[go: up one dir, main page]

JP5041290B2 - PROGRAMMABLE CONTROLLER AND ITS ERROR RECOVERY METHOD - Google Patents

PROGRAMMABLE CONTROLLER AND ITS ERROR RECOVERY METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP5041290B2
JP5041290B2 JP2007273056A JP2007273056A JP5041290B2 JP 5041290 B2 JP5041290 B2 JP 5041290B2 JP 2007273056 A JP2007273056 A JP 2007273056A JP 2007273056 A JP2007273056 A JP 2007273056A JP 5041290 B2 JP5041290 B2 JP 5041290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
cpu
module
factor
cpu module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007273056A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009104246A (en
Inventor
信康 根岸
貴史 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007273056A priority Critical patent/JP5041290B2/en
Publication of JP2009104246A publication Critical patent/JP2009104246A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5041290B2 publication Critical patent/JP5041290B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、プログラマブルコントローラおよびその異常時復旧方法に関する。より詳細には、本発明は、プログラマブルコントローラ内の各構成部の異常時に、プログラマブルコントローラ用CPUモジュールがその異常要因を自己判断して、プログラマブルコントローラ用CPUモジュール自身の再起動を行い、プログラマブルコントローラシステム全体の異常停止を回避するための、プログラマブルコントローラおよびその異常時復旧方法に関する。   The present invention relates to a programmable controller and an abnormality recovery method thereof. More specifically, the present invention relates to a programmable controller system in which the programmable controller CPU module self-determines the cause of the abnormality and restarts the programmable controller CPU module itself when each component in the programmable controller is abnormal. The present invention relates to a programmable controller and a method for recovering from an abnormality in order to avoid an overall abnormal stop.

従来から知られているように、プログラマブルコントローラ(以下、PLCとも略記する)は、ファクトリ・オートメーション(FA)の制御装置として用いられている。このPLCは複数のモジュールから構成される。これらのモジュールには、電源供給源である電源モジュール、PLC全体の制御を統率するためのCPUモジュール、FAの生産装置や設備装置の適所に取り付けられたスイッチやセンサの信号を入力するための入力モジュール、アクチュエータなどに制御信号を出力するための出力モジュール、通信ネットワークに接続するための通信モジュールなどがある。これらのモジュールを適宜組み合わせることにより、PLCが構成されることになる。   As is conventionally known, a programmable controller (hereinafter also abbreviated as PLC) is used as a control device for factory automation (FA). This PLC is composed of a plurality of modules. These modules include a power supply module that is a power supply source, a CPU module that controls the overall control of the PLC, and an input for inputting signals from switches and sensors that are installed at appropriate locations in FA production equipment and equipment equipment. There are output modules for outputting control signals to modules, actuators, etc., communication modules for connecting to communication networks, and the like. A PLC is configured by appropriately combining these modules.

CPUモジュールは、入力モジュールで入力した信号をCPUモジュールのI/O(Input/Output)メモリに取り込み(入力リフレッシュ)、予め登録されたユーザプログラム(シーケンスプログラム)に基づき論理演算を行い(演算実行)、その演算実行結果をI/Oメモリに書き込んで出力モジュールに送り出し(出力リフレッシュ)、その後いわゆる周辺のシステム処理(ローダ処理、各種システム処理)を行う一連の処理を、繰り返し処理する。CPUモジュールは、この繰り返し処理を行うことで、対象とする機器(以降、制御対象機器と呼ぶ)を制御する。   The CPU module fetches the signal input from the input module into the I / O (Input / Output) memory of the CPU module (input refresh), and performs a logical operation based on a user program (sequence program) registered in advance (calculation execution) The operation execution result is written in the I / O memory, sent to the output module (output refresh), and then a series of processing for performing so-called peripheral system processing (loader processing, various system processing) is repeatedly performed. The CPU module controls a target device (hereinafter referred to as a control target device) by performing this repeated processing.

このような制御対象機器を制御するための上記ユーザプログラム(シーケンスプログラム)や、各種設定データは、RAM(Random Access Memory)に格納されており、演算実行時に逐次読み書きするようになっている。   The user program (sequence program) for controlling such a device to be controlled and various setting data are stored in a RAM (Random Access Memory), and are sequentially read and written at the time of calculation execution.

一方、PLCが設置される工場内の環境は、サーボモータ、インバータ、高圧電力装置など多種多様な装置がPLCに接続され、あるいはPLCの付近に配置されている。そのため、放射ノイズ、電源の瞬時停電、電磁界などにより、RAM全体または一部のデータ破壊・消失が生じ得る。係るデータ破壊・消失が生じたデータに基づいて制御対象機器を制御すると正常動作しないため、PLCは、運転中に係るデータ破壊・消失が発生していないかどうかを確認している。   On the other hand, in the factory environment where the PLC is installed, various devices such as a servo motor, an inverter, and a high-voltage power device are connected to the PLC or arranged in the vicinity of the PLC. Therefore, the entire RAM or a part of the data may be destroyed or lost due to radiation noise, an instantaneous power failure of the power supply, an electromagnetic field, or the like. When the control target device is controlled based on the data in which the data destruction / disappearance has occurred, the PLC does not operate normally. Therefore, the PLC confirms whether the data destruction / disappearance has occurred during the operation.

このようなデータ破壊・消失は、一過性の異常である場合が多いため、システム停止後に、システムを再起動するだけでシステムが復旧することが多く、この場合、例えばリセット回路に設けられたリセットボタン等を人為的に操作してシステムリセット信号を発生させてCPUをリセットし、システムを再起動する必要があった。そのような人為的な操作を介在させる必要性をなくすために、データを記憶するメモリまたはデータバス上の異常発生が検出された場合、異常発生が検出されPLCの動作が一旦停止された後に、PLCを再起動するリセット信号を生成するリセット手段を備えたPLCの異常検出装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Since such data destruction / erasure is often a transient abnormality, the system is often recovered simply by restarting the system after the system is stopped. In this case, for example, a reset circuit is provided. It has been necessary to manually operate the reset button to generate a system reset signal to reset the CPU and restart the system. In order to eliminate the need for such an artificial operation, when an abnormality is detected on the memory or data bus for storing data, the occurrence of the abnormality is detected and the operation of the PLC is temporarily stopped. There has been proposed a PLC abnormality detection device provided with reset means for generating a reset signal for restarting the PLC (see, for example, Patent Document 1).

また、演算処理時に読み出されるユーザプログラムが格納されるユーザメモリと、ユーザメモリに格納されたユーザプログラムと同一内容のデータが格納されたバックアップメモリとを備えたPLC用ユニットにおいて、ユーザメモリとバックアップメモリとに格納されたユーザデータをサイクリックに比較し、メモリ異常の有無を判断して、メモリ異常を検出した場合には、検出したメモリ異常箇所のデータをバックアップメモリの該当箇所のデータで修復することが提案されている(例えば、特許文献2)。   Further, in a PLC unit including a user memory storing a user program read out during arithmetic processing, and a backup memory storing data having the same contents as the user program stored in the user memory, the user memory and the backup memory The user data stored in and are compared cyclically to determine whether there is a memory error. If a memory error is detected, the detected memory error data is restored with the corresponding data in the backup memory. Has been proposed (for example, Patent Document 2).

特開2001−242901号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2001-242901 特開2004−220580号公報JP 2004-220580 A

しかしながら、データ破壊・消失といったメモリ異常のみならず、内蔵ICの誤動作やPLC固有バス異常などの、PLC内の構成部における一過性の異常によりCPUモジュールが停止した場合にも、CPUモジュールは、安全の目的上、システムの暴走や不正出力を防止する必要があった。これら一過性の異常が検出された場合には、CPUモジュールを停止させ、その結果、制御しているシステム全体を停止させていた。また、PLCは、一般に制御盤の奥に設置されているので、システムを再度動作させるためには、保守員などが現場に赴いて、停止異常要因を調査し、システムの再起動(すなわち、電源の切り入り)をする必要があったが、この作業は容易ではなく、システムを再起動するまでに多くの時間が費やされるという問題点があった。   However, not only when there is a memory failure such as data destruction / erasure, but also when the CPU module stops due to a transient failure in a component within the PLC, such as a malfunction of the built-in IC or a PLC-specific bus failure, For safety purposes, it was necessary to prevent system runaway and unauthorized output. When these transient abnormalities are detected, the CPU module is stopped, and as a result, the entire controlled system is stopped. In addition, since the PLC is generally installed in the back of the control panel, in order to operate the system again, maintenance personnel and the like visit the site, investigate the cause of the abnormal stop, and restart the system (that is, power supply) However, this operation is not easy, and there is a problem that a lot of time is spent until the system is restarted.

そこで、本発明は、上述の点に鑑みて、PLC用CPUモジュール内のCPUが、PLC内の構成部において異常を検出した場合に、CPUが、CPUモジュールを再起動させるように自己判断する、プログラマブルコントローラおよびその異常時復旧方法を提供することを目的とする。   Therefore, in the present invention, in view of the above points, when the CPU in the PLC CPU module detects an abnormality in a component in the PLC, the CPU self-determines to restart the CPU module. An object of the present invention is to provide a programmable controller and a method for recovering from the abnormality.

また、本発明は、PLC内の構成部における異常の種類に応じて、CPUモジュール自身を再起動するか否かを自己判断する、プログラマブルコントローラおよびその異常時復旧方法を提供することを目的とする。   It is another object of the present invention to provide a programmable controller and a method for recovering from an abnormality in which the CPU module itself determines whether or not to restart the CPU module according to the type of abnormality in the components in the PLC. .

このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、プログラマブルコントローラ用のCPUと各種メモリとI/Oインタフェース部と少なくとも含むCPUモジュールと、前記I/Oインタフェース部を介して接続され、外部制御対象機器を制御するI/Oモジュールとを有し、入力リフレッシュ処理、ユーザプログラム演算処理、および出力リフレッシュ処理をサイクリックに実行するプログラマブルコントローラであって、前記CPUモジュールまたは前記I/Oインタフェースに異常が検出された場合に、当該異常の要因を記録する発生異常要因情報ファイルと、CPUモジュールの再起動が可能な異常の要因を記憶する再起動可能異常要因ファイルであって、前記再起動が可能な異常の要因は、あらかじめ、または、プログラミング装置を介して変更可能に設定されている、再起動可能異常要因ファイルと、前記CPUモジュールの状態が、正常運転正常停止、または、異常停止いずれかであるか判定する運転状態判定手段と、 前記判定において、前記CPUモジュールまたは前記I/Oモジュールに異常が発生し、当該異常の要因が前記発生異常要因情報ファイルに記録されて、前記CPUモジュールの前記状態が異常停止であると判定された場合、前記記録されている異常の要因と、前記再起動可能異常要因ファイルに記録されている複数の再起動可能な異常の要因とを比較し、比較の結果に基づいて、当該異常が、一過性の異常であるか否かを判定する異常要因判定手段と、該異常要因判定手段により、前記異常が一過性の異常であると判定された場合、前記CPUモジュールを再起動する再起動手段とを備えたことを特徴とする。 To achieve the above object, a first aspect of the present invention, at least including C PU module a CPU and various memories and I / O interface for the programmable controller, the I / O interface unit are connected via, possess the I / O module for controlling the external control target device, an input refresh process, a programmable controller for executing a user program operation processing, and the output refresh process cyclically, the CPU module, or When an abnormality is detected in the I / O interface, there are an occurrence abnormality factor information file that records the cause of the abnormality and a restartable abnormality factor file that stores the cause of the abnormality that can restart the CPU module. The cause of the abnormality that can be restarted is determined in advance or Via the programming device is changeably setting a restartable error factors file, the state of the CPU module, normal operation, normal stop, or determines the operating condition determining whether either abnormal stop And an abnormality occurs in the CPU module or the I / O module in the determination, the cause of the abnormality is recorded in the occurrence abnormality factor information file, and the state of the CPU module is abnormally stopped. If it is determined, the recorded abnormality factor is compared with a plurality of restartable abnormality factors recorded in the restartable abnormality factor file, and the abnormality is determined based on the comparison result. However, the abnormality factor determination means for determining whether or not the abnormality is a transient abnormality and the abnormality factor determination means determine that the abnormality is a transient abnormality. When, characterized in that a restarting means for restarting the previous SL C PU module.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記再起動手段により、前記CPUモジュールが再起動した回数を記録する再起動回数記録手段をさらに備え、前記再起動回数が予め定められた回数を超えた場合、前記CPUは、記CPUモジュールを異常停止させることを特徴とする。 The invention according to claim 2 further comprises restart number recording means for recording the number of times the CPU module has been restarted by the restart means in the invention according to claim 1, wherein the restart number is preset. if it exceeds the number of times defined, wherein the CPU, the pre-Symbol C PU module, characterized in that to hang.

請求項3に記載の発明は、プログラマブルコントローラ用のCPUと各種メモリとI/Oインタフェース部とを少なくとも含むCPUモジュールと、前記I/Oインタフェース部を介して接続され、外部制御対象機器を制御するI/Oモジュールとを有し、入力リフレッシュ処理、ユーザプログラム演算処理、および出力リフレッシュ処理をサイクリックに実行するプログラマブルコントローラの異常復旧方法であって、前記メモリには、前記CPUモジュールまたは前記I/Oインタフェースに異常が検出された場合に、当該異常の要因を記録する発生異常要因情報ファイルと、CPUモジュールの再起動が可能な異常の要因を記憶する再起動可能異常要因ファイルであって、前記再起動が可能な異常の要因は、あらかじめ、または、プログラミング装置を介して変更可能に設定されている、再起動可能異常要因ファイルと、を備えており、前記CPUモジュールの状態が、正常運転、正常停止、または、異常停止のいずれかであるかを判定する運転状態判定ステップと、前記判定において、前記CPUモジュールまたは前記I/Oモジュールに異常が発生し、当該異常の要因が前記発生異常要因情報ファイルに記録されて、前記CPUモジュールの前記状態が異常停止であると判定された場合、前記記録されている異常の要因と、前記再起動可能異常要因ファイルに記録されている複数の再起動可能な異常の要因とを比較し、比較の結果に基づいて、当該異常が、一過性の異常であるか否かを判定する異常要因判定ステップと、前記異常要因判定ステップにより、前記異常が一過性の異常であると判定された場合、前記CPUモジュールを再起動する再起動ステップとを備えたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, a CPU for a programmable controller, various memories, and a CPU module including at least an I / O interface unit are connected to the CPU module via the I / O interface unit to control an external control target device. A programmable controller abnormality recovery method that cyclically executes an input refresh process, a user program operation process, and an output refresh process, wherein the memory includes the CPU module or the I / O module. An occurrence error factor information file that records the cause of the abnormality when an abnormality is detected in the O interface, and a restartable error factor file that stores an error factor capable of restarting the CPU module; Possible causes of abnormalities that can be restarted are A restartable abnormality factor file set so as to be changeable via a ramming device, and whether the state of the CPU module is normal operation, normal stop, or abnormal stop In the operation state determination step and the determination, an abnormality occurs in the CPU module or the I / O module, the cause of the abnormality is recorded in the occurrence abnormality factor information file, and the state of the CPU module is determined. If it is determined that there is an abnormal stop, the recorded abnormality factor is compared with a plurality of restartable abnormality factors recorded in the restartable abnormality factor file, and the comparison result is obtained. Based on the abnormality factor determination step for determining whether or not the abnormality is a transient abnormality and the abnormality factor determination step, the abnormality is If it is determined that the sexual abnormalities, characterized in that a restart step of restarting the CPU module.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記再起動ステップにより、前記CPUモジュールが再起動した回数を記録する再起動回数記録ステップと、前記再起動回数が予め定められた回数を超えた場合、前記CPUは、前記CPUモジュールを異常停止させるステップとをさらに備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the restart number recording step for recording the number of times the CPU module is restarted by the restart step, and the restart number are predetermined. The CPU further includes a step of abnormally stopping the CPU module when the number of times exceeds the predetermined number .

なお、本明細書で用いられる「一過性の異常」という用語は、電源の再投入のみならず、CPUモジュールを再起動するだけでも復旧可能な異常のことを指す。すなわち、「一過性の異常」とは、各モジュールなどの破損またはモジュール構成異常などを原因とする異常ではなく、したがって、モジュールの交換を必要とせず、電源の再投入またはリブート(リセットスタート)させることで復帰可能な異常を指す。   Note that the term “transient abnormality” used in the present specification refers to an abnormality that can be recovered not only by turning on the power again but also by restarting the CPU module. In other words, a “temporary abnormality” is not an abnormality caused by damage to each module or a module configuration abnormality, and therefore does not require module replacement, and power is turned on or rebooted (reset start). An abnormality that can be restored by

また、本明細書で用いられる「再起動」という用語は、CPUモジュールの再起動のことを指すが、CPUモジュールを再起動することは、I/Oを含めたPLCシステム全体を再起動することと同義である。   The term “restart” used in this specification refers to restart of the CPU module, but restarting the CPU module restarts the entire PLC system including I / O. It is synonymous with.

本発明によれば、PLC用CPUモジュール内のCPUが、PLC内の構成部において異常を検出した場合に、CPUは、CPUモジュールを再起動させるように自己判断することが可能となる。   According to the present invention, when the CPU in the PLC CPU module detects an abnormality in a component in the PLC, the CPU can make a self-determination to restart the CPU module.

また、本発明によれば、PLC内の構成部における異常の種類に応じて、CPUは、CPUモジュール自身を再起動するか否かを自己判断することが可能となる。   Further, according to the present invention, the CPU can self-determine whether or not to restart the CPU module itself according to the type of abnormality in the components in the PLC.

さらに、本発明によれば、異常が検出されたPLCにおいて、再起動を行うことにより、CPUモジュールおよびシステムの停止時間を短時間に抑え、早期に運転を復帰させることができる。   Furthermore, according to the present invention, by restarting the PLC in which an abnormality has been detected, the CPU module and system stop time can be reduced to a short time, and the operation can be quickly restored.

以下、図面を参照しながら、本発明を適用できる実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments to which the present invention can be applied will be described in detail with reference to the drawings.

(装置構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る、CPUモジュール10とI/Oモジュール40とを備えるPLC100の構成を示すブロック図である。
(Device configuration)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a PLC 100 including a CPU module 10 and an I / O module 40 according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、PLC100は、CPUモジュール10およびI/Oモジュール40を備えている。CPUモジュール10は、内部のシステムバス19によって互いに接続された以下の構成部からなり、自身に備えられたローダインタフェース30と、通信線300とを介してプログラミングローダ(プログラミング装置、ローダとも呼ばれる)200に接続されている。なお、プログラミングローダ200は、PLC100に対するユーザプログラムの作成や転送の役割を担うツールである。また、I/Oモジュール40は、当該PLCや制御対象機器(不図示)の種類などに応じて増設されるデジタルおよび/またはアナログのモジュールである。I/Oモジュール40は、図1には、1つしか示されていないが、PLC100内に複数設けることもできる。このI/Oモジュール40は、PLC固有バス14aを介してCPUモジュール内のPLC固有バスインタフェース14に接続され、かつ通信線(不図示)を介して制御対象機器に接続されている。   As shown in FIG. 1, the PLC 100 includes a CPU module 10 and an I / O module 40. The CPU module 10 includes the following components connected to each other via an internal system bus 19, and a programming loader (also referred to as a programming device or loader) 200 via a loader interface 30 provided in the CPU module 10 and a communication line 300. It is connected to the. The programming loader 200 is a tool that plays a role of creating and transferring a user program for the PLC 100. Further, the I / O module 40 is a digital and / or analog module that is added according to the type of the PLC or a control target device (not shown). Although only one I / O module 40 is shown in FIG. 1, a plurality of I / O modules 40 may be provided in the PLC 100. The I / O module 40 is connected to the PLC specific bus interface 14 in the CPU module via the PLC specific bus 14a, and is connected to the control target device via a communication line (not shown).

CPUモジュール10は、後述するシステムプログラムメモリ15に予め格納されているシステムプログラムを基層のプログラムとして動作する。さらに、CPUモジュール10は、プログラミングローダ200から転送されたシーケンスプログラムなどのユーザプログラムを後述するユーザプログラムメモリ17に格納した後で、このシーケンスプログラムを演算実行して、外部の制御対象機器の自動シーケンス制御を行う。なお、CPUモジュール10内において、CPU11、ドライバ/レシーバ13、システムプログラムメモリ15、システムワークメモリ16、ユーザプログラムメモリ17、ユーザデータメモリ18、およびPLC固有バスインタフェース14は、共通のシステムバス19に接続されている。   The CPU module 10 operates with a system program stored in advance in a system program memory 15 described later as a base layer program. Further, the CPU module 10 stores a user program such as a sequence program transferred from the programming loader 200 in a user program memory 17 to be described later, and then executes and executes this sequence program to automatically sequence the external control target device. Take control. In the CPU module 10, the CPU 11, driver / receiver 13, system program memory 15, system work memory 16, user program memory 17, user data memory 18, and PLC specific bus interface 14 are connected to a common system bus 19. Has been.

CPU11は、システムプログラムメモリ15に格納されているシステムプログラムに基づいて、CPUモジュール10内の各構成部の動作制御を行うとともに、ユーザプログラムメモリ17に格納されているシーケンスプログラムの実行や停止などの制御、プログラミングローダ200からのシーケンスプログラムの送信やモニタリングなどの通信コマンド制御、ならびに本発明の一実施形態に係るPLC100の異常時復旧処理を行う。   The CPU 11 controls the operation of each component in the CPU module 10 based on the system program stored in the system program memory 15 and executes or stops the sequence program stored in the user program memory 17. Control, communication command control such as transmission and monitoring of a sequence program from the programming loader 200, and recovery processing at the time of abnormality of the PLC 100 according to an embodiment of the present invention are performed.

ドライバ/レシーバ13は、ローダインタフェース30と通信線300とを介してプログラミングローダ200に接続され、CPUモジュール10とプログラミングローダ200との間でデータの送受信を行う。   The driver / receiver 13 is connected to the programming loader 200 via the loader interface 30 and the communication line 300, and transmits and receives data between the CPU module 10 and the programming loader 200.

システムプログラムメモリ15は、CPU11が実行するシステムプログラムを格納している。システムプログラムメモリ15には、通常フラッシュメモリが使用される。このシステムプログラムには、上述したPLC100の異常時復旧処理を含む、後述する図3〜図5のフローチャートによって示されるプログラムが含まれる。   The system program memory 15 stores a system program executed by the CPU 11. The system program memory 15 is usually a flash memory. This system program includes a program shown in the flowcharts of FIGS. 3 to 5 to be described later, including the above-described recovery processing when the PLC 100 is abnormal.

システムワークメモリ16は、システムプログラムの作業用メモリとして、一時的な演算結果や、PLC100における処理の実行に必要な各種設定値を格納する。このシステムワークメモリ16には、通常RAMが使用される。   The system work memory 16 stores temporary calculation results and various setting values necessary for execution of processing in the PLC 100 as work memory for system programs. The system work memory 16 is usually a RAM.

ユーザプログラムメモリ17は、プログラミングローダ200から転送されたシーケンスプログラムなどのユーザプログラムを格納する。このユーザプログラムメモリ17には、通常RAMが使用される。   The user program memory 17 stores a user program such as a sequence program transferred from the programming loader 200. A normal RAM is used for the user program memory 17.

ユーザデータメモリ18は、ユーザプログラムメモリ17に格納されているシーケンスプログラムの演算結果や制御対象機器の各種設定値を格納する。このユーザデータメモリ18には、通常RAMが使用される。   The user data memory 18 stores the calculation result of the sequence program stored in the user program memory 17 and various setting values of the control target device. As the user data memory 18, a normal RAM is used.

PLC固有バスインタフェース14は、PLC固有バス14aを介してI/Oモジュール40に接続され、外部の制御対象機器の制御に関わる情報の入出力を行う。この例ではI/Oモジュール40との接続にPLC固有バスインタフェース14にてインタフェースを行なうように記載するが、格別そのPLCの固有なるバスインタフェース(14)や固有バス(14a)にて接続する必要はなく、固有にこだわる必要はない。したがって、PLC固有バスインタフェース14は単にI/Oインタフェース部とすることもできるし、PLC固有バス14aは単にI/Oバスとすることもできる。また、I/Oモジュール40が直接システムバス19に接続される形態としてもよい。   The PLC specific bus interface 14 is connected to the I / O module 40 via the PLC specific bus 14a, and inputs and outputs information related to control of an external control target device. In this example, the connection to the I / O module 40 is described as being performed by the PLC specific bus interface 14, but it is necessary to connect by the special bus interface (14) or the specific bus (14 a) unique to the PLC. There is no need to be particular about it. Therefore, the PLC specific bus interface 14 can be simply an I / O interface unit, and the PLC specific bus 14a can be simply an I / O bus. Further, the I / O module 40 may be directly connected to the system bus 19.

I/Oモジュール40は、スイッチやセンサなどから信号を取り込み、アクチュエータなどに制御信号を出力する。   The I / O module 40 takes in a signal from a switch or a sensor and outputs a control signal to an actuator or the like.

図2は、本発明の一実施形態に係るPLC100内のCPUモジュール10におけるシステムワークメモリ16内の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration in the system work memory 16 in the CPU module 10 in the PLC 100 according to the embodiment of the present invention.

システムワークメモリ16には、運転状態ファイル16A、再起動回数記録ファイル16B、再起動可能異常要因ファイル16C、および発生異常要因情報ファイル16Dが含まれる。   The system work memory 16 includes an operation state file 16A, a restart count recording file 16B, a restartable error factor file 16C, and an occurrence error factor information file 16D.

運転状態ファイル16Aは、CPUモジュール10の運転状態を示すものであり、運転状態ファイル16Aには、運転正常実行、運転正常停止、および運転異常停止という3種類のステータスが記録される。   The operation state file 16A indicates the operation state of the CPU module 10, and the operation state file 16A records three types of statuses: normal operation execution, normal operation stop, and abnormal operation stop.

再起動回数記録ファイル16Bは、再起動可能な異常要因(例えば、メモリ異常、内蔵ICの誤動作、PLC固有バス異常など)によって、CPUモジュール10が再起動した回数を記録する。   The restart count recording file 16B records the number of times the CPU module 10 is restarted due to a restartable error factor (for example, memory error, malfunction of built-in IC, PLC specific bus error, etc.).

再起動可能異常要因ファイル16Cは、メモリ異常、内蔵ICの誤動作、PLC固有バス異常、I/Oモジュール異常などの、n個(n;自然数)の再起動可能な異常要因を記録したものである。当該再起動可能異常要因ファイル16Cへの再起動可能な異常要因の登録は、設計段階において予め登録しておいてもよいし、プログラミングローダ200を介して、登録や変更をしてもよい。なお、再起動可能異常要因ファイル16Cは、図5を参照して後述する異常要因判定処理において用いられる。   The restartable error factor file 16C is a record of n (n: natural number) restartable error factors such as memory error, malfunction of built-in IC, PLC specific bus error, I / O module error, etc. . The restartable abnormality factor file 16C may be registered in advance in the design stage, or may be registered or changed via the programming loader 200. The restartable abnormality factor file 16C is used in an abnormality factor determination process described later with reference to FIG.

発生異常要因情報ファイル16Dは、CPU11が異常を検出し異常処理を実行することにより、その発生異常要因と、当該発生異常要因に付随する複数の付加情報とを記録する。   The occurrence abnormality factor information file 16D records the occurrence abnormality factor and a plurality of additional information associated with the occurrence abnormality factor when the CPU 11 detects the abnormality and executes the abnormality process.

発生異常要因が再起動可能異常要因であった場合、例えば、次のようなものが発生異常要因および付加情報として記録される。
発生異常要因:メモリ異常、付加情報:異常発生時刻やメモリアドレスなど。
発生異常要因:内蔵ICの誤動作、付加情報:異常発生時刻や誤動作が生じたICの識別子など。
発生異常要因:PLC固有バス異常、付加情報:異常発生時刻やPLC固有バスの識別子など。
発生異常要因:I/Oモジュール異常、付加情報:異常発生時刻や異常発生I/Oモジュール識別番号など。
When the occurrence abnormality factor is a restartable abnormality factor, for example, the following is recorded as the occurrence abnormality factor and additional information.
Cause of error occurrence: Memory error, additional information: error occurrence time, memory address, etc.
Cause of occurrence abnormality: malfunction of built-in IC, additional information: abnormality occurrence time, identifier of IC in which malfunction occurred, and the like.
Cause of occurrence abnormality: PLC specific bus error, additional information: error occurrence time, PLC specific bus identifier, and the like.
Cause of occurrence error: I / O module error, additional information: error occurrence time, error occurrence I / O module identification number, etc.

発生異常要因が再起動不可能な異常要因であった場合、例えば、次のようなものが発生異常要因および付加情報として記録される。
発生異常要因:システム構成異常(接続不可能な種類のI/Oモジュールや通信モジュールが接続されている)、付加情報:異常発生時刻や異常発生モジュール識別番号、異常モジュール種別など。
発生異常要因:I/Oモジュール接続台数オーバー(接続可能な台数以上のI/Oモジュールが接続されている)、付加情報:異常発生時刻や接続オーバー台数など。
When the occurrence abnormality factor is an abnormality factor that cannot be restarted, for example, the following are recorded as the occurrence abnormality factor and additional information.
Cause of occurrence error: System configuration error (I / O module or communication module that cannot be connected is connected) Additional information: Error occurrence time, error occurrence module identification number, error module type, etc.
Cause of occurrence abnormality: Excessive number of I / O modules connected (I / O modules more than connectable number are connected) Additional information: Time of occurrence of abnormality, number of connected over, etc.

(動作説明)
次に、図1および図2に示した構成における、本発明の一実施形態に係るPLC100内のCPU11の処理について説明する。
図3は、本発明の一実施形態にしたがって、CPU11が実行する処理を示すフロー図である。
(Description of operation)
Next, the processing of the CPU 11 in the PLC 100 according to the embodiment of the present invention in the configuration shown in FIGS. 1 and 2 will be described.
FIG. 3 is a flow diagram illustrating processing performed by CPU 11 in accordance with one embodiment of the present invention.

まず、PLC100の電源を投入することにより、CPU11の処理が開始され、S301において、CPU11は、システムワークメモリ16内の再起動回数記録ファイル16Bをクリアして、再起動回数を0に設定する。次いで、S302において、CPU11は、接点情報のデータ内容をリフレッシュする、システムワークメモリ16内の運転状態ファイルAを運転正常実行として記録する、システムワークメモリ16内の発生異常要因情報ファイル16Cにおける記録内容をクリアする、などの初期化処理を行う。次いで、S303において、CPU11は、PLC100内の各構成部に異常があるか否かを調べる自己診断処理を実行する。   First, the process of the CPU 11 is started by turning on the power of the PLC 100. In S301, the CPU 11 clears the restart count recording file 16B in the system work memory 16 and sets the restart count to zero. Next, in S302, the CPU 11 refreshes the data contents of the contact information, records the operation state file A in the system work memory 16 as normal operation execution, and the recorded contents in the occurrence abnormality factor information file 16C in the system work memory 16 Perform initialization processing such as clearing. Next, in S <b> 303, the CPU 11 executes a self-diagnosis process for checking whether each component in the PLC 100 has an abnormality.

次いで、S304において、CPU11は、各種システム処理を実行する。このシステム処理には、ユーザプログラムメモリ17およびユーザデータメモリ18内に格納されたユーザプログラムおよびユーザデータに破壊・消失が生じた場合に、メモリ異常として検出するメモリ異常検出処理が含まれる。このメモリ異常を検出する手法としては、当技術分野では周知である、パリティチェックまたはECC(Error Checking and Correction)を用いることができる。あるいは、ユーザプログラムおよびユーザデータと同一内容のデータが格納されたバックアップメモリ(不図示)を用いて、ユーザプログラムメモリ17およびユーザデータメモリ18内に格納されたユーザプログラムおよびユーザデータモリと、バックアップメモリに格納されたユーザプログラムおよびユーザデータとを比較し、メモリ異常の有無を判断してもよい。   Next, in S304, the CPU 11 executes various system processes. This system process includes a memory abnormality detection process for detecting a memory abnormality when the user program and user data stored in the user program memory 17 and the user data memory 18 are destroyed or lost. As a technique for detecting this memory abnormality, parity check or ECC (Error Checking and Correction), which is well known in the art, can be used. Alternatively, using a backup memory (not shown) in which data having the same contents as the user program and user data is stored, the user program and user data memory stored in the user program memory 17 and the user data memory 18, and the backup memory The user program and user data stored in the memory may be compared to determine whether there is a memory abnormality.

また、このシステム処理には、システムワークメモリ16内の発生異常要因情報ファイル16Dに発生異常要因が記録されている場合には、CPU11が、システムワークメモリ16内の運転状態ファイル16Aを運転異常停止として記録する処理が含まれる。   Further, in this system process, when the occurrence abnormality factor is recorded in the occurrence abnormality factor information file 16D in the system work memory 16, the CPU 11 abnormally stops the operation state file 16A in the system work memory 16. As a recording process.

CPU11は、各種ICやPLC固有バスインタフェース14などのデバイスが異常であることを示す異常信号を、それらデバイスから受信すると、割り込み処理として、当該異常信号に含まれる、上述した発生異常要因と、当該発生異常要因に付随する複数の付加情報とを、システムワークメモリ16内の発生異常要因情報ファイル16Dに記録する。   When the CPU 11 receives an abnormal signal indicating that the devices such as various ICs and the PLC specific bus interface 14 are abnormal from the devices, the CPU 11 generates the above-described occurrence abnormality factor included in the abnormal signal as an interrupt process, A plurality of additional information accompanying the occurrence abnormality factor is recorded in the occurrence abnormality factor information file 16D in the system work memory 16.

次いで、S305において、CPU11は、システムワークメモリ16内の運転状態ファイル16Aを確認することにより、CPUモジュール10の運転状態を判定する(運転状態判定処理)。   Next, in S305, the CPU 11 determines the operation state of the CPU module 10 by confirming the operation state file 16A in the system work memory 16 (operation state determination process).

S305において、運転状態が運転正常実行であった場合、処理はS306に進み、CPU11は、入力モジュール40で入力した信号をCPUモジュール10内のユーザデータメモリ18におけるI/Oメモリ(不図示)に取り込み(入力リフレッシュ)、S307において、予め登録されたユーザプログラム(シーケンスプログラム)に基づいて論理演算を実行し、S308において、その演算実行結果をI/Oメモリに書き込んで出力モジュールに送り出す(出力リフレッシュ)。   If the operation state is normal operation in S305, the process proceeds to S306, and the CPU 11 sends the signal input from the input module 40 to an I / O memory (not shown) in the user data memory 18 in the CPU module 10. In step S307, a logical operation is executed based on a user program (sequence program) registered in advance. In step S308, the operation execution result is written in the I / O memory and sent to the output module (output refresh). ).

次いで、S311において、CPU11は、ローダ処理を実行する。このローダ処理には、CPU11が、ローダからの要求や、CPUモジュール10に設置された外部スイッチにより、システムワークメモリ16内の運転状態ファイル16Aを運転正常停止に変更する処理が含まれる。同様に、このローダ処理には、CPU11が、ローダからの要求や、CPUモジュール10に設置された外部スイッチにより、システムワークメモリ16内の運転状態ファイル16Aを運転正常実行に変更する処理が含まれる。   Next, in S311, the CPU 11 executes a loader process. This loader process includes a process in which the CPU 11 changes the operation state file 16A in the system work memory 16 to normal operation stop by a request from the loader or an external switch installed in the CPU module 10. Similarly, this loader process includes a process in which the CPU 11 changes the operation state file 16A in the system work memory 16 to normal operation execution by a request from the loader or an external switch installed in the CPU module 10. .

次いで、S312において、CPU11は、S304と同様の各種システム処理を実行する。このシステム処理には、ユーザプログラムメモリ17およびユーザデータメモリ18内に格納されたユーザプログラムおよびユーザデータに破壊・消失が生じた場合に、メモリ異常として検出するメモリ異常検出処理が含まれる。このメモリ異常を検出する手法としては、当技術分野では周知である、パリティチェックまたはECC(Error Checking and Correction)を用いることができる。あるいは、ユーザプログラムおよびユーザデータと同一内容のデータが格納されたバックアップメモリを用いて、ユーザプログラムメモリ17およびユーザデータメモリ18内に格納されたユーザプログラムおよびユーザデータモリと、バックアップメモリに格納されたユーザプログラムおよびユーザデータとを比較し、メモリ異常の有無を判断してもよい。   Next, in S312, the CPU 11 executes various system processes similar to those in S304. This system process includes a memory abnormality detection process for detecting a memory abnormality when the user program and user data stored in the user program memory 17 and the user data memory 18 are destroyed or lost. As a technique for detecting this memory abnormality, parity check or ECC (Error Checking and Correction), which is well known in the art, can be used. Alternatively, a user program and user data stored in the user program memory 17 and the user data memory 18 and a backup memory storing data having the same contents as the user program and user data are stored in the backup memory. The user program and user data may be compared to determine whether there is a memory abnormality.

また、このシステム処理には、システムワークメモリ16内の発生異常要因情報ファイル16Dに発生異常要因が記録されている場合には、CPU11が、システムワークメモリ16内の運転状態ファイル16Aを運転異常停止として記録する処理が含まれる。   Further, in this system process, when the occurrence abnormality factor is recorded in the occurrence abnormality factor information file 16D in the system work memory 16, the CPU 11 abnormally stops the operation state file 16A in the system work memory 16. As a recording process.

CPU11は、各種ICやPLC固有バスインタフェース14などのデバイスが異常であることを示す異常信号を、それらデバイスから受信すると、割り込み処理として、当該異常信号に含まれる、上述した発生異常要因と、当該発生異常要因に付随する複数の付加情報とを、システムワークメモリ16内の発生異常要因情報ファイル16Dに記録する。   When the CPU 11 receives an abnormal signal indicating that the devices such as various ICs and the PLC specific bus interface 14 are abnormal from the devices, the CPU 11 generates the above-described occurrence abnormality factor included in the abnormal signal as an interrupt process, A plurality of additional information accompanying the occurrence abnormality factor is recorded in the occurrence abnormality factor information file 16D in the system work memory 16.

ここで、再度S305に戻り、CPU11は、運転状態判定処理を実行する。S305において、運転状態が運転正常停止であった場合、処理はS309に進んで、CPU11は、ユーザプログラム演算処理を停止し、配線の確認(入出力状態;S309、S310)や、プログラミングローダ200を介したユーザプログラムの入れ替えなどのメンテナンスを安全に行うことができる。   Here, it returns to S305 again and CPU11 performs a driving | running state determination process. In S305, when the operation state is a normal operation stop, the process proceeds to S309, and the CPU 11 stops the user program calculation process, confirms the wiring (input / output state; S309, S310), and sets the programming loader 200. Maintenance such as replacement of user programs can be performed safely.

次いで、S311において、運転状態ファイル16Aが運転正常実行に変更された後、上述した何らかの異常が発生し、システムワークメモリ16内の発生異常要因情報ファイル16Dに発生異常要因および付加情報が記録されたとする。すると、S312において、CPU11は、運転状態ファイル16Aを運転異常停止に変更し、再度S305に戻って、CPU11は、運転状態判定処理を実行して、運転状態が運転異常停止であると判定し、処理はS313に進む。S313において、CPU11は、発生異常要因が再起動可能な異常であるか否かを判定する(異常要因判定処理)。この異常要因判定処理については、図4および図5を参照して、後に詳述する。   Next, in S311, after the operation state file 16A is changed to normal operation execution, some abnormality described above occurs, and the occurrence abnormality factor and additional information are recorded in the occurrence abnormality factor information file 16D in the system work memory 16. To do. Then, in S312, the CPU 11 changes the operation state file 16A to an abnormal operation stop, returns to S305 again, the CPU 11 executes an operation state determination process, determines that the operation state is an abnormal operation stop, The process proceeds to S313. In S313, the CPU 11 determines whether or not the occurrence abnormality factor is an abnormality that can be restarted (abnormal factor determination processing). The abnormality factor determination process will be described later in detail with reference to FIGS.

S313において、発生異常要因が再起動可能な異常でなかった場合、処理はS311に進む。この際、CPU11は、再起動不可能な異常が発生したことを表示装置(不図示)に通知し、その旨を表示装置に表示させることによって、保守員などのユーザは、PLC100に再起動不可能な異常が発生したことを認識することができる。S311において、CPU11は、ユーザがプログラミングローダ200を介して送信した指示などを受け付け、その指示に従った処理を行う。図示してはいないが、例えば、メモリダンプ指示を受け付ければ、CPU11は、指定されたアドレスのデータをローダ200へ送信したり、CPUモジュール10を異常停止させる指示を受け付ければ、CPU11は、CPUモジュール10を異常停止させたりすることができる。一方、S313において、発生異常要因が再起動可能な異常であった場合、次いで、S314において、CPU11は、システムワークメモリ16内の再起動回数記録ファイル16Bに記録された再起動回数が予め定められた回数を超えたか否かを判定する(再起動回数判定処理)。なお、この予め定められた回数は、設計段階にてシステムプログラムメモリ15などに固定された回数として記憶されていてもよいし、プログラミングローダ200を介して、システムワークメモリ16に登録や変更をしてもよい。   In S313, when the occurrence abnormality factor is not an abnormality that can be restarted, the process proceeds to S311. At this time, the CPU 11 notifies a display device (not shown) that an abnormality that cannot be restarted has occurred, and displays that fact on the display device, so that a user such as a maintenance staff cannot restart the PLC 100. It is possible to recognize that a possible abnormality has occurred. In S <b> 311, the CPU 11 accepts an instruction or the like transmitted by the user via the programming loader 200 and performs processing according to the instruction. Although not shown, for example, if a memory dump instruction is received, the CPU 11 transmits data at a designated address to the loader 200 or receives an instruction to abnormally stop the CPU module 10, the CPU 11 The CPU module 10 can be abnormally stopped. On the other hand, if the occurrence abnormality factor is an error that can be restarted in S313, then in S314, the CPU 11 determines in advance the number of restarts recorded in the restart count recording file 16B in the system work memory 16. It is determined whether or not the number of times exceeded (restart number determination process). The predetermined number of times may be stored as a fixed number of times in the system program memory 15 or the like at the design stage, or may be registered or changed in the system work memory 16 via the programming loader 200. May be.

S314において、再起動回数が予め定められた回数を超えていた場合、処理はS311に進む。再起動回数が予め定められた回数を超えていた場合は、発生している異常要因が再起動処理により復旧できないために連続して再起動が行われている状態である。この際、CPU11は、再起動不可能な異常が発生したことを表示装置に通知し、その旨を表示装置に表示させることによって、保守員などのユーザは、PLC100に再起動不可能な異常が発生したことを認識することができる。S311において、CPU11は、ユーザがプログラミングローダ200を介して送信した指示などを受け付け、その指示に従った処理を行う。図示してはいないが、例えば、メモリダンプ指示を受け付ければ、CPU11は、指定されたアドレスのデータをローダ200へ送信したり、CPUモジュール10を異常停止させる指示を受け付ければ、CPU11は、CPUモジュール10を異常停止させたりすることができる。一方、S314において、再起動回数が予め定められた回数を超えていなかった場合、次いで、S315において、CPU11は、システムワークメモリ16内の再起動回数記録ファイル16Bに記録された再起動回数を1インクリメントする。次いで、S302に戻り、初期化処理から前述した処理を繰り返す。なお、本明細書における再起動とは、S315の再起動回数のインクリメント処理から、S302の初期化処理に戻ることを指す。   If the number of restarts exceeds the predetermined number in S314, the process proceeds to S311. When the number of restarts exceeds a predetermined number, the cause of the abnormality that has occurred cannot be recovered by the restart process, and the restart is continuously performed. At this time, the CPU 11 notifies the display device that an abnormality that cannot be restarted has occurred, and displays the fact on the display device, so that a user such as a maintenance staff has an abnormality that cannot be restarted in the PLC 100. You can recognize what happened. In S <b> 311, the CPU 11 accepts an instruction or the like transmitted by the user via the programming loader 200 and performs processing according to the instruction. Although not shown, for example, if a memory dump instruction is received, the CPU 11 transmits data at a designated address to the loader 200 or receives an instruction to abnormally stop the CPU module 10, the CPU 11 The CPU module 10 can be abnormally stopped. On the other hand, if the number of restarts does not exceed the predetermined number in S314, then in S315, the CPU 11 sets the restart count recorded in the restart count recording file 16B in the system work memory 16 to 1. Increment. Next, the process returns to S302, and the above-described processing is repeated from the initialization processing. Note that the restart in this specification indicates returning from the restart count increment process in S315 to the initialization process in S302.

次に、図4および図5を参照しながら、図3のS313の異常要因判定処理について説明する。
図4は、本発明の一実施形態にしたがって、CPU11が実行する異常要因判定処理の一例を示すフロー図である。
Next, the abnormality factor determination process in S313 of FIG. 3 will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the abnormality factor determination process executed by the CPU 11 according to the embodiment of the present invention.

本異常要因判定処理は、CPU11が、設計段階にて予め定められてシステムプログラムメモリ15などに記憶されているn個の再起動可能異常要因と、発生した異常要因とを順に比較することにより実現される。すなわち、S401に示されるように、まず、CPU11は、発生異常要因と、予め定められた再起動可能異常要因1とが一致するか否かを判定する。発生異常要因と、予め定められた再起動可能異常要因1とが一致した場合、処理は図3のS314に進む。一方、発生異常要因と、予め定められた再起動可能異常要因1とが一致しなかった場合、S402に進み、CPU11は、発生異常要因と、予め定められた再起動可能異常要因2とが一致するか否かを判定する。同様にして処理を進め、最終的に、CPU11が、発生異常要因と、予め定められた再起動可能異常要因nとが一致しなかったと判定した場合、処理は図3のS311に進む。   This abnormality factor determination process is realized by the CPU 11 sequentially comparing n restartable abnormality factors, which are predetermined in the design stage and stored in the system program memory 15 or the like, with the abnormality factors that have occurred. Is done. That is, as shown in S401, the CPU 11 first determines whether or not the occurrence abnormality factor matches the predetermined restartable abnormality factor 1. If the occurrence abnormality factor matches the predetermined restartable abnormality factor 1, the process proceeds to S314 in FIG. On the other hand, if the occurrence abnormality factor and the predetermined restartable abnormality factor 1 do not match, the process proceeds to S402, and the CPU 11 matches the occurrence abnormality factor and the predetermined restartable abnormality factor 2. It is determined whether or not to do. The process proceeds in the same manner. Finally, if the CPU 11 determines that the occurrence abnormality factor and the predetermined restartable abnormality factor n do not match, the process proceeds to S311 in FIG.

図5は、本発明の一実施形態にしたがって、CPU11が実行する異常要因判定処理の別の例を示すフロー図である。   FIG. 5 is a flowchart showing another example of the abnormality factor determination process executed by the CPU 11 according to the embodiment of the present invention.

本異常要因判定処理では、S501において、CPU11は、システムワークメモリ16内の再起動可能異常要因ファイル16Cに記録されているn個の再起動可能異常要因と、発生した異常要因とを順次対比検索する。次いで、S502において、CPU11は、発生した異常要因と同一の異常要因が、再起動可能異常要因ファイル16Cに記録されているn個の再起動可能異常要因の中に存在するか否かを判定する。同一の異常要因が存在した場合には、処理は図3のS314に進む。一方、同一の異常要因が存在しなかった場合には、処理は図3のS311に進む。   In this abnormal factor determination process, in S501, the CPU 11 sequentially compares the n restartable abnormal factors recorded in the restartable abnormal factor file 16C in the system work memory 16 and the generated abnormal factors. To do. Next, in S502, the CPU 11 determines whether or not the same abnormality factor as the generated abnormality factor exists in the n restartable abnormality factors recorded in the restartable abnormality factor file 16C. . If the same abnormality factor exists, the process proceeds to S314 in FIG. On the other hand, if the same abnormality factor does not exist, the process proceeds to S311 in FIG.

以上説明したように、本発明によれば、PLC用CPUモジュール内のCPUが、PLC内の構成部において異常を検出した場合に、CPUは、CPUモジュールを再起動させるように自己判断することが可能となる。
また、本発明によれば、PLC内の構成部における異常の種類に応じて、CPUは、CPUモジュール自身を再起動するか否かを自己判断することが可能となる。
さらに、本発明によれば、異常が検出されたPLCにおいて、再起動を行うことにより、CPUモジュールおよびシステムの停止時間を短時間に抑え、早期に運転を復帰させることができる。
As described above, according to the present invention, when the CPU in the PLC CPU module detects an abnormality in a component in the PLC, the CPU can make a self-determination to restart the CPU module. It becomes possible.
Further, according to the present invention, the CPU can self-determine whether or not to restart the CPU module itself according to the type of abnormality in the components in the PLC.
Furthermore, according to the present invention, by restarting the PLC in which an abnormality has been detected, the CPU module and system stop time can be reduced to a short time, and the operation can be quickly restored.

本発明の一実施形態に係る、プログラマブルコントローラ用CPUモジュールとI/Oモジュールとを備えるプログラマブルコントローラの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the programmable controller provided with the CPU module for programmable controllers and I / O module based on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るプログラマブルコントローラ内のCPUモジュールにおけるシステムワークメモリ内の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure in the system work memory in the CPU module in the programmable controller which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にしたがって、CPUが実行する処理を示すフロー図である。FIG. 6 is a flowchart showing processing executed by a CPU according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態にしたがって、CPUが実行する異常要因判定処理の一例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows an example of the abnormality factor determination process which CPU performs according to one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にしたがって、CPUが実行する異常要因判定処理の別の例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows another example of the abnormal factor determination process which CPU performs according to one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 CPUモジュール
11 CPU
13 ドライバ/レシーバ
14 プログラマブルコントローラ(PLC)固有バスインタフェース
15 システムプログラムメモリ
16 システムワークメモリ
16A 運転状態ファイル
16B 再起動回数記録ファイル
16C 再起動可能異常要因ファイル
16D 発生異常要因情報ファイル
17 ユーザプログラムメモリ
18 ユーザデータメモリ
19 システムバス
30 ローダインタフェース
40 I/Oモジュール
100 プログラマブルコントローラ(PLC)
200 プログラミングローダ
10 CPU module 11 CPU
13 Driver / receiver 14 Programmable controller (PLC) specific bus interface 15 System program memory 16 System work memory 16A Operation status file 16B Restart count record file 16C Restartable error factor file 16D Occurrence error factor information file 17 User program memory 18 User Data memory 19 System bus 30 Loader interface 40 I / O module 100 Programmable controller (PLC)
200 Programming loader

Claims (4)

プログラマブルコントローラ用のCPUと各種メモリとI/Oインタフェース部と少なくとも含むCPUモジュールと、前記I/Oインタフェース部を介して接続され、外部制御対象機器を制御するI/Oモジュールとを有し、入力リフレッシュ処理、ユーザプログラム演算処理、および出力リフレッシュ処理をサイクリックに実行するプログラマブルコントローラであって、
前記CPUモジュールまたは前記I/Oインタフェースに異常が検出された場合に、当該異常の要因を記録する発生異常要因情報ファイルと、
CPUモジュールの再起動が可能な異常の要因を記憶する再起動可能異常要因ファイルであって、前記再起動が可能な異常の要因は、あらかじめ、または、プログラミング装置を介して変更可能に設定されている、再起動可能異常要因ファイルと、
前記CPUモジュールの状態が、正常運転正常停止、または、異常停止いずれかであるか判定する運転状態判定手段と、
前記判定において、前記CPUモジュールまたは前記I/Oモジュールに異常が発生し、当該異常の要因が前記発生異常要因情報ファイルに記録されて、前記CPUモジュールの前記状態が異常停止であると判定された場合、前記記録されている異常の要因と、前記再起動可能異常要因ファイルに記録されている複数の再起動可能な異常の要因とを比較し、比較の結果に基づいて、当該異常が、一過性の異常であるか否かを判定する異常要因判定手段と、
該異常要因判定手段により、前記異常が一過性の異常であると判定された場合、前記CPUモジュールを再起動する再起動手段と
を備えたことを特徴とするプログラマブルコントローラ。
At least including C PU module a CPU and various memories and I / O interface for the programmable controller, is connected via the I / O interface unit, chromatic and I / O module for controlling the external control target device A programmable controller that cyclically executes an input refresh process, a user program calculation process, and an output refresh process,
When an abnormality is detected in the CPU module or the I / O interface, an occurrence abnormality factor information file that records the cause of the abnormality,
A restartable error factor file that stores the cause of an abnormality that can restart the CPU module, and the error factor that can be restarted is set in advance or changeable via a programming device. A restartable error factor file,
State of the CPU module, and normal operation, normal stop, or abnormal stop determines the operating condition determining means for determining is either,
In the determination, an abnormality occurs in the CPU module or the I / O module, the cause of the abnormality is recorded in the occurrence abnormality factor information file, and it is determined that the state of the CPU module is abnormally stopped. In this case, the recorded abnormality factor is compared with a plurality of restartable abnormality factors recorded in the restartable abnormality factor file, and the abnormality is determined based on the comparison result. An abnormality factor determination means for determining whether or not the abnormality is a transient abnormality;
By the abnormal factor determination means, when the abnormality is determined to be abnormal transient, and restarting means for restarting the previous SL C PU module,
A programmable controller comprising:
前記再起動手段により、前記CPUモジュールが再起動した回数を記録する再起動回数記録手段をさらに備え、
前記再起動回数が予め定められた回数を超えた場合、前記CPUは、記CPUモジュールを異常停止させることを特徴とする請求項1に記載のプログラマブルコントローラ。
The restart means further comprises a restart number recording means for recording the number of times the CPU module is restarted ,
If it exceeds the number of times the number of restarts predetermined said CPU is programmable controller of claim 1, the pre-Symbol C PU module, characterized in that to hang.
プログラマブルコントローラ用のCPUと各種メモリとI/Oインタフェース部とを少なくとも含むCPUモジュールと、前記I/Oインタフェース部を介して接続され、外部制御対象機器を制御するI/Oモジュールとを有し、入力リフレッシュ処理、ユーザプログラム演算処理、および出力リフレッシュ処理をサイクリックに実行するプログラマブルコントローラの異常復旧方法であって、A CPU module including a CPU for a programmable controller, various memories, and an I / O interface unit; and an I / O module that is connected via the I / O interface unit and controls an external control target device; An error recovery method for a programmable controller that cyclically executes input refresh processing, user program calculation processing, and output refresh processing,
前記メモリには、前記CPUモジュールまたは前記I/Oインタフェースに異常が検出された場合に、当該異常の要因を記録する発生異常要因情報ファイルと、CPUモジュールの再起動が可能な異常の要因を記憶する再起動可能異常要因ファイルであって、前記再起動が可能な異常の要因は、あらかじめ、または、プログラミング装置を介して変更可能に設定されている、再起動可能異常要因ファイルと、を備えており、In the memory, when an abnormality is detected in the CPU module or the I / O interface, an occurrence abnormality factor information file that records the cause of the abnormality and a cause of the abnormality that can restart the CPU module are stored. A restartable abnormality factor file, wherein the restartable abnormality factor file includes a restartable abnormality factor file set in advance or changeable via a programming device. And
前記CPUモジュールの状態が、正常運転、正常停止、または、異常停止のいずれかであるかを判定する運転状態判定ステップと、An operation state determination step for determining whether the state of the CPU module is normal operation, normal stop, or abnormal stop;
前記判定において、前記CPUモジュールまたは前記I/Oモジュールに異常が発生し、当該異常の要因が前記発生異常要因情報ファイルに記録されて、前記CPUモジュールの前記状態が異常停止であると判定された場合、前記記録されている異常の要因と、前記再起動可能異常要因ファイルに記録されている複数の再起動可能な異常の要因とを比較し、比較の結果に基づいて、当該異常が、一過性の異常であるか否かを判定する異常要因判定ステップと、In the determination, an abnormality occurs in the CPU module or the I / O module, the cause of the abnormality is recorded in the occurrence abnormality factor information file, and it is determined that the state of the CPU module is abnormally stopped. In this case, the recorded abnormality factor is compared with a plurality of restartable abnormality factors recorded in the restartable abnormality factor file, and the abnormality is determined based on the comparison result. An abnormality factor determination step for determining whether or not the abnormality is a transient abnormality;
前記異常要因判定ステップにより、前記異常が一過性の異常であると判定された場合、前記CPUモジュールを再起動する再起動ステップと、If the abnormality factor determination step determines that the abnormality is a transient abnormality, a restarting step of restarting the CPU module;
を備えたことを特徴とするプログラマブルコントローラの異常復旧方法。An abnormality recovery method for a programmable controller, comprising:
前記再起動ステップにより、前記CPUモジュールが再起動した回数を記録する再起動回数記録ステップと、
前記再起動回数が予め定められた回数を超えた場合、前記CPUは、前記CPUモジュールを異常停止させるステップとをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のプログラマブルコントローラの異常復旧方法。
A restart count recording step for recording the number of restarts of the CPU module by the restart step;
The method of claim 3, further comprising a step of abnormally stopping the CPU module when the number of restarts exceeds a predetermined number .
JP2007273056A 2007-10-19 2007-10-19 PROGRAMMABLE CONTROLLER AND ITS ERROR RECOVERY METHOD Active JP5041290B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273056A JP5041290B2 (en) 2007-10-19 2007-10-19 PROGRAMMABLE CONTROLLER AND ITS ERROR RECOVERY METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273056A JP5041290B2 (en) 2007-10-19 2007-10-19 PROGRAMMABLE CONTROLLER AND ITS ERROR RECOVERY METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104246A JP2009104246A (en) 2009-05-14
JP5041290B2 true JP5041290B2 (en) 2012-10-03

Family

ID=40705881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273056A Active JP5041290B2 (en) 2007-10-19 2007-10-19 PROGRAMMABLE CONTROLLER AND ITS ERROR RECOVERY METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041290B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258003A (en) * 2010-06-09 2011-12-22 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd Programmable controller
JP6151655B2 (en) 2014-03-11 2017-06-21 ファナック株式会社 Numerical controller
WO2015162793A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 三菱電機株式会社 Programmable logic controller
JP2018005854A (en) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー Electronic apparatus and power control method
CN110825015B (en) * 2018-08-07 2023-09-26 中烟机械技术中心有限责任公司 Method and system for recovering data communication between human-computer interface and PLC controller
CN116820837B (en) * 2023-06-28 2024-12-17 合芯科技有限公司 Exception handling method and device for system component
CN117827546B (en) * 2024-03-05 2024-05-31 四川华鲲振宇智能科技有限责任公司 Restarting supervision system and method for control server under Linux system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288902A (en) * 1988-05-17 1989-11-21 Komatsu Ltd Control method for vehicle control device at the time of abnormality generation
JP2001242901A (en) * 2000-02-28 2001-09-07 Toshiba Corp Device for detecting malfunction of programmable controller
JP2001337189A (en) * 2000-05-26 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp Plant control device and its test system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009104246A (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041290B2 (en) PROGRAMMABLE CONTROLLER AND ITS ERROR RECOVERY METHOD
JP4458119B2 (en) Multiprocessor system and control method thereof
JP6971016B2 (en) Controls, control methods and programs
US20160149532A1 (en) Motor control device and motor control system
WO2015079725A1 (en) Programmable controller
JP4886558B2 (en) Information processing device
KR20080028751A (en) A computer-readable recording medium storing an information processing device, its control device, its control method and control program
JP2003150279A (en) Management system and backup management method in computer system
JP2004338883A (en) Elevator controller
WO2015151242A1 (en) Motor control device and motor control system
JP2009187373A (en) Programmable controller
US9483045B2 (en) Numerical controller
JP2009155092A (en) Elevator control device
JP2009187234A (en) Numerical control device having relocation prevention function
JP6824447B2 (en) Signal control device and abnormality detection method
JP5365875B2 (en) Industrial controller
JP2016126692A (en) Electronic control device
JP4867557B2 (en) Programmable controller
JP4328969B2 (en) Diagnosis method of control device
KR102267485B1 (en) Robot control device, robot system and robot control method
JP2006003929A (en) Process controller and diagnosis method of control data of the same
JP4613019B2 (en) Computer system
JP2004064866A (en) Motor drive controller
JP2000163274A (en) Electronic equipment and recording medium with rom data monitoring program recorded thereon
JP2006079229A (en) Method and device for maintaining data integrity for flash memory microcomputer

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20101015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250