JP5039030B2 - 回転電気機器のための信号相互接続部品 - Google Patents
回転電気機器のための信号相互接続部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5039030B2 JP5039030B2 JP2008514152A JP2008514152A JP5039030B2 JP 5039030 B2 JP5039030 B2 JP 5039030B2 JP 2008514152 A JP2008514152 A JP 2008514152A JP 2008514152 A JP2008514152 A JP 2008514152A JP 5039030 B2 JP5039030 B2 JP 5039030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- signal
- component
- power
- radiator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 50
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 42
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 28
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 13
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000013643 reference control Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000009131 signaling function Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K19/00—Synchronous motors or generators
- H02K19/16—Synchronous generators
- H02K19/22—Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/04—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
- H02K11/049—Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
- H02K11/05—Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/6659—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C37/00—Cooling of bearings
- F16C37/007—Cooling of bearings of rolling bearings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/22—Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4846—Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/4901—Structure
- H01L2224/4903—Connectors having different sizes, e.g. different diameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
−励磁電流が流入する界磁巻線を含むロータと、
−多相巻線を含むステータとを備えている。
−ブリッジ整流器/インバータから電子部品に信号を送受信するための信号相互接続トラックと、
−電子部品をバッテリーに接続し、電子部品に給電するための電力相互接続トラックとを備え、
すべてのトラックは、互いに重ねて成形されている。バンドは、電気機器の後部支承体に位置しており、更にバンドの上には、放熱器が位置している。
本発明に関連する電子モジュールは、ハウジング内に配置された電子部品の組であり、この電子モジュールは、機能させるために、外側からアクセスできる接続要素を備え、これらの要素によって、制御または電力信号を送信することが可能となっている。
−ハウジング101と、
−シリコーンまたはエポキシ樹脂タイプのゲルのような保護ゲル、および保護用プラスチックカバーでカバーされた中心ゾーン1021内に位置する電子部品102と、
−電気導線103(B+)、104(B−)と、
−信号接続要素106と、
−固定ポイント18とを備えている。
放熱器の支承体にモジュール10を位置決めする手段109を備えている。
・信号接続部106を保護し、(後述する)カバーの位置決めを容易にする手段107をも含むことが好ましい。
・ステータの位相巻線に前記モジュールを接続する位相トラック105も含むことが好ましい。
・モジュールの三角形ハウジングの外周部上で整合した第3のシリーズの信号タング106c。この外周部は、回転電気機器の外径部と一致している。このシリーズのタングを、カバー内に組み込まれた信号コネクタに接続することが可能となっている。
・第3シリーズのタング106cと平行に整合し、モジュールの内側に向かってオフセットしている第2シリーズのタング106b。第1シリーズのタング106a内に組み込むことができなかったこの第2シリーズのタングは、相補的信号、例えばスイッチの制御要素のための信号SCを伝える。これによって、2つのシリーズのタング106bおよび106cを、1回で剪断することが可能となっている。第3のシリーズのタング106cを、第2のシリーズのタング106bよりも高く位置させ、信号相互接続部品の溶接を実施した後に、制御モジュールへのカバーの溶接を容易にすることが好ましいことに留意すべきである。
・ステータ位置センサのためのハウジング112を更に含んでいる。
−回転電気機器の位相巻線のための整流ブリッジ/インバータアームを構成するようになっている一組の電子スイッチ110と、
−前記スイッチに関連する、ドライバーと称される制御要素111と、
−位相トラック105のための(セラミックス上に位置する)温度センサ118とを有している。
−電子モジュールは、固定手段108の代わりに、後述するように、信号相互接続部品に属すステイを支持するための支持ゾーン114を有し、これによって、部品および組立体のコストを削減するように、固定スタッド113を省略することが可能となっており、そのため、より簡単な組立体を得ることが可能となっている。
−位相トラック105の端部105zは、モジュールの底面に対して垂直であり、モジュールのハウジング101およびそのプラスチックカバーを越えて突出して、上に延びている。従って、これによって軸方向の溶接が可能となり、よってエンジンのメーカーがどのメーカーであるにせよ、エンジンにオルタネータ兼スタータを固定するラグによる妨害を防止することができ、よって、溶接工具へのアクセスが容易となる。
固定オリフィス115を含むインサート120(このインサートは、モジュールのアース接続を可能にすると共に、前記オリフィスは、例えばネジ1150により、放熱器に前記モジュールを固定するようになっている)と、
電圧B+(電力相互接続部品の電力トラック)と、B−(放熱器の本体)との短絡を防止するトラック103(B+)の端部の電気保護手段126も有している。
−金属トラックに溶接された電子部品102と、
−モジュールのハウジングの底面から見ることができる金属トラック(このトラックは、電気的に絶縁性で、かつ熱伝導性接着剤、例えばガラスボール接着剤によりプレート1022に接合されており、この接着剤は、トラックを互いに電気的に絶縁すると共に、トラックを外部から絶縁している)と、
−放熱器に配置されたプレート1022とが存在する。
−信号コネクタ116と、
−ブラシホルダー50の2つのトラック107b(+EX、−EX)と、前記モジュール10との電気接続を可能にするネジ117aと、放熱器への機械的保持をし、コネクタ116の機械的な力に耐えることができるようにするネジ117cとを有している。
−第1実施例と比較し、カバーとモジュールとの電気接続を可能にする溶接を解消でき、
−溶接および透磁率の問題を解消でき、
−製造プロセスにおける時間を節約できる。
−ネジ1150によって固定された金属プレート121。このプレートは、アルミから製造することが好ましく、前記ネジ1150を介して放熱器の本体に接続される。このプレートは、セラミックタイプの基板123を備え、この基板上に、電子部品が集積化されている。
−電気機器のステータの位置を示すための位置センサ122。
−回転電気機器を制御するための電子部品を含む制御セラミック123と、
−ブラシホルダー50を介して、回転電気機器を励磁するための電子部品を含む励磁部品124。
・(一体的でない)取り付けられた放熱器により軸方向の冷却が生じるように、
・電力トラックおよび信号トラックのすべての端部が、放熱器または放熱器の支承体の外周の外側に位置し、これらの端部が、前記外周部の内側に位置するケースとは異なり、接続部の設定を容易にし、よって、端部へアクセスできるようにすると共に、前記端部の内側よりも外径部で、より広いスペースを利用できるように、
放熱器または放熱器の支承体上に完全に一体となるように、モジュールが構成されていること。
・位相ごとに1つのモジュールが設けられるよう、
単一の位相に対し、1つのモジュールを設けることが好ましいこと。従って、3つの位相トラックを含む単一モジュールと比較すると、放熱器または放熱器の支承体上で利用できる空間への適合がより容易となり、この適合は、最適に行われる。
電子モジュール10は、次の要素と協働する。
−放熱器の支承体60(支承体内、すなわち前記支承体を有する単一部品内に一体化された放熱器)、または放熱器80(支承体に一体化されていない、すなわち支承体に取り付けられた放熱器)。
−信号相互接続部品22。
−電力相互接続部品21。
−カバー70。
放熱器の支承体の機能は、電子モジュールからの熱を排出することである。
−前記支承体に、前記モジュールを位置決めするための複数の位置決めオリフィス609(好ましくは、モジュールごとに2つのオリフィス609a、609b)。これらのオリフィス、図示の例では、10個のオリフィスが、同じ径上に位置している。
−各モジュールの3つの固定スタッドを支持するための複数の固定オリフィス608。このオリフィスには、電力プレートが位置しており、図示の例では、15個のオリフィス内に電力プレートが位置している。
−フィン606を含む空気の入口601。
−フィン606を含む空気の出口602。
−種々のリセス(回転電気機器のロータシャフトのためのリセスは、番号603で示されており、ロータ位置を知ることができるようにするためのホール効果センサのためのリセスは、604で示されており、ブラシホルダー50のためのリセスは、606で示されている)。
−信号プレートを位置決めするための位置決めオリフィス610。本例では、放熱器の支承体の外径部の各側面に分散された2つのオリフィス610aおよび610b。オリフィスのうちの1つは、放熱器の支承体のための基準制御装置とすることが好ましいので、既に存在するオリフィスを使用する。
−信号プレートを保持する4本のスタッドを支持するための複数の固定オリフィス(本例では4つのオリフィス681、682、683、684)と、
−電力プレートのトラックB+の横断面の縮小を防止する、ブラシホルダ50(スタッドなし)の固定ネジを支持するための固定オリフィス685と、
−第1実施例と同じである次の要素、
・フィン66を含む空気の入口601と、
・フィン606をフィン空気の出口602と、
・種々のリセス603、604および605と、
・信号プレートのための位置決めオリフィス610aおよび610bとを備えている。
この放熱器の機能は、電子モジュールから熱を排出することである。
−鋳造アルミから製造することが好ましいベースプレート801と、
−単一プレートの固定スタッドを受けるよう、回転電気機器の後部支承体上に設けられた固定オリフィス(本例では4つ)と、
−ナットにより電力相互接続プレートを介し、放熱器をアースに接続するための電気接続オリフィス805と、
−モジュールを固定し、インサートを介し、これらモジュールを放熱器のアースに接続するための固定オリフィス804(本例では4つ)と、
−インサートを介して、制御兼励磁モジュールの単一コネクタを固定するための固定オリフィス807と、
−電力プレート21を位置決めするための機械式位置決めオリフィス808(本例では放熱器の外径部の各側面に2つが分散されている)と、
−電力相互接続部品の正のトラック(B+)のための電気保護手段を支持するよう、円周部に設けられたリセス809(本例では3つ)と、
−モジュールのための位置決めオリフィス810(本例ではモジュールごとに2つのオリフィス、すなわち8つのオリフィス)と、
−信号プレート22を位置決めするための機械式位置決めオリフィス811(本例では放熱器の外周部の各側面に2つが分散されている)と、
−後で詳細に分かるように、電力プレートの位相ハウジングを挿入するためのリセス812(従ってこれらリセスのうちの3つが存在する)と、
−ブラシホルダー、位置センサ、およびロータシャフトをそれぞれ支持するためのリセス815、816、817とを備えている。
−電力モジュール20の放熱を実質的に増すようになっている冷却フィン802のブロック(これらのブロックは、ベースプレート801を使用している位置において、底面に位置している)と、
−エンジンの振動に耐えることができるようにする、電力相互接続部品のための力ステイを受けるための支持ゾーン814と、
−回転電気機器のラジアル入口から回転電気機器の内部に向けて空気をガイドし、よって、放熱器内で空気が滞留するのを防止する突起813も含んでいる。これは、軸方向空気の場合でもある。この空気は、回転電気機器の内部に向かってガイドされる。このレベルに設けられたフィンは、前記突起813を通過する。図8cでは、突起の断面X−Xを見ることができる。
−電気機器、例えばモータまたは発電機の作動モードのための信号、
−モジュールの温度を示す信号、
−モジュールで検出された障害を送り戻す信号、
−MOSのスイッチなどのための制御信号を挙げることができる。
−絶縁材料、好ましくはプラスチックから製造され、金属信号トラックTS上に成形された、好ましくは実質的に円筒形のベースプレート220と、
−材料に関し、前記プレートを軽量化するための中心リセス223と、
−相互接続オリフィス2210(ここでは5つのオリフィスが設けられ、これらオリフィスの軸線は、プレートの表面に垂直であり、かつロータの回転軸線AXを実質的に貫通しており、これらのオリフィスは、電気的に接続するために電子モジュールの信号タング106を受けるようになっている)を含む、見ることのできる金属トラックTSを残すためのリセス221aと、
−前記プレート22の外周部に配置された相互接続オリフィス2211(これらのオリフィスは、制御モジュールの信号タングを受けるようになっており、本例では、3つのオリフィスが設けられている)を含む、見ることのできる金属トラックTSを残すための接続リセス221bと、
−DCモジュールの3つの保持スタッド113のうちの1つに挿入されるようになっており、1つの固定ナットを受ける固定ラグ222とを備えている。
−放熱器の支承体60上に組み立てるための位置決めピン224(図9bの下方から見た図に示すように、ピンは2本設けられている)と、
−プレートの形状、およびモジュールのタング106の位置に適合するようになっており、図9cに示すように、相互接続オリフィス2210、2211を含む金属信号トラックTSも有している。前記トラックは、同じ平面にあることが好ましい。更に、ロータの回転軸線に対して、基本的には、同心状の円のうちの円弧の形状に構成されていることが好ましい。
−第1モードの固定ラグの代わりの、放熱器の支承体に対して、モジュールを押圧するためのステイ225(前記プレートの外周部には第1ステイ225aが位置し、内周部には第2ステイ225bが位置し、ステイは、合計9個設けられているので、各モジュールに2つの支持ポイントがある)と、
−モジュールごとに設けられた3つのリセスの代わりに、放熱器の支承体60に固定するための3つのスタッド226gを受けるようになっているわずか3つの支持インサート226と、
−プレートを放熱器の支承体に固定するためのネジ226vを支持するための金属インサート226とを含んでいる。このネジによって、(後述する)電力相互接続部品21の正の電力トラック(B+)の断面が小さくなるのを防止している。
−電力相互接続部品21を固定すると共に、固定クリップ(218)を受けるための少なくとも1つの固定ハウジング227(本例では、2つのハウジング)と、
−ブラシホルダーを受けるための別の中心リセス228も有している。
−ベースプレート220と、
−リセス221aおよび221bと、
−本例ではロータシャフトを受けるようになっている中心リセス223と、
−位置決めピン224と、
−オリフィス2210、2211を有する金属トラックTSとを有する。
−この実施例では、後で詳細に分かるように、信号プレート22の下方に電力プレート21が位置しているので、電力相互接続部21を位置決めするための固定ハウジング227を有していないこと。
−ステイ225aおよび225bが異なる形状を有していること。これらステイはシャープなエッジを含まない形状となっており、これにより、プラスチックが受ける応力がシャープなエッジに集中することが防止される。このようにして、前記ステイを破壊する可能性が低減される。
−前記モジュール上に前記プレートをあらかじめ位置決めするための中空突起230も備えている。本例では、2つの突起があり、これらの突起は、プロセスの組み立て中に、あらかじめガイドするように働く。従って、これにより、放熱器80内に、前記プレート22の位置決めピン224を固定することが可能となり、信号タング106の組み立て前に、信号プレート22を位置決めすることが可能となる。信号プレートは更に、
−内部にフィルタコンデンサを収納するためのハウジング231を有している。これらコンデンサは、電子モジュールに接続され、ハウジングによって、前記コンデンサに対する良好な機械的強度を与える。このハウジングには、樹脂が塗布される。
−ベースプレート220と、
−リセス221aおよび221bと、
−中心リセス223と、
−ブラシホルダのためのリセス228と、
−4つのインサート226と、
−位置決めピン224と、
−オリフィス2210および2211を有する金属トラックTSとを有する。
−従来のPCB電子回路とは異なり、高温、例えば260℃に耐えることができる。かかるPCBカードは、ポリマー絶縁体と共に、銅製のトラックから構成されており、この銅製のトラックは、高温に耐えることができない。
−電子モジュール10の上方において、センタリングできるようになっている。
−必ずしも銅から製造されない金属トラックを有している。その理由は、トラックが伝える電力は比較的少ないので、必ずしも低い電気抵抗の材料が必要ではない。従って、前記トラックは、限定されないが、スチールから製造できる。
−モジュールのできるだけ近くにあり、これによって、過剰に長いモジュールのための信号タングを設けなくてもよく、従って、プラグインの問題が解消される。
−重なっていない金属トラックにより、トラックのカットを1回で行うことができ、厚さの薄いプレートが得られ、よって、回転電気機器全体の軸方向のサイズを節約でき、信号相互接続プレートの製造が容易となる。
電力相互接続部品21によって、外部(特に自動車のバッテリー)から電子モジュール20、30、40の間で電力を分配することが可能となっている。
−材料に関して前記プレートを軽量化するための中心リセス210と、
−電力相互接続トラック211(−BATT)、212(+BATT)と、
−それぞれの電力トラック211、212から延びる正の電力ターミナル2110および正の電力ターミナル2120と、
−前記相互接続トラック211および212に設けられたプラスチック重ね成形部213と、
−第1リセス214aと、
−第2リセス214bと、
−固定ラグ215とを備えている。
−補助中心リセス2101と、
−少なくとも1つの固定クリップ218と、
−保持スタッドを受けるためのインサート219a、219bと、
−機械式ストッパー2112と、
−少なくとも1つの支持ピン2113と、
−オリフィス219cとを備えている。
−中心リセス210と、
−電力トラック211、212と、
−負の電力ターミナル2110と正の電力ターミナル2120と、
−重ね成形部213とを含んでいる。
図13cには、電力トラック211および212が示されている。
−回転電気機の後部支承体との機械的接続を確立するためのインサート210dと、
−ステータの位相保護手段211dと、
−回転電気機器の後部支承体に位置決めする手段212dと、
−力ステイ213dと、
−放熱器80内に前記プレートを位置決めする手段214dと、
−前記プレートを放熱器80に固定するための固定ターミナル215dと、
−電気インサート216dと、
−電力コネクタ219dと、
−プラスチックが上に成形された正のトラック221d(B+)および負のトラック220d(B−)と、
−正のトラックB+から延びる正の電力ターミナル217dと、
−正の電力ターミナル217dを保護する手段218dと、
−バッテリーに接続されたクライアント電力コネクタ(図示せず)に機械式に接続するためのターミナル220dと、
−接続ターミナル220dに接続された機械式接続オリフィス220eとを備えている。
−オーバーラップしていない単一のトラックを有し、このトラックにより、成形および位置決めをより容易に行うことが可能になっていること。
−電力プレートは、放熱器80の下方に固定されているので、信号相互接続プレート22から放熱器本体によって分離され、よって電力信号B+は、前記信号相互接続プレート22からの信号と干渉しないこと。
−放熱器のフィンに必要なスペース内に、電力プレート21が位置しているので、軸方向のサイズを節約できること。
−放熱器を(支承体の本体に対し)アイソレートされた本体またはアイソレートされていない本体とすることが可能となるので、支承体の本体とは異なる本体とすることができ、よって、特に始動中の車載システムの干渉を防止できること。
第1の非限定的な実施例によれば、図15a〜図15cに示すカバー70は、
−正の電力トラック71(B+)、および負の電力トラック72(B−)と、
−トラック71、72と電力プレート21の対応するトラックとの溶接を行うための2つの開口部74と、
−モジュールと信号接続部76との接続を可能にする信号トラック75と、
−信号接続部76と、
−正のロケーション77のための溝またはオリフィスと、
−例えば固定ネジまたはナットのための固定オリフィス78とを備えている。
−ネジの代わりに、固定手段、例えばスタッドを受けるようになっている開口部79を備えている。
−電力トラック71、72と、
−車載システムに接続するための要素73と、
−2つの開口部74と、
−信号相互接続部75と、
−信号相互接続部76と、
−正のロケーションのための溝またはオリフィス77とを有している。
−支承体(フィンまたは水と一体的、もしくは一体的でないヒートパイプを有する放熱器の支承体)に直接固定されるか、または
−(フィンもしくは水と一体的であるか、または一体的でないヒートパイプを有する)一体的でない放熱器に固定される。
モジュールを組み立てる第1の方法によれば、電子モジュールは、次の要素とインターフェースする。
−放熱器の支承体60、
−第1または第2実施例に係わる信号相互接続部品22、
−第1のまたは第2実施例に係わる電力相互接続部品21、
−第1のまたは第2実施例に係わるカバー70
とインターフェースする。従って、上記すべての部品を組み立てる第1方法は、次のように実行される。
−信号相互接続プレート22を設置後に、所定位置に置かれ、放熱器の支承体60内の対応するオリフィス681、682、683に挿入される3本のスタッド226gと、
−支承体内の関連するオリフィス684内に挿入されるネジ226vによって固定を行う。
−接続リセス221aは、モジュールの信号接続要素106aに対向し、
−接続リセス221bは、モジュールの信号接続要素106bに対向し、
−固定ラグ222は、モジュール10のスタッド113に対向するように設置される。
−モジュール22のスタッド113に固定ラグ215が対向し、前記スタッドにより前記プレート21を位置決めでき、
−電力ターミナル2120、2110がモジュール103、104の対応するトラックに対向するように、信号プレート22に電力プレート21を載せる。
−インサート119はスタッド226gに対向し、前記オリフィスおよびスタッドが確実な位置決めとして働き、
−ラグ218が信号プレート22の保持クリップ227に対向するように、信号プレート22に電力プレート21を載せる。
−オリフィス219cを第3スタッド226gに対向させる。
−カバー70の信号トラック75と制御モジュール30のタング106cとは接触し、
−カバーの電力トラック71(B+)、72(B−)と、電力プレート21の電力トラック212、211とが接触するよう、前記ガイド内に前記溝を挿入する。
−第4平面、
−第1平面、
−第2平面、
−第3平面の順に重なる。
第2モジュールの組み立てモードまたは配置によれば、電子モジュールは、次の要素、すなわち
−放熱器80と、
第3実施例に係わる信号相互接続部品22と、
第2実施例に係わる電力相互接続部品21と、
第3実施例に係わるカバー70と、インターフェースする。
−モジュールの固定オリフィス115および放熱器80の対応するオリフィス804にネジ1150を挿入する。この固定ネジにより、インサート120を介し、モジュールをアースに接続することも可能になる。
−制御兼励磁モジュール30のコネクタ116。このコネクタを貫通ネジにより放熱器の関連するオリフィス807に螺合する。
−この挿入目的のために設けられた放熱器のリセス109内に、モジュールの電気保護手段126を挿入する。
−放熱器内の関連する位置決めオリフィス808に対向するように、前記プレート21を位置決めする手段214dと、
−電気接続オリフィス805に対向する固定ターミナル215dによって行う。
−放熱器内の対応するオリフィス808に挿入された2つの位置決め手段214と、
−電気接続オリフィス805にプラグ挿入された固定ターミナル215dと、
−放熱器の対応するサポート814に対向する4つの力ステイ213dによって行われる。
−放熱器内に一体化のために設けられたリセス812内に、位相保護手段211dを組み込む。
−手段221dは、ステータの位相タングを保護する。
−各電子モジュール10の対応する正のトラック103(B+)に電気ターミナル215dの軸方向タングが対向し、これによって前記トラック103と電力プレート21の正のトラック221d(B+)とを電気的に接続することが可能となる。
−ターミナル215d内に組み込まれた電気インサート216dにより、放熱器80をアースすることが可能となる。
−予備的なガイドをするように働く2つの中空の突起230によって行われ、これらの突起は、電子モジュールに属する2つの位置決めピン、またはガイド107に予備的に位置決めされる。
−接続リセス221aは、モジュールの信号接続要素106aと対向し、
−接続リセス221bは、モジュールの信号接続要素106bと対向し、
−ステイ225aおよび225bは、モジュールの支持ゾーン119、114とそれぞれ対向し、
−インサート226は、放熱器の対応するオリフィス806と対向する。
−電力プレートのインサート210dに関連する絶縁された中空リベット2101dによって行われる。インサート内のこれらリベット2101dにより、一方で、信号プレートの組み立てが可能となると共に、他方で、支承体の本体に対する放熱器の本体の絶縁が可能となり、最後に、あらかじめ組み立てられた電子サブモジュール(2つのプレートと放熱器と電子モジュール)を形成することが可能となり、よって、信号接続部106と信号プレート22とを溶接した後に、支承体上に組み立てる間、ネジまたはスタッドによって、前記溶接部に機械的な応力を加える恐れのある別の力は加えられない。
−電力プレート21の信号プレート22、210dのインサート226、および対応する放熱器80のオリフィス806により設けられた、後部支承体90内の4つのスタッド226gまたはネジによって行われる。これらのスタッドは、同じプレートに載り、従って、プレート、放熱器、支承体の組立体に載り、支承体上に電子組立体を形成している。同じように、プレート22の対応するオリフィス226および放熱器80のオリフィス807に、ネジ226vを螺合する。
−支承体90と、
−信号相互接続プレート21と、
−放熱器80と、
−信号相互接続プレート22と、
−リベット2101dと、
−固定スタッド226gとを示している。
−制御兼励磁モジュール20の位置決めピン1151が挿入されるようになっている位置決めオリフィス901(これにより、支承体に対する位置センサの正確な位置決めが可能となる)と、
−電力プレート21のピン212dが挿入される基準オリフィス902とを含んでいる。
−第3平面と、
−第4平面と、
−第1平面と、
−第2平面の順に重なっている。
20 電力モジュール
30、40 制御兼励磁モジュール
60 放熱器の支承体
70 カバー
80 放熱器
101 ハウジング
102 電子部品
103、104 電力トラック
105 位相トラック
106 信号接続部
108 固定手段
Claims (14)
- 信号相互接続部品(22)は、回転電気機器と一体であり前記回転電気機器の支承体(90)から独立した電子組立体の一部分を形成し、前記電子組立体は、複数の電子モジュール(10)、放熱器(80)、電力相互接続部品(21)及び前記信号相互接続部品(22)を備え、複数の電子モジュール(10)、放熱器(80)、電力相互接続部品(21)及び前記信号相互接続部品(22)は一体的に組み立てられ、前記電子モジュール(10)及び前記信号相互接続部品(22)は、それぞれ異なる平面に位置する回転電気機器のための信号相互接続部品であって、
前記信号相互接続部品(22)は、ベースプレートと、少なくとも1つの予備的組み立て手段(227)(218)と、デバイスを備え、
前記ベースプレートは、実質的に円形であり、絶縁材料から製造され、導電性信号トラック(TS)に重ね成形され、前記ベースプレートの中に半径方向に配置された複数の相互接続手段(2210、2211)を備え、
前記各相互接続手段は、複数のオリフィスを備え、
前記オリフィスの軸線は全て、前記回転電気機器のロータ回転軸線(AX)と交わる第1平面(P1)に含まれ、
前記第1平面(P1)は、全ての前記信号トラックが配置された第2平面(P2)に直交し、
前記複数の相互接続手段(2210、2211)は、制御信号を伝えるように、複数の電子モジュールの信号相互接続部(16)と協働し、
電力相互接続部品(21)を固定すると共に、部品のための保護ゲルを保護するようにモジュール用プラスチックカバーのための固定クリップ(218)及び前記固定クリップ(218)を受けるための少なくとも1つの固定ハウジング(227)によって構成される前記予備的組み立て手段(227)(218)は、前記信号相互接続部品(22)を固定し、
前記電力相互接続部品は前記モジュール(10)に必要な電力を伝えることが可能であり、
前記デバイスは、前記モジュール(10)を固定し、前記信号相互接続部品(22)の内径部および外径部に配置されることを特徴とする回転電気機器のための信号相互接続部品(22)。 - 前記部品の外周に配置された相互接続手段(2211)をも備えることを特徴とする、請求項1に記載の信号相互接続部品(22)。
- 前記回転電気機器の前記ロータの回転軸線(AX)に対して基本的に同心状となっている円弧の形状に構成された金属信号トラック(TS)をも備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の信号相互接続部品(22)。
- 前記回転電気機器の放熱器に組み立てるための位置決めピン(224)をも備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の信号相互接続部品(22)。
- 電子モジュール(10)の信号相互接続部(106)を保護するためのセパレータ(229)も備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の信号相互接続部品(22)。
- プレス加工により、前記回転電気機器の放熱器に前記モジュールを固定するための前記部品(22)の外径部および内径部に配置される、前記モジュール上の支持デバイス(225)をも備え、前記支持デバイス(225)は、シャープなエッジを有しないステイである、請求項1〜5のいずれかに記載の信号相互接続部品(22)。
- 前記回転電気機器の放熱器に固定するための4つのインサート(226)をも備えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の信号相互接続部品(22)。
- ブラシホルダーを受けるための中心リセス(228)をも備えることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の信号相互接続部品(22)。
- いくつかの電子モジュール(10)に、前記部品(22)を予め位置決めするためのデバイス(230)をも備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の信号相互接続部品(22)。
- 前記電子モジュール(10)に接続するようになっているフィルタコンデンサを内部に収容するためのハウジング(231)をも備えることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の信号相互接続部品(22)。
- 前記部品は、前記電子部品(10)とは異なり、前記電子モジュール(10)の上方にある平面内に配置されるようになっていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の信号相互接続部品(22)。
- 前記部品は、電子モジュール(10)と放熱器の組立体と電力相互接続部品(21)との間に設置するようになっていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の信号相互接続部品(22)。
- 前記部品は、電子モジュール(10)と放熱器と電力相互接続部品(21)の組立体よりも上方に設置されるようになっており、前記電力部品は前記モジュール(10)に必要な電力を伝えるようになっていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の信号相互接続部品(22)。
- 前記放熱器は、取り付けられた放熱器である、請求項13に記載の信号相互接続部品(22)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0505502A FR2886477B1 (fr) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Piece d'interconnexion de signal pour machine electrique tournante |
FR0505502 | 2005-05-31 | ||
PCT/FR2006/050360 WO2006129030A1 (fr) | 2005-05-31 | 2006-04-20 | Piece d'interconnexion de signal pour machine electrique tournante |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008543260A JP2008543260A (ja) | 2008-11-27 |
JP5039030B2 true JP5039030B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=35474726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008514152A Expired - Fee Related JP5039030B2 (ja) | 2005-05-31 | 2006-04-20 | 回転電気機器のための信号相互接続部品 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7932649B2 (ja) |
EP (1) | EP1886395A1 (ja) |
JP (1) | JP5039030B2 (ja) |
KR (1) | KR101267714B1 (ja) |
CN (1) | CN101185221B (ja) |
BR (1) | BRPI0609805A2 (ja) |
FR (1) | FR2886477B1 (ja) |
MX (1) | MX2007015146A (ja) |
RU (1) | RU2007149270A (ja) |
WO (1) | WO2006129030A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8462529B2 (en) * | 2007-07-30 | 2013-06-11 | GM Global Technology Operations LLC | Power converter assembly with symmetrical layout of power modules |
US20090284213A1 (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Power module layout for automotive power converters |
US8053920B2 (en) * | 2007-07-30 | 2011-11-08 | GM Global Technology Operations LLC | Compact terminal assembly for power converters |
FR2947679A1 (fr) * | 2009-07-03 | 2011-01-07 | Valeo Equip Electr Moteur | Machine electrique tournante equipee d'un module electronique de puissance perfectionne |
FR2947680A1 (fr) * | 2009-07-03 | 2011-01-07 | Valeo Equip Electr Moteur | Machine electrique tournante equipee d'un module electronique de puissance perfectionne |
JP5360602B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2013-12-04 | 株式会社デンソー | 車両用回転電機 |
US9819241B2 (en) | 2010-06-14 | 2017-11-14 | Black & Decker Inc. | Stator assembly for a brushless motor in a power tool |
FR2967845B1 (fr) * | 2010-11-23 | 2013-08-02 | Valeo Equip Electr Moteur | Architecture de modules electroniques de puissance interconnectes pour une machine electrique tournante et machine electrique tournante comprenant une telle architecture |
FR2967846B1 (fr) | 2010-11-23 | 2012-11-30 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede d'interconnexion de modules electroniques de puissance d'une machine electrique tournante et assemblage de modules de puissance interconnectes obtenu par ce procede |
FR2969411B1 (fr) * | 2010-12-20 | 2012-12-28 | Valeo Equip Electr Moteur | Dispositif regulateur de tension pour une machine electrique tournante, palier d'une telle machine equipe d'un tel dispositif et une telle machine comportant un tel palier |
ITBO20110413A1 (it) * | 2011-07-11 | 2013-01-12 | Spal Automotive Srl | Macchina elettrica rotante e relativo metodo di assemblaggio. |
EP2840687B1 (en) * | 2012-04-16 | 2019-06-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Dynamo-electric machine |
FR2992794B1 (fr) * | 2012-06-29 | 2014-08-08 | Leroy Somer Moteurs | Machine electrique tournante equipee d'une boite a bornes. |
FR2999360B1 (fr) | 2012-12-07 | 2018-10-19 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Montage d'un corps de stator dans un palier d'une machine electrique tournante et machine electrique tournante comportant un tel montage |
JP2015006118A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | 株式会社デンソー | 車両用回転電機 |
CN103683975A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-03-26 | 重庆博耐特实业(集团)有限公司 | 一种汽车交流发电机电压调节器与整流桥一体型结构 |
FR3032746B1 (fr) | 2015-02-16 | 2018-08-03 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Machine electrique tournante dotee d'une poulie de reception d'une courroie et d'un dispositif de reglage de la tension de la courroie |
FR3037738B1 (fr) | 2015-06-22 | 2019-07-05 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Stator a connecteur equipe d'une unite de mesure thermique et machine electrique comportant un tel stator |
FR3041832B1 (fr) | 2015-09-30 | 2017-11-10 | Valeo Equip Electr Moteur | Machine electrique tournante refroidie par un fluide caloporteur |
FR3044841B1 (fr) * | 2015-12-02 | 2018-01-12 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Connecteur electrique destine a etre connecte electriquement a au moins une unite electronique et a une source d'energie electrique |
FR3049784B1 (fr) | 2016-03-30 | 2019-05-03 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Flasque avant perfectionne de machine electrique tournante et machine electrique tournante comportant un tel flasque |
FR3056842B1 (fr) * | 2016-09-28 | 2018-10-12 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Machine electrique tournante munie d'un interconnecteur a configuration amelioree |
FR3057413B1 (fr) * | 2016-10-11 | 2018-10-12 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Procede de fabrication d'un porte balais de machine electrique tournante et porte balais |
KR101852584B1 (ko) * | 2016-11-29 | 2018-06-14 | 대우전자부품(주) | 차량용 교류 발전기 |
KR102032902B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2019-10-17 | 이래에이엠에스 주식회사 | 차량용 교류발전기의 히트싱크 |
FR3062002A1 (fr) | 2017-01-16 | 2018-07-20 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Systeme de regulation pour un circuit de controle d'une machine electrique tournante |
FR3072024A1 (fr) | 2017-10-11 | 2019-04-12 | Olivier Petitjean | Prevention et traitement de l’hyperplasie benigne de la prostate a l‘aide d’un inhibiteur selectif de la production d’especes reactives de l’oxygene d’origine mitochondriale |
FR3083385B1 (fr) | 2018-06-27 | 2022-01-21 | Valeo Equip Electr Moteur | Machine electrique tournante munie d'un capteur de courant et d'un module de diagnostic |
FR3084795B1 (fr) * | 2018-08-02 | 2021-01-22 | Valeo Equip Electr Moteur | Boitier porte balais pour alternateur de vehicule automobile |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4528484A (en) * | 1982-09-13 | 1985-07-09 | Hansen Thomas C | Electronically controlled motor assembly |
JPH0619281Y2 (ja) | 1990-07-13 | 1994-05-18 | マブチモーター株式会社 | 交流駆動モータ |
DE9218701U1 (de) * | 1992-03-26 | 1995-02-23 | Kienzle Uhrenfabriken GmbH, 78054 Villingen-Schwenningen | Schrittmotor |
US5451823A (en) | 1993-02-11 | 1995-09-19 | Transpo Electronics, Inc. | Vehicular thermoconductive lead frame rectifier assembly |
US5467252A (en) * | 1993-10-18 | 1995-11-14 | Motorola, Inc. | Method for plating using nested plating buses and semiconductor device having the same |
JP3374491B2 (ja) | 1993-12-24 | 2003-02-04 | 株式会社デンソー | 車両用発電電動装置 |
DE4421358B4 (de) * | 1994-06-18 | 2009-04-09 | Robert Bosch Gmbh | Gleichrichteranordnung, vorzugsweise für einen Drehstromgenerator für Kraftfahrzeuge |
US5587890A (en) | 1994-08-08 | 1996-12-24 | Cooper Industries, Inc. | Vehicle electric power distribution system |
DE4442867C2 (de) * | 1994-12-02 | 1999-09-09 | Mannesmann Sachs Ag | Antriebsanordnung für ein Fahrzeug, insbesondere ein Straßenfahrzeug |
US5583376A (en) * | 1995-01-03 | 1996-12-10 | Motorola, Inc. | High performance semiconductor device with resin substrate and method for making the same |
US5873751A (en) * | 1995-12-07 | 1999-02-23 | Methode Electronics, Inc. | Circuitized insulator |
IT1285410B1 (it) | 1996-06-07 | 1998-06-03 | Gate Spa | Dispositivo circuitale di controllo per un motore elettrico |
DE19838266A1 (de) * | 1998-08-22 | 2000-02-24 | Mannesmann Vdo Ag | Einrichtung und Verfahren zum Vergießen elektrischer Schaltungen mittels Spritzguß |
JP3983426B2 (ja) | 1999-07-29 | 2007-09-26 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
DE10035540A1 (de) * | 2000-04-01 | 2001-10-04 | Vorwerk Co Interholding | Reluktanzmotor und Verfahren zur Regelung eines Reluktanzmotors |
JP3949368B2 (ja) | 2000-10-17 | 2007-07-25 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
US6400059B1 (en) * | 2000-11-15 | 2002-06-04 | Chun-Pu Hsu | Inner stator of drum type motor |
DE10063619B4 (de) * | 2000-12-20 | 2010-02-18 | Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg | Antriebseinheit für Gebläse in Fahrzeugen |
FR2819943B1 (fr) | 2001-01-24 | 2003-02-28 | Valeo Equip Electr Moteur | Connecteur electrique a contacts multiples |
US7046518B2 (en) * | 2001-04-02 | 2006-05-16 | International Rectifier Corporation | Power module |
DE10119404A1 (de) * | 2001-04-20 | 2002-10-24 | Bosch Gmbh Robert | Elektronisch kommutierter Gleichstrommotor |
DE10120414A1 (de) | 2001-04-26 | 2002-10-31 | Zf Sachs Ag | Elektrische Maschine |
US20030083131A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-05-01 | Armstrong Brad A. | Controller with analog pressure sensor (s) |
BR0205758A (pt) | 2001-07-16 | 2003-07-22 | Valeo Equip Electr Moteur | Conjunto de retificação de corrente para máquinas elétricas giratórias |
US6737786B2 (en) * | 2002-02-22 | 2004-05-18 | Chun-Pu Hsu | Wheel drum structure of inner stator portion with inbuilt switches |
DE10214277A1 (de) * | 2002-03-28 | 2003-10-16 | Bosch Gmbh Robert | Regler und Gleichrichter für eine elektrische Maschine sowie elektrische Maschine |
FR2842041B1 (fr) | 2002-07-04 | 2005-04-15 | Valeo Equip Electr Moteur | Module de controle et de puissance d'un alterno-demarreur integrable |
FR2842042A1 (fr) | 2002-07-04 | 2004-01-09 | Valeo Equip Electr Moteur | Module de controle et de puissance d'un alterno-demarreur integrale |
DE102004007395B4 (de) * | 2003-02-18 | 2016-11-03 | Denso Corporation | Motorgenerator |
US6911750B2 (en) * | 2003-07-03 | 2005-06-28 | Delco Remy International, Inc. | Electronic package for electrical machine |
JP2005117708A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Denso Corp | 制御手段一体型交流モータ |
JP3560606B1 (ja) * | 2003-10-10 | 2004-09-02 | 東京パーツ工業株式会社 | 駆動回路が内蔵されたステータと同ステータを備えた軸方向空隙型ブラシレスモータ |
-
2005
- 2005-05-31 FR FR0505502A patent/FR2886477B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-20 JP JP2008514152A patent/JP5039030B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-20 MX MX2007015146A patent/MX2007015146A/es unknown
- 2006-04-20 US US11/915,923 patent/US7932649B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-20 CN CN2006800185891A patent/CN101185221B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-20 EP EP06743818A patent/EP1886395A1/fr not_active Withdrawn
- 2006-04-20 KR KR1020077027858A patent/KR101267714B1/ko active IP Right Grant
- 2006-04-20 WO PCT/FR2006/050360 patent/WO2006129030A1/fr active Application Filing
- 2006-04-20 BR BRPI0609805-3A patent/BRPI0609805A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2006-04-20 RU RU2007149270/09A patent/RU2007149270A/ru not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1886395A1 (fr) | 2008-02-13 |
US20080191588A1 (en) | 2008-08-14 |
RU2007149270A (ru) | 2009-07-20 |
JP2008543260A (ja) | 2008-11-27 |
CN101185221B (zh) | 2012-04-25 |
KR101267714B1 (ko) | 2013-05-23 |
FR2886477B1 (fr) | 2007-07-06 |
CN101185221A (zh) | 2008-05-21 |
WO2006129030A1 (fr) | 2006-12-07 |
MX2007015146A (es) | 2008-02-19 |
BRPI0609805A2 (pt) | 2011-10-11 |
FR2886477A1 (fr) | 2006-12-01 |
KR20080019602A (ko) | 2008-03-04 |
US7932649B2 (en) | 2011-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5039030B2 (ja) | 回転電気機器のための信号相互接続部品 | |
JP5160413B2 (ja) | 回転電気機器の電子部品の組立体 | |
JP5155156B2 (ja) | 回転電気機器のための電子モジュール | |
JP4928542B2 (ja) | 回転電気機器の電子部品のための放熱器 | |
JP2008543261A (ja) | 回転電気機器のための電力相互接続部品 | |
US7224145B2 (en) | Control and power module for integrated alternator-starter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110907 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5039030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |