JP5040244B2 - Strobe device - Google Patents
Strobe device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040244B2 JP5040244B2 JP2006270416A JP2006270416A JP5040244B2 JP 5040244 B2 JP5040244 B2 JP 5040244B2 JP 2006270416 A JP2006270416 A JP 2006270416A JP 2006270416 A JP2006270416 A JP 2006270416A JP 5040244 B2 JP5040244 B2 JP 5040244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- main body
- reflection surface
- reflector
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、例えば、ズーム機能を備えカメラ等の撮像装置に設けられるストロボ装置に係り、特に、照射対象に対する照射角度の調整幅を広く得られるようにしたストロボ装置に関する。 The present invention relates to a strobe device provided with an imaging device such as a camera having a zoom function, for example, and more particularly to a strobe device capable of obtaining a wide adjustment range of an irradiation angle with respect to an irradiation target.
ズーム機能を備えたカメラ等には、被写体に対する照射角度を可変に調整できるストロボ装置が搭載されることが多い。例えば、テレ時には光源と反射傘の反射面とを接近させて照射角度を絞り込み、ワイド時には光源と反射面を離間させて照射角度を拡大するように、反射面と光源の相対位置を調整することによって照射角度を可変に調整できるようにしたストロボ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 A camera equipped with a zoom function is often equipped with a strobe device that can variably adjust an irradiation angle with respect to a subject. For example, adjust the relative position of the reflective surface and the light source so that the illumination angle is narrowed by bringing the light source and the reflective surface of the reflector close together when telephoto, and the illumination angle is enlarged by separating the light source and the reflective surface when wide. There has been proposed a strobe device that can variably adjust the irradiation angle (see, for example, Patent Document 1).
また、反射傘に対する光源の相対位置と共に、フレネルレンズの位置をも可変に調整できるようにしたストロボ装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。このストロボ装置は、ワイド時にはフレネルレンズを反射傘前面の開口部に配置して光源を反射傘から離間させ、テレ時には光源を反射傘に接近させると共に、フレネルレンズを開口部から前方に(照射対象側に)移動させるように構成され、照射角を決定する要素が多くなるため照射効率を向上させるための設計の自由度が向上し照射効率の向上が容易になるとされている。
しかし、従来例の前者では、反射傘の反射面の断面形状が、光源の軸芯に沿う方向に同一形状に形成されているため、該反射面に対して光源の相対位置を変化させても光の反射角の変化は少ないため照射角度の調整幅を広く得ることができなかった。また、後者では、テレ時にフレネルレンズを開口部から前方に移動させるためのスペースが必要とされるため、装置全体が嵩高くなるという問題があった。また、いずれの従来例においても、照射角度の調整幅をさらに広くするためには、フレネルレンズの前面にワイドパネル等のオプションパネルを別途装着する必要があるが、このようなオプションパネルの設置はユーザーが手作業で行わなければならず、装着忘れやオプションパネルの紛失、破損等の心配があった。 However, in the former example of the conventional example, since the cross-sectional shape of the reflecting surface of the reflector is formed in the same shape in the direction along the axis of the light source, the relative position of the light source can be changed with respect to the reflecting surface. Since the change in the reflection angle of the light is small, a wide adjustment range of the irradiation angle cannot be obtained. In the latter case, a space is required for moving the Fresnel lens forward from the opening during telemetry, so that the entire apparatus becomes bulky. Moreover, in any conventional example, in order to further widen the adjustment range of the irradiation angle, it is necessary to separately install an optional panel such as a wide panel on the front surface of the Fresnel lens. The user had to do it manually, and there were concerns about forgetting to install, loss of option panel, and damage.
本発明は、このような実情に鑑みてなされ、装置を大型化することなく超広角まで調整可能なストロボ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a strobe device that can be adjusted to an ultra wide angle without increasing the size of the device.
(1)本発明のストロボ装置は、閃光を発する軸状の光源と、前記光源からの閃光を照射対象に向けて反射するための本体反射面を有する反射傘本体と、前記本体反射面の両側開口部を閉塞する側方反射面を有する側方反射体と、を備え、前記光源と本体反射面の間の光軸上の相対距離を調整することにより、前記光源からの前記本体反射面を介した反射光の前記照射対象に対する照射角度を調整可能としたストロボ装置であって、
前記光源の軸芯に直交する方向の前記本体反射面の断面形状が略放物線形状に形成され、かつ、前記光源の軸芯に沿う方向の前記本体反射面の両端と前記光源との距離は、前記光源の軸芯に沿う方向の前記本体反射面の両端以外の箇所における前記光源との距離よりも短く設定されているとともに,前記本体反射面の被写体方向から見た開口部の形状が,該本体反射面の長手方向の中央部において,前記光源の軸芯に垂直な方向の幅が最大であり,かつ前記本体反射面は前記光源の軸芯に沿ってその両端方向に向かうに従って,該光源の軸芯に垂直な断面の放物線形状が縮小されるような形状に形成されていることを特徴とする。
(1) A strobe device according to the present invention includes an axial light source that emits flash light, a reflector body having a main body reflection surface for reflecting the flash light from the light source toward an irradiation target, and both sides of the main body reflection surface A side reflector having a side reflecting surface that closes the opening, and adjusting the relative distance on the optical axis between the light source and the main body reflecting surface to adjust the main body reflecting surface from the light source. A strobe device capable of adjusting an irradiation angle of the reflected light with respect to the irradiation target,
The cross-sectional shape of the main body reflection surface in a direction orthogonal to the axis of the light source is formed in a substantially parabolic shape, and the distance between both ends of the main body reflection surface in the direction along the axis of the light source and the light source is The distance from the light source at a location other than both ends of the main body reflection surface in the direction along the axis of the light source is set shorter , and the shape of the opening of the main body reflection surface viewed from the subject direction is The width in the direction perpendicular to the axis of the light source is the maximum at the center in the longitudinal direction of the main body reflection surface, and the main body reflection surface extends toward the both ends along the axis of the light source. The parabolic shape of the cross section perpendicular to the axis of the shaft is formed into a reduced shape.
反射傘の反射光は、あらゆる方向に分布して反射するが、とくに、光源の軸芯に対して垂直に射出された該光源からの射出光が反射傘に反射してできる光の分布が、比較的強い光の分布となって現れることが分かっている。したがって、従来例では、図4(b)に示すように、反射傘26の反射傘本体23の背面が光軸の軸芯に沿っているので、光源21の軸芯に対して垂直に射出された該光源1からの射出光が本体反射面22に反射してできる光は、本体反射面22の正面(軸芯に対して垂直)方向に多く分布する。その点、本発明では、図4(a)に示すように、反射傘6の本体反射面2の両端と光源1との距離が、本体反射面2の両端以外の箇所、すなわち図4(a)における本体反射面2の長手方向中央部における光源1との距離よりも短く設定されているため、光源1の軸芯に対する本体反射面2の傾斜角度(曲線の場合はその箇所における接線の傾斜角度)をθとすると、光源1の軸芯に対して垂直に射出された該光源1からの射出光が本体反射面2に反射してできる光は、反射傘本体3の中心線に対して2θだけずれた方向に多く分布することとなる。そして、反射傘本体3の中心線を境界として本体反射面2の両半分それぞれから反射した強い光の分布は、他方に反射した光と交差した後、それぞれ中心線を越えて、他方半分へ向けて照射される。その結果、配光幅が左右に広く拡張されることとなる。
また前記本体反射面の被写体方向から見た開口部の形状が,該本体反射面の長手方向の中央部において,前記光源の軸芯に垂直な方向の幅が最大であり,前記本体反射面は前記光源の軸芯に沿ってその両端方向に向かうに従って該光源の軸芯に垂直な断面の放物線形状が縮小されるような形状に形成されており,反射傘の上下断面カーブに対する光源位置の変化が、反射傘両端部と中央部で少ないので中央部の光量の減少を抑えられるため,ワイド時には、より一層広い照射角度を得られる。
(2)前記本体反射面は、連続した曲面状に形成されてもよい。このようにすれば、照射角度の拡張幅を無段階連続的に変化させることができる。
(3)前記本体反射面は、該本体反射面の長手方向の中央部で折曲されて該長手方向に直線状に形成されてもよい。このようにすれば、金型の設計、製作を含めた反射傘本体の製作が容易となり、より安価に提供することができる。
The reflected light of the reflector is distributed and reflected in all directions, and in particular, the distribution of light produced by the reflected light from the light source that is emitted perpendicularly to the axis of the light source is reflected by the reflector. It is known that it appears as a relatively strong light distribution. Therefore, in the conventional example, as shown in FIG. 4B, the back surface of the
Further, the shape of the opening of the main body reflecting surface viewed from the subject direction has a maximum width in a direction perpendicular to the axis of the light source at the longitudinal center of the main body reflecting surface. The parabolic shape of the cross section perpendicular to the axis of the light source is reduced along the axial center of the light source, and the change in the position of the light source with respect to the upper and lower cross-sectional curves of the reflector However, since there is little at both ends and the central part of the reflector, it is possible to suppress a decrease in the amount of light at the central part.
(2) The main body reflection surface may be formed in a continuous curved surface shape. In this way, the extended width of the irradiation angle can be changed continuously and continuously.
(3) The main body reflection surface may be bent at the center in the longitudinal direction of the main body reflection surface and linearly formed in the longitudinal direction. In this way, it becomes easy to manufacture the reflector body including the design and manufacture of the mold, and it can be provided at a lower cost.
本発明のストロボ装置は、本体反射面の両端と光源との距離が、前記本体反射面の両端以外の箇所における前記光源との距離よりも短く設定されているので、本体反射面の中心線を境界として反射傘の両半分それぞれに反射した強い光の分布は、他方に反射した光と交差した後、それぞれ中心線を越えて、他方半分へ向けて照射されるため、配光幅を左右に広く拡張することができる。 In the strobe device of the present invention, the distance between both ends of the main body reflection surface and the light source is set to be shorter than the distance between the light source at a location other than both ends of the main body reflection surface. The distribution of strong light reflected on both halves of the reflector as a boundary intersects with the light reflected on the other and then radiates toward the other half across the center line. Can be extended widely.
以下に、本発明の実施の形態に係るストロボ装置について詳細に説明する。
〔実施の形態1〕
図1は反射傘の斜視図、図2(a)は反射傘の平面図、(b)は(c)のB−B線矢視断面図、(c)は正面図、(d)は背面図、(e)は(c)のA−A線矢視断面、(f)は側面図である。図3(a)(b)は反射傘に対する光源の移動動作の説明図、図4(a)は本発明の反射傘の反射光路の説明図、(b)従来の反射傘の反射光路の説明図、図5(a)はストロボ装置のテレ時の側面図、(b)はストロボ装置のワイド時の側面図である。これらの図に示すように、このストロボ装置は、閃光を発するキセノン放電管等からなる軸状の光源1と、この光源1からの閃光を照射対象(図示省略)に向けて反射するための本体反射面2を有する反射傘本体3と、その本体反射面2の両側開口部を閉塞する側方反射面4を有する側方反射体5と、を備え、光源1と本体反射面2の間の光軸上の相対距離を調整することにより、光源1からの本体反射面2を介した反射光の照射対象に対する照射角度を広い範囲で調整できるように構成され、特に、超広角に適切に対応できるように形成されている。なお、反射傘本体3と側方反射体5は反射傘6として一体化されている。
The strobe device according to the embodiment of the present invention will be described in detail below.
[Embodiment 1]
1 is a perspective view of a reflector, FIG. 2A is a plan view of the reflector, FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line B-B in FIG. 1C, FIG. 1C is a front view, and FIG. The figure, (e) is the AA arrow directional cross section of (c), (f) is a side view. 3 (a) and 3 (b) are explanatory diagrams of the movement operation of the light source with respect to the reflector, FIG. 4 (a) is an explanatory diagram of the reflected light path of the reflector of the present invention, and (b) the reflected light path of the conventional reflector. FIG. 5A is a side view of the strobe device when telescopic, and FIG. 5B is a side view of the strobe device when wide. As shown in these drawings, the strobe device includes an
反射傘本体3について詳しく説明すると、本体反射面2は、図3(a)に示すように、光源1の軸芯1aに直交する方向の断面形状が略放物線形状に形成され、かつ、図3(b)に示すように、光源1の軸芯に沿う方向の本体反射面2の両端と光源1との距離が、本体反射面2の長手方向中央部における光源1との距離よりも短くなるよう、折曲して長手方向に直線状に形成され、かつ、本体反射面2の長手方向の中央部から両側に向けて本体反射面2の放物線形状が縮小されるように形成されている。このような反射傘6は、板金材の型成形と曲げ加工によって容易に形成することができる。なお、側方反射体5には、光源1の反射傘本体3に対する相対的な前後方向の移動、即ち、例えば、図3(a)(b)に符号Cで示す距離(テレとワイドの間の距離)の移動を許容するための逃がし凹部5aが形成されている。
The
このように、光源1の軸芯に沿う方向の本体反射面2の両端と光源1との距離が、本体反射面2の長手方向中央部における光源1との距離よりも短く設定されているので、光源1の軸芯に対する本体反射面2の傾斜角度(曲線の場合はその箇所における接線の傾斜角度)をθとすると、光源1の軸芯に対して垂直に射出された該光源1からの射出光が本体反射面2に反射してできる光は、反射傘本体3の中心線に対して2θだけずれた方向に多く分布することとなる。そして、反射傘本体3の中心線を境界として本体反射面2の両半分それぞれから反射した強い光の分布は、他方に反射した光と交差した後、それぞれ中心線を越えて、他方半分へ向けて照射される(図4(a)参照)。その結果、左右に配光幅を広く拡張することができる。従って、光源1を本体反射面2に接近させた時(テレ時)と離間させた時(ワイド時)の光の反射角の変化が大になるため照射角度の調整可能幅が大になり、ワイド時に超広角の照射角度を得られるような設計が可能となる。そして、本体反射面2の長手方向の中央部から両側に向けて放物線が縮小されるように形成されているので、ワイド時には、超広角として両側に広く拡大された配光を得ることができる。
Thus, the distance between the
光源1と反射傘6は、駆動機構によって、図3(a)(b)に示すように、光軸に沿う方向に互いに相対移動操作され、光源1が一点鎖線で示されるテレ(望遠)の位置と、二点鎖線で示すワイド(超広角)の位置とに移動される。その駆動機構の一例について、テレ時の状態を示す図5(a)とワイド時の状態を示す(b)を参照して説明すると、符号7は、反射傘6の両側を保持して前後方向に移動自在な反射傘保持部材で、装置本体側に固定された2本のガイドレール8,8に案内される。9は、光源保持部材で、その中間部に光源1の両側を保持し、下部が装置本体側に揺動自在に枢支されている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
10は、光源1及び反射傘6からなる発光部を駆動させるためのリードスクリュー付きのモータユニットで、ナット兼駆動用カム11を上下方向に駆動させる。このナット兼駆動用カム11の前部に斜めに形成された案内溝12には反射傘保持部材7の側部に突設された摺動子13が遊嵌され、その案内溝12の上縁に形成されたガイドレール14には光源保持部材9の上部内側に突設された摺動子(符号省略)が移動自在に摺接している。
このような構成により、モータユニット10のモータの回転によってナット兼駆動用カム11が上昇すると、反射傘6が後退して光源1が前進し、光源1が反射傘6から離間したワイドの状態となる。一方、モータの逆方向の回転によってナット兼駆動用カム11が下降すると、反射傘6が前進して光源1が後退し、光源1が反射傘6に接近したテレの状態となる。上述のように、本体反射面2の長手方向の平面視の断面形状が光源1側に向けて突出して形成されており、かつ、本体反射面2の長手方向の中央部から両側に向けて断面が縮小されるように形成されているので、光源1を反射傘6に最も離間させた状態では、超広角の照射角度を理想的な配光状態で得ることができる。なお、本発明は、発光部の駆動機構について特定するものではなく、上記構成の他、適宜な構成が選択、設計されてよい。
〔実施の形態2〕
図6は反射傘の前方から見た斜視図である。図示のように、本実施の形態では、本体反射面2は、光源1の軸芯1aに直交する方向の断面形状が略放物線形上に形成され、かつ
光源1の軸芯に沿う方向の本体反射面2の両端と光源1との距離が、本体反射面2の長手方向中央部における光源1との距離よりも短くなるよう、本体反射面2は連続した湾曲状に形成され、かつ、本体反射面2の長手方向の中央部から両側に向けて本体反射面2の断面が縮小されるように形成されている。このような構成によれば、本体反射面2が連続した湾曲状の曲面に形成されているため、照射角度の幅を無段階連続的に変化させることができる利点がある。なお、前実施の形態と同一乃至は同等部材については同一符号を付して説明を省略する。また、発光部の駆動機構については図示を省略するが、本発明は、発光部の駆動機構について特定するものではなく、上記構成の他、適宜な構成が選択、設計されてよい。
With such a configuration, when the nut /
[Embodiment 2]
FIG. 6 is a perspective view of the reflector as viewed from the front. As shown in the figure, in the present embodiment, the main
本発明のストロボ装置は、ワイド時に充分な照射角度(超広角)を得られるので、ズーム機能を備えたカメラ等の照明用として利用することができる。 The strobe device of the present invention can obtain a sufficient irradiation angle (super wide angle) when wide, and can be used for illumination of a camera or the like having a zoom function.
本発明のストロボ装置は、装置本体の外部に移動部材を設けないため、トラブルの発生を少なくすることができ耐久性が要求されるストロボ装置に好適となる。 The strobe device of the present invention is suitable for a strobe device that can reduce the occurrence of trouble and requires durability because no moving member is provided outside the device main body.
1 光源
2 本体反射面
3 反射傘本体
4 側方反射面
5 側方反射体
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記光源の軸芯に直交する方向の前記本体反射面の断面形状が略放物線形状に形成され、かつ、前記光源の軸芯に沿う方向の前記本体反射面の両端と前記光源との距離は、前記光源の軸芯に沿う方向の前記本体反射面の両端以外の箇所における前記光源との距離よりも短く設定されているとともに、
前記本体反射面の被写体方向から見た開口部の形状が,該本体反射面の長手方向の中央部において,前記光源の軸芯に垂直な方向の幅が最大であり,かつ前記本体反射面は前記光源の軸芯に沿ってその両端方向に向かうに従って,該光源の軸芯に垂直な断面の放物線形状が縮小されるような形状に形成されていることを特徴とするストロボ装置。
An axial light source that emits flash light, a reflector body having a main body reflection surface for reflecting the flash light from the light source toward an irradiation target, and a side reflection surface that closes both side openings of the main body reflection surface A side reflector having a light source, and adjusting the relative distance on the optical axis between the light source and the main body reflection surface to irradiate the irradiation target with the reflected light from the light source through the main body reflection surface. A strobe device with adjustable angle,
The cross-sectional shape of the main body reflection surface in a direction orthogonal to the axis of the light source is formed in a substantially parabolic shape, and the distance between both ends of the main body reflection surface in the direction along the axis of the light source and the light source is While being set shorter than the distance to the light source at locations other than both ends of the main body reflecting surface in the direction along the axis of the light source ,
The shape of the opening of the main body reflecting surface viewed from the subject direction has a maximum width in the direction perpendicular to the axis of the light source at the center in the longitudinal direction of the main body reflecting surface, and the main body reflecting surface is A strobe device having a shape in which a parabolic shape of a cross section perpendicular to the axis of the light source is reduced along the axial center of the light source.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270416A JP5040244B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Strobe device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270416A JP5040244B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Strobe device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008089951A JP2008089951A (en) | 2008-04-17 |
JP5040244B2 true JP5040244B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=39374169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006270416A Expired - Fee Related JP5040244B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Strobe device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5040244B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55129326A (en) * | 1979-03-29 | 1980-10-07 | Olympus Optical Co Ltd | Light distribution angle variable reflecting mirror of electronic flash |
JPH0344036U (en) * | 1989-09-09 | 1991-04-24 |
-
2006
- 2006-10-02 JP JP2006270416A patent/JP5040244B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008089951A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140321132A1 (en) | Vehicle lamp | |
US9416933B2 (en) | Multi-function LED headlamp | |
EP2028414A1 (en) | Vehicle headlamp | |
EP2481633B1 (en) | Vehicle headlamp | |
US7736038B2 (en) | Vehicle headlight | |
JP5040244B2 (en) | Strobe device | |
CN101093273A (en) | Focusing/zooming apparatus for optical projection device and projection optical system | |
CN101737729A (en) | Lighting system | |
JP3661798B2 (en) | Lighting device | |
JP2007272029A (en) | Stroboscope equipment | |
EP2481634B1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5245244B2 (en) | Optical member, strobe device provided with the optical member, and image recording apparatus incorporating the strobe device | |
US7121703B2 (en) | Multifunction adaptive projector system for motor vehicles | |
JP5022183B2 (en) | Zoom lens | |
JP4458625B2 (en) | Spotlight | |
US8699148B2 (en) | Lens barrel | |
JP2007272028A (en) | Stroboscope equipment | |
US7321471B2 (en) | Lens barrel and lens system | |
WO2013157216A1 (en) | Strobe device | |
JPS62188101A (en) | Projector with irradiation angle varying mechanism | |
JP2007047747A (en) | Photographic device | |
JP2007199167A (en) | Illuminator | |
JPH0455487B2 (en) | ||
KR20110123421A (en) | Car headlamps | |
JP2787493B2 (en) | Variable illumination angle strobe device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090903 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5040244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |