JP5040655B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040655B2 JP5040655B2 JP2007537623A JP2007537623A JP5040655B2 JP 5040655 B2 JP5040655 B2 JP 5040655B2 JP 2007537623 A JP2007537623 A JP 2007537623A JP 2007537623 A JP2007537623 A JP 2007537623A JP 5040655 B2 JP5040655 B2 JP 5040655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- color component
- image processing
- sharpness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/61—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
- H04N25/611—Correction of chromatic aberration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/61—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
本発明の第2の態様によると、第1の態様の画像処理装置において、判別部による判別結果に基づいて、光学系の色収差に起因する色成分を補正する補正部をさらに備える。
本発明の第3の態様によると、第1の態様の画像処理装置において、判別部は、少なくとも2つの色成分間の色応答特性が鮮鋭度の変化に対して単調減少関数で表される場合には、鮮鋭度を変化させた少なくとも1つの色成分は、撮像画像の画像構造に起因する色成分であると判別するのが好ましい。
本発明の第4の態様によると、第1の態様の画像処理装置において、判別部は、少なくとも2つの色成分間の色応答特性が鮮鋭度の変化に対して極小点を持つ関数で表される場合には、鮮鋭度を変化させた少なくとも1つの色成分は、光学系の色収差に起因する色成分を含んだ色成分であると判別するのが好ましい。
本発明の第5の態様によると、第1、3、4のいずれかの態様の画像処理装置において、判別部は、少なくとも1つの色成分内でフィルタリングすることによって、撮像画像の少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させる、または、少なくとも1つの色成分以外の色成分内でのフィルタリング結果に基づいて、撮像画像の少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させるのが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第1の態様の画像処理装置において、判別部は、光学系の色収差に起因する色成分間における鮮鋭度の差異よりも、鮮鋭度を変化させた色成分を含む少なくとも2つの色成分間の鮮鋭度の差異が大きくなるように、少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させるのが好ましい。
本発明の第7の態様によると、第1の態様の画像処理装置において、少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させる前の撮像画像が有する初期彩度に応じて、色応答特性を補正する色応答特性補正部をさらに備えるのが好ましい。
本発明の第8の態様によると、第1の態様の画像処理装置において、少なくとも2つの色成分間の値の大小関係が、少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させた前後で反転している場合、色応答特性を補正する色応答特性補正部をさらに備えるのが好ましい。
本発明の第9の態様によると、第4の態様の画像処理装置において、判別部は、色応答特性の極小点における値が所定値より大きい値を示す場合は、鮮鋭度を変化させた少なくとも1つの色成分は、撮像画像の画像構造に起因する色成分であると判別するのが好ましい。
本発明の第10の態様によると、第1〜9のいずれかの態様の画像処理装置において、撮像画像は、1つの画素に少なくとも1つの色成分が欠落する画像であるのが好ましい。
本発明の第11の態様によると、画像処理方法は、光学系を通して撮像された撮像画像を取得し、取得した撮像画像の少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させ、鮮鋭度を変化させた色成分を含む少なくとも2つの色成分間の色応答特性の違いに基づいて、撮像画像の画像構造に起因する色成分と、光学系の色収差に起因する色成分とを判別するのが好ましい。
本発明の第12の態様によると、第11の態様の画像処理方法において、判別結果に基づいて、光学系の色収差に起因する色成分を補正するのが好ましい。
図1は、第1の実施の形態における画像処理装置をデジタルカメラに搭載した場合の一実施の形態の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、レンズ101と、CCDなどで構成される撮像素子102と、画像処理装置110とを備えている。撮像素子102においては、例えば、単板式カラー撮像素子の最も代表的なR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタがBayer配列されている。
R´=R+(G−<G>強) ・・・(1)
B´=B+(G―<G>弱) ・・・(2)
まず、撮像素子102で撮像されたBayer画像を画像メモリ112から読み込んで、画像処理の対象とする。なお、Bayer画像の各画素[i,j]には、図8に示すように、R、G、Bのいずれかの色成分の色情報、すなわち色成分値(CCDの信号値に対応する値)が存在する。また、[i,j]は画素位置を示す座標である。
従来の補間処理と同様にBayer画像を用いてR/B画素位置における方向の類似性判定を行う。なお、第1の実施の形態では、一般的な公知の手法により方向判定を行うが、他の公知手法により方向判定を行ってもよい。
次式(3)および(4)により、R,B位置についてそれぞれ縦方向の類似度Cv[i,j]、横方向の類似度Ch[i,j]を算出する。
Cv[i,j]={(|G[i,j-1]-Z[i,j]|+|G[i,j+1]-Z[i,j]|)/2+|G[i,j-1]-G[i,j+1]|}/2 ・・・(3)
Ch[i,j]={(|G[i-1,j]-Z[i, j]|+|G[i+1,j]-Z[i,j]|)/2+|G[i-1,j]-G[i+1,j]|}/2 ・・・(4)
なお、式(3)および(4)において、ZはRまたはBを表す。
次に、次の条件式(5)に基づいて、類似度を比較して方向指標に変換する。
If |Cv[i,j]-Ch[i,j]|=<Th1 THEN HV[i,j]=0 → 縦横類似性不明
else if Cv[i,j]<Ch[i, j] THEN HV[i,j]=1 → 縦類似
else HV[i,j]= -1 THEN 横類似 ・・・(5)
なお、閾値Th1は256階調のときは10前後の値をとり、画像のノイズが多いときはさらに高めに設定する。
RGB色成分間のMTF整合を行うため、各色成分に対して複数通りのぼかし画像を生成する。ただし、この実施形態ではBayer配列で輝度を表すG成分の配置密度が高いので、R,B成分のMTFは元々Bayerサンプリングに伴って劣っていると考えられ、G成分について複数通りのぼかし(平滑化)を行えばよい。すなわち、G成分を基準色成分として、このG成分の鮮鋭度を変化させる。
(1−3)で得た<G>1×1、<G>3×3、<G>5×5、および<G>65×65の4通りのG面をBayer面のR位置に補間した後に、R位置に4通りのCr成分(色差成分)を作成する。次式(7)〜(10)は、R位置に作成した4通りのCr成分をそれぞれCr0、Cr1、Cr2、およびCr3とした場合に、これらのCr0、Cr1、Cr2、Cr3を模式的に表したものである。
Cr0[i,j]=R[i,j]-<G[i,j]>1×1 ・・・(7)
Cr1[i,j]=R[i,j]-<G[i,j]>3×3 ・・・(8)
Cr2[i,j]=R[i,j]-<G[i,j]>5×5 ・・・(9)
Cr3[i,j]=R[i,j]-<G[i,j]>65×65 ・・・(10)
If HV[i,j]=1 THEN Cr0[i,j]=R[i,j]-(G[i,j-1]+G[i,j+1])/2
else if HV[i,j]=-1 THEN Cr0[i,j]=R[i,j]-(G[i-1,j]+G[i+1,j])/2
else Cr0[i,j]=R[i,j]-(G[i,j-1]+G[i,j+1]+G[i-1,j]+G[i+1,j])/4 ・・・(11)
次に、上述した4通りのぼかし方に対して生成されうる画像の色の変化を相互に比較するための色指標Cdiffを作成する。ここでは、色差の彩度変化そのものを色指標とする。以下、(1−4)で生成したCr面を使用して、R成分とG成分との間のMTF整合に必要なぼかし量を決めるための処理を説明するが、B成分とG成分との間のMTF整合に必要なぼかし量もCb面を使って同様に決定することができる。
Cdiff0[i,j]=|Cr0[i,j]| ・・・(12)
Cdiff1[i,j]=|Cr1[i,j]|+α1 ・・・(13)
Cdiff2[i,j]=|Cr2[i,j]|+α2 ・・・(14)
Cdiff3[i,j]=|Cr3*[i,j]|+α3-β3 ・・・(15)
If sign(Cr1[i,j])*sign(Cr0[i,j])=-1 then α1=|Cr1[i,j]-Cr0[i,j]|
else α1=0 ・・・(16)
If sign(Cr2[i,j])*sign(Cr0[i,j])=-1 then α2=|Cr2[i,j]-Cr0[i,j]|
else α2=0 ・・・(17)
If sign(Cr3[i,j])*sign(Cr0[i,j])=-1 then α3=|Cr3[i,j]-Cr0[i,j]|
else α3=0 ・・・(18)
If 0≦Cdiff0[i,j]<S1 then β3=Th1
Else if S1≦Cdiff0[i,j]<S2 then β3=Th1+(Cdiff[i,j]-S1)*(Th2-Th1)/(S2-S1)
Else if S2≦Cdiff0[i,j] then β3=Th2 ・・・(19)
上述したように、式(12)〜(15)で算出した4通りのG成分のぼかしに対する色指標を次式(20)および(21)により比較して、R画素位置に設定すべき色差成分Crを選択する。すなわち、次式(20)により、Cdiff0〜Cdiff3のうち、最小(極小)の色指標をCdiff_minとして抽出する。そして、抽出したCdiff_minを条件式(21)により判定して、R画素位置に設定すべき色差成分Crを選択する。
Cdiff_min[i,j]=MIN{Cdiff0[i,j],Cdiff1[i,j],Cdiff2[i,j],Cdiff3[i,j]} ・・・(20)
If Cdiff_min[i,j]≧ThS then Cr[i,j]=Cr0[i,j]
else if Cdiff_min[i,j]=Cdiff0[i,j] then Cr[i,j]=Cr0[i,j]
else if Cdiff_min[i,j]=Cdiff1[i,j] then Cr[i,j]=Cr1[i,j]
else if Cdiff_min[i,j]=Cdiff2[i,j] then Cr[i,j]=Cr2[i,j]
else if Cdiff_min[i,j]=Cdiff3[i,j] then Cr[i,j]=Cr0[i,j] ・・・(21)
If (sign(Cr)*sign(Cr0)=-1) then {
If G[i,j] > ThL then Cr[i,j]=Cr0[i,j]
Else Cr[i,j]=0
} ・・・(22)
上述したR画素位置における軸上色収差の補正されたCrに基づいて、次式(23)〜(25)により、B位置、およびG位置にCr面を補間する。なお、式(23)〜(25)では、B位置、およびG位置にCr面を補間する例を示すが、同様に処理してR位置、G位置にCb面も補間する。
Cr[i,j]=(Cr[i-1,j-1]+Cr[i-1,j+1]+Cr[i+1,j-1]+Cr[i+1,j+1])/4・・・(23)
G位置にCr面を補間 (same lines as R rows)
Cr[i,j]=(Cr[i-1,j]+Cr[i+1,j])/2 ・・・(24)
G位置にCr面を補間(same lines as B rows)
Cr[i,j]=(Cr[i,j-1]+Cr[i,j+1])/2 ・・・(25)
輝度面は、ぼかし処理のない元のBayer信号を用いて生成する。本実施の形態では、次式(26)に示すように一般的に良く知られた方法で輝度面を生成する例を説明するが、他のもっと優れた方法により輝度面を生成してもよい。
Bayer面上のR/B位置
if HV[i,j]=1 THEN Gout[i,j]=(G[i,j-1]+G[i,j+1])/2
+(2×Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z[i,j+2])/4
else if HV[i,j]=-1 THEN Gout[i,j]=(G[i-1,j]+G[i+1,j])/2
+(2×Z[i,j]-Z[i-2,j]-Z[i+2,j])/4
else Gout[i,j]=(G[i,j-1]+G[i,j+1]+G[i-1,j]+G[i+1,j])/4
+(4×Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z[i,j+2]-Z[i-2,j]-Z[i+2,j])/8 ・・・(26)
上述した処理で、軸上色収差の除去されたCr面、およびCb面と、鮮鋭感を保持したG面の3つの色情報から、次式(27)および(28)によってRGB表色系への変換を行う。
Rout[i,j]=Cr[i,j]+Gout[i,j] ・・・(27)
Bout[i,j]=Cb[i,j]+Gout[i,j] ・・・(28)
(1)基準色成分をMTF整合に必要な程度のぼかし量よりも大きなぼかし量でぼかした結果、色応答がどのように変化するかによって、軸上色収差による画像劣化部か、本来の画像色構造部かを判別するようにした。これによって、精度高く軸上色収差による画像劣化部を判別することができる。
上述した第1の実施の形態では、単板式カラー撮像素子によって撮像されたBayer画像のように補間を行う前の画像データに対する軸上色収差補正について説明した。これに対して第2の実施の形態では、3板式カラー撮像素子で撮影されたカラー画像、すなわち、各画素にR、G、Bの色成分の情報が全て存在するカラー画像のデータの軸上色収差補正について説明する。
R´=R+(G−<G>m×m) ・・・(29)
G´=G ・・・(30)
B´=B+(G−<G>n×n) ・・・(31)
R´=R+(R−<R>m×m) ・・・(32)
G´=G ・・・(33)
B´=B+(B−<B>n×n) ・・・(34)
なお、上述した実施の形態の画像処理装置は、以下のように変形することもできる。
(1)上述した第1の実施の形態では、式(12)〜(15)に示したように、色指標Cdiffを|Cr|、|Cb|単独でそれぞれ評価する例について説明した。しかしこれに限定されず、B画素位置、R画素位置に対してそれぞれ補間値を生成しておいて、R/B画素で次式(32)を定義し、Crに対するGぼかし量とCbに対するGぼかし量を二次元的に探索してもよい。
Cdiff[i,j]=(|Cr[i,j]|+|Cb[i,j]|+|Cr[i,j]-Cb[[i,j]|)/3 ・・・(32)
日本国特許出願2005年第284568号(2005年9月29日出願)
Claims (12)
- 光学系を通して撮像された撮像画像の少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させ、前記鮮鋭度を変化させた色成分を含む少なくとも2つの色成分間の色応答特性の違いに基づいて、前記撮像画像の画像構造に起因する色成分と、前記光学系の色収差に起因する色成分とを判別する判別部を備えることを特徴とする画像処理装置。
- 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記判別部による判別結果に基づいて、前記光学系の色収差に起因する色成分を補正する補正部をさらに備えることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
前記判別部は、前記少なくとも2つの色成分間の色応答特性が前記鮮鋭度の変化に対して単調減少関数で表される場合には、前記鮮鋭度を変化させた少なくとも1つの色成分は、前記撮像画像の画像構造に起因する色成分であると判別することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
前記判別部は、前記少なくとも2つの色成分間の色応答特性が前記鮮鋭度の変化に対して極小点を持つ関数で表される場合には、前記鮮鋭度を変化させた少なくとも1つの色成分は、前記光学系の色収差に起因する色成分を含んだ色成分であると判別することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1、3、4のいずれか1項に記載の画像処理装置において、
前記判別部は、前記少なくとも1つの色成分内でフィルタリングすることによって、前記撮像画像の少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させる、または、前記少なくとも1つの色成分以外の色成分内でのフィルタリング結果に基づいて、前記撮像画像の少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記判別部は、前記光学系の色収差に起因する色成分間における鮮鋭度の差異よりも、前記鮮鋭度を変化させた色成分を含む少なくとも2つの色成分間の鮮鋭度の差異が大きくなるように、前記少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させる前の前記撮像画像が有する初期彩度に応じて、前記色応答特性を補正する色応答特性補正部をさらに備えることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記少なくとも2つの色成分間の値の大小関係が、前記少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させた前後で反転している場合、前記色応答特性を補正する色応答特性補正部をさらに備えることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項4に記載の画像処理装置において、
前記判別部は、前記色応答特性の極小点における値が所定値より大きい値を示す場合は、前記鮮鋭度を変化させた少なくとも1つの色成分は、前記撮像画像の画像構造に起因する色成分であると判別することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
前記撮像画像は、1つの画素に少なくとも1つの色成分が欠落する画像であることを特徴とする画像処理装置。 - 光学系を通して撮像された撮像画像を取得し、
前記取得した撮像画像の少なくとも1つの色成分の鮮鋭度を変化させ、前記鮮鋭度を変化させた色成分を含む少なくとも2つの色成分間の色応答特性の違いに基づいて、前記撮像画像の画像構造に起因する色成分と、前記光学系の色収差に起因する色成分とを判別することを特徴とする画像処理方法。 - 請求項11に記載の画像処理方法において、
判別結果に基づいて、前記光学系の色収差に起因する色成分を補正することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007537623A JP5040655B2 (ja) | 2005-09-29 | 2006-09-26 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284568 | 2005-09-29 | ||
JP2005284568 | 2005-09-29 | ||
JP2007537623A JP5040655B2 (ja) | 2005-09-29 | 2006-09-26 | 画像処理装置および画像処理方法 |
PCT/JP2006/319060 WO2007037229A1 (ja) | 2005-09-29 | 2006-09-26 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007037229A1 JPWO2007037229A1 (ja) | 2009-04-09 |
JP5040655B2 true JP5040655B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=37899655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007537623A Active JP5040655B2 (ja) | 2005-09-29 | 2006-09-26 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7973850B2 (ja) |
EP (1) | EP1940180B1 (ja) |
JP (1) | JP5040655B2 (ja) |
WO (1) | WO2007037229A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102058355B1 (ko) * | 2019-04-19 | 2020-01-22 | 주식회사 포바이포 | 초고해상도 영상 콘텐츠의 화질 개선 방법 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8089555B2 (en) | 2007-05-25 | 2012-01-03 | Zoran Corporation | Optical chromatic aberration correction and calibration in digital cameras |
JP5012315B2 (ja) * | 2007-08-20 | 2012-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置 |
JP5078147B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2012-11-21 | 株式会社リコー | 画像処理装置及び画像撮像装置 |
JP5047048B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP5811635B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2015-11-11 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
WO2012004973A1 (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-12 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
JP5630105B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-11-26 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
US8953058B2 (en) * | 2011-06-29 | 2015-02-10 | Fotonation Limited | Axial chromatic aberration correction |
US10529059B2 (en) * | 2014-08-11 | 2020-01-07 | The Regents Of The University Of California | Vision correcting display with aberration compensation using inverse blurring and a light field display |
CA2901477C (en) | 2015-08-25 | 2023-07-18 | Evolution Optiks Limited | Vision correction system, method and graphical user interface for implementation on electronic devices having a graphical display |
JP7022544B2 (ja) * | 2017-09-13 | 2022-02-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法、及び撮像装置 |
CA3021636A1 (en) | 2018-10-22 | 2020-04-22 | Evolution Optiks Limited | Light field display, adjusted pixel rendering method therefor, and vision correction system and method using same |
US11353699B2 (en) | 2018-03-09 | 2022-06-07 | Evolution Optiks Limited | Vision correction system and method, light field display and light field shaping layer and alignment therefor |
US11693239B2 (en) | 2018-03-09 | 2023-07-04 | Evolution Optiks Limited | Vision correction system and method, light field display and light field shaping layer and alignment therefor |
US11500460B2 (en) | 2018-10-22 | 2022-11-15 | Evolution Optiks Limited | Light field device, optical aberration compensation or simulation rendering |
US10761604B2 (en) | 2018-10-22 | 2020-09-01 | Evolution Optiks Limited | Light field vision testing device, adjusted pixel rendering method therefor, and vision testing system and method using same |
US10860099B2 (en) | 2018-10-22 | 2020-12-08 | Evolution Optiks Limited | Light field display, adjusted pixel rendering method therefor, and adjusted vision perception system and method using same addressing astigmatism or similar conditions |
US11966507B2 (en) | 2018-10-22 | 2024-04-23 | Evolution Optiks Limited | Light field vision testing device, adjusted pixel rendering method therefor, and vision testing system and method using same |
US11327563B2 (en) | 2018-10-22 | 2022-05-10 | Evolution Optiks Limited | Light field vision-based testing device, adjusted pixel rendering method therefor, and online vision-based testing management system and method using same |
US10936064B2 (en) | 2018-10-22 | 2021-03-02 | Evolution Optiks Limited | Light field display, adjusted pixel rendering method therefor, and adjusted vision perception system and method using same addressing astigmatism or similar conditions |
US10636116B1 (en) | 2018-10-22 | 2020-04-28 | Evolution Optiks Limited | Light field display, adjusted pixel rendering method therefor, and vision correction system and method using same |
US11500461B2 (en) | 2019-11-01 | 2022-11-15 | Evolution Optiks Limited | Light field vision-based testing device, system and method |
US11789531B2 (en) | 2019-01-28 | 2023-10-17 | Evolution Optiks Limited | Light field vision-based testing device, system and method |
WO2020219711A1 (en) | 2019-04-23 | 2020-10-29 | Evolution Optiks Limited | Light field display and vibrating light field shaping layer and vision testing and/or correction device |
US11635617B2 (en) | 2019-04-23 | 2023-04-25 | Evolution Optiks Limited | Digital display device comprising a complementary light field display or display portion, and vision correction system and method using same |
CN110276734B (zh) * | 2019-06-24 | 2021-03-23 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像畸变校正方法和装置 |
WO2021038422A2 (en) | 2019-08-26 | 2021-03-04 | Evolution Optiks Limited | Binocular light field display, adjusted pixel rendering method therefor, and vision correction system and method using same |
US11823598B2 (en) | 2019-11-01 | 2023-11-21 | Evolution Optiks Limited | Light field device, variable perception pixel rendering method therefor, and variable perception system and method using same |
US12112665B2 (en) | 2019-11-01 | 2024-10-08 | Evolution Optiks Limited | Light field device, variable perception pixel rendering method therefor, and variable perception system and method using same |
US11487361B1 (en) | 2019-11-01 | 2022-11-01 | Evolution Optiks Limited | Light field device and vision testing system using same |
CN111768341B (zh) * | 2020-07-01 | 2023-09-19 | 成都国科微电子有限公司 | 一种图像处理方法及图像处理装置 |
CN115713634B (zh) | 2023-01-05 | 2023-04-14 | 武汉纺织大学 | 一种联合相似性度量与视觉感知的色彩搭配评价方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002344978A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Ichikawa Soft Laboratory:Kk | 画像処理装置 |
JP2005117332A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Sony Corp | 画像撮影装置、画像処理装置及びレンズ色収差補正方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03263993A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-25 | Hitachi Denshi Ltd | レジストレーション検出装置 |
JP3758284B2 (ja) * | 1997-03-17 | 2006-03-22 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | 画像撮像装置 |
JPH10319518A (ja) | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JP2001103358A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | 色収差補正装置 |
JP4599672B2 (ja) * | 1999-12-21 | 2010-12-15 | 株式会社ニコン | 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP2003060983A (ja) | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004241991A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Minolta Co Ltd | 撮像装置、画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP2005045433A (ja) | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
EP1528797B1 (en) | 2003-10-31 | 2015-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image-taking system and image processing method |
JP4479457B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US8233710B2 (en) * | 2005-07-14 | 2012-07-31 | Nikon Corporation | Image processing device and image processing method |
-
2006
- 2006-09-26 US US11/992,480 patent/US7973850B2/en active Active
- 2006-09-26 WO PCT/JP2006/319060 patent/WO2007037229A1/ja active Application Filing
- 2006-09-26 EP EP06798326A patent/EP1940180B1/en active Active
- 2006-09-26 JP JP2007537623A patent/JP5040655B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002344978A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Ichikawa Soft Laboratory:Kk | 画像処理装置 |
JP2005117332A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Sony Corp | 画像撮影装置、画像処理装置及びレンズ色収差補正方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102058355B1 (ko) * | 2019-04-19 | 2020-01-22 | 주식회사 포바이포 | 초고해상도 영상 콘텐츠의 화질 개선 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1940180A1 (en) | 2008-07-02 |
EP1940180A4 (en) | 2010-03-24 |
US20090135267A1 (en) | 2009-05-28 |
JPWO2007037229A1 (ja) | 2009-04-09 |
US7973850B2 (en) | 2011-07-05 |
WO2007037229A1 (ja) | 2007-04-05 |
EP1940180B1 (en) | 2012-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5040655B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US8233710B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP4706635B2 (ja) | 色ずれ補正機能を有する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ | |
JP5546229B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム | |
JP5441652B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム | |
EP1761072B1 (en) | Image processing device for detecting chromatic difference of magnification from raw data, image processing program, and electronic camera | |
WO2011121760A9 (ja) | 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置 | |
US20090207271A1 (en) | Image Processor Correcting Color Misregistration, Image Processing Program, Image Processing Method, and Electronic Camera | |
CN106162132A (zh) | 图像处理设备及其控制方法 | |
JP2007066138A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP4466015B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
WO2016111072A1 (ja) | 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法 | |
EP2056607B1 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP5479187B2 (ja) | 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置 | |
US20150161771A1 (en) | Image processing method, image processing apparatus, image capturing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium | |
KR20130016743A (ko) | 영상의 색수차를 제거하는 장치 및 그 방법 | |
JP4945942B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4945943B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2009200635A (ja) | 画像処理装置及びその方法並びにプログラム | |
JP4466017B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP4797478B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6238673B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、撮像システム、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体 | |
JP2009088933A (ja) | 画像記録装置、画像補正装置及び撮像装置 | |
JPH1013845A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6604737B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5040655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |