JP5035451B2 - 情報機器及び情報機器の制御方法 - Google Patents
情報機器及び情報機器の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5035451B2 JP5035451B2 JP2011130812A JP2011130812A JP5035451B2 JP 5035451 B2 JP5035451 B2 JP 5035451B2 JP 2011130812 A JP2011130812 A JP 2011130812A JP 2011130812 A JP2011130812 A JP 2011130812A JP 5035451 B2 JP5035451 B2 JP 5035451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data
- function
- devices
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 113
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 166
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 82
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
ここで、自分がどんな機種名であるのかを他の機器に伝える方法としては2通りある。
このとき、機種名要求データは、IRD102の通信モードボタンを押下することによって全接続機器に転送される。
(1)ソースおよびターゲット機器の設定を同じ画面上(ソース機器設定、ターゲット機器設定ともに同時に表示)で行ったが、ソース機器の設定を終了した後にターゲット機器の設定画面を表示するようにする。
(2)ソース機器設定とターゲット機器設定それぞれに対して別々のLCDを設けて、別々に設定を選択できるようにする。
(3)通信モード表示LCD209を図2のように機器上に設けるのではなく、リモコン上に設ける。
(1)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
少なくとも自己の機種名データを格納する自己機種名記憶手段と、他の接続情報機器に少なくとも前記自己機種名データを送信する送信手段を有することを特徴とする情報機器。
(2)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器に該他の接続機器の機種名を示す機種名データを送信するよう前記他の接続情報機器に要求する要求手段を有することを特徴とする情報機器。
(3)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から自己の機種名データが送信されたとき又は自身の機種名データを送信するよう要求があったときに、前記他の接続情報機器に前記自身の機種名データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(4)他の接続情報機器の機種名データが送られてきた場合に、該機種名データを格納する接続機器記憶手段を有することを特徴とする(1)又は(2)に記載の情報機器。
(5)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
自機の機能データを格納する自己機能記憶手段と、
他の接続情報機器に前記変換された機能データを送信する送信手段を有することを特徴とする情報機器。
(6)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機能データを送信するよう、前記他の接続情報機器に要求する要求手段を有することを特徴とする情報機器。
(7)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から自身の機能データを送信するよう要求があったときに、前記他の情報機器に前記機能データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(8)前記他の接続情報機器の機能データが送られてきた場合に、該変換された機能データを格納する接続機器機能記憶手段を有することを特徴とする(5)又は(6)記載の情報機器。
(9)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
少なくとも自機の機種名データと自機の機能データを含む自己情報データを格納する自己情報記憶手段と、他の接続情報機器に前記自己情報データを送信する送信手段を有することを特徴とする情報機器。
(10)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機種名データ及び機能データを送信するよう前記他の接続情報機器に要求する要求手段を有することを特徴とする情報機器。
(11)少なくとも2つの情報機器が接続されて成る情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から機種名データと機能データとを含む自己情報データを送信するよう要求があったときに、前記他の接続情報機器に、前記自己情報データを送信することを特徴とする情報機器。
(12)前記他の接続情報機器の自己情報データが送られてきた場合に、該機能データを格納する接続機器情報記憶手段を有することを特徴とする(9)又は(10)記載の情報機器。
(13)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機種名データを送信するよう、前記他の接続情報機器に要求する第一の要求手段と、
前記他の接続情報機器から前記機種名データが送られてきた場合に、該変換機種名データを格納する接続機器記憶手段と、
該他の接続情報機器の機能データを送信するよう前記他の接続情報機器に要求する第二の要求手段と、
前記他の接続情報機器から前記機能データが送られてきた場合に、該変換機能データを格納する接続機器機能記憶手段とを有することを特徴とする情報機器。
(14)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機種名データと機能データとを含む自己情報データを送信するよう前記他の接続情報機器に要求する要求手段と、
前記他の接続情報機器から前記自己情報データが送られてきた場合に、前記自己情報データを格納する接続機器情報記憶手段を有することを特徴とする情報機器。
(15)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
自己の機種名データを格納する自己機種名データ記憶手段と、
自己の機能データを格納する自己機能記憶手段と、
他の接続情報機器全てに少なくとも前記自己の機種名データを送信し、前記他の接続情報機器のうち少なくとも1つの情報機器に前記変換機能データを送信する送信手段を有することを特徴とする情報機器。
(16)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
自己の機種名データと機能データとを含む自己情報データを格納する自己情報記憶手段と、
他の接続情報機器に、前記自己情報データを送信する手段とを有することを特徴とする情報機器。
(17)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から、自己の機種名データを送信するよう要求があったときに、前記他の情報機器に前記変換機種名データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(18)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から、自己の機能データを送信するよう要求があったときに、前記他の情報機器に前記機能データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(19)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器から、自己の機種名データを送信するよう要求があったときに、前記他の情報機器に前記変換機種名データを送信し、自己の機能データを送信するよう要求があったときに、前記他の情報機器に前記機能データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(20)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
前記他の接続情報機器から、自己の機種名データと機能データとを含む自己情報データを送信するよう要求があったときに、前記自己情報データを送信する手段を有することを特徴とする情報機器。
(21)前記他の接続情報機器の機種名データを、文字、絵、あるいはアイコン等によって表示する表示手段を有することを特徴とする(4)、(8)又は(12)から(14)
のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(22)前記他の接続情報機器の機能データを、文字、絵、アイコンあるいはパネルの様なもの等によって表示する表示手段を有することを特徴とする(4)、(8)、(12)
から(14)又は(21)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(23)前記他の接続情報機器の機種名データと、前記変換された機能データの少なくともどちらかを、文字、絵、アイコンあるいはパネルの様なもの等によって、自機以外の表示機能を有する接続情報機器の表示手段に表示させることを特徴とする(4)、(8)又
は(12)から(14)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(24)表示手段あるいは自機以外の接続情報機器の表示手段に表示された機器および機能を選択することで、前記他の接続情報機器の操作を行うことを特徴とする(12)、(
13)又は(14)記載の情報機器。
(25)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機種名データを格納する接続機器記憶手段と、
該他の接続情報機器の機能データを格納する接続機器機能記憶手段と、
前記機種名データおよび機能データを、文字、絵、アイコンあるいはパネル等によって表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されている前記接続情報機器の中から少なくとも一つの情報機器を選択する第一の選択手段と、
前記表示手段に表示されている前記接続情報機器の機能を少なくとも一つ選択する第二の選択手段と、
前記第一の選択手段によって選択された接続情報機器に対して前記機能データを送信するよう要求する要求手段と、
前記第一の選択手段により選択された接続情報機器に、前記第二の選択手段により選択された機能を実行させるための機能命令データを送信する送信手段とを有し、前記選択した他の接続情報機器を操作することを特徴とする情報機器。
(26)前記表示手段に前記機種名データを表示する前に、前記他の接続機器に前記機種名データを送信するよう要求することを特徴とする(25)記載の情報機器。
(27)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器であって、
他の接続情報機器の機種名データと機能データとを含む自己情報データを格納する接続機器情報記憶手段と、
分離した前記変換機種名データと前記機能データを別々に文字、絵、アイコンあるいはパネルのようなもの等によって表示できる表示手段と、
前記接続情報機器の中から少なくとも一つの情報機器を選択する第一の選択手段と、
前記接続情報機器の機能を選択する第二の選択手段と、
前記第一の選択手段によって選択された接続情報機器に対して前記自己情報データを送信するように要求する要求手段と、
前記第一選択手段により選択された前記他の接続情報機器に、前記第二の選択手段により選択された機能を実行させるための機能命令データを送信する送信手段を有し、
前記選択した他の接続情報機器を操作することを特徴とする情報機器。
(28)前記自己情報データ中の機種名データと機能データとを分離するデータ分離手段を有し、前記表示手段に前記機種名データと前記機能データとを別の領域に表示できることを特徴とする(27)記載の情報機器。
(29)前記機能データを送信した情報機器から機能データを受信し、該機能データに基づく機能を実行することを特徴とする(3)、(7)、(11)又は(17)から(20
)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(30)前記他の接続情報機器に送信する前記機能データおよび前記機種名データを格納する通信設定記憶手段を有することを特徴とする(25)から(29)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(31)情報機器システムが、デジタルインターフェイスを介して接続されている情報機器システムであることを特徴とする(1)から(32)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(32)デジタルインターフェイスがIEEE1394、USB、SSA、ファイバーチャネル、FC−ELあるいはSCSIのいずれかであることを特徴とする(31)記載の情報機器。
(33)機種名データ及び機能データを表示手段に表示するときの変換コードがASCIIコードであることを特徴とする(21)から(32)のうちいずれか1つに記載の情報機器。
(34)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器システムの制御方法であって、
接続情報機器の機種名を文字、記号、絵、アイコン等を用いて視覚的に表示し、
表示されている接続情報機器の中から少なくとも1つの情報機器を選択し、
文字、記号、絵、アイコンあるいはパネル等を用いて視覚的に表示できるような機能データを送信するように、該選択した情報機器に要求し、
受信した機能データを文字、記号、絵、アイコンあるいはパネル等を用いて視覚的に表示し、
表示されている接続機器の機能のうちいずれかの機能を選択して、該機能に相当する機能命令データを該選択情報機器に送信し、
前記選択情報機器が、該機能命令を実行することを特徴とする情報機器システム制御方法。
(35)文字、記号、絵、アイコン等を用いて視覚的に表示できるような機種名データを送信するように、前記他の接続情報機器に要求し、
前記要求した接続情報機器の機種名を文字、記号、絵、アイコン等を用いて視覚的に表示することを特徴とする(33)記載の情報機器システム制御方法。
(36)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器システムの制御方法であって、
他の接続情報機器から、自機の機能を実行するための機能データを送信するよう要求があった場合には、前記他の接続情報機器に該機能データを送信し、
前記他の接続情報機器から実行すべき機能の機能データを受け取り、該実行すべき機能を実行することを特徴とする情報機器システム制御方法。
(37)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器システムの制御方法であって、
他の接続情報機器から、自機の機種名機種名データを送信するよう要求があった場合には、前記他の接続情報機器に該機種名データを送信し、
他の接続情報機器から、自機の機能を実行するための機能データを送信するよう要求があった場合には、前記他の接続情報機器に該機能データを送信し、
前記他の接続情報機器から実行すべき機能の機能データを受け取り、該実行すべき機能を実行することを特徴とする情報機器システム制御方法。
(38)情報機器システムが、デジタルインターフェイスを介して接続されている情報機器システムであることを特徴とする(34)から(37)のうちいずれか1つに記載の情報機器システム制御方法。
(39)デジタルインターフェイスがIEEE1394、USB、SSA、ファイバーチャネル、FC−ELあるいはSCSIのいずれかであることを特徴とする(38)記載の情報機器システム制御方法。
(40)機種名データ及び機能データを表示手段に表示するときの変換コードがASCIIコードであることを特徴とする(34)から(39)のうちいずれか1つに記載の情報機器システム制御方法。
(41)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムであって、
他の接続情報機器の機種名データを格納する接続機器記憶手段と、該他の接続情報機器の機能データを格納する接続機器機能記憶手段と、前記機種名データ及び前記機能データのうち少なくとも一方を文字、記号、絵、アイコンおよびパネル等で表示する表示手段と、前記他の接続情報機器と前記他の接続情報機器の機能とを選択する手段と、前記選択手段により選択された前記他の接続情報機器に前記選択された機能の前記機能データを送信する送信手段とを有する第一の接続情報機器と、
自己の機種名データを格納する自己機種名記憶手段と、自己の機能データを格納する自己機能記憶手段とを有する第二の接続情報機器とを有し、
前記表示手段が、前記第二の接続情報機器の機種名を文字、記号、絵あるいはアイコン等で視覚的に表示し、前記第一の接続情報機器が、選択された前記第二の接続情報機器に対して前記機能データを送信するよう要求し、前記表示手段が、受信した機能データを文字、記号、絵、アイコンあるいはパネル等を用いて表示し、前記第一の接続情報機器が、選択された機能命令を前記選択された第二の接続情報機器に送信することで、第二の接続情報機器が前記選択された機能命令を実行することを特徴とした情報機器システム。
(42)少なくとも2つの情報機器が接続されてなる情報機器システムを構成する情報機器システムであって、
他の接続情報機器の機種名データを格納する接続機器記憶手段と、該他の接続情報機器の機能データを格納する接続機器機能記憶手段と、前記機種名データ及び前記機能データのうち少なくとも一方を文字、記号、絵、アイコンおよびパネル等で表示する表示手段と、前記他の接続情報機器と前記他の接続情報機器の機能とを選択する手段と、前記選択手段により選択された前記他の接続情報機器に前記選択された機能の前記機能データを送信する送信手段とを有する第一の接続情報機器と、
自己の機種名データを格納する自己機種名記憶手段と、自己の機能データを格納する自己機能記憶手段とを有する第二の接続情報機器とを有し、
前記第一の接続情報機器が、選択された前記第二の接続情報機器に対して前記機種名データを送信するよう要求し、前記表示手段が、受信した機種名データを文字、記号、絵あるいはアイコン等で視覚的に表示し、前記第一の接続情報機器が、選択された前記第二の接続情報機器に対して前記機能データを送信するよう要求し、前記表示手段が、受信した機能データを文字、記号、絵、アイコンあるいはパネル等で表示し、選択された機能命令を前記選択された第二の接続情報機器に送信することで、第二の接続情報機器が前記選択された機能命令を実行することを特徴とした情報機器システム。
(43)情報機器システムが、デジタルインターフェイスを介して接続されている情報機器システムであることを特徴とする(41)又は(42)記載の情報機器システム。
(44)デジタルインターフェイスがIEEE1394、USB、SSA、ファイバーチャネル、FC−ELあるいはSCSIのいずれかであることを特徴とする(43)記載の情報機器システム。
(45)機種名データ及び機能データを表示手段に表示するときの変換コードがASCIIコードであることを特徴とする(41)から(44)のうちいずれか1つに記載の情報機器システム。
(46)バス接続されている他の接続機器から該他の接続機器の機種名を示すデータを受け取り、該他の接続機器がバス接続されていることを表示させる手段を有することを特徴とする情報機器。
103…デジタルビデオレコーダプレイヤ、
104…デジタルテレビ受信装置、
106…パーソナルコンピュータ、
206…セレクトボタン、
208…スタートボタン、
209…通信モード表示LCD、
210…通信モードボタン、
211…通信プログラムボタン、
212…ストップボタン、
213…通信確認ボタン、
304…接続インターフェイス、
311…自己機種名メモリ、
312…自己機能メモリ、
308…接続機器メモリ、
309…通信ペア機能メモリ、
1800…IRD操作パネル、
1900…D−VCR操作パネル。
Claims (9)
- ネットワークを介して接続されているデータの送信あるいは受信が可能な他の機器を制御する機能を有する情報機器であって、
前記情報機器の機器識別情報を記憶する機器識別情報記憶手段と、
前記ネットワークを介して他の機器と通信する通信処理手段と、
他の機器から受信した該他の機器に関する情報を記憶する第2の記憶手段と、
前記ネットワークを介して接続されている他の機器に関する情報を選択可能な形で表示する表示手段と、
表示された他の機器に関する情報のいずれかを選択する選択手段と、
前記機器識別情報記憶手段と前記通信処理手段と前記記憶手段と前記表示手段と前記選択手段とを制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段による制御状態には、
前記ネットワークを介して接続されている全ての他の機器に対して、前記機器識別情報記憶手段に記憶された前記機器識別情報を送信する第1の制御状態と、
前記ネットワークを介して接続されている他の機器から送信された該他の機器の機器識別情報を受信する第2の制御状態と、
前記ネットワークを介して接続されている他の機器の機器識別情報を、データを送信する機器とデータを受信する機器の通信ペアとして選択可能な形で表示し、表示された他の機器の機器識別情報の通信ペアのいずれかが選択された場合に、選択された通信ペアに対応する他の機器に対し、該他の機器を制御するために使用される機能情報の送信要求を該他の機器に送信して、該他の機器の機能情報を取得する第3の制御状態と、
取得した他の機器の機能情報を、選択可能な形式で、かつ、データを送信する機器の機器識別情報またはデータを受信する機器の機器識別情報との対応を認知できる形式で表示し、表示された機能情報のいずれかが選択された場合に、選択された機能情報に基づいて生成した他の機器を制御するための制御情報を送信することにより該他の機器を制御する第4の制御状態とがある
ことを特徴とする情報機器。 - 請求項1に記載の情報機器であって、
前記情報機器の機器識別情報と前記他の機器の機器識別情報とは、前記情報機器または前記他の機器を識別するための名前であることを特徴とする情報機器。 - 請求項1または2に記載の情報機器であって、
前記表示手段は、前記他の機器の機器識別情報を、文字、絵、記号、アイコンのうちの少なくとも1つにより表示することを特徴とする情報機器。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報機器であって、
前記表示手段は、前記選択された通信ペアに対応する、データを送信する機器とデータを受信する機器との間で通信中である旨を表示することを特徴とする情報機器。 - ネットワークを介して接続されているデータの送信あるいは受信が可能な他の機器を制御する機能を有する情報機器における制御方法であって、
前記ネットワークを介して接続されている全ての他の機器に対して、前記情報機器の機器識別情報を送信する第1のステップと、
前記ネットワークを介して接続されている他の機器から送信された該他の機器の機器識別情報を受信する第2のステップと、
前記ネットワークを介して接続されている他の機器の機器識別情報を、データを送信する機器とデータを受信する機器の通信ペアとして選択可能な形で表示し、表示された他の機器の機器識別情報の通信ペアのいずれかが選択された場合に、選択された通信ペアに対応する他の機器に対し、該他の機器を制御するために使用される機能情報の送信要求を該他の機器に送信して、該他の機器の機能情報を取得する第3のステップと、
取得した他の機器の機能情報を、選択可能な形式で、かつ、データを送信する機器の機器識別情報またはデータを受信する機器の機器識別情報との対応を認知できる形式で表示し、表示された機能情報のいずれかが選択された場合に、 選択された機能情報に基づいて生成した他の機器を制御するための制御情報を送信することにより該他の機器を制御する第4のステップとがある
ことを特徴とする情報機器の制御方法。 - 請求項5に記載の情報機器の制御方法であって、
前記情報機器の機器識別情報と前記他の機器の機器識別情報とは、前記情報機器または前記他の機器を識別するための名前であることを特徴とする情報機器の制御方法。 - 請求項5または6に記載の情報機器の制御方法であって、
前記通信ペアの表示においては、前記他の機器の機器識別情報を、文字、絵、記号、アイコンのうちの少なくとも1つにより表示することを特徴とする情報機器の制御方法。 - 請求項5〜7のいずれか1項に記載の情報機器の制御方法であって、
前記通信ペアの表示においては、前記選択された通信ペアに対応する、データを送信する機器とデータを受信する機器との間で通信中である旨を表示することを特徴とする情報機器の制御方法。 - ネットワークを介して接続されているデータの送信あるいは受信が可能な他の機器を制御する機能を有する情報機器であって、
前記ネットワークを介して他の機器が接続されている場合に、全ての前記他の機器に対して、前記情報機器の機器識別情報を送信する通信処理手段と、
前記ネットワークを介して他の機器が接続されている場合に、他の機器の機器識別情報を選択可能な形で表示する表示手段と、
表示された他の機器の機器識別情報のいずれかが選択された場合に、選択された該他機器識別情報に対応する他の機器に対し、該他の機器を制御するために使用される機能情報の送信要求を送信する要求送信手段と、
前記送信要求に応じて他の機器から送信された、該他の機器を制御するための機能情報に基づいて、該他の機器を制御するための制御情報を送信することにより、該他の機器を制御する機器制御手段と、
を有することを特徴とする情報機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011130812A JP5035451B2 (ja) | 1996-12-26 | 2011-06-13 | 情報機器及び情報機器の制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34712896 | 1996-12-26 | ||
JP1996347128 | 1996-12-26 | ||
JP2011130812A JP5035451B2 (ja) | 1996-12-26 | 2011-06-13 | 情報機器及び情報機器の制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009095534A Division JP4894880B2 (ja) | 1996-12-26 | 2009-04-10 | 情報機器及び情報機器の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011239418A JP2011239418A (ja) | 2011-11-24 |
JP5035451B2 true JP5035451B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=41071744
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009095534A Expired - Lifetime JP4894880B2 (ja) | 1996-12-26 | 2009-04-10 | 情報機器及び情報機器の制御方法 |
JP2011130812A Expired - Lifetime JP5035451B2 (ja) | 1996-12-26 | 2011-06-13 | 情報機器及び情報機器の制御方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009095534A Expired - Lifetime JP4894880B2 (ja) | 1996-12-26 | 2009-04-10 | 情報機器及び情報機器の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4894880B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722429B2 (ja) * | 1985-08-19 | 1995-03-08 | ソニー株式会社 | 機器コントロ−ルシステム |
JP3104266B2 (ja) * | 1991-03-12 | 2000-10-30 | ソニー株式会社 | 電子機器 |
JP3036899B2 (ja) * | 1991-06-28 | 2000-04-24 | 三洋電機株式会社 | オーディオ・ビデオ機器の相互接続制御システム |
-
2009
- 2009-04-10 JP JP2009095534A patent/JP4894880B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-06-13 JP JP2011130812A patent/JP5035451B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009189042A (ja) | 2009-08-20 |
JP4894880B2 (ja) | 2012-03-14 |
JP2011239418A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3382118B2 (ja) | 情報機器、情報機器システム制御方法及び情報機器システム | |
JP3300794B2 (ja) | ローカル通信バス システム及びこれに用いる装置 | |
EP1446945B1 (en) | Field extensible universal remote control apparatus | |
JP4434467B2 (ja) | ユーザインタフェース制御装置 | |
JP3950049B2 (ja) | ネットワーク装置間のデータ交換方法 | |
US7136910B2 (en) | Information device, information device system control method, and information device system | |
US6684110B1 (en) | Control system, apparatus, and method in which display characteristics of an operation panel are changeable | |
US20050172332A1 (en) | Data communication system, apparatus and control method therefor | |
CA2401726A1 (en) | Browser based command and control home network | |
JP2003523144A (ja) | 相互接続されたオーディオ/ビデオ装置の制御 | |
JP2001119767A (ja) | 情報処理装置および方法、情報処理システム並びに記録媒体 | |
JP3567139B2 (ja) | 情報機器、情報機器システム制御方法及び情報機器システム | |
JP3982163B2 (ja) | 情報機器、情報機器システム制御方法及び情報機器システム | |
JP5035451B2 (ja) | 情報機器及び情報機器の制御方法 | |
JP4603965B2 (ja) | 情報機器、情報機器システム制御方法及び情報機器システム | |
JP2003198871A (ja) | 家電機器制御システム及び方法並びにそのシステムに用いられるリモコン装置及び家電機器 | |
JP2003032508A (ja) | 機器間制御装置および方法 | |
JP2002252887A (ja) | リモコン送信器のカスタマイズ装置及びカスタマイズ方法 | |
JP4277389B2 (ja) | 制御情報送受信方法 | |
JP2001236155A (ja) | ガイダンスシステム | |
JP3289703B2 (ja) | 家電機器のリモートコントロール方法及び家電機器 | |
JP3104266B2 (ja) | 電子機器 | |
JP3063191B2 (ja) | コントローラ | |
JP4652584B2 (ja) | 制御装置、方法およびプログラム | |
JP2004094835A (ja) | 制御機器側プロトコル変換方法、制御機器側プロトコル変換装置、制御機器側プロトコル変換プログラムおよび被制御機器側プロトコル変換方法、被制御機器側プロトコル変換装置、被制御機器側プロトコル変換プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |