axis rotation folder-type portable apparatus | |
KR20120053685A (ko) | 듀얼디스플레이 접이식단말기 | |
EP1806909B1 (en) | Portable communication terminal for games and user interfacing device thereof | |
WO2007086333A1 (ja) | 携帯電子機器 | |
WO2005117400A1 (ja) | 携帯通信端末 | |
CN101388918A (zh) | 电子设备 | |
TWM396567U (en) | Electronic device having a clamshell configuration | |
JP2009141750A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2009278411A (ja) | 携帯装置 | |
JP2005198062A (ja) | 折り畳み式携帯電話装置 | |
EP1832091A1 (en) | Flipper phone configuration | |
US8275425B2 (en) | Portable terminal for multimedia | |
KR101328053B1 (ko) | 이동통신 단말기 | |
KR20080048661A (ko) | 멀티미디어 휴대 통신 장치 | |
JP2005277775A (ja) | 折り畳み式携帯通信端末 | |
JP5041372B2 (ja) | 端末装置、及び外部装置 | |
KR102215610B1 (ko) | 접이식 멀티미디어 단말기 | |
JP5569993B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP2006203646A (ja) | 携帯機器 | |
EP1887762A2 (en) | Portable terminal having game function | |
KR100658207B1 (ko) | 개인휴대단말기 | |
JP5676728B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP5561808B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100305 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |