JP5041223B2 - Reinforcement method and structure of existing structure foundation - Google Patents
Reinforcement method and structure of existing structure foundation Download PDFInfo
- Publication number
- JP5041223B2 JP5041223B2 JP2007200748A JP2007200748A JP5041223B2 JP 5041223 B2 JP5041223 B2 JP 5041223B2 JP 2007200748 A JP2007200748 A JP 2007200748A JP 2007200748 A JP2007200748 A JP 2007200748A JP 5041223 B2 JP5041223 B2 JP 5041223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- pile
- existing structure
- reinforcing
- existing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Foundations (AREA)
Description
本発明は、既存構造物基礎の補強工法および基礎補強構造に関する。 The present invention relates to a method for reinforcing an existing structure foundation and a foundation reinforcing structure.
近年、例えば橋梁や高架橋などのフーチングといった杭基礎構造物は、大型化するとともに、都市機能に重要な位置付けをもつケースが増えている。そのため、大規模な地震による杭基礎構造物の破損や破壊を防止するため、既設の杭構造物を支持する既存基礎杭に外巻き鋼管を巻いて補強したり、杭構造物に対して増し杭することによって補強することで、大規模地震によって生じる地盤の水平力に耐え得る構造とする方法が行われている(例えば、特許文献1、2参照)。
しかしながら、従来の杭基礎構造物を補強する方法においては、以下のような問題があった。
すなわち、既存構造物を支持する既存基礎杭に外巻き鋼管を巻き付けたり、増し杭を施す施工では、例えば既存基礎杭の杭頭部を露出させる程度に既存構造物の下方を掘削し、既存基礎杭を補強した後に再び埋め戻す必要があるが、所定の強度を確保するように締め固めつつ埋め戻す必要があった。とくに既存構造物下の作業スペースは、補強した杭が配置されていて作業スペースが狭く、作業効率が低下するといった欠点がある。そして、このときの締固めが不十分だと補強した杭と既存構造物とが一体化されず、大規模地震によって生じる水平力に耐え得る確実な構造にならないおそれがあった。そのため、埋め戻し作業にかかる手間がかからず施工を簡略化でき、且つ既存構造物基礎を確実に補強できる施工方法が求められており、その点で改良の余地が残されていた。
However, the conventional method for reinforcing a pile foundation structure has the following problems.
In other words, when constructing an outer foundation pile that supports an existing structure by wrapping an externally wound steel pipe or adding an additional pile, for example, the existing foundation pile is excavated to the extent that the pile head of the existing foundation pile is exposed and the existing foundation pile is exposed. It was necessary to refill the pile after reinforcing it, but it was necessary to refill it while compacting it to ensure a predetermined strength. In particular, the work space under the existing structure has a drawback that the reinforced piles are arranged, the work space is narrow, and the work efficiency is lowered. And if the compaction at this time is insufficient, the reinforced pile and the existing structure may not be integrated, and there is a possibility that a reliable structure capable of withstanding the horizontal force caused by a large-scale earthquake may not be obtained. Therefore, there is a need for a construction method that does not require time and effort for backfilling, can simplify the construction, and can reliably reinforce the existing structure foundation, and there remains room for improvement in that respect.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、施工の簡略化を図ることで工費を低減でき、且つ確実に補強することができるようにした既存構造物基礎の補強工法および補強構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and can reduce the construction cost by simplifying the construction, and can reinforce the existing structure foundation and the reinforcing structure. The purpose is to provide.
上記目的を達成するため、本発明に係る既存構造物基礎の補強工法では、杭で支持される既存構造物基礎の補強方法であって、既存構造物基礎の下方の地盤を掘削する工程と、地盤を掘削して形成された掘削空間を使用し、既存構造物基礎を支持する補強杭を施工する工程と、掘削空間を固化材で埋め戻す工程と、を有し、既存構造物基礎の下方において、その外周部分のみに補強杭及び固化材を施工するようにし、外周部分の内側の地盤の液状化を防止したことを特徴としている。 In order to achieve the above object, the existing structure foundation reinforcement method according to the present invention is a method of reinforcing an existing structure foundation supported by a pile, and includes a step of excavating the ground below the existing structure foundation, The excavation space formed by excavating the ground is used to construct a reinforcing pile that supports the existing structure foundation, and to backfill the excavation space with a solidified material, below the existing structure foundation In the present invention, the reinforcing pile and the solidified material are applied only to the outer peripheral portion, and liquefaction of the ground inside the outer peripheral portion is prevented .
また、本発明に係る既存構造物基礎の補強構造では、既存構造物基礎の下方の地盤を掘削して形成された掘削空間を使用して形成された既存構造物基礎の補強構造であって、既存構造物基礎を支持する補強杭と、補強杭及び既存構造物基礎に一体となるように、掘削空間に埋め戻されてなる固化材と、からなり、固化材は、既存構造物基礎の下方の外周部分のみに形成され、外周部分の内側の地盤の液状化を防止できる構造となっていることを特徴としている。 Further, in the reinforcement structure of the existing structure foundation according to the present invention, the reinforcement structure of the existing structure foundation formed using the excavation space formed by excavating the ground below the existing structure foundation, and reinforcing piles supporting the existing structure foundation, so as to be integrated to the reinforcing pile and existing structures foundation, a solidifying material comprising backfilled excavation space, Ri Tona, solidifying material, the existing structure foundation It is formed only in the lower outer peripheral portion, and is characterized in that it has a structure that can prevent liquefaction of the ground inside the outer peripheral portion.
本発明では、既存構造物基礎の下方に掘削空間を形成して、その掘削空間を作業スペースとして既存構造物基礎を支持する補強杭を施工した後、前記掘削空間を固化材で埋め戻すことで、補強杭の杭頭部が増強されて地盤に対する横方向の抵抗を確保することができる。そして、埋め戻された固化材はそれ自体で固化して強度を発現するため、締固めが簡略化でき、補強杭と既存構造物基礎とを一体化させた補強を行うことができる。そのため、大規模な地震によって生じる水平力(横方向に作用する土圧)にも確実に耐える補強構造を実現することができる。
また、補強杭は地震時のモーメントに抵抗する補強となるため、外周部分のみを施工することで効率的な補強を行うことができる。そして、上層地盤が地山強度がゆるい砂層の場合であっても前記外周部分の内側(中央部分)の砂層は間隙水の逸散がなくなり、液状化することがないことから、地盤改良などを行う必要がない構造とすることができる。
In the present invention, a excavation space is formed below the existing structure foundation, and after the reinforcement pile supporting the existing structure foundation is constructed using the excavation space as a work space, the excavation space is backfilled with a solidified material. The pile head of the reinforcing pile can be strengthened to ensure lateral resistance against the ground. And since the backfilled solidified material solidifies itself and develops strength, compaction can be simplified, and reinforcement in which the reinforcing pile and the existing structure foundation are integrated can be performed. Therefore, it is possible to realize a reinforcing structure that can reliably withstand horizontal force (earth pressure acting in the lateral direction) generated by a large-scale earthquake.
In addition, since the reinforcing pile is a reinforcement that resists the moment at the time of the earthquake, efficient reinforcement can be performed by constructing only the outer peripheral portion. And even if the upper ground layer is a sand layer with loose ground strength, the sand layer inside (center part) of the outer peripheral part is free from liquefaction and does not liquefy. It can be a structure that does not need to be performed.
また、本発明に係る既存構造物基礎の補強工法では、既存構造物基礎の外側に、掘削した掘削空間の深さよりも深い位置まで地盤側方圧抵抗体を施工することが好ましい。
本発明では、地盤の土圧を地盤側方圧抵抗体で負担することができるので、地盤側方圧抵抗体の内方に位置する固化材や補強杭の地盤に対する負担を軽減することができる。つまり、より大きな地震にも耐え得る構造とすることができる。また、既存構造物基礎の下方を掘削する前に地盤側方圧抵抗体を施工することで、基本的に掘削空間とその掘削空間に向けて地上からアプローチするための掘削スペースを必要最小限にして掘削すればよいことになり、施工を簡略化させることができる。
Moreover, in the reinforcement method of the existing structure foundation which concerns on this invention, it is preferable to construct a ground side pressure resistance body to the position deeper than the depth of the excavated excavation space outside the existing structure foundation.
In the present invention, since the earth pressure of the ground can be borne by the ground side pressure resistor, the burden on the ground of the solidified material and the reinforcing pile located inside the ground side pressure resistor can be reduced. . In other words, the structure can withstand a larger earthquake. In addition, by constructing the ground side pressure resistance body before excavation below the existing structure foundation, the excavation space and the excavation space for approaching from the ground toward the excavation space are basically minimized. Therefore, the construction can be simplified.
また、本発明に係る既存構造物基礎の補強工法では、既存構造物基礎の下方の掘削において、掘削空間は、外側の掘削深さを内側の掘削部分の深さよりも深くすることが好ましい。
本発明では、既存構造物基礎の下方の掘削空間を固化材で埋め戻した状態で、その掘削空間のうちの外側部分の強度が内側の掘削部分より大きくなり、高さ方向の抵抗を大きくすることができることから、大規模な地震にも耐えられる補強構造とすることができる。
In the method for reinforcing an existing structure foundation according to the present invention, in excavation below the existing structure foundation, the excavation space preferably has an outer excavation depth deeper than an inner excavation portion.
In the present invention, in the state where the excavation space below the existing structure foundation is backfilled with the solidified material, the strength of the outer portion of the excavation space is greater than that of the inner excavation portion, and the resistance in the height direction is increased. Therefore, the reinforcement structure can withstand a large-scale earthquake.
また、本発明に係る既存構造物基礎の補強工法では、固化材は、流動化処理土であることが好ましい。 Moreover, in the reinforcement method of the existing structure foundation based on this invention, it is preferable that a solidification material is fluidization processing soil.
本発明の既存構造物基礎の補強工法および補強構造によれば、既存構造物基礎の下方に形成した掘削空間を使用して補強杭を施工した後に、その掘削空間を固化材で埋め戻して補強杭と既存構造物基礎とを一体化させることができるとともに、補強杭の杭頭部が増強され、地盤に対する横方向の抵抗を確実に確保することが可能な補強構造とすることができる。そして、掘削空間を埋め戻す固化材が締固めを簡略化して強度を確保できる材料であるので、施工にかかる手間を少なくして簡略化させることができ、また、現場などで発生した残土を使用して施工することも可能であり、その場合には、工費の低減を図ることができる。 According to the reinforcement method and the reinforcement structure of the existing structure foundation of the present invention, after constructing the reinforcement pile using the excavation space formed below the existing structure foundation, the excavation space is backfilled with the solidified material and reinforced. While a pile and an existing structure foundation can be integrated, the pile head of a reinforcement pile can be strengthened and it can be set as the reinforcement structure which can ensure lateral resistance with respect to the ground reliably. And since the solidification material that backfills the excavation space is a material that simplifies compaction and secures strength, it can be simplified with less labor for construction, and residual soil generated at the site can be used. The construction cost can be reduced, and in that case, the construction cost can be reduced.
以下、本発明の第一の実施の形態による既存構造物基礎の補強工法および補強構造について、図1乃至図6に基づいて説明する。
図1は本発明の第一の実施の形態によるフーチングの補強構造を示す立断面図、図2は図1に示す既存基礎杭の杭頭部の立断面図、図3(a)〜(c)は図2に示すA−A線断面図であって、外巻き補強管の継手構造を示す図、図4(a)〜(c)はフーチングの補強方法を示す工程説明図、図5は外巻き補強管の圧入状態を示す立断面図、図6は外巻き補強管とフーチングとの接続構造を示す図である。
Hereinafter, the reinforcement method and reinforcement structure of the existing structure foundation by 1st embodiment of this invention are demonstrated based on FIG. 1 thru | or FIG.
1 is a sectional elevation showing a reinforcing structure of a footing according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a sectional elevation of a pile head of the existing foundation pile shown in FIG. 1, and FIGS. ) Is a cross-sectional view taken along line AA shown in FIG. 2, and is a view showing a joint structure of an outer winding reinforcing pipe, FIGS. 4A to 4C are process explanatory views showing a footing reinforcing method, and FIG. Fig. 6 is a vertical sectional view showing the press-fitted state of the externally wound reinforcing pipe, and Fig. 6 is a view showing a connection structure between the externally wound reinforcing pipe and the footing.
図1に示す符号1は、地盤内に構築される例えば鉄筋コンクリート造のフーチング2(既存構造物基礎)を補強するための補強構造である。
本第一の実施の形態によるフーチング2の補強方法は、フーチング2の下方の地盤を掘削して作業スペースR1(掘削空間)を形成するとともに、その作業スペースR1を使用してその掘削領域に位置する複数の既存基礎杭3、3、…の杭頭部3aを露出させ、それら既存基礎杭3、3、…に対して外巻き補強管4を巻き付けて外装して補強し、その後、前記掘削した作業スペースR1を流動化処理土6(固化材)で埋め戻すものである。
The code | symbol 1 shown in FIG. 1 is the reinforcement structure for reinforcing the footing 2 (existing structure foundation) of the reinforced concrete structure constructed in the ground.
In the reinforcing method of the
ここで、フーチング2の補強構造について、さらに具体的に説明する。
図2に示すように、フーチング2の補強構造は、フーチング2を下方より支持する既存基礎杭3の外周に設けた既存基礎杭3より大径の外巻き補強管4と、既存基礎杭3と外巻き補強管4との隙間に充填されたモルタル等の充填材5と、フーチング2の下方の所定領域(作業スペースR1)において杭頭部3aと一体に設けられた流動化処理土6とから構成されている。ここで、充填材5を介して外巻き補強管4を巻き付けた既存基礎杭3が、本発明の補強杭に相当する。また、以下の説明では、必要に応じて、外巻き補強管4を巻き付けた状態で補強した既存基礎杭3を単に「既存基礎杭3」として説明する。
Here, the reinforcing structure of the
As shown in FIG. 2, the reinforcing structure of the
図3(a)〜(c)に示すように、外巻き補強管4は、縦断方向に半割れ状に分割された一対の補強管41、42が組み合わせられて既存基礎杭3に設けられるものである。そして、本第一の実施の形態では、外巻き補強管4は、既存基礎杭3の長さ方向でほぼ曲げが大きく作用する上方部分に設置されている。ここで、半割れの補強管41、42どうしを連結するための継手として、図3(a)に示すように溶接接合(溶接継手4A)によるもの、図3(b)に示すボルト継手4Bによるもの、或いは略鍵状に形成された係合部同士の係合による噛み合わせ継手4Cなどを採用することができる。
As shown in FIGS. 3 (a) to 3 (c), the outer-wrapped reinforcing
図1に示す流動化処理土6は、例えば土砂に大量の水を含む泥水とセメントなどの固化材を混練することにより流動化させた処理土などを採用することができる。このような流動化処理土6では、流動性が高く、締固めを行うことなく埋め戻すことができ、しかも所定の強度を確保することができることから、施工を簡略化させることが可能となる(後述する)。そして、流動化処理土6として、現場で発生した処理土を使用することができる。
As the fluidized
このように構成されるフーチング2の補強構造1では、フーチング2の下方に作業スペースR1を形成し、その作業スペースR1を使用してフーチング2を支持する既存基礎杭3に外巻き補強管4を巻き付けた後、作業スペースR1を流動化処理土6で埋め戻すことで、既存基礎杭3の杭頭部3aが増強されて地盤に対する横方向の抵抗を確保することができる。
In the reinforcing structure 1 of the
そして、埋め戻された流動化処理土6は上述したように流動性が高く、且つ締固めをほとんど行うことなく所定の強度を確保することができることから、簡略化された簡単な施工により、既存基礎杭3とフーチング2とを一体化させた補強を行うことが可能な構造となっている。そのため、大規模な地震によって生じる水平力(横方向に作用する土圧)にも確実に耐える補強構造とすることができる。
Since the fluidized
次に、フーチング2の補強工法の手順について、図4などを用いてさらに詳しく説明する。
図4(a)に示すように、先ず、既存基礎杭3の杭頭部3aを露出させるようにして、フーチング2の下方の地盤を掘削する工程を行う。具体的には、地上からアクセスしてフーチング2の周囲と下方の地盤を掘削する。このときの掘削領域は、図1、図4(a)に示す符号Tの掘削スペースである。
Next, the procedure of the reinforcing method of the
As shown to Fig.4 (a), the process of excavating the ground below the
そして、掘削によって、複数の既存基礎杭3、3、…の杭頭部3aを露出させるとともに、補強工事を行うための作業スペースR1(図中、二点差線)を確保する。この作業スペースR1の大きさは、後述する外巻き補強管4を地中に埋まった状態の既存基礎杭3に対して補強するための圧入作業(後述する)が可能なスペースとされ、その下面には底盤7が形成されている。
And the
次に、図4(b)に示すように、作業スペースR1を使用して、複数の既存基礎杭3、3、…に外巻き補強管4を巻き付ける工程を行う。具体的には、作業スペースR1において、所定高さの半割りの補強管41、42(図3参照)で既存基礎杭3の外周を挟み込み、両補強管41、42を上述した図3(a)〜(c)に示す継手のいずれかによって結合し、その結合した外巻き補強管4を作業スペースR1の底盤7より下方の地盤に既存基礎杭3に沿って圧入する。
Next, as shown in FIG.4 (b), using the work space R1, the process of winding the outer winding reinforcement pipe |
このときの圧入方法は、図5に示すように、外巻き補強管4の上端部4aにその周方向に沿って径方向外側に張り出すフランジ43を固定し、そのフランジ43とフーチング2との間に複数の油圧ジャッキ8、8、…を介在させ、フーチング2に反力をとって油圧ジャッキ8を伸長させることで外巻き補強管4を地中に向けて圧入させる。そして、地中に圧入された外巻き補強管4と次に圧入させる外巻き補強管4とを継ぎ足し、上述した手順により圧入する。そして、これら圧入作業を繰り返しながら底盤7より地中に位置する既存基礎杭3のほぼ曲げが大きく作用する上方部分に外巻き補強管4を配置する。なお、圧入作業時には、高圧水を噴射するジェット(図示省略)などを用いて、既存基礎杭3と外巻き補強管4との隙間の土砂を切削除去する。
As shown in FIG. 5, the press-fitting method at this time is such that a
そして、図4(b)に示すように、既存基礎杭3の地中部分に外巻き補強管4を圧入した後、作業スペースR1に露出した杭頭部3aに外巻き補強管4を巻き付ける。そして、既存基礎杭3と外巻き補強管4との隙間に充填材5を注入する(図6参照)。これにより、既存基礎杭3は、外巻き補強管4と一体化して補強されたことになる。
And as shown in FIG.4 (b), after pressing the outer winding reinforcement pipe |
さらに、図6に示すように、施工した外巻き補強管4の上部側面に周方向に沿って固定ブラケット44を固定し、その固定ブラケット44とフーチング2の下面2aとをアンカー9によって固定する。これにより、既存基礎杭3に巻き付けられた外巻き補強管4がフーチング2に固定されることになる。
Further, as shown in FIG. 6, a fixing
続いて、図4(c)に示すように、フーチング2の下方の作業スペースR1を、流動化処理土6で埋め戻す工程を行う。なお、本第一の実施の形態では、図1及び図4(c)に示すように、作業スペースR1を含む掘削スペースTの全領域に対して流動化処理土6の埋め戻しを行う。
これにより、既存基礎杭3、3、…の杭頭部3aが流動化処理土6に埋まった状態で一体となるので、杭頭部3aの横抵抗を増強させることができる。そして、流動化処理土6によって杭頭部3aとフーチング2とが一体化されることにより、補強構造1における地盤の抵抗を期待することができる。
Subsequently, as shown in FIG. 4 (c), a process of refilling the working space R 1 below the
Thereby, since the pile heads 3a of the existing foundation piles 3, 3,... Are buried in the
上述のように本第一の実施の形態による既存構造物基礎の補強工法および補強構造では、フーチング2の下方に形成した作業スペースR1を使用して既存基礎杭3に外巻き補強管4を巻き付けて補強した後に、その作業スペースR1を流動化処理土6で埋め戻して補強した既存基礎杭3とフーチング2とを一体化させることができるとともに、その既存基礎杭3の杭頭部3aが増強され、地盤に対する横方向の抵抗を確実に確保することが可能な補強構造とすることができる。
そして、作業スペースR1を埋め戻す流動化処理土6が高流動性であると共に、締固めを簡略して所定の強度を確保できる材料であるので、施工にかかる手間を少なくして簡略化させることができ、また、現場などで発生した残土を使用して施工することも可能であり、工費の低減を図ることができる。
As described above, in the reinforcement method and the reinforcement structure of the existing structure foundation according to the first embodiment, the
And since the
次に、本発明の第一の実施の形態の変形例と、第二、第三の実施の形態について、図7乃至図12に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第一の実施の形態と異なる構成について説明する。
図7は本第一の実施の形態の第1変形例によるフーチングの補強構造を示す立断面図、図8は同じく第2変形例によるフーチングの補強構造を示す立断面図、図9は同じく第3変形例によるフーチングの補強構造を示す立断面図、図10は同じく第4変形例によるフーチングの補強構造を示す立断面図である。
Next, a modification of the first embodiment of the present invention and the second and third embodiments will be described with reference to FIGS. 7 to 12, which are the same as the first embodiment described above. Alternatively, the same reference numerals are used for the same members and parts, and the description thereof is omitted, and a configuration different from the first embodiment will be described.
FIG. 7 is an elevational cross-sectional view showing a footing reinforcement structure according to a first modification of the first embodiment, FIG. 8 is an elevational sectional view showing a footing reinforcement structure according to the second modification, and FIG. FIG. 10 is an elevational sectional view showing a footing reinforcement structure according to a fourth modification, and FIG. 10 is a vertical sectional view showing a footing reinforcement structure according to a fourth modification.
図7に示すように、第1変形例は、フーチング2の外側に、掘削した作業スペースR2(掘削空間)の深さよりも深い位置まで地盤側方圧抵抗体をなす鋼矢板10を施工したものである。つまり、鋼矢板10は、フーチング2の側方周囲を連続的に或いは所定間隔をあけて取り囲むようにして配置されている。なお、その他の構成、すなわち既存基礎杭3は外巻き補強管4を巻き付けられて補強され、作業スペースR2には流動化処理土6が埋め戻されてなる構造は、第一の実施の形態と同様である。
As shown in FIG. 7, in the first modification, a
また、図8に示す第2変形例は、図7の第1変形例の鋼矢板10に代えて地盤改良体11(地盤側方圧抵抗体)を連続的に或いは所定間隔をあけて形成させたものであり、フーチング2の外側を取り囲むように、掘削した作業スペースR3(掘削空間)の深さよりも深い位置まで地盤改良体11を施工したものである。地盤改良体11として、例えばセメント系固化材などの改良材を混合して固化させた材料など、周囲の地盤より剛性が高い材料が使用される。
Further, in the second modified example shown in FIG. 8, instead of the
第1変形例及び第2変形例では、地盤の土圧を鋼矢板10又は地盤改良体11で負担することができるので、鋼矢板10又は地盤改良体11の内方に位置する流動化処理土6や補強された既存基礎杭3の地盤に対する負担を軽減することができる。つまり、より大きな地震にも耐え得る構造とすることができる。
また、フーチング2の下方を掘削する前に鋼矢板10又は地盤改良体11を施工することで、基本的に作業スペースR2、R3とその作業スペースR2、R3に向けて地上からアプローチするための掘削スペース(図示省略)を必要最小限にして掘削すればよいことになり、施工を簡略化させることができ、工期の短縮を図ることができる。
In the 1st modification and the 2nd modification, since the earth pressure of a ground can be borne by the
Further, by excavating the
次に、図9に示す第3変形例では、上述した第一の実施の形態、第1及び第2変形例では既存基礎杭3のほぼ曲げが大きく作用する上方部分に外巻き補強管4を巻き付けた補強を行っているが、作業スペースR1を掘削して露出した杭頭部3aのみに外巻き補強管4を巻き付けた補強構造となっている。本第3変形例の場合は、補強されていない既存基礎杭3に地盤に対する抵抗が所定値よりも大きい場合などに適用され、作業スペースR1の底盤7より地中に位置する既存基礎杭3に対して外巻き補強管4を巻き付けないので、作業スペースR1を使用して行う圧入作業を省略することができる。
Next, in the 3rd modification shown in FIG. 9, the outer winding reinforcement pipe |
次に、図10に示すように、第4変形例は、既存基礎杭3に対して外巻き補強管4(図1参照)を一切巻き付けない構造であり、隣り合う既存基礎杭3、3どうしの間に増し杭3´(補強杭)を打設した補強構造である。この増し杭3´は、予め掘削した作業スペースR1を使用し、上述した圧入方法と同様に所定長さの杭を順次継ぎ足しながら圧入して設置する方法によって施工される。そして、増し杭3´を施した後には、作業スペースR1を流動化処理土6で埋め戻す。つまり、本第4変形例では、既存基礎杭3と増し杭3´とが、流動化処理土6によってフーチング2と一体化した補強構造となっている。
なお、本発明の第一の実施の形態およびその各変形例において、外巻き補強管4(補強杭)を、水平方向力によって曲げが大きく作用することとなる既存基礎杭3の上方部分に設置するようにしているが、これに限らず、既存基礎杭の全長にわたって設置するようにすれば、鉛直方向支持力が増大するので、例えば既存構造物の重量が改修によって増える場合には、このようにすることが考えられる。
Next, as shown in FIG. 10, the fourth modification is a structure in which the outer winding reinforcement pipe 4 (see FIG. 1) is not wound around the existing
In addition, in 1st embodiment of this invention and each modification, the outer winding reinforcement pipe | tube 4 (reinforcement pile) is installed in the upper part of the existing
次いで、図11は本発明の第二の実施の形態によるフーチングの補強構造を示す立断面図である。
図11に示すように、第二の実施の形態によるフーチング2の補強構造1は、フーチング2の下方の掘削において、作業スペースR4は、その外周部R´の掘削深さを他の掘削部分の深さよりも深くした構造となっている。つまり、埋め戻された流動化処理土6も前記外周部2bで高さ方向が、他の掘削部分より大きくなった構造となっている。
本第二の実施の形態では、フーチング2の下方の作業スペースR4を流動化処理土6で埋め戻した状態で、その作業スペースR4のうちの外周部分の強度が他の掘削部分より大きくなり、高さ方向の抵抗を大きくすることができることから、大規模な地震にも耐えられる補強構造とすることができる。
Next, FIG. 11 is an elevational sectional view showing the reinforcing structure of the footing according to the second embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 11, the reinforcing structure 1 of the
In the second embodiment, in the state where the work space R4 below the
また、図12は本発明の第三の実施の形態によるフーチングの補強構造を示す立断面図である。
図12に示すように、第三の実施の形態では、フーチング2の下方において、その外周部R´のみに作業スペースR5を形成するとともに、既存基礎杭3に充填材5を介して外巻き補強管4を巻き付けて補強し、作業スペースR5を流動化処理土6で埋め戻すようにした補強構造となっている。
本第三の実施の形態では、前記外周部R´において補強した既存基礎杭3は地震時のモーメントに抵抗する補強となるため、外周部分のみを施工することで効率的な補強を行うことができる。そして、上層地盤が地山強度がゆるい砂層(図12に示す符号12の二点差線)の場合であっても、外周部R´の内側(中央部13)の砂層は間隙水の逸散がなくなり、液状化することがないことから、地盤改良などを行う必要がない構造とすることができる。
FIG. 12 is a vertical sectional view showing a footing reinforcing structure according to the third embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 12, in the third embodiment, a work space R <b> 5 is formed only on the outer peripheral portion R ′ below the
In the third embodiment, the existing
以上、本発明による既存構造物基礎の補強工法および補強構造の第一乃至第三の実施の形態、第1〜第4変形例について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では補強杭として既存基礎杭3に外巻き補強管4を巻き付けたり、増し杭3´を施工する方法としているが、これらに限定されることはない。例えば、地盤を攪拌して形成した地盤改良体による補強杭であってもよい。要は、フーチング2などの既存構造物基礎を増し杭を含む補強杭によって補強するとともに、その補強杭とフーチング2とが作業スペース内に埋め戻しされた流動化処理土6によって一体化するように施工されていればよいのである。つまり、フーチング2の形状、大きさ、既存基礎杭の本数、外形寸法、地盤の地質、地盤強度などの施工条件に合わせて適宜、杭の補強を行えばよいのである。
そして、作業スペースを掘削するための地上からのアプローチ方法や、そのアプローチの際の掘削領域の大きさなども任意とされる。
As mentioned above, although the 1st thru | or 3rd embodiment and the 1st-4th modification of the reinforcement method of the existing structure foundation and reinforcement structure by this invention were demonstrated, this invention is limited to said embodiment. It can be changed as appropriate without departing from the scope of the invention.
For example, in the present embodiment, the outer
The approach method from the ground for excavating the work space, the size of the excavation area at the time of the approach, and the like are also arbitrary.
また、本発明の第一の実施の形態の第1変形例及び第2変形例における地盤側方圧抵抗体(鋼矢板10や地盤改良体11)については、第一の実施の形態の第3、第4変形例や、第二、第三の実施の形態においても適用することができ、さらには既存構造物基礎の下方を掘削したり、固化材で埋め戻したりせずに、既存構造物の基礎の外側に地盤側方圧抵抗体を単独で適用するようにしてもよい。それから、各実施の形態における固化材としては、流動化処理土のほかに貧配合コンクリート、貧配合モルタル、ソイルセメント等が考えられる。
Moreover, about the ground side pressure resistance body (
1 補強構造
2 フーチング(既存構造物基礎)
3 既存基礎杭
3´ 増し杭(補強杭)
3a 杭頭部
4、41、42 外巻き補強管
5 充填材
6 流動化処理土(固化材)
10 鋼矢板(地盤側方圧抵抗体)
11 地盤改良体(地盤側方圧抵抗体)
R1〜R5 作業スペース(掘削空間)
1
3 Existing foundation pile 3 'Additional pile (reinforcement pile)
10 Steel sheet pile (Ground side pressure resistor)
11 Ground improvement body (ground side pressure resistance body)
R1-R5 work space (excavation space)
Claims (5)
前記既存構造物基礎の下方の地盤を掘削する工程と、
前記地盤を掘削して形成された掘削空間を使用し、前記既存構造物基礎を支持する補強杭を施工する工程と、
前記掘削空間を固化材で埋め戻す工程と、を有し、
前記既存構造物基礎の下方において、その外周部分のみに前記補強杭及び前記固化材を施工するようにし、前記外周部分の内側の地盤の液状化を防止したことを特徴とする既存構造物基礎の補強工法。 A method for reinforcing an existing structure foundation supported by a pile,
Excavating the ground below the existing structure foundation;
Using the excavation space formed by excavating the ground, constructing a reinforcing pile that supports the existing structure foundation;
Backfilling the excavation space with a solidified material ,
Under the existing structure foundation, the reinforcing pile and the solidified material are applied only to the outer peripheral portion thereof, and liquefaction of the ground inside the outer peripheral portion is prevented . Reinforcement method.
前記既存構造物基礎を支持する補強杭と、
前記補強杭及び前記既存構造物基礎に一体となるように、前記掘削空間に埋め戻されてなる固化材と、からなり、
前記固化材は、前記既存構造物基礎の下方の外周部分のみに形成され、前記外周部分の内側の地盤の液状化を防止できる構造となっていることを特徴とする既存構造物基礎の補強構造。 A reinforcement structure for an existing structure foundation formed using an excavation space formed by excavating the ground below the existing structure foundation,
A reinforcing pile supporting the existing structure foundation;
The reinforcing pile and so as to be integrated into the existing structure foundation, a solidifying material comprising backfilled into the excavation space, Ri Tona,
The reinforcing structure of the existing structure foundation, wherein the solidifying material is formed only in an outer peripheral portion below the existing structure foundation and has a structure capable of preventing liquefaction of the ground inside the outer peripheral portion. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200748A JP5041223B2 (en) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | Reinforcement method and structure of existing structure foundation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200748A JP5041223B2 (en) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | Reinforcement method and structure of existing structure foundation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035927A JP2009035927A (en) | 2009-02-19 |
JP5041223B2 true JP5041223B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=40438083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007200748A Expired - Fee Related JP5041223B2 (en) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | Reinforcement method and structure of existing structure foundation |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5041223B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102218442B1 (en) * | 2020-08-12 | 2021-02-22 | 디엘이앤씨 주식회사 | Method and Structure for Reinforcing Pile Base of Building in Remodeling |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TR200906475A1 (en) | 2009-08-21 | 2011-03-21 | Mete Erdemg�L Enver | Building support system. |
US20130330133A1 (en) * | 2011-02-27 | 2013-12-12 | Kabushikikaisha Shinseikomu | Method for reinforcing piling, and piling |
CN102535499A (en) * | 2012-02-13 | 2012-07-04 | 上海市城市建设设计研究总院 | Lift-off type seismic isolation and reduction pile foundation structure |
JP5980697B2 (en) * | 2013-02-07 | 2016-08-31 | オリエンタル白石株式会社 | Reinforcement structure of existing pile foundation and reinforcement method of existing pile foundation |
CN105133641B (en) * | 2015-09-11 | 2017-01-18 | 中科院广州化灌工程有限公司 | Thin-wall continuous-wall-type foundation reinforcing structure and method |
JP7257868B2 (en) * | 2019-04-25 | 2023-04-14 | 清水建設株式会社 | Precast concrete member, foundation structure and construction method for foundation structure |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6311720A (en) * | 1986-06-30 | 1988-01-19 | Mase Consultant:Kk | Reinforcement for foundation pile |
JP2707939B2 (en) * | 1993-01-20 | 1998-02-04 | 鹿島建設株式会社 | Ground liquefaction countermeasures |
JPH10131176A (en) * | 1996-10-30 | 1998-05-19 | Takenaka Komuten Co Ltd | Reinforcing method of existing pile by force-fit of outer winding steel pipe |
JP3839642B2 (en) * | 2000-05-26 | 2006-11-01 | 孝行 鈴木 | Method for producing fluidized soil |
JP3515567B1 (en) * | 2002-10-02 | 2004-04-05 | 幸武 塩井 | Seismic reinforcement structure of structures |
JP4537228B2 (en) * | 2005-03-02 | 2010-09-01 | 徳倉建設株式会社 | Shallow buried method using fluidized soil |
JP4643364B2 (en) * | 2005-06-02 | 2011-03-02 | 株式会社フジタ | Pile head reinforcement method |
JP4712456B2 (en) * | 2005-06-30 | 2011-06-29 | 太洋基礎工業株式会社 | Foundation reinforcement method |
JP4699831B2 (en) * | 2005-07-26 | 2011-06-15 | 株式会社間組 | Pile foundation reinforcement structure |
-
2007
- 2007-08-01 JP JP2007200748A patent/JP5041223B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102218442B1 (en) * | 2020-08-12 | 2021-02-22 | 디엘이앤씨 주식회사 | Method and Structure for Reinforcing Pile Base of Building in Remodeling |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009035927A (en) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101302743B1 (en) | Phc pile and its using the same soil cement wall construction methode | |
JP5041223B2 (en) | Reinforcement method and structure of existing structure foundation | |
JP6762800B2 (en) | Reinforcement method and structure of existing pile foundation | |
CN102162258B (en) | Concrete-filled steel tubular high-pile tower footing structure of tower crane and construction method thereof | |
KR101394235B1 (en) | Method for constructing complex pile for great soft ground | |
JP2007255107A (en) | Casting concrete pile construction method | |
KR100914158B1 (en) | Plain wall-mounted wall blocking method | |
JP2010090607A (en) | Method for constructing tunnel and structure of the tunnel | |
JP2010090608A (en) | Method for constructing underground space and structure of the underground space | |
JP5976373B2 (en) | Pile foundation reinforcement structure and reinforcement method | |
JP2011236705A (en) | Foundation structure of structure and method of constructing the same | |
JP3756385B2 (en) | Composite pile and its construction method | |
CN106812359B (en) | A kind of assembled underground garage and its method of construction | |
JP5777435B2 (en) | Reinforcement method for foundations for small buildings | |
JP3385876B2 (en) | Cast-in-place pile construction method just below the existing foundation | |
JP5280150B2 (en) | Yamadome retaining wall and method of forming Yamadome retaining wall | |
KR101440392B1 (en) | Bridge structure and construction method thereof | |
JP2005264446A (en) | Joining method of cast-in-place pile and steel pipe column | |
JP4712456B2 (en) | Foundation reinforcement method | |
JP5423134B2 (en) | Foundation structure | |
JP3899307B2 (en) | Cast-in-place concrete filled steel pipe pile and method for constructing cast-in-place concrete filled steel pipe pile | |
JP3963326B2 (en) | Seismic reinforcement structure for bridge pier and its construction method | |
KR101131769B1 (en) | Method for constructing abutment using concrete filled tube | |
CN214245752U (en) | Prestressed reinforced cemented soil expanding head inclined throwing support | |
JP2009161903A (en) | Basic structure of the structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5041223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |