JP5034643B2 - Optical disk device - Google Patents
Optical disk deviceInfo
- Publication number
- JP5034643B2 JP5034643B2 JP2007108471A JP2007108471A JP5034643B2 JP 5034643 B2 JP5034643 B2 JP 5034643B2 JP 2007108471 A JP2007108471 A JP 2007108471A JP 2007108471 A JP2007108471 A JP 2007108471A JP 5034643 B2 JP5034643 B2 JP 5034643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- pickup
- lens
- signal level
- optical disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Description
本発明は、光ディスクに対して情報を記録又は再生する光ディスク装置に関する。 The present invention relates to an optical disc apparatus for recording or reproducing information on an optical disc.
光ディスク装置では、レンズ位置を光ディスクの記録再生するトラックに移動させるために、トラッキングエラーのゼロクロスを計数して所定のトラックに移動するショートジャンプが行われる。このジャンプは、スレッド(粗動)のみで移動するロングジャンプと比較して高速ではないが、正確なトラック数を移動できる特徴がある。従来では、1度のショートジャンプで多くのトラックを移動できるように工夫されている(例えば、下記の特許文献1及び2参照)。
しかしながら、上述した従来の装置では次の問題がある。特許文献1では、ショートジャンプとトラッキングを交互に行い、そのときのトラッキングエラーに基づいてスレッドを制御するので、連続で多数のトラックをジャンプすることができない。また、特許文献2では、ショートジャンプ時にレンズを平均的な速度で送るので、個々の機械や環境温度などによって適正値が変化し、レンズ位置が徐々にずれて、ショートジャンプを失敗することがある。 However, the conventional apparatus described above has the following problems. In Patent Document 1, short jumping and tracking are alternately performed, and a thread is controlled based on a tracking error at that time. Therefore, it is not possible to jump many tracks continuously. Further, in Patent Document 2, since the lens is sent at an average speed during a short jump, the appropriate value may change depending on the individual machine, environmental temperature, etc., and the lens position may gradually shift, causing the short jump to fail. .
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、多数トラックのショートジャンプを安定に実現できるとともに、個々の機械ごとの差や環境温度などが異なっても良好に多数トラックのショートジャンプを実現できる光ディスク装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and can stably realize a short jump of a large number of tracks, and can realize a short jump of a large number of tracks satisfactorily even if the difference between each machine or the environmental temperature is different. An object is to obtain an optical disk device.
上記目的を達成するための手段として、本発明に係る光ディスク装置は、光ディスクに対して情報の書き込み又は情報の読み取りをするピックアップと、前記ピックアップのトラッキング制御及びフォーカス制御を行うためのピックアップ調整手段と、前記光ディスクを回転するディスク回転手段と、前記光ディスク回転手段で回転している前記光ディスクの所望のトラックへ前記ピックアップを移動可能にするスレッドモータと、前記スレッドモータにより駆動する前記ピックアップを構成する受光部で受光して得た出力信号より前記ピックアップを構成する対物レンズのトラック幅方向の位置変位に応じて信号レベルが変化するレンズエラー信号を検出するレンズエラー検出手段と、ショートジャンプ時に、前記レンズエラー検出手段より出力されるレンズエラー信号の信号レベルとあらかじめ設定されている複数の閾値との比較結果に基づいて、あらかじめ設定されている複数の移動速度のうちから前記ショートジャンプに伴って移動する前記対物レンズの位置が可動範囲の中心付近となるような移動速度を随時選択し、この選択した移動速度で前記スレッドモータを制御する制御手段とを備えたものである。
As means for achieving the above object, an optical disc apparatus according to the present invention comprises a pickup for writing information on or reading information from an optical disc, and a pickup adjusting means for performing tracking control and focus control of the pickup. A disk rotating means for rotating the optical disk, a thread motor for allowing the pickup to move to a desired track of the optical disk rotating by the optical disk rotating means, and a light receiving device constituting the pickup driven by the thread motor. A lens error detection means for detecting a lens error signal whose signal level changes in accordance with a position displacement in the track width direction of an objective lens constituting the pickup from an output signal obtained by receiving light at a unit, and at the time of a short jump, the lens Error detection means Based on the result of comparison between a plurality of threshold signal levels of the lens error signal output are pre-set, from among the plurality of moving speed which is set in advance of the objective lens which moves along with the short jump Control means for selecting a moving speed at any time so that the position is near the center of the movable range and controlling the sled motor at the selected moving speed is provided.
本発明によれば、多数トラックのショートジャンプを安定に実現でき、個々の機械ごとの差や環境温度などが異なっても、良好に多数トラックのショートジャンプを実現できる。 According to the present invention, a short jump with a large number of tracks can be realized stably, and a short jump with a large number of tracks can be realized satisfactorily even if the difference between each machine or the environmental temperature is different.
以下、本発明の光ディスク装置について説明する。図1は、本発明に係る光ディスク装置の好ましい実施の形態の構成を示すブロック図である。図1において、光ディスク101は、光ディスクを回転するスピンドルモータ102のシャフト103に固着されたフランジ104に着脱可能な状態で保持されている。スピンドルモータ102は、光ビームのスポット位置で所定の線速度となるように回転数が制御される。また、スピンドルモータ102より出力されるディスク回転位相に比例した周波数のFG信号は、制御手段としてのマイクロコンピュータ113により回転制御の際に速度信号を検出するのに使用される。
The optical disk apparatus of the present invention will be described below. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a preferred embodiment of an optical disc apparatus according to the present invention. In FIG. 1, an
ピックアップ105は、レーザーダイオード106、複数のフォトダイオードにより構成される受光部107、ハーフミラー、対物レンズ及びマグネット(図示省略)を搭載してトラッキング方向とフォーカス制御方向に変位できる可動部、トラッキング・フォーカス制御のためのトラッキングコイル108、フォーカスコイル109より構成されている。
The pickup 105 includes a
また、ピックアップ105全体はディスク101の半径方向に移動可能なように構成されている。これは、ピックアップ105に取り付けられた雌ネジ部分と螺合するリードスクリュー111に取り付けられたスレッドモータ110を駆動回路112を介してマイクロコンピュータ113が制御することにより実現している。
Further, the entire pickup 105 is configured to be movable in the radial direction of the
レーザーダイオード106から放射されたレーザー光は、対物レンズを介してディスク101に照射されて記録信号や案内溝に変調されて反射される。この光をハーフミラーを介して受光部107に入射する。ビームは詳細に図示しない回折格子などの光学系により3ビームの構成となっている。アナログ信号処理回路114は、ピックアップ105で光電変換された信号よりトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、レンズエラー信号LEを検出して出力する。さらに、これらの出力信号は、AD変換器118〜120によりアナログデジタル変換されて、マイクロコンピュータ113に入力する。
The laser light emitted from the
図2は、前記受光部107とアナログ処理回路114についての詳細な説明図である。ここで、A、B、C、D、E、F、G、Hは受光部107を構成する1個の4分割フォトダイオードと2個のフォトダイオードの出力であり、アナログ処理回路114は、既知の方法により下記のアナログ演算をすることによりトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、レンズエラー信号LEを得ることが可能である。
FIG. 2 is a detailed explanatory diagram of the
FE=((a+c)−(b+d)
TE=((a+d)−(b+c))+((e−f)+(g−h))
LE=((a+d)−(b+c))−((e−f)+(g−h))
FE = ((a + c)-(b + d)
TE = ((a + d) − (b + c)) + ((e−f) + (g−h))
LE = ((a + d) − (b + c)) − ((e−f) + (g−h))
レンズエラー信号LEにより、レンズのトラッキング方向の移動量に比例した出力を得ることができる。中点サーボでは、このレンズエラー信号をサーボエラー信号として、レンズ中心位置のときのレンズエラー信号LEを目標値としてエラー信号を得て、これをフィードバック制御する。これにより、スレッド移動時でもレンズが振動しないで中心位置に位置決めされる。 An output proportional to the amount of movement of the lens in the tracking direction can be obtained from the lens error signal LE. In the midpoint servo, this lens error signal is used as a servo error signal, an error signal is obtained using the lens error signal LE at the lens center position as a target value, and this is feedback controlled. Thereby, even when the sled is moved, the lens is positioned at the center position without vibrating.
図1において、トラッキングエラー信号TEは、AD変換器118でアナログデジタル変換されて、マイクロコンピュータ113に取り込まれる。同様に、フォーカスエラー信号FEは、AD変換器119でアナログデジタル変換されて、マイクロコンピュータ113に取り込まれる。また、レンズエラー信号LEは、AD変換器120を介してマイクロコンピュータ113に取り込まれる。
In FIG. 1, the tracking error signal TE is converted from analog to digital by an
マイクロコンピュータ113には、ROMが接続されており、プログラムや固定データが記憶されている。また、RAMも接続されており、変数値などを記憶する。さらに、初期設定値などを記憶するフラッシュROMが接続されている。
The
また、マイクロコンピュータ113には、DA変換器121が接続されており、トラッキング制御駆動信号を演算したデータを出力し、この値で駆動回路123を介してトラッキング制御用コイル108を駆動する。同様に、マイクロコンピュータ113には、DA変換器122が接続されており、フォーカス制御駆動信号を演算したデータを出力し、この値で駆動回路124を介してトラッキング制御用コイル109を駆動する。
Further, the
また、固定部には内周スイッチ117が取り付けてあり、スレッドの移動により可動部が最内周の位置になるとスイッチがONとなり、これをマイクロコンピュータ113が読み込んで検出する。
Further, an inner
図3は、ショートジャンプの動作の説明図である。(a)はトラッキングエラー波形、(b)はトラッキングコイル駆動波形、(c)はトラッキングアクチュエータ制御モードを示す。ディスク101には偏心があり、図3(b)に示すトラッキング駆動波形に偏心に対応した正弦波状の波形が見られる。時刻t31前は、トラッキング制御によるフォローイング状態であり、時刻t31で加速パルスを発生し、ショートジャンプを開始する。時刻t32までは、トラッキングエラー信号TEのゼロクロスする周期と所定の目標周期時間とを比較して得られる移動速度エラーデータにより速度制御されている。時刻t32で減速パルスを発生してレンズ移動速度をほぼ0としてから、トラッキング制御に切り替えて、ショートジャンプを終了している。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a short jump operation. (A) is a tracking error waveform, (b) is a tracking coil drive waveform, and (c) is a tracking actuator control mode. The
図4に、従来例における偏心ディスク再生時のショートジャンプの速度制御状態でのレンズエラー信号LEの波形を示す。本実施の形態では、レンズエラー信号LEのレベル(電圧)が高い方が外周側、低い方が内周側としている。 FIG. 4 shows the waveform of the lens error signal LE in the short jump speed control state during reproduction of the eccentric disk in the conventional example. In this embodiment, the higher level (voltage) of the lens error signal LE is the outer peripheral side, and the lower level is the inner peripheral side.
ショートジャンプでは、安定に動作するためにレンズがアクチュエータの可動範囲の中心付近にあることが望ましい。つまり、レンズの移動に伴って、スレッドが同じ速度で移動することが望まれる。 In short jump, it is desirable that the lens be near the center of the movable range of the actuator in order to operate stably. That is, it is desirable that the sled move at the same speed as the lens moves.
本発明では、レンズ可動範囲の中心位置付近を中心にして対称的にレンズエラー信号LEに4つの閾値を設けている。すなわち、図4において、レベルVH1は、ジャンプを維持できる上限より少し手前の閾値、レベルVL1は、ジャンプを維持できる下限より少し手前の閾値、レベルVH0は、良好にジャンプできる上限より少し手前の閾値、レベルVL0は、良好にジャンプできる下限より少し手前の閾値をそれぞれ示している。 In the present invention, four threshold values are provided for the lens error signal LE symmetrically about the vicinity of the center position of the lens movable range. That is, in FIG. 4, the level VH1 is a threshold value slightly before the upper limit at which the jump can be maintained, the level VL1 is a threshold value slightly before the lower limit at which the jump can be maintained, and the level VH0 is a threshold value slightly before the upper limit at which the jump can be successfully performed. The level VL0 indicates a threshold value slightly before the lower limit at which a good jump can be made.
つまり、レンズエラー信号LEのレベルがレベルVH0とレベルVL0との間にあれば、ショートジャンプは良好に動作し、レベルVH1とレベルVL1との間にあれば、ジャンプを失敗しないということになる。 That is, if the level of the lens error signal LE is between the level VH0 and the level VL0, the short jump works well, and if it is between the level VH1 and the level VL1, the jump does not fail.
図4の従来例では、スレッドの移動速度が所定値なので、トラック数が多くなると徐々にずれを発生し、最後には制御可能な範囲を外れて、ジャンプを失敗する。 In the conventional example of FIG. 4, since the moving speed of the sled is a predetermined value, the deviation gradually occurs when the number of tracks increases, and finally the controllable range is exceeded and the jump fails.
図5に、本実施の形態の動作の概略を表すフローチャートを示す。このフローチャートは、制御手段としてのマイクロコンピュータ113によるショートジャンプの制御フローチャートである。図3の時刻t31にあたる時刻にショートジャンプを開始して、加速パルスを発生する。そして、トラッキングエラー信号TEのゼロクロス周期による速度制御に移行する(ステップS501)。次に、スレッドモータ110の制御を開始する(ステップS502)。そして、所定のトラック数を飛んだかをチェックして(ステップS503)、終了していなければ、スレッド速度制御処理を継続する。所定のトラック数を飛んだら、ショートジャンプ終了処理(ステップS505)に移行する。減速パルスを発生した後、トラッキング制御に切り替える。
FIG. 5 is a flowchart showing an outline of the operation of the present embodiment. This flowchart is a short jump control flowchart by the
図6に、制御手段としてのマイクロコンピュータ113によるスレッド速度制御処理のフローチャートを示す。まず、レンズエラー信号LEをAD変換器120より読み込む(ステップS601)。次に、レンズエラー信号LEのレベルが“VH0以上かつVH1未満”であるか調べる(ステップS602)。真であれば、スレッド移動速度の設定速度SPEEDをレンズ移動平均速度より少し速い速度SPH0に設定する(ステップS603)。次に、レンズエラー信号LEのレベルが“VL0以下かつVL1を超える”であるか調べる(ステップS604)。真であれば、スレッド移動速度の設定速度SPEEDをレンズ移動平均速度より少し遅い速度SPL0に設定する(ステップS605)。次に、レンズエラー信号LEのレベルが“VH1以上”であるか調べる(ステップS606)。真であれば、スレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPH0よりさらに速い速度SPH1に設定する(ステップS607)。次に、レンズエラー信号LEのレベルが“VL1以下”であるか調べる(ステップS608)。真であれば、スレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPL0よりさらに遅い速度SPL1に設定する(ステップS609)。
FIG. 6 shows a flowchart of thread speed control processing by the
この動作を、図7〜図11の波形図で説明する。図7は、レンズエラー信号LEのレベルがVH0〜VL0の範囲にあり、良好にジャンプしている状態を示す。図8は、レンズエラー信号LEのレベルが時刻t81でVH0を超えたために、ステップS603の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPH0として、徐々にレンズが中心方向に移動している。 This operation will be described with reference to waveform diagrams of FIGS. FIG. 7 shows a state in which the level of the lens error signal LE is in the range of VH0 to VL0 and jumps well. 8, in order to level the lens error signal LE exceeds VH0 at time t 81, as the speed SPH0 set speed SPEED thread movement speed by the processing in step S603, gradually lens is moving toward the center.
図9は、レンズエラー信号LEのレベルが時刻t91でVL0を下回ったために、ステップS605の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPL0として、徐々にレンズが中心方向に移動している。 9, to the level of the lens error signal LE falls below VL0 at time t 91, as the speed SPL0 set speed SPEED thread movement speed by the processing in step S605, gradually lens is moving toward the center.
図10は、外乱などによりレンズエラー信号LEのレベルが急激にVH0、VH1を超えたもので、時刻t101でVH0を超えたために、ステップS603の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPH0として、さらに、時刻t102でVH1を超えたために、ステップS607の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPH1として急激に速度を速くしている。そして、時刻t103でVH1未満になったために、ステップS603の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPH0として、徐々にレンズが中心方向に移動している。 10, in which the level of the lens error signal LE due disturbance exceeds rapidly VH0, VH1, due to exceeding the VH0 at time t 101, the speed set speed SPEED thread movement speed by the processing in step S603 SPH0 as further to at time t 102 exceeds VH1, it is rapidly increase the speed set speed sPEED thread travel speed as the speed SPH1 by the processing in step S607. In order to become less than VH1 at time t 103, the speed SPH0 set speed SPEED thread movement speed by the processing in step S603, gradually lens is moving toward the center.
図11は、外乱などによりレンズエラー信号LEのレベルが急激にVL0、VL1を超えたもので、時刻t111でVL0を超えたために、ステップS605の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPH0として、さらに、時刻t112でVL1を下回ったために、ステップS609の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPL1として急激に速度を下げている。そして、時刻t113でVL1を超えたために、ステップS605の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPL0として、徐々にレンズが中心方向に移動している。 11, in which the level of the lens error signal LE due disturbance exceeds rapidly VL0, VL1, due to exceeding the VL0 at time t 111, the speed set speed SPEED thread movement speed by the processing in step S605 SPH0 as further, to below the VL1 at time t 112, it is drastically reduced rpm setting speed sPEED thread travel speed as the speed SPL1 by the processing in step S609. Then, due to exceeding the VL1 at time t 113, the speed SPL0 set speed SPEED thread movement speed by the processing in step S605, gradually lens is moving toward the center.
図12に、図6に示すフローチャートに対応して、本発明の別の実施の形態に係るフローチャートを示す。この実施の形態の動作は、図6のフローチャートに示す実施の形態に近い動作であるが、レンズエラー信号LEのレベル範囲がVL0〜VH0の範囲において(ステップS1208の後で)、スレッド移動速度の設定速度SPEEDをSPEED=SPM(平均的な速度設定値)に設定している点である。図6の実施の形態では、VL0〜VH0を往復するようにレンズが移動していくが、本実施の形態では、レンズの移動は少なくなる。 FIG. 12 shows a flowchart according to another embodiment of the present invention, corresponding to the flowchart shown in FIG. The operation of this embodiment is similar to that of the embodiment shown in the flowchart of FIG. 6. However, when the level range of the lens error signal LE is in the range of VL0 to VH0 (after step S1208), the sled movement speed is changed. The set speed SPEED is set to SPEED = SPM (average speed set value). In the embodiment of FIG. 6, the lens moves so as to reciprocate between VL0 and VH0, but in this embodiment, the movement of the lens is reduced.
図13〜図16に、その動作の波形図を示す。図13は、時刻t131でレンズエラー信号LEのレベルがVH0を超えて、図12に示すステップS1203によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDが速度SPH0に設定され、時刻t132でレンズエラー信号LEのレベルがVH0未満になったので、スレッド移動速度の設定速度SPEEDが速度SPMになったものである。 13 to 16 show waveform diagrams of the operation. 13, above the level of the lens error signal LE VH0 at time t 131, the set speed SPEED thread movement speed in step S1203 shown in FIG. 12 is set to a speed SPH0, the lens error signal LE at time t 132 Since the level is less than VH0, the sled moving speed setting speed SPEED is the speed SPM.
図14は、時刻t141でレンズエラー信号LEのレベルがVL0を超えて、ステップS1205によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDが速度SPL0に設定され、時刻t142でレンズエラー信号LEのレベルがVL0を超えたので、スレッド移動速度の設定速度SPEEDが速度SPMになったものである。 14, the level of the lens error signal LE exceeds the VL0 at time t 141, the set speed SPEED thread movement speed is set to speed SPL0 in step S1205, the level of the lens error signal LE VL0 at time t 142 Since it has exceeded, the setting speed SPEED of the sled movement speed becomes the speed SPM.
図15は、外乱などにより急激にレンズエラー信号LEのレベルがVH0、VH1を超えたもので、時刻t151でVH0を超えたために、ステップS1203の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPH0として、さらに、時刻t152でレンズエラー信号LEのレベルがVH1を超えたために、ステップS1207の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDをSPH1として急激に速度を速くしている。そして、時刻t153〜時刻t154はステップS1503の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPH0として、時刻t154〜時刻t155はステップS1210の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPMとして、時刻t155〜時刻t156はステップS1203の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPH0として、時刻t156以降はステップS1210の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPMとしている。 15, in which the level of the sudden lens error signal LE due disturbance exceeds VH0, VH1, due to exceeding the VH0 at time t 151, the speed set speed SPEED thread movement speed by the processing in step S1203 SPH0 as further to the level of the lens error signal LE exceeds VH1 at time t 152, are rapidly increase the speed set speed sPEED thread movement speed as SPH1 the processing of step S1207. From time t 153 to time t 154, the thread movement speed setting speed SPEED is set to the speed SPH0 by the process of step S1503, and from time t 154 to time t 155, the thread movement speed setting speed SPEED is set to the speed SPM by the process of step S1210. as time t 155 ~ time t 156 as speed SPH0 set speed sPEED thread movement speed by the processing in step S1203, after time t 156 is a speed SPM set speed sPEED thread movement speed by the processing in step S1210.
図16は、外乱などにより急激にレンズエラー信号LEのレベルがVL0、VL1を超えたもので、時刻t161でVL0を超えたために、ステップS1205の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPL0として、さらに、時刻t162でVL1を超えたために、ステップS1209の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPL1として急激に速度を落としている。そして、時刻t163〜時刻t164はステップS1507の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPL0として、時刻t164〜時刻t165はステップS1210の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPMとして、時刻t165〜時刻t166はステップS1207の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPL0として、時刻t156以降はステップS1210の処理によりスレッド移動速度の設定速度SPEEDを速度SPMとしている。 16, in which the level of the sudden lens error signal LE due disturbance exceeds VL0, VL1, due to exceeding the VL0 at time t 161, the speed set speed SPEED thread movement speed by the processing in step S1205 SPL0 as further due to exceeding the VL1 at time t 162, it is rapidly slow down the set speed sPEED thread travel speed as the speed SPL1 the processing of step S1209. From time t 163 to time t 164, the thread movement speed setting speed SPEED is set to the speed SPL0 by the process of step S1507, and from time t 164 to time t 165 the thread movement speed setting speed SPEED is set to the speed SPM by the process of step S1210. as time t 165 ~ time t 166 as speed SPL0 set speed sPEED thread movement speed by the processing in step S1207, after time t 156 has a set speed sPEED threads moving speed as SPM by the processing in step S1210.
このように、ジャンプが維持可能な範囲外になりそうなときには、急激にスレッドの速度を変化させ、また、良好にジャンプできる範囲では、緩やかに変化させて、レンズが可動範囲のほぼ中心部分になるように制御できる。 In this way, when the jump is likely to be outside the range that can be maintained, the speed of the thread is suddenly changed. Can be controlled.
本発明では、上述したようにレンズ位置を判定しスレッド移動速度を制御するのに、閾値を4つ設けているが、さらに多く設定して細かく速度を設定することが可能である。また、閾値が上側1、下側1の2つの設定でも動作可能である。 In the present invention, as described above, four thresholds are provided for determining the lens position and controlling the sled moving speed, but it is possible to set the speed more finely by setting a larger number. Further, the operation can be performed with two settings of the upper side 1 and the lower side 1.
また、本発明では、レンズ位置検出手段として、レンズエラー信号を使用しているが、フォトリフレクタなどの専用のセンサーを用いても良い。また、図3におけるトラッキングコイル駆動波形を用いても良い。この波形をローパスフィルタを通した場合、高周波ノイズが減衰するので更に適している。 In the present invention, a lens error signal is used as the lens position detection means, but a dedicated sensor such as a photo reflector may be used. Further, the tracking coil driving waveform in FIG. 3 may be used. If this waveform is passed through a low-pass filter, it is more suitable because high-frequency noise is attenuated.
本発明は、DVDプレーヤ・レコーダやBDプレーヤ・レコーダなど各種の光ディスク記録再生装置に適用できる。 The present invention can be applied to various optical disc recording / reproducing apparatuses such as a DVD player / recorder and a BD player / recorder.
101 光ディスク
102 スピンドルモータ(ディスク回転手段)
105 ピックアップ
108、109 コイル(ピックアップ調整手段)
110 スレッドモータ
113 マイクロコンピュータ(制御手段)
114 アナログ信号処理回路(レンズエラー検出手段)
101
105
110
114 Analog signal processing circuit (lens error detection means)
Claims (3)
前記ピックアップのトラッキング制御及びフォーカス制御を行うためのピックアップ調整手段と、
前記光ディスクを回転するディスク回転手段と、
前記光ディスク回転手段で回転している前記光ディスクの所望のトラックへ前記ピックアップを移動可能にするスレッドモータと、
前記スレッドモータにより駆動する前記ピックアップを構成する受光部で受光して得た出力信号より前記ピックアップを構成する対物レンズのトラック幅方向の位置変位に応じて信号レベルが変化するレンズエラー信号を検出するレンズエラー検出手段と、
ショートジャンプ時に、前記レンズエラー検出手段より出力されるレンズエラー信号の信号レベルとあらかじめ設定されている複数の閾値との比較結果に基づいて、あらかじめ設定されている複数の移動速度のうちから前記ショートジャンプに伴って移動する前記対物レンズの位置が可動範囲の中心付近となるような移動速度を随時選択し、この選択した移動速度で前記スレッドモータを制御する制御手段とを、
備えた光ディスク装置。 A pickup for writing information to or reading information from an optical disc;
Pickup adjustment means for performing tracking control and focus control of the pickup;
Disk rotating means for rotating the optical disk;
A sled motor that enables the pickup to move to a desired track of the optical disk rotated by the optical disk rotating means;
A lens error signal whose signal level changes according to a position displacement in the track width direction of the objective lens constituting the pickup is detected from an output signal obtained by receiving light at a light receiving portion constituting the pickup driven by the thread motor. Lens error detection means;
Based on a comparison result between a signal level of the lens error signal output from the lens error detection means and a plurality of preset threshold values at the time of a short jump, the short circuit is selected from a plurality of preset moving speeds. A control means for selecting at any time a moving speed such that the position of the objective lens moving with the jump is near the center of the movable range, and controlling the sled motor at the selected moving speed ;
Optical disk device provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007108471A JP5034643B2 (en) | 2007-04-17 | 2007-04-17 | Optical disk device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007108471A JP5034643B2 (en) | 2007-04-17 | 2007-04-17 | Optical disk device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008269676A JP2008269676A (en) | 2008-11-06 |
JP5034643B2 true JP5034643B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=40048989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007108471A Active JP5034643B2 (en) | 2007-04-17 | 2007-04-17 | Optical disk device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5034643B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61177641A (en) * | 1985-01-31 | 1986-08-09 | Nec Corp | Track access device in optical disk |
JP2725489B2 (en) * | 1991-07-31 | 1998-03-11 | 日本電気株式会社 | Track access control device and optical disk device |
JPH06103536B2 (en) * | 1992-04-28 | 1994-12-14 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | Truck access device and method |
JPH06236561A (en) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Ricoh Co Ltd | Seek device |
JP3530577B2 (en) * | 1994-05-31 | 2004-05-24 | オリンパス株式会社 | Track access device for optical disk |
JP2671841B2 (en) * | 1994-12-15 | 1997-11-05 | 日本電気株式会社 | Truck access equipment |
JPH09305984A (en) * | 1996-05-20 | 1997-11-28 | Fujitsu Ltd | Optical storage |
JP3315889B2 (en) * | 1997-03-06 | 2002-08-19 | 松下電器産業株式会社 | Optical disk access control method |
JPH11328687A (en) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Nec Corp | Optical disk apparatus |
JP2000293863A (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical recording and reproducing device |
JP2005251316A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Optical disk device |
-
2007
- 2007-04-17 JP JP2007108471A patent/JP5034643B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008269676A (en) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6181651B1 (en) | Optical recording/reproducing apparatus | |
US6791915B1 (en) | Optical disc track access apparatus and method for optical disc reproducer | |
US5577009A (en) | Tracking control system for generating a variable still jump signal | |
JP2531847B2 (en) | Optical disk drive | |
JP5314884B2 (en) | Optical disk drive device | |
JP5034643B2 (en) | Optical disk device | |
US4841511A (en) | Constant linear velocity disk rotating apparatus | |
KR20040047622A (en) | Optical disk drive | |
US5600613A (en) | Optical information recording/reproduction apparatus and method using an ultrasonic wave motor to drive one of an optical head and a recording medium | |
JPH0765382A (en) | Optical disk controller | |
KR100710635B1 (en) | Optical disc controller | |
KR100862983B1 (en) | Method and apparatus for adjusting the position of a scanning beam relative to a track on a data carrier | |
JP3843656B2 (en) | Optical disk device | |
JP2005038582A (en) | Information recording and reproducing device, and information recording and reproducing method | |
EP1673768A2 (en) | Optical disc drive and method for controlling the position of a lens | |
JP3379379B2 (en) | Focus control device | |
KR20060118617A (en) | Multi-layered optical disc reader / writer with improved layer jump | |
JP4257229B2 (en) | Optical disk seek control apparatus and seek control method | |
JP4234572B2 (en) | Optical disk device | |
JP2006147052A (en) | Optical disk device | |
JP4114627B2 (en) | Optical disk device | |
JP2010135018A (en) | Optical disk device, track position error detecting method, and program | |
JPH1027420A (en) | Optical disk device | |
JP2002358679A (en) | Optical disk device | |
JP2003123272A (en) | Focus controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5034643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |