[go: up one dir, main page]

JP5035752B2 - トリアゾール誘導体 - Google Patents

トリアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5035752B2
JP5035752B2 JP2007556950A JP2007556950A JP5035752B2 JP 5035752 B2 JP5035752 B2 JP 5035752B2 JP 2007556950 A JP2007556950 A JP 2007556950A JP 2007556950 A JP2007556950 A JP 2007556950A JP 5035752 B2 JP5035752 B2 JP 5035752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007556950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007089018A1 (ja
Inventor
直哉 小野
哲男 高山
史康 塩澤
博典 片貝
哲也 薮内
知己 太田
慎 八木
正和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007556950A priority Critical patent/JP5035752B2/ja
Publication of JPWO2007089018A1 publication Critical patent/JPWO2007089018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035752B2 publication Critical patent/JP5035752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、さまざまな生理作用を有するスフィンゴシン-1-リン酸と、その受容体の一つであるEdg-1(Endothelial differentiation gene receptor type-1、S1P1)との結合阻害作用を有する新規なトリアゾール誘導体、それを有効成分として含有する医薬およびその合成中間体に関する。
スフィンゴシン-1-リン酸(以下、「S1P」という)は、スフィンゴミエリンを代表とするスフィンゴ脂質類が細胞内で代謝されることで生成する生理活性脂質であり、細胞分化誘導作用、細胞増殖促進作用、細胞運動性の制御、アポトーシス抑制作用などの多彩な作用を有し、血管新生、徐脈の誘発、炎症性細胞の活性化、血小板の活性化等の生理的作用を示すことが知られている(非特許文献1)。
S1Pの受容体としてはEdg-1(S1P1)、Edg-3(S1P3)、Edg-5(S1P2)、Edg-6(S1P4)、Edg-8(S1P5)の5つのサブタイプが報告されている(非特許文献2)。
これらの内の一つであるEdg-1(S1P1)はT細胞、樹状細胞等の免疫細胞や血管内皮に大量に発現しており、S1PによるT細胞の遊走(非特許文献3)、肥満細胞の遊走(非特許文献4)、T細胞およびB細胞のリンパ器官からの移出(非特許文献5)、血管新生(非特許文献6)等に深く寄与し、クローン病、過敏性大腸炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症、全身性エリトマトーデス等の自己免疫疾患、関節リウマチ、喘息、アトピー性皮膚炎、臓器移植後の拒絶反応、癌、網膜症、乾癬、変形性関節症、加齢性黄斑変性症などの疾患に関与することが示唆されている。
したがって、Edg-1(S1P1)リガンドは、これらの疾病の治療または予防に有効であることが考えられる。
従来、Edg-1(S1P1)リガンドとして、ある種のチオフェン誘導体(非特許文献7)、リン酸誘導体(特許文献1、特許文献2、非特許文献8、非特許文献11)およびチアゾリジン誘導体(特許文献3)、カルボン酸誘導体(特許文献4、5,6,8、非特許文献9、10)、アミノ基を有する誘導体(特許文献7)、ピロール誘導体(特許文献9)が知られている。
WO2002-18395 特開2003-137894 特開2002-332278 WO2002-092068 WO2003-105771 WO2004-058149 WO2004-103279 WO2005-1058848 WO2005-123677 J Biol Chem. 2004, 279: 20555, FASEB J 2002, 16: 625, 日本免疫学会総会・学術集会記録 2003, 33: 2-J-W30-20-P Pharmacol Res 2003, 47: 401 FASEB J 2002, 16:1874 J Exp Med 2004, 199: 959 Nature 2004, 427: 355 J Clin Invest 2000, 106: 951, Biocchim Biophys Acta 2002, 1582: 222 J Biol Chem 2004, 279: 13839 Bioorg Med Chem Lett 2003, 13: 3401 J Med Chem. 2004, 47: 6662 J Med Chem. 2005, 48: 6169 J Biol Chem. 2005; 280: 9833
本発明の目的は、S1Pとその受容体であるEdg-1(S1P1)との結合阻害作用を有し、医薬品として有用である新規な骨格を有する化合物を提供することにある。
本発明者らは、Edg-1(S1P1)のリガンド化合物を見出すべく鋭意研究を進めた結果、下記式(I)のトリアゾール誘導体またはその医薬上許容される塩(式中R3が置換されてもよいアリール基であることを特徴とする)がこの目的を達成することを見出し、本発明を完結した。上記特徴を有する下記式(I)のトリアゾール誘導体は、全く新規な化合物である。なお、式(I)のR3に対応する基がアルキル基である化合物は、Bionet社から試薬として販売されているが、本願化合物と構造が異なり、その医薬用途も全く知られていない。
以下に、式(I)のトリアゾール誘導体及びその中間体である式(II)化合物(以下、すべて「本発明化合物」という)の態様をあげる。
1.式(I)
Figure 0005035752
{式中、Aは酸素原子、硫黄原子、式−SO−で示される基、式−SO2−で示される基、式−CH2−で示される基、または式−NR6−(式中R6は水素原子または炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す)で示される基を示し、
1は水素原子、下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基[該群は、水酸基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基はフェニル基で置換されてもよい)及びフェニル基(該フェニル基はハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)からなる]、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、またはフェニル基を示し、
1Aは水素原子、または炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、
1及びR1Aは、結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を形成してもよい、
2は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を示し、
3は置換されても良いアリール基を示し、
4は水素原子、またはカルボキシル基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、
5は(i)炭素原子数1〜10個のアルキル基、(ii) 炭素原子数1〜10個のアルキル基であって、下記群から選ばれる1〜2個の基で置換されている(該群は、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、ピリジル基、並びにハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基からなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい、フェニル基、フェノキシ基若しくはナフチル基からなる)(iii)炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、(iv)炭素原子数2〜8個のアルケニル基、(v)フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個のアルケニル基、(vi)炭素原子数2〜8個のアルキニル基、(vii)フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または(viii)置換されてもよいアリール基を示す。}で表される化合物またはその医薬上許容される塩。
2.
式(I)において、
1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、またはフェニル基(特には、炭素原子数1〜6個のアルキル基またはフェニル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基またはベンジル基)を示し、
1Aは水素原子を示し、
2は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を示し、
4は水素原子、または炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、
5は(i)炭素原子数1〜10個のアルキル基、(ii) 炭素原子数1〜10個のアルキル基であって、下記群から選ばれる1〜2個の基で置換されている(該群は、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、並びにハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基からなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されたフェニル基からなる)、(iii)炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、(iv)炭素原子数2〜8個のアルケニル基、(v)フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個のアルケニル基、(vi)炭素原子数2〜8個のアルキニル基、(vii)フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または(viii)置換されてもよいアリール基を示す、1の態様に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
3.
Aが酸素原子または式−NR6−で示される基である1または2の態様に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
4.
Aが酸素原子である1または2の態様に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
5.
Aが式−NH−で示される基である1または2の態様に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
6.
1が下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基[該群は、水酸基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基はフェニル基で置換されてもよい)及びフェニル基(該フェニル基はハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)からなる]を示し、
1Aは水素原子、または炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、
1及びR1Aは、結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を形成してもよい、
1及び3〜5の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
7.
1がハロゲン原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基、またはハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいベンジル基であり、R1Aが水素原子である、1及び3〜5の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
8.
1がメチル基またはエチル基であり、R1Aが水素原子である、1〜5の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
9.
4が水素原子である1〜8の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
10.
2が炭素原子数1〜6個のアルキル基または炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基である1〜9の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
11.
2がエチル基またはシクロプロピル基である1〜9の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
12.
5が (i)炭素原子数1〜10個のアルキル基、(ii) 炭素原子数1〜10個のアルキル基であって、下記群から選ばれる1〜2個の基で置換されている(該群は、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、ピリジル基、並びにハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基からなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい、フェニル基、フェノキシ基若しくはナフチル基からなる)、(iii)フェニル基で置換されてもよい炭素原子数2〜8個のアルケニル基、あるいは、(iv) フェニル基、ナフチル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、フラニル基、ベンゾチエニル基、イソキノリニル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンズオキサジアゾリル基、ジヒドロベンゾジオキセピニル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ベンゾジオキソリル基、ジヒドロベンゾフラニル基、インダニル基、ウラシル基、クマリル基、クロマニル基、ジヒドロインドリル基、テトラヒドロナフチル基、またはテトラヒドロイソキノリニル基であって、これらの基の各々は、下記群から選ばれる1〜5個の基で置換されてもよい
[該群は、フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、ハロゲン原子、フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、X群から選択される置換基で置換されてもよい、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基若しくはピリミジニル基(X群は、メチル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子及びメチルスルファニル基からなる)、炭素原子数1〜6個のアルキルチオ基、炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、モルホリノスルホニル基、モルホリノカルボニルアミノ基、アミノスルホニル基、炭素原子数2〜10個のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いモルホリノ基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよいフェニル基、フェノキシ基、ピリジンカルボニル基、ピリジンオキシ基、シアノ基、フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数2〜7個のアルカノイル基および炭素原子数2〜7個のアルカノイルアミノ基からなる]、1及び3〜11の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
13.
5が炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基で置換された炭素原子数1〜10個のアルキル基、ナフチル基で置換された炭素原子数1〜10個のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個のアルケニル基、次の群から選択される1〜5個の置換基で置換されてもよいフェニル基若しくはナフチル基(該群は、炭素原子数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルケニル基、炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基、炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニル基、及びシアノ基からなる)、炭素原子数1〜6個のアルキル基およびメトキシカルボニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいピロリル基、次の群から選択される置換基で置換されてもよいフラニル基(該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、トリフルオロメチル基およびハロゲン原子からなる)、次の群から選択される置換基で置換されてもよいチエニル基(該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、トリフルオロメチル基、チアジアゾリル基、オキサゾリル基およびハロゲン原子からなる)、または、炭素原子数1〜6個のアルキル基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい、ベンゾチエニル基、ジヒドロベンゾジオキセピニル基、ベンゾジオキソリル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、テトラヒドロナフチル基、インダニル基、チアジアゾリル基、ベンズオキサジアゾリル基、若しくは、ベンゾチアジアゾリル基である、1〜11の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
14.
5がナフチル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数2〜6個のアルケニル基、無置換フェニル基、メチル基、メトキシ基及びハロゲン原子からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されたフェニル基、以下の群から選択される1〜3個の置換基で置換され、3位及び4位の少なくとも1つが置換されたフェニル基(該群は、炭素原子数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルケニル基、メチルスルホニル基、アセチル基、メトキシカルボニル基及びシアノ基からなる)、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、シアノ基及び炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいナフチル基、または、炭素原子数1〜6個のアルキル基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい、ベンゾチエニル基、ベンズオキサジアゾリル基、ベンゾジオキソリル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、インダニル基、若しくは、ベンゾチアジアゾリル基である、1〜11の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
15.
5が、3位及び4位がハロゲン原子で置換されたフェニル基、または下記群から選択される置換基で置換されてもよいナフチル基(該群は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基及びシアノ基からなる)、1〜11の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
16.
3が、フェニル基、ナフチル基、ピラゾリル基、ピリジル基、インドリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ピラゾロピリミジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ベンゾチエニル基またはジヒドロキノリノニル基であって、これらの基の各々は、下記群から選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい[該群は、次の置換基からなる:フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、フッ素原子、フェニル基、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基及びモルホリノ基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、フェノキシ基、フェニル基、カルボキシル基、炭素原子数2〜10個のアルコキシカルボニル基、水酸基、環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基(該飽和炭化水素基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい)、窒素含有単環式不飽和炭化水素基、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いモルホリニル基、下記群から選択される置換基で置換されてもよいピペラジノ基(該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、ホルミル基、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、及び炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基からなる)、及び、式
−NR78
式中R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、若しくは炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、または、R7とR8が結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい]1〜15の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
17.
3が、2−ナフチル基(該ナフチル基は、ハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、3−ピラゾリル基(該ピラゾリル基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、トリフルオロメチル基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、または炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい、5−ベンゾチアゾリル基、5−ベンゾチアジアゾリル基、7−ジヒドロキノリノニル基、7−イソキノリニル基、7−キノリニル基、3−ピリジル基、若しくはインドリル基、無置換フェニル基または以下の(A)〜(C)に示す置換されたフェニル基である、1〜15の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩、
(A)4位が、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基、モルホリノ基及びフェニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、ハロゲン原子、トリフルオロメトキシ基、フェノキシ基、フェニル基、1−ピロリル基、並びに−NRAB(RA及びRBは、炭素原子数1〜6個のアルキル基であるか、又は、RA及びRBが結合する窒素原子と一緒になって、3〜5員の飽和炭化水素環を形成してもよい)からなる群より選択された置換基により置換されており、さらに、3位が、炭素原子数1〜6個のアルキル基、ハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基からなる群から選択された置換基で置換されてもよいフェニル基、
(B)3位が、水酸基、炭素原子数1〜6個のアルキル基及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基、モルホリノ基及びフェニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)からなる群より選択された置換基により置換されており、さらに、1〜2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基若しくは4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基、
(C)3位が、以下の(i)〜(v)に示す窒素含有基からなる群から選択される置換基で置換されており、さらに4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基:
(i)環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基(該飽和炭化水素基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい)、
(ii)窒素含有単環式不飽和炭化水素基、
(iii)炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいモルホリニル基、
(iv)ピペラジノ基[該ピペラジノ基は、下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基(該群は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基及びモルホリノ基からなる)または炭素原子数2〜7個のアルカノイル基で置換されてもよい]、及び
(v)式 −NR78
式中R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、若しくは炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、または、R7とR8が結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい。
18.
3が、3位が、以下の(i)〜(v)に示す窒素含有基からなる群から選択される置換基で置換されており、さらに4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基である、1〜15の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩:
(i)環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基(該飽和炭化水素基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい)、
(ii)窒素含有単環式不飽和炭化水素基、
(iii)炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいモルホリニル基、
(iv)ピペラジノ基[該ピペラジノ基は、下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基(該群は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基及びモルホリノ基からなる)または炭素原子数2〜7個のアルカノイル基で置換されてもよい]、及び
(v)式 −NR78
式中R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、若しくは炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、または、R7とR8が結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい。
19.
3が4位がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されたフェニル基である、1〜15の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
20.
3が、6−インドリル基である、1〜15の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
21.
1〜20の態様のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬。
22.
クローン病、過敏性大腸炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症、全身性エリトマトーデス等の自己免疫疾患、関節リウマチ、喘息、アトピー性皮膚炎、臓器移植後の拒絶反応、癌、網膜症、乾癬、変形性関節症または加齢性黄斑変性症の治療薬である21の態様に記載の医薬。
23.
式(II)
Figure 0005035752
(式中、R1,R1A,R2,R3は1の態様と同義であり、A’は、酸素原子またはNHを示す)で示される化合物またはその塩。
24.
式(II)において
A’は、酸素原子を示し、
1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、またはフェニル基(特には、炭素原子数1〜6個のアルキル基またはフェニル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基またはベンジル基)を示し、
1Aは水素原子を示し、
2は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を示す、
23の態様に記載の化合物またはその塩。
25.
式(II)において
A’は、NHを示し、
1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、またはフェニル基(特には、炭素原子数1〜6個のアルキル基またはフェニル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基またはベンジル基)を示し、
1Aは水素原子を示し、
2は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を示す、
23の態様に記載の化合物またはその塩。
26.
1が下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基[該群は、水酸基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基はフェニル基で置換されてもよい)及びフェニル基(該フェニル基はハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)からなる]を示し、
1Aは水素原子、または炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、
1及びR1Aは、結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を形成してもよい、
23の態様に記載の化合物またはその塩。
27.
1がハロゲン原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基、またはハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいベンジル基であり、R1Aは水素原子である、23の態様に記載の化合物またはその塩。
28.
1がメチル基またはエチル基であり、R1Aは水素原子である、23〜25の態様のいずれかに記載の化合物またはその塩。
29.
2が炭素原子数1〜6個のアルキル基または炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基である23〜28の態様のいずれかに記載の化合物またはその塩。
30.
2がエチル基またはシクロプロピル基である23〜28の態様のいずれかに記載の化合物またはその塩。
31.
3が、フェニル基、ナフチル基、ピラゾリル基、ピリジル基、インドリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ピラゾロピリミジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ベンゾチエニル基またはジヒドロキノリノニル基であって、これらの基の各々は、下記群から選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい[該群は、次の置換基からなる:フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、フッ素原子、フェニル基、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基及びモルホリノ基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、フェノキシ基、フェニル基、カルボキシル基、炭素原子数2〜10個のアルコキシカルボニル基、水酸基、環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基(該飽和炭化水素基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい)、窒素含有単環式不飽和炭化水素基、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いモルホリニル基、下記群から選択される置換基で置換されてもよいピペラジノ基[該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、ホルミル基、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、及び炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基からなる]、並びに式
−NR78
式中R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、若しくは炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、または、R7とR8が結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい
、23〜28の態様のいずれかに記載の化合物またはその塩。
32.
3が、2−ナフチル基(該ナフチル基は、ハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、3−ピラゾリル基(該ピラゾリル基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、トリフルオロメチル基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、または炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい、5−ベンゾチアゾリル基、5−ベンゾチアジアゾリル基、7−ジヒドロキノリノニル基、7−イソキノリニル基、7−キノリニル基、3−ピリジル基、若しくはインドリル基、無置換フェニル基または以下の(A)〜(C)に示す置換されたフェニル基である、23〜28の態様のいずれかに記載の化合物またはその塩、
(A)4位が、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基、モルホリノ基及びフェニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、ハロゲン原子、トリフルオロメトキシ基、フェノキシ基、フェニル基、1−ピロリル基、並びに−NRAB(RA及びRBは、炭素原子数1〜6個のアルキル基であるか、又は、RA及びRBが結合する窒素原子と一緒になって、3〜5員の飽和炭化水素環を形成してもよい)からなる群より選択された置換基により置換されており、さらに、3位が、炭素原子数1〜6個のアルキル基、ハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基からなる群から選択された置換基で置換されてもよいフェニル基、
(B)3位が、水酸基、炭素原子数1〜6個のアルキル基及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基、モルホリノ基及びフェニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)からなる群より選択された置換基により置換されており、さらに、1〜2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基若しくは4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基、
及び
(C)3位が、以下の(i)〜(v)に示す窒素含有基からなる群から選択される置換基で置換されており、さらに4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基である:
(i)環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基(該飽和炭化水素基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい)、
(ii)窒素含有単環式不飽和炭化水素基、
(iii)炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいモルホリニル基、
(iv)ピペラジノ基[該ピペラジノ基は、下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基(該群は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基及びモルホリノ基からなる)または炭素原子数2〜7個のアルカノイル基で置換されてもよい]、
(v)式 −NR78
式中R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、若しくは炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、または、R7とR8が結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい。
以下に、本発明を詳細に説明する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。
「炭素原子数1〜6個のアルキル基」とは炭素原子1〜6個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基,ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基などをあげることができる。
「炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基」とは炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル基を意味し、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などをあげることができる。
「炭素原子数2〜8個のアルケニル基」とは炭素原子2〜8個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルケニル基を意味し、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、2−メチルアリル基、2−メチル−プロペニル基、2−ペンテニル基、3−メチル−ブト−2−エニル基などをあげることができる。
「炭素原子数2〜8個のアルキニル基」とは炭素原子2〜8個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキニル基を意味し、エチニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、1−メチル−プロプ−2−イニル基、2−ペンチニル基、4−ペンチニル基などをあげることができる。
「炭素原子数1〜6個のアルコキシ基」とは炭素原子1〜6個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基を意味し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などをあげることができる。
「炭素原子数1〜10個のアルキル基」とは炭素原子1〜10個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を意味し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基,ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ヘキサデシル基などをあげることができる。
「炭素原子数1〜6個のアルキルチオ基」とは炭素原子1〜6個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキルチオ基を意味し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基などをあげることができる。
「炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基」とは炭素原子1〜6個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキルスルホニル基を意味し、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパン−2−スルホニル基、ヘキサンスルホニル基などをあげることができる。
「炭素原子数2〜10個のアルコキシカルボニル基」とは炭素原子2〜10個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルコキシカルボニル基を意味し、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などの炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニル基の他、オクチルオキシカルボニル基などをあげることができる。
「炭素原子数2〜7個のアルカノイル基」とは炭素原子2〜7個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルカノイル基を意味し、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基などをあげることができる。
「炭素原子数1〜6個のアルカノイル基」とは炭素原子1〜6個を有する直鎖状または分岐鎖状のアルカノイル基を意味し、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基などをあげることができる。
「1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基」とは、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジヘキシルアミノ基などをあげることができる。
「1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノスルホニル基」とは、例えば、スルファモイル基、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノスルホニル基などがあげられる。
「炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基」とは、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基などをあげることができる。
「置換されてもよいピペラジノ基」とは、下記群から選択される置換基で(好ましくは、窒素原子において)置換されてもよいピペラジノ基であり、該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、ホルミル基、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、及び炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基からなる。具体例としては、ピペラジノ基、メチルピペラジノ基、イソプロピルピペラジノ基、ジメチルアミノエチルピペラジノ基、アセチルピペラジノ基などがあげられる。
「環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基」とは、1若しくは2個の窒素原子を環構成原子として含有し、環炭素原子において置換する、3員〜9員の単環式飽和炭化水素基を意味し、例えば、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基(例えば、4−ピペリジニル基)などがあげられる。
「窒素含有単環式不飽和炭化水素基」とは、1〜3個の窒素原子を環構成原子として含有する5員若しくは6員の不飽和環を意味し、例えば、ピロリル基(例えば、ピロール−1−イル基)、イミダゾール−1−イル基(例えば、イミダゾリル基)、ピラゾリル基、トリアゾール−4−イル基(例えば、[1,2,4]トリアゾール−4−イル基)、ピリジル基などがあげられる。
「RA及びRBが結合する窒素原子と一緒になって形成する3〜5員の飽和炭化水素環」とは、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基などがあげられる。
「R7とR8(またはRCとRD)が結合している窒素原子と一緒になって形成する3〜8員の飽和炭化水素環」とは、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基などがあげられる。

本発明における「アリール基」とは、芳香族炭化水素基、部分的に飽和された芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、または部分的に飽和された芳香族複素環を意味する。芳香族炭化水素基とは、例えば炭素原子数6〜14個の芳香族炭化水素基を意味し、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基などがあげられる。
部分的に飽和された芳香族炭化水素基とは炭素原子数6〜14個の多環式の芳香族炭化水素基が部分的に飽和された基を意味し、例えばテトラヒドロナフチル基、インダニル基などがあげられる。
芳香族複素環基とは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などのヘテロ原子1〜6個を含有する炭素原子数2〜13個の単環式または多環式芳香族複環基を意味し、一例としては、チエニル基、フラニル基、ピロリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、インドリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ベンズオキサジアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ピラゾロピリミジニル基(例えば、5,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル基)などがあげられる。
部分的に飽和された芳香族複素環とは多環式芳香族複環基が部分的に飽和された複素環を意味し、オキソ基で置換されても良く、一例としては、ジヒドロキノリノニル基:
Figure 0005035752
ジヒドロベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ジヒドロベンゾジオキセピニル基、ベンゾジオキソリル基、ジヒドロベンゾオキサゾリル基、ジヒドロベンゾオキサジニル基などをあげることができる。
アリール基が置換される場合、一例としては、下記の置換基などがあげられ、それらの置換基で1〜5個置換することができる:
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルファモイル基、水酸基(ヒドロキシル基)、カルボキシル基、炭素原子数1〜6個のアルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシカルボニルエチル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、フェニル基、炭素原子数1〜6個のアルキルアミノ基、炭素原子数2〜12個のジアルキルアミノ基、またはモルホリノ基で置換されてもよい)、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、シアノエトキシ基、
炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、
炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基、トリフルオロアセチル基、炭素原子数2〜10個のアルコキシカルボニル基、
フェニル基(該フェニル基は、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、
炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよいフェノキシ基、
ピラゾリル基、1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基、メチルピリミジニル基、2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル基、オキサゾリル基(例えば、オキサゾール−5−イル基)、
イソオキサゾール−5−イル基、5−トリフルオロメチル−イソオキサゾール−3−イル基、ピリジルオキシ基(例えば、4−ピリジルオキシ基)、
ピリジンカルボニル基、ベンゾイル基、ピロリル基(例えば、ピロール−1−イル基)、イミダゾリル基(例えば、イミダゾール−1−イル基)、チアゾリル基、
[1,2,3]チアジアゾール−4−イル基、トリアゾリル基(例えば、[1,2,4]トリアゾール−4−イル基)、炭素原子数1〜6個のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ基)、炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル基)、ベンゼンスルホニル基、ピロリジンスルホニル基、モルホリニルスルホニル基、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい4−ピペリジニル基、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いモルホリノ基、基炭素原子数1〜6個のアルキル基若しくはジメチルアミノ基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されたピペラジノ基または
式−NR78
[式中R7、R8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基またはジメチルアミノ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、カルバモイル基、炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されたカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ジメチルアミノスルホニル基、炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、またはR7とR8が結合している窒素原子と一緒になって、3〜8員飽和炭化水素環を形成してもよく、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基若しくは水酸基で置換されてもよい]で示される基
(例えば、アセトアミド基、ジメチルアミノ基、メチルウレイド基、ブチルウレイド基、トリメチルウレイド基、モルホリニルカルボニルアミノ)、メトキシエチルウレイド基、ピリジルエトキシカルボニルアミノ基。
また、医薬上許容される塩とは、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アンモニウム、アルキルアンモニウムなどとの塩、鉱酸または有機酸との塩である。それらは、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、ぎ酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、エチルコハク酸塩、ラクトビオン酸塩、グルコン酸塩、グルコヘプトン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、アジピン酸塩、システインとの塩、N−アセチルシステインとの塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、よう化水素酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、ピクリン酸塩、チオシアン酸塩、ウンデカン酸塩、アクリル酸ポリマーとの塩、カルボキシビニルポリマーとの塩などをあげることができる。
本発明の化合物は光学異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体等の立体異性体が存在することがあるが、本発明の化合物はこれら全ての立体異性体およびそれらの混合物をも含有する。また、本発明の化合物及び中間体の一部は、例えば、ケト−エノール互変異性体としても存在することがある。
本発明の化合物は、以下の試験例に示すように、S1Pとその受容体であるEdg-1(S1P1)との結合阻害作用において強い活性を示すため、クローン病、過敏性大腸炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症、全身性エリトマトーデス等の自己免疫疾患、関節リウマチ、喘息、アトピー性皮膚炎、臓器移植後の拒絶反応、癌、網膜症、乾癬、変形性関節症、加齢性黄斑変性症などの疾患の予防又は治療効果が期待される。
本発明化合物の好ましい態様を以下にあげる。
Aの好ましい例は、酸素原子若しくは−NR6−(R6は、好ましくは、水素である)。Aのより好ましい例は酸素原子である。
1の好ましい例は、ハロゲン原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基、またはハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいベンジル基であり、より好ましくは、メチル基、エチル基、またはハロゲン原子で置換されてもよいベンジル基であり、さらに好ましくは、メチル基である。
1Aの好ましい例は、水素原子である。
2の好ましい例は、エチル基またはシクロプロピル基である。
4の好ましい例は、水素原子である。
3の好ましい態様は、置換されてもよいフェニル基、2−ナフチル基(該ナフチル基は、ハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、3−ピラゾリル基[該ピラゾリル基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)、トリフルオロメチル基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい]、または炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)で置換されてもよい、5−ベンゾチアゾリル基、5−ベンゾチアジアゾリル基、7−ジヒドロキノリノニル基、7−イソキノリニル基、7−キノリニル基、3−ピリジル基、若しくはインドリル基(好ましくは6−インドリル基)である。
3における好ましい態様の「置換されてもよいフェニル基」は、無置換フェニル基及び以下の(A)〜(C)に示す置換されたフェニル基があげられる。
(A)4位が、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基、モルホリノ基及びフェニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、ハロゲン原子、トリフルオロメトキシ基、フェノキシ基、フェニル基、1−ピロリル基、並びに−NRAB(RA及びRBは、炭素原子数1〜6個のアルキル基であるか、又は、RA及びRBが結合する窒素原子と一緒になって、3〜5員の飽和炭化水素環を形成してもよい)からなる群より選択された置換基により置換されており、さらに、3位が、炭素原子数1〜6個のアルキル基、ハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基からなる群から選択された置換基で置換されてもよいフェニル基、
(B)3位が、水酸基、炭素原子数1〜6個のアルキル基及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基、モルホリノ基及びフェニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)からなる群より選択された置換基により置換されており、さらに、1〜2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基若しくは4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基、
(C)3位が、以下の(i)〜(v)に示す窒素含有基からなる群から選択される置換基で置換されており、場合により、さらに4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基:また、該窒素含有基の窒素は、第3級であることが好ましく、フェニル基に窒素原子で結合していることが好ましい。
(i)環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基であって、フェニル基に炭素原子で置換する基(該飽和炭化水素基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい)(例えば、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいピペリジニル基、例えば、4−ピペリジニル基)、
(ii)窒素含有単環式不飽和炭化水素基(例えば、ピロリル基、イミダゾリル基)、
(iii)炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいモルホリニル基、例えば、モルホリノ基、
(iv)置換されてもよいピペラジノ基 [例えば、次の群から選択される置換基(好ましくは、環構成窒素原子において)で置換されてもよいピペラジノ基 [該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基及びモルホリノ基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)並びに炭素原子数2〜7個のアルカノイル基からなる]があげられる]、及び
(v)式 −NR78
式中R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、若しくは炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、または、R7とR8が結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい]。
(v)式 −NR78はより好ましくは、下記で定義される−NRCDである。
C及びRDは、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、水酸基、または炭素原子数1〜4個のアルコキシ基で置換されてもよい)、ホルミル基、アセチル基、アミノカルボニル基、ジメチルアミノスルホニル基またはメチルスルホニル基を示すか、または、RCとRDが結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい。
3の特に好ましい態様は、4位がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されたフェニル基、6−インドリル基、並びに上記(C)の態様の(i)、(iv)及び(v)に示す窒素含有基からなる群から選択される置換基で置換されており、さらに4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基である。
5の好ましい態様は、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基で置換された炭素原子数1〜10個(好ましくは、炭素原子数1〜6個)のアルキル基、ナフチル基で置換された炭素原子数1〜10個(好ましくは、炭素原子数1〜6個)のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個(好ましくは、炭素原子数2〜6個)のアルケニル基、次の群から選択される1〜5個の置換基で置換されてもよいフェニル基若しくはナフチル基(好ましくは2−ナフチル基)(該群は、炭素原子数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルケニル基、炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基、炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニル基及びシアノ基からなる)、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)およびメトキシカルボニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいピロリル基、次の群から選択される置換基で置換されてもよいフラニル基{該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)、トリフルオロメチル基およびハロゲン原子からなる}、次の群から選択される置換基で置換されてもよいチエニル基{該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)、トリフルオロメチル基、チアジアゾリル基、オキサゾリル基およびハロゲン原子からなる}、あるいは、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい、ベンゾチエニル基(好ましくは、2−ベンゾチエニル基)、環構成原子として酸素原子を1または2個含有してもよい5員〜7員の飽和炭化水素環が縮合したフェニル基(例えば、ジヒドロベンゾジオキセピニル基、ベンゾジオキソリル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、テトラヒドロナフチル基、インダニル基)、チアジアゾリル基、ベンズオキサジアゾリル基、または、ベンゾチアジアゾリル基(好ましくは、5−ベンゾチアジアゾリル基)である。
5における好ましい態様の「置換されてもよいフェニル基」は、無置換フェニル基、炭素原子数1〜6のアルキル基(好ましくはメチル基)、炭素原子数1〜6のアルコキシ基(好ましくはメトキシ基)及びハロゲン原子からなる群から選択された1〜5個の置換基で置換されたフェニル基、以下の群から選択される1〜3個の置換基で置換され、3位及び4位の少なくとも1つが置換されたフェニル基があげられ:該群は、炭素原子数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルコキシ基(好ましくはメトキシ基)、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルケニル基、炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル基)、メトキシカルボニル基、アセチル基及びシアノ基からなり、より好ましくは、ハロゲン原子、メチル基及びメトキシ基であり、さらに好ましくは、ハロゲン原子である。
5における好ましい態様の「置換されてもよいナフチル基」は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)、シアノ基及び炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル基)からなる群から選択される置換基(好ましくは1〜3個)で置換されてもよいナフチル基があげられる。より好ましくは、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)及びシアノ基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいナフチル基である。2−ナフチル基の場合は、無置換2−ナフチル基並びに、炭素原子数1〜6個のアルキル基(いずれの置換位置でも、より好ましくは5位、7位及び/又は8位で置換される)及びその他の置換基(5位、7位及び/又は8位で置換される)からなる群から選択される置換基で置換された2−ナフチル基があげられる。また、1−ナフチル基の場合は、無置換1−ナフチル基並びに、炭素原子数1〜6個のアルキル基(いずれの置換位置でも置換される)及びその他の置換基、好ましくは、ハロゲン原子(4位が好ましく置換される)からなる群から選択される置換基で置換された1−ナフチル基があげられる。
5の特に好ましい態様は、3位及び4位がハロゲン原子で置換されたフェニル基、無置換2−ナフチル基、及び5位、7位及び/又は8位がハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)及びシアノ基からなる群から選択される置換基で置換された2−ナフチル基である。
3及びR5の特に好ましい組み合わせは以下の通りである:
3が4位がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されたフェニル基である場合は、R5は、ナフチル基で置換された炭素原子数1〜10個(好ましくは、炭素原子数1〜6個)のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個(好ましくは、炭素原子数2〜6個)のアルケニル基、置換されたフェニル基 [例えば、1〜5個のメチル基で置換されたフェニル基、以下の群から選択される1〜3個の置換基で置換され、3位及び4位の少なくとも1つが置換されたフェニル基:該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基)、ハロゲン原子、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルケニル基(好ましくは、ビニル基)、メトキシカルボニル基、アセチル基及びシアノ基からなる]、ベンゾチエニル基、下記群から選択される置換基で置換されてもよいナフチル基 [該群は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)、シアノ基及び炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル基)からなる]、メチル基およびメトキシカルボニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいピロリル基、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)で置換されたチエニル基、または、ベンゾジオキソリル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、テトラヒドロナフチル基、インダニル基、若しくは、ベンゾチアジアゾリル基(好ましくは、5−ベンゾチアジアゾリル基)である。
3が6−インドリル基である場合:
5は、ナフチル基で置換された炭素原子数1〜10個(好ましくは、炭素原子数1〜6個)のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個(好ましくは、炭素原子数2〜6個)のアルケニル基、置換されてもよいフェニル基[例えば、無置換フェニル基、1〜5個のメチル基で置換されたフェニル基、以下の群から選択される1〜3個の置換基で置換され、3位及び4位の少なくとも1つが置換されたフェニル基:該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基)、ハロゲン原子、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルケニル基(好ましくは、ビニル基)、メトキシカルボニル基、アセチル基及びシアノ基からなる]、ベンゾチエニル基、下記群から選択される置換基で置換されてもよいナフチル基 [該群は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)、シアノ基及び炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル基)からなる]、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)およびメトキシカルボニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいピロリル基、または炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい、ベンゾジオキソリル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、テトラヒドロナフチル基、インダニル基、若しくは、ベンゾチアジアゾリル基(好ましくは、5−ベンゾチアジアゾリル基)である。
3が上記(C)の態様である場合:
5は、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、ナフチル基で置換された炭素原子数1〜10個(好ましくは、炭素原子数1〜6個)のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個(好ましくは、炭素原子数2〜6個)のアルケニル基、置換されてもよいフェニル基[例えば、無置換フェニル基、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)及びハロゲン原子から選択される1〜5個の置換基で置換されたフェニル基、以下の群から選択される1〜3個の置換基で置換され、3位及び4位の少なくとも1つが置換されたフェニル基:該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、ハロゲン原子、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルケニル基、炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル基)、メトキシカルボニル基、アセチル基及びシアノ基からなる]、下記群から選択される置換基で置換されてもよいナフチル基 [該群は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)、シアノ基及び炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル基)からなる]、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)およびメトキシカルボニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいピロリル基、下記群から選択される置換基で置換されてもよいチエニル基[該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)、トリフルオロメチル基、チアジアゾリル基、オキサゾリル基およびハロゲン原子からなる]、下記群から選択される置換基で置換されてもよいフラニル基[該群は炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)、トリフルオロメチル基およびハロゲン原子からなる]、または炭素原子数1〜6個のアルキル基(好ましくはメチル基)およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい、ベンゾチエニル基、ベンゾジオキソリル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、テトラヒドロナフチル基、インダニル基、チアジアゾリル基(好ましくは、5−チアジアゾリル基)、ベンズオキサジアゾリル基、若しくは、ベンゾチアジアゾリル基(好ましくは、5−ベンゾチアジアゾリル基)である。
1Aが水素原子である本願化合物の好ましい光学活性化合物は、下記構造を有するものである。
Figure 0005035752
本発明の化合物は、例えば以下に示す方法によって合成することができる。
Figure 0005035752
[上記式中、R1、R1A、R2、R3およびR5は前述と同義であり、R'は炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、R''は塩基性条件に安定なアミノ基の保護基(例えばt−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等)を示し、Lは脱離基(例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等のアルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、2-オキソ-1-オキサゾリル基等)を示し、A1は酸素原子、硫黄原子、または−NR6−(式中R6は水素原子または炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す)で表される基を示す。]
本発明において、Aが酸素原子、硫黄原子、または−NR6−で表される基である化合物は例えばScheme 1に示す方法により合成することができる。
式(a)で表される化合物を溶媒中または無溶媒下、ヒドラジンと反応させ式(b)で表される化合物を得ることができる。ヒドラジンの使用量は化合物(a)に対し通常1〜30当量であるが、好ましくは5〜30当量である。溶媒が必要な場合は反応に関与しないものであれば特に限定はなく、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類が使用される。反応温度は通常室温から溶媒還流温度である。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常12〜24時間である。
式(b)で表される化合物は式(c)で表される化合物と溶媒中または無溶媒下反応させ、式(d)で表される化合物を得ることができる。式(c)で表される化合物の使用量は通常式(b)で表される化合物の1〜3当量であるが、好ましくは1.1〜1.5当量である。溶媒が必要な場合は反応に関与しないものであれば特に限定はなく使用でき、メタノール、エタノール等のアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類が好適に使用される。反応温度は通常室温から溶媒還流温度である。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常30分〜24時間である。
式(d)の化合物を溶媒中または無溶媒下、塩基と反応させ環化させることにより式(e)で表される化合物を得ることができる。塩基としてはNaOH、KOH等のアルカリ金属水酸化物、NaHCO3,K2CO3などのアルカリ金属塩類を用いることができる。塩基の使用量は式(d)の化合物の1〜10当量であるが、好ましくは1.1〜1.5当量である。溶媒が必要な場合は水、メタノール、エタノール等のアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類またはそれらの混合溶媒が用いられる。反応温度は通常室温から溶媒還流温度である。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常30分〜24時間である。
式(e)で表される化合物を式(f)で表される化合物と塩基存在下、溶媒中または無溶媒下反応させることによって式(g)で表される化合物を得ることができる。式(f)で表される化合物の使用量は、通常式(e)で表される化合物の1〜5当量であるが、好ましくは1.1〜1.5当量である。塩基としてはNaOH、KOH等のアルカリ金属水酸化物、NaHCO3、K2CO3などのアルカリ金属塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルアミン等のアミン類が用いられる。塩基の使用量は式(e)で表される化合物の1〜10当量であるが、好ましくは1.0〜3.0当量である。反応温度は0℃から溶媒還流温度であるが、好ましくは0℃〜室温である。溶媒が必要な場合は反応に関与しないものであれば特に限定はなく、水、ジオキサン、THF等のエーテル類、ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N'-ジメチルアセトアミド(DMA)、N,N'-ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、ヘキサメチルホスホラミド(HMPA)等、もしくはそれらの混合溶媒が用いられる。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常30分〜24時間である。
式(g)で表される化合物を溶媒中、酸化剤と反応させることによって、式(h)で表される化合物を得ることができる。酸化剤としては例えば、m−クロロ過安息香酸、マグネシウムモノパーフタレート6水和物、過酢酸、過ぎ酸などの有機過酸、過酸化水素、尿素過酸化水素付加物/無水フタル酸、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどの無機及び有機過酸化物、過ヨウ素酸ナトリウム、オキソン(登録商標)、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、クロラミン−T、次亜塩素酸tert−ブチル、ヨードベンゼンジアセテート、臭素−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン付加錯体などが用いられる。酸化剤の使用量は式(g)で表される化合物の2〜10当量であるが、好ましくは2〜3当量である。溶媒が必要な場合は反応に関与しないものであれば特に限定はなく使用でき、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類が使用される。反応温度は0℃〜溶媒還流温度であるが、好ましくは0℃〜40℃である。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常30分〜24時間である。
式(h)で表される化合物を溶媒中、酸と反応させる等の通常用いられる条件によってアミノ基の脱保護を行い式(i)で表される化合物もしくはその化合物の塩を得ることができる。ここで用いる酸としては、無機酸(塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硫酸、硝酸など)や有機酸(トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸など)があげられる。使用する酸の量は式(h)で表される化合物の1〜50当量である。反応温度は0℃〜溶媒還流温度であるが、好ましくは室温〜40℃である。溶媒が必要な場合は反応に関与しないものであれば特に限定はなく、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類が使用される。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常30分〜24時間である。
式(i)で表される化合物を溶媒中あるいは無溶媒下で式(j)(式中A1は酸素原子、硫黄原子、式−NR6−で表される基を示し、R3は前記と同義である)で示される化合物と塩基の存在下で反応させ、適宜塩の形成を行い式(k)で表される化合物またはその医薬上許容される塩を得ることができる。式(j)の化合物の使用量は通常式(i)で表される化合物の1〜5当量であるが、好ましくは1〜3当量である。使用する塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、ジムシルナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、tert−ブトキシカリウム、tert−ブトキシナトリウム等のアルカリ金属塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン、ピペリジン等のアミン類、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどがあげられる。塩基の使用量は通常式(i)で表される化合物の1〜10当量であるが、好ましくは1〜3当量である。反応温度は0℃〜溶媒還流温度であり、常圧下、加圧下、マイクロウエーブ照射下等で実施することができる。反応溶媒としては、ジオキサン、THF等のエーテル類、DMF、DMA、DMPU、HMPA等、もしくはそれらの混合溶媒が用いられる。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常1時間〜12時間である。
式(k)で表される化合物を、式(l)で表される化合物と塩基の存在下溶媒中または無溶媒下で反応させ、適宜塩の形成を行い式(m)で表される化合物またはその医薬上許容される塩を得ることができる。式(l)で表される化合物の使用量は、式(k)で表される化合物の1〜5当量であるが、好ましくは1〜1.2当量である。塩基としてはNaOH,KOH等のアルカリ金属水酸化物、NaHCO3,K2CO3などのアルカリ金属塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルアミン等のアミン類が用いられる。塩基の使用量は式(k)で表される化合物の1〜10当量であるが、好ましくは1.0〜3.0当量である。反応温度は0℃から溶媒還流温度であるが、好ましくは0℃〜室温である。溶媒が必要な場合は反応に関与しないものであれば特に限定はなく使用でき、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、ジオキサン、THF等のエーテル類、またはそれらの混合溶媒が用いられる。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常30分〜24時間である。
Figure 0005035752
[上記各式中、R1、R1A、R2、R3、R4、R5、R'、R''、AおよびLは前述と同義であり、R41は水素原子を除くR4と同義である。]
本発明において、Aが式−SO−または式−SO2−で表される化合物はScheme 2に示す方法により合成することができる。
Scheme 1で得られた式(m)で表される化合物のうち、A1が硫黄原子である式(m1)で表される化合物を酸化剤と反応させ、適宜塩の形成を行い、式(m2)および式(m3)で表される化合物またはその医薬上許容される塩を得ることができる。酸化剤としては例えば、m−クロロ過安息香酸、マグネシウムモノパーフタレート6水和物、過酢酸、過ぎ酸などの有機過酸、過酸化水素、尿素過酸化水素付加物/無水フタル酸、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどの無機及び有機過酸化物、過ヨウ素酸ナトリウム、オキソン(登録商標)、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、クロラミン−T、次亜塩素酸tert−ブチル、ヨードベンゼンジアセテート、臭素−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン付加錯体などが用いられる。酸化剤の使用量は式(m1)で表される化合物の1〜10当量であるが、好ましくは1〜3当量である。溶媒が必要な場合は反応に関与しないものであれば特に限定はなく使用でき、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類が使用される。反応温度は−78℃〜溶媒還流温度であるが、好ましくは0℃〜40℃である。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常30分〜24時間である。
本発明において、Aが−CH2−で表される化合物はScheme 3に示す方法により合成することができる。
式(a)で表される化合物を溶媒中または無溶媒で式(n)で表される化合物(R2は前記と同意義)と反応させることにより下記式(o)で表される化合物を得ることができる。式(n)で表される化合物の使用量は式(a)で表される化合物の1〜10当量であるが、好ましくは1〜1.2当量である。溶媒が必要な場合は反応に関与しないものであれば特に限定はなく使用でき、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類が使用される。反応温度は通常室温から溶媒還流温度であり、好ましくは室温〜50℃である。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常12〜24時間である。
式(o)で表される化合物を溶媒中または無溶媒でローソン試薬と反応させることにより式(p)で表される化合物を得ることができる。ローソン試薬の使用量は、式(o)で表される化合物の1〜5当量であり、好ましくは1〜1.2当量である。反応溶媒としては、ジオキサン、THF等のエーテル類もしくはそれらの混合溶媒が用いられる。反応温度は室温〜溶媒還流温度であり、好ましくは室温〜50℃である。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常1時間〜12時間である。
式(p)で表される化合物を式(q)で表される化合物と水銀化合物の存在下で反応させることにより式(r)で表される化合物を得ることができる。式(q)で表される化合物の使用量は式(p)で表される化合物の1〜10当量であるが、好ましくは1〜1.2当量である。水銀化合物としては、HgCl2、Hg(OAc)2等があげられる。水銀化合物の使用量は式(p)で表される化合物の1〜10当量であるが、好ましくは1〜1.2当量である。溶媒としてはアセトニトリル、THF、ジオキサン等が用いられる。反応温度は室温〜溶媒還流温度であり、好ましくは室温〜50℃である。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常12時間〜48時間である。
式(r)で表される化合物を溶媒中、酸と反応させる等の通常用いられる条件によってアミノ基の脱保護を行い式(k1)で表される化合物もしくはその化合物の塩を得ることができる。酸としては、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硫酸、硝酸など)や有機酸(例えばトリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸など)があげられる。酸の使用量は式(r)で表される化合物の1〜50当量である。反応温度は0℃〜溶媒還流温度であるが、好ましくは室温〜40℃である。溶媒が必要な場合は反応に関与しないものであれば特に限定はなく、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類が使用される。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常30分〜24時間である。
式(k1)で表される化合物と式(l)で表される化合物を塩基の存在下溶媒中または無溶媒下で反応させ、適宜塩の形成を行い式(m4)で表される化合物またはその医薬上許容される塩を得ることができる。式(l)で表される化合物の使用量は、式(k1)で表される化合物の1〜5当量であるが、好ましくは1〜1.2当量である。塩基としてはNaOH、KOH等のアルカリ金属水酸化物、NaHCO3、K2CO3などのアルカリ金属塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルアミン等のアミン類が用いられる。塩基の当量は1〜10当量であるが、好ましくは1.0〜3.0当量である。反応温度は0℃から溶媒還流温度であるが、好ましくは0℃〜室温である。溶媒が必要な場合は反応に関与しないものであれば特に限定はなく使用でき、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、ジオキサン、THF等のエーテル類、もしくはそれらの混合溶媒が用いられる。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常30分〜24時間である。
式(m5)で表される化合物を式(s)で表される化合物と塩基の存在下溶媒中または無溶媒下で反応させ、適宜塩の形成を行い式(u)で表される化合物またはその医薬上許容される塩を得ることができる。式(s)で表される化合物の使用量は通常式(m5)で表される化合物の1〜10当量であるが、好ましくは1.1〜1.5当量である。塩基としてはNaOH、KOH等のアルカリ金属水酸化物、NaHCO3、K2CO3などのアルカリ金属塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルアミン等のアミン類が用いられる。塩基の使用量は式(m5)で表される化合物の1〜10当量であるが、好ましくは1.0〜3.0当量である。反応温度は0℃から溶媒還流温度であるが、好ましくは0℃〜室温である。溶媒が必要な場合は反応に関与しないものであれば特に限定はなく使用でき、水、ジオキサン、THF等のエーテル類、ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N'-ジメチルアセトアミド(DMA)、N,N'-ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、ヘキサメチルホスホラミド(HMPA)等、もしくはそれらの混合溶媒が用いられる。反応時間は反応温度、原料化合物により異なるが、通常30分〜24時間である。
また、上記工程において、保護、脱保護、官能基変換を行うことによりR3へ官能基を導入するこができる。
本発明の化合物を医薬として用いるには、本発明の化合物を常用の賦形剤、増量剤、pH調節剤、溶解剤などを添加し、常用の製剤技術によって錠剤、顆粒剤、丸剤、カプセル剤、粉剤、液剤、懸濁剤、注射剤などに調整し、経口剤あるいは非経口剤として投与することができる。
本発明の化合物は、成人の患者に対して1日あたり1〜1000mgを1回〜数回に分けて投与することができる。この投与量は疾病の種類、患者の年齢、体重、症状などにより適宜増減することができる。
本発明の化合物は、後述の試験例から明らかなように、強いEdg-1(S1P1)リガンドであることがわかった。
以下、実施例および試験例により本発明をさらに詳細に説明する。
3,4−ジクロロ-N-{(R)−1−[4−エチル−5−(4−フルオロフェノキシ)−4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル]エチル}ベンゼンスルホンアミド(化合物12)
Figure 0005035752
(R)-(1-ヒドラジノカルボニル-2-エチル)カルバミド酸 t−ブチルエステル
Figure 0005035752
(1)N-(t-ブトキシカルボニル)-D-アラニン メチルエステル(41.8g)のメタノール(180ml)溶液にヒドラジン1水和物(30ml)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた粗結晶をヘキサン−酢酸エチル(1:1、300ml)の混合溶媒で洗浄後、乾燥することにより標記化合物を無色粉末(32.6g)として得た。
1H NMR ( 300MHz, DMDO-d6 ) δ ppm:1.14 ( d, J=7.2Hz, 3H ), 1.37 ( s, 9H ), 3.30-4.09 ( m, 3H ), 6.70-6.90 ( m, 1H ), 8.96 ( br s, 1H )
(R)-2-(N-(t-ブトキシカルボニル)アミノ)プロピオニル)−N−エチルヒドラジンカルボチオアミド
Figure 0005035752
(2)実施例1−(1)で得た化合物(30.8g)のエタノール(152ml)溶液にエチルイソチオシアネート(14.6ml)を加え、2時間加熱還流した。室温に冷却後、析出した結晶をろ過し、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで酢酸エチルとクロロホルムの混合溶媒を用いて精製し、標記化合物を無色アモルファス(43.2g)として得た。
1H NMR ( 300MHz, DMSO-d6 ) δ ppm:0.98-1.28 ( m, 6H ), 1.40 ( s,9H ), 3.25-3.65 ( m, 2H ), 3.77-3.95 ( m,1H ), 7.20-7.39 ( m, 1H ), 7.45-7.60 ( m, 1H ), 9.25 ( s, 1H ), 10.00 ( s, 1H )
[(R)−1−(4−エチル−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール-3-イル)エチル]-カルバミド酸 t−ブチルエステル
Figure 0005035752
(3)実施例1−(2)で得た化合物(42.1g)のメタノール(120ml)とジオキサン(240ml)の混合溶液に1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液(218ml)を加え、3時間加熱還流した。反応液を濃縮し、塩酸水溶液(2N,100ml)を加え、酢酸エチル−クロロホルム−メタノール(10:10:1、500ml)の混合溶液で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をヘキサン−酢酸エチル(1:1、300ml)の混合溶媒で洗浄後、乾燥することにより標記化合物を白色固体(29.22g)として得た。
1H NMR ( 300MHz, DMSO-d6 ) δ ppm:1.21 ( t, J=7.1Hz, 3H ), 1.30-1.50 ( m, 3H ), 1.39 ( s,9H ), 3.82-4.05 ( m, 2H ), 4.72-4.88 ( m,1H ), 7.58 ( d, J=8.5Hz, 1H ), 13.60 ( br s, 1H )
[(R)−1−(4−エチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール-3-イル)エチル]-カルバミック アシッド t−ブチルエステル
Figure 0005035752
(4)実施例1−(3)で得た化合物(28.12g)のTHF(200ml)溶液にジイソプロピルアミン(17.4ml)とMeI(7.7ml)を加え、室温で1時間攪拌後、析出した結晶をろ過し、ろ液を濃縮して得られた粗結晶をヘキサン−酢酸エチル(3:1、200ml)の混合溶媒で洗浄後、乾燥することにより標記化合物を白色粉末(29.5g)として得た。
1H NMR ( 300MHz, DMSO-d6 ) δ ppm:1.21 ( t, J=7.0Hz, 3H ), 1.38 ( s,9H ), 1.45 ( t, J=7.0Hz, 3H ), 2.62 ( s, 3H ), 3.80-4.00 ( m, 2H ), 4.85-4.92 ( m,1H ), 7.52 ( d, J=8.5Hz, 1H )
[(R)−1−(4−エチル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール-3-イル)エチル]-カルバミド酸 t−ブチルエステル
Figure 0005035752
(5)実施例1−(4)で得た化合物(21.0g)のクロロホルム(293ml)溶液に、氷冷下でm−クロロ過安息香酸(43.0g)を4回に分けて加え、室温で3時間攪拌後、40℃で1時間攪拌した。反応液にNa223(12.9g)と1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液(300ml)を加えて有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーでヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒を用いて精製後、ヘキサンとクロロホルムを用いて再結晶することにより標記化合物を白色粉末(17.2g)として得た。
1H NMR ( 300MHz, CDCl3 ) δ ppm:1.44 ( s,9H ), 1.49 ( t, J=7.1Hz, 3H ), 1.67 ( t, J=6.8Hz, 3H ), 3.53 ( s, 3H ), 4.25-4.59 ( m, 2H ), 4.92-5.20 ( m, 2H )
(R)−1−(4−エチル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール-3-イル)エチルアミン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005035752
(6)実施例1−(5)で得た化合物(100.0g)にトリフルオロ酢酸(121ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して標記化合物を白色粉末(103.8g)として得た。
1H NMR(300MHz, DMSO-d6 ) δ ppm:1.37 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.59 (d, J=6.8Hz, 3H), 3.65 (s, 3H), 4.21-4.50 (m, 2H), 4.72-4.90 (m, 1H), 8.69 (br s, 3H)
(1R)−1−(4−エチル−5(4−フルオロフェノキシ)−4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル)エチルアミン
Figure 0005035752
(7)耐圧式ネジ口試験管に実施例1−(6)で得た化合物(1.00g)にN,N'-ジメチルプロピレンウレア(DMPU)(5mL)、4−フルオロフェノール(1.01g)、炭酸セシウム(2.94g)を加え,200℃で1時間攪拌した。室温に戻し、飽和食塩水を加えて酢酸エチル(100ml×5)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去後得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2,ヘキサン/酢酸エチル = 50/50から20/80,クロロホルム/メタノール = 30/1)で精製し,表記化合物(褐色油状化合物、0.586g)を得た。
1H NMR(600MHz, CDCl3) δppm: 1.41(t, J=7.3Hz, 3H), 1.58(d, J=6.4Hz, 3H), 3.95-4.23(m, 3H), 6.90-7.15(m, 2H), 7.30-7.44(m, 2H)
3,4−ジクロロ-N-{(R)−1−[4−エチル−5−(4−フルオロフェノキシ)−4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル]エチル}ベンゼンスルホンアミド(化合物12)
Figure 0005035752
(8)実施例1-(7)で得られた化合物(0.554g)のTHF(10mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(0.93mL,6.64mmol)、3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(0.45mL,2.88mmol)を加え、室温下、2.5時間攪拌した。酢酸エチルを加え、有機層を1N塩酸水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去後得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酸性OH型 SiO2,ヘキサン/酢酸エチル = 50/50→10/90)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)して表記化合物(化合物12)0.447gを無色粉末として得た。
融点:190.0-192.0 ℃
N-[(1R)−1−(4−エチル−5(4−メチルフェニルアミノ)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)エチル]3,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(化合物61)
Figure 0005035752
(R)−1−(4−エチル−5−メタンスルホニル−4H−[1,2,4]トリアゾール-3-イル)エチルアミン
Figure 0005035752
(1)実施例1−(6)で得た化合物(4.30g)にn-BuNH2(20ml)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮後、得られた粗生成物をNH型シリカゲルクロマトグラフィーでメタノールとクロロホルムの混合溶媒(メタノール/クロロホルム=10%)を用いて精製して表記化合物を無色結晶(2.737g)として得た。
1H NMR (200MHz, CDCl3) δ ppm:1.53 (t, J=7.3Hz, 3H), 1.65 (d, J=6.8Hz, 3H), 3.53 (s, 3H), 4.14-4.58 (m, 3H)
[5-((R)-1-アミノエチル)-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-4-メチルフェニルアミン
Figure 0005035752
(2)耐圧式ネジ口試験管に実施例2−(1)で得た化合物(437mg)、DMPU(2.0mL)、4−トルイジン(257mg)およびNaH(240mg、60−72wt% 油性)を加え、200℃で1.0時間攪拌した。室温に戻し、反応液に10%メタノール/クロロホルムを加え、NH型シリカゲルでろ過後濃縮して得られた褐色油状物をカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2,酢酸エチル/ヘキサン = 50〜99%,メタノール/クロロホルム=5%)で精製し、表記化合(褐色油状化合物、224mg)を得た。
1H NMR(200MHz, CDCl3) δ ppm:1.31 (t, J=7.3Hz, 3H), 1.60 (d, J=6.6Hz, 3H), 2.28 (s, 3H), 3.60-4.30 (m, 3H), 6.96-7.02 (m, 4H)
N-[(1R)−1−(4−エチル−5(4−メチルフェニルアミノ)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)エチル]3,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(化合物61)
Figure 0005035752
実施例2−(2)で得た化合物(220mg)とトリエチルアミン(0.249ml)のTHF(9.0ml)溶液に室温で3,4-ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(154μl)のTHF(2.0ml)溶液を加え室温で5時間攪拌した。不溶物をろ過後、濃縮して得られた粗生成物をOH型のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=50-99%)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)して表記化合物(化合物61)160mgを淡黄色粉末として得た。
1H NMR (600MHz, DMSO-d6) δppm 1.18(t, J=7.1Hz, 3H), 1.30(d, J=6.9Hz, 3H), 2.23(s, 3H), 3.87-4.03(m, 2H), 4.63-4.72(m, 1H), 7.00-7.12(m, 2H), 7.35-7.45(m, 2H), 7.74(dd, J=8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.86(d, J=8.6Hz, 1H), 7.96(d, J=1.9 Hz, 1H), 8.27(s, 1H), 8.57-8.66(m, 1H)
融点:93.0-99.0 ℃
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-(4-エチル-5(4-メチルベンゼンスルファニル)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル)-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物55)
Figure 0005035752
(R)-1-(4-エチル-5(4-メチルフェニルスルファニル)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル)-エチルアミン
Figure 0005035752
(1)耐圧式ネジ口試験管に実施例1−(6)で得た化合物(5.00g、15.1mmol)、DMF(50mL)、4−メチルベンゼンチオール(3.74g、30.1mmol)、炭酸セシウム(14.7g、45.1mmol)を加え、150℃で4時間攪拌した。室温に戻し、クロロホルム/メタノール(10/1)の混合溶媒を加え、不溶物をろ過した。ろ液を減圧留去後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2,ヘキサン/酢酸エチル = 50/50→10/90,クロロホルム/メタノール = 40/1)で精製して標記化合物3.01g(無色油状化合物)を得た。
1H NMR (600MHz, CDCl3) δppm 1.21(t, J=7.3Hz, 3H), 1.59(d, J=6.4Hz, 3H), 2.31(s, 3H), 4.00-4.18(m, 3H), 7.06-7.14(m, 2H), 7.26-7.30(m, 2H)
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-(4-エチル-5(4-メチルベンゼンスルファニル)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル)-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物55)
Figure 0005035752
(2)実施例3-(1)で得た化合物を用い、実施例1-(8)と同様の操作を行い、標記化合物を得た。
1H NMR(600MHz, DMSO-d6) δppm 1.08(t, J=7.3Hz, 3H), 1.32(d, J=6.9Hz, 3H), 2.28(s, 3H), 3.90-4.11(m, 2H), 4.78(q, J=6.9Hz, 1H), 7.17-7.23(m, 4H), 7.67-7.74(m, 1H), 7.81-7.88(m,1H), 7.92-7.94(m,1H), 8.77(s,1H)
収率:46%、融点:141.0-143.0 ℃
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5(4-メチルベンゼンスルホニル)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物57)
Figure 0005035752
実施例3−(2)で得られた化合物(0.300g)のクロロホルム(6mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(0.329g)を加え、室温下で1時間攪拌した。m−クロロ過安息香酸(0.329g)を追加して室温下で15時間攪拌し、さらにm−クロロ過安息香酸(0.329 g)を追加して室温下で2時間攪した。酢酸エチルを加え、有機層を5% Na223水溶液、飽和重曹水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー(酸性 OH型 SiO2,ヘキサン/酢酸エチル = 70/30→40/60)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)し、標記化合物(化合物57)(無色粉状化合物)0.196gを得た。
1H NMR(600MHz, DMSO-d6) δppm 1.25-1.35(m, 6H), 2.45(s, 3H), 4.23-4.40(m, 2H), 4.78-4.86(m, 1H), 7.52-7.56(m, 2H), 7.62-7.67(m, 1H), 7.78-7.82(m,1H), 7.86-7.94(m,3H)
融点:164.0-165.0℃
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5(4-メチルベンジル)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物56)
Figure 0005035752
((R)-1-エチルカルバモイル-エチル)-カルバミド酸 t-ブチルエステル
Figure 0005035752
(1)N-(t-ブトキシカルボニル)-D-アラニン メチルエステル(4.76g)のメタノール(20ml)EtNH2(10ml、70%水溶液)を加え、室温で19時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酸性 OH型 SiO2,クロロホルム/酢酸エチル = 10〜50%)で精製し、標記化合物(無色モルファス)3.96gを得た。
1H NMR (200MHz, CDCl3) δ ppm:1.12 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.35 (d, J=7.2Hz, 3H), 1.46(s, 9H), 3.18-3.37(m, 2H), 4.00-4.20(m, 1H), 4.90-5.10(m, 1H), 6.04-6.22(m, 1H)
((R)-1-エチルチオカルバモイル-エチル)-カルバミド酸 t-ブチルエステル
Figure 0005035752
(2)実施例5−(1)で得た化合物(3.96g)のTHF(92ml)溶液にローソン試薬(8.89g)を加え、室温で1時間攪拌後、50℃で30分攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、不溶物をろ過後、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酸性 OH型 SiO2,クロロホルム/酢酸エチル = 10〜50%)、次いでNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=50%)で精製し、標記化合物(3.75g)を無色粉末として得た。
1H NMR (200MHz, CDCl3) δ ppm:1.26 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.38-1.52(m, 3H), 1.45(s, 9H), 3.60-3.77(m, 2H), 4.36-4.53(m, 1H), 5.10-5.32(m, 1H), 7.99-8.24(m, 1H)
[(R)-1-[4-エチル-5(4-メチルベンジル)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-カルバミド酸 t-ブチルエステル
Figure 0005035752
(3)実施例5−(2)で得た化合物(1.61g)、4−メチルフェニル酢酸ヒドラジド(1.25g)のCH3CN(30mL)溶液に、Hg(OAc)2(2.43g)を加え、室温下、42時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、不溶物をセライトろ過し、ろ液を1N KHSO4水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過後、溶媒を減圧留去して得られた粗精製物をカラムクロマトグラフィー(酸性OH 型 SiO2,酢酸エチル/ヘキサン = 50〜100%, メタノール /クロロホルム = 1/1)、(中性OH 型 SiO2,メタノール /クロロホルム = 1/10)で精製し、標記化合物(無色アモルファス) 0.530 gを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δppm: 1.04 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.41 (s, 9H), 1.61 (d, J=6.9 Hz, 3H), 2.30 (s, 3H), 3.73 - 3.90 (m, 2H), 4.06 - 4.20 (m, 2H), 4.85 - 4.94 (m, 1H), 5.11 - 5.17 (m, 1H), 7.09 (s, 4H)
(R)-1-[4-エチル-5-(4-メチルベンジル)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチルアミン
Figure 0005035752
(4)実施例5−(3)で得た化合物(0.496g)のクロロホルム(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(5mL)を加え、室温下、18時間攪拌後した。水酸化ナトリウム水溶液(1.0N)を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、溶媒を減圧留去し、標記化合物0.148gを無色油状化合物として得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.09 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.57 (d, J=6.9 Hz, 3H), 2.30 (s, 3H), 3.74 - 3.94 (m, 2H), 4.01 - 4.20 (m, 3H), 7.10 (s, 4H)
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5(4-メチルベンジル)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物56)
Figure 0005035752
(5)実施例5−(4)で得た化合物(0.144g)のTHF(3mL)溶液にトリエチルアミン(0.25mL)、3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(0.707mL)を加え、室温下、3.5時間攪拌した。2N塩酸水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー(酸性 OH型 SiO2,クロロホルム/メタノール = 50/1から10/1)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)して標記化合物(化合物56)0.100gを無色粉状化合物として得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-D6) δ ppm: 0.91 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.26 (d, J=6.9 Hz, 3H), 2.23 (s, 3H), 3.77 - 3.92 (m, 2H), 4.00 (s, 2H), 4.60 - 4.70 (m, 1H), 7.03 - 7.12 (m, 4H), 7.64 - 7.68 (m, 1H), 7.79 - 7.82 (m, 1H), 7.89 - 7.91 (m, 1H), 8.64 (s, 1H)
融点:189.0-191.0 ℃
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5-(4-フルオロフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-N-メチル-ベンゼンスルホンアミド(化合物115)
Figure 0005035752
実施例1で得られた化合物12(150mg)のジメチルホルムアミド(2.0ml)溶液にK2CO3(78mg)とMeI(0.022ml)を室温で加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、メタノール/クロロホルム混合溶液(メタノール/クロロホルム=1/4)で抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧留去後、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を用いて溶出後、カラムクロマトグラフィー(酸性 OH型 SiO2,酢酸エチル/ヘキサン=50-99%、メタノール/クロロホルム=0-10%)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)して標記化合物111mgを無色粉状化合物として得た。
融点:125.5-126.5℃
3,4-ジクロロ-N-((R)-1-[5-[3-(1,4-ジオキサ-8-アザ-スピロ[4.5] デカン-8-イル)-フェノキシ]-4-エチル-4H-[1,2,4] トリアゾール-3-イル]-エチル)-ベンゼンスルホンアミド(化合物87)
Figure 0005035752
3-(1,4-ジオキサ-8-アザ-スピロ[4.5]デセン-8-イル)-フェノール
Figure 0005035752
(1)耐圧式ネジ口試験管に 3-ブロモフェノール(1.50g)、1,4-ジオキサ-8-アザスピロ[4,5]デカン(1.49 g)、Pd2(dba)3(0.079 g)、(2'-ジシクロヘキシルホスファニル-ビフェニル-2-イル)-ジメチル-アミン(0.082 g)、LiN(TMS)2(20% in THF,18mL)を加え、65℃で7.5時間攪拌した。酢酸エチルを加え、有機層を1N塩酸水、飽和重曹水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー(酸性 OH型 SiO2,ヘキサン/酢酸エチル = 70/30から60/40)で精製し、標記化合物を 1.96g(褐色油状)得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δppm: 1.79 - 1.83 (m, 4H), 3.27 - 3.35 (m, 4H), 3.98 (s, 4H), 4.86 (s, 1H), 6.28 (dd, J=8.0, 2.5 Hz, 1H), 6.41 (t, J=2.3 Hz, 1H), 6.51 (dd, J=8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.08 (t, J=8.3 Hz, 1H)
(R)-1-[5-[3-(1,4-ジオキサ-8-アザ-スピロ[4.5] デカン-8-イル)-フェノキシ]-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチルアミン
Figure 0005035752
(2)4-フルオロフェノールのかわりに実施例7−(1)で得た化合物を用い、実施例(1)-7と同様の操作を行うことにより、標記化合物を得た(褐色油状物、収率58%)。
1H NMR(600 MHz, CDCl3) δppm: 1.38 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.57 (d, J=6.9 Hz, 3H), 1.77 - 1.83 (m, 4H), 3.27 - 3.36 (m, 4H), 3.95 - 4.06 (m, 6H), 4.14 (q, J=6.9 Hz, 1H), 6.70 - 6.75 (m, 2H), 6.97 (t, J=2.3 Hz, 1H), 7.20 (t, J=8.3 Hz, 1H)
3,4-ジクロロ-N-((R)-1-[5-[3-(1,4-ジオキサ-8-アザ-スピロ[4.5] デカン-8-イル)-フェノキシ]-4-エチル-4H-[1,2,4] トリアゾール-3-イル]-エチル)-ベンゼンスルホンアミド(化合物87)
Figure 0005035752
(3)実施例7−(2)で得られた化合物を用い、実施例1-(8)と同様の操作を行うことにより標記化合物(無色粉状、収率64%)を得た。
融点: 174.0-179.0℃
3,4-ジクロロ-N-((R)-1-[4-エチル-5-[3-(4-オキソ-ピペリジン-1-イル)-フェノキシ]-4H-[1,2,4] トリアゾール-3-イル]-エチル)- ベンゼンスルホンアミド(化合物88)
Figure 0005035752
実施例7で得られた化合物(0.981g)のTHF(10mL)溶液に、2N塩酸水(8.4mL)を加え、室温下で1時間攪拌し、濃塩酸(2mL)を加え、50℃で6時間攪拌した。飽和重曹水を加えて中和後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー(酸性OH型 SiO2,酢酸エチル)で精製後、再結晶(クロロホルム−ヘキサン)し標記化合物(0.572g,無色粉状)を得た。
融点:188.5-190.5 ℃
3,4-ジクロロ-N-((R)-1-[4-エチル-5-[3-(4-ヒドロキシ-ピペリジン-1-イル)-フェノキシ]-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル)-ベンゼンスルホンアミド(化合物93)
Figure 0005035752
実施例8で得られた化合物(0.150g)のメタノール(3.0ml)溶液に、0℃でNaBH4(0.021g)を加え、室温で16時間攪拌した。水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、MgSO4で乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去後得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(中性 OH型 SiO2,メタノール/クロロホルム = 1/50から1/10)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)して表記化合物(化合物93)0.113gを無色粉末として得た。
融点:167.5-169.5℃
N-[(R)-1-[5-(3-アミノ-フェノキシ)-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-3,4-ジクロロベンゼンスルホンアミド(化合物82)
Figure 0005035752
3-[5-((R)-1-アミノ-エチル)-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルオキシ]-フェニルアミン
Figure 0005035752
(1)4-フルオロフェノールのかわりに3-アミノフェノールを用い、実施例1−(7)と同様の操作を行うことにより標記化合物(褐色油状物、収率99%)を得た。
1H NMR(600 MHz, CDCl3) δppm: 1.37 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.58 (d, J=6.9 Hz, 3H), 3.96 - 4.05 (m, 2H), 4.15 (q, J=6.7 Hz, 1H), 6.45 - 6.50 (m, 1H), 6.62 - 6.67 (m, 1H), 6.71 - 6.75 (m, 1H), 7.11 (t, J=8.0 Hz, 1H)
N-[(R)-1-[5-(3-アミノ-フェノキシ)-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-3,4-ジクロロベンゼンスルホンアミド(化合物82)
Figure 0005035752
(2)実施例10−(1)で得られた化合物(3.69g)のTHF(15ml)溶液に、トリエチルアミン(4.16ml)と3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(3.73g)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、得られた粗精製物をカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2,メタノール/クロロホルム)で精製後、再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)し、表記化合物(化合物82)3.60g(無色粉状化合物)を得た。
融点:142.0-145.0℃
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5-(3-ピロール-1-イル-フェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物86)
Figure 0005035752
実施例10で得られた化合物(700mg)のAcOH(4.6ml)溶液に、2,5-ジメトキシ−テトラヒドロフラン(375μl)を加え、130℃で30分間攪拌した。反応液を室温に冷却し、減圧濃縮後、水を加えメタノール/クロロホルム(1/4)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、MgSO4で乾燥した。濾過し、溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー(酸性OH型 SiO2,酢酸エチル/ヘキサン=33〜100%, メタノール/クロロホルム=5%)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)し標記化合物(化合物86)(173mg,無色粉状化合物)を得た。
融点:176.0-177.0℃
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5-(3-ホルミルアミノ-フェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物90)
Figure 0005035752
実施例10−(2)で得られた化合物(300mg)とギ酸エチル(1.1ml)の混合物を105℃で24時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、減圧濃縮して得られた粗精製物をカラムクロマトグラフィー(酸性OH型 SiO2,酢酸エチル/ヘキサン=50〜100%, メタノール/クロロホルム=5%)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)し標記化合物(化合物90)(81mg,無色粉状)を得た。
融点:168.0-170.0℃
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5-(3-ウレイド-フェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物91)
Figure 0005035752
実施例10−(2)で得られた化合物(300mg)、シアン酸カリウム(65mg)、AcOH(1.0ml)、水(0.5ml)の混合物を室温で1時間攪拌後、水を加えてメタノール/クロロホルム(1/4)で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥、ろ過後溶媒を留去して得られた粗精製物をカラムクロマトグラフィー(酸性OH型 SiO2,酢酸エチル/ヘキサン=50〜99%, メタノール/クロロホルム=0〜3%)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)して標記化合物(化合物91)(273mg,無色粉状)を得た。
融点:137.0-138.0℃
3,4-ジクロロ-N-((R)-1-[5-[3-(3,3-ジメチルウレイド)-フェノキシ]-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル)-ベンゼンスルホンアミド(化合物97)
Figure 0005035752
実施例10−(2)で得られた化合物(300mg)とトリエチルアミン(368μl)のクロロホルム(1.1ml)溶液にジメチルカルバミルクロリド(146μl)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮後、得られた粗精製物をカラムクロマトグラフィー(中性OH型 SiO2,酢酸エチル/ヘキサン=50〜99%, メタノール/クロロホルム=0〜3%)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)して標記化合物(化合物97)(93mg,無色粉状)を得た。
融点:158.0-159.0℃
3,4-ジクロロ-N-((R)-1-[4-エチル-5-[3-(3-エチルウレイド)-フェノキシ]-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル)-ベンゼンスルホンアミド(化合物92)
Figure 0005035752
実施例10−(2)で得られた化合物(300mg)のクロロホルム(1.1ml)溶液にエチルイソシアネート(63μl)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮後、得られた粗精製物をカラムクロマトグラフィー(中性OH型 SiO2,酢酸エチル/ヘキサン=50〜99%, メタノール/クロロホルム=0〜3%)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)して標記化合物(化合物92)(228mg,無色粉状)を得た。
融点:118.0-120.0℃
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5-(3-メタンスルホニルアミノ-フェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物102)
Figure 0005035752
実施例10−(2)で得られた化合物(300mg)のピリジン(1.32ml)溶液にメタンスルホニルクロリド(114mg)を加え、室温で3時間攪拌した。塩酸(1.0N)を加え、メタノール/クロロホルム(1/4)で抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥、ろ過、濃縮して得られた粗精製物をカラムクロマトグラフィー(中性OH 型 SiO2,酢酸エチル/ヘキサン=50〜99%, メタノール/クロロホルム=0〜5%)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)して標記化合物(化合物102)(281mg,無色粉状)を得た。
融点:117.0-118.0℃
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5-(3-ヒドロキシフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物114)
Figure 0005035752
(R)-1-[5-(3-ベジルオキシ-フェノキシ)-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチルアミン
Figure 0005035752
(1)4-フルオロフェノールのかわりに3-ベンジルオキシフェノールを用い、実施例(1)-7と同様の操作を行うことにより、標記化合物を得た(褐色油状物、収率84%)。
1H NMR(600 MHz, CDCl3), δppm: 1.39 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.60 (d, J=6.4 Hz, 3H), 3.96 - 4.09 (m, 2H), 4.17 (q, J=6.9 Hz, 1H), 5.06 (s, 2H), 6.79 - 6.84 (m, 1H), 6.91 - 6.96 (m, 1H), 7.04 - 7.08 (m, 1H), 7.22 - 7.46 (m, 6H)
3-[5-((R)-1-アミノエチル)-4-アチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルオキシ]-フェノール
Figure 0005035752
(2)実施例17−(1)で得られた化合物(1.5g)、Pd(OH)2/C(150mg、Pd 20wt%)のメタノール(4.0ml)懸濁液を水素雰囲気下(約1気圧)、室温で1日攪拌した。反応混合物をセライトろ過し、溶媒を留去して得られた粗精製物をカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2,メタノール/クロロホルム=0〜25%)で精製し,表記化合物(灰色アモルファス、323mg)を得た。
1H NMR(600 MHz, DMSO-d6), δppm: 1.23 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.54 (d, J=6.9 Hz, 3H), 3.82 - 4.09 (m, 2H), 4.60 (q, J=6.0 Hz, 1H), 6.61 - 6.69 (m, 2H), 6.70 - 6.77 (m, 1H), 7.14 - 7.21 (m, 1H), 8.28 - 9.11 (m, 2H), 9.43 - 10.55 (m, 1H)
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5-(3-ヒドロキシフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物114)
Figure 0005035752
(3)実施例17−(2)で得られた化合物(200mg)のTHF(2.0ml)溶液に,室温でトリエチルアミン(0.225ml)、3,4-ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(198mg)を加え、室温下、12時間攪拌した。溶媒を留去して得られた粗精製物にKOH(104mg)、エタノール(4.0ml)、水(4.0ml)を加え、120℃で40分攪拌した。室温に冷却後、HCl(1.0N)を加えメタノール/クロロホルムの混合溶液(メタノール/クロロホルム=1/4)で抽出し、乾燥(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧留去後得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酸性OH型 SiO2,酢酸エチル/ヘキサン =30〜70%)で精製後、再結晶(メタノール/クロロホルム/ヘキサン)して表記化合物(化合物114)37mgを無色粉末として得た。
融点:185.0-186.0℃
3-[5-[(R)-1-(3,4-ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)-エチル]-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルオキシ]安息香酸 t-ブチル エステル(化合物118)
Figure 0005035752
3-[5-((R)-1-アミノエチル)-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルオキシ]-安息香酸t−ブチル エステル
Figure 0005035752
(1)4-フルオロフェノールのかわりに3-ヒドロキシ安息香酸t−ブチルエステルを用い、実施例(1)-7と同様の操作を行うことにより、標記化合物を得た(無色油状、収率24%)。
1H NMR(600 MHz, CDCl3), δppm: 1.43 (t, J=7.1Hz, 3H), 1.58 - 1.62 (m, 12H), 4.01 - 4.13 (m, 2H), 4.18 (q, J=6.6Hz, 1H), 7.42 - 7.46 (m, 1H), 7.61 - 7.65 (m, 1H), 7.82 - 7.85 (m, 1H), 7.87 - 7.91 (m, 1H)
3-[5-[(R)-1-(3,4-ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)-エチル]-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルオキシ]安息香酸 t-ブチル エステル(化合物118)
Figure 0005035752
(2)実施例18−(1)で得られた化合物を用い、実施例1−(8)と同様の操作を行うことにより標記化合物(無色粉状、収率68%)を得た。
1H NMR(600 MHz, CDCl3), δppm: 1.38 (t, J=7.3 Hz, 3H), 1.51 (d, J=6.9Hz, 3H), 1.58 (s, 9H), 3.93 - 4.01 (m, 2H), 4.29 - 4.35 (m, 1H), 7.43 - 7.48 (m, 1H), 7.50 - 7.60 (m, 3H), 7.64 - 7.69 (m, 1H), 7.81 - 7.89 (m, 2H), 7.90 - 7.94 (m, 1H)
3-[5-[(R)-1-(3,4-ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)-エチル]-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルオキシ]-安息香酸(化合物113)
Figure 0005035752
実施例18で得られた化合物(260mg)のクロロホルム(12.0ml)溶液にトリフルオロ酢酸(0.12ml)を加え、室温で5日間攪拌した。溶媒を留去して得られた粗精製物をカラムクロマトグラフィー(中性OH型 SiO2,酢酸エチル/ヘキサン=50〜99%, メタノール/クロロホルム=0〜20%)で精製後、再結晶(メタノール/クロロホルム/ヘキサン)して標記化合物(化合物113)(101mg,無色粉状)を得た。
融点:183.0-185.0℃
N-[(R)-1-[4-エチル-5-(4-フルオロフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-4-メトキシベンゼンスルホンアミド(化合物175)
Figure 0005035752
実施例1−(7)で得られた化合物(12.5mg)のTHF(0.3ml)溶液に、トリエチルアミン(25μl)と4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(15.5mg)のTHF(0.3ml)溶液を順次加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物にPSA(商品名:VARIAN社 polymer supported amine、1.4meq/g)(75μl)を加え、室温で12時間攪拌した。不溶物をろ過し、溶媒を留去して得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酸性OH型 SiO2, 酢酸エチル/ヘキサン =50〜100%、メタノール/クロロホルム=10%)で精製して標記化合物(化合物175)10.7mgを無色粉末として得た。
APCI MS(M-H)- :419, APCI MS(M+H)+ :421
3,4-ジクロロ-N-((R)-1-[4-エチル-5-[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-フェノキシ]-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル)-ベンゼンンスルホンアミド(化合物45)
Figure 0005035752
(1)実施例1−(7)に示した方法と同様の方法(下記に詳細を示す)を用い、下記化合物を得た。
(R)-1-[4-エチル-5-[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-フェノキシ]-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチルアミン
Figure 0005035752
耐圧式ネジ口試験管に実施例1−(6)で得た化合物(750mg)にN,N'-ジメチルプロピレンウレア(DMPU)(4.0ml)、3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-フェノール(500mg)、炭酸セシウム(2.21g)を加え,160℃で3時間攪拌した。室温に戻し、飽和食塩水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去後得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2, クロロホルム/メタノール = 50/1〜30/1)で精製し,表記化合物(黄色油状化合物、427mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.40(t,J=7.3Hz,3H), 1.59(d,J=6.9Hz,3H), 2.35(s,3H), 2.52-2.61(m,4H), 3.22-3.27(m,4H), 3.97-4.08(m,2H), 4.15(q,J=6.9Hz,1H), 6.71-6.80 (m,2H), 6.99-7.03(m,1H) , 7.20-7.25(m,1H)
(2)実施例1−(8)に示した方法と同様の方法(下記に詳細を示す)を用い、下記化合物を得た。
3,4-ジクロロ-N-((R)-1-[4-エチル-5-[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-フェノキシ]-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル)-ベンゼンンスルホンアミド(化合物45)
Figure 0005035752
実施例21-(1)で得られた化合物(427mg)のTHF(8.0mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(0.41mL)、3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(0.232mL)を加え、室温下、終夜攪拌した。 反応混合物を濃縮して得られた残渣ををカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2,クロロホルム/メタノール = 50/1〜30/1)で精製後、再結晶(酢酸エチル-ヘキサン)して表記化合物(化合物45)280mgを無色粉末として得た。
融点:194.0-196.0 ℃
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5-(1H-インドール-6-イルオキシ)-4H-1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物64)
Figure 0005035752
(1)実施例1−(7)に示した方法と同様の方法(下記に詳細を示す)を用い、下記化合物を得た。
(R)-1-[4-エチル-5-(1H-インドール-6-イルオキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチルアミン
Figure 0005035752
耐圧式ネジ口試験管に実施例1−(6)で得た化合物(1.00g)にN,N'-ジメチルプロピレンウレア(DMPU)(5.0ml)、1H-インドール-6-オール(601mg)、炭酸セシウム(2.94g)を加え,200℃で1時間攪拌した。室温に戻し、飽和食塩水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧留去後得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2, クロロホルム/メタノール = 50/1〜30/1)で精製し,表記化合物(黄色油状化合物、750mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.42 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.58 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 3.98 - 4.10 (m, 2 H), 4.15 (q, J=6.7 Hz, 1 H), 6.30 - 6.39 (m, 1 H), 6.87 - 7.00 (m, 2 H), 7.39 - 7.52 (m, 2 H), 9.55 (s, 1 H)

(2)実施例1−(8)に示した方法と同様の方法(下記に詳細を示す)を用い、下記化合物を得た。
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5-(1H-インドール-6-イルオキシ)-4H-1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物64)
Figure 0005035752
実施例22-(1)で得られた化合物(748mg)のTHF(10.0mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(0.77mL)、3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(1.02g)を加え、室温下、終夜攪拌した。 反応混合物を濃縮して得られた残渣ををカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2,クロロホルム/メタノール = 30/1)で精製後、再結晶(CHCl3/MeOH/ヘキサン)して表記化合物(化合物64)815mgを無色粉末として得た。
融点:223.0-224.0℃
N-[(S)-2-ベンジルオキシ-1-[4-エyチル-5-(4-フルオロフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-3,4-ジクロロベンゼンスルホンアミド(化合物695)
Figure 0005035752
実施例1−(1)のN-(t-ブトキシカルボニル)-D-アラニン メチルエステルのかわりに(R)-2-アミノ-3-ベンジルオキシ-プロピオン酸 メチルエステルを用いて、実施例1と同様の操作を行うことにより表記化合物(化合物695)を無色粉末として得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.31(t,J=7.3Hz,3H), 3.65-4.03 (m,4H), 4.35(s,2H), 4.67(q,J=7.9Hz,1H), 7.03-7.39(m,10H), 7.68(dd,J=8.8, 2.2Hz,1H), 7.93(d,J=2.2Hz,1H)
3,4-ジクロロ-N-[(S)-1-[4-エチル-5-(4-フルオロフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-2-ヒドロキシエチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物696)
Figure 0005035752
実施例23で得られた化合物(69mg)のCH2Cl2(2.0ml)溶液にAlCl3(49mg)とPhNMe2(148mg)を加え、室温で1時間攪拌後、AcOEtを加え、1N塩酸、飽和食塩水順次洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)、濾過し、溶媒を減圧留去後得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(OH型 SiO2, AcOEt/ヘキサン = 2/1)で精製し,表記化合物(化合物696)54mgを無色粉末として得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.41(t,J=7.5Hz,3H), 3.62(dd,J=4.8, 11.8Hz,1H), 3.88(dd,J=4.8, 11.8Hz,1H), 4.05(q,J=7.5Hz,2H), 4.51-4.60(m,1H), 7.04-7.13(m,2H), 7.23-7.31(m,3H), 7.53(d,J=8.8Hz,1H), 7.70(dd,J=8.8, 2.2Hz,1H), 7.93(d,J=2.2Hz,1H)
3,4-ジクロロ-N-[(S)-1-[4-エチル-5-(4-フルオロフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-2-フルオロエチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物689)
Figure 0005035752
実施例24で得られた化合物(45mg)のCH2Cl2(2.0ml)溶液に0℃でジエチルアミノサルファトリフルオリド(DAST)(16mg)のCH2Cl2(1.0ml)溶液を加え、同温で1時間攪拌した。反応溶液を飽和重曹水に加え、AcOEtで抽出し、有機層を乾燥(Na2SO4)、濾過し、溶媒を減圧留去後得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(OH型 SiO2, AcOEt/ヘキサン = 30〜50%)で精製し,表記化合物(化合物696)6mgを淡黄色粉末として得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.39(t,J=7.5Hz,3H), 4.01(q,J=7.5Hz,2H), 4.45-4.86(m,3H), 6.98(br,1H), 7.05-7.36(m,4H), 7.48(d,J=8.5Hz,1H), 7.69(dd,J=8.5, 2.2Hz,1H), 7.93(d,J=2.2Hz,1H)
3,4-ジクロロ-N-[1-[4-エチル-5-(4-フルオロフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-2,2,2-トリフルオロエチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物687)
Figure 0005035752
4-エチル-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-カルボン酸 エチル エステル
Figure 0005035752
(1)ギ酸ジエチル(48.64g)のMeOH(100ml)溶液にヒドラジン・1水和物(16.33g)のMeOH(100ml)溶液を-5℃で1.5時間かけて滴下後、同温でエチルイソチオシアネート(29.00g)を加え、室温まで昇温して終夜攪拌した。 不溶物をろ過後、溶媒を留去して得られた固体をヘキサン/AcOEt(1/1)の混合溶液で洗浄、乾燥して得られた白色粉末(55.30g)をにNaOH(913mg)の水溶液(228ml)を加え、70℃で4時間攪拌後、室温で終夜攪拌し、100℃で7時間攪拌した。反応混合物を約1/3に濃縮後、飽和NH4Cl水溶液(300ml)加えて生成した白色沈殿をろ過、乾燥して標記化合物(15.06g)を無色粉末として得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.38(t,J=6.6Hz,3H), 1.45(t,J=6.5Hz,3H), 4.40-4.57(m,4H), 11.58-11.84(m,1H)

4-エチル-5-メタンスルファニル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-カルボン酸 エチル エステル
Figure 0005035752
(2)実施例26-(1)で得られた化合物を用い、実施例1−(4)と同様の操作を行い標記化合物を淡黄色固体(収率84%)として得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.31-1.50(m,6H), 2.80(s,3H), 4.31(q,J=7.2Hz,2H), 4.47(q,J=7.1Hz,2H)

4-エチル-5-メタンスルホニル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-カルボン酸 エチル エステル
Figure 0005035752
(3)実施例26-(2)で得られた化合物を用い、実施例1−(5)と同様の操作を行い標記化合物を淡黄色固体(収率84%)として得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.48(t,J=7.1Hz,3H), 1.53(t,J=7.2Hz,3H), 3.60(s,3H), 4.53(q,J=7.1Hz,2H), 4.75(q,J=7.2Hz,2H)

4-エチル-5-(4-フルオロフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-カルボン酸 エチル エステル
Figure 0005035752
(4) NaH(1.236g、oil free)のTHF(68ml)懸濁液に4−フルオロフェノール(4.62g)を0℃で加え、室温に昇温して30分間攪拌した。 反応混合物を0℃に冷却し、実施例26-(3)で得られた化合物(8.49g)のTHF(20ml)溶液を加え室温で30分攪拌後、70℃で1.5時間攪拌した。 室温に冷却後、反応混合物を飽和NH4Cl水溶液(500ml)に加え、AcOEt(500ml)で抽出し、飽和食塩水で洗浄後、有機層を乾燥(MgSO4)、ろ過、濃縮して得られた粗精製物カラムクロマトグラフィー(OH型酸性SiO2、AcOEt/ヘキサン=10〜99%)で精製して標記化合物(5.144g、淡黄色固体)を得た。
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ ppm 1.35-1.52(m,6H), 4.36(q,J=7.2Hz,2H), 4.48(q,J=7.2Hz,2H), 7.02-7.18(m,2H), 7.28-7.48(m,2H)

4-エチル-5-(4-フルオロフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-カルバルデヒド
Figure 0005035752
(5)実施例26−(4)で得られた化合物(5.00g)のTHF(50ml)溶液に-5℃でDiBAl-H(0.99M,トルエン溶液,36.1ml)を加え、同温で3時間攪拌した。反応溶液に1N-塩酸を加え、AcOEtで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥(MgSO4)、ろ過、濃縮して得られた粗精製物カラムクロマトグラフィー(OH型中性SiO2、AcOEt/ヘキサン=5〜40%)で精製して標記化合物(2.22g、無色油状)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ ppm ppm 1.44(t,J=7.3Hz,3H), 4.37(J=7.3Hz,2H), 7.10-7.17(m,2H), 7.36-7.40(m,2H)
4-メチルベンゼンスルフン酸 4-エチル-5-(4-フルオロフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルメチレンアミド
Figure 0005035752
(6)実施例26−(5)で得られた化合物(1.00g)、4-メチルベンゼンスルフン酸アミド(660mg)、炭酸セシウム(1.39g)のクロロホルム(21ml)溶液を45℃で9時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過し、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(OH型中性シリカゲル、溶出溶媒:AcOEt/ヘキサン0〜30%)で精製し、標記化合物(630mg)を薄黄色固体として得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ ppm 1.30(t,J=7.1 Hz,3H), 2.42(s,3H), 4.27-4.43(m,2H), 7.07-7.15(m,2H), 7.31-7.39(m,4H), 7.57-7.62(m, 2H), 8.85(s,1H)

N-[1-[4-エチル-5-(4−フルオロフェノキシ)‐4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]2,2,2−トリフルオロエチル]-4-メチルベンズアミド
Figure 0005035752
(7)アルゴン雰囲気下、実施例26−(6)で得られた化合物(200mg)とテトラメチルフルオリド(60mg)のTHF(5.0ml)懸濁液に(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(120μl)のTHF(5.0ml)溶液を−35℃で加え、同温で1時間半攪拌した。反応溶液に再びテトラメチルフルオリド(60mg)、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(60mg)を同温で順次加え、同温で2時間攪拌した。−10℃に昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過し、濾液を濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(−OH型中性シリカゲル、AcOEt/ヘキサン0〜40%)で精製すると、標記化合物(219mg)を薄黄色油状質として得た。
1H NMR (600MHz,CDCl3) δ ppm 1.32(t,J=7.3 Hz,3H), 2.40(s,3H), 3.80-3.87(m,2H), 4.86-4.92(m,1 H), 5.59(d,J=8.3Hz,1H), 7.06-7.13(m,2H), 7.27-7.31(m,2H), 7.32-7.37(m,2H), 7.53-7.59(m,2H)

1-[4-エチル-5-(4-フルオロフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-2,2,2,-トリフルオロエチルアミン
Figure 0005035752
(8)実施例26−(7)で得られた化合物(215mg)のメタノール(5.0ml)溶液にHCl(4N,ジオキサン溶液,1.25ml)を室温で加え、85℃で2時間攪拌した。反応溶液を濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH型SiO2、AcOEt/ヘキサン 0〜50%)で精製し、標記化合物(82mg)を無色油状物として得た。
(600 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.43 (t,J=7.3Hz,3H), 3.97-4.11(m,2H), 4.47-4.54(m,1H), 7.06-7.12(m,2H), 7.35-7.40(m,2H)

3,4-ジクロロ-N-[1-[4-エチル-5-(4-フルオロフェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-2,2,2-トリフルオロエチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物687)
Figure 0005035752
(9)実施例26−(8)で得られた化合物(79mg)を用い、実施例1−(8)と同様の操作を行い標記化合物(3mg)を薄黄色油状物として得た。
(600 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.43(t,J=7.1Hz,3H), 3.91-4.07(m,2H), 5.06-5.13 (m,1H), 7.07-7.16(m,2H), 7.29-7.35(m,2H), 7.50-7.57(m,1H), 7.67-7.74(m,1H), 7.90(s,1H)
N-((R)-1-[5-[3-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-フェノキシ]-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル)-3,4-ジクロロベンゼンスルホンアミド(化合物697)
Figure 0005035752
(R)-1-[4-エチル-5-(3-ピペラジン-1-イル-フェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチルアミン
Figure 0005035752
(1)耐圧式ネジ口試験管に実施例1−(6)で得た化合物(2.08g)にDMPU(10ml)、3-ピペラジニルフェノール(1.34g)、Cs2CO3(6.13g)を加え,200℃で40分間攪拌した。室温に冷却し、減圧濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2, AcOEt→MeOH/CHCl3 =1/50)で精製し,表記化合物(黄色油状化合物、1.17g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.40(t,J=7.1Hz,3H), 1.59(d,J=6.9Hz, 3H), 2.98-3.04(m,4H), 3.14-3.19(m,4H), 3.97-4.09(m,2H), 4.13-4.18(m,1H), 6.70-6.80(m,2H), 6.97-7.03(m,1H), 7.21-7.26(m,1H)

1-(4-[3-[5-((R)-1-アミノエチル)-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルオキシ]-フェニル]-ピペラジン-1-イル)-エタノン
Figure 0005035752
(2)実施例27−(1)で得られた化合物(1.06g)とEt3N(1.4ml)のTHF(20ml)溶液に−30℃でAcCl(0.24ml)を加え同温で2時間攪拌後、室温に昇温して5時間攪拌した。 反応混合物を濃縮して得られた組成生物をカラムクロマトグラフィー(OH型 中性 SiO2, MeOH/CHCl3 =1/5)で精製し,表記化合物とトリエチルアミン塩酸塩の混合物(315mg、無色固体)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.35(t,J=7.3Hz,3H), 1.72(d,J=6.4Hz,3H), 2.12(s,3H), 3.14-3.23(m,4H), 3.57-3.64(m,2H), 3.71-3.77(m,2H), 3.87-4.10(m,2H), 4.57-4.66(m,1H), 6.70-6.81(m,2H), 6.95-6.99(m,1H), 7.21-7.26(m,1H)

N-((R)-1-[5-[3-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-フェノキシ]-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル)-3,4-ジクロロベンゼンスルホンアミド(化合物697)
Figure 0005035752
(3)実施例27−(2)で得られた1-(4-[3-[5-((R)-1-アミノエチル)-4-エチル-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルオキシ]-フェニル]-ピペラジン-1-イル)-エタノンとトリエチルアミン塩酸塩の混合物(307mg)、3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(0.13ml)とK2CO3(355mg)に水を加え、室温下、15時間攪拌した。 析出した固体をろ過し、カラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2,MeOH/CHCl3 =1/50)で精製して標記化合物(化合物697)(117mg、無色シロップ)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.38(t,J=7.3Hz,3 H), 1.52(d,J=6.9Hz,3H), 2.14(s,3H), 3.14-3.27(m,4H), 3.56-3.64(m,2H), 3.72-3.80(m,2H), 3.88-4.01(m,2H), 4.58-4.68(m,1H), 5.98-6.06(m,1H), 6.72-6.82(m,2H), 6.95-7.01(m,1H), 7.25-7.30(m,1H), 7.51-7.57(m,1H), 7.65-7.73(m,1H), 7.89-7.97(m,1H)
3,4-ジクロロ-N-[(R)-1-[4-エチル-5-(3-ピペラジン-1-イル-フェノキシ)-4H-[1,2,4]トリアゾール-3-イル]-エチル]-ベンゼンスルホンアミド(化合物683)
Figure 0005035752
実施例27−(3)で得られた化合物(107mg)、NaOH(105mg)、水(2.0ml)とEtOH(4.0ml)の混合物を80℃で1時間攪拌後、100℃で18時間攪拌した。 室温に冷却し、AcOEtで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)、ろ過、濃縮して得られた粗精製物をカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2,MeOH/CHCl3 =1/30)で精製後、再結晶(AcOEt/ヘキサン)して標記化合物(化合物683)(55mg、無色粉末)を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 1.24(t, J=7.3Hz, 3H), 1.31(d, J=6.9Hz, 3H), 2.77-2.86(m, 4H), 3.03-3.10(m, 4H), 3.81-3.99(m, 2H), 4.67-4.75(m, 1H), 6.56-6.62(m, 1H), 6.76-6.85(m, 2H), 7.19-7.27(m, 1H), 7.69-7.77(m, 1H), 7.88(d, J=8.7Hz, 1H), 7.93-7.97(m, 1H)
融点:175.0-178.0 ℃

対応する原料を用い、実施例1〜28に示した方法と同様の方法を用い、適宜塩の形成を行い表1に示す化合物を得た。
なお、上記実施例で得られた化合物も他の化合物と併せて表1に示した。
試験例1(S1P1結合試験)
ヒトEdg-1(S1P1)遺伝子導入HEK-293細胞株膜画分を用い、文献記載(Science. 2002, 296: 346)の方法に準拠して本発明の化合物のEdg-1(S1P1)結合阻害作用の検討を行った([33P]-S1Pに対してKd=0.15nM、Bmax=2.5fmol/μgの結合を示した)。膜画分は可溶化バッファー(1 mM Tris/HCl, pH7.2)で10分間氷上にて処理し、1000×g, 5分間遠心で不溶化画分を除去した後、40000×g, 30分間 4℃で膜画分を得た。得られた膜画分は結合バッファー(20mM Tris-HCl, pH7.4、100mM NaCl、15mM NaF、2mMデオキシピリドキシン、4mg/mL 脂肪酸フリーBSA)へ溶解後、[33P]-S1P(ARC製、終濃度0.1nM)と被検化合物のDMSO溶液(化合物終濃度10-5M、DMSO終濃度0.1%)を添加し、攪拌後30℃で1時間処理した。ハーベスターを用いてunifilter-96 GF/Cフィルター(パーキンエルマー社製)へ膜画分を回収し、結合バッファーで4回洗浄後、フィルター乾燥させた。25μLのMicroscint 0(パーキンエルマー社製)を加え、Top Count NXT(パッカード社製)を用いて放射活性を測定することによって、化合物添加時の膜画分への[33P]-S1Pの結合量(A)を算出した。
同様の操作を被検化合物の非存在下に実施して[33P]-S1P結合量(B)を算出した。また、Edg-1(S1P1)遺伝子を導入していないHEK-293細胞を用いて被検化合物の非存在下に同様の操作を実施して[33P]-S1Pバックグラウンド結合量(C)を算出した。
下記式によって算出した、化合物のEdg-1(S1P1)結合抑制率も表1に示した。
抑制率(%)= [1−(A−C)/(B−C)]×100
また、被検化合物非存在化の結合を50%抑制する際の濃度(IC50)を算出した。種々の濃度の被検化合物存在化で上記膜系結合試験を行い、上記式によりEdg-1(S1P1)結合抑制率を算出したのち、データ分析ソフトウェアであるOrigin(株式会社ライトストーン)を用いて、IC50値を算出した。
その結果、以下の化合物は、35nM以下のIC50値であり、特に強い活性を
示した。
化合物5、13、16、18、21、23、25、26、32、35、37、43、64、69、76、101、102、109、122、123、125、131、134、141、142、145、665
また、以下の化合物は、10nM以下のIC50値であり、さらに強い活性を示した。
化合物24、39、40、70、75、87、93、94、107、111、112、121、132、133、137、138、139、140、147、151、663、666、667、669、671、681、683、690

以下に具体的なIC50値を個別に示す(単位:nM)。
化合物3:4.2。化合物7:35.5。化合物8:18.5。化合物10:17.5。化合物11:8.9。化合物12:20.0。化合物14:6.4。化合物15:32.5。化合物22:14.0。化合物28:3.1。化合物34:2.0。化合物36:17.5。化合物38:11.7。化合物42:22.0。化合物45:4.2。化合物46:28.5。化合物49:6.0。化合物61:39.0。化合物73:2.2。化合物74:15.0。化合物83:8.1。化合物88:5.4。化合物99:25.0。化合物100:18.5。化合物105:2.9。化合物108:18.0。化合物120:1.7。化合物129:20.0。化合物130:2.9。化合物136:8.1。化合物143:7.3。化合物144:7.9。化合物146:12.0。化合物148:1.9。化合物149:7.8。化合物670:5.2。化合物678:10.2。化合物680:1.4。化合物688:1.5。化合物691:2.6。化合物692:5.1。化合物694:2.9。化合物698:2.3。
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
表1中、APCI MS (M-H)-及びAPCI MS (M+H)+のデータにおいて、2つのデータが記載されている化合物が存在するが、それらは塩素原子又は臭素原子の同位体によって2つのピークが検出されたことによる。
以下の化合物については、1H−NMRデータを示す。
化合物100:(600MHz, DMSO-d6) δ ppm: 1.21 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.27 (d, J=6.9 Hz, 3 H) 3.22 (s, 6 H) 3.40-3.50 (m, 8 H) 3.77-3.93 (m, 2 H) 4.68 (q, J=6.9 Hz, 1 H) 6.34 (dd, J=7.3, 2.29 Hz, 1H) 6.52 (dd, J=8.3, 2.29 Hz, 1H) 6.56 (t, J=2.3 Hz, 1H) 7.12 (t, J=8.3 Hz, 1H) 7.70 (dd, J=8.3, 2.3 Hz, 1 H) 7.85 (d, J=8.3 Hz, 1 H) 7.92 (d, J=1.8 Hz, 1 H) 8.66 (s, 1 H)。
化合物119:(600 MHz, CDCl3) δ ppm: 1 .34(t,J=7.3Hz,3H), 1.50(d,J=7.3Hz,3H), 3.89-3.98(m,2H), 4.59-4.65(m,1H), 5.06(s,2H) 6.37-6.42(m,1H), 6.80-6.95(m,2H), 7.01-7.04(m,1H), 7.24-7.36(m,2H), 7.36-7.44(m,4H), 7.49-7.53(m,1H), 7.67-7.73(m,1H), 7.93-7.96(m,1H)。
化合物127: (600 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.38(t,J=7.1Hz,3H), 1.49(d,J=6.9Hz,3H), 2.41(s,3H), 3.93-4.02(m,2H), 4.59-4.65(m,1H), 5.47(d,J=9.6Hz,1H), 7.05-7.10(m,2H), 7.31-7.37(m,3H), 7.61-7.64(m,1H), 7.80-7.82(m,1H)。
化合物129: (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 1.21-1.29(m,6H), 2.29(s,6H), 3.83-4.01(m,2H), 4.61(q,J=6.4Hz,1H), 6.43-6.47(m,1H), 6.89-6.93(m,1H), 7.34-7.40(m,3H), 7.52-7.60(m,3H), 8.24(s,1H), 11.18(s,1H)。
化合物130: (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 1.22(d,J=6.8Hz,3H), 1.26(t,J=7.1Hz,3H), 3.87-4.02(m,2H), 4.70(q,J=6.8Hz,1H), 6.43-6.45(m,1H), 6.77-6.80(m,1H), 7.28-7.30(m,1H), 7.36-7.38(m,1H), 7.50-7.53(m,1H), 7.67-7.75(m,2H), 7.83-7.86(m,1H), 8.04-8.07(m,1H), 8.12-8.19(m,2H), 8.45-8.47(m,1H), 8.52(s,1H), 11.16(s,1H)。
化合物131: (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 1.28(t,J=7.1Hz,3H), 1.35(d,J=6.9Hz,3H), 2.36(s,3H), 3.89-4.03(m,2H), 4.64-4.72(m,1H), 6.44-6.46(m,1H), 6.87-6.90(m,1H), 7.36-7.38(m,2H), 7.53-7.57(m,1H), 7.82-7.84(m,1H), 7.88-7.91(m,1H), 8.77(s,1H), 11.18(s,1H)。
化合物132: (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 1.23-1.31(m,6H), 2.39(s,3H), 3.85-4.02(m,2H), 4.69(q,J=6.9Hz,1H), 6.43-6.47(m,1H), 6.88-6.92(m,1H), 7.36-7.39(m,2H), 7.53-7.60(m,2H), 7.64-7.68(m,1H), 7.77-7.80(m,1H), 8.51(s,1H), 11.18(s,1H)。
化合物134: (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 1.29(t,J=7.3Hz,3H), 1.36(d,J=6.9Hz,3H), 3.89-4.05(m,2H), 4.67-4.73(m,1H), 6.44-6.46(m,1H), 6.86-6.90(m,1H), 7.35-7.39(m,2H), 7.54-7.57(m,1H), 7.83-7.88(m,1H), 7.91-7.94(m,1H), 9.01(s,1H), 11.17(s,1H)。
化合物136: (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 1.23-1.31(m,6H), 3.85-4.02(m,2H), 4.72(q,J=6.9Hz,1H), 6.44-6.47(m,1H), 6.87-6.91(m,1H), 7.34-7.39(m,2H), 7.52-7.57(m,1H), 7.97-8.05(m,4H), 8.74(s,1H), 11.17(s,1H)。
化合物150:(200MHz, CDCl3) δ ppm: 0.94(d,J=6.4Hz,3H), 0.97(d,J=6.4Hz,3H), 1.30(t,J=7.3Hz,3H), 2.00-2.20(m,1H), 2.37(s,3H), 3.70-3.88(m,2H), 4.10(dd,J=6.9, 9.4Hz,1H), 6.71(d,J=9.4Hz,2H), 7.12-7.22(m,4H), 7.40(d,J=8.4Hz,1H), 7.65(dd,J=2.2, 8.4Hz,1H), 7.84(d,J=2.2Hz,1H)。
化合物668:(600 MHz, DMSO-d6) ppm: 1.19-1.25(m,6H), 2.22(s,3H), 2.41-2.46(m,4H), 2.49-2.54(m,3H), 3.11-3.17(m,4H), 3.83-3.99(m,2H), 4.65-4.71(m,1H), 6.47-6.51(m,1H), 6.77-6.82(m,2H), 7.17-7.22(m,1H), 7.51-7.55(m,1H), 7.77-7.84(m,2H), 8.01-8.10(m,2H), 8.38-8.51(m,2H)。
化合物671:(200 MHz, CDCl3) δ ppm: 0.89(t,J=7.5Hz,3H), 1.23(t,J=7.3Hz,3H,), 1.70-2.06(m,2H), 2.42(s,3H), 2.66(bs,4H), 3.29(t,J=5.1Hz,4H), 3.68-3.92(m,2H), 4.38(dd,J=7.0, 15.4Hz,1H), 6.50(bs,1H), 6.56(dd,J=2.0, 8.1Hz,1H), 6.72(dd,J=2.0, 8.4Hz,1H), 6.89(t,J=2.0Hz,1H), 7.20(t,J=8.4Hz,1H), 7.46(t,J=8.1Hz,1H), 7.69(d,J=8.0Hz,1H), 7.80(d,J=8.0Hz,1H), 7.94(d,J=2.0, 9.0Hz,1H), 8.28(d,J=9.0Hz,1H), 8.4(d,J=2.0Hz,1H)。
化合物672:(200 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.33(t,J=7.3Hz,3H), 1.49(d,J=6.8Hz,3H), 2.41(s,3H), 2.57-2.70(m,4H), 3.16-3.33(m,6H), 3.91(q,J=7.3Hz,2H), 4.52-4.69(m,3H), 5.08(d,J=9.0Hz,1H), 6.73(dd,J=2.2, 8.6Hz,2H), 6.81(d,J=9.0Hz,1H), 6.97(t,J=2.2Hz,1H), 7.23(t,J=8.1Hz,1H), 7.62-7.68(m,2H)。
化合物673:(200 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.31(t,J=7.0Hz,3H), 1.33(s,6H), 1.49(d,J=7.0Hz,3H), 1.80(t,J=6.6Hz,2H), 2.39(s,3H), 2.59(t,J=5.0Hz,4H), 2.79(t,J=7.0Hz,2H), 3.25(t,J=5.0Hz,4H), 3.90(q,J=7.0Hz,2H), 4.48-4.65(m,1H), 5.07(d,J=9.5Hz,1H), 6.73(dd,J=2.4, 8.1Hz,2H), 6.82(d,J=9.2Hz,1H), 6.97(t,J=2.4Hz,1H), 7.23(t,J=8.1Hz,1H), 7.51-7.57(m,2H)。
化合物674:(200 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.34(t,J=7.3Hz,3H), 1.49(d,J=6.8Hz,3H), 2.21(quint,J=6.0Hz,2H), 2.37(s,3H), 2.59(t,J=4.6Hz,4H), 3.25(t,J=4.6Hz,4H), 3.93(q,J=7.3Hz,2H), 4.27(dd,J=6.0, 11.6Hz,4H)4.51-4.66(m,1H), 5.15(d,J=9.5Hz,1H), 6.74(dd,J=2.2, 8.4Hz,1H), 7.07-7.13(m,2H), 7.23(t,J=8.1Hz,1H), 7.38(dd,J=2.4, 8.1Hz,1H), 7.43(d,J=2.0Hz,1H)。
化合物675:(200 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.36(t,J=7.3Hz,3H), 1.49(d,J=6.8Hz,3H), 2.39(s,3H), 2.59(t,J=5.0Hz,4H), 3.26(t,J=5.0Hz,4H), 3.95(q,J=7.3Hz,2H), 4.50-4.68(m,1H), 5.18(d,J=9.5Hz,1H), 6.05(s,2H), 6.74(dd,J=2.4, 8.1Hz,2H), 6.86(d,J=8.4Hz,1H), 6.98(t,J=2.4Hz,1H), 7.19-7.27(m,2H), 7.42(dd,J=1.8, 8.1Hz,1H)。
化合物676:(200 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.27-1.33(m,15H), 1.47(d,J=6.8Hz,3H), 2.43(s,3H), 2.61-2.72(m,4H), 3.25-3.33(m,4H), 3.90(q,J=7.5Hz,2H), 4.57(dd,J=6.8, 9.2Hz,1H), 5.13(d,J=9.2Hz,1H), 6.70-6.79(m,2H), 6.99(t,J=2.2Hz,1H), 7.22(t,J=8.1Hz,1H), 7.41(d,J=8.6Hz,1H), 7.57(dd,J=2.0, 8.1Hz,1H), 7.79(d,J=2.0Hz,1H)。
化合物677:(200 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.32(t,J=7.3Hz,3H), 1.49(d,J=6.8Hz,3H), 2.22(s,3H), 2.38(s,3H), 2.56-2.63(m,4H), 3.14-3.30(m,6H), 3.84-4.10(m,4H), 4.53-4.64(m,1H), 5.25(d,J=9.5Hz,1H), 6.71-6.79(m,2H), 7.01(t,J=2.4Hz,1H), 7.22(t,J=8.4Hz,1H), 7.57(s,1H), 7.69(dd,J=2.0, 8.4Hz,1H), 8.27(d,J=8.4Hz,1H)。
化合物678:(200 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.32(t,J=7.3Hz,3H), 1.46(d,J=6.8Hz,3H), 2.11(quint, J=7.5Hz,2H), 2.36(s,3H), 2.58(t,J=5.0Hz,4H), 2.94(t,J=7.5Hz,4H), 3.25(t,J=5.0Hz,4H), 3.92(q,J=7.3Hz,2H), 4.52-4.67(m,1H), 5.15(d,J=10.0Hz,1H), 6.73(dd,J=2.2, 8.1Hz,2H), 6.98(t,J=2.2Hz,1H), 7.22(t,J=7.9Hz,1H), 7.31(d,J=8.1Hz,1H), 7.62(dd,J=2.2, 7.9Hz,1H), 7.67(s,1H)。
化合物679:(600 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 1.24(t,J=7.1Hz,3H), 1.29(d,J=6.9Hz,3H), 2.22(s,3H), 2.40-2.46(m,4H), 3.12-3.16(m,4H), 3.81-3.97(m,2H), 4.64-4.72 (m,1H), 6.53-6.58(m,1H), 6.60-6.65 (m,1H), 6.77-6.82(m,2H), 7.20(t,J=8.3Hz,1H), 7.60(d,J=8.7Hz,1H), 7.94-7.99(m,1H), 8.17-8.23(m,2H), 8.54-8.61(m,1H)。
化合物698:(600 MHz, CDCl3) δ ppm: 1.33(t,J=7.1Hz,3H), 1.43(d,J=6.9Hz,3H), 2.11(s,3H), 3.10-3.20(m,4H), 3.53-3.59(m,2H), 3.67-3.74(m,2H), 3.89-4.00(m,2H), 4.67(q,J=7.1Hz,1H), 6.65-6.75(m,2H), 6.94-6.97(m,1H), 7.21-7.25(m,1H), 7.46-7.50(m,1H), 7.69-7.73(m,1H), 7.80-7.84(m,1H), 7.95-7.99 (m,1H), 8.29-8.34(m,1H), 8.45-8.47(m,1H)。
本願化合物の製造において用いる出発物質の製造例を以下に示す。

参考例1〜3
実施例7-(1)の1,4-ジオキサ-8-アザスピロ[4,5]デカンの変わりに、対応するアミンを用いて同様の操作を行い、標記化合物を得た。
参考例1
3-((2R,6S)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル)-フェノール
Figure 0005035752
褐色油状物;収率71%
1H NMR(600 MHz, CDCl3) δppm: 1.24 (d, J=6.0 Hz, 6H), 2.36 - 2.45 (m, 2H), 3.37 - 3.46 (m, 2H), 3.73 - 3.83 (m, 2H), 5.01 (s, 1H), 6.28 - 6.33 (m, 1H), 6.36 - 6.38 (m, 1H), 6.46 - 6.51 (m, 1H), 7.10 (t, J=8.0 Hz, 1H)
参考例2
3-[4-(2-ジメチルアミノエチル)-ピペラジン-1-イル]-フェノール
Figure 0005035752
黄色油状物;収率12%
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δppm: 2.29 (s, 6H), 2.48 - 2.57 (m, 4H), 2.57 - 2.64 (m, 4H), 3.11 - 3.16 (m, 4H), 6.24 - 6.30 (m, 1H), 6.32 - 6.37 (m, 1H), 6.42 - 6.49 (m, 1H), 7.04 - 7.09 (m, 1H)
参考例3
3-[(2-ジメチルアミノエチル)-メチル-アミノ]-フェノール
Figure 0005035752
褐色油状物;収率42%
1H NMR(600 MHz, CDCl3) δppm: 2.27 (s, 6H), 2.44 - 2.50 (m, 2H), 2.87 (s, 3H), 3.37 - 3.44 (m, 2H), 6.09 - 6.16 (m, 2H), 6.19 - 6.24 (m, 1H), 7.01 (t, J=8.0 Hz, 1H)
参考例4
3-(4-イソプロピル-ピペラジン-1-イル)-フェノール
Figure 0005035752
3−ピペラジン−1−イル−フェノール(2.00g)のTHF(40ml)溶液に、アセトン(1.95g)とNaBH(OAc)3(7.12g)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥(MgSO4)、濾過し,標記化合物(1.48g、無色粉末)を得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δppm: 1.11 (d, J=6.4 Hz, 6H), 2.68 - 2.72 (m, 4H), 2.71 - 2.78 (m, 1H), 3.15 - 3.23 (m, 4H), 6.28 - 6.32 (m, 1H), 6.36 (t, J=2.3 Hz, 1H), 6.50 (dd, J=8.3, 2.3 Hz, 1H), 7.09 (t, J=8.3 Hz, 1H)
参考例5
3-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)-フェノール
Figure 0005035752
参考例4の3-ピペラジン-1-イル-フェノールの変わりに3-ピペリジン-4-イル-フェノールを用いて同様の操作を行い標記化合物(収率31%;無色粉末)を得た。
1H NMR(600 MHz, CDCl3) δppm: 1.16 (d, J=6.4 Hz, 6H), 1.76 - 1.86 (m, 2H), 1.91 - 2.01 (m, 2H), 2.31 - 2.50 (m, 3H), 2.92 - 3.02 (m, 1H), 3.08 - 3.19 (m, 2H), 6.66 - 6.72 (m, 2H), 6.74 - 6.79 (m, 1H), 7.11 (t, J=7.8 Hz, 1H)
参考例6
4-フルオロ-3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-フェノール
Figure 0005035752
4-ベンジルオキシ-2-クロロ-1-フルオロベンゼン
Figure 0005035752
(1)3-クロロ-4-フルオロフェノール(2.00g)、ベンジルクロリド(1.88ml)、炭酸カリウム(2.82g)のジメチルホルムアミド(10ml)懸濁液を室温で3時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)、ろ過し、濃縮後得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトフラフィー(OH型SiO2、AcOEt/ヘキサン=0〜10%)で精製し、標記化合物(2.00g)を薄黄色油状物として得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δppm: 5.01(s,2H), 6.77-6.86(m,1H), 6.96-7.09(m,2H), 7.30-7.46(m,5 H)
1-(5-ベンジルオキシ-2-フルオロフェニル)-4-メチル-ピペラジン
Figure 0005035752
(2)アルゴン雰囲気下室温で、トリスジベンジリデンジパラジウム(1.45g)とt-ブトキシナトリウム(4.26g)に参考例6−(1)で得られた化合物(7.5g)と、2,8,9-トリイソブチル-2,5,8,9-テトラアザ-1-1ホスフィノ-ビシクロ[3,3,3]-ウンデカン(1.1g)のトルエン(320ml)溶液を室温で順次加えた。次にN-メチルピペラジン(1.02g)のトルエン(20ml)溶液を室温で加え、その後100℃で60時間攪拌した。反応混合物を濃縮後得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH型 SiO2、AcOEt/ヘキサン=0〜30%)で精製し、標記化合物(2.27g)を黄色油状物として得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δppm: 2.35(s,3H), 2.55-2.63(m,4H), 3.06-3.15(m,4H), 5.00(s,2H), 6.46-6.51(m,1H), 6.56-6.59(m,1H), 6.89-6.95(m,1H), 7.29-7.45(m,5H)

4-フルオロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イル)-フェノール
Figure 0005035752
(3)参考例6−(2)で得られた化合物(2.48g)と水酸化パラジウム(10%、250mg)のメタノール(30ml)懸濁液を水素雰囲気下、65℃で2時間半攪拌し、その後室温で終夜攪拌した。反応溶液をセライトろ過し、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH型SiO2、AcOEt/ヘキサン=0〜99%、メタノール/クロロホルム=0〜10%)で精製後、さらに得られた化合物を再びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(OH型SiO2、メタノール/クロロホルム=0〜10%)で精製し、標記化合物(877mg)を黄土色の固体として得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δppm: 2.21(s,3H), 2.39-2.48(m,4H), 2.89-2.99(m,4H), 6.26-6.31(m,1H), 6.35-6.39(m,1H), 6.84-6.91(m,1H), 9.20(s,1H)
本願の式(II)に示す中間体の製造例を以下に示す。

対応する原料を用い、実施例1-(1)〜(7)、実施例2−(1)、(2)、実施例7-(1)、(2)、実施例17(1)、(2)、実施例18-(1)、実施例21-(1)、実施例22−(1)、実施例23−(1)および実施例26−(1)〜(8)に示した方法と同様の方法を用い、適宜塩の形成を行い、本願の式(I)化合物を製造する際の有用な中間体である化合物またはその塩を得た。上記実施例で得られた中間体と併せて表2に示す。
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
Figure 0005035752
本発明の化合物は、優れたEdg-1(S1P1)リガンドであることから、クローン病、過敏性大腸炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症、全身性エリトマトーデス等の自己免疫疾患、関節リュウマチ、喘息、アトピー性皮膚炎、臓器移植後の拒絶反応、癌、網膜症、乾癬、変形性関節症、加齢性黄斑変性症などの疾患の治療剤、予防剤として有用である。

Claims (32)

  1. 式(I)
    Figure 0005035752
    {式中、Aは酸素原子、硫黄原子、式−SO−で示される基、式−SO2−で示される基、式−CH2−で示される基、または式−NR6−(式中R6は水素原子または炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す)で示される基を示し、
    1は水素原子、下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基[該群は、水酸基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基はフェニル基で置換されてもよい)及びフェニル基(該フェニル基はハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)からなる]、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、またはフェニル基を示し、
    1Aは水素原子、または炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、
    1及びR1Aは、結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を形成してもよい、
    2は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を示し、
    3は置換されても良いアリール基を示し、
    4は水素原子、またはカルボキシル基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、
    5は(i)炭素原子数1〜10個のアルキル基、(ii) 炭素原子数1〜10個のアルキル基であって、下記群から選ばれる1〜2個の基で置換されている(該群は、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、ピリジル基、並びにハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基からなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい、フェニル基、フェノキシ基若しくはナフチル基からなる)(iii)炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、(iv)炭素原子数2〜8個のアルケニル基、(v)フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個のアルケニル基、(vi)炭素原子数2〜8個のアルキニル基、(vii)フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または(viii)置換されてもよいアリール基を示す。}で表される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 式(I)において、
    1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、またはフェニル基を示し、
    1Aは水素原子を示し、
    2は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を示し、
    4は水素原子、または炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、
    5は(i)炭素原子数1〜10個のアルキル基、(ii) 炭素原子数1〜10個のアルキル基であって、下記群から選ばれる1〜2個の基で置換されている(該群は、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、並びにハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基からなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されたフェニル基からなる)、(iii)炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、(iv)炭素原子数2〜8個のアルケニル基、(v)フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個のアルケニル基、(vi)炭素原子数2〜8個のアルキニル基、(vii)フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または(viii)置換されてもよいアリール基を示す、請求項1に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. Aが酸素原子または式−NR6−で示される基である請求項1または2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  4. Aが酸素原子である請求項1または2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  5. Aが式−NH−で示される基である請求項1または2に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  6. 1が下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基[該群は、水酸基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基はフェニル基で置換されてもよい)及びフェニル基(該フェニル基はハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)からなる]を示し、
    1Aは水素原子、または炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、
    1及びR1Aは、結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を形成してもよい、
    請求項1及び3〜5のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  7. 1がハロゲン原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基、またはハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいベンジル基であり、R1Aが水素原子である請求項1及び3〜5のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  8. 1がメチル基またはエチル基であり、R1Aが水素原子である請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  9. 4が水素原子である請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  10. 2が炭素原子数1〜6個のアルキル基または炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基である請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  11. 2がエチル基またはシクロプロピル基である請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  12. 5が (i)炭素原子数1〜10個のアルキル基、(ii) 炭素原子数1〜10個のアルキル基であって、下記群から選ばれる1〜2個の基で置換されている(該群は、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、ピリジル基、並びにハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基からなる群より選ばれる1〜2個の基で置換されてもよい、フェニル基、フェノキシ基若しくはナフチル基からなる)、(iii)フェニル基で置換されてもよい炭素原子数2〜8個のアルケニル基、あるいは、(iv) フェニル基、ナフチル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、フラニル基、ベンゾチエニル基、イソキノリニル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンズオキサジアゾリル基、ジヒドロベンゾジオキセピニル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ベンゾジオキソリル基、ジヒドロベンゾフラニル基、インダニル基、ウラシル基、クマリル基、クロマニル基、ジヒドロインドリル基、テトラヒドロナフチル基、またはテトラヒドロイソキノリニル基であって、これらの基の各々は、下記群から選ばれる1〜5個の基で置換されてもよい
    [該群は、フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、ハロゲン原子、フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、X群から選択される置換基で置換されてもよい、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基若しくはピリミジニル基(X群は、メチル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子及びメチルスルファニル基からなる)、炭素原子数1〜6個のアルキルチオ基、炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、モルホリノスルホニル基、モルホリノカルボニルアミノ基、アミノスルホニル基、炭素原子数2〜10個のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いモルホリノ基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよいフェニル基、フェノキシ基、ピリジンカルボニル基、ピリジンオキシ基、シアノ基、フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数2〜7個のアルカノイル基および炭素原子数2〜7個のアルカノイルアミノ基からなる]、請求項1及び3〜11のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  13. 5が炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基で置換された炭素原子数1〜10個のアルキル基、ナフチル基で置換された炭素原子数1〜10個のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数2〜8個のアルケニル基、次の群から選択される1〜5個の置換基で置換されてもよいフェニル基若しくはナフチル基(該群は、炭素原子数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルケニル基、炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基、炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニル基、及びシアノ基からなる)、炭素原子数1〜6個のアルキル基およびメトキシカルボニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいピロリル基、次の群から選択される置換基で置換されてもよいフラニル基(該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、トリフルオロメチル基およびハロゲン原子からなる)、次の群から選択される置換基で置換されてもよいチエニル基(該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、トリフルオロメチル基、チアジアゾリル基、オキサゾリル基およびハロゲン原子からなる)、または、炭素原子数1〜6個のアルキル基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい、ベンゾチエニル基、ジヒドロベンゾジオキセピニル基、ベンゾジオキソリル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、テトラヒドロナフチル基、インダニル基、チアジアゾリル基、ベンズオキサジアゾリル基、若しくは、ベンゾチアジアゾリル基である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  14. 5がナフチル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数2〜6個のアルケニル基、無置換フェニル基、メチル基、メトキシ基及びハロゲン原子からなる群から選択される1〜5個の置換基で置換されたフェニル基、以下の群から選択される1〜3個の置換基で置換され、3位及び4位の少なくとも1つが置換されたフェニル基(該群は、炭素原子数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜6のアルケニル基、メチルスルホニル基、アセチル基、メトキシカルボニル基及びシアノ基からなる)、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、シアノ基及び炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいナフチル基、または、炭素原子数1〜6個のアルキル基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい、ベンゾチエニル基、ベンズオキサジアゾリル基、ベンゾジオキソリル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、インダニル基、若しくは、ベンゾチアジアゾリル基である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  15. 5が、3位及び4位がハロゲン原子で置換されたフェニル基、または下記群から選択される置換基で置換されてもよいナフチル基(該群は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基及びシアノ基からなる)、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  16. 3が、フェニル基、ナフチル基、ピラゾリル基、ピリジル基、インドリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ピラゾロピリミジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ベンゾチエニル基またはジヒドロキノリノニル基であって、これらの基の各々は、下記群から選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい[該群は、次の置換基からなる:フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、フッ素原子、フェニル基、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基及びモルホリノ基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、フェノキシ基、フェニル基、カルボキシル基、炭素原子数2〜10個のアルコキシカルボニル基、水酸基、環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基(該飽和炭化水素基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい)、窒素含有単環式不飽和炭化水素基、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いモルホリニル基、下記群から選択される置換基で置換されてもよいピペラジノ基(該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、ホルミル基、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、及び炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基からなる)、及び、式
    −NR78
    式中R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、若しくは炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、または、R7とR8が結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい]請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  17. 3が、2−ナフチル基(該ナフチル基は、ハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、3−ピラゾリル基(該ピラゾリル基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、トリフルオロメチル基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、または炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい、5−ベンゾチアゾリル基、5−ベンゾチアジアゾリル基、7−ジヒドロキノリノニル基、7−イソキノリニル基、7−キノリニル基、3−ピリジル基、若しくはインドリル基、無置換フェニル基または以下の(A)〜(C)に示す置換されたフェニル基である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩、
    (A)4位が、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基、モルホリノ基及びフェニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、ハロゲン原子、トリフルオロメトキシ基、フェノキシ基、フェニル基、1−ピロリル基、並びに−NRAB(RA及びRBは、炭素原子数1〜6個のアルキル基であるか、又は、RA及びRBが結合する窒素原子と一緒になって、3〜5員の飽和炭化水素環を形成してもよい)からなる群より選択された置換基により置換されており、さらに、3位が、炭素原子数1〜6個のアルキル基、ハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基からなる群から選択された置換基で置換されてもよいフェニル基、
    (B)3位が、水酸基、炭素原子数1〜6個のアルキル基及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基、モルホリノ基及びフェニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)からなる群より選択された置換基により置換されており、さらに、1〜2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基若しくは4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基、
    (C)3位が、以下の(i)〜(v)に示す窒素含有基からなる群から選択される置換基で置換されており、さらに4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基:
    (i)環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基(該飽和炭化水素基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい)、
    (ii)窒素含有単環式不飽和炭化水素基、
    (iii)炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいモルホリニル基、
    (iv)ピペラジノ基[該ピペラジノ基は、下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基(該群は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基及びモルホリノ基からなる)または炭素原子数2〜7個のアルカノイル基で置換されてもよい]、及び
    (v)式 −NR78
    式中R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、若しくは炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、または、R7とR8が結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい。
  18. 3が、3位が、以下の(i)〜(v)に示す窒素含有基からなる群から選択される置換基で置換されており、さらに4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩:
    (i)環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基(該飽和炭化水素基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい)、
    (ii)窒素含有単環式不飽和炭化水素基、
    (iii)炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいモルホリニル基、
    (iv)ピペラジノ基[該ピペラジノ基は、下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基(該群は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基及びモルホリノ基からなる)または炭素原子数2〜7個のアルカノイル基で置換されてもよい]、及び
    (v)式 −NR78
    式中R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、若しくは炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、または、R7とR8が結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい。
  19. 3が4位がフッ素原子若しくは塩素原子で置換されたフェニル基である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  20. 3が、6−インドリル基である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬。
  22. クローン病、過敏性大腸炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症、全身性エリトマトーデス等の自己免疫疾患、関節リウマチ、喘息、アトピー性皮膚炎、臓器移植後の拒絶反応、癌、網膜症、乾癬、変形性関節症または加齢性黄斑変性症の治療薬である請求項21記載の医薬。
  23. 式(II)
    Figure 0005035752
    (式中、R1,R1A,R2,R3は請求項1と同義であり、A’は、酸素原子またはNHを示す)で示される化合物またはその塩。
  24. 式(II)において
    A’は、酸素原子を示し、
    1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、またはフェニル基を示し、
    1Aは水素原子を示し、
    2は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を示す、
    請求項23に記載の化合物またはその塩。
  25. 式(II)において
    A’は、NHを示し、
    1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、フェニル基で置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、またはフェニル基を示し、
    1Aは水素原子を示し、
    2は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数2〜8個のアルケニル基、炭素原子数2〜8個のアルキニル基、または炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を示す、
    請求項23に記載の化合物またはその塩。
  26. 1が下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基[該群は、水酸基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基はフェニル基で置換されてもよい)及びフェニル基(該フェニル基はハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)からなる]を示し、
    1Aは水素原子、または炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、
    1及びR1Aは、結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子数3〜6個のシクロアルキル基を形成してもよい、
    請求項23に記載の化合物またはその塩。
  27. 1がハロゲン原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基、またはハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよいベンジル基であり、R1Aが水素原子である、請求項23に記載の化合物またはその塩。
  28. 1がメチル基またはエチル基であり、R1Aが水素原子である、請求項23〜25のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  29. 2が炭素原子数1〜6個のアルキル基または炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基である請求項23〜28のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  30. 2がエチル基またはシクロプロピル基である請求項23〜28のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  31. 3が、フェニル基、ナフチル基、ピラゾリル基、ピリジル基、インドリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ピラゾロピリミジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ベンゾチエニル基またはジヒドロキノリノニル基であって、これらの基の各々は、下記群から選ばれる1〜3個の基で置換されてもよい[該群は、次の置換基からなる:フッ素原子で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、フッ素原子、フェニル基、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基及びモルホリノ基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、フェノキシ基、フェニル基、カルボキシル基、炭素原子数2〜10個のアルコキシカルボニル基、水酸基、環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基(該飽和炭化水素基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい)、窒素含有単環式不飽和炭化水素基、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いモルホリニル基、下記群から選択される置換基で置換されてもよいピペラジノ基[該群は、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、ホルミル基、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、及び炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基からなる]、並びに式
    −NR78
    式中R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、若しくは炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、または、R7とR8が結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい]
    、請求項23〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  32. 3が、2−ナフチル基(該ナフチル基は、ハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルキル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、3−ピラゾリル基(該ピラゾリル基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基、トリフルオロメチル基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、または炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい、5−ベンゾチアゾリル基、5−ベンゾチアジアゾリル基、7−ジヒドロキノリノニル基、7−イソキノリニル基、7−キノリニル基、3−ピリジル基、若しくはインドリル基、無置換フェニル基または以下の(A)〜(C)に示す置換されたフェニル基である、請求項23〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその塩、
    (A)4位が、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基、モルホリノ基及びフェニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、ハロゲン原子、トリフルオロメトキシ基、フェノキシ基、フェニル基、1−ピロリル基、並びに−NRAB(RA及びRBは、炭素原子数1〜6個のアルキル基であるか、又は、RA及びRBが結合する窒素原子と一緒になって、3〜5員の飽和炭化水素環を形成してもよい)からなる群より選択された置換基により置換されており、さらに、3位が、炭素原子数1〜6個のアルキル基、ハロゲン原子及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基からなる群から選択された置換基で置換されてもよいフェニル基、
    (B)3位が、水酸基、炭素原子数1〜6個のアルキル基及び炭素原子数1〜6個のアルコキシ基(該アルコキシ基は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基、モルホリノ基及びフェニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)からなる群より選択された置換基により置換されており、さらに、1〜2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基若しくは4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基、
    及び
    (C)3位が、以下の(i)〜(v)に示す窒素含有基からなる群から選択される置換基で置換されており、さらに4位がハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基である:
    (i)環原子として窒素原子を含有する炭素原子数2〜7個の単環式飽和炭化水素基(該飽和炭化水素基は、炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよい)、
    (ii)窒素含有単環式不飽和炭化水素基、
    (iii)炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいモルホリニル基、
    (iv)ピペラジノ基[該ピペラジノ基は、下記群から選択される置換基で置換されてもよい炭素原子数1〜6個のアルキル基(該群は、炭素原子数1〜4個のアルキル基2個で置換されたアミノ基及びモルホリノ基からなる)または炭素原子数2〜7個のアルカノイル基で置換されてもよい]、
    (v)式 −NR78
    式中R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基(該アルキル基は、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されても良いアミノ基、モルホリノ基、水酸基、または炭素原子数1〜6個のアルコキシ基で置換されてもよい)、炭素原子数1〜6個のアルカノイル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜4個のアルキル基で置換されてもよいカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、1若しくは2個の炭素原子数1〜6個のアルキル基で置換されてもよいアミノスルホニル基、若しくは炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示すか、または、R7とR8が結合している窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和炭化水素環を形成し、該環は、ジメチレンジオキシ基、オキソ基及び水酸基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい。
JP2007556950A 2006-02-03 2007-02-05 トリアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP5035752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556950A JP5035752B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-05 トリアゾール誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027799 2006-02-03
JP2006027799 2006-02-03
JP2007556950A JP5035752B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-05 トリアゾール誘導体
PCT/JP2007/051951 WO2007089018A1 (ja) 2006-02-03 2007-02-05 トリアゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007089018A1 JPWO2007089018A1 (ja) 2009-06-25
JP5035752B2 true JP5035752B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38327575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556950A Expired - Fee Related JP5035752B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-05 トリアゾール誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8022091B2 (ja)
EP (1) EP1988083B1 (ja)
JP (1) JP5035752B2 (ja)
CN (1) CN101415691B (ja)
ES (1) ES2458615T3 (ja)
HK (1) HK1131128A1 (ja)
PL (1) PL1988083T3 (ja)
RU (1) RU2409570C2 (ja)
WO (1) WO2007089018A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8022225B2 (en) * 2004-08-04 2011-09-20 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Triazole derivative
JP5218737B2 (ja) 2006-02-06 2013-06-26 大正製薬株式会社 スフィンゴシン−1−リン酸結合阻害物質
US8048898B2 (en) * 2007-08-01 2011-11-01 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Inhibitor of binding of S1P1
EP2262528A2 (en) * 2008-02-25 2010-12-22 Expression Drug Designs, Llc. Sphingosine 1-phosphate antagonism
US8212010B2 (en) 2008-02-25 2012-07-03 Expression Drug Designs, Llc Sphingosine 1-phosphate antagonism
EA027346B1 (ru) 2008-06-17 2017-07-31 Милленниум Фармасьютикалз, Инк. Соединения боронатного эфира и его фармацевтические составы
TW201040168A (en) * 2009-02-12 2010-11-16 Exelixis Inc TGR5 agonists
AU2010346633B2 (en) 2010-02-24 2015-12-03 Research Triangle Institute Arylpiperazine opioid receptor antagonists
US9012443B2 (en) * 2011-12-07 2015-04-21 Amgen Inc. Bicyclic aryl and heteroaryl sodium channel inhibitors
ES2733920T3 (es) 2013-04-26 2019-12-03 Univ Kyoto Composición que comprende un agonista del receptor 1 de esfingosina-1-fosfato para inhibir la formación y/o el aumento de tamaño de un aneurisma cerebral o para reducirlo
US10889555B2 (en) 2016-05-31 2021-01-12 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide compound or salt thereof
CN109563057B (zh) * 2016-05-31 2022-06-24 大鹏药品工业株式会社 磺酰胺化合物或其盐
US20200361883A1 (en) * 2017-11-29 2020-11-19 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide Compounds and Use Thereof
US20200405697A1 (en) * 2017-11-29 2020-12-31 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Antitumor Agent
AU2019214265A1 (en) 2018-02-02 2020-07-23 Astellas Pharma Inc. Medicine for preventing or treating ophthalmic disease associated with enhanced intraocular neovascularization and/or intraocular vascular permeability
CN112142745B (zh) * 2019-06-27 2023-03-21 杭州和正医药有限公司 一种酪蛋白激酶1ε抑制剂、药物组合物及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212070A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Ono Pharmaceut Co Ltd アスパラギン酸誘導体を有効成分として含有するスフィンゴシン−1−リン酸拮抗剤
JP2002332278A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Human Science Shinko Zaidan Edg受容体拮抗作用を有する複素環誘導体
WO2003105771A2 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Merck & Co., Inc. 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)azetidine-3-carboxylates and 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)pyrrolidine-3-carboxylates as edg receptor agonists
WO2004024673A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Novartis Ag Amino-propanol derivatives
WO2004103279A2 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Merck & Co., Inc. 3-(2-amino-1-azacyclyl)-5-aryl-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194412A (ja) 1991-12-28 1993-08-03 Advance Co Ltd ジアゾリン化合物
GB9202791D0 (en) * 1992-02-11 1992-03-25 British Bio Technology Compounds
PT786455E (pt) 1994-09-26 2004-02-27 Shionogi & Co Derivados de imidazol
WO2001077089A1 (en) 2000-04-06 2001-10-18 Astrazeneca Ab New neurokinin antagonists for use as medicaments
AU2001285331B2 (en) 2000-08-31 2006-04-06 Merck & Co., Inc. Phosphate derivatives as immunoregulatory agents
ES2316613T3 (es) 2001-05-10 2009-04-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derivados de acido crboxilico y composiciones farmaceuticas que contienen los mismos como ingrediente activo.
GB0113524D0 (en) 2001-06-04 2001-07-25 Hoffmann La Roche Pyrazole derivatives
DE10130397A1 (de) * 2001-06-23 2003-01-09 Bayer Cropscience Gmbh Herbizide substituierte Pyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbzide und Pflanzenwachstumsregulatoren
JP4035759B2 (ja) 2001-11-06 2008-01-23 独立行政法人産業技術総合研究所 アミノアルコールリン酸化合物、製造方法、及びその利用方法
EP1482895A4 (en) 2002-03-01 2005-04-27 Merck & Co Inc AMINO ALKYL PHOSPHONATES AND RELATED COMPOUNDS AS EDG RECEPTOR AGONISTS
AU2003218056A1 (en) 2002-03-01 2003-09-16 Merck & Co., Inc. Aminoalkylphosphonates and related compounds as edg receptor agonists
EP1955696B1 (en) 2002-05-16 2014-05-28 Novartis AG Use of the EDG receptor binding agent FTY720 in cancer
AU2003297232B2 (en) 2002-12-20 2010-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. 1-(amino)indanes and (1,2-dihydro-3-amino)-benzofurans, benzothiophenes and indoles
TW200423930A (en) 2003-02-18 2004-11-16 Hoffmann La Roche Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2004092116A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Amgen, Inc. Bicyclic compounds having bradykinin receptors affinity and pharmaceutical compositions thereof
JP2006522745A (ja) 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 置換1,2,4−トリアゾールの薬学的使用
WO2005123677A1 (en) 2004-06-16 2005-12-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd 4-carbonyl substituted 1,1,2-trimethyl-1a,4,5,5a-tetrahydro-1h-4-aza-cyclopropa'a!pentalene derivatives as agonists for the g-protein-coupled receptor s1p1/edg1 and immunosuppressive agents
US8022225B2 (en) 2004-08-04 2011-09-20 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Triazole derivative
CN101141878A (zh) 2005-03-16 2008-03-12 巴斯福股份公司 联苯-n-(4-吡啶基)甲基磺酰胺
TW200736234A (en) 2006-01-17 2007-10-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP5218737B2 (ja) 2006-02-06 2013-06-26 大正製薬株式会社 スフィンゴシン−1−リン酸結合阻害物質
US8097644B2 (en) * 2006-03-28 2012-01-17 Allergan, Inc. Indole compounds having sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor antagonist
CN101426770A (zh) 2006-04-21 2009-05-06 阿斯利康(瑞典)有限公司 用作edg-1拮抗剂的咪唑衍生物
EP2013184A1 (en) 2006-04-21 2009-01-14 AstraZeneca AB Sulfonamide compounds useful as edg receptor modulators

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212070A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Ono Pharmaceut Co Ltd アスパラギン酸誘導体を有効成分として含有するスフィンゴシン−1−リン酸拮抗剤
JP2002332278A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Human Science Shinko Zaidan Edg受容体拮抗作用を有する複素環誘導体
WO2003105771A2 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Merck & Co., Inc. 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)azetidine-3-carboxylates and 1-((5-aryl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)benzyl)pyrrolidine-3-carboxylates as edg receptor agonists
WO2004024673A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Novartis Ag Amino-propanol derivatives
WO2004103279A2 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Merck & Co., Inc. 3-(2-amino-1-azacyclyl)-5-aryl-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008135694A (ru) 2010-03-10
EP1988083A4 (en) 2009-11-11
EP1988083A1 (en) 2008-11-05
US8022091B2 (en) 2011-09-20
CN101415691B (zh) 2011-12-14
US20110269960A1 (en) 2011-11-03
HK1131128A1 (en) 2010-01-15
JPWO2007089018A1 (ja) 2009-06-25
ES2458615T3 (es) 2014-05-06
WO2007089018A1 (ja) 2007-08-09
RU2409570C2 (ru) 2011-01-20
US20100041655A1 (en) 2010-02-18
CN101415691A (zh) 2009-04-22
PL1988083T3 (pl) 2014-08-29
EP1988083B1 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035752B2 (ja) トリアゾール誘導体
RU2383536C2 (ru) Производное триазола
EP1988081B1 (en) Binding inhibitor of sphingosine-1-phosphate
EP3328843B1 (en) 1,3,4-oxadiazole sulfonamide derivative compounds as histone deacetylase 6 inhibitor, and the pharmaceutical composition comprising the same
EP3558981B1 (en) Pyran derivatives as cyp11a1 (cytochrome p450 monooxygenase 11a1) inhibitors
EP2760845B1 (en) Heterocyclic compounds as mdm2 inhibitors for the treatment of cancer
CN102884047B (zh) 2-吡啶酮化合物
EP2172450A1 (en) Novel malonic acid sulfonamide derivative and pharmaceutical use thereof
HUE034647T2 (hu) Oxálsavamidok mint neprilizin inhibitorok, gyógyszerkészítményeik és elõállításuk
US8623898B2 (en) Glycine transporter inhibiting substances
SK282338B6 (sk) N-Heteroarylpyridínsulfónamidové deriváty, spôsob prípravy, medziprodukty a použitie týchto derivátov ako antagonistov endotelínu
SK170599A3 (en) N-hydroxyformamide derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases
CA3007972A1 (en) Piperidinone formyl peptide 2 receptor and formyl peptide 1 receptor agonists
EP4230618A1 (en) Benzylamine or benzyl alcohol derivative and use thereof
EP2177512B1 (en) Inhibitor of binding of s1p1
CA3185263A1 (en) Pyrazolone formyl peptide 2 receptor agonists
TW202426461A (zh) 化合物、組合物及其使用方法
JPH03279376A (ja) シクロヘキサノール誘導体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees