JP5036238B2 - ねじ部材の製造方法 - Google Patents
ねじ部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5036238B2 JP5036238B2 JP2006195660A JP2006195660A JP5036238B2 JP 5036238 B2 JP5036238 B2 JP 5036238B2 JP 2006195660 A JP2006195660 A JP 2006195660A JP 2006195660 A JP2006195660 A JP 2006195660A JP 5036238 B2 JP5036238 B2 JP 5036238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- thread
- connecting rod
- shaft portion
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 3
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Description
すなわち、図3に示すように、キャップ60には、従来のコンロッドボルト51(図7参照)の軸部52が挿通される貫通孔62が形成されると共に、コンロッド61には、キャップ60が取り付けられる面を開口して、コンロッドボルト51の軸部52が挿通される貫通孔63が形成され、この貫通孔63に連続して雌ねじ部64が形成されている。そして、このコンロッドボルト51を、キャップ60及びコンロッド61それぞれの貫通孔62及び63に挿通して、コンロッド61の雌ねじ部64に螺合することにより、キャップ60をコンロッド61に取り付けている。
しかしながら、従来のコンロッドボルト51の軸部52にねじ転造加工により完全ねじ部53を形成する際、ねじ山の頂部の一部が欠けた第1または第2転造ダイス70、71により過転造されて完全ねじ部53が形成されると、図7(b)に示すように、完全ねじ部53のねじ底部に亀裂55が現出する。
(1)ねじ転造加工により、コンロッドボルト51の軸部52に完全ねじ部53を形成する際には、図6に示すように、コンロッドボルト51の軸部52を、固定位置で回動する円柱状の第1転造ダイス70と、第1転造ダイス70側に進退移動すると共に回動する円柱状の第2転造ダイス71との間に配し、第2転造ダイス71を回動させながら第1転造ダイス70側に移動させて、コンロッドボルト51の軸部52を第1転造ダイス70と第2転造ダイス71との間で転動させる。すると、図8(a)に示すように、コンロッドボルト51の軸部52の材料が、第1及び第2転造ダイス70、71の各ねじ山間のねじ溝をねじ底部に向かって流れ込み、正規の高さに対して約8割程度の高さのねじ山56、56が形成される。
(2)引き続き、コンロッドボルト51の軸部52が第1及び第2転造ダイス70、71間を転動すると、図8(b)に示すように、コンロッドボルト51の軸部52の材料が、第1及び第2転造ダイス70、71の各ねじ山間のねじ溝に完全に充填されて、コンロッドボルト51の軸部52に、正規の高さのねじ山53、53(完全ねじ部)が形成される。
(4)さらに、コンロッドボルト51の各段差57、57の部位が、再び第1または第2転造ダイス70、71の正常なねじ山の部分を転動すると、図8(d)に示すように、過転造の状態が続き、各ねじ山53、53の各段差57、57の部分が、矢印で示すようにねじ底部に向かって押されるようにそれぞれ流動して、ねじ底部にて干渉し重なり合う現象が発生して、その部分に亀裂55が現出される。
(5)その後、前項(3)及び(4)の動作が繰り返して行われると、ねじ底部に現出された亀裂55が枝状に分かれるようにして伸び、亀裂55(以下まくれ込みという)がさらに深く現出されるようになる。
しかしながら、各転造ダイス70、71のねじ山の頂部に欠けた部位58が有るか否かを検査する方法は、目視及び手感による検査方法であるため、微小なダイス欠け58を見逃す虞があり、作業管理上において、特に、各転造ダイス70、71のダイス欠け58の有無を厳密に管理することは困難であった。
請求項2に記載したねじ部材の製造方法の発明は、請求項1に記載した発明において、前記軸部を前記小径軸部と前記大径軸部とに形成する前記工程では、前記小径軸部と前記大径軸部とが転造加工によって形成されることを特徴とするものである。
請求項3に記載したねじ部材の製造方法の発明は、請求項1または2に記載した発明において、前記不完全ねじ部は、前記雌ねじ部との非螺合部位に形成されると共に、前記完全ねじ部は、前記雌ねじ部との螺合部位に形成されることを特徴とするものである。
請求項2に記載したねじ部材の製造方法の発明では、ねじ部材の軸部が、加工硬化して高強度に形成され、従来のねじ部材よりも耐疲労特性及び耐遅れ破壊特性等を向上させたねじ部材を製造する方法が提供される。
請求項3に記載したねじ部材の製造方法の発明では、ねじ部材により複数の部材を締結した状態で、このねじ部材に曲げ荷重が繰り返し作用すると、応力が集中する箇所はねじ部材の雌ねじ部との非螺合部位に形成した不完全ねじ部となるが、その不完全ねじ部のねじ底部にはまくれ込みが現出されていないので、応力は不完全ねじ部のねじ底部の全体に分散されて、ねじ部材の耐疲労特性及び耐遅れ破壊特性等が十分に満足されるねじ部材を製造する方法が提供される。
本発明の実施の形態に係るねじ部材は、図1に示すように、例えば、キャップ60をコンロッド61に取り付ける際のコンロッドボルト1に採用されている。
本コンロッドボルト1は、図2に示すように、頭部2と軸部3とから構成されている。
本コンロッドボルト1の軸部3には、図2及び図3に示すように、コンロッド61の雌ねじ部64との螺合部位にねじ山断面形状が略三角形状となる完全ねじ部4が形成されると共に、コンロッド61の雌ねじ部64との非螺合部位、すなわち、コンロッド61の貫通孔63及びキャップ60の貫通孔62の大半部分に位置する部位にねじ山断面形状が略台形状となる不完全ねじ部5が形成される。また、完全ねじ部4は、軸部3の先端部に形成されると共に、不完全ねじ部5は、軸部3の中間部に形成される。
まず、第1の工程として、図2(a)に示すように、本コンロッドボルト1は、冷間型鍛造により、棒状体の一端部がブロック状の頭部2に型成形されて、頭部2と軸部3とに形成される。
また、先端部に形成される大径軸部4aの長さは、図3に示すように、コンロッド61の雌ねじ部64の長さと略同一に設定されている。一方、中間部に形成される小径軸部5aの長さは、コンロッド61の貫通孔63の長さに、キャップ60の貫通孔62の約6割程度の長さを合わせた相当の長さに設定されている。また、図2(b)に示すように、軸部3の小径軸部5aと大径軸部4aとは、テーパ面またはR面(図2(b)ではテーパ面)6aで接続される。
なお、軸部3が転造成形加工により大径軸部4aと小径軸部5aとに形成される第2の工程は、頭部2がブロック状に型成形される第1の工程に含まれる場合もある。
このように、ねじ山の頂部の一部が欠けた転造ダイス70、71によりねじ転造加工されたとしても、ねじ山断面形状が略台形状となる不完全ねじ部5のねじ底部には、まくれ込み55が現出されないことが解る。
また、参考ではあるが、切り込み量が0.7mmよりも大きくなると、完全ねじ部4の外径が転造前の軸径9mmよりも小径となり、過転造が進むことから完全ねじ部4のねじ底部に現出されたまくれ込み量も次第に増加する。
本コンロッドボルト1と従来のコンロッドボルト51とを疲労試験機に同一条件、すなわち、本コンロッドボルト1は完全ねじ部4の全範囲を拘束した状態、また、従来のコンロッドボルト51は、その完全ねじ部53の先端部分で、本コンロッドボルト1の完全ねじ部4の長さ相当分を拘束した状態で設置して、それぞれのコンロッドボルト1、51に同一の曲げ荷重を繰り返し付与して、破断回数についての比較検証を行った。
その結果、従来のコンロッドボルト51は、略106回目で破断したのに対して、本コンロッドボルト1では疲労試験における合否基準となる107回目でも破断には至らなかった。このように、耐疲労特性において、本コンロッドボルト1が、従来のコンロッドボルト51よりも高い強度を有していることが解る。
そして、このように本コンロッドボルト1が製造されることで、ねじ転造加工の際、ねじ山の頂部の一部が欠けた転造ダイス70、71により転造された場合でも、不完全ねじ部5の範囲では、転造ダイス70、71の各ねじ山間のねじ溝に、小径軸部5aの材料が完全に充填されず過転造の状態にならないために、不完全ねじ部5のねじ底部にまくれ込み55が現出されることはない。
Claims (3)
- 雌ねじ部に螺合されるねじ部材の製造方法であって、
前記ねじ部材の軸部を、小径軸部と大径軸部とに形成する工程と、
同一の転造ダイスによるねじ転造加工により、前記小径軸部にねじ山断面形状が略台形状となる不完全ねじ部を形成すると同時に、前記大径軸部にねじ山断面形状が略三角形状となる完全ねじ部を形成する工程と、
を含むことを特徴とするねじ部材の製造方法。 - 前記軸部を前記小径軸部と前記大径軸部とに形成する前記工程では、前記小径軸部と前記大径軸部とが転造加工によって形成されることを特徴とする請求項1に記載のねじ部材の製造方法。
- 前記不完全ねじ部は、前記雌ねじ部との非螺合部位に形成されると共に、前記完全ねじ部は、前記雌ねじ部との螺合部位に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のねじ部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195660A JP5036238B2 (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | ねじ部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195660A JP5036238B2 (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | ねじ部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025620A JP2008025620A (ja) | 2008-02-07 |
JP5036238B2 true JP5036238B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=39116460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006195660A Expired - Fee Related JP5036238B2 (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | ねじ部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5036238B2 (ja) |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5861916U (ja) * | 1981-10-22 | 1983-04-26 | スタンレー電気株式会社 | アジヤストスクリユ− |
JPS62296927A (ja) * | 1986-06-15 | 1987-12-24 | Fuji Tool & Die Co Ltd | 平形カツタによる転造加工方法 |
JPH0335151Y2 (ja) * | 1987-10-13 | 1991-07-25 | ||
JPH0742971B2 (ja) * | 1990-06-06 | 1995-05-15 | 株式会社青山製作所 | ブランクおよびこのブランクを用いたボルトの製造法 |
JPH08112636A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Kitakami Seimitsu:Kk | 転造ネジの製造方法 |
JP3046746B2 (ja) * | 1995-06-14 | 2000-05-29 | ミネベア株式会社 | ねじ及びねじの製造方法 |
JPH09133195A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-20 | Ntn Corp | ボールねじ及びその製造方法 |
JPH09206867A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-08-12 | Musashi Seimitsu Ind Co Ltd | ボールジョイント用ボールスタッド及びその製造方法 |
JPH09225573A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Ntn Corp | 転造ボールねじ用素材棒及びそれを用いた転造ボールねじの製造方法 |
JP2002122114A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-04-26 | Aoyama Seisakusho Co Ltd | ボルトおよびこのボルトを用いた部材の締結方法および締結解除方法 |
JP2002054617A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Nitto Seiko Co Ltd | 薄頭付きねじ |
JP2002139010A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Nitto Seiko Co Ltd | 厚みの薄い頭部を有するねじ |
JP2002349529A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-04 | Toshiba Corp | 締結装置 |
DE10356111B4 (de) * | 2003-11-27 | 2006-10-12 | Zf Friedrichshafen Ag | Kaltumformverfahren zur Herstellung von einteiligen Kugelzapfen |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006195660A patent/JP5036238B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008025620A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4787295B2 (ja) | 高強度セルフフォーミングねじによるねじ締結構造体 | |
KR101311926B1 (ko) | 종방향 보어를 포함하는 중공 볼트 | |
US8322184B2 (en) | Method of producing metallic shell for spark plug | |
JP2010513816A (ja) | ブラインド鋲インサート | |
JP2013249919A (ja) | 焼付き防止ボルト | |
KR20080086015A (ko) | 볼트 및 그 제조방법 | |
JP5036238B2 (ja) | ねじ部材の製造方法 | |
JP6228203B2 (ja) | ねじ部品及びねじ部品の製造方法 | |
TWI640379B (zh) | Screw and method of manufacturing same | |
KR101076374B1 (ko) | 호스조인트용 니플 및 그 제작방법 | |
TWI737717B (zh) | 公螺紋體、母螺紋體、螺紋體設計方法、螺峰構造 | |
JP2009174564A (ja) | ボルトとそれを用いた締結具及びボルトの製造方法 | |
JP2009095854A (ja) | スパークプラグ用の主体金具の製造方法 | |
JP6556490B2 (ja) | トルシア形スタッドボルトの製造方法 | |
JP2010210102A (ja) | グロープラグ用の主体金具の製造方法 | |
WO2014030386A1 (ja) | 圧入ボルト | |
TW202045831A (zh) | 中空軸構件、滾動裝置 | |
JP5662919B2 (ja) | 筒状部材の製造方法 | |
EP3803138B1 (de) | Konusbolzen und verfahren zur herstellung eines konusbolzens | |
US11300154B2 (en) | Method for producing a ball stud | |
RU2335370C2 (ru) | Инструмент для пластического сверления | |
JP2009108958A (ja) | ねじ、連結固定方法、および修理方法 | |
JP2010520424A (ja) | 材料の性質を改善するワークピースの処理 | |
JPH11197786A (ja) | カラー又はカラーナットの製造方法 | |
JPH07180714A (ja) | 疲労強度の優れたボルトの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120606 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |