JP5040702B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040702B2 JP5040702B2 JP2008030968A JP2008030968A JP5040702B2 JP 5040702 B2 JP5040702 B2 JP 5040702B2 JP 2008030968 A JP2008030968 A JP 2008030968A JP 2008030968 A JP2008030968 A JP 2008030968A JP 5040702 B2 JP5040702 B2 JP 5040702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- combustion engine
- internal combustion
- control
- egr catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
先ず、本実施形態に係る内燃機関の制御装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置を備えた車両1の一部を示す模式的な平面図である。
ところで、上記の外部EGRや廃熱回収は、内燃機関200の全ての運転条件で使用されるわけではない。仮に、外部EGRや廃熱回収を行わない運転条件では、EGR触媒71の浄化性能が低下し、吸気通路21におけるデポジット堆積の要因となる。そこで、電子制御装置100の制御下で、EGR触媒71の保温制御を行う。この制御について、図2から図5を参照して説明する。
次に、上変形形態に係る動作処理を、図6を参照して説明する。本変形形態は、特に、第1制御弁74の故障を判定するためのものである。その基本構成は図1と同様でよく、同一の構成については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を適宜省略する。
「排気通路31」が本発明に係る「排気通路」の一例であり、
「タービン42」が本発明に係る「タービン」の一例であり、
「コンプレッサ41」が本発明に係る「コンプレッサ」の一例であり、
「吸気通路21」が本発明に係る「吸気通路」の一例であり、
「第1通路70」が本発明に係る「第1通路」の一例であり、
「EGR触媒71」が本発明に係る「EGR触媒」の一例であり、
「第1制御弁74」が本発明に係る「第1制御弁」の一例であり、
「第2通路80」が本発明に係る「第2通路」の一例であり、
「第2制御弁81」が本発明に係る「第2制御弁」の一例であり、
「内燃機関200の回転数」が本発明に係る「内燃機関の運転条件」の一例であり、
「電子制御装置100」が本発明に係る「要求還流量特定手段」の一例であり、
「EGR触媒温度センサ72」が本発明に係る「温度特定手段」の一例であり、
「電子制御装置100」が本発明に係る「制御手段」の一例であり、
「吸気絞り弁22」が本発明に係る「吸気量調整手段」の一例であり、
「分岐点78」が本発明に係る「分岐点」の一例である。
その他に内燃機関に必要な公知の構成要素は適宜省略してある。
Claims (7)
- 内燃機関の排気通路のうち排気によって駆動されるタービンよりも上流部と、前記タービンによって駆動されるコンプレッサが備わる吸気通路とを連通する第1通路であって、排気浄化用のEGR触媒、及び当該第1通路を流れる排気の流量を調整する第1制御弁を前記排気通路の上流部側からこの順に備える第1通路と、
前記第1通路のうち前記EGR触媒よりも下流部と、前記排気通路のうち前記タービンよりも下流部とを連通する第2通路であって、当該第2通路を流れる排気の流量を調整する第2制御弁を備える第2通路とを備える内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
前記第1通路を介して前記吸気通路へ還流される排気の要求還流量を、当該内燃機関の運転条件に基づいて特定する要求還流量特定手段と、
前記EGR触媒の温度を特定する温度特定手段と、
前記特定される要求還流量が所定還流量を下回り、かつ前記特定されるEGR触媒の温度が所定温度を下回る場合には、前記第2制御弁を断続的に開くように制御することで、前記EGR触媒の保温制御を実行する制御手段と
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記吸気通路から吸入される吸気の流量を調整する吸気量調整手段を更に備え、
前記制御手段は、前記EGR触媒の保温制御を実行する際に、断続的に開く前記第2制御弁の開弁期間に合わせて、前記吸気の流量を相対的に上昇させるように前記吸気量調整手段を更に制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記吸気量調整手段によって前記吸気の流量が最大流量に調整されている場合には、前記制御手段は前記EGR触媒の保温制御を停止又は禁止する
ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記EGR触媒の保温制御が停止又は禁止されており、かつ当該内燃機関がアイドル状態であるにもかかわらず、当該内燃機関が出力するトルクの変動量が所定変動量を超える場合には、前記第1制御弁が故障していると判定する故障判定手段を更に備える
ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記コンプレッサによる目標過給圧と実過給圧との差が所定偏差を上回る加速要求時には、前記制御手段は前記EGR触媒の保温制御を停止又は禁止する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記タービンにとって余剰な排気の流量が前記第2通路を通過可能な排気の最大流量を上回る場合には、前記加速要求時であっても、前記制御手段は前記EGR触媒の保温制御の実行を許可する
ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記第2制御弁は、前記第2通路のうち、前記第1通路から前記第2通路が分岐する分岐点から所定距離内に配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030968A JP5040702B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030968A JP5040702B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009191658A JP2009191658A (ja) | 2009-08-27 |
JP5040702B2 true JP5040702B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=41073911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008030968A Expired - Fee Related JP5040702B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5040702B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7507992B1 (ja) | 2024-02-26 | 2024-06-28 | 敬将 石神 | 繰出容器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6313833B1 (ja) * | 2016-10-24 | 2018-04-18 | 川崎重工業株式会社 | 船舶用エンジンシステム及び船舶用エンジンシステムの制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02130252A (ja) * | 1988-11-07 | 1990-05-18 | Toyota Motor Corp | 排気再循環装置の異常判定装置 |
JPH0791232A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-04 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JPH11125148A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Mitsubishi Motors Corp | 排気ガス還流装置 |
JP3757668B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2006-03-22 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3997768B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2007-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP4333230B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2005264821A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気還流システム |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008030968A patent/JP5040702B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7507992B1 (ja) | 2024-02-26 | 2024-06-28 | 敬将 石神 | 繰出容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009191658A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4281804B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
US8607544B2 (en) | Methods and systems for variable displacement engine control | |
US7877985B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
US9416724B2 (en) | Multi-staged wastegate | |
JP5170339B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP2008138638A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
US20180266344A1 (en) | Internal combustion engine | |
JP6112397B2 (ja) | 内燃機関の過給機制御装置 | |
JP2008138598A (ja) | 内燃機関のegrシステム | |
JP2006322364A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5040702B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5625716B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2005016459A (ja) | 過給機付内燃機関の制御装置 | |
CN111417772B (zh) | 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置 | |
US8229654B2 (en) | Device for limiting output of internal combustion engine when the engine has abnormality | |
US20170328291A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP2009191678A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7380914B2 (ja) | 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置 | |
US20080034735A1 (en) | Internal combustion engine and method of controlling the same | |
JP2014125974A (ja) | 内燃機関 | |
JP2005016396A (ja) | 内燃機関の触媒暖機システム | |
JP6763489B2 (ja) | 車両用内燃機関の制御方法および制御装置 | |
JP2009085032A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6648610B2 (ja) | エンジン制御装置及びエンジン制御方法 | |
US20200088082A1 (en) | Exhaust system and method of operating the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5040702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |