[go: up one dir, main page]

JP5040356B2 - Automatic performance device, playback system, distribution system, and program - Google Patents

Automatic performance device, playback system, distribution system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5040356B2
JP5040356B2 JP2007045271A JP2007045271A JP5040356B2 JP 5040356 B2 JP5040356 B2 JP 5040356B2 JP 2007045271 A JP2007045271 A JP 2007045271A JP 2007045271 A JP2007045271 A JP 2007045271A JP 5040356 B2 JP5040356 B2 JP 5040356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
music data
music
data
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007045271A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008209586A (en
Inventor
春喜 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007045271A priority Critical patent/JP5040356B2/en
Priority to US11/959,969 priority patent/US7649136B2/en
Priority to EP07024992A priority patent/EP1962277A2/en
Priority to KR1020080006843A priority patent/KR100919454B1/en
Priority to CN201210130447.1A priority patent/CN102664001B/en
Priority to CN 200810080794 priority patent/CN101256821B/en
Publication of JP2008209586A publication Critical patent/JP2008209586A/en
Priority to US12/620,058 priority patent/US8008567B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5040356B2 publication Critical patent/JP5040356B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は、オーディオデータの再生に同期して、例えばMIDI(Musical Instrument Digital Interface)などの規格に準拠した楽曲データに基づいて自動演奏を行う技術に関する。   The present invention relates to a technique for performing an automatic performance based on music data conforming to a standard such as MIDI (Musical Instrument Digital Interface) in synchronization with reproduction of audio data.

楽曲を再生する手段として、コンパクトディスクなどの記憶媒体から音声波形を表すオーディオデータを読み出して放音する装置がある。また、これとは別の楽曲再生手段として、MIDI形式の楽曲データ(以下、MIDIデータという)をフレキシブルディスクなどの記憶媒体から読み出し、このMIDIデータに従って音源を駆動して自動演奏を行うという装置がある。最近では、これらを複合した楽曲再生の形態、すなわちコンパクトディスク等の記憶媒体に格納されているオーディオデータを読み出して再生し、さらにその再生に同期してフレキシブルディスク等の記憶媒体に格納されているMIDIデータを読み出して自動演奏を行う、という技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−271138号公報
As a means for reproducing music, there is an apparatus that reads out audio data representing a sound waveform from a storage medium such as a compact disk and emits the sound. As another music playback means, there is an apparatus that reads music data in MIDI format (hereinafter referred to as MIDI data) from a storage medium such as a flexible disk, and drives a sound source according to the MIDI data to perform an automatic performance. is there. Recently, a combination of these music playback modes, that is, audio data stored in a storage medium such as a compact disk is read and played back, and further stored in a storage medium such as a flexible disk in synchronization with the playback. A technique of reading out MIDI data and performing an automatic performance has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
JP 2003-271138 A

本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、その目的は、オーディオデータと楽曲データとを同期させて再生するための新しい仕組みを提供することにある。   The present invention has been made in view of such a background, and an object thereof is to provide a new mechanism for reproducing audio data and music data in synchronization.

上述した課題を解決するため、本発明に係る自動演奏装置は、複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを特定するオーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の前記楽曲を演奏するための楽曲データが格納されている配信装置の格納位置を示す複数の楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を取得する再生予定情報取得手段と、取得された前記再生予定情報に含まれる複数の前記楽曲データ識別子によって示された各々の前記格納位置から複数の前記楽曲データを取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、前記オーディオデータの再生音を表すオーディオ信号をその再生開始からの経過時間情報とともに出力する再生装置から、当該オーディオ信号及び当該経過時間情報を取得するオーディオ信号取得手段と、前記オーディオ信号取得手段によって取得されたオーディオ信号に基づいて再生音を出力すると共に、前記オーディオ信号取得手段によって取得された経過時間情報及び前記再生予定情報取得手段によって取得された前記再生予定情報に含まれる前記再生スケジュールに従って、前記オーディオ信号に基づく再生と同期して前記複数の楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an automatic performance device according to the present invention is specified by an audio identifier acquisition unit that acquires audio identifiers that specify audio data including performance sounds of a plurality of music pieces, and the acquired audio identifier. And a plurality of music data identifiers indicating storage positions of distribution devices in which music data for playing each of the music is stored, corresponding to the reproduction schedule of the performance sounds of the plurality of music included in the audio data. A plurality of pieces of music data are obtained from each of the storage positions indicated by a plurality of pieces of music data identifiers included in the obtained reproduction schedule information and reproduction schedule information acquisition means for acquiring the attached reproduction schedule information Music data acquisition means for storing music data acquired by the music data acquisition means From the music data acquisition means for acquiring the music data not stored in the memory means, and from the playback device that outputs the audio signal representing the playback sound of the audio data together with the elapsed time information from the start of playback, the audio signal and the progress Audio signal acquisition means for acquiring time information, and output of reproduction sound based on the audio signal acquired by the audio signal acquisition means, and acquisition of elapsed time information and reproduction schedule information acquired by the audio signal acquisition means Control means for outputting performance sounds based on the plurality of music data in synchronization with reproduction based on the audio signal in accordance with the reproduction schedule included in the reproduction schedule information acquired by the means. .

また、本発明に係る自動演奏装置は、複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを特定するオーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の前記楽曲を演奏するための楽曲データが格納されている配信装置の格納位置を示す複数の楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を取得する再生予定情報取得手段と、取得された前記再生予定情報に含まれる複数の前記楽曲データ識別子によって示された各々の前記格納位置から複数の前記楽曲データを取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、前記オーディオデータを再生する再生装置から、前記オーディオデータの再生開始からの経過時間情報を取得する経過時間情報取得手段と、前記経過時間情報取得手段によって取得された経過時間情報及び前記再生予定情報取得手段によって取得された前記再生予定情報に含まれる再生スケジュールに従って、前記オーディオデータの再生と同期して前記複数の楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段とを備えることを特徴とする。 The automatic performance device according to the present invention includes an audio identifier acquisition unit that acquires an audio identifier that specifies audio data including performance sounds of a plurality of music pieces, and the audio data specified by the acquired audio identifier. Reproduction schedule information in which a reproduction schedule of performance sounds of the plurality of music pieces and a plurality of music data identifiers indicating storage positions of distribution devices in which music data for playing the music pieces are stored are associated with each other and reproduction schedule information acquiring means for acquiring, met music data acquiring means acquires a plurality of the music data from the storage position of each indicated by a plurality of the music data identifier included in the acquired reproduction schedule information Stored in the storage means for storing the music data acquired by the music data acquisition means. A music data acquisition means for acquiring music data have, from the reproducing apparatus for reproducing the audio data, and the elapsed time information acquiring means for acquiring elapsed time information from the reproduction start of the audio data, by the elapsed time information acquiring means According to the acquired elapsed time information and the reproduction schedule included in the reproduction schedule information acquired by the reproduction schedule information acquisition means, the performance sound based on the plurality of music data is output in synchronization with the reproduction of the audio data. And a control means.

また、好ましくは、前記制御手段は、前記楽曲データに基づいた演奏音が出力される期間にわたっては、前記オーディオ信号取得手段によって取得されたオーディオ信号に基づいて、再生音を出力しないミュート再生を行う一方、前記楽曲データに基づいた演奏音が出力される期間以外の期間にわたっては、前記オーディオ信号取得手段によって取得されたオーディオ信号に基づいて再生音を出力するとよい。   Preferably, the control means performs mute reproduction without outputting a reproduction sound based on the audio signal acquired by the audio signal acquisition means over a period in which a performance sound based on the music data is output. On the other hand, the playback sound may be output based on the audio signal acquired by the audio signal acquisition means over a period other than the period in which the performance sound based on the music data is output.

また、好ましくは、前記オーディオ識別子取得手段は、前記オーディオデータに付与されたデータ名称と、前記オーディオデータのデータサイズまたは前記オーディオデータの作成日時のうち少なくともいずれか一方との組を、前記オーディオ識別子として、前記オーディオデータを記憶する装置から取得するとよい。また、前記オーディオ識別子取得手段は、前記オーディオデータに付与されたデータ名称と、前記オーディオデータのデータサイズまたは前記オーディオデータの作成日時のうち少なくともいずれか一方との組を、前記オーディオ識別子として、前記オーディオデータを再生する装置から供給されるオーディオ信号を構成する複数チャネルのうちのいずれかを用いて取得してもよい。   Preferably, the audio identifier acquisition means sets a set of a data name given to the audio data and at least one of a data size of the audio data and a creation date and time of the audio data as the audio identifier. It is good to acquire from the apparatus which memorize | stores the said audio data. In addition, the audio identifier acquisition means uses, as the audio identifier, a set of a data name given to the audio data and at least one of the data size of the audio data or the creation date of the audio data as the audio identifier. You may acquire using either of the several channels which comprise the audio signal supplied from the apparatus which reproduces | regenerates audio data.

また、好ましくは、前記再生予定情報に含まれる複数の前記楽曲データ識別子は、楽曲データの再利用が許された第1のグループと、楽曲データの再利用が許されない第2のグループとに区分されており、前記制御手段は、前記第1のグループに属する楽曲データ識別子によって特定される前記楽曲データを前記記憶手段から読み出して演奏音を出力し、その演奏音の出力後も当該楽曲データを前記記憶手段に記憶させたままとする一方、前記第2のグループに属する楽曲データ識別子によって特定される前記楽曲データを前記記憶手段から読み出して演奏音を出力し、その演奏音の出力後は当該楽曲データを前記記憶手段から消去するとよい。この場合において、前記第2のグループに属する前記楽曲データ識別子によって特定される楽曲データは、著作権によって再利用が許されていないものであることが望ましい。また、前記第1のグループに属する楽曲データ識別子によって特定される前記楽曲データが記憶される前記記憶手段は、不揮発性の記憶手段であり、前記第2のグループに属する楽曲データ識別子によって特定される前記楽曲データを記憶する前記記憶手段は、揮発性の記憶手段であることが望ましい。 Preferably, the plurality of music data identifiers included in the reproduction schedule information are divided into a first group in which music data reuse is permitted and a second group in which music data reuse is not allowed. are, before Symbol control means, the said music data specified by the music data identifier belonging to the first group to output the performance sound is read out from the storage means, even the music data after the output of the performance sound Is stored in the storage means, while the music data specified by the music data identifier belonging to the second group is read from the storage means and a performance sound is output, and after the performance sound is output, The music data may be deleted from the storage means. In this case, it is preferable that the music data specified by the music data identifier belonging to the second group is not permitted to be reused by copyright. The storage means for storing the music data specified by the music data identifier belonging to the first group is a non-volatile storage means and specified by the music data identifier belonging to the second group. The storage means for storing the music data is preferably a volatile storage means.

また、好ましくは、前記楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段を備え、前記楽曲データ取得手段は、前記再生予定情報取得手段によって取得された再生予定情報に含まれる前記楽曲データ識別子によって特定される楽曲データのうち、前記記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得するとよい。   Preferably, the apparatus further comprises storage means for storing music data acquired by the music data acquisition means, wherein the music data acquisition means is included in the reproduction schedule information acquired by the reproduction schedule information acquisition means. Of the music data specified by the identifier, music data that is not stored in the storage means may be acquired.

また、本発明に係る再生システムは、再生装置と自動演奏装置とを備えた再生システムであって、前記再生装置は、複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを記憶する記憶手段から当該オーディオデータを読み出して再生する再生手段と、前記オーディオデータを特定するオーディオ識別子を前記自動演奏装置に通知する通知手段とを備え、前記自動演奏装置は、前記再生装置から通知される前記オーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の当該楽曲を演奏するための楽曲データが格納されている配信装置の格納位置を示す楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を取得する再生予定情報取得手段と、取得された前記再生予定情報に含まれる前記楽曲データ識別子によって示された各々の前記格納位置から前記楽曲データを取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、取得された前記再生予定情報に含まれる再生スケジュールに従って、前記オーディオデータの再生と同期して前記楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段とを備えることを特徴とする。 The playback system according to the present invention is a playback system including a playback device and an automatic performance device, and the playback device stores the audio data from storage means for storing audio data including performance sounds of a plurality of music pieces. And a notification means for notifying the automatic performance device of an audio identifier for specifying the audio data, and the automatic performance device acquires the audio identifier notified from the reproduction device. An audio identifier acquisition means, a reproduction schedule of performance sounds of the plurality of songs included in the audio data specified by the acquired audio identifier, and song data for playing each of the songs are stored. preparative reproduction schedule information and music data identifier indicating the storage location of the distribution apparatus associated And reproduction schedule information acquisition means for, in a music data acquisition means for acquiring the music data from the storage position of each indicated by the music data identifier included in the acquired reproduction schedule information, the music data acquisition The music data acquisition means for acquiring the music data not stored in the storage means for storing the music data acquired by the means, and the reproduction of the audio data according to the reproduction schedule included in the acquired reproduction schedule information Control means for outputting a performance sound based on the music data.

好ましくは、前記再生装置の前記再生手段は、前記オーディオデータの再生音を表すオーディオ信号をその再生開始からの経過経過時間情報とともに前記自動演奏装置に出力し、前記自動演奏装置は、前記再生装置から出力される前記オーディオデータ及び前記経過時間情報を取得するオーディオ信号取得手段を備え、前記自動演奏装置の前記制御手段は、前記オーディオ信号取得手段によって取得されたオーディオ信号に基づいて再生音を出力すると共に、前記オーディオ信号取得手段によって取得された経過時間情報及び前記再生予定情報に含まれる再生スケジュールに従って、前記オーディオ信号に基づく再生と同期して前記楽曲データに基づいた演奏音を出力するとよい。   Preferably, the playback means of the playback device outputs an audio signal representing a playback sound of the audio data to the automatic performance device together with elapsed time information from the start of playback, and the automatic performance device is configured to output the playback device. Audio signal acquisition means for acquiring the audio data and the elapsed time information output from the controller, and the control means of the automatic performance device outputs a playback sound based on the audio signal acquired by the audio signal acquisition means In addition, the performance sound based on the music data may be output in synchronization with the reproduction based on the audio signal according to the elapsed time information acquired by the audio signal acquisition means and the reproduction schedule included in the reproduction schedule information.

また、好ましくは、前記自動演奏装置の前記制御手段は、前記楽曲データに基づいた演奏音が出力される期間にわたっては、前記オーディオ信号取得手段によって取得されたオーディオ信号に基づいて、再生音を出力しないミュート再生を行う一方、前記楽曲データに基づいた演奏音が出力される期間以外の期間にわたっては、前記オーディオ信号取得手段によって取得されたオーディオ信号に基づいて再生音を出力するとよい。   Preferably, the control means of the automatic performance device outputs a reproduction sound based on the audio signal acquired by the audio signal acquisition means over a period in which the performance sound based on the music data is output. While the mute reproduction is not performed, the reproduction sound may be output based on the audio signal acquired by the audio signal acquisition means over a period other than the period in which the performance sound based on the music data is output.

また、本発明に係る配信システムは、再生装置と自動演奏装置と配信装置とを備えた配信システムであって、前記配信装置は、複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを記憶する第1の記憶手段と、前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲を演奏するための楽曲データを記憶する第2の記憶手段と、前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の前記楽曲を演奏するための楽曲データを特定する複数の楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を記憶する第3の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されているオーディオデータを前記再生装置に配信し、前記第3の記憶手段に記憶されている楽曲データ及び前記第3の記憶手段に記憶されている再生予定情報を前記自動演奏装置に配信する配信手段とを備え、前記再生装置は、前記配信装置から配信される前記オーディオデータを記憶するオーディオデータ記憶手段と、前記オーディオデータ記憶手段から前記オーディオデータを読み出して再生する再生手段と、前記オーディオデータを特定するオーディオ識別子を前記自動演奏装置に通知する通知手段とを備え、前記自動演奏装置は、前記再生装置から通知される前記オーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールを含む再生予定情報を前記配信装置からの配信により取得する再生予定情報取得手段と、取得された再生予定情報に含まれる前記楽曲データ識別子によって特定される前記楽曲データを前記配信装置からの配信により取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、取得された前記再生予定情報に含まれる再生スケジュールに従って、前記オーディオデータの再生と同期して前記楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段とを備えることを特徴とする。 The distribution system according to the present invention is a distribution system including a playback device, an automatic performance device, and a distribution device, wherein the distribution device stores audio data including performance sounds of a plurality of music pieces. Storage means; second storage means for storing music data for playing the plurality of music pieces included in the audio data; and reproduction schedules of performance sounds of the plurality of music pieces included in the audio data, respectively Third storage means for storing reproduction schedule information associated with a plurality of music data identifiers specifying music data for playing the music, and audio data stored in the first storage means Is distributed to the playback device, and the music data stored in the third storage means and the reproduction schedule information stored in the third storage means are displayed in the automatic performance. Distribution means for delivering to the device, wherein the playback device stores audio data storage means for storing the audio data delivered from the delivery device, and playback means for reading out and playing back the audio data from the audio data storage means And notification means for notifying the automatic performance device of an audio identifier for specifying the audio data, wherein the automatic performance device is configured to acquire the audio identifier notified from the playback device; Reproduction schedule information acquisition means for acquiring reproduction schedule information including a reproduction schedule of performance sounds of the plurality of music pieces included in the audio data specified by the audio identifier, by distribution from the distribution device, and According to the music data identifier included in the reproduction schedule information Acquires music a data acquisition unit, the music data not stored in the storage means for storing music data obtained by the music data acquisition means for acquiring the distribution from the distribution device the music data specified Te Music data acquisition means for performing, and control means for outputting a performance sound based on the music data in synchronization with reproduction of the audio data in accordance with a reproduction schedule included in the acquired reproduction schedule information To do.

好ましくは、前記配信装置は、前記再生装置に前記楽曲データを配信すること又は前記自動演奏装置に前記楽曲データを配信することに応じて、前記再生装置または前記自動演奏装置の使用者に予め決められた対価を課金するための処理を行う課金手段を備えるとよい。   Preferably, the distribution device determines in advance a user of the reproduction device or the automatic performance device in accordance with distributing the music data to the reproduction device or distributing the music data to the automatic performance device. It is preferable to include a billing means for performing processing for billing the given consideration.

また、好ましくは、前記オーディオデータを記憶する第1の記憶手段を備える第1の配信装置と、前記楽曲データを記憶する第2の記憶手段を備える第2の配信装置とが別々の装置であるとよい。   Preferably, the first distribution device including first storage means for storing the audio data and the second distribution device including second storage means for storing the music data are separate devices. Good.

また、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを特定するオーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の前記楽曲を演奏するための楽曲データが格納されている配信装置の格納位置を示す複数の楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を取得する再生予定情報取得手段と、取得された前記再生予定情報に含まれる複数の前記楽曲データ識別子によって示された各々の前記格納位置から複数の前記楽曲データを取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、前記オーディオデータの再生音を表すオーディオ信号をその再生開始からの経過時間情報とともに出力する再生装置から、当該オーディオ信号及び当該経過時間情報を取得するオーディオ信号取得手段と、前記オーディオ信号取得手段によって取得されたオーディオ信号に基づいて再生音を出力すると共に、前記オーディオ信号取得手段によって取得された経過時間情報及び前記再生予定情報取得手段によって取得された前記再生予定情報に含まれる前記再生スケジュールに従って、前記オーディオ信号に基づく再生と同期して前記複数の楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段として機能させるためのプログラムである。 Further, the program according to the present invention causes the computer to acquire audio identifiers for acquiring audio identifiers that specify audio data including performance sounds of a plurality of music pieces, and to the audio data specified by the acquired audio identifiers. A reproduction schedule in which a reproduction schedule of performance sounds of the plurality of music pieces included is associated with a plurality of music data identifiers indicating storage positions of distribution devices in which music data for playing the music pieces is stored. and reproduction schedule information obtaining means for obtaining information, by the music data acquisition means for acquiring a plurality of the music data from the storage position of each indicated by a plurality of the music data identifier included in the acquired reproduction schedule information A storage means for storing the music data acquired by the music data acquisition means A music data acquisition means for acquiring the music data not stored, the reproduction apparatus outputs along with the elapsed time information of an audio signal representing a reproduced sound of the audio data from the reproduction start, the audio signal and the elapsed time information An audio signal acquisition unit to acquire, and a reproduction sound is output based on the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit, and the elapsed time information acquired by the audio signal acquisition unit and the reproduction schedule information acquisition unit In accordance with the playback schedule included in the playback schedule information, the program is made to function as control means for outputting performance sounds based on the plurality of music data in synchronization with playback based on the audio signal .

また、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを特定するオーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の前記楽曲を演奏するための楽曲データが格納されている配信装置の格納位置を示す複数の楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を取得する再生予定情報取得手段と、取得された前記再生予定情報に含まれる複数の前記楽曲データ識別子によって示された各々の前記格納位置から複数の前記楽曲データを取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、前記オーディオデータを再生する再生装置から、前記オーディオデータの再生開始からの経過時間情報を取得する経過時間情報取得手段と、前記経過時間情報取得手段によって取得された経過時間情報及び前記再生予定情報取得手段によって取得された前記再生予定情報に含まれる再生スケジュールに従って、前記オーディオデータの再生と同期して前記複数の楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段として機能させるためのプログラムである。 Further, the program according to the present invention causes the computer to acquire audio identifiers for acquiring audio identifiers that specify audio data including performance sounds of a plurality of music pieces, and to the audio data specified by the acquired audio identifiers. A reproduction schedule in which a reproduction schedule of performance sounds of the plurality of music pieces included is associated with a plurality of music data identifiers indicating storage positions of distribution devices in which music data for playing the music pieces is stored. and reproduction schedule information obtaining means for obtaining information, by the music data acquisition means for acquiring a plurality of the music data from the storage position of each indicated by a plurality of the music data identifier included in the acquired reproduction schedule information A storage means for storing the music data acquired by the music data acquisition means A music data acquisition means for acquiring the music data not stored, the reproducing apparatus for reproducing the audio data, and the elapsed time information acquiring means for acquiring elapsed time information from the reproduction start of the audio data, the elapsed time information According to the elapsed time information acquired by the acquisition means and the reproduction schedule included in the reproduction schedule information acquired by the reproduction schedule information acquisition means, the performance sound based on the plurality of music data in synchronization with the reproduction of the audio data Is a program for functioning as control means for outputting.

本発明によれば、オーディオデータに含まれる複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の前記楽曲を演奏するための複数の楽曲データとに基づき、その再生スケジュールに従って、オーディオデータの再生と同期して楽曲データに基づいた演奏を行うことができる。   According to the present invention, based on a reproduction schedule of performance sounds of a plurality of musical pieces included in audio data and a plurality of musical piece data for performing each of the musical pieces, reproduction and synchronization of audio data are performed according to the reproduction schedule. Thus, a performance based on the music data can be performed.

(1)実施形態の構成
図1は、本実施形態に係る楽曲配信システム100の全体構成を示す図である。
この楽曲配信システム100は、オーディオ再生装置10と、自動演奏装置20と、データ配信装置30とを備えている。オーディオ再生装置10は、オーディオデータを再生して、音声またはオーディオ信号を出力する装置であり、例えばパーソナルコンピュータである。自動演奏装置20は、MIDIの規格に準拠した楽曲データであるMIDIデータに基づいて自動演奏を行う装置であり、例えば自動演奏ピアノである。データ配信装置30は、インターネットや固定電話網など様々な通信網によって構成されるネットワーク40を介して、オーディオ再生装置10や自動演奏装置20にオーディオデータやMIDIデータを配信する装置であり、例えばWWW(World Wide Web)サーバ装置である。オーディオ再生装置10、自動演奏装置20及びデータ配信装置30はそれぞれ有線又は無線によってネットワーク40に接続されている。また、オーディオ再生装置10と自動演奏装置20とは有線又は無線で相互に接続可能であり、これらの装置が協働することによって、楽曲を再生する再生システムとして機能する。なお、オーディオデータ及びMIDIデータは、それぞれファイル形式のデータとして取り扱われるから、以下では、オーディオファイルとMIDIファイルという。また、MIDIファイルに基づいて自動演奏を行うことを、以下では必要に応じて、MIDIファイルを再生する、という。
(1) Configuration of Embodiment FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a music distribution system 100 according to the present embodiment.
The music distribution system 100 includes an audio reproduction device 10, an automatic performance device 20, and a data distribution device 30. The audio reproduction device 10 is a device that reproduces audio data and outputs a voice or an audio signal, and is a personal computer, for example. The automatic performance device 20 is a device that performs automatic performance based on MIDI data that is music data compliant with the MIDI standard, and is, for example, an automatic performance piano. The data distribution device 30 is a device that distributes audio data and MIDI data to the audio playback device 10 and the automatic performance device 20 via a network 40 constituted by various communication networks such as the Internet and a fixed telephone network. (World Wide Web) server device. The audio playback device 10, the automatic performance device 20, and the data distribution device 30 are connected to the network 40 by wire or wireless, respectively. In addition, the audio playback device 10 and the automatic performance device 20 can be connected to each other by wire or wirelessly, and these devices work together to function as a playback system that plays back music. Since audio data and MIDI data are handled as file format data, they are hereinafter referred to as an audio file and a MIDI file. In addition, performing an automatic performance based on a MIDI file is hereinafter referred to as reproducing a MIDI file as necessary.

(1−1)データ配信装置30の構成
図2は、データ配信装置30の構成である。
データ配信装置30は、制御部31と、通信部32と、記憶部33とを備えている。制御部31は、例えばCPUなどの演算装置とROMやRAMなどの各種メモリを備えている。演算装置がこれらのメモリや記憶部に記憶されているコンピュータプログラムを読み出して実行することにより、データ配信装置30の各部を制御する。通信部32は、ネットワーク40に接続されており、制御部31による制御の下でオーディオ再生装置10や自動演奏装置20と通信を行う。
(1-1) Configuration of Data Distribution Device 30 FIG.
The data distribution device 30 includes a control unit 31, a communication unit 32, and a storage unit 33. The control unit 31 includes, for example, an arithmetic device such as a CPU and various memories such as a ROM and a RAM. The arithmetic device reads out and executes the computer programs stored in these memories and storage units, thereby controlling each unit of the data distribution device 30. The communication unit 32 is connected to the network 40 and communicates with the audio playback device 10 and the automatic performance device 20 under the control of the control unit 31.

記憶部33は、例えばハードディスクなどの大容量の記憶手段である。この記憶部33には、オーディオ再生装置10に配信されるオーディオファイル群と、自動演奏装置20に配信されるMIDIファイル群と、これらオーディオ再生装置10や自動演奏装置20にオーディオファイルやMIDIファイルを配信するための手順が記述された配信プログラムの他、各種の画面データなどが記憶されている。さらにこの記憶部には、番組管理テーブル33aと、番組表33bとが記憶されている。番組管理テーブル33aには、再生システムにおいて再生対象となるオーディオファイルを特定するための情報が記述されている。番組表33bには、オーディオファイルと同期して再生されるMIDIファイルの再生予定に関する情報が記述されている。   The storage unit 33 is a large-capacity storage unit such as a hard disk. The storage unit 33 stores an audio file group distributed to the audio playback device 10, a MIDI file group distributed to the automatic performance device 20, and audio files and MIDI files to the audio playback device 10 and the automatic performance device 20. In addition to a distribution program in which a procedure for distribution is described, various screen data and the like are stored. Further, a program management table 33a and a program table 33b are stored in this storage unit. In the program management table 33a, information for specifying an audio file to be reproduced in the reproduction system is described. The program table 33b describes information related to the reproduction schedule of the MIDI file that is reproduced in synchronization with the audio file.

(1−2)データ構造
次に、本実施形態で取り扱われる各種データの内容を説明する。
図3は、オーディオファイルとMIDIファイルとの関係を表した図である。
オーディオファイルは、例えば44.1(kHz)などの所定のサンプリング周波数を基準にしてサンプリングされた時系列の音声波形をデジタル化したデータである。このオーディオファイルには、音声波形を表す実体データのほかに、オーディオファイルの先頭(つまりオーディオファイルの再生開始時点)からの経過時間を表す多数のタイムコードが含まれている。
(1-2) Data Structure Next, the contents of various data handled in this embodiment will be described.
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between an audio file and a MIDI file.
The audio file is data obtained by digitizing a time-series audio waveform sampled based on a predetermined sampling frequency such as 44.1 (kHz). This audio file includes a large number of time codes representing the elapsed time from the beginning of the audio file (that is, the playback start point of the audio file) in addition to the actual data representing the sound waveform.

オーディオファイルの実体データには、楽曲の演奏を表す楽曲部分と、オーディオファイルの冒頭や各々の楽曲間に挿入されたナレーション部分とが含まれている。例えば図3に示したオーディオファイルが再生される場合には、まず最初の「ナレーション1」において楽曲1の説明がなされ、次にその「楽曲1」が再生される。そして、「楽曲1」の再生が終わると、次の「ナレーション2」で楽曲2及び楽曲3の説明がなされ、次に、その「楽曲2」が再生され、続けて「楽曲3」が再生されることになる。同様に、「ナレーション3」の後に「楽曲4」が再生される。このように、ナレーションや楽曲などの複数種類のコンテンツからなるものを、以下では「番組」という。つまり、テレビ番組やラジオ番組と同じように、時系列に並べられた複数のコンテンツ全体を、ユーザに提供する1つの「番組」として表現しているのである。   The actual data of the audio file includes a music part representing the performance of the music, and a narration part inserted at the beginning of the audio file and between each music. For example, when the audio file shown in FIG. 3 is played back, the music 1 is first described in the first “narration 1”, and then the “music 1” is played back. Then, when the reproduction of “Song 1” is finished, the next “Narration 2” explains the composition 2 and the composition 3, then the “Song 2” is reproduced, and then the “Song 3” is reproduced. Will be. Similarly, “music 4” is reproduced after “narration 3”. Thus, what consists of multiple types of contents, such as a narration and a music, is called a "program" below. That is, as in a television program or a radio program, the entire plurality of contents arranged in time series are expressed as one “program” provided to the user.

1つのオーディオファイルには、複数のMIDIファイルが対応付けられている。オーディオファイルの再生と同期して、対応する複数のMIDIファイルのいずれかが再生される。図3の例では、オーディオファイルの楽曲1と同期して再生されるMIDIファイルが、その楽曲1を自動演奏するためのMIDIファイル1(楽曲1)である。同様に、オーディオファイルの楽曲2と同期して再生されるものがMIDIファイル2(楽曲2)であり、オーディオファイルの楽曲3と同期して再生されるものがMIDIファイル3(楽曲3)であり、オーディオファイルの楽曲4と同期して再生されるものがMIDIファイル4(楽曲4)である。   One audio file is associated with a plurality of MIDI files. One of a plurality of corresponding MIDI files is played back in synchronization with the playback of the audio file. In the example of FIG. 3, the MIDI file that is played back in synchronization with the music 1 of the audio file is the MIDI file 1 (music 1) for automatically playing the music 1. Similarly, a MIDI file 2 (song 2) is played back in synchronization with the music file 2 and a MIDI file 3 (song 3) is played back in sync with the music file 3 A MIDI file 4 (song 4) is reproduced in synchronization with the music piece 4 of the audio file.

ここで、図4は、1つのMIDIファイルの構造を示す図である。
このMIDIファイルは、SMF(Standard MIDI File)とも呼ばれており、図4上段に示すように、ヘッダチャンクとトラックチャンクによって構成されている。ヘッダチャンクには、チャンクタイプ等のSMFの属性情報が含まれている。トラックチャンクには、実体となるMIDIデータが含まれている。トラックチャンクには、同図下段に示すように、演奏制御等を指示するイベントと、先行するイベントと後発のイベントとの発生時間間隔を示すデルタタイムとが含まれている。イベントには、発音又は消音すべき旨を示すノートオン・ノートオフ情報や、発音すべき音の高さを示すノートナンバ情報や、発音の強弱を示すベロシティ情報などが含まれている。
Here, FIG. 4 is a diagram showing the structure of one MIDI file.
This MIDI file is also called SMF (Standard MIDI File), and is composed of a header chunk and a track chunk as shown in the upper part of FIG. The header chunk includes SMF attribute information such as chunk type. The track chunk includes MIDI data as an entity. As shown in the lower part of the figure, the track chunk includes an event for instructing performance control and the like, and a delta time indicating an occurrence time interval between a preceding event and a subsequent event. The event includes note-on / note-off information indicating that the sound should be generated or muted, note number information indicating the pitch of the sound to be generated, velocity information indicating the strength of the sound.

次に、図5は、上述した番組管理テーブル33aの一例を示す図である。
この番組管理テーブル33aには、各々のオーディオファイルを識別するためのファイル識別子と、各オーディオファイルに対応する番組に割り当てられた番組識別子とが対応付けられて記述されている。ファイル識別子は、オーディオファイルのファイル名、データサイズ及び作成日時の組によって表現されている。例えば、ファイル名「piano-fan.wab」というオーディオファイルのデータサイズは「41.5(MB)」であり、その作成日時は「2006/1/25」である。このファイル名「piano-fan.wab」、データサイズ「41.5(MB)」及び作成日時「2006/1/25」の組によって、1つのオーディオファイルが一意に特定される。そして、このオーディオファイルによって表される番組の番組識別子は「CID001」である。データ配信装置30は、オーディオファイルのファイル識別子をキーにしてこの番組管理テーブル33aを検索し、その結果、対応する番組識別子を特定することができる。
Next, FIG. 5 is a diagram showing an example of the above-described program management table 33a.
In the program management table 33a, a file identifier for identifying each audio file and a program identifier assigned to a program corresponding to each audio file are described in association with each other. The file identifier is represented by a set of the file name, data size, and creation date / time of the audio file. For example, the data size of the audio file with the file name “piano-fan.wab” is “41.5 (MB)”, and the creation date and time is “2006/1/25”. One audio file is uniquely specified by the set of the file name “piano-fan.wab”, the data size “41.5 (MB)”, and the creation date “2006/1/25”. The program identifier of the program represented by this audio file is “CID001”. The data distribution apparatus 30 searches the program management table 33a using the file identifier of the audio file as a key, and as a result, can identify the corresponding program identifier.

次に、図6は、上述した番組識別子「CID001」によって特定される番組表33bの内容を示す図である。
この番組表33bには、番組識別子と、その番組において各MIDIファイルが再生される再生スケジュールと、各MIDIファイルが格納された位置を表すURLと、各MIDIファイルのファイル名とが対応付けられて記述されている。再生スケジュールは、番組(オーディオファイル)の再生開始時を始期とした、MIDIファイルの再生開始時期と再生終了時期とを含んでいる。図では、番組の再生開始から1分16秒後に自動演奏されるべきMIDIファイルのファイル名が、「piano-fan001.mid」であり、そのURLが「http://www.abc.co.jp/CID001/piano-fan001.mid」であることが例示されている。
Next, FIG. 6 is a diagram showing the contents of the program table 33b specified by the above-mentioned program identifier “CID001”.
In the program table 33b, a program identifier, a reproduction schedule for reproducing each MIDI file in the program, a URL indicating a position where each MIDI file is stored, and a file name of each MIDI file are associated with each other. is described. The reproduction schedule includes a reproduction start time and a reproduction end time of the MIDI file starting from the reproduction start time of the program (audio file). In the figure, the file name of the MIDI file to be automatically played 1 minute and 16 seconds after the start of the program playback is “piano-fan001.mid”, and its URL is “http://www.abc.co.jp”. /CID001/piano-fan001.mid ".

(1−3)オーディオ再生装置10の構成
次に、図7のブロック図を参照しながら、オーディオ再生装置10の構成について説明する。
オーディオ再生装置10は、制御部11と、第1通信部12と、第2通信部13と、記憶部14と、操作部15と、表示部16と、放音部17とを備えている。制御部11は、例えばCPUなどの演算装置とROMやRAMなどの各種メモリを備えている。演算装置がこれらのメモリや記憶部に記憶されているコンピュータプログラムを読み出して実行することにより、オーディオ再生装置10の各部を制御する。第1通信部12は、ネットワーク40に接続されており、制御部11による制御の下でデータ配信装置30と通信を行う。第2通信部13は、例えばUSBインタフェースや無線通信回路であり、有線又は無線を介して自動演奏装置20と通信を行う。操作部15はキーボードやマウスなどを備えており、ユーザによる操作を受け付けてその操作内容に応じた信号を制御部に供給する。表示部16は、例えば液晶ディスプレイ装置であり、制御部11から与えられるデータに基づいてユーザとの対話画面や各種の情報を表示する。
(1-3) Configuration of Audio Playback Device 10 Next, the configuration of the audio playback device 10 will be described with reference to the block diagram of FIG.
The audio playback device 10 includes a control unit 11, a first communication unit 12, a second communication unit 13, a storage unit 14, an operation unit 15, a display unit 16, and a sound emission unit 17. The control unit 11 includes an arithmetic device such as a CPU and various memories such as a ROM and a RAM. The arithmetic device reads out and executes the computer programs stored in the memory and the storage unit, thereby controlling each unit of the audio reproduction device 10. The first communication unit 12 is connected to the network 40 and communicates with the data distribution device 30 under the control of the control unit 11. The second communication unit 13 is, for example, a USB interface or a wireless communication circuit, and communicates with the automatic performance device 20 via a wired or wireless connection. The operation unit 15 includes a keyboard, a mouse, and the like. The operation unit 15 receives a user operation and supplies a signal corresponding to the operation content to the control unit. The display unit 16 is, for example, a liquid crystal display device, and displays an interactive screen with the user and various types of information based on data provided from the control unit 11.

記憶部14は、例えばハードディスクなどの大容量の記憶手段であり、WWWブラウザプログラムやオーディオ再生プログラムのほか、データ配信装置30からダウンロードしたオーディオファイルが記憶されている。このオーディオファイルの再生形態には、オーディオファイルをオーディオ再生装置10が単独で再生する「単独再生」と、自動演奏装置20による自動演奏と同期をとりながら再生する「同期再生」とがある。単独再生の場合は、図示せぬスピーカやアンプを備えた放音部17からオーディオファイルに基づいた音が出力される。一方、同期再生の場合には、オーディオファイルに基づいて生成されたオーディオ信号が第2通信部13から自動演奏装置20へと出力され、その自動演奏装置20において音として出力される。   The storage unit 14 is a large-capacity storage unit such as a hard disk, and stores an audio file downloaded from the data distribution device 30 in addition to a WWW browser program and an audio playback program. The audio file playback mode includes “single playback” in which the audio playback device 10 plays back the audio file alone and “synchronous playback” in which the audio file is played back in synchronization with the automatic performance by the automatic performance device 20. In the case of independent reproduction, sound based on the audio file is output from the sound emitting unit 17 having a speaker and an amplifier (not shown). On the other hand, in the case of synchronized playback, an audio signal generated based on the audio file is output from the second communication unit 13 to the automatic performance device 20 and is output as sound in the automatic performance device 20.

(1−4)自動演奏装置20の構成
次に、図8のブロック図を参照しながら、自動演奏装置20の構成について説明する。
自動演奏装置20は、コントローラ21と、記憶部22と、第1通信部23と、第2通信部24と、操作部25と、演奏部26とを備えている。第1通信部23は、ネットワーク40に接続されており、コントローラ21による制御の下でデータ配信装置30と経由の通信を行う。第2通信部24は、例えばUSBインタフェースや無線通信回路であり、オーディオ再生装置10の第2通信部13と通信を行う。コントローラ21は、例えばCPUなどの演算装置とROMやRAMなどの各種メモリを備えており、CPUがROMや記憶部に格納されている各種プログラムを実行することで自動演奏装置20全体を制御する。このコントローラ21は、時間を計測する計時部21aを備えている。計時部21aは、水晶振動子とアンプにより構成された発振回路(いずれも図示略)を備えており、その発振回路から出力される発信信号を適宜分周してタイミング制御用のクロックを生成し、生成したクロックに基づいて時間を計測する。
(1-4) Configuration of Automatic Performance Device 20 Next, the configuration of the automatic performance device 20 will be described with reference to the block diagram of FIG.
The automatic performance device 20 includes a controller 21, a storage unit 22, a first communication unit 23, a second communication unit 24, an operation unit 25, and a performance unit 26. The first communication unit 23 is connected to the network 40 and performs communication via the data distribution device 30 under the control of the controller 21. The second communication unit 24 is, for example, a USB interface or a wireless communication circuit, and communicates with the second communication unit 13 of the audio playback device 10. The controller 21 includes, for example, an arithmetic device such as a CPU and various memories such as a ROM and a RAM. The CPU 21 controls the entire automatic performance device 20 by executing various programs stored in the ROM and the storage unit. The controller 21 includes a timer unit 21a that measures time. The timer unit 21a includes an oscillation circuit (both not shown) including a crystal resonator and an amplifier, and appropriately divides a transmission signal output from the oscillation circuit to generate a timing control clock. The time is measured based on the generated clock.

記憶部22は、例えばハードディスクなどの大容量の記憶手段であり、第1通信部23を介してダウンロードされた番組表やMIDIファイルを記憶する。コントローラ21は、記憶部22に記憶されているMIDIファイルを読み出し、そのファイルに含まれているイベントをタイミングを図って、順次、演奏部26に供給する。このとき、コントローラ21は、オーディオ再生装置10から供給されるタイムコードと、計時部21aによって計測されるオーディオファイルの再生開始からの経過時間とを常に同期させておく。そして、コントローラ21は、計時部21aによって特定される経過時間を基準として、演奏部26に或るイベントを供給すると、そのイベントに後続するデルタタイムによって示される時間だけ待機してから、その次のイベントを供給する、という動作を繰り返す。これにより、オーディオファイルの再生とMIDIファイルの再生との同期を維持することができる。   The storage unit 22 is a large-capacity storage unit such as a hard disk, for example, and stores a program guide and MIDI file downloaded via the first communication unit 23. The controller 21 reads the MIDI file stored in the storage unit 22 and sequentially supplies the events included in the file to the performance unit 26 at a timing. At this time, the controller 21 always synchronizes the time code supplied from the audio playback device 10 and the elapsed time from the start of playback of the audio file measured by the timer unit 21a. When the controller 21 supplies an event to the performance unit 26 based on the elapsed time specified by the time measuring unit 21a, the controller 21 waits for the time indicated by the delta time subsequent to the event and then waits for the next time. The operation of supplying an event is repeated. Thereby, it is possible to maintain the synchronization between the reproduction of the audio file and the reproduction of the MIDI file.

演奏部26は、MIDIファイルから抽出されたイベントに従って演奏音を出力するほか、ユーザによる鍵操作に応じて打弦による演奏音を出力する。前者を「自動演奏」と呼び、後者を「手動演奏」という。演奏部26は、駆動機構26aと、キーセンサ26bと、ペダルセンサ26cと、ピアノ電子回路26dと、ピアノ音源26eと、ミキサ26fと、アンプ26gと、スピーカ26hとを有している。駆動機構26aは、複数の鍵や複数のペダルのほか、各鍵に対応して設けられた駆動ソレノイド群などを有している。キーセンサ26b及びペダルセンサ26cは、手動演奏を行うための構成であり、複数の鍵やペダルの各々に対応して設けられている。これらキーセンサ26b及びペダルセンサ26cは、鍵及びペダルを押したときの強さや深さなどを検出し、検出した鍵若しくはペダルを特定するキー番号若しくはペダル番号、ベロシティー情報(押鍵強度等に対応したデータ)等を含む検出結果をピアノ電子回路26dに供給する。   The performance unit 26 outputs a performance sound according to the event extracted from the MIDI file, and also outputs a performance sound based on a string according to a key operation by the user. The former is called “automatic performance” and the latter is called “manual performance”. The performance unit 26 includes a drive mechanism 26a, a key sensor 26b, a pedal sensor 26c, a piano electronic circuit 26d, a piano sound source 26e, a mixer 26f, an amplifier 26g, and a speaker 26h. In addition to a plurality of keys and a plurality of pedals, the drive mechanism 26a has a drive solenoid group provided corresponding to each key. The key sensor 26b and the pedal sensor 26c are configured for performing a manual performance, and are provided corresponding to each of a plurality of keys and pedals. The key sensor 26b and the pedal sensor 26c detect the strength and depth when the key and the pedal are pressed, and correspond to the key number or pedal number for identifying the detected key or pedal, velocity information (key pressing strength, etc.) The detection result including the data) is supplied to the piano electronic circuit 26d.

ピアノ電子回路26dは、自動演奏を行う場合には、コントローラ21からイベントを受け取り、そのイベントをピアノ音源26eに供給する。ピアノ音源26eは、イベントにより指示された演奏音を出力するためのオーディオ信号を生成する。また、ピアノ電子回路26dは、コントローラ21から受け取ったイベントに従って、駆動機構26aが備える駆動ソレノイド群に対して通電制御を行う。具体的には、ピアノ電子回路26dは、ある演奏音についてノートオン(押鍵)のイベントをコントローラ21から受け取った場合には、その演奏音の鍵に対応したソレノイドに駆動電流を流し、鍵を押下させるのに必要な磁力をソレノイドにより発生させる。一方、ある演奏音についてノートオフ(離鍵)のイベントを受け取った場合、ピアノ電子回路26dは、その演奏音の鍵に対応したソレノイドに駆動電流を流し、鍵を離鍵させるのに必要な磁力をソレノイドにより発生させる。   When performing an automatic performance, the piano electronic circuit 26d receives an event from the controller 21 and supplies the event to the piano sound source 26e. The piano sound source 26e generates an audio signal for outputting a performance sound instructed by the event. The piano electronic circuit 26d performs energization control on the drive solenoid group provided in the drive mechanism 26a according to the event received from the controller 21. Specifically, when the piano electronic circuit 26d receives a note-on (key depression) event for a certain performance sound from the controller 21, the piano electronic circuit 26d sends a drive current to the solenoid corresponding to the key of the performance sound, A magnetic force necessary for pressing is generated by a solenoid. On the other hand, when a note-off (key release) event is received for a certain performance sound, the piano electronic circuit 26d sends a drive current to the solenoid corresponding to the key of the performance sound, and the magnetic force necessary to release the key. Is generated by a solenoid.

また、ピアノ電子回路26dは、手動演奏を行う場合、キーセンサ26b及びペダルセンサ26cから供給される検出結果に基づいてイベントを生成する。例えば、「ドの音(ノートナンバ)を強さ10(ベロシティ)で発音(ノートオン)せよ」といった演奏制御を指示するイベントを生成し、そのイベントをピアノ音源26eに供給する。ピアノ音源26eは、このイベントに従って、指示された演奏音を出力するためのオーディオ信号を生成する。   In addition, when performing a manual performance, the piano electronic circuit 26d generates an event based on the detection results supplied from the key sensor 26b and the pedal sensor 26c. For example, an event instructing performance control such as “sound a note (note number) with a strength of 10 (velocity) (note on)” is generated, and the event is supplied to the piano sound source 26e. The piano sound source 26e generates an audio signal for outputting the instructed performance sound according to this event.

上記のようにしてピアノ音源26eにより生成されたオーディオ信号は、ミキサ26fへ出力される。ミキサ26fは、ピアノ音源26eから出力されるオーディオ信号を、必要に応じて他のオーディオ信号と混合してアンプ26gに出力する。この信号はアンプ26gによって増幅され、スピーカ26hから演奏音として出力される。   The audio signal generated by the piano sound source 26e as described above is output to the mixer 26f. The mixer 26f mixes the audio signal output from the piano sound source 26e with other audio signals as necessary, and outputs the result to the amplifier 26g. This signal is amplified by the amplifier 26g and output as a performance sound from the speaker 26h.

(2)実施形態の動作
次に、実施形態の動作を説明する。
(2−1)オーディオファイルを取得するまでの動作
まず、図9のシーケンスを参照しながら、オーディオ再生装置10がデータ配信装置30からオーディオファイルを取得するまでの動作について説明する。
図9において、まず、ユーザはオーディオ再生装置10の操作部15を用いて、WWWブラウザプログラムを起動させ、所定のURLを指定する操作を行う。このURLは、データ配信装置30が記憶しているオーディオファイルの一覧画面データの格納位置を示すURLである。オーディオ再生装置10の制御部11はこの操作を受け付けて(ステップS1)、上記URLを含む要求(HTTPリクエスト)を第1通信部12から送信する(ステップS2)。一方、データ配信装置30の制御部31は、前述した配信プログラムを常時実行しており、通信部32が上記要求を受信すると、オーディオファイルの一覧画面データを記憶部33から読み出して(ステップS3)、これをHTTPレスポンスとしてオーディオ再生装置10に送信する(ステップS4)。
(2) Operation of Embodiment Next, the operation of the embodiment will be described.
(2-1) Operation until Acquiring Audio File First, the operation until the audio playback device 10 acquires an audio file from the data distribution device 30 will be described with reference to the sequence of FIG.
In FIG. 9, first, the user uses the operation unit 15 of the audio playback device 10 to activate a WWW browser program and perform an operation of designating a predetermined URL. This URL is a URL indicating the storage location of the audio file list screen data stored in the data distribution device 30. The control unit 11 of the audio playback device 10 accepts this operation (step S1), and transmits a request including the URL (HTTP request) from the first communication unit 12 (step S2). On the other hand, the control unit 31 of the data distribution device 30 constantly executes the distribution program described above, and when the communication unit 32 receives the request, it reads out audio file list screen data from the storage unit 33 (step S3). This is transmitted as an HTTP response to the audio playback device 10 (step S4).

オーディオ再生装置10の制御部11は、第1通信部12によって一覧画面データを受信すると、この内容を解釈して表示部16に表示する(ステップS5)。図10はこの表示例を表しており、図中の「1 ピアノファン!」、「2 ピアノの調べNo1」及び「3 ピアノの調べNo2」という文字列は、それぞれの番組(オーディオファイル)のタイトルを表しており、その文字列の下方には、それぞれの番組の内容についての説明が記述されている。ユーザはこの説明を参照して所望の番組を選ぶことができる。これらの文字列にはHTML(Hyper Text Markup Language)のアンカータグによって、それぞれのオーディオファイルの格納位置を示すURLが関連づけられている。ユーザが例えば「1 ピアノファン!」という文字列を指定してダウンロードを指示する操作を行うと、オーディオ再生装置10の制御部11は、この操作を受け付け(ステップS6)、その文字列に関連づけられているURLを含む要求(HTTPリクエスト)を第1通信部12から送信する(ステップS7)。   When the list screen data is received by the first communication unit 12, the control unit 11 of the audio playback device 10 interprets this content and displays it on the display unit 16 (step S 5). FIG. 10 shows this display example, and the character strings “1 Piano Fan!”, “2 Piano Check No. 1” and “3 Piano Check No. 2” in the figure are the titles of the respective programs (audio files). The description of the contents of each program is described below the character string. The user can select a desired program with reference to this description. These character strings are associated with URLs indicating the storage locations of the respective audio files by means of HTML (Hyper Text Markup Language) anchor tags. For example, when the user performs an operation of designating a character string “1 piano fan!” And instructing download, the control unit 11 of the audio playback device 10 accepts this operation (step S6) and is associated with the character string. A request (HTTP request) including the received URL is transmitted from the first communication unit 12 (step S7).

データ配信装置30の通信部32がこの要求を受信すると、制御部31は、上記URLに基づいて記憶部33からオーディオファイルを読み出し(ステップS8)、これをHTTPレスポンスとして通信部32からオーディオ再生装置10に送信する(ステップS9)。オーディオ再生装置10の制御部11は、第1通信部12によってこのオーディオファイルを受信すると、これを記憶部14に記憶する(ステップS10)。
以上で、オーディオファイルのダウンロードが完了する。
When the communication unit 32 of the data distribution device 30 receives this request, the control unit 31 reads an audio file from the storage unit 33 based on the URL (step S8), and uses this as an HTTP response from the communication unit 32 as an audio playback device. 10 (step S9). When receiving the audio file by the first communication unit 12, the control unit 11 of the audio playback device 10 stores the audio file in the storage unit 14 (step S10).
This completes the audio file download.

(2−2)オーディオ再生装置10による単独再生動作
次に、オーディオ再生装置10によるオーディオファイルの単独再生について説明する。
ユーザがオーディオ再生装置10の操作部15を操作して、オーディオファイルの再生を行いたい旨の指示を行うと、オーディオ再生装置10の制御部11はその操作を受け付けてオーディオ再生プログラムを起動し、記憶部14に記憶されているオーディオファイルを参照して、図11に示すような画面を表示部16に表示する。この画面には、「1 ピアノファン!」、「2 ピアノ協奏曲全集No1」、「3 ベストピアノ」というように、記憶部14に記憶されたオーディオファイル(番組)のタイトルの一覧が記されている。この画面上で「単独」と表記されたソフトボタンは単独再生を指示する操作子であり、「同期」と表記されたソフトボタンは同期再生を指示する操作子である。
(2-2) Single Playback Operation by Audio Playback Device 10 Next, single playback of an audio file by the audio playback device 10 will be described.
When the user operates the operation unit 15 of the audio playback device 10 to give an instruction to play an audio file, the control unit 11 of the audio playback device 10 accepts the operation and starts an audio playback program. With reference to the audio file stored in the storage unit 14, a screen as shown in FIG. 11 is displayed on the display unit 16. On this screen, a list of titles of audio files (programs) stored in the storage unit 14 is written, such as “1 Piano Fan!”, “2 Piano Concertos No. 1”, “3 Best Piano”. . On this screen, a soft button labeled “single” is an operator that instructs independent playback, and a soft button labeled “synchronized” is an operator that instructs synchronized playback.

ここで、ユーザが操作部15を操作して例えば「1 ピアノファン!」の「単独」をポインタで選択すると、制御部11はその操作を受け付け、指定されたオーディオファイルを記憶部14から読み出してオーディオ信号を生成し、順次、放音部17に供給する。放音部17は、オーディオ信号に応じた再生音をスピーカから出力する。この「1 ピアノファン!」が、例えば図3に示したオーディオファイルである場合には、「ナレーション1」、「楽曲1」、「ナレーション2」、「楽曲2」、「楽曲3」、「ナレーション3」、「楽曲4」、という順番で音声が再生されることになる。   When the user operates the operation unit 15 to select, for example, “single piano fan!” “Single” with the pointer, the control unit 11 accepts the operation and reads the designated audio file from the storage unit 14. An audio signal is generated and sequentially supplied to the sound emitting unit 17. The sound emission part 17 outputs the reproduction sound according to an audio signal from a speaker. If this “1 piano fan!” Is the audio file shown in FIG. 3, for example, “Narration 1”, “Song 1”, “Narration 2”, “Song 2”, “Song 3”, “Narration” The sound is reproduced in the order of “3” and “Song 4”.

(2−3)オーディオ再生装置10及び自動演奏装置20による同期再生動作
次に、図12のシーケンスを参照しながら、オーディオ再生装置10と自動演奏装置20とが同期再生を行う動作について説明する。
図12において、ユーザは、オーディオ再生装置10と自動演奏装置20とを、有線又は無線により通信可能に接続する(ステップS11)。そして、ユーザはオーディオ再生装置10の操作部15を操作して、オーディオファイルの再生を行いたい旨の指示を行うと、オーディオ再生装置10の制御部11はその操作を受け付け(ステップS12)、オーディオ再生プログラムを起動して、前述した図11に示す画面を表示部16に表示する。
(2-3) Synchronous Playback Operation by Audio Playback Device 10 and Automatic Performance Device 20 Next, an operation in which the audio playback device 10 and the automatic performance device 20 perform synchronous playback will be described with reference to the sequence of FIG.
In FIG. 12, the user connects the audio playback device 10 and the automatic performance device 20 so that they can communicate with each other by wire or wirelessly (step S11). Then, when the user operates the operation unit 15 of the audio reproduction device 10 to give an instruction to reproduce the audio file, the control unit 11 of the audio reproduction device 10 accepts the operation (step S12), and the audio is reproduced. The reproduction program is started and the screen shown in FIG.

ここで、ユーザが操作部15を操作して例えば「1 ピアノファン!」の「同期」を指定すると、制御部11はその操作を受け付け、指定されたオーディオファイルのファイル識別子、つまりファイル名「piano-fan.wab」、データサイズ「41.5(MB)」及び作成日時「2006/1/25」をファイル管理テーブル(FAT;File Allocation Table)から読み出し、第2通信部13から自動演奏装置20に送信する(ステップS13)。   Here, when the user operates the operation unit 15 and designates “synchronization” of, for example, “1 piano fan!”, The control unit 11 accepts the operation, and the file identifier of the designated audio file, that is, the file name “piano”. -fan.wab ", data size" 41.5 (MB) ", and creation date and time" 2006/1/25 "are read from the file management table (FAT) and the automatic performance device 20 is read from the second communication unit 13. (Step S13).

自動演奏装置20のコントローラ21は、第2通信部24によってファイル識別子を受信すると、これを第1通信部23からデータ配信装置30に送信する(ステップS14)。データ配信装置30の制御部31は、このファイル識別子を通信部32によって受信すると、図5に示した番組管理テーブル33aにおいてこのファイル識別子に合致するレコードを検索し、検索によって特定されたレコードに記述された番組識別子「CID001」を特定する(ステップS15)。そして、制御部31は、その番組識別子「CID001」に対応する番組表33b(図6参照)を記憶部33から読み出し(ステップS16)、通信部32から自動演奏装置20に送信する(ステップS17)。   When receiving the file identifier from the second communication unit 24, the controller 21 of the automatic performance device 20 transmits the file identifier from the first communication unit 23 to the data distribution device 30 (step S14). When the control unit 31 of the data distribution apparatus 30 receives the file identifier by the communication unit 32, the control unit 31 searches the program management table 33a shown in FIG. 5 for a record that matches the file identifier, and describes the record specified by the search. The designated program identifier “CID001” is specified (step S15). Then, the control unit 31 reads the program table 33b (see FIG. 6) corresponding to the program identifier “CID001” from the storage unit 33 (step S16), and transmits it from the communication unit 32 to the automatic performance device 20 (step S17). .

自動演奏装置20のコントローラ21は、第1通信部23によって番組表33bを受信すると、その番組表33bに記述されているファイル名をキーにして、そのファイル名のMIDIファイルが記憶部33に記憶されているか否かを判断する(ステップS18)。ここでは、図6に記述されているファイル名である「piano-fan001.mid」、「piano-fan002.mid」、「piano-fan003.mid」、「piano-fan004.mid」のうち、「piano-fan001.mid」と「piano-fan004.mid」が記憶部33に記憶されていなかったとする。この場合、コントローラ21は、ファイル名「piano-fan001.mid」に対応するURL(http://www.abc.co.jp/midi/piano-fan001.mid)を含む要求(HTTPリクエスト)を第1通信部23から送信する(ステップS19)。このURLはデータ配信装置30が記憶しているMIDIファイル「piano-fan001.mid」の格納位置を示すURLである。   When the controller 21 of the automatic performance device 20 receives the program table 33b by the first communication unit 23, the MIDI file of the file name is stored in the storage unit 33 using the file name described in the program table 33b as a key. It is determined whether it has been performed (step S18). Here, “piano-fan001.mid”, “piano-fan002.mid”, “piano-fan003.mid”, “piano-fan004.mid” among the file names described in FIG. -fan001.mid "and" piano-fan004.mid "are not stored in the storage unit 33. In this case, the controller 21 issues a request (HTTP request) including a URL (http://www.abc.co.jp/midi/piano-fan001.mid) corresponding to the file name “piano-fan001.mid”. 1 is transmitted from the communication unit 23 (step S19). This URL is a URL indicating the storage location of the MIDI file “piano-fan001.mid” stored in the data distribution apparatus 30.

データ配信装置30の制御部31は、通信部32によって上記要求を受信すると、URLを参照して記憶部33からMIDIファイル「piano-fan001.mid」を読み出し、これをHTTPレスポンスとして自動演奏装置20に送信する(ステップS20)。同様に、自動演奏装置20のコントローラ21はもう1つのファイル名「piano-fan001.mid」に対応するURL(http://www.abc.co.jp/midi/piano-fan004.mid)を含む要求(HTTPリクエスト)をデータ配信装置30に送信する。データ配信装置30の制御部31は、通信部32が上記要求を受信すると、MIDIファイル「piano-fan004.mid」を記憶部33から読み出し、これをHTTPレスポンスとして自動演奏装置20に送信する。   When the control unit 31 of the data distribution device 30 receives the request through the communication unit 32, the control unit 31 reads the MIDI file “piano-fan001.mid” from the storage unit 33 with reference to the URL, and uses the MIDI file “piano-fan001.mid” as an HTTP response. (Step S20). Similarly, the controller 21 of the automatic musical instrument 20 includes a URL (http://www.abc.co.jp/midi/piano-fan004.mid) corresponding to another file name “piano-fan001.mid”. A request (HTTP request) is transmitted to the data distribution device 30. When the communication unit 32 receives the request, the control unit 31 of the data distribution device 30 reads the MIDI file “piano-fan004.mid” from the storage unit 33 and transmits it to the automatic performance device 20 as an HTTP response.

自動演奏装置20のコントローラ21は、上記のようにして送信されてくるMIDIファイルを第1通信部23によって受信し、記憶部22に記憶する(ステップS21)。それが完了すると、コントローラ21は、ダウンロードが完了した旨の通知を第2通信部24からオーディオ再生装置10に送信する(ステップS22)。オーディオ再生装置10の制御部11は、その通知を第2通信部13によって受信すると、図13に示すような画面を表示部16に表示する。ユーザが操作部15を操作して再生を行う旨を指示すると、制御部11はこの操作を受け付け、再生開始通知を第2通信部13から自動演奏装置20に送信する(ステップS23)。自動演奏装置20のコントローラ21は第2通信部24によってこの再生開始通知を受信する。   The controller 21 of the automatic musical instrument 20 receives the MIDI file transmitted as described above by the first communication unit 23 and stores it in the storage unit 22 (step S21). When it is completed, the controller 21 transmits a notification that the download is completed from the second communication unit 24 to the audio playback device 10 (step S22). When the notification is received by the second communication unit 13, the control unit 11 of the audio playback device 10 displays a screen as shown in FIG. 13 on the display unit 16. When the user instructs to perform playback by operating the operation unit 15, the control unit 11 accepts this operation, and transmits a playback start notification from the second communication unit 13 to the automatic performance device 20 (step S23). The controller 21 of the automatic performance device 20 receives this reproduction start notification through the second communication unit 24.

以降、オーディオ再生装置10と自動演奏装置20はともに同期再生の処理に移行する。(ステップS24,S25)。つまり、オーディオ再生装置10の制御部11は、オーディオファイルを記憶部14から読み出し、読み出したオーディオファイルに基づいてオーディオ信号を生成し、これをタイムコードとともに第2通信部13経由で自動演奏装置20に順次供給する(ステップS26)。一方、自動演奏装置20のコントローラ21は、図14に示すフローチャートに従って処理を実行する。   Thereafter, both the audio playback device 10 and the automatic performance device 20 shift to synchronous playback processing. (Steps S24 and S25). That is, the control unit 11 of the audio playback device 10 reads an audio file from the storage unit 14, generates an audio signal based on the read audio file, and generates the audio signal together with the time code via the second communication unit 13. Are sequentially supplied (step S26). On the other hand, the controller 21 of the automatic performance device 20 executes processing according to the flowchart shown in FIG.

図14において、コントローラ21は、オーディオ再生装置10からオーディオファイルの再生開始通知を受信したときからの経過時間が、番組表33bに記されたMIDIファイルの再生開始時期(ここでは図6の「1分16秒」)に至ったか否かを判断する(ステップS101)。再生開始時期に至るまでの間は(ステップS101;No)、コントローラ21は、第2通信部24によって受信したオーディオ信号をミキサ26fに供給する(ステップS102)。ミキサ26fは、コントローラ21から供給されるオーディオ信号をアンプ26gに出力し、アンプ26gはこれを増幅してスピーカ26hから再生音として出力する。このステップS101,102の処理が、MIDIファイルの再生開始時期に至るまでの間、繰り返される。これにより、例えば図3に示したオーディオファイルの「ナレーション1」が、楽曲1の再生開始時期の直前まで再生されることになる。   In FIG. 14, the controller 21 indicates the elapsed time from the reception of the audio file reproduction start notification from the audio reproduction device 10 as the reproduction start time of the MIDI file described in the program table 33b (here, “1” in FIG. 6). It is determined whether or not it has reached "16 minutes" (step S101). Until the playback start time is reached (step S101; No), the controller 21 supplies the audio signal received by the second communication unit 24 to the mixer 26f (step S102). The mixer 26f outputs the audio signal supplied from the controller 21 to the amplifier 26g, and the amplifier 26g amplifies it and outputs it as a reproduced sound from the speaker 26h. The processes in steps S101 and S102 are repeated until the MIDI file playback start time is reached. As a result, for example, “Narration 1” of the audio file shown in FIG.

さて、オーディオファイルの再生開始からの経過時間が1分16秒に到達すると、コントローラ21は、再生開始時期に至ったと判断し(ステップS101;Yes)、第2通信部24によって受信したオーディオ信号をミキサ26fに供給せずに、いわゆるミュート再生を行う。これと同時に、コントローラ21は、番組表33bにおいて再生開始時期が到来したMIDIファイル「piano-fan001.mid」を記憶部22から読み出し、そのファイルからイベントを抽出してピアノ電子回路26dに順次供給する(ステップS103)。ピアノ電子回路26dはこのイベントをピアノ音源26eに転送し、ピアノ音源26eは、そのイベントにより指示された音をピアノの演奏音で表現したオーディオ信号を生成する。このオーディオ信号はミキサ26fへ出力され、ミキサ26fは、それをアンプ26gに出力する。アンプ26gはこれを増幅し、スピーカ26hから演奏音として出力させる。また、このとき、ピアノ電子回路26dは、コントローラ21から供給されるイベントに基づいて駆動機構に対して駆動信号を供給し、その駆動機構によって鍵やペダルを駆動させて自動演奏を行わせるようにしても良い。   When the elapsed time from the start of playback of the audio file reaches 1 minute 16 seconds, the controller 21 determines that the playback start time has been reached (step S101; Yes), and receives the audio signal received by the second communication unit 24. The so-called mute reproduction is performed without supplying to the mixer 26f. At the same time, the controller 21 reads the MIDI file “piano-fan001.mid” whose playback start time has arrived in the program table 33b from the storage unit 22, extracts events from the file, and sequentially supplies them to the piano electronic circuit 26d. (Step S103). The piano electronic circuit 26d transfers this event to the piano sound source 26e, and the piano sound source 26e generates an audio signal that represents the sound instructed by the event with the performance sound of the piano. This audio signal is output to the mixer 26f, and the mixer 26f outputs it to the amplifier 26g. The amplifier 26g amplifies it and outputs it as a performance sound from the speaker 26h. At this time, the piano electronic circuit 26d supplies a drive signal to the drive mechanism based on the event supplied from the controller 21, and causes the keys and pedals to be driven by the drive mechanism to perform automatic performance. May be.

このステップS103の処理が、番組表33bに記された再生終了時期に至るまでの期間(ここでは図6の「5分48秒」)にわたって繰り返される(ステップS104;No)。このように、オーディオファイルに基づく「楽曲1」の再生音は放音されないが、その代わりに、「楽曲1」の演奏音が自動演奏装置20のスピーカ26hから放音されることになる。つまり、人間の音声のナレーション1のあとに楽曲1の自動演奏が始まるから、ユーザはライブ感のある楽曲演奏を楽しむことが可能となる。   The processing in step S103 is repeated over a period up to the reproduction end time described in the program table 33b (here, “5 minutes 48 seconds” in FIG. 6) (step S104; No). As described above, the reproduction sound of “Song 1” based on the audio file is not emitted, but instead, the performance sound of “Song 1” is emitted from the speaker 26 h of the automatic performance device 20. That is, since the automatic performance of the music 1 starts after the narration 1 of the human voice, the user can enjoy the music performance with a live feeling.

そして、番組表33bに記された再生終了時期に至ると(ステップS104;Yes)、コントローラ21の処理はステップS101に戻る。そして、次に再生すべきMIDIファイル「piano-fan002.mid」について、上述した処理が繰り返される。
以上のような処理を経ることで、まず最初に「ナレーション1」が再生され、次に「楽曲1」が自動演奏され、次に「ナレーション2」が再生され、次に「楽曲2」及び「楽曲3」が順次自動演奏され、次に「ナレーション3」が再生され、次に「楽曲4」が自動演奏されることになる。
When the reproduction end time described in the program table 33b is reached (step S104; Yes), the process of the controller 21 returns to step S101. Then, the above-described processing is repeated for the MIDI file “piano-fan002.mid” to be reproduced next.
Through the above processing, “Narration 1” is first played, then “Song 1” is automatically played, then “Narration 2” is played, then “Song 2” and “ "Song 3" is automatically played sequentially, then "Narration 3" is played, and then "Song 4" is automatically played.

オーディオ再生装置10の制御部11は、オーディオファイルの再生が終了すると(図12のステップS27)、その旨の再生終了通知を第2通信部13から自動演奏装置20に送信する(ステップS28)。自動演奏装置20のコントローラ21は、再生終了通知を受信すると、図14に示す処理を終了する(ステップS29)。   When the playback of the audio file is completed (step S27 in FIG. 12), the control unit 11 of the audio playback device 10 transmits a playback end notification to that effect from the second communication unit 13 to the automatic performance device 20 (step S28). When the controller 21 of the automatic musical instrument 20 receives the reproduction end notification, the process shown in FIG. 14 is ended (step S29).

上述した実施形態によれば、オーディファイルの再生と同期を保った状態で、オーディオファイルに含まれている複数の楽曲を自動演奏することができる。従って、ユーザにとっては、オーディオファイルの再生を楽しみながらも、再生スケジュールに沿ってライブ感のある楽曲演奏をも楽しむことができ、従来にない面白みを感じることができる。   According to the above-described embodiment, a plurality of pieces of music included in the audio file can be automatically played in a state in which the reproduction of the audio file is kept synchronized. Therefore, for the user, while enjoying the reproduction of the audio file, the user can also enjoy the music performance with a live feeling according to the reproduction schedule, and can feel an unprecedented interest.

(3)変形例
上述した実施形態を次のように変形してもよい。
(3−1)変形例1
実施形態では、自動演奏装置20が、オーディオ再生装置10からオーディオファイルのファイル識別子を取得し、次に、そのファイル識別子を指定してデータ配信装置30から番組表33bを取得し、さらに、その番組表33bに記されたURLに基づいて、必要なMIDIファイルを取得していた。この方法によれば、自動演奏装置20が番組表33bを参照することで、まず自動演奏の対象となる全てのMIDIファイルを特定することができるので、自身が記憶していないMIDIファイルだけをダウンロードすることができ、無駄なダウンロード処理が発生しない。
(3) Modifications The embodiment described above may be modified as follows.
(3-1) Modification 1
In the embodiment, the automatic performance device 20 acquires the file identifier of the audio file from the audio playback device 10, and then acquires the program table 33b from the data distribution device 30 by designating the file identifier. The necessary MIDI file was acquired based on the URL described in Table 33b. According to this method, by referring to the program table 33b, the automatic performance device 20 can first identify all the MIDI files that are the targets of automatic performance, so only the MIDI files that are not stored by itself are downloaded. And no unnecessary download processing occurs.

これに対し、自動演奏装置20が、オーディオ再生装置10からオーディオファイルのファイル識別子を取得すると、次に、そのファイル識別子を指定して、番組表33b及びその番組表33bに記されたMIDIファイルをデータ配信装置30から一度に取得するようにしてもよい。つまり、自動演奏装置20のコントローラ21は、オーディオ再生装置10からオーディオファイルのファイル識別子を第2通信部によって受信すると、そのファイル識別子を第1通信部23からデータ配信装置30に送信する。データ配信装置30の制御部31はこのファイル識別子を通信部32によって受信すると、このファイル識別子に合致するレコードを検索し、検索によって特定されたレコードに記述された番組識別子「CID001」を特定する。そして、制御部31は、その番組識別子「CID001」に対応する番組表33bと、その番組表33bに記されたMIDIファイルを記憶部33から全て読み出し、通信部32から自動演奏装置20に送信する。自動演奏装置20のコントローラ21は、番組表33bとMIDIファイルを第1通信部23によって受信すると、それらを記憶部22に記憶する。このようにすれば、番組表とMIDIファイルの一括ダウンロードが可能となる。   On the other hand, when the automatic performance device 20 acquires the file identifier of the audio file from the audio playback device 10, next, the file identifier is designated and the program table 33b and the MIDI file described in the program table 33b are specified. You may make it acquire from the data delivery apparatus 30 at once. That is, when the controller 21 of the automatic performance device 20 receives the file identifier of the audio file from the audio playback device 10 by the second communication unit, the controller 21 transmits the file identifier from the first communication unit 23 to the data distribution device 30. When receiving the file identifier by the communication unit 32, the control unit 31 of the data distribution device 30 searches for a record that matches the file identifier, and specifies the program identifier “CID001” described in the record specified by the search. Then, the control unit 31 reads all the program table 33 b corresponding to the program identifier “CID001” and the MIDI file described in the program table 33 b from the storage unit 33, and transmits it from the communication unit 32 to the automatic performance device 20. . When the controller 21 of the automatic performance device 20 receives the program table 33b and the MIDI file by the first communication unit 23, the controller 21 stores them in the storage unit 22. In this way, it is possible to download the program guide and the MIDI file at once.

(3−2)変形例2
実施形態では、1つのデータ配信装置30が、オーディオファイル、番組表33b及びMIDIファイルの全てを記憶しておき、これらをオーディオ再生装置10や自動演奏装置20からの要求に応じて配信していた。
これに対し、これらオーディオファイル、番組表33b及びMIDIファイルを記憶するデータ配信装置30をそれぞれ別々の装置としてもよい。図15は、この変形例に係るシステム全体の一例を示す図である。図に示すように、データ配信装置30aは、オーディオファイルと番組表とを記憶しており、データ配信装置30bは、その番組表に記された複数のMIDIファイルのうちのいくつかを記憶しており、データ配信装置30cは、その番組表に記された複数のMIDIファイルのうちの残りのMIDIファイルを記憶している。オーディオ再生装置10のユーザは、オーディオ再生装置10をデータ配信装置30aにアクセスさせて、オーディオファイルと番組表を取得する。その番組表には、複数のMIDIファイルのURLがそれぞれ記述されており、自動演奏装置20は、番組表に記されたURLに基づき、データ配信装置30bやデータ配信装置30cからMIDIファイルをそれぞれ取得する。オーディオファイルやMIDIファイルを提供するサービス提供者にとっては、膨大な数のファイル群の全てを自ら用意するのは容易ではないが、上記のように、それぞれのファイルを複数のサービス提供者によって分担して用意するのであれば、お互いに保有しているファイル群を活用しあうことができ、ユーザに多様な楽曲を提供することが可能となる。特にオーディオファイルとMIDIファイルは、ファイルの作成手法やそのデータ構造或いはファイルの利用目的などが異なるので、それらを別々に用意して提供することは、各々のサービス提供者にとって都合がよい。
(3-2) Modification 2
In the embodiment, one data distribution device 30 stores all of the audio file, the program table 33b, and the MIDI file, and distributes these in response to a request from the audio playback device 10 or the automatic performance device 20. .
On the other hand, the data distribution device 30 that stores the audio file, the program guide 33b, and the MIDI file may be separate devices. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the entire system according to this modification. As shown in the figure, the data distribution device 30a stores an audio file and a program table, and the data distribution device 30b stores some of the plurality of MIDI files described in the program table. The data distribution device 30c stores the remaining MIDI files among the plurality of MIDI files described in the program guide. The user of the audio playback device 10 causes the audio playback device 10 to access the data distribution device 30a, and acquires an audio file and a program guide. In the program guide, URLs of a plurality of MIDI files are respectively described, and the automatic performance device 20 acquires the MIDI files from the data delivery device 30b and the data delivery device 30c based on the URLs described in the program guide. To do. For service providers who provide audio files and MIDI files, it is not easy to prepare all of a huge number of files by themselves. However, as described above, each file is shared by a plurality of service providers. If they are prepared, they can utilize each other's files and provide various music to the user. In particular, since an audio file and a MIDI file have different file creation methods, their data structures, or file usage purposes, it is convenient for each service provider to prepare and provide them separately.

また、前述した番組表には、MIDIファイルのURLが記述されていたが、実施形態のようにデータ配信装置が1つだけの場合には、このURLは必ずしも必須ではなく、MIDIファイルのファイル名があれば、MIDIファイルの在処を特定できる。これに対し、MIDIファイルが複数のデータ配信装置に分散されて記憶されている場合には、番組表にURLが記述されていると都合がよい。   In the above-mentioned program table, the URL of the MIDI file is described. However, when there is only one data distribution apparatus as in the embodiment, this URL is not necessarily required, and the file name of the MIDI file is not necessarily required. If there is, the location of the MIDI file can be specified. On the other hand, when the MIDI file is distributed and stored in a plurality of data distribution apparatuses, it is convenient that the URL is described in the program guide.

また、オーディオ再生装置10及び自動演奏装置20からなる再生システムを、1つの装置として構成してもよいし、さらに複数の装置に機能を分離して持たせてもよい。   In addition, a playback system including the audio playback device 10 and the automatic performance device 20 may be configured as one device, or a plurality of devices may have functions separated.

(3−3)変形例3
さらに、図15に示すように、データ配信装置30a,30b,30cを決済システム50に接続し、オーディオファイルやMIDIファイルの対価を、オーディオ再生装置10や自動演奏装置20のユーザに課金するようにしてもよい。この決済システム50は、図示せぬ全銀協(全国銀行協会)ネットワーク40やCAFIS(Credit And Finance Information System)網などの各種の金融ネットワークや金融機関を含むシステムである。データ配信装置30a,30b,30cは、オーディオファイルやMIDIファイルの対価を、オーディオ再生装置10や自動演奏装置20のユーザに課金するための課金処理を行って、この決済システム50に対して決済処理を依頼する。この依頼に応じて、決済システム50による決済処理が実行される。
(3-3) Modification 3
Further, as shown in FIG. 15, the data distribution devices 30a, 30b, and 30c are connected to the payment system 50, and the user of the audio playback device 10 or the automatic performance device 20 is charged for the value of the audio file or MIDI file. May be. The payment system 50 is a system including various financial networks and financial institutions such as a JBA (National Bank Association) network 40 and a CAFIS (Credit And Finance Information System) network (not shown). The data distribution apparatuses 30a, 30b, and 30c perform a charging process for charging the user of the audio playback apparatus 10 and the automatic performance apparatus 20 for the value of the audio file or the MIDI file, and perform a payment process on the payment system 50. Request. In response to this request, payment processing by the payment system 50 is executed.

この課金処理の詳細は以下のとおりである。
データ配信装置30の記憶部33には、オーディオファイルやMIDIファイルと、その価格データとが対応付けられて記憶されている。また、記憶部33には、オーディオ再生装置10や自動演奏装置20のユーザに関する情報が、各々のユーザからの事前の届け出に基づいて記憶されている。このユーザに関する情報とは、例えば氏名、住所、生年月日、ユーザ識別子、銀行口座、クレジットカード番号などである。データ配信装置30の制御部31は、オーディオファイルやMIDIファイルのダウンロードが完了すると、そのファイルに対応付けられている価格データを特定するとともに、そのファイルを取得したユーザに割り当てられたユーザ識別子を特定する。価格データは前述のとおりファイルに対応付けられて記憶部に記憶されているので、それを用いる。また、ファイルをダウンロードしたユーザのユーザ識別子については、オーディオ再生装置10や自動演奏装置20がデータ配信装置30にアクセスする際のログイン処理にて、そのユーザ識別子の入力を要求し、それを制御部31が記憶しておけばよい。そして、制御部31は、特定した価格データを、ユーザ識別子、銀行口座又はクレジットカード番号とともに、決済システム50に通知して決済処理を依頼する。ここまでが、制御部がファイルの対価を課金するための課金処理である。この通知に応じて、決済システム50は、通知された金額を、通知された銀行口座から引き落としたり、通知されたクレジットカード番号に基づいて引き落とすなどの決済処理を行う。
The details of this billing process are as follows.
The storage unit 33 of the data distribution apparatus 30 stores an audio file or MIDI file and its price data in association with each other. The storage unit 33 stores information related to the users of the audio playback device 10 and the automatic performance device 20 based on prior notifications from the respective users. The information regarding this user is, for example, name, address, date of birth, user identifier, bank account, credit card number, and the like. When the download of the audio file or the MIDI file is completed, the control unit 31 of the data distribution device 30 specifies the price data associated with the file and specifies the user identifier assigned to the user who acquired the file. To do. Since the price data is stored in the storage unit in association with the file as described above, it is used. The user identifier of the user who has downloaded the file is requested to input the user identifier in the login process when the audio playback device 10 or the automatic performance device 20 accesses the data distribution device 30, and the control unit receives the user identifier. 31 should just memorize | store. And the control part 31 notifies the specified price data to the payment system 50 with a user identifier, a bank account, or a credit card number, and requests payment processing. Up to here is the charging process for the control unit to charge the file price. In response to this notification, the payment system 50 performs a payment process such as withdrawing the notified amount from the notified bank account or withdrawing based on the notified credit card number.

(3−4)変形例4
実施形態では、MIDIファイルを自動演奏装置20にダウンロードし、そのMIDIファイルを再生した後も記憶部22に記憶させたままであるから、MIDIファイルの再利用(複数回の再生)が可能であった。
これに対し、各々のMIDIファイルを、上記のようなダウンロード形式で再生するものと、いわゆるストリーム形式で再生するものに分けてもよい。ストリーム再生とは、取得したMIDIファイルを例えばRAMなどの揮発性の記憶手段にバッファリングし、それを順次読み出して再生するが、その再生後は、記憶手段からMIDIファイルを消去する、という再生の形態である。つまり、再利用ができない再生形態である。
(3-4) Modification 4
In the embodiment, since the MIDI file is downloaded to the automatic performance device 20 and the MIDI file is reproduced and stored in the storage unit 22, the MIDI file can be reused (reproduced a plurality of times). .
On the other hand, each MIDI file may be divided into one that is reproduced in the download format as described above and one that is reproduced in a so-called stream format. Stream playback is a method of buffering the acquired MIDI file in a volatile storage means such as a RAM, and sequentially reading and playing it. After that playback, the MIDI file is erased from the storage means. It is a form. In other words, this is a playback mode that cannot be reused.

例えば、著作権の対象となる楽曲のMIDIファイルをストリーム形式で再生し、著作権の対象とならない楽曲のMIDIファイルをダウンロード形式で再生するといった形態が考えられる。また、変形例3で説明したように、MIDIファイルの対価を課金するのであれば、同じ楽曲のMIDIファイルに対し、低い対価を支払った場合にはストリーム形式で再生し、高い対価を支払った場合にはダウンロード形式で再生するといった形態も考えられる。   For example, a form in which a MIDI file of a music subject to copyright is reproduced in a stream format, and a MIDI file of a music not subject to copyright is reproduced in a download format. In addition, as described in the third modification, if the price of the MIDI file is charged, when the low price is paid for the MIDI file of the same music piece, the reproduction is performed in the stream format, and the high price is paid. For example, a form of reproduction in a download format is also conceivable.

ダウンロード形式の再生とストリーム形式の再生は、以下のようにして実現する。
データ配信装置30の記憶部33に記憶されたMIDIファイル群は、MIDIファイルの再利用が許された第1のグループと、MIDIファイルの再利用が許されない第2のグループとに区分されている。例えば、番組表において、第1のグループに属するMIDIファイルには、その第1のグループを意味するフラグを対応付けて記述し、第2のグループに属するMIDIファイルには、その第2のグループを意味するフラグを対応付けて記述しておく。
自動演奏装置20のコントローラ21は、番組表を取得すると、その番組表に記述されているフラグの種類に応じて、MIDIファイルの取得及び再生の形態を異ならせる。具体的には、第1のグループのフラグと対応付けられているMIDIファイルに関しては、コントローラ21は、番組表を取得すると直ちにデータ配信装置30からそのMIDIファイルを取得して記憶部22に記憶しておく。そして、コントローラ21は、番組表に記された再生開始時期が到来すると、記憶部22からMIDIファイルを読み出し、各イベントをオーディオファイルの再生と同期させて順次、ピアノ電子回路26dに供給する。一方、第2のグループのフラグと対応付けられているMIDIファイルについては、コントローラ21は、番組表に記された再生開始時期の所定期間だけ前になると、データ配信装置30からそのMIDIファイルを取得してコントローラ21内のRAMに一時的に記憶し、これをオーディオファイルの再生と同期させて順次読み出し、電子ピアノ回路に供給する。そして、コントローラ21は、RAMに記憶されたMIDIファイルを、その読み出し乃至再生後に消去する。
これにより、MIDIファイルの再利用を制限することができる。
Download format playback and stream format playback are implemented as follows.
The MIDI file group stored in the storage unit 33 of the data distribution device 30 is divided into a first group in which the reuse of the MIDI file is permitted and a second group in which the reuse of the MIDI file is not permitted. . For example, in a program guide, a MIDI file belonging to a first group is described in association with a flag indicating the first group, and a second file is assigned to a MIDI file belonging to the second group. The meaning flags are described in association with each other.
When acquiring the program guide, the controller 21 of the automatic performance device 20 changes the acquisition and playback mode of the MIDI file according to the type of flag described in the program guide. Specifically, for the MIDI file associated with the flag of the first group, the controller 21 acquires the MIDI file from the data distribution device 30 and stores it in the storage unit 22 immediately after acquiring the program guide. Keep it. Then, when the playback start time described in the program guide arrives, the controller 21 reads the MIDI file from the storage unit 22, and sequentially supplies each event to the piano electronic circuit 26d in synchronization with the playback of the audio file. On the other hand, for the MIDI file associated with the flag of the second group, the controller 21 acquires the MIDI file from the data distribution device 30 when a predetermined period before the reproduction start time indicated in the program guide is reached. Then, the data is temporarily stored in the RAM in the controller 21, sequentially read out in synchronization with the reproduction of the audio file, and supplied to the electronic piano circuit. Then, the controller 21 erases the MIDI file stored in the RAM after the reading or reproduction.
Thereby, the reuse of the MIDI file can be restricted.

(3−5)変形例5
実施形態では、オーディオ再生装置10及び自動演奏装置20が、それぞれネットワーク40経由で通信を行う機能を備えていたが、これに限らず、いずれか一方がその通信機能を備えておき、他方はその一方の通信機能を利用してネットワーク40経由でファイルをダウンロードするようにしてもよい。例えば、オーディオ再生装置10のみがネットワーク40経由の通信機能を備えている場合に、自動演奏装置20が番組表やMIDIファイルを取得しようとするときには、オーディオ再生装置10が自動演奏装置20からの要求を第2通信部13によって受信し、これを第1通信部12からデータ配信装置30に転送する。その要求に応じて送信されてくる番組表やMIDIファイルをオーディオ再生装置10の第1通信部12が受信すると、それらを第2通信部13によって自動演奏装置20に転送する。
(3-5) Modification 5
In the embodiment, the audio playback device 10 and the automatic performance device 20 each have a function of performing communication via the network 40. However, the present invention is not limited to this, and either one has the communication function, and the other has the function. A file may be downloaded via the network 40 using one communication function. For example, when only the audio playback device 10 has a communication function via the network 40, when the automatic performance device 20 tries to acquire a program guide or a MIDI file, the audio playback device 10 requests the automatic performance device 20. Is transmitted by the second communication unit 13 and transferred from the first communication unit 12 to the data distribution device 30. When the first communication unit 12 of the audio playback device 10 receives the program table and MIDI file transmitted in response to the request, the second communication unit 13 transfers them to the automatic performance device 20.

(3−6)変形例6
オーディオファイルに基づく再生とMIDIファイルに基づく自動演奏との同期の取り方は、実施形態に記載したものに限らず、どのようなものであってもよい。例えば特開2003−271138号公報や特開2006−47761号公報に開示されているような方法を用いてもよい。前者の方法は、オーディオ信号のピーク時期を検出し、そのピーク時期において時間管理用のイベントを生成し、そのイベントと計時手段による計時結果とに基づいて同期をとるというものである。
(3-6) Modification 6
The method of synchronizing the reproduction based on the audio file and the automatic performance based on the MIDI file is not limited to that described in the embodiment, and any method may be used. For example, a method as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-271138 or Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-47761 may be used. The former method detects the peak time of the audio signal, generates an event for time management at the peak time, and synchronizes based on the event and the time measurement result by the time measuring means.

また、後者の方法は、オーディオ再生装置10から自動演奏装置20に供給されるオーディオ信号を構成する複数チャネルのうちのいずれかを同期用チャネルとして利用するものであり、具体的には以下のとおりである。オーディオ再生装置10の制御部11は、オーディオファイルの再生時に、チャネル(L)にオーディオデータが含まれ、チャネル(R)に時間情報とファイル識別子とが含まれて成るLTCを生成する。LTCは、SMTPE(Society of Motion Picture and Television Engineers)に準拠したタイムコードであり、時間情報とファイル識別子とを含んでいる。自動演奏装置20のコントローラ21は、LTCに含まれる時間情報と計時部21aによる計時結果とに基づいて、オーディオファイルとMIDIファイルとの再生の同期をとる。
このように、オーディオ信号の或るチャネルを用いた場合には、オーディオ再生装置10から自動演奏装置20に対し、オーディオ信号を送信するだけで必要な指示を行うことができる
The latter method uses one of a plurality of channels constituting an audio signal supplied from the audio playback device 10 to the automatic performance device 20 as a synchronization channel. Specifically, the following method is used. It is. When the audio file is played back, the control unit 11 of the audio playback device 10 generates an LTC in which audio data is included in the channel (L) and time information and a file identifier are included in the channel (R). The LTC is a time code compliant with SMTPE (Society of Motion Picture and Television Engineers) and includes time information and a file identifier. The controller 21 of the automatic performance device 20 synchronizes the reproduction of the audio file and the MIDI file based on the time information included in the LTC and the time measurement result by the time measuring unit 21a.
As described above, when a certain channel of the audio signal is used, a necessary instruction can be given only by transmitting the audio signal from the audio reproduction device 10 to the automatic performance device 20.

(3−7)変形例7
実施形態では、ファイル識別子として、ファイル名、データサイズ及び作成日時の組を用いたが、データサイズや作成日時はいずれか一方のみでもよい。なお、「作成日時」という用語の意味には更新日時も含まれている。また、ファイル識別子は、オーディオファイルを特定することが可能な識別子であればなんでもよく、例えばシーケンシャルに割り当てられた番号など様々なものを利用することができる。
(3-7) Modification 7
In the embodiment, a set of a file name, a data size, and a creation date / time is used as the file identifier. However, only one of the data size and the creation date / time may be used. The term “creation date” includes the update date. The file identifier may be any identifier that can identify an audio file, and various identifiers such as a sequentially assigned number can be used.

(3−8)変形例8
実施形態では、同期再生時にオーディオファイルに基づく再生を、音を出力しないミュート再生としていたが、必ずしもそうである必要はなく、音を出力する通常の再生としてもよい。この場合、オーディオ再生装置10による楽曲の再生と自動演奏装置20による楽曲の自動演奏とが同時に音として出力されることになる。
(3-8) Modification 8
In the embodiment, the reproduction based on the audio file at the time of the synchronous reproduction is the mute reproduction that does not output the sound. However, this is not necessarily the case, and it may be the normal reproduction that outputs the sound. In this case, the reproduction of music by the audio playback device 10 and the automatic performance of music by the automatic performance device 20 are simultaneously output as sounds.

また、同期再生時には、オーディオファイルに基づく再生音を自動演奏装置20のスピーカ26hから出力していたが、必ずしもそうである必要はなく、オーディオ再生装置10の放音部17から出力してもよいし、自動演奏装置20のスピーカ26hとオーディオ再生装置10の放音部17の双方から出力してもよい。オーディオ再生装置10の放音部17から出力する場合、オーディオ再生装置10はオーディオ信号を自動演奏装置20に出力する必要はないが、MIDIファイルとの同期再生のために、タイムコードを出力する必要はある。自動演奏装置20のコントローラ21は、タイムコードと計時部21aの計時結果と再生スケジュールに従って、MIDIファイルに基づいた自動演奏を行う。   Further, at the time of synchronous playback, the playback sound based on the audio file is output from the speaker 26h of the automatic performance device 20, but this is not necessarily the case and may be output from the sound emitting unit 17 of the audio playback device 10. The sound may be output from both the speaker 26 h of the automatic performance device 20 and the sound emitting unit 17 of the audio playback device 10. When outputting from the sound emitting unit 17 of the audio playback device 10, the audio playback device 10 does not need to output an audio signal to the automatic performance device 20, but needs to output a time code for synchronized playback with a MIDI file. There is. The controller 21 of the automatic performance device 20 performs automatic performance based on the MIDI file according to the time code, the time measurement result of the time measuring unit 21a, and the reproduction schedule.

(3−9)変形例9
実施形態では、オーディオファイル、番組表及びMIDIファイルをネットワーク40経由でダウンロードする例であったが、これらのうち少なくともいずれか1つを、ネットワーク40経由ではなく、コンパクトディスクやフレキシブルディスク或いは、MD、オーディオテープ、レコードなどの様々な記録媒体によって、オーディオ再生装置10や自動演奏装置20に提供するようにしてもよい。つまり、オーディオ再生装置10と自動演奏装置20によるオーディオファイル、番組表及びMIDIファイルの取得形態は、ネットワーク40経由に限らない。
(3-9) Modification 9
In the embodiment, the audio file, the program guide, and the MIDI file are downloaded via the network 40. However, at least one of them is not via the network 40, but a compact disc, a flexible disc, an MD, You may make it provide to the audio reproduction apparatus 10 and the automatic performance apparatus 20 with various recording media, such as an audio tape and a record. That is, the audio file, program guide, and MIDI file acquisition form by the audio playback device 10 and the automatic performance device 20 is not limited to the network 40.

(3−10)変形例10
実施形態では、自動演奏装置が番組表を取得すると、直ちに、自動演奏に必要なMIDIファイルをダウンロードしていたが、これに限らない。例えば番組表を取得すると、直ちにオーディオファイルの再生を開始し、その再生中に、最初のMIDIファイルの再生開始時期までにそのMIDIファイルを取得するようにしてもよい。そして、2番目以降に再生されるMIDIファイルについても、各々の再生開始時期までに取得できていればよい。
また、オーディオファイルやMIDIファイルの内容は、図3に例示したものに限らず、その内容は任意である。オーディオファイルにおいてナレーションは必須ではなく、楽曲だけからなるオーディオファイルであってもよい。
(3-10) Modification 10
In the embodiment, when the automatic performance apparatus acquires the program guide, the MIDI file necessary for automatic performance is downloaded immediately. However, the present invention is not limited to this. For example, when a program guide is acquired, playback of an audio file may be started immediately, and during the playback, the MIDI file may be acquired before the playback start time of the first MIDI file. The second and subsequent playback MIDI files only need to be acquired before each playback start time.
Further, the contents of the audio file and the MIDI file are not limited to those illustrated in FIG. 3, and the contents are arbitrary. Narration is not essential in the audio file, and it may be an audio file consisting only of music.

(3−11)変形例11
実施形態では、オーディオ再生装置10としてパーソナルコンピュータを例示したが、ネットワーク40経由の通信機能や自動演奏装置20との間でデータの授受を行うための機能を搭載したものであれば、どのようなものであってもよく、例えば携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯音楽プレーヤなどであってもよい。また、上述した制御部11、制御部31、コントローラ21が実行するプログラムは、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光記録媒体、光磁気記録媒体、コンパクトディスク、DVD(Digital Versatile Disk)、RAMなどの記録媒体に記録した状態で提供し得る。即ち、本発明をプログラムとして実現することもできる。
(3-11) Modification 11
In the embodiment, a personal computer is exemplified as the audio playback device 10, but any audio communication device 10 may be used as long as it is equipped with a communication function via the network 40 and a function for exchanging data with the automatic performance device 20. For example, a mobile phone, a PHS (Personal Handyphone System), a PDA (Personal Digital Assistance), a portable music player, or the like may be used. The programs executed by the control unit 11, the control unit 31, and the controller 21 described above are a magnetic tape, a magnetic disk, a flexible disk, an optical recording medium, a magneto-optical recording medium, a compact disk, a DVD (Digital Versatile Disk), a RAM, and the like. It can be provided in a state of being recorded on the recording medium. That is, the present invention can be realized as a program.

本実施形態における配信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the delivery system in this embodiment. 同実施形態におけるデータ配信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the data delivery apparatus in the embodiment. 同実施形態におけるオーディオファイルとMIDIファイルとの対応関係を説明する図である。It is a figure explaining the correspondence of the audio file and MIDI file in the embodiment. 同実施形態におけるMIDIファイルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the MIDI file in the same embodiment. 同実施形態における番組管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the program management table in the embodiment. 同実施形態における番組表の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the program table in the same embodiment. 同実施形態におけるオーディオ再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the audio reproduction apparatus in the embodiment. 同実施形態における自動演奏装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the automatic performance apparatus in the same embodiment. 同実施形態における動作例を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining an operation example in the same embodiment. 同実施形態におけるオーディオ再生装置に表示される画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen displayed on the audio reproduction apparatus in the embodiment. 同実施形態におけるオーディオ再生装置に表示される画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen displayed on the audio reproduction apparatus in the embodiment. 同実施形態における動作例を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining an operation example in the same embodiment. 同実施形態におけるオーディオ再生装置に表示される画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen displayed on the audio reproduction apparatus in the embodiment. 同実施形態における自動演奏装置のコントローラの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the controller of the automatic performance apparatus in the embodiment. 変形例における配信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the delivery system in a modification.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・オーディオ再生装置、20・・・自動演奏装置、30・・・データ配信装置、21・・・コントローラ、22・・・記憶部、23・・・第1通信部、24・・・第2通信部、26・・・演奏部、26d・・・ピアノ電子回路。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Audio reproduction apparatus, 20 ... Automatic performance apparatus, 30 ... Data distribution apparatus, 21 ... Controller, 22 ... Memory | storage part, 23 ... 1st communication part, 24 ... 2nd communication part, 26 ... Performance part, 26d ... Piano electronic circuit.

Claims (7)

複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを特定するオーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、
取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の前記楽曲を演奏するための楽曲データが格納されている配信装置の格納位置を示す複数の楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を取得する再生予定情報取得手段と、
取得された前記再生予定情報に含まれる複数の前記楽曲データ識別子によって示された各々の前記格納位置から複数の前記楽曲データを取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、
前記オーディオデータの再生音を表すオーディオ信号をその再生開始からの経過時間情報とともに出力する再生装置から、当該オーディオ信号及び当該経過時間情報を取得するオーディオ信号取得手段と、
前記オーディオ信号取得手段によって取得されたオーディオ信号に基づいて再生音を出力すると共に、前記オーディオ信号取得手段によって取得された経過時間情報及び前記再生予定情報取得手段によって取得された前記再生予定情報に含まれる前記再生スケジュールに従って、前記オーディオ信号に基づく再生と同期して前記複数の楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段と
を備えることを特徴とする自動演奏装置。
An audio identifier acquisition means for acquiring an audio identifier for specifying audio data including performance sounds of a plurality of music pieces;
A reproduction schedule of performance sounds of the plurality of pieces of music included in the audio data specified by the acquired audio identifier, and a storage position of a distribution device in which music data for playing each of the pieces of music are stored Reproduction schedule information acquisition means for acquiring reproduction schedule information associated with a plurality of music data identifiers shown ;
A acquired the regeneration predetermined music data acquisition means for acquiring a plurality of the music data from the storage position of each indicated by a plurality of the music data identifier included in the information, acquired by the music data acquisition means Music data acquisition means for acquiring music data not stored in the storage means for storing the music data ,
Audio signal acquisition means for acquiring the audio signal and the elapsed time information from a playback device that outputs an audio signal representing the playback sound of the audio data together with the elapsed time information from the start of playback;
The reproduction sound is output based on the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit, and is included in the elapsed time information acquired by the audio signal acquisition unit and the reproduction schedule information acquired by the reproduction schedule information acquisition unit. And a control means for outputting performance sounds based on the plurality of music data in synchronization with the playback based on the audio signal in accordance with the playback schedule.
複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを特定するオーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、
取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の前記楽曲を演奏するための楽曲データが格納されている配信装置の格納位置を示す複数の楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を取得する再生予定情報取得手段と、
取得された前記再生予定情報に含まれる複数の前記楽曲データ識別子によって示された各々の前記格納位置から複数の前記楽曲データを取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、
前記オーディオデータを再生する再生装置から、前記オーディオデータの再生開始からの経過時間情報を取得する経過時間情報取得手段と、
前記経過時間情報取得手段によって取得された経過時間情報及び前記再生予定情報取得手段によって取得された前記再生予定情報に含まれる再生スケジュールに従って、前記オーディオデータの再生と同期して前記複数の楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段と
を備えることを特徴とする自動演奏装置。
An audio identifier acquisition means for acquiring an audio identifier for specifying audio data including performance sounds of a plurality of music pieces;
A reproduction schedule of performance sounds of the plurality of pieces of music included in the audio data specified by the acquired audio identifier, and a storage position of a distribution device in which music data for playing each of the pieces of music are stored Reproduction schedule information acquisition means for acquiring reproduction schedule information associated with a plurality of music data identifiers shown ;
A acquired the regeneration predetermined music data acquisition means for acquiring a plurality of the music data from the storage position of each indicated by a plurality of the music data identifier included in the information, acquired by the music data acquisition means Music data acquisition means for acquiring music data not stored in the storage means for storing the music data ,
Elapsed time information acquisition means for acquiring elapsed time information from the playback start of the audio data from a playback device for playing back the audio data;
According to the elapsed time information acquired by the elapsed time information acquisition means and the playback schedule included in the playback schedule information acquired by the playback schedule information acquisition means, the music data is synchronized with the playback of the audio data. An automatic performance device comprising: a control means for outputting a performance sound based thereon.
記再生予定情報に含まれる複数の前記楽曲データ識別子は、楽曲データの再利用が許された第1のグループと、楽曲データの再利用が許されない第2のグループとに区分されており
記制御手段は、
前記第1のグループに属する楽曲データ識別子によって特定される前記楽曲データを前記記憶手段から読み出して演奏音を出力し、その演奏音の出力後も当該楽曲データを前記記憶手段に記憶させたままとする一方、
前記第2のグループに属する楽曲データ識別子によって特定される前記楽曲データを前記記憶手段から読み出して演奏音を出力し、その演奏音の出力後は当該楽曲データを前記記憶手段から消去する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の自動演奏装置。
A plurality of the music data identifier included in the prior Symbol reproduction schedule information includes a first group of re-use of the music data is permitted, which is divided into a second group that is not allowed reuse of the music data,
Before Symbol control means,
The music data specified by the music data identifier belonging to the first group is read from the storage means and a performance sound is output, and the music data is stored in the storage means even after the performance sound is output. While
The music data specified by the music data identifier belonging to the second group is read from the storage means and a performance sound is output, and after the performance sound is output, the music data is deleted from the storage means. The automatic performance device according to claim 1 or 2 .
生装置と自動演奏装置とを備えた再生システムであって、
前記再生装置は、
複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを記憶する記憶手段から当該オーディオデータを読み出して再生する再生手段と、
前記オーディオデータを特定するオーディオ識別子を前記自動演奏装置に通知する通知手段とを備え、
前記自動演奏装置は、
前記再生装置から通知される前記オーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、
取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の当該楽曲を演奏するための楽曲データが格納されている配信装置の格納位置を示す楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を取得する再生予定情報取得手段と、
取得された前記再生予定情報に含まれる前記楽曲データ識別子によって示された各々の前記格納位置から前記楽曲データを取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、
取得された前記再生予定情報に含まれる再生スケジュールに従って、前記オーディオデータの再生と同期して前記楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段とを備える
ことを特徴とする再生システム。
A reproducing system comprising a playback device and the automatic performance device,
The playback device
Reproduction means for reading out and reproducing the audio data from storage means for storing audio data including performance sounds of a plurality of music pieces;
Notification means for notifying the automatic performance device of an audio identifier that identifies the audio data;
The automatic performance device is
Audio identifier acquisition means for acquiring the audio identifier notified from the playback device;
A reproduction schedule of performance sounds of the plurality of pieces of music included in the audio data specified by the acquired audio identifier, and a storage position of a distribution device in which music data for playing each piece of music are stored Reproduction schedule information acquisition means for acquiring reproduction schedule information associated with the music data identifier to be shown ;
A music data acquisition means for acquiring the music data from the storage location indicated by the music data identifier included in the acquired reproduction schedule information each, the music data obtained by the music data acquisition means Music data acquisition means for acquiring music data not stored in the storage means for storing ;
A playback system comprising: control means for outputting a performance sound based on the music data in synchronism with playback of the audio data in accordance with a playback schedule included in the acquired playback schedule information.
生装置と自動演奏装置と配信装置とを備えた配信システムであって、
前記配信装置は、
複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを記憶する第1の記憶手段と、
前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲を演奏するための楽曲データを記憶する第2の記憶手段と、
前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の前記楽曲を演奏するための楽曲データを特定する複数の楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を記憶する第3の記憶手段と、
前記第1の記憶手段に記憶されているオーディオデータを前記再生装置に配信し、前記第の記憶手段に記憶されている楽曲データ及び前記第3の記憶手段に記憶されている再生予定情報を前記自動演奏装置に配信する配信手段とを備え、
前記再生装置は、
前記配信装置から配信される前記オーディオデータを記憶するオーディオデータ記憶手段と、
前記オーディオデータ記憶手段から前記オーディオデータを読み出して再生する再生手段と、
前記オーディオデータを特定するオーディオ識別子を前記自動演奏装置に通知する通知手段とを備え、
前記自動演奏装置は、
前記再生装置から通知される前記オーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、
取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールを含む再生予定情報を前記配信装置からの配信により取得する再生予定情報取得手段と、
取得された再生予定情報に含まれる前記楽曲データ識別子によって特定される前記楽曲データを前記配信装置からの配信により取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、
取得された前記再生予定情報に含まれる再生スケジュールに従って、前記オーディオデータの再生と同期して前記楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段とを備える
ことを特徴とする配信システム。
A distribution system and a distribution device and the playback device and the automatic performance apparatus,
The distribution device includes:
First storage means for storing audio data including performance sounds of a plurality of music pieces;
Second storage means for storing song data for playing the plurality of songs included in the audio data;
A reproduction schedule information in which a reproduction schedule of performance sounds of the plurality of music pieces included in the audio data and a plurality of music data identifiers specifying music data for playing each of the music pieces is associated is stored. Three storage means;
The audio data stored in the first storage means is distributed to the playback device, and the music data stored in the second storage means and the reproduction schedule information stored in the third storage means are received. Distribution means for distributing to the automatic performance device,
The playback device
Audio data storage means for storing the audio data distributed from the distribution device;
Reproduction means for reading out and reproducing the audio data from the audio data storage means;
Notification means for notifying the automatic performance device of an audio identifier that identifies the audio data;
The automatic performance device is
Audio identifier acquisition means for acquiring the audio identifier notified from the playback device;
Reproduction schedule information acquisition means for acquiring reproduction schedule information including a reproduction schedule of performance sounds of the plurality of music pieces included in the audio data specified by the acquired audio identifier by distribution from the distribution device;
Music data acquisition means for acquiring the music data specified by the music data identifier included in the acquired reproduction schedule information by distribution from the distribution device , wherein the music data acquired by the music data acquisition means Music data acquisition means for acquiring music data not stored in the storage means for storing ;
A distribution system comprising: control means for outputting a performance sound based on the music data in synchronization with reproduction of the audio data in accordance with a reproduction schedule included in the acquired reproduction schedule information.
ンピュータを、
複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを特定するオーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、
取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の前記楽曲を演奏するための楽曲データが格納されている配信装置の格納位置を示す複数の楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を取得する再生予定情報取得手段と、
取得された前記再生予定情報に含まれる複数の前記楽曲データ識別子によって示された各々の前記格納位置から複数の前記楽曲データを取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、
前記オーディオデータの再生音を表すオーディオ信号をその再生開始からの経過時間情報とともに出力する再生装置から、当該オーディオ信号及び当該経過時間情報を取得するオーディオ信号取得手段と、
前記オーディオ信号取得手段によって取得されたオーディオ信号に基づいて再生音を出力すると共に、前記オーディオ信号取得手段によって取得された経過時間情報及び前記再生予定情報取得手段によって取得された前記再生予定情報に含まれる前記再生スケジュールに従って、前記オーディオ信号に基づく再生と同期して前記複数の楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段と
して機能させるためのプログラム。
The computer,
An audio identifier acquisition means for acquiring an audio identifier for specifying audio data including performance sounds of a plurality of music pieces;
A reproduction schedule of performance sounds of the plurality of pieces of music included in the audio data specified by the acquired audio identifier, and a storage position of a distribution device in which music data for playing each of the pieces of music are stored Reproduction schedule information acquisition means for acquiring reproduction schedule information associated with a plurality of music data identifiers shown ;
A acquired the regeneration predetermined music data acquisition means for acquiring a plurality of the music data from the storage position of each indicated by a plurality of the music data identifier included in the information, acquired by the music data acquisition means Music data acquisition means for acquiring music data not stored in the storage means for storing the music data ,
Audio signal acquisition means for acquiring the audio signal and the elapsed time information from a playback device that outputs an audio signal representing the playback sound of the audio data together with the elapsed time information from the start of playback;
The reproduction sound is output based on the audio signal acquired by the audio signal acquisition unit, and is included in the elapsed time information acquired by the audio signal acquisition unit and the reproduction schedule information acquired by the reproduction schedule information acquisition unit. A program for functioning as control means for outputting performance sounds based on the plurality of music data in synchronization with playback based on the audio signal in accordance with the playback schedule.
ンピュータを、
複数の楽曲の演奏音を含むオーディオデータを特定するオーディオ識別子を取得するオーディオ識別子取得手段と、
取得された前記オーディオ識別子によって特定される前記オーディオデータに含まれる前記複数の楽曲の演奏音の再生スケジュールと、各々の前記楽曲を演奏するための楽曲データが格納されている配信装置の格納位置を示す複数の楽曲データ識別子とが対応付けられた再生予定情報を取得する再生予定情報取得手段と、
取得された前記再生予定情報に含まれる複数の前記楽曲データ識別子によって示された各々の前記格納位置から複数の前記楽曲データを取得する楽曲データ取得手段であって、当該楽曲データ取得手段によって取得された楽曲データを記憶する記憶手段に記憶されていない楽曲データを取得する楽曲データ取得手段と、
前記オーディオデータを再生する再生装置から、前記オーディオデータの再生開始からの経過時間情報を取得する経過時間情報取得手段と、
前記経過時間情報取得手段によって取得された経過時間情報及び前記再生予定情報取得手段によって取得された前記再生予定情報に含まれる再生スケジュールに従って、前記オーディオデータの再生と同期して前記複数の楽曲データに基づいた演奏音を出力する制御手段と
して機能させるためのプログラム。
The computer,
An audio identifier acquisition means for acquiring an audio identifier for specifying audio data including performance sounds of a plurality of music pieces;
A reproduction schedule of performance sounds of the plurality of pieces of music included in the audio data specified by the acquired audio identifier, and a storage position of a distribution device in which music data for playing each of the pieces of music are stored Reproduction schedule information acquisition means for acquiring reproduction schedule information associated with a plurality of music data identifiers shown ;
A acquired the regeneration predetermined music data acquisition means for acquiring a plurality of the music data from the storage position of each indicated by a plurality of the music data identifier included in the information, acquired by the music data acquisition means Music data acquisition means for acquiring music data not stored in the storage means for storing the music data ,
Elapsed time information acquisition means for acquiring elapsed time information from the playback start of the audio data from a playback device for playing back the audio data;
According to the elapsed time information acquired by the elapsed time information acquisition means and the playback schedule included in the playback schedule information acquired by the playback schedule information acquisition means, the music data is synchronized with the playback of the audio data. A program for functioning as a control means for outputting a performance sound based on this.
JP2007045271A 2007-02-26 2007-02-26 Automatic performance device, playback system, distribution system, and program Expired - Fee Related JP5040356B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045271A JP5040356B2 (en) 2007-02-26 2007-02-26 Automatic performance device, playback system, distribution system, and program
US11/959,969 US7649136B2 (en) 2007-02-26 2007-12-19 Music reproducing system for collaboration, program reproducer, music data distributor and program producer
EP07024992A EP1962277A2 (en) 2007-02-26 2007-12-21 Music reproducing system for collaboration, programm reproducer, music data distributor and program producer
KR1020080006843A KR100919454B1 (en) 2007-02-26 2008-01-22 Music reproducing system for collaboration, program reproducer, music data distributor and program producer
CN201210130447.1A CN102664001B (en) 2007-02-26 2008-02-18 Method of preparing music program
CN 200810080794 CN101256821B (en) 2007-02-26 2008-02-18 Music reproducing system, program reproducer, music data distributor and program producer
US12/620,058 US8008567B2 (en) 2007-02-26 2009-11-17 Music reproducing system for collaboration, program reproducer, music data distributor and program producer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045271A JP5040356B2 (en) 2007-02-26 2007-02-26 Automatic performance device, playback system, distribution system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209586A JP2008209586A (en) 2008-09-11
JP5040356B2 true JP5040356B2 (en) 2012-10-03

Family

ID=39785958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045271A Expired - Fee Related JP5040356B2 (en) 2007-02-26 2007-02-26 Automatic performance device, playback system, distribution system, and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5040356B2 (en)
CN (1) CN101256821B (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109314631B (en) * 2016-06-24 2021-08-27 雅马哈株式会社 Synchronization setting device, transmission system, synchronization setting method, and recording medium
CN107770135A (en) * 2016-08-19 2018-03-06 范子文 The music live broadcasting method and device of electronic musical instrument
EP3998601B1 (en) * 2019-07-11 2024-02-21 Roland Corporation Electronic musical instrument with nfc midi interface to a smartphone.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341350A (en) * 1998-05-28 1999-12-10 Yamaha Corp Multimedia information editing and reproducing device, recording medium with multimedia information reproduction program and recording medium with sequence information respectively recorded on them
JP2001042866A (en) * 1999-05-21 2001-02-16 Yamaha Corp Contents provision method via network and system therefor
WO2001046829A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Hanseulsoft Co., Ltd. Network based music playing/song accompanying service system and method
DE10196456T5 (en) * 2000-07-24 2004-04-29 Intel Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware), Santa Clara Personal disc jockey system
JP3823855B2 (en) * 2002-03-18 2006-09-20 ヤマハ株式会社 Recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method, and synchronous reproducing system
JP3969249B2 (en) * 2002-08-22 2007-09-05 ヤマハ株式会社 Apparatus and method for synchronous reproduction of audio data and performance data
JP4063048B2 (en) * 2002-10-30 2008-03-19 ヤマハ株式会社 Apparatus and method for synchronous reproduction of audio data and performance data
JP3938015B2 (en) * 2002-11-19 2007-06-27 ヤマハ株式会社 Audio playback device
JP3846425B2 (en) * 2003-01-14 2006-11-15 ヤマハ株式会社 Performance information reproducing apparatus and program
US7288712B2 (en) * 2004-01-09 2007-10-30 Yamaha Corporation Music station for producing visual images synchronously with music data codes
JP2006048336A (en) * 2004-08-04 2006-02-16 Yamaha Corp Electronic music apparatus and computer program to be applied to the same
US7409464B2 (en) * 2004-10-29 2008-08-05 Nokia Corporation System and method for converting compact media format files to synchronized multimedia integration language

Also Published As

Publication number Publication date
CN101256821B (en) 2013-08-07
CN101256821A (en) 2008-09-03
JP2008209586A (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649136B2 (en) Music reproducing system for collaboration, program reproducer, music data distributor and program producer
JP5103980B2 (en) Processing system, audio reproducing apparatus, and program
US7622664B2 (en) Performance control system, performance control apparatus, performance control method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
EP2328140B1 (en) Storage system and storage device of music files
JP3823855B2 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method, and synchronous reproducing system
JP3956411B2 (en) Karaoke equipment
JP4326669B2 (en) Beat information distribution system
JP5040356B2 (en) Automatic performance device, playback system, distribution system, and program
JP2004233698A (en) Device, server and method to support music, and program
CN102822887B (en) mixing data delivery server
JP5986387B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, lyrics display method, and communication system
JP3870733B2 (en) Mobile communication terminal capable of receiving content, content distribution server device, and program used therefor
JP4905207B2 (en) Playback apparatus and program
WO2011111825A1 (en) Karaoke system and karaoke performance terminal
JP5391684B2 (en) Electronic keyboard instrument and program for realizing the control method
JP5109426B2 (en) Electronic musical instruments and programs
JP4872734B2 (en) Distribution apparatus and program
JP2018112724A (en) Performance guide device, performance guide program and performance guide method
KR20010090669A (en) A multi-mode music system and thereof sale method for internet
JP2018112725A (en) Music content transmitting device, music content transmitting program and music content transmitting method
JP5978653B2 (en) Content providing device
JP4152643B2 (en) Sound material audition device and sound material audition program
JP2006337702A (en) Karaoke service method and karaoke system
KR101472034B1 (en) Radio broadcasting system, method of providing information about audio source in radio broadcasting system and method of purchasing audio source in radio broadcasting system
JP3800109B2 (en) Sound material conversion device and sound material conversion program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees