JP5040636B2 - Wind regulator device - Google Patents
Wind regulator device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040636B2 JP5040636B2 JP2007332299A JP2007332299A JP5040636B2 JP 5040636 B2 JP5040636 B2 JP 5040636B2 JP 2007332299 A JP2007332299 A JP 2007332299A JP 2007332299 A JP2007332299 A JP 2007332299A JP 5040636 B2 JP5040636 B2 JP 5040636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- outer tube
- switch
- spring
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、ウィンドレギュレータ装置に関するものである。 The present invention relates to a window regulator device.
従来、ウィンドレギュレータ装置としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この装置は、ケーブルの切断による盗難に対し、該切断を防止すべく、ウィンドガラスを往復駆動させるコントロールケーブルの少なくとも一部を被覆する、金属線材で編組されてなる金属線材編組層と、該金属線材編組層の外周を被覆する、柔軟性を有する外層とからなるウィンドレギュレータ用盗難防止プロテクタを装着することが提案されている。
ところで、特許文献1では、プロテクタの装着によりケーブルの切断を困難にすることで盗難防止を図るものであるため、ウィンドガラス自体を割って車室内に侵入する盗難の手口に対しては効果がない。 By the way, in patent document 1, since it is intended to prevent theft by making it difficult to cut the cable by attaching the protector, there is no effect on the theft of the theft that breaks the window glass itself and enters the vehicle interior. .
また、ケーブルの切断による盗難の手口に対しても、工具によっては切断される可能性もあり、十分な効果が得られない。
本発明の目的は、ウィンドガラス割りやワイヤーの切断による盗難に対処することができるウィンドレギュレータ装置を提供することにある。
In addition, even a theft technique by cutting a cable may be cut depending on a tool, and a sufficient effect cannot be obtained.
An object of the present invention is to provide a window regulator device that can cope with theft caused by breaking a glass window or cutting a wire.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、ウィンドガラスに固定されるガラスブラケットに係止され、該ガラスブラケットを昇降するようにモータに連結されるワイヤー及び該ワイヤーが挿入されるアウタチューブ材からなるワイヤー部材と、前記ワイヤーに張力が加わるように前記ワイヤー部材を押圧するスプリングとを有するウィンドレギュレータ装置において、前記ワイヤーの張力が低下した場合に前記ワイヤー部材が移動し、移動する該ワイヤー部材に作動され、警報する警報装置に連絡するスイッチを有する、ことを要旨とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is characterized in that a wire that is locked to a glass bracket fixed to a window glass and connected to a motor so as to move up and down the glass bracket and the wire are inserted. In a window regulator device having a wire member made of an outer tube material and a spring that presses the wire member so that tension is applied to the wire, the wire member moves when the tension of the wire decreases, The gist of the present invention is to have a switch that is operated by the moving wire member and communicates with an alarm device for alarming.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のウィンドレギュレータ装置において、前記スプリングは、前記アウタチューブ材と該アウタチューブ材を移動自在に支持するベース部材との間に設けられ、前記ワイヤーの張力が低下した場合に、移動する前記アウタチューブ材により前記スイッチが作動される、ことを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the wind regulator device according to the first aspect, the spring is provided between the outer tube material and a base member that movably supports the outer tube material, and the wire The gist of the invention is that the switch is actuated by the moving outer tube material when the tension is reduced.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のウィンドレギュレータ装置において、前記スプリングは、前記ワイヤーの一端と該ワイヤーの一端が係止される前記ガラスブラケットとの間に設けられ、前記ワイヤーの張力が低下した場合に、移動する前記ワイヤーの一端により前記スイッチが作動される、ことを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the wind regulator device according to the first aspect, the spring is provided between one end of the wire and the glass bracket to which one end of the wire is locked. The gist is that the switch is actuated by one end of the moving wire when the tension of the wire decreases.
上記各構成によれば、例えば盗難時にウィンドガラスが割られたり、ワイヤーが切断されるなどして該ワイヤーの張力が低下すると、ワイヤー部材が移動してスイッチが作動され、警報する警報装置に連絡される。これにより、盗難の発生が報知されて該盗難に対する対処が可能となる。 According to each of the above configurations, for example, when the wind glass is broken or the wire is cut due to theft, the wire member moves and the switch is activated to notify the alarm device that alarms. Is done. As a result, the occurrence of the theft is notified, and it is possible to cope with the theft.
本発明では、ウィンドガラス割りやワイヤーの切断による盗難に対処することができるウィンドレギュレータ装置を提供することができる。 In the present invention, it is possible to provide a window regulator device that can cope with theft caused by breaking a windshield or cutting a wire.
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態について図面に従って説明する。
図3は、本実施形態に係るウィンドレギュレータ装置が適用される車両ドア1を車室内側から見た概略図である。同図に示されるように、車両ドア1は、略四角形の本体部2を有するとともに、該本体部2の上部に設けられた枠状のドアフレーム3を有し、更に該ドアフレーム3に沿って上下方向に移動するウィンドガラス4を有する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 3 is a schematic view of the vehicle door 1 to which the window regulator device according to the present embodiment is applied as viewed from the vehicle interior side. As shown in the figure, the vehicle door 1 has a substantially rectangular
前記本体部2の内部には、車両前後方向中央部で前記ウィンドガラス4の移動方向に延在する金属板からなる長尺状のガイドレール11が設けられるとともに、該ガイドレール11の両端部には、金属板からなるブラケット12,13がそれぞれ固定されている。前記ガイドレール11は、これらブラケット12,13が適宜の締結手段(図示略)を介して前記本体部2に締結されることで該本体部2に固定・保持される。
Inside the
また、前記ガイドレール11には、その長手方向に沿って金属板からなるガラスブラケット14が摺動自在に支持されるとともに、該ガラスブラケット14には、前記ウィンドガラス4の下端部が適宜の締結手段(図示略)を介して固定・保持される。従って、前記ウィンドガラス4は、前記ガラスブラケット14がガイドレール11の長手方向に沿って摺動することで開閉される。
Further, a
さらに、前記本体部2の内部には、前記ガイドレール11の前側でベース部材としての駆動ユニット21が適宜のブラケット(図示略)を介して固定・保持されている。この駆動ユニット21は、減速機付きモータ22を主体に構成されており、該減速機付きモータ22に回転駆動される出力ドラム(図示略)を備える。
Further, a
図1に拡大して示したように、前記駆動ユニット21及びブラケット12間を連絡するアウタチューブ材23は、一方の端末23aがスペーサ31を介して前記駆動ユニット21に保持されるとともに、他方の端末23bが前記ブラケット12に固定・保持されている。同様に、前記駆動ユニット21及びブラケット13間を連絡するアウタチューブ材24は、一方の端末24aがスペーサ32を介して前記駆動ユニット21に保持されるとともに、他方の端末24bが前記ブラケット13に固定・保持されている。
As shown in FIG. 1, the
また、前記ブラケット12,13には、プーリ25,26がそれぞれ回転自在に連結されるとともに、前記ガラスブラケット14には、前記ガイドレール11に隣接してエンドホルダ29が固定されている。そして、このエンドホルダ29には、前記プーリ25に掛けられて前記アウタチューブ材23及びスペーサ31に挿通され、前記駆動ユニット21内に引き込まれて出力ドラムに巻回されるワイヤー27の一方の端末27aが係止されている。同様に、前記エンドホルダ29には、前記プーリ26に掛けられて前記アウタチューブ材24及びスペーサ32に挿通され、前記駆動ユニット21内に引き込まれて出力ドラムに巻回されるワイヤー28の一方の端末28aが係止されている。(出力ドラムによるワイヤー27,28の巻回態様については図示略。)スペーサ31,32の装着されたアウタチューブ材23,24は、ワイヤー27,28とともにワイヤー部材15,16を構成する。
Pulleys 25 and 26 are rotatably connected to the
このような構成にあって、前記減速機付きモータ22が一側に回転駆動されて、出力ドラムにより、一方のワイヤー27が巻き取られるとともに、他方のワイヤー28が繰り出されると、前記エンドホルダ29の固定された前記ガラスブラケット14がウィンドガラス4と一体でガイドレール11に沿って上昇する。一方、前記減速機付きモータ22が他側に回転駆動されて、出力ドラムにより、一方のワイヤー27が繰り出されるとともに、他方のワイヤー28が巻き取られると、前記エンドホルダ29の固定された前記ガラスブラケット14がウィンドガラス4と一体でガイドレール11に沿って下降する。
In such a configuration, when the
なお、本実施形態では、前記ガイドレール11は前記本体部2の外形に沿って車外側(紙面奥側)に突出する弓状に曲成されており、その長手方向中間部には、前記エンドホルダ29の位置に応じて変化する前記プーリ25,26間の前記ワイヤー27,28の長さ変化を抑えるためのセンターブラケット11aが固定されている。
In the present embodiment, the guide rail 11 is bent in an arc shape that protrudes to the vehicle outer side (the back side of the paper surface) along the outer shape of the
図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。同図に示されるように、前記駆動ユニット21には、前記スペーサ31に対向してアウタチューブ材23(端末23a)の延出方向に切り欠かれた略四角形の切り欠き33が形成されるととともに、該切り欠き33の底面から更に下側に切り欠かれた略四角形の切り欠き34が形成されている。一方、前記スペーサ31は、前記切り欠き33の範囲で前記アウタチューブ材23の外径よりも大きい外径を有しており、端末23aの一部を内包する態様でこれを一体的に保持する。
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. As shown in the figure, when the
前記スペーサ31は、アウタチューブ材23側の先端に略四角形の外向きフランジ31aを形成するとともに、前記切り欠き33の底面に沿って前記フランジ31aから屈曲するガイド片31bを形成する。そして、スペーサ31は、フランジ31a及び切り欠き33間に抜け止めされた圧縮コイルばねからなるスプリング35に挿入されている。このスプリング35は、前記スペーサ31とともにアウタチューブ材23を前記ブラケット12側へと押し出す付勢力を発生することで、該アウタチューブ材23から駆動ユニット21内に引き込まれるワイヤー27に張力を加え、その弛みを防止する。なお、前記ウィンドガラス4を引き上げる側のワイヤー27に張力を加える上記スプリング35は、例えばワイヤー27がアウタチューブ材23から駆動ユニット21内に引き込まれる際に、アウタチューブ材23とともにこれに追従するスペーサ31(フランジ31a)に押圧されて圧縮されている。一方、このスプリング35は、ワイヤー27の張力が低下すると、伸長する側に弾性復帰して前記スペーサ31を切り欠き33の外側へと押し出す(2点鎖線にて図示)。このようなワイヤー27の張力の低下は、例えばワイヤー27(ワイヤー部材15)が切断されたり、ウィンドガラス4が割られてドアフレーム3への密着力が解放されるときに生じる。
The
また、前記切り欠き34には、電気的なスイッチ36が設置されるとともに、該スイッチ36の有する片持ち支持の可動端子36aは、前記ガイド片31bの移動軌跡上に配置されている。このスイッチ36は、前記スペーサ31が前述の態様で切り欠き33の外側に押し出されたときに、前記ガイド片31bに押圧されて可動端子36aが傾動することで作動する。このスイッチ36は、車両に搭載されたホーンや非常点滅表示灯(ハザードランプ)などの警報装置37に電気的に接続されており、作動時に該警報装置37に連絡することで警報発生に供せられる。
In addition, an
なお、アウタチューブ材24に一体的に保持されたスペーサ32も、スペーサ31と同様に駆動ユニット21に対し移動自在に支持されており、前記アウタチューブ材24から駆動ユニット21内に引き込まれるワイヤー28に張力を加えてその弛みを防止する同様のスプリングを備えている。
The
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、例えば盗難時にウィンドガラス4が割られたり、ワイヤー27(ワイヤー部材15)が切断されるなどして該ワイヤー27の張力が低下すると、アウタチューブ材23と一体でスペーサ31が移動してスイッチ36が作動され、警報装置37に連絡される。これにより、盗難の発生が報知されて該盗難に対する対処が可能となる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In this embodiment, when the
(2)本実施形態では、スペーサ31の近傍に接点式のスイッチ36を設けるのみの極めて簡易な構造で、盗難発生を検知することができる。
(3)本実施形態では、スプリング35のスイッチ36に対向する外周部をガイド片31bにて覆って可動端子36aに直接接触しないようにしたことで、スイッチ36の作動を安定させることができる。
(2) In the present embodiment, the theft can be detected with a very simple structure in which the contact-
(3) In the present embodiment, the outer periphery of the
(第2の実施形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施形態について図面に従って説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の両アウタチューブ材23,24の端末23a,24a(スペーサ31,32)を駆動ユニット21に一体的に保持するとともに、ワイヤー27,28の弛みを防止するためのスプリングをエンドホルダに配設するように変更した構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, the
図4は、本実施形態のエンドホルダ40を示す縦断面図である。同図に示されるように、このエンドホルダ40には、前記ワイヤー27,28の外径よりも大きい内径を有して各々の延出方向に凹設された円形の収容部41,42が形成されるとともに、これら収容部41,42には、各々の底壁を貫通する端末27a,28aに固定された円柱状の保持部43,44がそれぞれ収容・係止されている。
FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing the
また、各保持部43,44の先端には、外向きフランジ43a,44aが形成されている。そして、各保持部43,44は、収容部41,42の底壁及びフランジ43a,44a間に抜け止めされた圧縮コイルばねからなるスプリング45,46に挿入されている。各スプリング45,46は、保持部43,44とともにワイヤー27,28を収容部41,42の外側へと押し出す付勢力を発生することで、該ワイヤー27,28に張力を加え、その弛みを防止する。なお、各スプリング45,46は、例えばワイヤー27,28が駆動ユニット21内に引き込まれる際に、保持部43,44(フランジ43a,44a)に押圧されて圧縮されている。また、例えば前記ウィンドガラス4を引き上げる側のワイヤー27に張力を加える一方のスプリング45は、該ワイヤー27の張力が低下すると、伸長する側に弾性復帰して前記保持部43を収容部41の外側へと押し出す(2点鎖線にて図示)。このようなワイヤー27の張力の低下は、例えばワイヤー27(ワイヤー部材15)が切断されたり、ウィンドガラス4が割られてドアフレーム3への密着力が解放されるときに生じる。
Further,
また、前記エンドホルダ40には、前記収容部41の開口端の近傍で略四角形の切り欠き47が形成されるととともに、該切り欠き47には、電気的なスイッチ48が設置され、更に該スイッチ48の有する片持ち支持の可動端子48aは、前記フランジ43aの移動軌跡上に配置されている。このスイッチ48は、前記保持部43が前述の態様で収容部41の外側に押し出されたときに、前記フランジ43aに押圧されて可動端子48aが傾動することで作動する。このスイッチ48が、前記警報装置37に電気的に接続されていることは前記第1の実施形態と同様である。
The
以上詳述したように、本実施形態によれば、前記第1の実施形態における(1)(2)と同様の効果が得られるようになる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
As described above in detail, according to this embodiment, the same effects as (1) and (2) in the first embodiment can be obtained.
In addition, you may change the said embodiment as follows.
・前記第2の実施形態において、保持部43に、スプリング45のスイッチ48に対向する外周部を覆うガイド片を設けてもよい。この場合、スプリング45が可動端子48aに直接接触することが抑制されることで、スイッチ48の作動を安定させることができる。
In the second embodiment, the holding
・前記各実施形態において、ワイヤー27,28は、駆動ユニット21内で繋がった1本のワイヤーであってもよい。
・前記各実施形態において、ガラスブラケット14及びエンドホルダ29,40を一体形成してもよい。
In each of the above embodiments, the
In each of the above embodiments, the
・前記各実施形態においては、ガラスブラケット14(ウィンドガラス4)の昇降を1本のガイドレール11で案内する、いわゆるシングルガイド式のウィンドレギュレータ装置を採用したが、例えば2本のガイドレールで案内するものであってもよい。 In each of the above-described embodiments, a so-called single guide type window regulator device that guides the raising and lowering of the glass bracket 14 (window glass 4) with one guide rail 11 is employed. However, for example, guidance is provided with two guide rails. You may do.
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記アウタチューブ材は、該アウタチューブ材が装着される介在部材(スペーサ)を介して前記ベース部材に移動自在に支持されており、
前記スプリングは、前記介在部材と前記ベース部材との間に設けられている、ことを特徴とする請求項2に記載のウィンドレギュレータ装置。
Next, the technical idea that can be grasped from the above embodiment and other examples will be described below.
(A) The outer tube material is supported movably on the base member via an interposed member (spacer) to which the outer tube material is mounted,
The window regulator device according to
(ロ)前記ワイヤーの一端はフランジを有しており、
前記スプリングは、前記フランジと前記ガラスブラケットとの間に設けられている、ことを特徴とする請求項3に記載のウィンドレギュレータ装置。
(B) One end of the wire has a flange;
The window regulator device according to
4…ウィンドガラス、14…ガラスブラケット、15,16…ワイヤー部材、21…駆動ユニット(ベース部材)、22…減速機付きモータ(モータ)、23,24…アウタチューブ材、27,28…ワイヤー、27a…端末(一端)、31…スペーサ、35,45…スプリング、36,48…スイッチ、37…警報装置、40…エンドホルダ、43…保持部、43a…フランジ。 4 ... window glass, 14 ... glass bracket, 15, 16 ... wire member, 21 ... drive unit (base member), 22 ... motor with reduction gear (motor), 23, 24 ... outer tube material, 27, 28 ... wire, 27a ... terminal (one end), 31 ... spacer, 35, 45 ... spring, 36, 48 ... switch, 37 ... alarm device, 40 ... end holder, 43 ... holding part, 43a ... flange.
Claims (3)
前記ワイヤーの張力が低下した場合に前記ワイヤー部材が移動し、移動する該ワイヤー部材に作動され、警報する警報装置に連絡するスイッチを有する、ことを特徴とするウィンドレギュレータ装置。 A wire member made of a wire that is locked to a glass bracket fixed to the window glass and is connected to a motor so as to move the glass bracket up and down, and an outer tube material into which the wire is inserted, and tension is applied to the wire. In a window regulator device having a spring for pressing the wire member
A window regulator device comprising: a switch that communicates with an alarm device that alarms when the wire member moves when the tension of the wire decreases and is actuated by the moving wire member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332299A JP5040636B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Wind regulator device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332299A JP5040636B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Wind regulator device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009155818A JP2009155818A (en) | 2009-07-16 |
JP5040636B2 true JP5040636B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=40960115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007332299A Expired - Fee Related JP5040636B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Wind regulator device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5040636B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7382765B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-11-17 | 王子ホールディングス株式会社 | tray |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5397620B2 (en) * | 2009-11-17 | 2014-01-22 | アイシン精機株式会社 | Window regulator device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2693535B1 (en) * | 1992-07-10 | 1994-09-30 | Rockwell Abs France | Safety device for electric window regulators in cable vehicles. |
JPH1136712A (en) * | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Shiroki Corp | Method and device for preventing pinching of window opening/closing device |
JP3531474B2 (en) * | 1998-05-12 | 2004-05-31 | 三菱自動車工業株式会社 | Open / close window glass breakage detection device |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007332299A patent/JP5040636B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7382765B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-11-17 | 王子ホールディングス株式会社 | tray |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009155818A (en) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006225922A (en) | Shutter obstruct detector | |
EP2320533B1 (en) | Wire harness routing structure | |
JP3644804B2 (en) | Open / close device for automotive back door | |
US9255433B2 (en) | Window regulator | |
GB2365632A (en) | Wire harness slack absorbing mechanism for vehicular sliding door | |
JP5040636B2 (en) | Wind regulator device | |
JP5267064B2 (en) | Door glass lifting device | |
JP2016211335A (en) | Movable body movement device and window glass lifting/lowering device | |
JP4893144B2 (en) | Power sliding door device for vehicles | |
KR100972000B1 (en) | Safety apparatus for crash prevention | |
JP2011069059A (en) | Wire drum-type window regulator | |
GB2494833A (en) | Window regulator | |
US20110057473A1 (en) | Routing structure of operating cable of vehicle comprising power slide door | |
JP6109623B2 (en) | Window regulator | |
JP6393065B2 (en) | Wind regulator device | |
WO2012011593A1 (en) | Window regulator | |
JP2005319958A (en) | Roll blind for vehicle window | |
JP6083978B2 (en) | Wire type window regulator | |
JP2005238952A (en) | Power supply device for slide door | |
JP2008196204A (en) | Window regulator | |
JP2019104337A (en) | Vehicle body upper structure | |
JP5080206B2 (en) | cable clamp | |
JP2006348627A (en) | Window regulator and jig | |
KR100670122B1 (en) | Cargo screen assembly | |
CN222182744U (en) | Thread breakage preventing device for embroidery machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |