JP5040745B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents
ブレーキ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040745B2 JP5040745B2 JP2008063299A JP2008063299A JP5040745B2 JP 5040745 B2 JP5040745 B2 JP 5040745B2 JP 2008063299 A JP2008063299 A JP 2008063299A JP 2008063299 A JP2008063299 A JP 2008063299A JP 5040745 B2 JP5040745 B2 JP 5040745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regulator
- brake
- master
- hydraulic pressure
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 110
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
Claims (7)
- 運転者のブレーキ操作入力に応じて作動液を加圧するマスタ室と、マスタ室の液圧に応じて作動液を調圧するレギュレータ室と、を備え、作動液を貯留するリザーバとの接続がブレーキ操作によってレギュレータ室、マスタ室の順に遮断されるマニュアル液圧源と、
前記マニュアル液圧源に接続され、動力の供給により作動液を蓄圧し前記レギュレータ室における調圧の高圧源として利用される動力液圧源と、
前記マスタ室の下流側にマスタカット弁を備えるマスタ経路と、
前記レギュレータ室の下流側にレギュレータカット弁を備えるレギュレータ経路と、
前記ブレーキ操作入力が第1の閾値に達したことを第1の条件とし、前記ブレーキ操作入力が該第1の閾値よりも小さい第2の閾値に達しかつ前記動力液圧源の液圧の消費を検出したことを第2の条件とし、該第1の条件及び該第2の条件を含む複数の条件のいずれかが成立した場合に制動要求が発生したと判定する制御部と、を備え、
少なくとも制動要求検出までの間、前記マスタ経路と、前記レギュレータ経路と、が連通されており、
制動要求が検出されると、前記マスタカット弁及び前記レギュレータカット弁のうち少なくとも一方が閉弁されることを特徴とするブレーキ制御装置。 - 前記動力液圧源は、作動液を蓄圧するアキュムレータを含み、
前記制御部は、前記ブレーキ操作入力が前記第2の閾値に達しかつ前記アキュムレータの液圧低下が基準を超えた場合に制動要求が発生したと判定することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。 - 前記動力液圧源は、作動液を蓄圧するアキュムレータと、該アキュムレータに作動液を蓄圧すべく該アキュムレータの液圧が許容範囲を下回ったときに動作を開始するポンプと、を含み、
前記制御部は、前記ブレーキ操作入力が前記第2の閾値に達しかつ前記ポンプの動作が開始された場合に制動要求が発生したと判定することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。 - 前記レギュレータカット弁は、前記レギュレータ経路において、前記マスタ経路と前記レギュレータ経路とを接続する連通経路よりも前記レギュレータ室に近い位置に設けられており、
前記制御部は、前記第2の条件が成立した場合に前記レギュレータカット弁を閉弁することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。 - 前記第2の閾値は、前記レギュレータ室が前記リザーバとの接続が遮断されるときのブレーキ操作入力よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
- 前記マスタ経路と前記レギュレータ経路とを接続する連通経路の中途に分離弁が設けられており、
前記制御部は、制動要求の有無にかかわらず前記分離弁を開弁するとともに前記第2の条件が成立した場合に前記分離弁の開弁を継続することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。 - 運転者のブレーキ操作入力に応じて作動液を加圧するマスタ室と、マスタ室の液圧に応じて作動液を調圧するレギュレータ室と、を備え、作動液を貯留するリザーバとの接続がブレーキ操作によってレギュレータ室、マスタ室の順に遮断されるマニュアル液圧源と、
前記マニュアル液圧源に接続され、動力の供給により作動液を蓄圧し前記レギュレータ室における調圧の高圧源として利用される動力液圧源と、
前記マスタ室の下流側にマスタカット弁を備えるマスタ経路と、
前記レギュレータ室の下流側にレギュレータカット弁を備えるレギュレータ経路と、
前記ブレーキ操作入力が所定閾値に達した場合に制動要求が発生したと判定する制御部と、を備え、
少なくとも制動要求検出までの間、前記マスタ経路と、前記レギュレータ経路と、が連通されており、
前記制御部は、前記ブレーキ操作入力が前記所定閾値に達していない場合かつ前記動力液圧源の液圧の消費を検出した場合に、前記マスタカット弁及び前記レギュレータカット弁のうち少なくとも一方を閉弁することを特徴とするブレーキ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008063299A JP5040745B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | ブレーキ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008063299A JP5040745B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | ブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009214847A JP2009214847A (ja) | 2009-09-24 |
JP5040745B2 true JP5040745B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=41187170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008063299A Expired - Fee Related JP5040745B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | ブレーキ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5040745B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5288289B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2013-09-11 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
WO2012018080A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3405146B2 (ja) * | 1997-10-07 | 2003-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3550974B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2004-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
-
2008
- 2008-03-12 JP JP2008063299A patent/JP5040745B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009214847A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4297151B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4297178B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4395787B2 (ja) | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 | |
JP4375408B2 (ja) | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 | |
JP4375385B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
US20110006593A1 (en) | Brake control apparatus | |
EP2176102B1 (en) | Brake control system and brake control method | |
JP2008006893A (ja) | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 | |
JP4333713B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2009061816A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4692440B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5532639B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5115014B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5359436B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5040745B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5246142B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5206301B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2010105441A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4924111B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5012820B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5326716B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2008162562A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2008049897A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5299027B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5251675B2 (ja) | ブレーキ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |