JP5035611B2 - 制動制御装置 - Google Patents
制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5035611B2 JP5035611B2 JP2007187166A JP2007187166A JP5035611B2 JP 5035611 B2 JP5035611 B2 JP 5035611B2 JP 2007187166 A JP2007187166 A JP 2007187166A JP 2007187166 A JP2007187166 A JP 2007187166A JP 5035611 B2 JP5035611 B2 JP 5035611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake operation
- operation force
- correlation
- hydraulic pressure
- wheel cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/141—Systems with distributor valve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
- B60T8/442—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
そこで、倍力限界点を越えるブレーキ操作力が付与された場合には、アシスト液圧制御手段が、マスタシリンダ液圧に加圧するアシスト液圧をブレーキ操作力検出手段の検出情報に基づいて演算し、当該アシスト液圧をマスタシリンダ液圧に加えるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
倍力限界点T1に達する前のブレーキ操作力が付与された場合には、アシスト液圧が加わらない。このときのブレーキ操作力とホイールシリンダ圧力との関係として、ブレーキ操作力増大時における第1相関関係S1と、ブレーキ操作力減少時におけるヒステリシスを付与した後の第2相関関係S2と、第1相関関係S1と第2相関関係S2との間を繋ぐ中間相関関係S3とを有している。中間相関関係S3は、例えば、第1相関関係S1よりも緩慢にホイールシリンダ圧力が低下するように構成している。
また、既にマスタシリンダ液圧検出手段を設けているものもある。したがって、既設のマスタシリンダ液圧検出手段を用いてアシスト液圧を演算することもでき、ブレーキ操作力検出手段としての新たな部材の追加を抑制できる。
〔第1実施形態〕
この制動制御装置は、図1に示すように、ブレーキ操作力を倍力装置1により増幅してマスタシリンダ液圧を発生するマスタシリンダ2と、マスタシリンダ液圧を各車輪のホイールシリンダ3に付与する液圧回路4とを有している。
車輪は、右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RLの4輪設けてあり、各車輪FR,FL,RR,RLにホイールシリンダ3FR,3FL,3RR,3RLを設けている。液圧回路4は、マスタシリンダ2にて発生したマスタシリンダ液圧を各ホイールシリンダ3に付与するように構成している。
以下、第1液圧回路4aに設けた部材と第2液圧回路4bに設けた部材との両方を示す場合には、算用数字の後の「a」及び「b」を省略して説明する。
車輪の車輪速度を検出する車輪速センサ25と、ブレーキペダル6にかかる踏力を検出する操作状態検出センサ26と、マスタシリンダ液圧を検出する液圧センサ27とを設けている。車輪速センサ25は、右前輪FRに対応する車輪速センサ25FR、左前輪FLに対応する車輪速センサ25FL、右後輪RRに対応する車輪速センサ25RR及び左側後輪RLに対応する車輪速センサ25RLから構成してあり、各車輪速センサ25にて各車輪の車輪速度を各別に検出している。この実施形態では、液圧センサ27を第1液圧回路4aに設けているが、第2液圧回路4bに設けることもできる。
ホイールシリンダ圧力を増圧するときには、電子制御ユニット24が、モータ23の作動により液圧ポンプ19aを作動させ且つ比例差圧弁8aを制御するとともに、図1に示すように、第1常開制御弁12aを連通位置とし且つ第1常閉制御弁17aを遮断位置とする。ホイールシリンダ圧力を保持するときには、電子制御ユニット24が、第1常開制御弁12aを遮断位置に切り換え且つ第1常閉制御弁17aを遮断位置とする。ホイールシリンダ圧力を減圧するときには、電子制御ユニット24が、第1常開制御弁12aを遮断位置に切り換え且つ第1常閉制御弁17aを連通位置に切り換える。
電子制御ユニット24が、モータ23により液圧ポンプ19を回転駆動した状態において、比例差圧弁8を差圧位置に切り換えることにより、マスタシリンダ2側の液圧よりもホイールシリンダ3側の液圧の方を高い液圧として、マスタシリンダ液圧にアシスト液圧を加圧するように構成している。液圧ポンプ19の回転速度及び差圧位置に切り換えた比例差圧弁8の開度を調整することにより、アシスト液圧の大きさを調整自在に構成している。
ここで、倍力限界点T1とは、倍力装置1がブレーキ操作力を所定の倍力比で倍力できなく限界点である。倍力限界点T1に達する前のブレーキ操作力Fにおいては、倍力装置1がブレーキ操作力Fを所定の倍力比で増幅した力によりマスタシリンダ液圧を発生し、そのマスタシリンダ液圧がホイールシリンダ圧力として各ホイールシリンダ3に付与している。
第1相関関係S1、第2相関関係S2、中間相関関係S3の夫々は、倍力装置1及びマスタシリンダ2の特性により一義的に設定している。
倍力限界点T1を越えるブレーキ操作力Fが付与された場合に、アシスト液圧制御手段28は、まず、ブレーキ操作力Fに基づいて目標とするホイールシリンダ圧力PMCを演算し、次に、その演算したホイールシリンダ圧力PMCに対してマスタシリンダ液圧PMCが不足するアシスト液圧PAを演算する。そして、アシスト液圧制御手段28は、演算したアシスト液圧PAを発生させるべく、アシスト液圧発生手段Dの作動を制御する。アシスト液圧制御手段28は、モータ23により液圧ポンプ19を回転駆動させてその回転速度を調整するとともに、比例差圧弁8を差圧位置に切り換えてその開度を調整することにより、演算したアシスト液圧PAを発生する。ちなみに、アシスト液圧制御手段28が、液圧ポンプ19を一定の回転速度で回転駆動させた状態で、比例差圧弁8を差圧位置に切り換えてその開度を調整することにより、演算したアシスト液圧PAを発生することもできる。
図3において、S1aは第1相関関係S1を延長した第1相関関係延長部分であり、S2aは第2相関関係S2を延長した第2相関関係延長部分である。また、第1相関関係延長部分S1aと第2相関関係延長部分S2aとの間を繋ぐ緩慢相関関係S4を有している。この実施形態では、緩慢相関関係S4を第1相関関係延長部分S1aよりも緩慢にホイールシリンダ圧力が低下するように構成している。
アシスト液圧制御手段28は、まず、ブレーキ操作力Fに基づいて目標とするホイールシリンダ圧力PWCを演算する。アシスト液圧制御手段28は、ブレーキ操作力増大時には、第1相関関係延長部分S1aに基づいてホイールシリンダ圧力PWCが増大し、ブレーキ操作力減少時には、緩慢相関関係S4に基づいてホイールシリンダ圧力PWCが低下したのち第2相関関係延長部分S2aに基づいてホイールシリンダ圧力PWCが低下するように、目標とするホイールシリンダ圧力PWCを演算する。
そこで、アシスト液圧を加える際の目標とするホイールシリンダ圧力PWCの演算については、アシスト液圧制御手段28は、図4に示すように、液圧センサ27の検出情報に基づいて、第1相関関係延長部分、緩慢相関関係及び第2相関関係延長部分の夫々に対応するマスタシリンダ液圧PMCとホイールシリンダ圧力PWCとの相関関係の夫々により目標とするホイールシリンダ圧力PWCを演算する。
図4において、第1マップM1が第1相関関係延長部分S1aに対応し、第2マップM2が第2相関関係延長部分S2aに対応し、緩慢マップM4が緩慢相関関係S4に対応する。緩慢マップM4の勾配は、第1マップM1及び第2マップM2以外におけるマスタシリンダ液圧PMCとホイールシリンダ圧力PWCとの相関関係の勾配と同一の勾配となるように設定している。
アシスト液圧制御手段28は、液圧センサ27の検出信号からマスタシリンダ液圧PMCを取得し、その取得したマスタシリンダ液圧PMCに基づいて、第1マップ演算値K1及び第2マップ演算値K2を演算する(ステップ1,2)。
K1=E1×(PMC−G1)+G1
K1は第1演算値であり、E1は第1マップ勾配であり、PMCはマスタシリンダ液圧であり、G1は倍力限界圧である。
K2=E2×(PMC−G2)+G2
K2は第2マップ演算値であり、E2は第2マップ勾配であり、PMCはマスタシリンダ液圧であり、G2はアシスト終了圧である。
アシスト液圧制御手段28は、第1マップ演算値K1が前回演算したホイールシリンダ圧力(前回のPWC)以上であると、第1マップM1に基づいてホイールシリンダ圧力PWCを増大させているとして、第1マップ演算値K1を今回のホイールシリンダ圧力(今回のPWC)として演算する(ステップ5,6)。
この第2実施形態は、上記第1実施形態においてアシスト液圧PAを演算する構成についての別実施形態である。その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、説明は省略する。
アシスト液圧制御手段28は、液圧センサ27の検出信号からマスタシリンダ液圧PMC及び操作状態検出センサ26の検出信号からブレーキ操作力Fを取得し、その取得したブレーキ操作力Fに基づいて、第1相関関係演算値L1及び第2相関関係演算値L2を演算する(ステップ11,12)。
L1=H1×(F−J1)+N1
L1は第1相関関係演算値であり、H1は第1相関関係勾配であり、Fはブレーキ操作力であり、J1は倍力限界ブレーキ操作力であり、N1は倍力限界圧である。
L2=H2×(F−J2)+N2
L2は第2相関関係演算値であり、H2は第2相関関係勾配であり、Fはブレーキ操作力であり、J2はアシスト終了ブレーキ操作力であり、N2はアシスト終了圧である。
アシスト液圧制御手段28は、第1相関関係演算値L1が前回演算したホイールシリンダ圧力(前回のPWC)以上であると、第1相関関係延長部分S1aに基づいてホイールシリンダ圧力PWCを増大させているとして、第1相関関係演算値L1を今回のホイールシリンダ圧力(今回のPWC)として演算する(ステップ15,16)。
PWC=PWC1−H3×(F1−F2)
PWCは今回のホイールシリンダ圧力であり、PWC1は前回演算したホイールシリンダ圧力であり、H3は緩慢相関関係勾配であり、F1は前回取得したブレーキ操作力であり、F2は今回取得したブレーキ操作力である。
(1)上記第1及び第2実施形態において、緩慢相関関係S4におけるブレーキ操作力Fの減少量に対するホイールシリンダ圧力PWCの減少量の勾配を、中間相関関係S3におけるブレーキ操作力Fの減少量に対するホイールシリンダ圧力PWCの減少量の勾配と異なる勾配に設定することもできる。
また、緩慢相関関係S4をブレーキ操作力Fの減少に関わらずホイールシリンダ圧力を一定に維持するように構成することもできる。
2 マスタシリンダ
3 ホイールシリンダ
4 液圧回路
26 ブレーキ操作力検出手段としての踏力検出手段(操作状態検出センサ)
27 ブレーキ操作力検出手段としてのマスタシリンダ液圧検出手段(液圧センサ)
28 アシスト液圧制御手段
Claims (4)
- ブレーキ操作力を検出するブレーキ操作力検出手段と、
前記ブレーキ操作力を倍力装置により増幅してマスタシリンダ液圧を発生するマスタシリンダと、
前記マスタシリンダ液圧を各車輪のホイールシリンダに付与する液圧回路と、
前記液圧回路に設けられており、アシスト液圧を発生させるアシスト液圧発生手段と、
検出された前記ブレーキ操作力が前記倍力装置により予め定められた倍力比で増幅しなくなる倍力限界ブレーキ操作力を超えると判断されたときは前記ブレーキ操作力に基づいて計算された前記アシスト液圧を前記アシスト液圧発生手段により前記ホイールシリンダに付与し、検出された前記ブレーキ操作力が前記倍力限界ブレーキ操作力を超えないと判断されたときは前記アシスト液圧発生手段を作動停止させるアシスト液圧制御手段と、を備え、
前記ブレーキ操作力とホイールシリンダ圧力との間に予め定められた相関関係に従って、検出された前記ブレーキ操作力から導出された前記ホイールシリンダ圧力が前記ホイールシリンダに付与される制動制御装置であって、
前記相関関係は、
前記倍力限界ブレーキ操作力を超えない範囲での増大する前記ブレーキ操作力と前記ホイールシリンダ圧力との関係である第1相関関係と、
前記倍力限界ブレーキ操作力から前記ブレーキ操作力を減少させたアシスト終了ブレーキ操作力を超えない範囲での減少する前記ブレーキ操作力と前記ホイールシリンダ圧力との関係である第2相関関係と、
前記ブレーキ操作力が前記倍力限界ブレーキ操作力を超える範囲で増大するときの前記ブレーキ操作力と前記ホイールシリンダ圧力との関係であって、前記第1相関関係と連続する第1相関関係延長部分と、
前記ブレーキ操作力が前記アシスト終了ブレーキ操作力を超える範囲で減少するときの前記ブレーキ操作力と前記ホイールシリンダ圧力との関係であって、前記第2相関関係と連続する第2相関関係延長部分と、
前記第1相関関係の前記ブレーキ操作力から減少して前記第2相関関係の前記ブレーキ操作力になるまでの間における、前記ブレーキ操作力と前記ホイールシリンダ圧力との関係である中間相関関係と、
前記第1相関関係延長部分の前記ブレーキ操作力から減少して前記第2相関関係延長部分の前記ブレーキ操作力になるまでの間における、前記ブレーキ操作力と前記ホイールシリンダ圧力との関係である緩慢相関関係と、を有し、
前記緩慢相関関係における前記ブレーキ操作力の減少量に対する前記ホイールシリンダ圧力の減少量の勾配は、前記中間相関関係における前記ブレーキ操作力の減少量に対する前記ホイールシリンダ圧力の減少量の勾配と同一に設定されており、
前記中間相関関係における前記勾配は、前記倍力装置および前記マスタシリンダにより一義的に設定されていることを特徴とする制動制御装置。 - 前記第1相関関係延長部分の前記ブレーキ操作力の増加量に対する前記ホイールシリンダ圧力の増加量の勾配は、前記第1相関関係における前記ブレーキ操作力の増加量に対する前記ホイールシリンダ圧力の増加量の勾配と同じである請求項1に記載の制動制御装置。
- 前記ブレーキ操作力検出手段として、前記ブレーキ操作力に基づく前記マスタシリンダ液圧を検出するマスタシリンダ液圧検出手段を設けてある請求項1または2に記載の制動制御装置。
- 前記ブレーキ操作力検出手段として、ブレーキペダルにかかる踏力を検出する踏力検出手段を設けてある請求項1または2に記載の制動制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187166A JP5035611B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 制動制御装置 |
US12/174,323 US8055421B2 (en) | 2007-07-18 | 2008-07-16 | Braking control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187166A JP5035611B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023440A JP2009023440A (ja) | 2009-02-05 |
JP5035611B2 true JP5035611B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=40265499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007187166A Expired - Fee Related JP5035611B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 制動制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8055421B2 (ja) |
JP (1) | JP5035611B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5227293B2 (ja) | 2009-11-30 | 2013-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 助勢限界認定装置、助勢限界認定方法および助勢限界認定装置を備えた車両用ブレーキシステム |
JP5590309B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動装置 |
DE102011080404B4 (de) * | 2011-08-04 | 2024-09-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Festlegen eines Funktionszustands eines Druckaufbauventils und Funktionsüberwachungsvorrichtung für ein Druckaufbauventil einer hydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung |
US20180065611A1 (en) * | 2015-03-31 | 2018-03-08 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Brake control device and control method |
JP6512148B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2019-05-15 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
CN114148303B (zh) * | 2021-12-15 | 2022-07-29 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 电动制动助力控制方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3787223B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2006-06-21 | アイシン精機株式会社 | 車輪ブレーキ圧制御装置 |
JP2001171497A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用衝突防止装置 |
EP1112905A1 (de) * | 1999-12-30 | 2001-07-04 | ROBERT BOSCH GmbH | Fahrzeugbremsanlage |
EP1478557B1 (de) * | 2002-02-14 | 2015-01-28 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren zum einregeln eines vorgegebenen veränderlichen bremsdruckes |
JP2004276666A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Advics:Kk | ストロークシミュレータ |
JP4462038B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2010-05-12 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ液圧制御装置 |
US7786975B2 (en) * | 2005-12-23 | 2010-08-31 | Apple Inc. | Continuous scrolling list with acceleration |
US8172338B2 (en) * | 2007-06-11 | 2012-05-08 | GM Global Technology Operations LLC | Method for shutdown of vehicle brakes |
-
2007
- 2007-07-18 JP JP2007187166A patent/JP5035611B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-16 US US12/174,323 patent/US8055421B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090024291A1 (en) | 2009-01-22 |
US8055421B2 (en) | 2011-11-08 |
JP2009023440A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8788172B2 (en) | Method and device for controlling an electrohydraulic braking system for motor vehicles | |
CN102753408B (zh) | 车辆的行为控制装置 | |
JP5119646B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5317636B2 (ja) | ブレーキ装置の制御装置 | |
US10676074B2 (en) | Brake fluid pressure control apparatus for vehicle | |
CN104684773B (zh) | 用于机动车的制动系统及其控制方法和控制装置 | |
JP5035611B2 (ja) | 制動制御装置 | |
KR20130109100A (ko) | 자동차용 제동 시스템을 제어하는 방법 및 제어 회로 | |
CN103608226B (zh) | 用于运行制动设备的方法以及制动设备 | |
US20150291137A1 (en) | Braking device for vehicle designed to achieve smooth deceleration | |
US20160152221A1 (en) | Brake Control Device | |
JP2007196705A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP6623952B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP4529255B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP3704985B2 (ja) | 4輪独立ブレーキ力制御装置 | |
WO2017170596A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP4868241B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP4790744B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4350670B2 (ja) | 車両制動力制御装置 | |
US20110153177A1 (en) | Method and device for determining and balancing the working point of valves in a hydraulic system | |
JP5209589B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2013166521A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6304283B2 (ja) | 自動車の制動装置 | |
JP2005289290A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
US10857987B2 (en) | Braking control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5035611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |