JP5038536B2 - 流路内の種を分析するための非感熱液状媒体 - Google Patents
流路内の種を分析するための非感熱液状媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5038536B2 JP5038536B2 JP2012010033A JP2012010033A JP5038536B2 JP 5038536 B2 JP5038536 B2 JP 5038536B2 JP 2012010033 A JP2012010033 A JP 2012010033A JP 2012010033 A JP2012010033 A JP 2012010033A JP 5038536 B2 JP5038536 B2 JP 5038536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- polymers
- segments
- species
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44704—Details; Accessories
- G01N27/44747—Composition of gel or of carrier mixture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F120/00—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F120/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F120/52—Amides or imides
- C08F120/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/10—Aqueous solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/10—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of amides or imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/04—Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/04—Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
- C08F290/046—Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/10—Acylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
- C08F2810/30—Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
- C08F2810/40—Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Safety Valves (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
「界面動電分離」(“electrokinetic separation”)という用語は、電場の作用により媒体中で種を移行させることにより混合物中に含まれる種のすべて、もしくはいくらかを分離するいかなる方法も包含するものである。それは、たとえば電気クロマトグラフィーにおいて、媒体自体の変位により、またはミセル電気クロマトグラフィーの場合にミセルのような会合種の変位により、または直接もしくは間接的作用の組み合わせにより、電場が直接的もしくは間接的に電解液へのモータ作用を及ぼすかどうかにかかわらない。電場の該作用が非電気源のもう一つのモータ作用に結合されるいかなる分離法も本発明による界面動電分離と考えられる。したがって、「チップ」(“chips”)の細管電気泳動もしくは電気泳動は、「界面動電」(“electrokinetic”)といわれる。
本発明の目的のために、「電解液」(“electrolyte”)という用語はイオンを伝導し得る液体をいう。最も一般的には、この媒体は緩衝された水性媒体、たとえばリン酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)、ホウ酸塩、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、ヒスチジン、リジン等にもとづく緩衝液である。電気泳動で使用され得る緩衝液の数多くの例は当業者に知られており、そしてそれらの多くは、Sambrookらの「Molecular Cloning:a laboratory manual」(Cold Spring Harbor Lab,New York,1989)に記載されている。しかし、いかなる種類の電解液も本発明に関して使用され得、特に水性−有機溶媒、たとえば水−アセトニトリル、水−ホルムアルデヒドもしくは水−尿素混合物、または極性有機溶媒、たとえば例としてN−メチルホルムアミドである。かなりの割合の尿素および/またはホルムアミドを含むアルカリ性pHでの水性緩衝液からなる「配列決定緩衝液」(“sequencing buffer”)電解液は本発明に関して特に有用である。
本発明の目的のために、「序列ブロックコポリマー」は、少なくとも2つの化学的種類に属し、線状に一緒に結合されているポリマーセグメントからなるブロックコポリマーを意味する。
1つの好適な態様によれば、本発明によるポリマーの多分散性は1.5より大きく、そして好ましくは1.8より大きい。
− 不規則な序列ブロックコポリマー。この場合、1つの好適な変形は、ポリマーに沿って、壁に対する特異的親和性を有するセグメントと、壁に対する親和性を低減したもしくは全く有さないセグメントを交互にすることにある。さらに、ポリマーに沿って、ある被検体に対して特異的な親和性を示すセグメントと、該被検体に対して親和性を低減したもしくは全く示さないセグメントを交互にすることも意図され得る。
− 不規則な櫛型コポリマーの形態。この場合、1つの好適な変形は次のように特徴づけられる。すなわち、該ポリマーは、櫛型ポリマーの形態にあり、その骨格は壁に対して特異的な親和性を示すいくつかのポリマーセグメントからなり、そしてその側枝は壁に対する親和性を低減された、もしくは全く示さないポリマーセグメントからなる。あるいは、該ポリマーは、櫛型ポリマーの形態にあり、その側枝は壁に対して特異的な親和性を示すポリマーセグメントからなり、そしてその骨格は壁に対する親和性を低減された、もしくは全く示さないポリマーセグメントからなる。さらに、これらのポリマーは、櫛型ポリマーの形態であり得て、ある側枝はある被検体に対して特異的な親和性を示すポリマーセグメントからなり、そしてその骨格はこれらの被検体に対する親和性を低減された、もしくは全く示さないポリマーセグメントからなる。
もっと好適な態様によれば、種々の種類のセグメントは、骨格に沿って75より大きい、好ましくは210より大きい平均原子数、または1,500より大きい、好ましくは4,500より大きい分子量を有する。
− 櫛型コポリマー型のコポリマーであり、その骨格は、デキストラン、アクリルアミド、アクリル酸、アクリロイルアミノエタノールもしくは(N,N)−ジメチルアクリルアミド型であり、その上に、アクリルアミド、置換アクリルアミドもしくは(N,N)−ジメチルアクリルアミド(DMA)型、またはDMA/アリルグリシジルエーテル(AGE)コポリマー型、またはオキサゾリンもしくはオキサゾリン誘導体のホモポリマーもしくはコポリマーの側セグメントがグラフトされているコポリマー;
− 不規則な序列コポリマー型の非感熱コポリマーであり、その骨格に沿って、ポリオキシエチレン型のセグメントおよびポリオキシプロピレン型のセグメントの交互変化、またはポリオキシエチレン型のセグメントおよびポリオキシブチレン型のセグメントの交互変化、またはより一般的にポリエチレンのセグメントおよびポリエーテル型のセグメント(それらはポリオキシエチレンよりも疎水性である)の交互変化を有するコポリマー;
− 不規則な序列ブロックポリマー型のコポリマーであり、その骨格に沿って、アクリルアミド、アクリル酸、アクリロイルアミノエタノールもしくはジメチルアクリルアミド型のセグメント、および一方では(N,N)−ジメチルアクリルアミド(DMA)型、またはDMA/アリルグリシジルエーテル(AGE)コポリマー型、またはオキサゾリンもしくはオキサゾリン誘導体のホモポリマーもしくはコポリマーのセグメントの交互変化を有するコポリマー;
− 不規則な櫛型ポリマー型のポリマーであり、その骨格は、アガロース、アクリルアミド、置換アクリルアミド、アクリル酸、アクリロイルアミノエタノール、ジメチルアクリルアミド(DMA)、もしくはアリルグリシジルエーテル(AGE)ポリマー型のもの、DMA/AGEランダムコポリマー型のもの、オキサゾリンおよびオキサゾリン誘導体のもの、デキストランのもの、メチルセルロースのもの、ヒドロキシエチルセルロースのもの、変性セルロースのもの、多糖のもの、またはエーテルオキシド型のものであり、そしてその上にアガロース、アクリルアミド、置換アクリルアミド、アクリル酸、アクリロイルアミノエタノール、ジメチルアクリルアミド(DMA)、もしくはアリルグリシジルエーテル(AGE)ポリマー型の側セグメント、DMA/AGEランダムコポリマー型の側セグメント、オキサゾリンおよびオキサゾリン誘導体の側セグメント、デキストランの側セグメント、メチルセルロースの側セグメント、ヒドロキシエチルセルロースの側セグメント、変性セルロースの側セグメント、多糖の側セグメント、またはエーテルオキシド型の側セグメントがグラフトされているポリマー;
− 不規則な櫛型コポリマー型のコポリマーであり、その骨格は、アクリルアミド、置換アクリルアミド、アクリル酸、アクリロイアルアミノエタノール、ジメチルアクリルアミド(DMA)、もしくはアリルグリシジルエーテル(AGE)ポリマー型のもの、DMA/AGEランダムコポリマー型のもの、オキサゾリンおよびオキサゾリン誘導体のもの、デキストランのもの、アガロースのもの、メチルセルロースのもの、ヒドロキシエチルセルロースのもの、変性セルロースのもの、多糖のもの、またはエーテルオキシド型のものであり、そしてアルキル鎖、芳香族誘導体、フルオロアルキル、シランまたはフルオロシランのような短鎖疎水性側セグメントを担持するコポリマー。
− 同一もしくは異なるモノマーの、同一もしくは異なる巨大モノマーの、または同一もしくは異なるモノマーおよび巨大モノマーの混合物の、重縮合、イオンもしくはフリーラジカル重合もしくは共重合、または
− 同一もしくは異なる化学的性質を有する線状もしくは分枝ポリマー骨格上のいくつかのポリマーセグメントをグラフトすることによる。
−a:末端の少なくとも1つに反応性基を含むモノマーもしくは巨大モノマーの共重合、または
−b:構造に少なくとも1つの反応性基を含む巨大モノマーの共重合、
により得られ得る。
a/本発明よる分離媒体を分離装置の流路に充填すること、
b/該種を含む該試料を該流路の一端に導入すること、
c/試料に含まれる特定の種を移動させるように意図された外部フィールド、特に電場を用いること、ならびに
d/試料の導入点とは異なる流路に沿った点で、該種を回収すること、またはそれらの通過を検出すること。
特定の用途に関して、分離溶媒は、本発明によるポリマーの外に、他の成分、特に種もしくは壁と相互作用する成分を含有し得る。この種類の成分の多くは当業者に知られている。
有利なことには、本発明の媒体は、少なくとも1つの寸法がサブミリメートルのサイズである流路に使用され得る。
例1: 本発明によるコポリマーの調製のために10,000の領域の分子量を有する機能化PDMA巨大モノマーの調製
1)PDMAの重合
N,N−ジメチル−アクリルアミド(DMA)のフリーラジカル重合が純水中で実施された。開始剤はレドックスカップルであり、それについて酸化剤は過硫酸カリウムK2S2O8(KPS)であり、そして還元剤はアミノエタンチオールAET・HClである。開始反応は次のとおりである。
K2S2O8+2Cl−,NH3 +−CH2CH2−SH→2KHSO4+2Cl−,NH3 +−CH2−CH2−S+
AET・HClも転移剤(transfer agent)として作用し、鎖長を調節させる。
手順
DMA0.18モルおよび水200mLが、三つ口フラスコに入れられ、その上に凝縮器が取付けられ、そして窒素注入口を備える。ついで、混合物は攪拌され、水浴で29℃に加熱される。窒素の散布が開始される。45分後に、水20mLに予め溶解されたAET・HCl 0.61g(0.0054モル)が添加され、ついで最小量の水に溶解された過硫酸カリウム(KPS)0.0018モルが添加される。混合物は3時間、攪拌される。ついで溶液は濃縮され、凍結乾燥される。
得られた固体はメタノール100mLに再溶解される。存在する塩化水素は、溶液に滴下して配合されるKOH0.0054モル(すなわちメタノール約25mLに溶解された0.30g)を添加することにより中和される。生成される塩であるKClが沈殿し、ろ過により分取される。そして、回収されるろ液は濃縮され、エーテル4Lに滴下して注がれる。沈殿ポリマーはNo.4燒結漏斗によりろ過して回収される。ついで固体はベーンポンプ(vane−pump)真空下で乾燥される。質量収率は約50%である。
R0=[R−SH]/[NIPAM]、およびA0=[KPS]/[NIPAM]
である。
2)アミノPDMAの変性
合成されたPNIPAM巨大分子は鎖末端にアミン基を含み、これらの鎖は開始剤であるアミノエタンチオールAET・HClに由来する。
塩化メチレン50mL、アクリル酸1.5g(0.021モル)、PDMA9gおよびジシクロへキシルカルボジイミド(DCCI)(0.021モル)が100mLビーカーに入れられる。
このようにして調製され、SEC(立体排除クロマトグラフィー)により測定される巨大モノマーの平均モル質量(molar mass)および多分散性は、それぞれ15,000のオーダーおよび2である。
アミノPDMA(0.4g)およびアクリルアミド(2.8g)の共重合が、室温で水50mL中で4時間実施され、同時にアルゴンで強く脱気される。使用される開始剤は、過硫酸アンモニウム((NH4)2S2O8)[モノマーの量の0.075モル%]/二亜硫酸ナトリウム(Na2S2O5)(モノマーの量の0.0225モル%)のレドックスカップルである。得られるコポリマーはアセトンからの沈殿により精製され、そして真空下に乾燥される。その分子量は1,500キロダルトンであり、そしてその多分散性Mw/Mnは約2である。プロトンNMRで測定された巨大モノマーの配合度は約6%であり、骨格上の側枝の平均数約6に相当する。
本発明による分離媒体P(AM−PDMA)−2が、側枝を有さない同一のポリマー骨格に対して(PAM,図2および5)、さらに線状PDMAにもとづく商業的製品に対しても(POP6、図3および5)分離能を改良することが、視覚的に(図4)、そして分離能測定(図5)によりもっと定量的に観察される。分離時間も低減され、それは本発明による媒体の付加的な利点でもある。大きな部分のアクリルアミドおよび比較的小さな部分のPDMAを含む本発明によるこのポリマーが、本発明を特徴づける該部分の特定の配置および結合点の存在のために、ホモポリマー形態におけるそれぞれの該成分のものに比べて優れた性質を有することは、意外であるが有利である。
調製は((NH4)2S2O8)の濃度(モノマーの量の0.075モル%の代わりの0.1モル%)および(Na2S2O5)の濃度(モノマーの量の0.0225モル%)および(Na2S2O5)の濃度(モノマーの量の0.0225モル%の代わりの0.015モル%)を除けば、例2に記載されたのと同一である。図6に示される粘度は、結合された(interlocked)ポリマーについての分子量の関数として粘度の3次依存関係を用いて、P(AM−PDMA)−1のものから開始して、約3,000キロダルトンの分子量を評価することを可能にする。
第1段階において、分子量30,000の巨大モノマーが、0.03の代わりに0.015に設定される比Roを除けば、例1に記載されるように調製される。この巨大モノマーは、ついで例4に記載されるプロトコールに従ってアクリルアミドと重合される。
この例で、各ポリマーが3g/100mLの率で精製水(MilliQ)に導入された。対応する各溶液の粘度が、Rheocalcソフトウェア(Sedexim,Muizon,F)により運転されるBrookfield DV3コーンプレートレオメータにより測定された。選ばれたせん断速度は1℃/分の温度勾配で10(1/s)である。本発明によるコポリマーが感熱性の性質を有さず(それらの粘度は、温度とともに小さく均一な低下を示す)、そして適度の粘度を有することが、図6で観察される。さらに、コポリマーの構造および性質が重合条件を調節することにより変動され得ることも観察される。
分離条件は、試料が100〜1,500塩基の「サイザー」(BioVenture,米国)であることを除いて、例4のものと同一である。配列決定に最も有利な範囲(フラグメントサイズ600〜1,000)において、本発明によるコポリマーにもとづく媒体、とくに3%の分離媒体における質量濃度に相当するものは、従来技術のポリマーで得られたものよりも著しく優れる分離能をもたらすことが、図7で観察される。0.3〜0.5のオーダーの分離能が1塩基内でDNAの配列決定をするのに十分であることを考慮すると、本発明による媒体は800塩基より大きい長さを読み取ることを可能にするはずである。
Claims (30)
- 50,000より大きい平均分子量を有する少なくとも1つのポリマーを含む、流路内の種を分析、精製もしくは分離するための液状媒体であって、
該少なくとも1つのポリマーが、
(a)不規則ブロックコポリマーまたは
(b)不規則な櫛型ポリマーであり、
いくつかのポリマーセグメントからなり、そして異なる化学的もしくは位相的性質のポリマーセグメント間に設けられた、平均して少なくとも3つの接合点を有し、
該異なるポリマーセグメント型の少なくとも一つのポリマーセグメントの全てが少なくとも1.5の多分散性を有し、
該媒体が非感熱性である、
液状媒体。 - 該少なくとも1つのポリマーが、300,000より大きい平均分子量を有する、請求項1に記載の媒体。
- 該少なくとも1つのポリマーが、1,000,000より大きい平均分子量を有する、請求項1に記載の媒体。
- 該少なくとも1つのポリマーが該流路の壁に対する特異的な親和性を示す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の媒体。
- 該少なくとも1つのポリマーが、該壁に対する特異的な親和性を示す少なくとも1種類のポリマーセグメント、ならびに該壁に対してほとんどもしくは全く親和性を示さない少なくとも1種類のポリマーセグメントを有する、請求項4に記載の媒体。
- 該少なくとも1つのポリマーが、少なくとも1種類のポリマーセグメントを有し、該ポリマーセグメントが、水性溶媒に溶解し得るかまたは溶解し得ず、該壁に対して特定の親和性を示し、そしてジメチルアクリルアミドポリマー、アルキル基でN−置換されたアクリルアミドポリマー、アルキル基で(N,N)−二置換されたアクリルアミドポリマー、アリルグリシジルエーテルポリマー、該アクリル誘導体と他のアクリル誘導体のコポリマー、アルカン類、フルオロ誘導体、シラン類、フルオロシラン類、オキサゾリンポリマーおよびオキサゾリンコポリマー、さらに炭素−炭素結合、エーテルオキシド基およびエポキシド基の組合せを有するポリマ−、ならびにこれらの化合物のランダムコポリマーのすべてからなる群から選ばれるものである、請求項4または5に記載の媒体。
- 該流路の壁に対して親和性を示すポリマーセグメントが、ジメチルアクリルアミドポリマー、アルキル基でN−置換されたアクリルアミドポリマー、アルキル基で(N,N)−二置換されたアクリルアミドポリマーおよびアリルグリシジルエーテルポリマーからなる群から選ばれるものである、請求項4〜6のいずれか一項に記載の媒体。
- 該流路の壁に対して親和性を示すポリマーセグメントが、(N,N)−ジメチルアクリルアミド(DMA)である、請求項4〜7のいずれか一項に記載の媒体。
- 該流路の壁に対してほとんどもしくは全く親和性を示さないポリマーセグメントが、ポリアクリルアミドセグメントである、請求項5に記載の媒体。
- 該壁に対する特異的な親和性を示すすべてのセグメントが、該少なくとも1つのポリマーの平均全モル質量の2質量%〜80質量%を示す、請求項4〜9のいずれか一項に記載の媒体。
- 該ポリマーが1つ以上の被検体に対して特異的な親和性を示す、請求項1〜10のいずれか一項に記載の媒体。
- 少なくとも1種類の化学的もしくは位相的性質のすべてのポリマーセグメントが、平均で、75より多い原子数を有するか、または1,500より大きい分子量を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の媒体。
- 該少なくとも1つのポリマーが平均して4〜100の接合点の数を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の媒体。
- 該少なくとも1つのポリマーが平均して少なくとも4つのポリマーセグメントを含むブロックコポリマーである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の媒体。
- 該少なくとも1つのポリマーが平均して少なくとも2つの側鎖を含む櫛型ポリマーである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の媒体。
- 該少なくとも1つのポリマーが、ポリエーテル、ポリエステル、ポリオキシアルキレンの溶解性ランダムホモポリマー、ポリオキシアルキレンの溶解性ランダムコポリマー、
多糖類、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリスルホンアミド、ポリスルホキシド、ポリオキサゾリン、ポリスチレンスルホネート、置換もしくは非置換アクリルアミドのポリマーおよびコポリマー、置換もしくは非置換メタクリルアミドのポリマーおよびコポリマー、ならびに置換もしくは非置換アリルポリマーおよびコポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種類のポリマーセグメントを含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の媒体。 - 該少なくとも1つのポリマーが:
− デキストランポリマー、ポリアクリルアミド、アクリル酸ポリマー、アクリロイルアミノエタノールポリマーおよび(N,N)−ジメチルアクリルアミドポリマーからなる群から選ばれる骨格と、ポリアクリルアミド、置換アクリルアミドポリマー、(N,N)−ジメチルアクリルアミド(DMA)ポリマー、DMA/アリルグリシジルエーテル(AGE)コポリマー、オキサゾリンホモポリマーおよびオキサゾリンコポリマーからなる群から選ばれるポリマーセグメントである側枝を有する、異なる化学的性質のポリマーセグメントを有する、櫛型コポリマー;
− ポリオキシエチレンのポリマーセグメントとポリオキシプロピレンのポリマーセグメントの交互変化、ポリオキシエチレンのポリマーセグメントとポリオキシブチレンのポリマーセグメントの交互変化、またはポリエチレンのポリマーセグメントとポリオキシエチレンよりも疎水性であるポリエーテルのポリマーセグメントの交互変化を有する、不規則ブロックコポリマー;
− ポリアクリルアミド、アクリル酸ポリマー、アクリロイルアミノエタノールポリマーおよびジメチルアクリルアミドポリマーからなる群から選ばれるポリマーセグメントと、(N,N)−ジメチルアクリルアミド(DMA)ポリマー、DMA/アリルグリシジルエーテル(AGE)コポリマー、オキサゾリンホモポリマーおよびオキサゾリンコポリマーからなる群から選ばれるポリマーセグメントの交互変化を有する、不規則ブロックコポリマー;
− アガロースポリマー、ポリアクリルアミド、置換アクリルアミドポリマー、アクリル酸ポリマー、アクリロイルアミノエタノールポリマー、ジメチルアクリルアミド(DMA)ポリマー、アリルグリシジルエーテル(AGE)ポリマー、DMA/AGEランダムコポリマー、オキサゾリンポリマー、デキストランポリマー、メチルセルロースポリマー、ヒドロキシエチルセルロースポリマー、変性セルロースポリマー、多糖類およびエーテルオキシドポリマーからなる群から選ばれる骨格と、アガロースポリマー、ポリアクリルアミド、置換アクリルアミドポリマー、アクリル酸ポリマー、アクリロイルアミノエタノールポリマー、ジメチルアクリルアミド(DMA)ポリマー、アリルグリシジルエーテル(AGE)ポリマー、DMA/AGEランダムコポリマー、オキサゾリンポリマー、デキストランポリマー、メチルセルロースポリマー、ヒドロキシエチルセルロースポリマー、変性セルロースポリマー、多糖類およびエーテルオキシドポリマーからなる群から選ばれるポリマーセグメントである側枝を有する、不規則な櫛型ポリマー;または
− ポリアクリルアミド、置換アクリルアミドポリマー、アクリル酸ポリマー、アクリロイルアミノエタノールポリマー、ジメチルアクリルアミド(DMA)ポリマー、アリルグリシジルエーテル(AGE)ポリマー、DMA/AGEランダムコポリマー、オキサゾリンポリマー、デキストランポリマー、アガロースポリマー、メチルセルロースポリマー、ヒドロキシエチルセルロースポリマー、変性セルロースポリマー、多糖類およびエーテルオキシドポリマーからなる群から選ばれる骨格を有し、アルキル鎖、芳香族誘導体、フルオロアルキル、シランまたはフルオロシランからなる群から選ばれる短鎖疎水性側セグメントを担持する、不規則な櫛型コポリマー、
である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の媒体。 - 該少なくとも1つのポリマーが、デキストランポリマー、ポリアクリルアミド、アクリル酸ポリマー、アクリロイルアミノエタノールポリマーおよび(N,N)−ジ−メチルアクリルアミドポリマーからなる群から選ばれる骨格と、ポリアクリルアミド、置換アクリルアミドポリマー、(N,N)−ジメチルアクリルアミド(DMA)ポリマー、DMA/アリルグリシジルエーテル(AGE)コポリマー、オキサゾリンホモポリマーおよびオキサゾリンコポリマーからなる群から選ばれるポリマーセグメントである側枝を有する、異なる化学的性質のポリマーセグメントを有する、櫛型ポリマーである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の媒体。
- 該種と相互作用して、分離媒体としての性能を向上させるように構成された別のポリマーをさらに含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の媒体。
- 分子もしくは巨大分子種、核酸の生物学的巨大分子、合成もしくは化学修飾により得られる核酸類縁体、タンパク、ポリペプチド、グリコペプチドおよび多糖類、有機分子、合成巨大分子、または粒子から選ばれる種を分離、精製、ろ過もしくは分析するための、請求項1〜19のいずれか一項に記載の媒体の使用。
- 少なくとも1つの寸法がサブミリメートルサイズである流路における、請求項20に記載の使用、または請求項1〜19のいずれか一項に記載の媒体の使用。
- 界面動電分離のための、請求項20もしくは21に記載の使用、または請求項1〜19のいずれか一項に記載の媒体の使用。
- 該界面動電分離が細管電気泳動である、請求項22に記載の使用。
- 診断、遺伝子検出および高流量スクリーニング、品質管理のため、または製品における遺伝学的に変性された生物の存在を検出するための、請求項20〜23のいずれか一項に記載の使用、または請求項1〜19のいずれか一項に記載の媒体の使用。
- 該種が、DNA、RNA、オリゴヌクレオチド、または合成もしくは化学修飾により得られる核酸類縁体から選ばれる、請求項20〜24のいずれか一項に記載の使用、または請求項1〜19のいずれか一項に記載の媒体の使用。
- 試料に含まれる種を分離、分析および/または同定する方法であって、
a/請求項1〜19のいずれか一項に記載の媒体を分離装置の流路に充填すること、
b/該種を含む該試料を該流路の一端に導入すること、
c/試料に含まれる特定の種を移動させるように適合された外部フィールドを用いること、ならびに
d/試料の導入点とは異なる流路に沿った点で、該種を回収、または該種の通過を検出すること
を含む、方法。 - 該種が分子もしくは巨大分子種から選ばれる、請求項26に記載の方法。
- 該巨大分子種が、核酸、合成もしくは化学修飾により得られる核酸類縁体、タンパク、ポリペプチド、グリコペプチド、または多糖類である、請求項27に記載の方法。
- 該外部フィールドが電場である、請求項26〜28のいずれか一項に記載の方法。
- 該種の通過が検出される、請求項26〜29のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0008526A FR2811083B1 (fr) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Milieu liquide non-thermosensible pour l'analyse d'especes au sein d'un canal |
FR00/08526 | 2000-06-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002506100A Division JP2004502172A (ja) | 2000-06-30 | 2001-06-29 | 流路内の種を分析するための非感熱液状媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012098304A JP2012098304A (ja) | 2012-05-24 |
JP5038536B2 true JP5038536B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=8851970
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002506100A Withdrawn JP2004502172A (ja) | 2000-06-30 | 2001-06-29 | 流路内の種を分析するための非感熱液状媒体 |
JP2012010033A Expired - Fee Related JP5038536B2 (ja) | 2000-06-30 | 2012-01-20 | 流路内の種を分析するための非感熱液状媒体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002506100A Withdrawn JP2004502172A (ja) | 2000-06-30 | 2001-06-29 | 流路内の種を分析するための非感熱液状媒体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20040084310A1 (ja) |
EP (1) | EP1295113B1 (ja) |
JP (2) | JP2004502172A (ja) |
AT (1) | ATE334386T1 (ja) |
AU (1) | AU2001270725A1 (ja) |
CA (1) | CA2414295C (ja) |
DE (1) | DE60121767T2 (ja) |
ES (1) | ES2269427T3 (ja) |
FR (1) | FR2811083B1 (ja) |
WO (1) | WO2002001218A2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2811083B1 (fr) * | 2000-06-30 | 2002-11-22 | Inst Curie | Milieu liquide non-thermosensible pour l'analyse d'especes au sein d'un canal |
WO2003076922A1 (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-18 | Symyx Technologies, Inc. | Copolymers for use in capillary electrophoretic separation media |
EP2275463A1 (en) | 2002-07-29 | 2011-01-19 | Life Technologies Corporation | Support for electrophoresis containing a composition and method |
AU2003301503A1 (en) * | 2003-12-16 | 2005-07-14 | Centre National De La Recherche Scientifique | Methods and compositions for assaying mutations in nucleic acids |
FR2867479B1 (fr) * | 2004-03-15 | 2007-11-02 | Commissariat Energie Atomique | Polymere de haut poids moleculaire a base de n,n- dimethylacrylamide et de monomeres fonctionnalises par des molecules sondes et ses utilisations |
US7932339B2 (en) * | 2005-05-25 | 2011-04-26 | Centre National De La Recherche Scientifique | Method for producing water-soluble comb-shaped copolymers |
FR2886301B1 (fr) * | 2005-05-25 | 2010-08-20 | Inst Curie | Nouveau procede de preparation de copolymeres en peigne hydrosolubles |
ATE510025T1 (de) | 2005-12-13 | 2011-06-15 | Inst Curie | Verfahren für die detektion von mutationen in nukleinsaüren, und die anwendung in der diagnose von genetischen krankheiten und krebs |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1206666A (en) | 1982-02-19 | 1986-06-24 | Samuel Nochumson | Copolymer of acrylamide and polysaccharide resin as electrophoretic gel medium |
US4504641A (en) | 1982-02-19 | 1985-03-12 | Fmc Corporation | Polyacrylamide cross-linked with a polysaccharide resin as electrophoretic gel medium |
US4542200A (en) | 1982-02-19 | 1985-09-17 | Fmc Corporation | Polyacrylamide cross-linked with a polysaccharide resin as electrophoretic gel medium |
US4496708A (en) * | 1983-12-14 | 1985-01-29 | Union Carbide Corporation | Water-soluble polyurethane comb polymer production |
DE3500180A1 (de) | 1985-01-04 | 1986-07-10 | Ernst Prof. Dr. 7400 Tübingen Bayer | Pfropfcopolymerisate aus vernetzten polymeren und polyoxyethylen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
US4680201A (en) | 1985-10-30 | 1987-07-14 | Stellan Hjerten | Coating for electrophoresis tube |
US5112460A (en) | 1986-10-21 | 1992-05-12 | Northeastern University | High performance microcapillary gel electrophoresis |
US5225491A (en) | 1987-05-07 | 1993-07-06 | The B. F. Goodrich Company | Comb-shaped copolymers of a macromolecular monomer of polyhaloether with terminal olefinic unsaturation and process |
US5055517A (en) * | 1988-04-29 | 1991-10-08 | At Biochem | Electrophoretic media |
US5306501A (en) | 1990-05-01 | 1994-04-26 | Mediventures, Inc. | Drug delivery by injection with thermoreversible gels containing polyoxyalkylene copolymers |
EP0490406A3 (en) * | 1990-12-14 | 1992-08-05 | Hewlett-Packard Company | Capillary gel electrophoresis columns and methods of preparing the same |
DE4230403A1 (de) | 1992-09-11 | 1994-03-17 | Studiengesellschaft Kohle Mbh | Desaktivierung der inneren Oberfläche von Kapillaren |
US5759369A (en) * | 1992-09-24 | 1998-06-02 | The Perkin-Elmer Corporation | Viscous electrophoresis polymer medium and method |
US5290418A (en) * | 1992-09-24 | 1994-03-01 | Applied Biosystems, Inc. | Viscous electrophoresis polymer medium and method |
DE69316769T2 (de) * | 1992-11-05 | 1998-06-18 | Soane Technologies Inc | Elektroforetische trennungsmedien |
US5569364A (en) | 1992-11-05 | 1996-10-29 | Soane Biosciences, Inc. | Separation media for electrophoresis |
EP0639592A1 (en) | 1993-08-18 | 1995-02-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-soluble graft polymers and production process thereof |
US5891313A (en) * | 1993-11-23 | 1999-04-06 | The Perkin-Elmer Corp. | Entrapment of nucleic acid sequencing template in sample mixtures by entangled polymer networks |
WO1995016910A1 (en) | 1993-12-17 | 1995-06-22 | Perkin-Elmer Corporation | Uncharged polymers for separation of biomolecules by capillary electrophoresis |
DE4425408A1 (de) * | 1994-07-13 | 1996-01-18 | Hoechst Ag | Cycloolefinpolymere |
US5571410A (en) * | 1994-10-19 | 1996-11-05 | Hewlett Packard Company | Fully integrated miniaturized planar liquid sample handling and analysis device |
FR2738573B1 (fr) | 1995-09-08 | 1997-10-17 | Rhone Poulenc Chimie | Utilisation en tant qu'agents thermoepaississants de copolymeres multiblocs |
US5807937A (en) * | 1995-11-15 | 1998-09-15 | Carnegie Mellon University | Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties |
US5883211A (en) | 1996-01-19 | 1999-03-16 | Aclara Biosciences, Inc. | Thermoreversible hydrogels comprising linear copolymers and their use in electrophoresis |
US6379515B1 (en) * | 1996-05-24 | 2002-04-30 | Novartis Ag | Process for separating mixtures of substances using capillary affinity gel electrophoresis |
US6001232A (en) * | 1996-09-04 | 1999-12-14 | The Research Foundation Of State University Of New York | Separation medium for capillary electrophoresis |
US5989399A (en) | 1996-09-04 | 1999-11-23 | The Research Foundation Of State University Of New York | Effective surface treatment for a new separation medium in electrophoresis |
DE69709668T2 (de) | 1996-09-24 | 2004-02-05 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Viskositätsindexverbesserungsdispergiermittel |
US6166149A (en) | 1996-12-27 | 2000-12-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Hydrophilic graft polymer, production process therefor, composition containing the polymer, and use thereof |
FR2764892B1 (fr) * | 1997-06-23 | 2000-03-03 | Rhodia Chimie Sa | Procede de synthese de polymeres a blocs |
US6114077A (en) | 1998-07-31 | 2000-09-05 | Agfa-Gevaert, N.V. | White toner composition |
US6162877A (en) * | 1998-12-04 | 2000-12-19 | Hercules Incorporated | Hydrophobically modified comb copolymers |
FR2788008B1 (fr) | 1998-12-30 | 2001-03-23 | Inst Curie | Milieu thermosensible pour la separation electrocinetique d'especes au sein d'un canal de separation |
WO2000042423A1 (en) | 1999-01-12 | 2000-07-20 | Spectrumedix Corporation | Copolymers for capillary gel electrophoresis |
US6306273B1 (en) * | 1999-04-13 | 2001-10-23 | Aclara Biosciences, Inc. | Methods and compositions for conducting processes in microfluidic devices |
FR2811083B1 (fr) * | 2000-06-30 | 2002-11-22 | Inst Curie | Milieu liquide non-thermosensible pour l'analyse d'especes au sein d'un canal |
FR2810905B1 (fr) * | 2000-06-30 | 2003-05-16 | Inst Curie | Additif pour minimiser les phenomenes d'adsorption et/ou d'electroosmose |
US8975328B2 (en) * | 2000-06-30 | 2015-03-10 | Institute Curie | Non-thermosensitive medium for analyzing species in a channel and for minimizing adsorption and/or electroosomosic phenomena |
-
2000
- 2000-06-30 FR FR0008526A patent/FR2811083B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-06-29 CA CA2414295A patent/CA2414295C/fr not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-29 AU AU2001270725A patent/AU2001270725A1/en not_active Abandoned
- 2001-06-29 DE DE60121767T patent/DE60121767T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-29 AT AT01949600T patent/ATE334386T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-06-29 JP JP2002506100A patent/JP2004502172A/ja not_active Withdrawn
- 2001-06-29 US US10/312,538 patent/US20040084310A1/en not_active Abandoned
- 2001-06-29 EP EP01949600A patent/EP1295113B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-29 WO PCT/FR2001/002103 patent/WO2002001218A2/fr active IP Right Grant
- 2001-06-29 ES ES01949600T patent/ES2269427T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-01-20 JP JP2012010033A patent/JP5038536B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-05-02 US US15/143,972 patent/US9658189B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2017
- 2017-05-08 US US15/588,951 patent/US20180024095A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-10-03 US US16/151,318 patent/US20190204266A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012098304A (ja) | 2012-05-24 |
FR2811083B1 (fr) | 2002-11-22 |
US20040084310A1 (en) | 2004-05-06 |
US20160238557A1 (en) | 2016-08-18 |
DE60121767D1 (de) | 2006-09-07 |
US20190204266A1 (en) | 2019-07-04 |
DE60121767T2 (de) | 2007-08-02 |
AU2001270725A1 (en) | 2002-01-08 |
ES2269427T3 (es) | 2007-04-01 |
CA2414295A1 (fr) | 2002-01-03 |
US20180024095A1 (en) | 2018-01-25 |
FR2811083A1 (fr) | 2002-01-04 |
JP2004502172A (ja) | 2004-01-22 |
WO2002001218A2 (fr) | 2002-01-03 |
WO2002001218A3 (fr) | 2002-04-11 |
EP1295113A2 (fr) | 2003-03-26 |
EP1295113B1 (fr) | 2006-07-26 |
CA2414295C (fr) | 2015-05-26 |
US9658189B2 (en) | 2017-05-23 |
ATE334386T1 (de) | 2006-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5038536B2 (ja) | 流路内の種を分析するための非感熱液状媒体 | |
Albarghouthi et al. | Polymeric matrices for DNA sequencing by capillary electrophoresis | |
US5290418A (en) | Viscous electrophoresis polymer medium and method | |
US6830670B1 (en) | Heat-sensitive medium for separating species in a separating channel and use thereof | |
US5883211A (en) | Thermoreversible hydrogels comprising linear copolymers and their use in electrophoresis | |
US5759369A (en) | Viscous electrophoresis polymer medium and method | |
Sudor et al. | New block‐copolymer thermoassociating matrices for DNA sequencing: Effect of molecular structure on rheology and resolution | |
US6926815B2 (en) | Copolymers for capillary gel electrophoresis | |
Heller | Finding a universal low viscosity polymer for DNA separation (II) | |
Barbier et al. | Comb‐like copolymers as self‐coating, low‐viscosity and high‐resolution matrices for DNA sequencing | |
US20040101970A1 (en) | Treatment solution minimising adsorption and/or elecroosmosis phenomena | |
Doherty et al. | Sparsely cross‐linked “nanogels” for microchannel DNA sequencing | |
US9347915B2 (en) | Non-thermosensitive medium for analyzing species in a channel and for minimizing absorption and/or electroosomosic phenomena | |
Song et al. | DNA sequencing by capillary electrophoresis using copolymers of acrylamide and N, N‐dimethyl‐acrylamide | |
Chiari et al. | Separation of oligonucleotides and DNA fragments by capillary electrophoresis in dynamically and permanently coated capillaries, using a copolymer of acrylamide and β‐d‐glucopyranoside as a new low viscosity matrix with high sieving capacity | |
Kan et al. | Thermoresponsive N, N‐dialkylacrylamide copolymer blends as DNA sieving matrices with a thermally tunable mesh size | |
US7037978B2 (en) | Quasi-interpenetrating networks used as separation media | |
CA2538505A1 (en) | Quasi-interpenetrating networks used as separation media | |
Wan et al. | Advances in electrophoretic techniques for DNA sequencing and oligonucleotide analysis | |
Vreeland | End-labeled free-solution electrophoresis: A methodology for high-resolution microscale separations of polymers | |
Doherty | Polymeric materials for microchannel DNA sequencing: Design, synthesis, characterization, and testing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5038536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |