JP5035951B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5035951B2 JP5035951B2 JP2006177561A JP2006177561A JP5035951B2 JP 5035951 B2 JP5035951 B2 JP 5035951B2 JP 2006177561 A JP2006177561 A JP 2006177561A JP 2006177561 A JP2006177561 A JP 2006177561A JP 5035951 B2 JP5035951 B2 JP 5035951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- frame member
- display
- liquid crystal
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、表示装置に関し、特に、表示パネルとフレーム部材の支持部に適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a display device, and more particularly to a technique effective when applied to a display panel and a support portion for a frame member.
従来、テレビ受像器やパーソナル・コンピュータ(PC)のディスプレイなどの表示装置には、液晶表示パネルを用いた液晶表示装置がある。 Conventionally, a display device such as a television receiver or a display of a personal computer (PC) includes a liquid crystal display device using a liquid crystal display panel.
前記液晶表示装置において、前記液晶表示パネルには、複数のプリント回路板やプリント配線板が接続されており、たとえば、前記液晶表示パネルの外周部に配置されたフレーム部材によって、前記液晶表示パネル、プリント回路板やプリント配線板を一体的に固定している。また、前記液晶表示装置が透過型または半透過型の場合、観察者からみて前記液晶表示パネルの後方には光源や光拡散板などが配置されており、前記光源や前記光拡散板なども、前記フレーム部材によって一体的に固定している。このときの液晶表示パネルや光源などの支持方法の一例を、図14に沿って説明する。図14は、透過型液晶表示装置の外周部における断面構成の一例を示す模式断面図である。 In the liquid crystal display device, a plurality of printed circuit boards and printed wiring boards are connected to the liquid crystal display panel. For example, the liquid crystal display panel includes a frame member disposed on an outer peripheral portion of the liquid crystal display panel, A printed circuit board and a printed wiring board are fixed integrally. Further, when the liquid crystal display device is a transmissive type or a semi-transmissive type, a light source, a light diffusing plate, and the like are disposed behind the liquid crystal display panel as viewed from an observer. The frame member is integrally fixed. An example of a method for supporting the liquid crystal display panel and the light source at this time will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a schematic cross-sectional view showing an example of a cross-sectional configuration in the outer peripheral portion of the transmissive liquid crystal display device.
前記液晶表示装置が透過型の場合、たとえば、図14に示すように、液晶表示パネル1の表示面1aの裏面1b側に、蛍光管3、反射板4、光拡散板5などからなるバックライト2が配置されている。このとき、たとえば、蛍光管3や反射板4は、下フレーム6に固定されており、その上に、光拡散板5などが配置される。また、下フレーム6の外周部には、たとえば、樹脂を成形したモールドフレーム7(中フレームと呼ぶこともある。)がネジ止めなどで固定されており、反射板4および光拡散板5の外周部は、液晶表示パネル1と光拡散板5の間に突出したモールドフレーム7の支持部7aによって支持される。またこのとき、モールドフレームの支持部7aの光拡散板5に対向する面には、たとえば、弾性体材料からなる緩衝部材8が取り付けられている。
When the liquid crystal display device is a transmissive type, for example, as shown in FIG. 14, a backlight comprising a
また、前記液晶表示パネル1は、表示領域の外側において表示面1aに対向する上フレーム9と、モールドフレームの支持部7aで挟むように支持される。このとき、上フレーム9の液晶表示パネル1に対向する面、モールドフレームの支持部7aの液晶表示パネル1に対向する面、およびモールドフレーム7の液晶表示パネル1の外周側面1cに対向する面にはそれぞれ、たとえば、弾性体材料からなる緩衝部材10,11,13が取り付けられている。
The liquid
また、液晶表示パネル1、プリント回路板、およびバックライト2などをフレーム部材6,7,9で一体化したものは、一般に、液晶表示モジュールと呼ばれ、テレビ受像器などの液晶表示装置を製造する場合、前記液晶表示モジュールを筐体(外装部材)12に収容している。このとき、上フレーム9の筐体12と向かい合う面には、たとえば、弾性体材料からなる緩衝部材14が取り付けられている。
In addition, the liquid
また、前記液晶表示装置において、前記各緩衝部材8,10,11,13,14は、たとえば、粘着材でモールドフレーム7や上フレーム9に貼り付けているのが一般的である。
In the liquid crystal display device, the
また、近年では、たとえば、下フレーム6やモールドフレーム7、上フレーム9に相当する支持枠に、緩衝部材8,10,11,13,14に相当する位置決め用の突起部やスペーサーを一体成形した液晶表示装置が提案されている(たとえば、特許文献1を参照。)。
前記従来の液晶表示装置において、たとえば、前記各緩衝部材8,10,11,13,14を、粘着材でモールドフレーム7や上フレーム9に貼り付ける場合、作業性が悪いという問題がある。特に、モールドフレーム7の、液晶表示パネル1の外周側面1cと対向する面に緩衝部材13を貼り付けるときに、位置ずれなどが起こりやすく、作業性が悪いという問題があった。
In the conventional liquid crystal display device, for example, when the
また、前記各緩衝部材8,10,11,13,14を粘着材で貼り付けた場合、たとえば、外部から加わる力、経年変化や熱による粘着力の低下などにより、緩衝部材がゆがんだり、モールドフレーム7あるいは上フレーム9から剥がれたりするという問題があった。
Further, when each of the
またさらに、前記従来の液晶表示装置の場合、たとえば、上フレーム9と液晶表示パネル1の間に配置される緩衝部材10と、上フレーム9と筐体12の間に配置される緩衝部材14とは、それぞれ独立した部材であり、各緩衝部材10,14を別々に貼り付けるので作業性が悪いという問題があった。
Furthermore, in the case of the conventional liquid crystal display device, for example, a
また、前記特許文献1に記載された液晶表示装置の場合、たとえば、一体成形した位置決め用の突起部やスペーサーに形状不良などが発生すると、その修正に手間がかかり、製造効率が低下する可能性がある。
Further, in the case of the liquid crystal display device described in
本発明の目的は、たとえば、液晶表示装置の組み立てにおいて、緩衝部材の取り付け作業を容易にすることが可能な技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of facilitating a mounting operation of a buffer member in, for example, assembling a liquid crystal display device.
本発明の他の目的は、たとえば、液晶表示装置の組み立てにおいて、緩衝部材の取り付け信頼性を向上させることが可能な技術を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a technique capable of improving the mounting reliability of a buffer member in, for example, assembling a liquid crystal display device.
本発明の他の目的は、たとえば、液晶表示装置の製造効率を向上させることが可能な技術を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a technique capable of improving the manufacturing efficiency of a liquid crystal display device, for example.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。 The outline of typical inventions among the inventions disclosed in the present application will be described as follows.
(1)表示パネルと、前記表示パネルの表示領域の外側で前記表示パネルの表示面に対向する面を有するフレーム部材と、前記表示パネルの表示面と前記フレーム部材の前記表示パネルの表示面に対向する面の間に配置された緩衝部材とを有する表示装置であって、前記フレーム部材は、前記表示パネルの表示面に対向する面と、前記表示面に対向する面の裏面とをつなぐ開口部または切り欠き部を有し、前記緩衝部材は、前記フレーム部材の前記開口部または前記切り欠き部を通って、前記フレーム部材の前記表示面に対向する面の裏面側に突出する固定部位を有する表示装置。 (1) a display panel, a frame member having a surface facing the display surface of the display panel outside the display area of the display panel, a display surface of the display panel, and a display surface of the display panel of the frame member A display device having a buffer member disposed between opposing surfaces, wherein the frame member is an opening that connects a surface facing the display surface of the display panel and a back surface of the surface facing the display surface. The buffer member has a fixed portion protruding through the opening or the notch of the frame member and projecting to the back side of the surface facing the display surface of the frame member. Display device.
(2)前記(1)の表示装置において、前記緩衝部材は、前記表示パネルと前記フレーム部材の間にある部位を平面でみた面積が、前記固定部位を前記平面でみた面積よりも大きい表示装置。 (2) In the display device according to (1), the buffer member has a larger area when viewed in a plane between the display panel and the frame member than in an area when the fixed site is viewed in the plane. .
(3)前記(1)または(2)の表示装置において、前記表示パネルから見て、前記フレーム部材の上に、当該フレーム部材とは直接固定されていない別のフレーム部材を有し、前記フレーム部材と前記別のフレーム部材は、前記緩衝部材の前記固定部位によって支持されている表示装置。 (3) In the display device according to (1) or (2), another frame member that is not directly fixed to the frame member is provided on the frame member when viewed from the display panel, and the frame The display device in which the member and the another frame member are supported by the fixed portion of the buffer member.
(4)前記(1)乃至(3)のいずれかの表示装置において、前記緩衝部材は、前記表示パネルの表示面と、前記フレーム部材の前記表示面に対向する面との間に、前記表示パネルの表示面に対向する部位と、前記表示パネルの表示面の外周側面と対向する部位を有する表示装置。 (4) In the display device of any one of (1) to (3), the buffer member includes the display between a display surface of the display panel and a surface of the frame member facing the display surface. The display apparatus which has a site | part facing the display surface of a panel, and a site | part facing the outer peripheral side surface of the display surface of the said display panel.
(5)表示パネルと、前記表示パネルの表示領域の外側で前記表示パネルの表示面に対向する面を有する第1のフレーム部材と、前記表示パネルの表示面の裏面側に配置された光源と、前記表示パネルの表示領域の外側で前記表示パネルの前記表示面の裏面に対向する面および前記光源に対向する面を有する第2のフレーム部材と、前記表示パネルの前記表示面と前記第1のフレーム部材の前記表示パネルの前記表示面に対向する面の間に配置された第1の緩衝部材と、前記表示パネルの前記表示面の裏面と前記第2のフレーム部材の前記表示パネルの前記表示面の裏面に対向する面の間に配置された第2の緩衝部材とを有する表示装置であって、前記第2のフレーム部材は、前記表示パネルの前記表示面の裏面に対向する面と、前記光源に対向する面とをつなぐ開口部または切り欠き部を有し、前記第2の緩衝部材は、前記第2のフレーム部材の前記開口部または前記切り欠き部を通って、前記第2のフレーム部材の前記光源に対向する面から突出した固定部位を有し、前記第2のフレーム部材と前記光源は、前記第2の緩衝部材の前記固定部位によって支持されている表示装置。 (5) a display panel, a first frame member having a surface facing the display surface of the display panel outside the display area of the display panel, and a light source disposed on the back surface side of the display surface of the display panel A second frame member having a surface facing the back surface of the display surface of the display panel and a surface facing the light source outside the display area of the display panel, the display surface of the display panel, and the first A first buffer member disposed between a surface of the display panel facing the display surface of the display panel, a back surface of the display surface of the display panel, and the display panel of the second frame member. A display device having a second buffer member disposed between a surface facing the back surface of the display surface, wherein the second frame member is a surface facing the back surface of the display surface of the display panel; To the light source The second buffer member passes through the opening or notch of the second frame member and passes through the opening of the second frame member. A display device having a fixed portion protruding from a surface facing the light source, wherein the second frame member and the light source are supported by the fixed portion of the second buffer member.
(6)前記(5)の表示装置において、前記第2の緩衝部材は、前記表示パネルと前記第2のフレーム部材の間にある部位を平面でみた面積が、前記固定部位を前記平面でみた面積よりも大きい表示装置。 (6) In the display device according to (5), the second buffer member has an area when the portion between the display panel and the second frame member is seen in a plane, and the fixed portion is seen in the plane. A display device larger than the area.
(7)前記(5)または(6)の表示装置において、前記第1のフレーム部材は、前記表示パネルの前記表示面に対向する面と、前記表示面に対向する面の裏面とをつなぐ開口部または切り欠き部を有し、前記第1の緩衝部材は、前記第1のフレーム部材の前記開口部または前記切り欠き部を通って、前記第1のフレーム部材の前記表示面に対向する面の裏面側に突出する固定部位を有する表示装置。 (7) In the display device of (5) or (6), the first frame member is an opening that connects a surface facing the display surface of the display panel and a back surface of the surface facing the display surface. A surface of the first frame member facing the display surface through the opening or the notch of the first frame member. The display apparatus which has a fixing | fixed site | part which protrudes in the back surface side.
(8)前記(7)の表示装置において、前記第1の緩衝部材は、前記表示パネルと前記フレーム部材の間にある部位を平面でみた面積が、前記固定部位を前記平面でみた面積よりも大きい表示装置。 (8) In the display device according to (7), in the first buffer member, an area when the portion between the display panel and the frame member is seen in a plane is larger than an area when the fixed portion is seen in the plane. Large display device.
(9)前記(7)または(8)の表示装置において、前記表示パネルから見て、前記第1フレーム部材の上に、前記第1のフレーム部材とは直接固定されていない第3のフレーム部材を有し、前記第1のフレーム部材と前記第3のフレーム部材は、前記第1の緩衝部材の前記固定部位によって支持されている表示装置。 (9) In the display device according to (7) or (8), when viewed from the display panel, a third frame member that is not directly fixed to the first frame member on the first frame member And the first frame member and the third frame member are supported by the fixed portion of the first buffer member.
(10)前記(5)乃至(9)のいずれかの表示装置において、前記第1の緩衝部材は、前記表示パネルの表示面と、前記第1のフレーム部材の前記表示面に対向する面との間に、前記表示パネルの表示面に対向する部位と、前記表示パネルの表示面の外周側面に対向する部位を有する表示装置。 (10) In the display device according to any one of (5) to (9), the first buffer member includes a display surface of the display panel, and a surface facing the display surface of the first frame member. A display device having a portion facing the display surface of the display panel and a portion facing the outer peripheral side surface of the display surface of the display panel.
(11)前記(5)乃至(9)のいずれかの表示装置において、前記第2の緩衝部材は、前記表示パネルの表示面の裏面と、前記第2のフレーム部材の前記表示面の裏面に対向する面との間に、前記表示パネルの表示面の裏面に対向する部位と、前記表示パネルの表示面の外周側面に対向する部位を有する表示装置。 (11) In the display device according to any one of (5) to (9), the second buffer member is provided on a back surface of the display surface of the display panel and a back surface of the display surface of the second frame member. The display apparatus which has a site | part which opposes the back surface of the display surface of the said display panel, and a site | part which opposes the outer peripheral side surface of the display surface of the said display panel between the surfaces which oppose.
(12)前記(1)乃至(11)のいずれかの表示装置において、前記表示パネルは、一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルである表示装置。 (12) The display device according to any one of (1) to (11), wherein the display panel is a liquid crystal display panel in which a liquid crystal material is sealed between a pair of substrates.
本発明の表示装置は、前記表示パネルの表示面と前記フレーム部材の間に緩衝部材を配置するときに、前記フレーム部材に開口部または切り欠き部を設け、前記緩衝部材に、前記フレーム部材前記フレーム部材の前記開口部または前記切り欠き部を通って、前記フレーム部材の前記表示面に対向する面の裏面側に突出する固定部位を設ける。このようにすると、前記緩衝部材の前記固定部位を前記フレーム部材の開口部または切り欠き部に挿入するだけで前記緩衝部材を前記フレーム部材に取り付けられ、前記緩衝部材を前記フレーム部材に取り付ける作業の作業性が向上する。 In the display device of the present invention, when the buffer member is disposed between the display surface of the display panel and the frame member, the frame member is provided with an opening or a notch, and the buffer member includes the frame member A fixing portion that protrudes to the back side of the surface of the frame member that faces the display surface through the opening or the notch of the frame member is provided. With this configuration, the buffer member can be attached to the frame member simply by inserting the fixing portion of the buffer member into the opening or notch of the frame member, and the buffer member can be attached to the frame member. Workability is improved.
またこのとき、前記緩衝部材は、たとえば、前記表示パネルと前記フレーム部材の間にある部位を平面でみた面積が、前記固定部位を前記平面でみた面積よりも大きくなるようにする。すなわち、前記フレーム部材に開口部を設け、前記緩衝部材の前記固定部位を前記フレーム部材の開口部に挿入して、前記緩衝部材を前記フレーム部材に取り付けるときには、前記フレーム部材の前記表示パネルの表示面に対向する面側から前記固定部位を前記フレーム部材の開口部に挿入する。このようにすると、前記緩衝部材の、前記表示パネルと前記フレーム部材の間に介在する部位の面積を大きくでき、たとえば、衝撃による液晶表示パネル(ガラス基板)の破損を防ぐ効果が高くなる。 At this time, the buffer member is configured such that, for example, the area of the part between the display panel and the frame member seen in a plane is larger than the area of the fixed part seen in the plane. That is, when the frame member is provided with an opening, the fixing portion of the buffer member is inserted into the opening of the frame member, and the buffer member is attached to the frame member, the display of the display panel of the frame member is displayed. The fixing portion is inserted into the opening of the frame member from the surface side facing the surface. If it does in this way, the area of the site | part interposed between the said display panel and the said frame member of the said buffer member can be enlarged, for example, the effect which prevents the failure | damage of the liquid crystal display panel (glass substrate) by an impact will become high.
また、本発明の表示装置は、たとえば、液晶テレビなどであり、前記表示パネルから見て、前記フレーム部材の上に、当該フレーム部材とは直接固定されていない別のフレーム部材(筐体)があるのが一般的である。このとき、前記緩衝部材の前記固定部位が、前記フレーム部材から突出していれば、前記固定部位によって前記フレーム部材と前記別のフレーム部材を支持することができる。すなわち、本発明の表示装置では、1つの緩衝部材を、前記フレーム部材と表示パネルとの間の緩衝部材、前記フレーム部材と前記別のフレームとの間の緩衝部材として用いることができる。そのため、前記フレーム部材の両面に独立した緩衝部材を貼り付ける場合に比べて、組み立て作業の作業性が向上する。 Further, the display device of the present invention is, for example, a liquid crystal television or the like, and when viewed from the display panel, another frame member (housing) that is not directly fixed to the frame member is disposed on the frame member. It is common. At this time, if the fixed part of the buffer member protrudes from the frame member, the frame member and the other frame member can be supported by the fixed part. That is, in the display device of the present invention, one buffer member can be used as a buffer member between the frame member and the display panel, and a buffer member between the frame member and the another frame. Therefore, the workability of the assembly work is improved as compared with the case where independent buffer members are attached to both surfaces of the frame member.
またさらに、本発明の表示装置において、前記緩衝部材は、たとえば、前記表示パネルの表示面と前記フレーム部材の前記表示面に対向する面との間に、前記表示パネルの表示面に対向する部位と、前記表示パネルの表示面の外周側面と対向する部位を設けてもよい。このようにすると、1つの緩衝部材を、たとえば、表示パネルの表示面とフレーム部材との間の緩衝部材、前記表示パネルの外周側面と前記フレーム部材との間の緩衝部材、前記フレーム部材と前記別のフレームとの間の緩衝部材として用いることができる。そのため、それぞれ独立した緩衝部材を貼り付ける場合に比べて、組み立て作業の作業性が向上する。 Still further, in the display device of the present invention, the buffer member is, for example, a portion facing the display surface of the display panel between the display surface of the display panel and the surface of the frame member facing the display surface. In addition, a portion facing the outer peripheral side surface of the display surface of the display panel may be provided. If it does in this way, one buffer member, for example, a buffer member between the display surface of the display panel and the frame member, a buffer member between the outer peripheral side surface of the display panel and the frame member, the frame member and the frame It can be used as a cushioning member between another frame. Therefore, the workability of the assembly work is improved as compared with the case where independent buffer members are attached.
なお、本発明の表示装置は、たとえば、表示パネルと、前記表示パネルの表示領域の外側で前記表示パネルの表示面に対向する面を有する第1のフレーム部材と、前記表示パネルの表示面の裏面側に配置された光源と、前記表示パネルの表示領域の外側で前記表示パネルの前記表示面の裏面に対向する面および前記光源に対向する面を有する第2のフレーム部材と、前記表示パネルの前記表示面と前記第1のフレーム部材の前記表示パネルの前記表示面に対向する面の間に配置された第1の緩衝部材と、前記表示パネルの前記表示面の裏面と前記第2のフレーム部材の前記表示パネルの前記表示面の裏面に対向する面の間に配置された第2の緩衝部材とを有する表示装置であってもよい。 The display device of the present invention includes, for example, a display panel, a first frame member having a surface facing the display surface of the display panel outside the display area of the display panel, and a display surface of the display panel. A light source disposed on the back side, a second frame member having a surface facing the back surface of the display surface of the display panel and a surface facing the light source outside the display area of the display panel, and the display panel A first buffer member disposed between the display surface of the first frame member and a surface of the display panel facing the display surface, a back surface of the display surface of the display panel, and the second frame A display device having a second buffer member disposed between a surface of the frame member facing the back surface of the display surface of the display panel may be used.
このとき、前記第2のフレーム部材には、前記表示パネルの前記表示面の裏面に対向する面と、前記光源に対向する面とをつなぐ開口部または切り欠き部を設け、前記第2の緩衝部材には、前記第2のフレーム部材の前記開口部または前記切り欠き部を通って、前記第2のフレーム部材の前記光源に対向する面から突出した固定部位を設ける。このようにすると、前記第2の緩衝部材の取り付け作業の作業性が向上する。また、前記第2のフレーム部材と前記光源は、前記第2のフレーム部材と前記表示パネルとの間に配置する前記第2の緩衝部材の前記固定部位によって支持することができる。そのため、前記第2のフレーム部材と前記光源との間に配置する別の緩衝部材を取り付ける(貼り付ける)作業が無くなり、表示装置の組み立て作業の作業性が向上する。 At this time, the second frame member is provided with an opening or a notch that connects a surface facing the back surface of the display surface of the display panel and a surface facing the light source, and the second buffer member. The member is provided with a fixing portion that protrudes from a surface of the second frame member facing the light source through the opening or the notch of the second frame member. If it does in this way, workability | operativity of the attachment operation | work of a said 2nd buffer member will improve. In addition, the second frame member and the light source can be supported by the fixed portion of the second buffer member disposed between the second frame member and the display panel. Therefore, the work of attaching (attaching) another buffer member disposed between the second frame member and the light source is eliminated, and the workability of the assembly work of the display device is improved.
またこのとき、前記第2の緩衝部材は、たとえば、前記表示パネルと前記第2のフレーム部材の間にある部位を平面でみた面積が、前記固定部位を前記平面でみた面積よりも大きくなるようにする。すなわち、前記第2のフレーム部材に開口部を設け、前記第2の緩衝部材の前記固定部位を前記第2のフレーム部材の開口部に挿入して、前記第2の緩衝部材を前記フレーム部材に取り付けるときには、前記第2のフレーム部材の前記表示パネルの表示面に対向する面側から前記固定部位を前記第2のフレーム部材の開口部に挿入する。このようにすると、前記第2の緩衝部材の、前記第2の表示パネルと前記第2のフレーム部材の間に介在する部位の面積を大きくでき、たとえば、衝撃による液晶表示パネル(ガラス基板)の破損を防ぐ効果が高くなる。 At this time, for example, the second buffer member has an area in which a portion between the display panel and the second frame member is viewed in a plane is larger than an area in which the fixed portion is viewed in the plane. To. That is, an opening is provided in the second frame member, the fixing portion of the second buffer member is inserted into the opening of the second frame member, and the second buffer member is attached to the frame member. When attaching, the fixed portion is inserted into the opening of the second frame member from the surface side of the second frame member facing the display surface of the display panel. If it does in this way, the area of the site | part interposed between the said 2nd display panel and the said 2nd frame member of the said 2nd buffer member can be enlarged, for example, the liquid crystal display panel (glass substrate) by an impact Effective in preventing damage.
またさらに、上記光源を有する表示装置では、前記第1のフレーム部材に、前記表示パネルの前記表示面に対向する面と、前記表示面に対向する面の裏面とをつなぐ開口部または切り欠き部を設け、前記第1の緩衝部材に、前記第1のフレーム部材の前記開口部または前記切り欠き部を通って、前記第1のフレーム部材の前記表示面に対向する面の裏面側に突出する固定部位を設けてもよいことはもちろんである。またこのとき、前記第1の緩衝部材は、たとえば、前記表示パネルと前記フレーム部材の間にある部位を平面でみた面積が、前記固定部位を前記平面でみた面積よりも大きくなるようにする。このようにすれば、前記第1の緩衝部材を前記第1のフレームに取り付ける作業の作業性も向上し、表示装置の組み立て作業の作業性がさらに向上する。 Still further, in the display device having the light source, an opening or a notch that connects the surface facing the display surface of the display panel and the back surface of the surface facing the display surface to the first frame member. And the first buffer member projects through the opening or the notch of the first frame member and protrudes to the back side of the surface of the first frame member that faces the display surface. Of course, a fixing part may be provided. Further, at this time, the first buffer member is configured such that, for example, an area when the portion between the display panel and the frame member is viewed in a plane is larger than an area when the fixed portion is viewed in the plane. By doing so, the workability of the work of attaching the first buffer member to the first frame is also improved, and the workability of the assembly work of the display device is further improved.
またこのとき、前記表示装置が液晶テレビなどであれば、前記表示パネルから見て、前記第1フレーム部材の上に、前記第1のフレーム部材とは直接固定されていない第3のフレーム部材があるのが一般的である。このとき、前記第1の緩衝部材の前記固定部位が、前記第1のフレーム部材から突出していれば、前記固定部位によって前記第1のフレーム部材と前記第3のフレーム部材を支持することができる。すなわち、本発明の表示装置では、前記第1の緩衝部材を、前記第1のフレーム部材と表示パネルとの間の緩衝部材、前記第1のフレーム部材と前記第2のフレームとの間の緩衝部材として用いることができる。そのため、前記第1のフレーム部材の両面に独立した緩衝部材を貼り付ける場合に比べて、組み立て作業の作業性が向上する。 Further, at this time, if the display device is a liquid crystal television or the like, a third frame member that is not directly fixed to the first frame member is formed on the first frame member when viewed from the display panel. It is common. At this time, if the fixed part of the first buffer member protrudes from the first frame member, the first frame member and the third frame member can be supported by the fixed part. . That is, in the display device according to the present invention, the first buffer member includes a buffer member between the first frame member and the display panel, and a buffer between the first frame member and the second frame. It can be used as a member. Therefore, the workability of the assembly work is improved as compared with the case where independent buffer members are attached to both surfaces of the first frame member.
またさらに、本発明の表示装置において、前記第1の緩衝部材は、たとえば、前記表示パネルの表示面と前記第1のフレーム部材の前記表示面に対向する面との間に、前記表示パネルの表示面に対向する部位と、前記表示パネルの表示面の外周側面と対向する部位を設けてもよい。このようにすると、1つの緩衝部材を、たとえば、表示パネルの表示面と第1のフレーム部材との間の緩衝部材、前記表示パネルの外周側面と前記第1のフレーム部材または第2のフレーム部材との間の緩衝部材、前記第1のフレーム部材と前記第3のフレームとの間の緩衝部材として用いることができる。そのため、それぞれ独立した緩衝部材を貼り付ける場合に比べて、組み立て作業の作業性が向上する。また、第1の緩衝部材の代わりに、第2の緩衝部材に、前記表示パネルの表示面の外周側面と対向する部位を設けてもよいことはもちろんである。 Still further, in the display device of the present invention, the first buffer member is, for example, between the display surface of the display panel and the surface of the first frame member facing the display surface. You may provide the site | part facing a display surface, and the site | part facing the outer peripheral side surface of the display surface of the said display panel. If it does in this way, one buffer member, for example, the buffer member between the display surface of the display panel and the first frame member, the outer peripheral side surface of the display panel and the first frame member or the second frame member And a buffer member between the first frame member and the third frame. Therefore, the workability of the assembly work is improved as compared with the case where independent buffer members are attached. Of course, instead of the first buffer member, a portion facing the outer peripheral side surface of the display surface of the display panel may be provided on the second buffer member.
また、本発明の表示装置では、たとえば、フレーム部材の両面などの、従来独立して取り付けていた複数の緩衝部材を、1つの緩衝部材にすることができるので、緩衝部材の数を減らすことができる。 Further, in the display device of the present invention, for example, a plurality of shock-absorbing members that are conventionally attached independently such as both sides of the frame member can be made into one shock-absorbing member, so that the number of shock-absorbing members can be reduced. it can.
また、本発明は、前記表示パネルが前記フレーム部材で支持されており、かつ、表示パネルとフレーム部材の間に緩衝部材が配置された表示装置であれば、どのような表示装置にも適用することが可能である。本発明が適用可能な表示装置には、たとえば、一対の基板の間に液晶材料を封入した液晶表示パネルを有する液晶表示装置、PDP(Plasma Display Panel)または有機EL(ElectroLuminescence)などの発光素子を用いた表示パネルを有する表示装置がある。 Further, the present invention is applicable to any display device as long as the display panel is supported by the frame member and a buffer member is disposed between the display panel and the frame member. It is possible. Examples of the display device to which the present invention can be applied include a liquid crystal display device having a liquid crystal display panel in which a liquid crystal material is sealed between a pair of substrates, a light emitting element such as a PDP (Plasma Display Panel), or an organic EL (ElectroLuminescence). There is a display device having the display panel used.
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail together with embodiments (examples) with reference to the drawings.
In all the drawings for explaining the embodiments, parts having the same function are given the same reference numerals and their repeated explanation is omitted.
図1乃至図3は、本発明による実施例1の液晶表示モジュール(液晶表示装置)の概略構成を示す模式図である。
図1は、実施例1の液晶表示モジュールを観察者側からみた模式平面図である。図2は、図1のA−A’線における模式断面図である。図3は、緩衝部材の取り付け方法を説明するための模式分解斜視図である。
1 to 3 are schematic views showing a schematic configuration of a liquid crystal display module (liquid crystal display device) of Example 1 according to the present invention.
FIG. 1 is a schematic plan view of the liquid crystal display module of Example 1 as viewed from the observer side. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG. FIG. 3 is a schematic exploded perspective view for explaining a mounting method of the buffer member.
実施例1では、本発明を適用した表示装置の一例として、透過型の液晶表示装置を挙げる。透過型の液晶表示装置に用いられる液晶表示モジュールは、たとえば、図1および図2に示すように、液晶表示パネル1の表示面1aの裏面1b側にバックライト2が配置されている。バックライト2は、たとえば、蛍光管3などの光源、反射板4、光拡散板5などが配置されている。このとき、たとえば、蛍光管3や反射板4は、下フレーム6に固定されており、その上に、光拡散板5などが配置される。また、下フレーム6の外周部には、たとえば、樹脂を成形したモールドフレーム7(中フレームと呼ぶこともある。)がネジ止めなどで固定されており、反射板4および光拡散板5の外周部は、液晶表示パネル1と光拡散板5の間に突出したモールドフレーム7の支持部7aによって支持される。またこのとき、モールドフレーム7の支持部7aの光拡散板5に対向する面には、たとえば、弾性体材料からなる緩衝部材8が取り付けられている。
In Example 1, a transmissive liquid crystal display device is given as an example of a display device to which the present invention is applied. In a liquid crystal display module used in a transmissive liquid crystal display device, for example, as shown in FIGS. 1 and 2, a
また、前記液晶表示パネル1は、表示領域の外側において表示面1aに対向する上フレーム9と、モールドフレーム7の支持部7aで挟むようにして支持される。このとき、上フレーム9の液晶表示パネル1に対向する面、モールドフレームの支持部7aの液晶表示パネル1に対向する面にはそれぞれ、たとえば、弾性体材料からなる緩衝部材10,11が取り付けられている。
The liquid
またこのとき、上フレーム9は、たとえば、図2および図3に示すように、液晶表示パネル1と平面でみて重なる領域に開口部9aが設けられている。また、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9との間に配置される緩衝部材10は、液晶表示パネル1と上フレーム9との間にある支持部10aと、上フレーム9の開口部9aを通り、上フレーム9の液晶表示パネルの表示面1aに対向する面の裏面に突出した固定部10bが設けられている。このとき、緩衝部材10は、固定部10bを上フレーム9の開口部9aに挿入することで位置を固定している。またこのとき、固定部9bを平面でみた形状が矩形状であれば、上フレーム9の開口部9aとの位置合わせが容易であり、従来のような粘着材で貼り付ける作業に比べ、緩衝部材10を取り付ける作業が容易になる。そのため、緩衝部材10の取り付け作業の作業性が向上する。
At this time, the
またこのとき、液晶表示パネル1と上フレーム9の間に配置する緩衝部材10は、上フレーム9の液晶表示パネル1の表示面1aに対向する面から、固定部10bを上フレーム9の開口部9aに挿入しており、支持部10aを平面でみた面積が、固定部10bを前記平面でみた面積よりも大きい。このようにすることで、緩衝部材10(支持部10a)と液晶表示パネル1との接触面積、緩衝部材10(支持部10a)と上フレーム9の液晶表示パネル1に対向する面との接触面積を大きくすることができ、衝撃による液晶表示パネル1(ガラス基板)の破損を防ぐことができる。
At this time, the
図4および図5は、実施例1の液晶表示装置の別の作用効果を説明するための模式図である。
図4は、実施例1の液晶表示モジュールを収容した液晶表示装置の一例を示す模式平面図である。図5は、図4のB−B’線における模式断面図である。なお、図5の断面図では、液晶表示モジュールの構成のうち、前記別の作用効果を説明する上で不要な構成は省略している。また、図5の断面図では、断面であることを示すハッチング(平行斜線)を一部省略している。
4 and 5 are schematic views for explaining another function and effect of the liquid crystal display device according to the first embodiment.
FIG. 4 is a schematic plan view illustrating an example of a liquid crystal display device in which the liquid crystal display module of Example 1 is accommodated. FIG. 5 is a schematic cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG. In the cross-sectional view of FIG. 5, the configuration unnecessary for explaining the other effect is omitted from the configuration of the liquid crystal display module. Further, in the cross-sectional view of FIG. 5, hatching (parallel oblique lines) indicating a cross section is partially omitted.
実施例1の液晶表示モジュールは、たとえば、液晶テレビなどの液晶表示装置に用いられるモジュールであり、通常、図4および図5に示すように、成形樹脂などからなる筐体(外装)12の内部に収容される。このとき、液晶表示モジュールの外周部は、筐体12によって覆われているが、一般的には、液晶表示モジュールの上フレーム9と筐体12は直接固定されていない。そのため、たとえば、上フレーム9と筐体12の間に緩衝部材を配置して、振動などにより、筐体12の開口端部分12aが液晶表示パネル1にぶつかるのを回避する必要がある。
The liquid crystal display module of Example 1 is a module used for a liquid crystal display device such as a liquid crystal television, for example. Usually, as shown in FIGS. 4 and 5, the inside of a housing (exterior) 12 made of a molded resin or the like. Is housed in. At this time, the outer peripheral portion of the liquid crystal display module is covered by the
このとき、従来の液晶表示装置では、たとえば、図14に示したように、前記上フレーム9の筐体12に対向する面に新たな緩衝部材14を貼り付ける必要があった。
At this time, in the conventional liquid crystal display device, for example, as shown in FIG. 14, it is necessary to attach a
一方、実施例1の液晶表示モジュールを用いた液晶表示装置の場合、図5に示すように、液晶表示パネル1と上フレーム9との間に配置する緩衝部材10の固定部10bが、上フレーム9の筐体12に対向する面から突出している。そのため、緩衝部材10の固定部10bを上フレーム9と筐体12との間の緩衝部材として用いることができ、新たな緩衝部材を貼り付ける(取り付ける)必要がない。その結果、使用する緩衝部材の数を減らすことができる。
On the other hand, in the case of the liquid crystal display device using the liquid crystal display module of Example 1, as shown in FIG. 5, the fixing
図6は、実施例1の液晶表示モジュールの第1の変形例を説明するための模式断面図である。なお、図6に示した断面は、図1のA−A’線における断面に相当する。また、図6の断面図では、断面であることを示すハッチング(平行斜線)を省略している。 FIG. 6 is a schematic cross-sectional view for explaining a first modification of the liquid crystal display module of the first embodiment. Note that the cross section shown in FIG. 6 corresponds to the cross section taken along the line A-A ′ of FIG. 1. Further, in the cross-sectional view of FIG. 6, hatching (parallel oblique lines) indicating a cross section is omitted.
実施例1の液晶表示モジュールは、たとえば、図2に示したように、上フレーム9に開口部9aが設けられており、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9の間に配置される緩衝部材10は、液晶表示パネルの表示面1aと上フレーム9の前記表示面1aに対向する面との間に配置された支持部10aと、上フレーム9の開口部9aを通って上フレーム9の前記表示面1aに対向する面の裏面に突出する固定部10bとを有する形状であればよい。しかしながら、図2では省略しているが、たとえば、液晶表示パネル1の外周側面1cと、モールドフレーム7の前記外周側面1cに対向する面7bの間に、別の緩衝部材が設けられていることがある。従来の液晶表示モジュールにおいて、前記別の緩衝部材は、たとえば、粘着材を用いてモールドフレーム7に貼り付けるので、前記別の緩衝部材を取り付ける(貼り付ける)作業の作業性が悪い。
In the liquid crystal display module of the first embodiment, for example, as shown in FIG. 2, an
そこで、実施例1の液晶表示モジュールは、たとえば、図6に示すように、液晶表示パネル1と上フレーム9との間に配置する緩衝部材10に、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9の前記表示面1aに対向する面との間に位置する第1の支持部10aと、液晶表示パネル1の外周側面1cとモールドフレーム7の前記外周側面1cに対向する面との間に位置する第2の支持部10cを設けてもよい。このようにすると、たとえば、図14に示した、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9との間に配置される緩衝部材10と、液晶表示パネル1の外周側面1cとモールドフレーム7との間に配置される緩衝部材13と、上フレーム9と筐体12の間に配置される緩衝部材14の3つの緩衝部材を1つの緩衝部材にすることができる。そのため、緩衝部材を取り付ける作業の作業性が向上するとともに、使用する緩衝部材の数を減らすことができる。
Therefore, the liquid crystal display module according to the first embodiment includes, for example, a
図7は、実施例1の液晶表示モジュールの第2の変形例を説明するための模式図である。図8は、実施例1の液晶表示モジュールの第3の変形例を説明するための模式図である。なお、図7および図8に示した断面は、図1のA−A’線における断面に相当する。また、図7および図8の断面図では、断面であることを示すハッチング(平行斜線)を省略している。 FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a second modification of the liquid crystal display module according to the first embodiment. FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a third modification of the liquid crystal display module according to the first embodiment. Note that the cross sections shown in FIGS. 7 and 8 correspond to the cross section taken along the line A-A ′ of FIG. 1. Further, in the cross-sectional views of FIGS. 7 and 8, hatching (parallel oblique lines) indicating a cross section is omitted.
実施例1の液晶表示モジュールは、たとえば、図2および図3に示したように、上フレーム9に開口部9aを設け、緩衝部材10の固定部10aを上フレーム9の開口部9aに挿入して緩衝部材10の位置を固定することで、緩衝部材10の取り付け作業の作業性を向上させるとともに、使用する緩衝部材の数を減らしている。このことをふまえると、たとえば、図7に示すように、液晶表示パネル1と光拡散板5の間にあるモールドフレームの支持部7aに開口部7cを設け、液晶表示パネル1とモールドフレームの支持部7aの間にある緩衝部材11に、モールドフレームの開口部7cを通り、モールドフレームの支持部7aから光拡散板5側に突出する固定部11bを設ければ、前記固定部11bをモールドフレームの支持部7aと光拡散板5の間の緩衝部材8として用いることができる。そのため、モールドフレームの支持部7aに緩衝部材11を取り付ける作業の作業性が向上するとともに、使用する緩衝部材の数を減らすことができる。
In the liquid crystal display module of Example 1, for example, as shown in FIGS. 2 and 3, an
またこのとき、モールドフレームの支持部7aと液晶表示パネル1の間に配置される緩衝部材11に、たとえば、図8に示すように、液晶表示パネル1の表示面1aの裏面1bとモールドフレームの支持部7aとの間に位置する第1の支持部11aと、液晶表示パネル1の外周側面1cとモールドフレーム7の前記外周側面1cに対向する面7bとの間に位置する第2の支持部11cを設けてもよい。このようにすると、たとえば、図14に示した、液晶表示パネル1の表示面1aの裏面1bとモールドフレーム7の支持部7aとの間に配置される緩衝部材11と、液晶表示パネル1の外周側面1cとモールドフレーム7との間に配置される緩衝部材13と、モールドフレーム7の支持部7aと光拡散板5との間に配置される緩衝部材8の3つの緩衝部材を1つの緩衝部材にすることができる。そのため、緩衝部材を取り付ける作業の作業性が向上するとともに、使用する緩衝部材の数を減らすことができる。
Further, at this time, the
図9乃至図11は、本発明による実施例2の液晶表示モジュールの概略構成を示す模式図である。
図9は、実施例2の液晶表示モジュールの外周部の一部を拡大して示した模式平面図である。図10は、図9のC−C’線における模式断面図である。図11は、緩衝部材の取り付け方法を説明するための模式分解斜視図である。
9 to 11 are schematic views showing a schematic configuration of the liquid crystal display module of Example 2 according to the present invention.
FIG. 9 is a schematic plan view illustrating a part of the outer peripheral portion of the liquid crystal display module of Example 2 in an enlarged manner. FIG. 10 is a schematic cross-sectional view taken along the line CC ′ of FIG. FIG. 11 is a schematic exploded perspective view for explaining a mounting method of the buffer member.
実施例2でも、本発明を適用した表示装置の一例として、透過型の液晶表示装置を挙げる。このとき、透過型の液晶表示装置に用いられる液晶表示モジュールの全体的な構成は、実施例1で説明した通りなので、詳細な説明は省略する。 In the second embodiment as well, a transmissive liquid crystal display device is cited as an example of a display device to which the present invention is applied. At this time, the overall configuration of the liquid crystal display module used in the transmissive liquid crystal display device is the same as described in the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
実施例2の液晶表示モジュールにおいて、実施例1の液晶表示モジュールと異なる点は、上フレーム9に取り付ける緩衝部材10の形状および取り付け方法であり、図9および図10に示すように、上フレーム9には、開口部9aの代わりに、開口端の一部が開放した切り欠き部9bが設けられている。そして、緩衝部材10は、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9の間に配置される支持部10aと、上フレーム9の切り欠き部9bを通る第1の固定部10bと、上フレーム9の液晶表示パネル1の表示面1aに対向する面の裏面に突出し、かつ、平面でみた面積が第1の固定部10bよりも広い第2の固定部10dとが設けられている。このとき、第2の固定部10dを平面でみた面積は、支持部10aを平面でみた面積と同じでもよいし、支持部10aを平面でみた面積よりも小さくてもよい。またこのとき、緩衝部材10は、図11に示すように、第1の固定部10bを上フレーム9の切り欠き部9bに挿入し、支持部10aと第2の固定部10dで上フレーム9を挟んで位置を固定する。
The liquid crystal display module according to the second embodiment is different from the liquid crystal display module according to the first embodiment in the shape and mounting method of the
このようにしても、実施例1の液晶表示モジュールと同様に、緩衝部材10を上フレーム9に取り付ける作業の作業性を向上させることができる。また、図を用いた説明は省略するが、緩衝部材10の第2の固定部10dを上フレーム9と筐体12の間に配置する緩衝部材として用いることができるので、使用する緩衝部材の数を減らすことができる。またさらに、第2の固定部10dを平面でみた面積が第1の固定部10bを平面でみた面積よりも大きいので、たとえば、上フレーム9と緩衝部材10(第2の固定部10d)の接触面積、筐体12と緩衝部材10(第2の固定部10d)の接触面積を大きくすることができ、外力の集中による液晶表示パネル1(ガラス基板)の破損を防ぐ効果が高くなる。
Even in this case, like the liquid crystal display module of the first embodiment, the workability of attaching the
また、図を用いた説明は省略するが、実施例2の液晶表示モジュールにおいても、液晶表示パネル1と上フレーム9の間に配置される緩衝部材10は、たとえば、図6に示したように、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9との間に位置する第1の支持部10aと、液晶表示パネル1の外周側面1cとモールドフレーム7との間に位置する第2の支持部10cが設けられていてもよい。また、液晶表示パネル1の表示面1aの裏面1bとモールドフレーム7の支持部7aとの間に配置される緩衝部材11に、モールドフレーム7の開口部7cを通って光拡散板5側に突出する固定部11bを設けてもよい。
Further, although description with reference to the drawings is omitted, also in the liquid crystal display module of Example 2, the
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。 The present invention has been specifically described above based on the above-described embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. is there.
たとえば、前記実施例1および実施例2では、上フレームおよび下フレームの他に、モールドフレームと呼ばれる第3のフレーム部材を用いている透過型の液晶表示モジュールを例に挙げたが、本発明はこれに限らず、モールドフレームを用いない透過型液晶表示モジュールや反射型の液晶表示モジュールにも適用できることはもちろんである。 For example, in the first and second embodiments, a transmissive liquid crystal display module using a third frame member called a mold frame in addition to the upper frame and the lower frame is taken as an example. Of course, the present invention can be applied to a transmissive liquid crystal display module and a reflective liquid crystal display module that do not use a mold frame.
図12は、本発明を適用した液晶表示モジュールの第1の応用例を説明するための模式断面図である。なお、図12に示した断面は、図1のA−A’線における断面に相当する。また、図12の断面図では、断面であることを示すハッチング(平行斜線)を省略している。 FIG. 12 is a schematic cross-sectional view for explaining a first application example of the liquid crystal display module to which the present invention is applied. The cross section shown in FIG. 12 corresponds to the cross section taken along the line A-A ′ of FIG. 1. In the cross-sectional view of FIG. 12, hatching (parallel oblique lines) indicating a cross section is omitted.
実施例1および実施例2では、観察者から見て液晶表示パネル1の後方に配置されるバックライト2が、蛍光管3、反射板4、光拡散板5を組み合わせた直下型のバックライトである。しかしながら、透過型または反射型の液晶表示モジュールの場合、たとえば、サイドライト型や、LEDやELなどの面光源(発光素子)を用いた面発光型のバックライト2を用いることもある。サイドライト型や面発光型のバックライト2の場合、たとえば、図12に示すように、液晶表示パネル1およびバックライト2が下フレーム6に収容されており、その上からかぶせた上フレーム9と下フレーム6をネジ止めなどで固定して一体的な液晶表示モジュールにしている。このような場合も、たとえば、実施例1で説明したように、上フレーム9に開口部9aを設け、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9の間に配置される緩衝部材10に支持部10aと固定部10bを設け、緩衝部材10の固定部10bを上フレーム9の開口部9aに挿入して位置を固定することで、緩衝部材10を取り付ける作業の作業性が向上する。また、緩衝部材10の固定部10bを、上フレーム9の液晶表示パネル1の表示面1aに対向する面の裏面から突出させておけば、固定部10bを筐体12と上フレーム9との間の緩衝部材として用いることができる。
In the first and second embodiments, the
また、図を用いた説明は省略するが、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9の間に配置する緩衝部材10の形状は、たとえば、図6に示したような形状でもよいことはもちろんである。またさらに、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9の間に配置する緩衝部材10の形状および上フレーム9への取り付け方法は、実施例2で説明したような形状および取り付け方法でもよいことはもちろんである。
Moreover, although description using a figure is abbreviate | omitted, the shape of the
図13は、本発明を適用した液晶表示モジュールの第2の応用例を説明するための模式図である。なお、図13に示した断面は、図1のA−A’線における断面に相当する。また、図13の断面図では、断面であることを示すハッチング(平行斜線)を省略している。 FIG. 13 is a schematic diagram for explaining a second application example of the liquid crystal display module to which the present invention is applied. The cross section shown in FIG. 13 corresponds to the cross section taken along the line A-A ′ of FIG. 1. In the cross-sectional view of FIG. 13, hatching (parallel oblique lines) indicating a cross section is omitted.
実施例1および実施例2では、観察者から見て液晶表示パネル1の後方にバックライト2が配置された透過型の液晶表示モジュールを例に挙げたが、本発明はこれに限らず、反射型の液晶表示モジュールにも適用することができる。反射型の液晶表示モジュールの場合、バックライト2は無く、たとえば、図13に示すように、液晶表示パネル1が下フレーム6に収容されており、その上からかぶせた上フレーム9と下フレーム6をネジ止めなどで固定して一体的な液晶表示モジュールにしている。このような場合も、実施例1で説明したように、上フレーム9に開口部9aを設け、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9の間に配置する緩衝部材10に支持部10aと固定部10bを設け、緩衝部材10の固定部10bを上フレーム9の開口部9aに挿入して位置を固定することで、緩衝部材10を取り付ける作業の作業性が向上する。また、緩衝部材10の固定部10bを、上フレーム9の液晶表示パネル1の表示面1aに対向する面の裏面から突出させておけば、固定部10bを筐体12と上フレーム9との間の緩衝部材として用いることができる。
In the first and second embodiments, the transmissive liquid crystal display module in which the
また、図を用いた説明は省略するが、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9の間に配置する緩衝部材10の形状は、たとえば、図6に示したような形状でもよいことはもちろんである。またさらに、液晶表示パネル1の表示面1aと上フレーム9の間に配置する緩衝部材10の形状および上フレーム9への取り付け方法は、実施例2で説明したような形状および取り付け方法でもよいことはもちろんである。
Moreover, although description using a figure is abbreviate | omitted, the shape of the
なお、上記の説明では、本発明が適用される表示装置(表示モジュール)の一例として、液晶表示モジュールを挙げているが、本発明はこれに限らず、同様の構成の表示モジュールであればどのような表示モジュールにも適用できることはもちろんである。液晶表示装置以外で、本発明が適用可能な表示装置には、たとえば、PDP(Plasma Display Panel)または有機EL(ElectroLuminescence)などの発光素子を用いた表示パネルを有する表示装置がある。PDPまたは有機ELなどの発光素子を用いた表示パネルを有する表示装置の場合、表示領域を構成する各画素には自ら発光する素子が配置されているので、これらの表示装置(表示モジュール)に本発明を適用した場合、その断面構成は、たとえば、図13に示したような構成になる。 In the above description, a liquid crystal display module is cited as an example of a display device (display module) to which the present invention is applied. However, the present invention is not limited to this, and any display module having the same configuration may be used. Of course, it can be applied to such display modules. In addition to the liquid crystal display device, examples of the display device to which the present invention can be applied include a display device having a display panel using a light emitting element such as PDP (Plasma Display Panel) or organic EL (ElectroLuminescence). In the case of a display device having a display panel using a light emitting element such as a PDP or an organic EL, an element that emits light is disposed in each pixel constituting the display region. When the invention is applied, the cross-sectional configuration is, for example, as shown in FIG.
1…液晶表示パネル(表示パネル)
1a…表示面
1c…外周側面
2…バックライト
3…蛍光管
4…反射板
5…光拡散板
6…下フレーム
7…モールドフレーム
7a…モールドフレームの支持部
8,13,14…緩衝部材
9…上フレーム
9a…開口部
10,11…緩衝部材
10a,10c,11a,11c…支持部
10b,10d,11b…固定部
12…筐体
1 ... Liquid crystal display panel (display panel)
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記表示パネルの表示領域の外側で前記表示パネルの表示面に対向する面を有する第1のフレーム部材と、
前記表示パネルの表示領域の外側で前記表示パネルの前記表示面の裏面に対向する面および光源に対向する面を有する第2のフレーム部材と、
前記表示パネルの表示面と前記第1のフレーム部材の前記表示パネルの表示面に対向する面の間に配置された緩衝部材とを有する表示装置であって、
前記第1のフレーム部材は、前記表示パネルの表示面に対向する面と、前記表示面に対向する面の裏面とをつなぐ開口部または切り欠き部を有し、
前記緩衝部材は、
前記第1のフレーム部材の前記開口部または前記切り欠き部を通って、前記第1のフレーム部材の前記表示面に対向する面の裏面側に突出する固定部位と、
前記表示パネルの表示面の外周側面と前記第2のフレーム部材の前記表示パネルの外周側面に対向する部位の間に位置する支持部を有する
ことを特徴とする表示装置。 A display panel;
A first frame member having a surface facing the display surface of the display panel outside the display area of the display panel;
A second frame member having a surface facing the back surface of the display surface of the display panel and a surface facing the light source outside the display area of the display panel;
A display device having a buffer member disposed between a display surface of the display panel and a surface of the first frame member facing the display surface of the display panel,
The first frame member has an opening or a notch that connects a surface facing the display surface of the display panel and a back surface of the surface facing the display surface;
The buffer member is
Through the opening or the notch of the first frame member, and a fixing portion that protrudes on the back side of the surface opposite to the display surface of the first frame member,
A display device, comprising: a support portion positioned between a peripheral surface of a display surface of the display panel and a portion of the second frame member facing the peripheral surface of the display panel .
前記第1のフレーム部材と前記第3のフレーム部材は、前記緩衝部材の前記固定部位によって支持されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 A third frame member that is not directly fixed to the frame member on the first frame member as viewed from the display panel;
The display device according to claim 1, wherein the first frame member and the third frame member are supported by the fixing portion of the buffer member.
前記表示パネルの表示領域の外側で前記表示パネルの表示面に対向する面を有する第1のフレーム部材と、
前記表示パネルの表示面の裏面側に配置された光源と、
前記表示パネルの表示領域の外側で前記表示パネルの前記表示面の裏面に対向する面および前記光源に対向する面を有する第2のフレーム部材と、
前記表示パネルの前記表示面と前記第1のフレーム部材の前記表示パネルの前記表示面に対向する面の間に配置された第1の緩衝部材と、
前記表示パネルの前記表示面の裏面と前記第2のフレーム部材の前記表示パネルの前記表示面の裏面に対向する面の間に配置された第2の緩衝部材とを有する表示装置であって、
前記第2のフレーム部材は、前記表示パネルの前記表示面の裏面に対向する面と、前記光源に対向する面とをつなぐ開口部または切り欠き部を有し、
前記第2の緩衝部材は、前記第2のフレーム部材の前記開口部または前記切り欠き部を通って、前記第2のフレーム部材の前記光源に対向する面から突出した固定部位と、前記表示パネルの表示面の外周側面と前記第2のフレーム部材の前記表示パネルの外周側面に対向する部位の間に位置する支持部とを有し、
前記第2のフレーム部材と前記光源は、前記第2の緩衝部材の前記固定部位によって支持されていることを特徴とする表示装置。 A display panel;
A first frame member having a surface facing the display surface of the display panel outside the display area of the display panel;
A light source disposed on the back side of the display surface of the display panel;
A second frame member having a surface facing the back surface of the display surface of the display panel and a surface facing the light source outside the display area of the display panel;
A first buffer member disposed between the display surface of the display panel and a surface of the first frame member facing the display surface of the display panel;
A display device having a second buffer member disposed between a back surface of the display surface of the display panel and a surface of the second frame member facing the back surface of the display surface of the display panel;
The second frame member has an opening or a notch that connects a surface facing the back surface of the display surface of the display panel and a surface facing the light source,
The second buffer member passes through the opening or the notch of the second frame member, protrudes from a surface of the second frame member facing the light source, and the display panel A support portion located between the outer peripheral side surface of the display surface and a portion of the second frame member facing the outer peripheral side surface of the display panel ,
The display device, wherein the second frame member and the light source are supported by the fixed portion of the second buffer member.
前記第1の緩衝部材は、前記第1のフレーム部材の前記開口部または前記切り欠き部を通って、前記第1のフレーム部材の前記表示面に対向する面の裏面側に突出する固定部位を有することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の表示装置。 The first frame member has an opening or a notch that connects a surface facing the display surface of the display panel and a back surface of the surface facing the display surface;
The first buffer member has a fixing portion protruding through the opening or the notch of the first frame member and projecting to the back side of the surface facing the display surface of the first frame member. the display device according to claim 4 or claim 5 characterized in that it has.
前記第1のフレーム部材と前記第3のフレーム部材は、前記第1の緩衝部材の前記固定部位によって支持されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示装置。 When viewed from the display panel, on the first frame member has a third frame member wherein the first frame member is not fixed directly,
Wherein the first frame member third frame member, a display device according to claim 6 or claim 7, characterized in that it is supported by said fixed portion of said first buffer member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006177561A JP5035951B2 (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006177561A JP5035951B2 (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008009010A JP2008009010A (en) | 2008-01-17 |
JP5035951B2 true JP5035951B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=39067312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006177561A Expired - Fee Related JP5035951B2 (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5035951B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008292695A (en) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Sony Corp | Display device |
JP2009210814A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Sharp Corp | Display |
JP5190772B2 (en) * | 2008-05-26 | 2013-04-24 | 日本精機株式会社 | Display mounting structure |
JP5107825B2 (en) * | 2008-08-19 | 2012-12-26 | 矢崎総業株式会社 | Display device |
JP2010185924A (en) | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display and method for manufacturing the same |
US8208246B2 (en) | 2009-03-19 | 2012-06-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
JP2011002708A (en) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Sharp Corp | Holding structure for display panel |
JP2011008110A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Sharp Corp | Holding structure for display panel, and display device |
JP2010224546A (en) * | 2010-04-19 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | Electronic equipment |
CN202330936U (en) * | 2011-11-18 | 2012-07-11 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Liquid crystal display module and liquid crystal display |
JP2013101311A (en) * | 2011-10-12 | 2013-05-23 | Funai Electric Co Ltd | Display device and television device |
CN102788328B (en) * | 2012-07-24 | 2014-08-20 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Liquid crystal display device, as well as backlight module and back plate assembly thereof |
JP6236843B2 (en) * | 2013-04-12 | 2017-11-29 | 船井電機株式会社 | Display device |
CN203551902U (en) * | 2013-11-15 | 2014-04-16 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Liquid crystal module and supporting element thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07168161A (en) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JPH09127879A (en) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Fujitsu Ltd | Display device |
JP4387019B2 (en) * | 1999-12-24 | 2009-12-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic device, projection-type liquid crystal display device, and liquid crystal panel fixing method |
JP2002372706A (en) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device and manufacturing method therefor |
JP3899009B2 (en) * | 2002-10-09 | 2007-03-28 | シャープ株式会社 | Method for manufacturing liquid crystal panel unit and method for manufacturing liquid crystal display device |
JP4205618B2 (en) * | 2004-03-25 | 2009-01-07 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | Liquid crystal module and backlight used therefor |
-
2006
- 2006-06-28 JP JP2006177561A patent/JP5035951B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008009010A (en) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5035951B2 (en) | Display device | |
US9007755B2 (en) | Flat panel type image display device and method for manufacturing the same | |
CN103217824B (en) | With the display device of bottom bracket | |
JP5173640B2 (en) | Backlight unit and method for assembling the same | |
CN101819339B (en) | Display device | |
JP5126033B2 (en) | Display device | |
US7808573B2 (en) | Display (LCOS) panel module having an adhesive on a subtrate with a flexible printed circuit (FPC) having an opening so that the LCOS panel may be adhesively connected to the substrate and electrically connected to the FPC through the opening | |
JP6305021B2 (en) | Display device | |
JP6676115B2 (en) | Display device | |
JP2008216934A (en) | Display device | |
CN101226294A (en) | Display unit with bottom bracket | |
CN102879950A (en) | Display device, electronic apparatus and illumination device | |
JP2012169260A (en) | Backlight assembly and its formation method | |
KR20080105725A (en) | Top chassis, liquid crystal display including the same, and assembly method thereof | |
CN106896554B (en) | Display device | |
JPWO2013161241A1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device | |
JP4504945B2 (en) | Portable display device | |
JP2013033108A (en) | Liquid crystal module | |
KR101834350B1 (en) | Display apparatus | |
JP2009169324A (en) | Liquid crystal display panel | |
CN101303464A (en) | LCD module | |
KR101630342B1 (en) | Liquid crystal display device and mathod for manufacturing the same | |
KR101866394B1 (en) | Flat panel type image panel display device and mathod for assembling the same | |
JP3434227B2 (en) | Illumination unit and liquid crystal display device using the same | |
JP2003297125A (en) | Illuminating unit and liquid crystal display using it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090120 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120330 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5035951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |