JP5036984B2 - 球状無機質微粉末の製造方法 - Google Patents
球状無機質微粉末の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5036984B2 JP5036984B2 JP2005198189A JP2005198189A JP5036984B2 JP 5036984 B2 JP5036984 B2 JP 5036984B2 JP 2005198189 A JP2005198189 A JP 2005198189A JP 2005198189 A JP2005198189 A JP 2005198189A JP 5036984 B2 JP5036984 B2 JP 5036984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- powder
- inorganic
- material powder
- fine powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 46
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 36
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 12
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 12
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 8
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 8
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 22
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Description
具体的には、例えばシリカやアルミナなどの酸化物からなる無機質原料粉末を火炎中に溶射して球状化する球状無機質微粉末の製造方法およびそれに用いる製造装置に関する。
しかし、3μm以下の無機質原料粉末を乾式のまま火炎中に噴霧すると、無機質原料粉末の粒子同士がバーナーや配管等に付着して目詰まりを起こすという問題があった。
また、粉体自身の凝集により球状粒子が粗大化して粒径がばらつくため、均一な粒径を確保するために分級による製造を余儀なくされ生産性が低下するうえ、分級工程が増加するのでそれだけ製造コストが高くなるという問題点があった。
例えば、特公平1-55201号公報には、化学炎中に金属粉末を投入して粉塵爆発を起こさせて酸化物超微粒子を製造する方法が記載されている。
しかし、特公平1-55201号公報に記載された方法は、金属粉末を原料とするため原料を金属化する工程が必要になり多大なエネルギーコストがかかるという問題点があるうえ、未燃焼金属が残るため環境への影響が問題となっていた。
また、特開2004−51409号公報には、平均一次粒子径5μm以下の無機質原料粉末と水分1%以下のメタノールからなるスラリーを高温火炎に噴霧して球状化することにより平均粒子径0.01〜3μmの球状無機質微粉粉を製造する方法が記載されている。
しかし、特開2004−51409号公報に記載された方法は、原料粉末をスラリー化する工程が必要となるうえ、液状分を蒸発、完全燃焼させるために余分なエネルギーが必要となるという問題点があった。
(1)無機質原料粉末を火炎中に溶射して球状化する球状無機質微粉末の製造方法であって、平均粒径0.5〜3μmの無機質原料粉末に、平均粒径0.1μm以下の無機質粉末を前記無機質原料粉末に対して2質量%以上配合した分散系表面処理剤を混合し、衝突速度を80〜120m/sとして衝突板に衝突させて解砕した後に、溶射バーナーの火炎に噴霧することにより、溶射バーナーや配管への前記無機質原料粉末の付着を防止するとともに、該原料粉末の凝集による溶射時の粒子の増大化を防止することを特徴とする球状無機質微粉末の製造方法。
本発明は、無機質原料粉末を火炎中に溶射して球状化する球状無機質微粉末の製造方法であって、平均粒径0.5〜3μmの無機質原料粉末に分散系表面処理剤を混合した後、溶射バーナーの火炎に噴霧することにより、溶射バーナーや配管への前記無機質原料粉末の付着を防止することを特徴とする。
図1において、1は溶射炉、2はバーナー、3は可燃ガス供給管、4は支燃ガス供給管、5は原料供給管、6はサイクロン、7はバグフィルター、8はブロワーを示す。
図1に示すように、本発明における球状無機質微粉末の製造装置は、溶射炉1の頂上部にバーナー2をセットし、それには可燃ガス供給管3、支燃ガス供給管4、原料供給管5が接続されており、シリカなどの無機質原料粉末を原料供給管5から吹き込んで火炎中に溶射することによって、角張った無機質原料粉末が球状化されて球状無機質微粉末を製造することができる。
溶射炉を通過した粉末は、ブロワー8で吸引され、サイクロン6並びにバグフィルター7で回収され、このバグフィルター7で回収された粉末が、球状無機質微粉末である。
本発明の無機質原料粉末の種類は特に限定しないが、高充填性の樹脂用フィラーとして使用することができる平均粒径0.5〜3μmのシリカまたはアルミナが好ましい。
また、本発明に用いる分散系表面処理剤の種類は問わないが、平均粒径0.1μm以下のシリカまたはアルミナなどの無機質粉末を2質量%以上、好ましくは5質量%以上配合することが好ましい。
ここに、無機質原料粉末に0.1μm以下のシリカまたはアルミナなどの無機質粉末を2質量%以上配合するのは、粒径が小さく、配合割合が多いほど分散効果が大きく、本発明等が種々の条件で実験したところ、シリカまたはアルミナなどの無機質粉末の粒径を0.1μm以下、配合割合を2質量%以上とすることによって吸着による付着や凝集による粗大化が発生しにくく、この効果は無機質粉末を5質量%以上配合することによりさらに著しくなることが判明した。
本発明においては、分散系表面処理剤の混合方法は問わないが、一般に用いられるボールミル、振動ミル、遊星粉砕機、ジェットミル、機械撹拌ブレード式ミキサー、容器回転式ミキサー等の混合機を用いて平均粒径0.5〜3μmの無機質原料粉末に前述の平均粒径0.1μm以下のシリカまたはアルミナなどの無機質粉末やシリコンオイルを混合する方法が好ましい。
次に、分散系表面処理剤を混合した0.5〜3μmの無機質原料粉末を、乾式で高温火炎中に噴霧して溶射することにより球状化して回収する。
図2に示すように、分散系表面処理剤を混合した0.5〜3μmの無機質原料粉末を衝突板に衝突させて無機質原料粉末を解砕した後に、LPGなどの燃料を燃やした火炎中に噴霧することにより、凝集による粒子の粗大化を防止することができる。
ここに、解砕とは凝集した粒子をほぐして再びバラバラにすることをいう。
衝突板は図1に示すような管路の屈曲部に設けることが好ましいが、例えば流路を遮る邪魔板状のような構造でもかまわない。
また、衝突板の材質は、衝突による磨耗を防止するために硬度を高くすることが好ましい。
本発明により保管・貯蔵・輸送中、また、設備中のスクリューフィーダー、テーブルフィーダーや配管中で凝集した原料を、バーナー中に配置した衝突板で解砕し、そのまま火炎中に噴霧することによってシリカやアルミナなどの酸化物からなる平均粒径0.5〜3μmの原料粉末の粒径と同等の大きさの球状無機質微粉末を容易に製造することができる。
実験については、可燃ガスとしてLPG60Nm3/Hr、支燃ガスとして酸素200Nm3/Hrの条件で、1500℃以上の高温火炎を形成した。
原料粉末の搬送ガスとして酸素100Nm3/Hrで原料粉末200Kg/Hrの速度で、火炎中に吐出した。
また、サイクロンに流入するガス(燃焼ガス含む)は、1000Nm3/Hr
以上とし、サイクロン流入ガス速度を10m/sec以上を確保した。このことにより、5μm以上の粗粉については、サイクロンで捕集され、平均粒径3μm以下の微粉がバグフィルターで捕集される。
表2に分散性表面処理を施した後のシリカ原料を示す。
平均粒径測定は、表5に示すように、堀場製作所製LA-920レーザー式粒度分布測定機で行った。また、表5に示すように、比表面積測定は、湯浅アイオニクス製マルチソーブ16で行い、分散性の測定は、FreemanTechnologyCo.,Ltd.製パウダーレオメーターFT4で行った。
また、表面処理剤としては、シリカ超微粉として、比表面積が50〜400m2/g、平均粒径15〜80ナノメートルの乾粉の微粉末シリカである塩野義製薬製FPS-3、日本アエロジル製AR-200、AR-380PEを用い、シランカップリング剤として、東レダウコーニング製SH6040を使用し、表面処理はボールミルで行った。
分散性表面処理を行った原料を図1、2の製造装置で溶射した結果を表3に、また評価基準を表6に示す。
また、表2に示す分散性を6/J以上にした発明例1、2、4、5、6、8では、より高い操業の安定性(○)と高い回収率(62%以上)が得られた。
これらの結果から、本発明の効果を得るには分散性は2以上が必要であり、好ましくは6以上であることが判明した。また、分散系表面処理剤の添加料は2mass%以上が必要であり、好ましくは5mass%以上であることが判明した。
バーナーでの解砕効果の実験を行った結果を表4に、また評価基準を表6に示す。
表4の発明例6,10,11に示すように、衝突板への衝突速度を80m/s以上に高くし、解砕効率を上げることによって高い回収率(61%以上)が得られた。一方、衝突板を設置しない場合(比較例2)、解砕不足の場合(比較例3)は原料の凝集により粒子の増大化が大きく、微粉の回収率が50%以下に下がっている。
以上の実験結果により、本発明の効果が確認された。
2 バーナー
3 可燃ガス供給管
4 支燃ガス供給管
5 原料供給管
6 サイクロン
7 バグフィルター
Claims (1)
- 無機質原料粉末を火炎中に溶射して球状化する球状無機質微粉末の製造方法であって、
平均粒径0.5〜3μmの無機質原料粉末に、平均粒径0.1μm以下の無機質粉末を前記無機質原料粉末に対して2質量%以上配合した分散系表面処理剤を混合し、衝突速度を80〜120m/sとして衝突板に衝突させて解砕した後に、溶射バーナーの火炎に噴霧することにより、溶射バーナーや配管への前記無機質原料粉末の付着を防止するとともに、該原料粉末の凝集による溶射時の粒子の増大化を防止することを特徴とする球状無機質微粉末の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198189A JP5036984B2 (ja) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | 球状無機質微粉末の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198189A JP5036984B2 (ja) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | 球状無機質微粉末の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007015884A JP2007015884A (ja) | 2007-01-25 |
JP5036984B2 true JP5036984B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=37753372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005198189A Active JP5036984B2 (ja) | 2005-07-07 | 2005-07-07 | 球状無機質微粉末の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5036984B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7171988B2 (ja) | 2019-11-05 | 2022-11-16 | ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 | ケーブル端末加工装置及びケーブル端末加工方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5544205B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-07-09 | 株式会社アドマテックス | 球状シリカ粒子の製造方法 |
JP5750286B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-07-15 | 大陽日酸株式会社 | 無機質球状化粒子の製造方法、無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子製造装置 |
JP5767863B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2015-08-26 | 電気化学工業株式会社 | 球状アルミナ粉末、その製造方法及びそれを用いた組成物 |
CN108190898B (zh) * | 2018-03-27 | 2019-07-23 | 乐山师范学院 | 一种制备二氧化硅的反应器 |
WO2024071430A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 球状アルミナ粒子、その製造方法、および、それを含有する樹脂複合組成物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3312228B2 (ja) * | 1993-06-02 | 2002-08-05 | 日本酸素株式会社 | 無機質球状化粒子製造用バーナー |
JP4030668B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2008-01-09 | 株式会社トクヤマ | 溶融球状シリカの製造方法 |
JP2004262674A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-09-24 | Showa Denko Kk | 無機酸化物粉体の表面改質方法とそれによって製造された粉体、およびその用途 |
JP4140834B2 (ja) * | 2003-06-23 | 2008-08-27 | Tdk株式会社 | 球状酸化物粉末の製造方法 |
-
2005
- 2005-07-07 JP JP2005198189A patent/JP5036984B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7171988B2 (ja) | 2019-11-05 | 2022-11-16 | ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 | ケーブル端末加工装置及びケーブル端末加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007015884A (ja) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6254981B1 (en) | Fused glassy particulates obtained by flame fusion | |
CA2211513C (en) | Method and apparatus for the dry grinding of solids | |
TWI447179B (zh) | 表面處理碳黑粉末分散體之製造方法及表面處理碳黑粉末之製造方法 | |
US20110230334A1 (en) | Composition, Production And Use Of Sorbent Particles For Flue Gas Desulfurization | |
CN101084080B (zh) | 金属超微粉的制造方法 | |
TW200938596A (en) | Process for aftertreating carbon black | |
AU707863B2 (en) | Methods of making fused particulates by flame fusion | |
JP5036984B2 (ja) | 球状無機質微粉末の製造方法 | |
US20160023907A1 (en) | Process for Producing Fine, Morphologically Optimized Particles Using Jet Mill, Jet Mill for Use in Such a Process and Particles Produced | |
WO2019176640A1 (ja) | フライアッシュの改質方法及び装置 | |
JP2008120673A5 (ja) | ||
JPS5834534B2 (ja) | 製鋼炉煙塵製生ボ−ルおよびその製造方法 | |
JP3957581B2 (ja) | 球状シリカ粉末の製造方法 | |
JP4162704B2 (ja) | 発泡ガラスおよびその製造方法 | |
JP5179037B2 (ja) | 水素発生油泥の混合方法および固体燃料の製造方法 | |
JP4030668B2 (ja) | 溶融球状シリカの製造方法 | |
CN111701441B (zh) | 一种协同实现烟气超低排放的干式脱硫超微粉及其制造方法和应用 | |
TW202225095A (zh) | 球狀粒子材料之製造方法 | |
JP4416936B2 (ja) | 微細シリカ粉末の製造方法 | |
JP2003175329A (ja) | 球状無機質粉末の製造方法 | |
JP4567700B2 (ja) | 球状無機質超微粉末の製造方法 | |
JP2016028809A (ja) | 酸性成分を含むガスの除害方法 | |
WO2004103548A1 (ja) | 球状粉末製造装置、粉末処理用バーナ、球状粉末の製造方法、球状酸化物粉末、酸化物粉末 | |
JP2012082456A (ja) | 製鉄用原料造粒物の製造方法 | |
JP2005087972A (ja) | ナノ粒子分散方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120131 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5036984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |