JP5038403B2 - 音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム、及びシステム集積回路 - Google Patents
音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム、及びシステム集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5038403B2 JP5038403B2 JP2009508880A JP2009508880A JP5038403B2 JP 5038403 B2 JP5038403 B2 JP 5038403B2 JP 2009508880 A JP2009508880 A JP 2009508880A JP 2009508880 A JP2009508880 A JP 2009508880A JP 5038403 B2 JP5038403 B2 JP 5038403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- determination
- environment
- environmental sound
- category
- target section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/02—Feature extraction for speech recognition; Selection of recognition unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
さらに、以下の非特許文献1には、ウェアラブル装置により収音された音声を分析し、行動のモデル化を行い、個々の音の識別(キーボードの打鍵音や紙をめくる音の判別、音声判別)結果から、デスクワークかミーティングかを判定するという技術が開示されている。
なお、他の先行技術文献として、以下の特許文献3から特許文献8に示すものがある。
しかしながら、携帯端末の使用状況によっては、収音された音声に混入した雑音の影響により正確に環境を判定することができず、上述した機能を果たさないケースが生じ得るという問題がある。例えば、自動車内や公共施設内等の発着信規制を実現すべき場所で携帯端末が利用される場合を考えると、本来これらの場所では規制が必要であるが、そこで収音された音声に会話音が混入している場合には、収音された音声と所定のパターンとのマッチングがうまくいかず、正確に環境を判定することができない場合がある。その結果、自動車に乗車中であっても、呼出音が鳴動することがある。また、発信者に適切な状況を伝えることができないために、発信者がリダイアルを繰り返し、苛立ちを募らせたり、運転中にリダイアルが繰り返されることにより、運転者の注意力が散漫になり、事故につながったりすることも考えられる。
したがって、例えば、前記先行する判定対象区間において環境音カテゴリとして“バス”が最も占有割合が高く、前記直近の判定対象区間ではバス内の空調音の影響で環境音カテゴリとして“屋内”が最も占有割合が高くなったとする。このような場合であっても、カテゴリ占有率の変化の割合が閾値より小さい場合には、前記直近の判定対象区間の環境は“バス”であると判定することが可能となるので、環境判定の精度を向上させることができる。なお、空調音は環境カテゴリとして“屋内”に分類されるものとする。
ここで、前記区間設定手段により前後して設定される二つの判定対象区間は相互にオーバーラップしている部分を有し、前記環境判定手段はさらに、前記変化の割合が前記閾値より大きくなる場合に、前記直近の判定対象区間または前記先行する判定対象区間の所定時点を、前記環境の変化時点として検出するとしてもよい。
さらに、環境の判定とともに、環境が変化した場合には環境の変化時点を検出するので、環境に応じたアプリケーションの利用等が実現できる。
ここで、前記音声分析装置は、さらに、自装置に係るユーザの動作情報を検出する動作検出手段と、検出された動作情報に基づいて前記ユーザが動作中であるか否かを判定する動作判定手段と、前記動作判定手段による判定が否定的なものである場合に、前記環境判定手段による環境の判定を抑制し、前記動作判定手段による判定が肯定的なものである場合に、前記環境判定手段による環境の判定を許可する制御手段とを含むとしてもよい。
ここで、前記複数ある環境音カテゴリの各々は交通手段に関する環境音カテゴリであり、前記環境判定手段により検出される環境の変化時点とは、交通手段が変化する時点であるとしてもよい。
(実施の形態1)
<携帯電話機1の構成>
本発明に係る音声分析装置100は例えば、携帯電話機1に備えられる。図1は携帯電話機1の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、携帯電話機1は音声信号収音部10、音声分析装置100、記録部20、着信音要否判定部30、及びモード設定部40を備える。
音声分析装置100は音声信号収音部10から入力される音声信号に基づいて携帯電話機1の周囲の環境を判定し、判定結果を環境情報として記録部20及び着信音要否判定部30に送信する。
着信音要否判定部30は音声分析装置100から入力される環境情報に基づいて着信音の要否を判定し、判定結果をモード設定部40に送信する。
モード設定部40は着信音要否判定部30から入力される判定結果に基づいて携帯電話機1のモード設定を行う。
<音声分析装置100の構成>
続いて、音声分析装置100の内部構成について説明する。図2は音声分析装置100の機能ブロックを示す図である。音声分析装置100は環境音分類部110及びイベント分割点判定部120を含んで構成される。
環境音分類部110は具体的にはDSP等により実現され、音響パラメータ算出部111、カテゴリ分類部112、及び事前学習データ保持部113を含んで構成される。
音響パラメータは例えば、音響スペクトル、スペクトル重心、ケプストラム、ケプストラム領域の特徴量MFCC(Mel Frequency Cepstrum Coefficient)等である。
ここで、環境音カテゴリは例えば、屋内、屋外、BGM、音声、徒歩、自動車、バス車内、及び電車内等である。屋内はさらに、暗騒音、非定常音、人混み音、その他音に分類される。暗騒音は例えば、ファンノイズ、空調音等である。非定常音は例えば、摩擦音、衣擦れ音、叩打等である。人混み音は例えば、わいわいがやがやした音、レストラン内の音等である。その他音は例えば、屋内の雑踏音等、上述した音以外の屋内音である。
イベント分割点判定部120はマイクロプロセッサ等により実現され、蓄積部121、時間区間設定部122、読込部123、カテゴリ占有率算出部124、及び環境判定部125を含んで構成される。
カテゴリ占有率算出部124は読込部123から入力される各部分音声信号の分類結果に基づいて判定対象区間におけるカテゴリ占有率を算出する。そして、算出したカテゴリ占有率を環境判定部125に送信する。カテゴリ占有率は判定対象区間全体に占める各環境音カテゴリの割合である。
<音声分析装置100の動作>
図4は音声分析装置100の処理手順を示すフローチャートである。本フローチャートにおいて、iは一の環境音カテゴリを特定する変数であり、カテゴリ数はnとする。音響パラメータ算出部111は逐次、音声信号収音部10により収音された部分音声信号を受信する(ステップS101)。部分音声信号を受信すると、当該部分音声信号の音響パラメータを算出する(ステップS102)。音響パラメータが算出されると、iを初期化し(ステップS103)、該環境音カテゴリにおける音響パラメータと比較する(ステップS104)。比較結果を記憶しておき(ステップS105)、i=nか否かを判断する(ステップS106)。まだ他に環境音カテゴリが存在する場合には(ステップS106でNo)、iを1計数し(ステップS107)、ステップS104に移行する。全ての環境音カテゴリにおける音響パラメータと比較し終えると(ステップS106でYes)、部分音声信号がどの環境音カテゴリに属するかを決定する(ステップS108)。具体的には、当該部分音声信号の音響パラメータがどの環境音カテゴリにおける音響パラメータに最も近いかを決定する。
<携帯電話機1の動作>
図5は携帯電話機1のマナーモードへの自動移行機能に係る処理手順を示すフローチャートである。着信音要否判定部30は音声分析装置100から入力される環境情報を受信する(ステップS201)。環境情報を受信すると、当該環境情報がバスまたは電車を示すものか否かを判定する(ステップS202)。
着信状態がマナーモードである場合には(ステップS203でYes)、ステップS201に移行する。着信状態がマナーモードでない場合には(ステップS203でNo)、着信状態をマナーモードに設定する(ステップS204)。
<具体例>
図6は実施の形態1の特徴を模式的に示す図である。本図上部は環境音カテゴリ毎の分類結果を示す図である。本図下部は時間区間単位におけるカテゴリ占有率の変化を時系列に示す図である。本図における横軸は時間軸である。図中のバス、電車、音声、屋内、及び屋外は環境音カテゴリを示す。
時間区間設定部122は図6上部に示すように、例えば、時間軸方向に判定対象区間をオーバーラップさせながら次々に設定する(時間区間1、時間区間2、時間区間3、時間区間4、時間区間5、・・・)。これは環境変化の検出精度を高めるためである。判定対象区間の設定は予め時間区間設定部122に保持されている、時間区間の長さを示す時間区間情報やどの程度オーバーラップさせるかを示すオーバーラップ情報等に基づき行われる。
時間区間3では“バス”と判定された時間が合計20秒、“音声”と判定された時間が3秒、“屋内”と判定された時間が3秒、“電車”と判定された時間が4秒であるので、“バス”の占有率67%、“音声”及び“屋内”の占有率10%、“電車”の占有率13%と算出する。
時間区間5では“電車”と判定された時間が合計21秒、“音声”と判定された時間が3秒、“バス”と判定された時間が6秒であるので、“電車”の占有率70%、“音声”の占有率10%、“バス”の占有率20%と算出する。
したがって、環境判定部125はそれらの時間区間において環境は“バス”であると判定する。ところが、時間区間4から時間区間5への移行において、“電車”の占有率が35%から70%に変位しており、これは閾値を超える変化であることがわかる。
このように、判定対象区間毎のカテゴリ占有率を算出し、カテゴリ占有率が閾値を超えて変化したか否かを判定することにより、音声等の雑音が混入している場合であっても、適切に環境を判定することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、時間区間設定部122により設定される判定対象区間は30秒という固定値であったが、本実施の形態は音声信号のパワースペクトルの時間変位に基づいて判定対象区間(以下、「セグメント」ともいう)を設定する。
<音声分析装置100aの構成>
図9は本実施の形態における音声分析装置100aの機能ブロック図である。図9に示すように、音声分析装置100aは、実施の形態1における音声分析装置100の構成要素に加え、さらにパワースペクトル算出部130を含む。また、イベント分割点判定部120aは実施の形態1における時間区間設定部122の代わりにセグメント決定部126を含んで構成される。
読込部123aはセグメント決定部126から送信されたセグメントの開始点及び終了点を受信し、受信したセグメント区間分のカテゴリ分類結果を蓄積部121から読み出し、読み出した分類結果をカテゴリ占有率算出部124に送信する。
<音声分析装置100aの動作>
続いて、図10は音声分析装置100aのセグメント決定に係る処理手順を示すフローチャートである。本フローチャートにおいて、iは一の所定時間区間を特定する変数である。パワースペクトル算出部130は逐次、音声信号収音部10により収音された音声信号を受信する(ステップS301)。音声信号を受信すると、所定時間区間毎のパワースペクトルを算出する(ステップS302)。セグメント決定部126はiを初期化し(ステップS303)、所定時間区間iと所定時間区間i+1とにおける特定周波数の変位量を検出する(ステップS304)。検出された変位量と閾値とを比較し(ステップS305)、変位量が閾値以下の場合には(ステップS305でNo)、iを1計数し(ステップS306)、ステップS304に移行する。
<具体例>
図11は本実施の形態2の特徴を模式的に示す図である。本図上部は環境音カテゴリ毎の分類結果を示す図である。本図下部はセグメント単位におけるカテゴリ占有率の変化を時系列に示す図である。本図における横軸は時間軸である。バス、電車、音声、屋内、及び屋外は環境音カテゴリを示す。
環境判定部125は各セグメント区間においてカテゴリ占有率に基づいて環境を判定するとともに、時間的に前後する二つのセグメント区間におけるカテゴリ占有率が所定の閾値を越えて変化した場合に、それらのセグメントの境界を環境変化の区切れ目であると判定する。
(実施の形態3)
実施の形態1では、時間的に前後する二つの判定対象区間のカテゴリ占有率の変化の割合が閾値を超えて変化する場合に環境が変化するとし、その時点を検出したが、ユーザの動作なしには環境変化が起こる可能性は低いと仮定できる。そこで、本実施の形態では、音声分析装置はユーザの動作を検出する構成を備え、ユーザ動作中である場合に、環境判定を行い、環境が変化する場合には環境の変化時点を検出する。
<音声分析装置100bの構成>
図12は本実施の形態における音声分析装置100bの機能ブロック図である。図12に示すように、音声分析装置100bは、実施の形態1における音声分析装置100の構成要素に加え、さらに動作検出部140を含み、本実施の形態におけるイベント分割点判定部120bは、実施の形態1におけるイベント分割点判定部120の構成要素に加え、さらにユーザ動作判定部127を含んで構成される。
また、ユーザ動作判定部127は判定結果に基づく通知を時間区間設定部122bに送信する。
<音声分析装置100bの動作>
続いて、図13は音声分析装置100bの処理手順を示すフローチャートである。ステップS401の環境音分類処理は図4に示す環境音分類処理と同様である。ユーザ動作判定部127はユーザが動作中か否かを判定し(ステップS402)、判定が肯定的な場合に(ステップS402でYes)、音声分析装置100bは環境判定処理を行う(ステップS403)。この環境判定処理は図4に示す環境判定処理と同様である。ユーザ動作判定部127はユーザ動作が終了したか否かを判定し(ステップS404)、判定が肯定的な場合に(ステップS404でYes)、ステップS402に移行し、判定が否定的な場合に(ステップS404でNo)、ステップS403に移行する。すなわち、ユーザが動作中であると判定される区間においては環境判定処理を行う。
<具体例>
図14は本実施の形態3を模式的に示す図である。本図上部は環境音カテゴリ毎の分類結果を示す図である。本図下部は時間区間単位におけるカテゴリ占有率の変化を時系列に示す図である。本図における横軸は時間軸である。バス、電車、音声、屋内、及び屋外は環境音カテゴリを示す。
(実施の形態4)
本実施の形態は交通手段に関する環境の判定に特化した実施の形態である。
<音声分析装置100cの構成>
図15は本実施の形態における音声分析装置100cの機能ブロック図である。図15に示すように、音声分析装置100cは実施の形態1における環境判定部125の代わりに交通手段判定部128を含んで構成される。また、環境音分類部110で分類する環境音カテゴリを交通に特化した環境音カテゴリ(以下、「交通手段」という)とする。交通に特化した環境音カテゴリには、例えば、歩行、列車、バス、車、自転車、及びエレベータ等が該当する。
なお、カテゴリ占有率のみに基づいて環境を判定する場合には、例えば、エレベータか否かの判定は非常に難しい。なぜなら、エレベータ内の静寂音と屋内の静寂音との判別が難しいからである。そこで、環境の判定精度を向上させるために、音声分析装置100cはさらに電子高度計を備え、カテゴリ占有率と高度変位とに基づいてエレベータか否かを判定するとしてもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態は実施の形態4のように環境音のみから交通手段を判定するのではなく、環境音とユーザ動作とから交通手段を判定する実施の形態である。
<音声分析装置100dの構成>
図16は、本実施の形態における音声分析装置100dの機能ブロック図である。図16に示すように、音声分析装置100dは実施の形態1における音声分析装置100の構成要素に加え、さらに動作検出部140を含む。また、音声分析装置100dにおけるイベント分割点判定部120dは、環境判定部125の代わりに交通手段判定部128dを含み、さらに利用交通手段候補推定部129を含んで構成される。
交通手段判定部128dは利用交通手段候補推定部129から入力される利用交通手段候補及びカテゴリ占有率算出部124から入力されるカテゴリ占有率に基づいて、交通手段を判定する。判定された交通手段を示す交通手段情報を記録部20及び着信音要否判定部30に送信する。さらに、交通手段が変化しているか否かを判定し、変化している場合には交通手段の変化時点を環境変化時点として検出し、記録部20に送信する。
<交通手段候補選別>
図17は交通手段候補選別処理を示すフローチャートである。利用交通手段候補推定部129はまず、高度情報から所定期間における高度変位値を算出する(ステップS501)。次に所定期間と高度変位値とから鉛直方向の速度を算出する(ステップS502)。利用交通手段候補推定部129は予め第一の閾値及び第二の閾値を記憶しており、第一の閾値と鉛直方向の速度とを比較し、鉛直方向の速度が第一の閾値より大きいか否かを判定し(ステップS503)、第二の閾値と高度変位値を比較し、高度変位値が第二の閾値より大きいか否かを判定する(ステップS505)。鉛直方向の速度が第一の閾値より大きい場合(ステップS503でYes)、あるいは高度変位値が第二の閾値より大きい場合には(ステップS505でYes)、交通手段の候補として、エレベータを選定する(ステップS504)。
このように、移動及び停止頻度などからバス、車、及び自転車を列車と区別することが可能である。
また、歩行及び走行については2〜4Hzに特徴的なピークが現れるので、この特徴的なピークを検出することにより、歩行及び走行を他の交通手段と区別することができる。したがって、加速度値が15Hz以下の場合には(ステップS506でNo)、2〜4Hzに特徴的なピークがあるか否かを判定する(ステップS510)。2〜4Hzにピークを検出した場合には(ステップS510でYes)、交通手段の候補として、歩行及び走行を選定する(ステップS511)。2〜4Hzにピークを検出しない場合には(ステップS510でNo)、選定不可とする(ステップS512)。
また、利用交通手段候補推定部129は上述のようにして選定された時点をその交通手段における開始点とし、その交通手段が選定されなくなった時点を終了点として記憶するとしてもよい。
<音声分析装置100dの動作>
続いて、図18は音声分析装置100dの処理手順を示すフローチャートである。ステップS601の環境音分類処理は図4に示す環境音分類処理と同様である。本フローチャートにおいて、図4に示すフローチャートと異なる点は以下の四点である。一点目は交通手段判定部128dが交通手段候補を取得する点である(ステップS604)。二点目は交通手段判定部128dがカテゴリ占有率及び交通手段候補がすでに記憶されているか否かを判定する点である(ステップS606)。三点目はステップS606における判定が否定的なものである場合に、カテゴリ占有率及び交通手段候補に基づいて環境を判定する点である(ステップS607)。四点目は割合値が閾値より大きく、かつ、交通手段候補が変化しているか否かを判定する点である(ステップS609)。
(実施の形態6)
本実施の形態における音声分析装置について、図19を参照しながら説明する。
<音声分析装置100eの構成>
図19は、本実施の形態における音声分析装置100eの構成の一例を示したものである。音声分析装置100eは、実施の形態1の音声分析装置100の構成要素に加え、さらに位置情報検出部150及び地図情報保持部160を含んで構成される。また、音声分析装置100eにおけるイベント分割点判定部120eは、音声分析装置100における環境判定部125の代わりに交通手段判定部128eを含み、さらに利用交通手段候補推定部129eを含んで構成される。
地図情報保持部160は、地図情報を保持している。特に交通機関(列車やバス)に関するルート情報及び道路情報を保持している。
音声分析装置100eにおける他の構成要素は、実施の形態5における構成要素と同様である。
(実施の形態7)
本実施の形態における音声分析装置について、図20を参照しながら説明する。
<音声分析装置100fの構成>
図20は、本実施の形態における音声分析装置100fの構成の一例を示した図である。音声分析装置100fは、実施の形態6の音声分析装置100eの利用交通手段推定部129e及び地図情報保持部160の代わりに速度推定部170を含んで構成される。他の構成要素は実施の形態6の音声分析装置100eにおける各構成要素と同様である。
具体的には、例えば、1秒間隔で位置情報が入力されるよう予め設定されているとすると、各時点における位置情報(緯度、経度情報)とヒュベニの距離計算式とを用いて、各隣接時間の2点間の距離を算出する。この距離は、単位時間あたりの移動距離に相当するので、そのまま秒速に近似することができる。このように算出された速度から、移動期間や停止期間、最大速度等を算出し、交通手段を推定する。
また、より短い間隔で移動期間及び停止期間があり、算出された最大速度が60km/h以下であれば、車かバス移動であると推定し、算出された最大速度が10km/h以下であれば、徒歩で移動であると推定する。
なお、速度推定方法は本実施の形態で用いた速度推定方法に限定するものではない。
(変形例)
以上、本発明に係る音声分析装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限られないことは勿論である。
携帯端末がウェアラブルカメラである場合について説明する。ウェアラブルカメラは、例えば、胸の位置や眼鏡のつるの部分などに装着され、装着者の体験を常時撮影し記録するデバイスである。上述した音声分析装置をウェアラブルカメラに備えることにより、例えば工場での作業員の滞在場所の変化を環境音で捉え、それを記録として残すという機能が実現可能である。具体的には、ウェアラブルカメラは、音声分析装置から入力される環境情報に基づいて環境の変化の有無を判定し、判定結果を環境変化時刻記録部に送信する判定部と、判定部から入力される判定結果を時刻とともに記録する環境変化時刻記録部とを備える。より詳細には、例えば環境情報が屋内から屋外に変化した場合、あるいは屋外から屋内に変化した場合に、環境変化時刻記録部はその変化時点の時刻と環境情報とを記録する。その他の構成要素については携帯電話機1の構成要素と同様である。
続いて、携帯端末が補聴器である場合について説明する。補聴器の具体的な構成としては、環境判定部125から入力される環境判別結果に応じて補聴方法を選択する補聴方法選択部と、選択された補聴方法に応じて補聴処理を行う補聴処理部とを備える。補聴器では、音の環境に応じて補聴のための信号処理を変えることで、明瞭度を大きく改善できる。例えば、屋内の雑踏にいるときは、周波数の中高域部を不快感の生じないよう持ち上げ、屋外の交通騒音下にいるときには、周波数の低域部を不快感の生じないよう持ち上げる。
上記実施の形態では、環境音分類部110は具体的にはDSP等により実現されるとしたが、マイクロプロセッサにより実現してもよい。また、イベント分割点判定部120は具体的にはマイクロプロセッサ等により実現されるとしたが、DSPにより実現してもよい。
上記実施の形態6では、位置情報検出部150はGPS等を含んで構成されるとしたが、これに限るものではない。PHS・TV放送波を利用した位置情報システムなどであってもよい。
上記の実施形態では、割合値が閾値より大きいか否かを判定することにより、環境の判定を行ったが、割合値を算出せずとも、各時間区間における各環境音カテゴリの占有率に基づいて、環境を判定するとしてもよい。その場合には例えば、環境判定部125はカテゴリ占有率算出部124から送信されたカテゴリ占有率を受信し、受信したカテゴリ占有率において、各環境音カテゴリの占有率のうち、最も占有率の高い環境音カテゴリを決定することにより、環境の判定を行うとしてもよい。図21は、割合値を用いない場合の環境判定についてのフローチャートである。ステップS701〜711は図4におけるステップS101〜111と同様の処理である。ステップ712において、算出されたカテゴリ占有率に基づき環境を判定し、ステップS713において、判定した環境に変化があるか否かを判定し、環境変化がある場合に、ステップS714において、判定した環境を記録部20及び着信音要否判定部30に送信している点で図4における処理とは異なる。
上記実施の形態では、携帯電話機1は環境情報と時刻とを記憶する構成としたが、環境情報と時刻とに基づいて、いつどこで何をしていたのかを思い出すための日記を自動作成したり、あるいは旅行記のようなものを自動作成したりしてもよい。また、環境情報と時刻とに基づいて、ユーザの状況をリアルタイムに推定し、その状況に応じたナビゲーションサービスなどを行うとしてもよい。
更には、半導体技術の進歩又は派生する技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積回路化を行っても良い。例えば、バイオ技術の適用などが可能性としてありうる。
10 音声信号収音部
20 記録部
30 着信音要否判定部
40 モード設定部
100〜100f 音声分析装置
110 環境音分類部
111 音響パラメータ算出部
112 カテゴリ分類部
113 事前学習データ保持部
120 イベント分割点判定部
121 蓄積部
122、122b 時間区間設定保持部
123、123a、123b 読込部
124 カテゴリ占有率算出部
125 環境判定部
126 セグメント決定部
127 ユーザ動作判定部
128、128d、128f 交通手段判定部
129、129e 利用交通手段候補推定部
130 パワースペクトル算出部
140 動作検出部
150 位置情報検出部
160 地図情報保持部
170 速度推定部
Claims (13)
- 音声信号を収音し、単位時間毎の音響パラメータを算出する音響パラメータ算出手段と、
算出された音響パラメータに基づいて、単位時間の部分音声信号が、複数ある環境音カテゴリのうちどの環境音カテゴリに属するかを決定するカテゴリ決定手段と、
複数の連続する単位時間を含んでなる判定対象区間を、時間経過に従い時間軸上に沿って随時設定する区間設定手段と、
少なくとも直近の判定対象区間に含まれる環境音カテゴリ数に基づいて当該判定対象区間における自装置の周囲の環境を判定する環境判定手段と
を含む音声分析装置。 - 前記環境判定手段は、前記直近の判定対象区間に含まれる環境音カテゴリ数に基づいて当該判定対象区間全体に占める各環境音カテゴリの割合を示すカテゴリ占有率を算出する算出手段を含み、
前記環境音カテゴリ数に基づく環境の判定は、前記カテゴリ占有率のうち最も占有割合の高い環境音カテゴリを決定することによりなされる
請求項1記載の音声分析装置。 - 前記環境判定手段は判定対象区間毎に当該判定対象区間全体に占める各環境音カテゴリの割合を示すカテゴリ占有率を算出する算出手段を含み、
前記環境音カテゴリ数に基づく環境の判定は、直近の判定対象区間のカテゴリ占有率と先行する判定対象区間のカテゴリ占有率との変化の割合が予め定められた閾値より大きいか否かの判定に基づき行われる
請求項1記載の音声分析装置。 - 前記音声分析装置は、さらに、
前記音声信号のパワースペクトルを算出するパワースペクトル算出手段と、
前記パワースペクトル算出手段により算出されたパワースペクトルの時間変位を検出し、検出された変位が予め定められた閾値を超えているか否かを判定する変位判定手段と、を含み、
前記区間設定手段は、前記変位判定手段により肯定的な判定がなされた時点を先行する判定対象区間の終了点とするとともに前記直近の判定対象区間の開始点とし、次に肯定的な判定がなされる時点を前記直近の判定対象区間の終了点とするとともにそれに後続する判定対象区間の開始点とするよう判定対象区間を設定する
請求項1記載の音声分析装置。 - 前記区間設定手段により前後して設定される二つの判定対象区間は相互にオーバーラップしている部分を有し、
前記環境判定手段はさらに、前記変化の割合が前記閾値より大きくなる場合に、前記直近の判定対象区間または前記先行する判定対象区間の所定時点を、前記環境の変化時点として検出する
請求項3記載の音声分析装置。 - 前記音声分析装置は、さらに、
自装置に係るユーザの動作情報を検出する動作検出手段と、
検出された動作情報に基づいて前記ユーザが動作中であるか否かを判定する動作判定手段と、
前記動作判定手段による判定が否定的なものである場合に、前記環境判定手段による環境の判定を抑制し、前記動作判定手段による判定が肯定的なものである場合に、前記環境判定手段による環境の判定を許可する制御手段と
を含む請求項1記載の音声分析装置。 - 前記複数ある環境音カテゴリの各々は交通手段に関する環境音カテゴリであり、
前記音声分析装置は、さらに、
前記動作検出手段により検出された動作情報に基づき、前記ユーザの交通手段の候補として、一以上の環境音カテゴリを選出する選出手段を含み、
前記環境判定手段は、さらに、前記直近の判定対象区間と前記先行する判定対象区間とで、前記選出手段により選出される前記一以上の環境音カテゴリに変化がある場合に、前記所定時点を前記環境の変化時点として検出する
請求項5記載の音声分析装置。 - 前記複数ある環境音カテゴリの各々は交通手段に関する環境音カテゴリであり、
前記音声分析装置は、さらに、
自装置に係るユーザの位置情報を検出する位置情報検出手段と、
地図情報を記憶している記憶手段と、
前記位置情報検出手段により検出された位置情報及び前記地図情報に基づいて、前記ユーザの交通手段の候補として、一以上の環境音カテゴリを選出する選出手段と、を含み、
前記環境判定手段は、さらに、前記直近の判定対象区間と前記先行する判定対象区間とで、前記選出手段により選出される前記一以上の環境音カテゴリに変化がある場合に、前記所定時点を前記環境の変化時点として検出する
請求項5記載の音声分析装置。 - 前記複数ある環境音カテゴリの各々は交通手段に関する環境音カテゴリであり、
前記音声分析装置は、さらに、
自装置に係るユーザの位置情報を検出する位置情報検出手段と、
所定間隔で位置情報を取得し、各隣接時間の2点間の距離を算出することにより、速度を推定する速度推定手段と、
前記速度推定手段により推定された速度に基づき、前記ユーザの交通手段の候補として、一以上の環境音カテゴリを選出する選出手段と、を含み、
前記環境判定手段は、さらに、前記直近の判定対象区間と前記先行する判定対象区間とで、前記選出手段により選出される前記一以上の環境音カテゴリに変化がある場合に、前記所定時点を前記環境の変化時点として検出する
請求項5記載の音声分析装置。 - 前記複数ある環境音カテゴリの各々は交通手段に関する環境音カテゴリであり、前記環境判定手段により検出される環境の変化時点とは、交通手段が変化する時点である
請求項5記載の音声分析装置。 - 音声信号を収音し、単位時間毎の音響パラメータを算出する音響パラメータ算出ステップと、
算出された音響パラメータに基づいて、単位時間の部分音声信号が、複数ある環境音カテゴリのうちどの環境音カテゴリに属するかを決定するカテゴリ決定ステップと、
複数の連続する単位時間を含んでなる判定対象区間を、時間経過に従い時間軸上に沿って随時設定する区間設定ステップと、
少なくとも直近の判定対象区間に含まれる環境音カテゴリ数に基づいて当該判定対象区間における自装置の周囲の環境を判定する環境判定ステップと
を含む音声分析方法。 - 音声信号を収音し、単位時間毎の音響パラメータを算出する音響パラメータ算出ステップと、
算出された音響パラメータに基づいて、単位時間の部分音声信号が、複数ある環境音カテゴリのうちどの環境音カテゴリに属するかを決定するカテゴリ決定ステップと、
複数の連続する単位時間を含んでなる判定対象区間を、時間経過に従い時間軸上に沿って随時設定する区間設定ステップと、
少なくとも直近の判定対象区間に含まれる環境音カテゴリ数に基づいて当該判定対象区間における自装置の周囲の環境を判定する環境判定ステップと、
からなる手順をコンピュータに行わせることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な音声分析プログラム。 - 音声分析装置に設けられるシステム集積回路であって、
音声信号を収音し、単位時間毎の音響パラメータを算出する音響パラメータ算出手段と、
算出された音響パラメータに基づいて、単位時間の部分音声信号が、複数ある環境音カテゴリのうちどの環境音カテゴリに属するかを決定するカテゴリ決定手段と、
複数の連続する単位時間を含んでなる判定対象区間を、時間経過に従い時間軸上に沿って随時設定する区間設定手段と、
少なくとも直近の判定対象区間に含まれる環境音カテゴリ数に基づいて当該判定対象区間における自装置の周囲の環境を判定する環境判定手段と
を備えるシステム集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009508880A JP5038403B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-03-13 | 音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム、及びシステム集積回路 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069478 | 2007-03-16 | ||
JP2007069478 | 2007-03-16 | ||
PCT/JP2008/000556 WO2008126347A1 (ja) | 2007-03-16 | 2008-03-13 | 音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム、及びシステム集積回路 |
JP2009508880A JP5038403B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-03-13 | 音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム、及びシステム集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008126347A1 JPWO2008126347A1 (ja) | 2010-07-22 |
JP5038403B2 true JP5038403B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=39863509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009508880A Expired - Fee Related JP5038403B2 (ja) | 2007-03-16 | 2008-03-13 | 音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム、及びシステム集積回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8478587B2 (ja) |
EP (1) | EP2136358A4 (ja) |
JP (1) | JP5038403B2 (ja) |
CN (1) | CN101636783B (ja) |
WO (1) | WO2008126347A1 (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5176992B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-04-03 | 日本電気株式会社 | 携帯端末装置、シチュエーション推定方法及びプログラム |
JP5166316B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2013-03-21 | 株式会社東芝 | 状況認識装置及び状況認識方法 |
WO2010113463A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | パナソニック株式会社 | 撮像装置、集積回路、撮像方法、プログラム及び記録媒体 |
JP5267994B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-08-21 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 音データラベル付与装置、音データラベル付与方法、及びプログラム |
EP2328363B1 (en) * | 2009-09-11 | 2016-05-18 | Starkey Laboratories, Inc. | Sound classification system for hearing aids |
TWI426234B (zh) * | 2009-12-24 | 2014-02-11 | Mitac Int Corp | 藉由汽車的噪音判斷該汽車之位置的手持式導航裝置及方法 |
WO2011145249A1 (ja) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | パナソニック株式会社 | 音声分類装置、方法、プログラム及び集積回路 |
JP2012073088A (ja) | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Sony Corp | 位置情報提供装置、位置情報提供方法、位置情報提供システム、及びプログラム |
US9443511B2 (en) * | 2011-03-04 | 2016-09-13 | Qualcomm Incorporated | System and method for recognizing environmental sound |
US9160837B2 (en) | 2011-06-29 | 2015-10-13 | Gracenote, Inc. | Interactive streaming content apparatus, systems and methods |
CN108762577A (zh) | 2011-10-18 | 2018-11-06 | 卡内基梅隆大学 | 用于分类触敏表面上的触摸事件的方法和设备 |
US8930190B2 (en) * | 2012-04-20 | 2015-01-06 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Audio processing device, audio processing method, program and integrated circuit |
US8781821B2 (en) * | 2012-04-30 | 2014-07-15 | Zanavox | Voiced interval command interpretation |
JP6026773B2 (ja) * | 2012-05-22 | 2016-11-16 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
TWI485697B (zh) * | 2012-05-30 | 2015-05-21 | Univ Nat Central | Environmental sound recognition method |
US9124981B2 (en) | 2012-11-14 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for classification of audio environments |
CN103903616B (zh) * | 2012-12-25 | 2017-12-29 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理的方法及电子设备 |
CN103139688A (zh) * | 2013-02-27 | 2013-06-05 | 广州市天艺电子有限公司 | 一种消除环境噪音的方法、装置和助听器 |
PL2965540T3 (pl) * | 2013-03-05 | 2019-11-29 | Fraunhofer Ges Forschung | Urządzenie i sposób wielokanałowego rozkładu na sygnał bezpośredni i sygnał otoczenia dla przetwarzania sygnału audio |
KR20140114766A (ko) | 2013-03-19 | 2014-09-29 | 퀵소 코 | 터치 입력을 감지하기 위한 방법 및 장치 |
US9612689B2 (en) | 2015-02-02 | 2017-04-04 | Qeexo, Co. | Method and apparatus for classifying a touch event on a touchscreen as related to one of multiple function generating interaction layers and activating a function in the selected interaction layer |
US9013452B2 (en) | 2013-03-25 | 2015-04-21 | Qeexo, Co. | Method and system for activating different interactive functions using different types of finger contacts |
EP3008006A4 (en) * | 2013-06-10 | 2017-03-15 | Otis Elevator Company | Elevator noise monitoring |
US9329715B2 (en) | 2014-09-11 | 2016-05-03 | Qeexo, Co. | Method and apparatus for differentiating touch screen users based on touch event analysis |
US11619983B2 (en) | 2014-09-15 | 2023-04-04 | Qeexo, Co. | Method and apparatus for resolving touch screen ambiguities |
US10606417B2 (en) | 2014-09-24 | 2020-03-31 | Qeexo, Co. | Method for improving accuracy of touch screen event analysis by use of spatiotemporal touch patterns |
US10282024B2 (en) | 2014-09-25 | 2019-05-07 | Qeexo, Co. | Classifying contacts or associations with a touch sensitive device |
TWI716370B (zh) * | 2014-12-02 | 2021-01-21 | 大陸商中國國際航空股份有限公司 | 機載空調系統測試裝置和測試方法 |
JP6448477B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2019-01-09 | 株式会社東芝 | 行動判定装置及び行動判定方法 |
US10642404B2 (en) | 2015-08-24 | 2020-05-05 | Qeexo, Co. | Touch sensitive device with multi-sensor stream synchronized data |
CA3016949C (en) | 2016-03-07 | 2021-08-31 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Error concealment unit, audio decoder, and related method and computer program fading out a concealed audio frame out according to different damping factors for different frequency bands |
EP3427258B1 (en) | 2016-03-07 | 2021-03-31 | Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der Angewand | Error concealment unit, audio decoder, and related method and computer program using characteristics of a decoded representation of a properly decoded audio frame |
CN105976828A (zh) * | 2016-04-19 | 2016-09-28 | 乐视控股(北京)有限公司 | 一种声音区分方法和终端 |
DE102016209329B4 (de) * | 2016-05-30 | 2017-12-21 | Sivantos Pte. Ltd. | Verfahren zur automatisierten Ermittlung von Parameterwerten für ein Hörhilfegerät |
US10547917B2 (en) | 2017-05-12 | 2020-01-28 | Otis Elevator Company | Ride quality mobile terminal device application |
JP6560321B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2019-08-14 | ヤフー株式会社 | 判定プログラム、判定装置及び判定方法 |
US11200501B2 (en) * | 2017-12-11 | 2021-12-14 | Adobe Inc. | Accurate and interpretable rules for user segmentation |
CN111656434B (zh) * | 2018-02-14 | 2023-08-04 | 雅马哈株式会社 | 音响参数调整装置、音响参数调整方法及记录介质 |
JP6797854B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2020-12-09 | 日本電信電話株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
US11009989B2 (en) | 2018-08-21 | 2021-05-18 | Qeexo, Co. | Recognizing and rejecting unintentional touch events associated with a touch sensitive device |
EP3920046A4 (en) * | 2019-01-30 | 2022-03-09 | Sony Group Corporation | Information processing system, information processing method, and information processing device |
US11687316B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-06-27 | Qualcomm Incorporated | Audio based image capture settings |
CN111833903B (zh) * | 2019-04-22 | 2024-06-18 | 珠海金山办公软件有限公司 | 一种执行操作任务的方法及装置 |
US10942603B2 (en) | 2019-05-06 | 2021-03-09 | Qeexo, Co. | Managing activity states of an application processor in relation to touch or hover interactions with a touch sensitive device |
US11231815B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-01-25 | Qeexo, Co. | Detecting object proximity using touch sensitive surface sensing and ultrasonic sensing |
CN110491384B (zh) * | 2019-08-29 | 2022-04-22 | 联想(北京)有限公司 | 一种语音数据处理方法及装置 |
CN110853657B (zh) | 2019-11-18 | 2022-05-13 | 北京小米智能科技有限公司 | 空间划分方法、装置及存储介质 |
EP4091342B1 (en) | 2020-01-14 | 2024-10-09 | Starkey Laboratories, Inc. | Light sensor in hearing instrument |
US11592423B2 (en) | 2020-01-29 | 2023-02-28 | Qeexo, Co. | Adaptive ultrasonic sensing techniques and systems to mitigate interference |
CN113491513B (zh) * | 2020-04-08 | 2023-06-30 | 华为技术有限公司 | 一种心律检测控制方法及终端 |
WO2022003879A1 (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-06 | 日本電信電話株式会社 | 音声操作装置、音声操作方法および音声操作プログラム |
CN115472148B (zh) * | 2022-08-31 | 2025-06-27 | 海尔优家智能科技(北京)有限公司 | 测试结果的确定方法、装置、存储介质及电子装置 |
CN115775562B (zh) * | 2023-02-13 | 2023-04-07 | 深圳市深羽电子科技有限公司 | 一种用于蓝牙耳机的声音外泄检测方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08202385A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Nec Corp | 音声適応化装置,単語音声認識装置,連続音声認識装置およびワードスポッティング装置 |
JP2000066698A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音認識装置 |
JP2001142480A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Sony Corp | 信号分類方法及び装置、記述子生成方法及び装置、信号検索方法及び装置 |
JP2003015684A (ja) * | 2001-05-21 | 2003-01-17 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | 1つの音源から生成される音響信号から特徴を抽出するための方法及び複数の音源から生成される音響信号から特徴を抽出するための方法 |
JP2004236245A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Casio Comput Co Ltd | 電子メールシステムおよびプログラム |
WO2005098820A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Pioneer Corporation | 音声認識装置及び音声認識方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63169427A (ja) | 1986-12-27 | 1988-07-13 | Toyotomi Kogyo Co Ltd | 石油燃焼器の安全装置 |
JP3565228B2 (ja) | 1994-12-21 | 2004-09-15 | 日本電信電話株式会社 | 音可視化方法および装置 |
US5737433A (en) * | 1996-01-16 | 1998-04-07 | Gardner; William A. | Sound environment control apparatus |
JP3607450B2 (ja) | 1997-03-05 | 2005-01-05 | Kddi株式会社 | オーディオ情報分類装置 |
US6381569B1 (en) * | 1998-02-04 | 2002-04-30 | Qualcomm Incorporated | Noise-compensated speech recognition templates |
JP2000066691A (ja) | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Kdd Corp | オーディオ情報分類装置 |
JP2000209143A (ja) | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Hitachi Ltd | 移動通信端末装置 |
KR100737176B1 (ko) * | 1999-02-15 | 2007-07-10 | 소니 가부시끼 가이샤 | 신호 처리 방법 및 영상 음성 처리 장치 |
JP2002091480A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Atr Onsei Gengo Tsushin Kenkyusho:Kk | 音響モデル生成装置及び音声認識装置 |
JP2002142189A (ja) | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 |
US7472059B2 (en) * | 2000-12-08 | 2008-12-30 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for robust speech classification |
US20030033143A1 (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-13 | Hagai Aronowitz | Decreasing noise sensitivity in speech processing under adverse conditions |
US6959276B2 (en) * | 2001-09-27 | 2005-10-25 | Microsoft Corporation | Including the category of environmental noise when processing speech signals |
JP2003177781A (ja) | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 音響モデル生成装置及び音声認識装置 |
US6862359B2 (en) * | 2001-12-18 | 2005-03-01 | Gn Resound A/S | Hearing prosthesis with automatic classification of the listening environment |
JP2004015571A (ja) | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Nec Corp | 移動機端末の発着信規制制御システム、移動機端末及び発着信規制制御方法 |
US20030236663A1 (en) * | 2002-06-19 | 2003-12-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Mega speaker identification (ID) system and corresponding methods therefor |
US20040167767A1 (en) | 2003-02-25 | 2004-08-26 | Ziyou Xiong | Method and system for extracting sports highlights from audio signals |
US7389230B1 (en) * | 2003-04-22 | 2008-06-17 | International Business Machines Corporation | System and method for classification of voice signals |
JP4548646B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2010-09-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 音声モデルの雑音適応化システム、雑音適応化方法、及び、音声認識雑音適応化プログラム |
KR100831531B1 (ko) | 2004-01-14 | 2008-05-22 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 기록 장치, 기록 방법, 기록 매체, 요약 재생 장치, 요약 재생 방법, 멀티미디어 요약 시스템 및 멀티미디어 요약 방법 |
JP4705023B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2011-06-22 | パナソニック株式会社 | 音声認識装置、音声認識方法、及びプログラム |
WO2005125273A1 (ja) * | 2004-06-16 | 2005-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ハウリング検出装置およびその方法 |
JP2007135737A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Sony Corp | 動作支援方法および動作支援装置 |
US8682654B2 (en) * | 2006-04-25 | 2014-03-25 | Cyberlink Corp. | Systems and methods for classifying sports video |
US8948428B2 (en) * | 2006-09-05 | 2015-02-03 | Gn Resound A/S | Hearing aid with histogram based sound environment classification |
-
2008
- 2008-03-13 CN CN2008800085125A patent/CN101636783B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-13 JP JP2009508880A patent/JP5038403B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-13 EP EP08720442A patent/EP2136358A4/en not_active Withdrawn
- 2008-03-13 US US12/529,084 patent/US8478587B2/en active Active
- 2008-03-13 WO PCT/JP2008/000556 patent/WO2008126347A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08202385A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Nec Corp | 音声適応化装置,単語音声認識装置,連続音声認識装置およびワードスポッティング装置 |
JP2000066698A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音認識装置 |
JP2001142480A (ja) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Sony Corp | 信号分類方法及び装置、記述子生成方法及び装置、信号検索方法及び装置 |
JP2003015684A (ja) * | 2001-05-21 | 2003-01-17 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | 1つの音源から生成される音響信号から特徴を抽出するための方法及び複数の音源から生成される音響信号から特徴を抽出するための方法 |
JP2004236245A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Casio Comput Co Ltd | 電子メールシステムおよびプログラム |
WO2005098820A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Pioneer Corporation | 音声認識装置及び音声認識方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8478587B2 (en) | 2013-07-02 |
CN101636783B (zh) | 2011-12-14 |
US20100094633A1 (en) | 2010-04-15 |
CN101636783A (zh) | 2010-01-27 |
EP2136358A4 (en) | 2011-01-19 |
JPWO2008126347A1 (ja) | 2010-07-22 |
EP2136358A1 (en) | 2009-12-23 |
WO2008126347A1 (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5038403B2 (ja) | 音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム、及びシステム集積回路 | |
US20250168566A1 (en) | Locating wireless devices | |
CN106031138B (zh) | 环境感测智能设备 | |
CN109792577B (zh) | 信息处理设备、信息处理方法和计算机可读存储介质 | |
Xia et al. | Improving pedestrian safety in cities using intelligent wearable systems | |
US20110190008A1 (en) | Systems, methods, and apparatuses for providing context-based navigation services | |
JP5395716B2 (ja) | 車外音提供装置、車外音提供方法およびプログラム | |
WO2015139481A1 (zh) | 一种移动终端的告警方法和装置 | |
US8536975B2 (en) | Handheld terminal and control method and control program therefor | |
CN103327162A (zh) | 情景模式设置方法及终端设备 | |
CN110995933A (zh) | 移动终端的音量调节方法、装置、移动终端及存储介质 | |
US20140136696A1 (en) | Context Extraction | |
CN113840211A (zh) | 自动调节蓝牙耳机音量的方法、装置及蓝牙耳机 | |
CN106713633A (zh) | 一种聋人提示系统、方法及智能手机 | |
US20150071090A1 (en) | Method and Apparatus for Device Mode Detection | |
CN112216140A (zh) | 交通工具到站确认方法、电子设备及计算机可读存储介质 | |
CN107690034A (zh) | 基于环境背景声音的智能情景模式切换系统及方法 | |
De Godoy et al. | Paws: A wearable acoustic system for pedestrian safety | |
CN111081275B (zh) | 基于声音分析的终端处理方法、装置、存储介质及终端 | |
JP7436061B2 (ja) | 運転支援装置、方法及びプログラム | |
CN111696577A (zh) | 一种提醒方法、装置和耳机 | |
TW202314684A (zh) | 對來自多個麥克風的音訊信號的處理 | |
KR101660306B1 (ko) | 휴대용 단말기에서 라이프 로그 생성 방법 및 장치 | |
JP7123581B2 (ja) | 情報処理方法及び情報処理装置 | |
JP6799615B2 (ja) | 情報処理装置、外部音再生方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5038403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |