JP5034227B2 - 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034227B2 JP5034227B2 JP2005344699A JP2005344699A JP5034227B2 JP 5034227 B2 JP5034227 B2 JP 5034227B2 JP 2005344699 A JP2005344699 A JP 2005344699A JP 2005344699 A JP2005344699 A JP 2005344699A JP 5034227 B2 JP5034227 B2 JP 5034227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- content
- information
- key
- content code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 170
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 70
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 267
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 209
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 155
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 56
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101100217298 Mus musculus Aspm gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- COCAUCFPFHUGAA-MGNBDDOMSA-N n-[3-[(1s,7s)-5-amino-4-thia-6-azabicyclo[5.1.0]oct-5-en-7-yl]-4-fluorophenyl]-5-chloropyridine-2-carboxamide Chemical compound C=1C=C(F)C([C@@]23N=C(SCC[C@@H]2C3)N)=CC=1NC(=O)C1=CC=C(Cl)C=N1 COCAUCFPFHUGAA-MGNBDDOMSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/64—Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00188—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00188—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
- G11B20/00195—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier using a device identifier associated with the player or recorder, e.g. serial numbers of playback apparatuses or MAC addresses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00246—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a local device, e.g. device key initially stored by the player or by the recorder
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00253—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/08—Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
- H04L9/0816—Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
- H04L9/0819—Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
- H04L9/083—Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP]
- H04L9/0833—Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP] involving conference or group key
- H04L9/0836—Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP] involving conference or group key using tree structure or hierarchical structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2209/00—Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
- H04L2209/60—Digital content management, e.g. content distribution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
情報処理装置であり、
情報記録媒体に記録されたデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを取得し、該コンテンツコードに従ったデータ処理を実行するデータ処理部と、
階層構成を持つ鍵ツリーにおいて、情報処理装置の対応付けられた最下層ノードとしてのリーフから頂点ノードに至るルート上の各ノードに対応して設定されたノード鍵を格納したメモリとを有し、
前記データ処理部は、
前記コンテンツコードの少なくとも一部構成データを、前記メモリから取得したノード鍵を適用して復号し、復号の結果取得したコンテンツコードに従ったデータ処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置にある。
情報記録媒体製造装置であり、
情報記録媒体に記録するコンテンツデータを格納したコンテンツファイルを生成するコンテンツファイル生成手段と、
コンテンツの利用に際して実行すべきデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成するコンテンツコードファイル生成手段と、
前記コンテンツファイル生成手段において生成したコンテンツファイル、および前記コンテンツコードファイル生成手段において生成したコンテンツコードファイルを情報記録媒体に記録する記録手段とを有し、
前記コンテンツコードファイル生成手段は、
各情報処理装置または再生アプリケーションを最下層ノードであるリーフに対応付けた階層構成を持つ鍵ツリー上のいずれかのノードに対応するノード鍵を適用して暗号化した暗号化データを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成する構成であることを特徴とする情報記録媒体製造装置にある。
情報記録媒体であり、
コンテンツデータを格納したコンテンツファイルと、
コンテンツの利用に際して実行すべきデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルと、
を格納データとして有し、
前記コンテンツコードファイルは、
各情報処理装置または再生アプリケーションを最下層ノードであるリーフに対応付けた階層構成を持つ鍵ツリー上のいずれかのノードに対応するノード鍵を適用して暗号化した暗号化データを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを含むことを特徴とする情報記録媒体にある。
情報処理装置において、情報記録媒体の記録データを適用したデータ処理を実行する情報処理方法であり、
情報記録媒体に記録されたデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを取得するコンテンツコード取得ステップと、
階層構成を持つ鍵ツリーにおいて、情報処理装置の対応付けられた最下層ノードとしてのリーフから頂点ノードに至るルート上の各ノードに対応して設定されたノード鍵を格納したメモリからノード鍵を選択するノード鍵選択ステップと、
前記ノード鍵選択ステップにおいて選択したノード鍵を適用して、前記コンテンツコードの少なくとも一部構成データを復号するコード復号ステップと、
前記コード復号ステップにおいて復号したコンテンツコードに従ったデータ処理を実行するデータ処理ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
情報記録媒体製造装置における情報記録媒体製造方法であり、
情報記録媒体に記録するコンテンツデータを格納したコンテンツファイルを生成するコンテンツファイル生成ステップと、
コンテンツの利用に際して実行すべきデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成するコンテンツコードファイル生成ステップと、
前記コンテンツファイル生成ステップにおいて生成したコンテンツファイル、および前記コンテンツコードファイル生成ステップにおいて生成したコンテンツコードファイルを情報記録媒体に記録する記録ステップとを有し、
前記コンテンツコードファイル生成ステップは、
各情報処理装置または再生アプリケーションを最下層ノードであるリーフに対応付けた階層構成を持つ鍵ツリー上のいずれかのノードに対応するノード鍵を適用して暗号化した暗号化データを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成するステップであることを特徴とする情報記録媒体製造方法にある。
情報処理装置において、情報記録媒体の記録データを適用したデータ処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
情報記録媒体に記録されたデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを取得するコンテンツコード取得ステップと、
階層構成を持つ鍵ツリーにおいて、情報処理装置の対応付けられた最下層ノードとしてのリーフから頂点ノードに至るルート上の各ノードに対応して設定されたノード鍵を格納したメモリからノード鍵を選択するノード鍵選択ステップと、
前記ノード鍵選択ステップにおいて選択したノード鍵を適用して、前記コンテンツコードの少なくとも一部構成データを復号するコード復号ステップと、
前記コード復号ステップにおいて復号したコンテンツコードに従ったデータ処理を実行するデータ処理ステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
1.情報記録媒体の格納データと、ドライブおよびホストにおける処理の概要
2.コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)について
3.変形データを含むコンテンツのデータ構成およびデータ変換処理の概要
4,コンテンツ再生処理
5.セキュリティチェックコードを適用した処理
6.情報処理装置に対する暗号鍵配布構成とコンテンツコードの暗号化および利用処理構成
7.情報処理装置の構成
8.情報記録媒体製造装置および情報記録媒体
まず、情報記録媒体の格納データと、ドライブおよびホストにおける処理の概要について説明する。図1に、コンテンツの格納された情報記録媒体100、ドライブ120およびホスト140の構成を示す。ホスト140は、例えばPC等の情報処理装置で実行されるデータ再生(または記録)アプリケーションであり、所定のデータ処理シーケンスに従ってPC等の情報処理装置のハードウェアを利用した処理を行なう。
情報記録媒体100には、様々なコンテンツが格納される。例えば高精細動画像データであるHD(High Definition)ムービーコンテンツなどの動画コンテンツのAV(Audio Visual)ストリームや特定の規格で規定された形式のゲームプログラム、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどからなるコンテンツである。これらのコンテンツは、特定のAVフォーマット規格データであり、特定のAVデータフォーマットに従って格納される。具体的には、例えばBlu−rayディスクROM規格データとして、Blu−rayディスクROM規格フォーマットに従って格納される。
MKB(Media Key Block)102は、ブロードキャストエンクリプション方式の一態様として知られる木構造の鍵配信方式に基づいて生成される暗号鍵ブロックである。MKB102は有効なライセンスを持つユーザの情報処理装置に格納されたデバイス鍵[Kd]に基づく処理(復号)によってのみ、コンテンツの復号に必要なキーであるメディア鍵[Km]の取得を可能とした鍵情報ブロックである。これはいわゆる階層型木構造に従った情報配信方式を適用したものであり、ユーザデバイス(情報処理装置)が有効なライセンスを持つ場合にのみ、メディア鍵[Km]の取得を可能とし、無効化(リボーク処理)されたユーザデバイスにおいては、メディア鍵[Km]の取得が不可能となる。
前述したように各コンテンツまたは複数コンテンツの集合は、コンテンツの利用管理のため、各々、個別の暗号鍵(タイトル鍵(CPSユニット鍵))を適用した暗号化がなされて情報記録媒体100に格納される。すなわち、コンテンツを構成するAV(Audio Visual)ストリーム、音楽データ、動画、静止画等の画像データ、ゲームプログラム、WEBコンテンツなどは、コンテンツ利用の管理単位としてのユニットに区分され、区分されたユニット毎に異なるタイトル鍵を生成して、復号処理を行なうことが必要となる。このタイトル鍵を生成するための情報がタイトル鍵データであり、例えばメディア鍵等によって生成された鍵で暗号化タイトル鍵を復号することによってタイトル鍵を得る。タイトル鍵データを適用した所定の暗号鍵生成シーケンスに従って、各ユニット対応のタイトル鍵が生成され、コンテンツの復号が実行される。
使用許諾情報には、例えばコピー・再生制御情報(CCI)が含まれる。すなわち、情報記録媒体100に格納された暗号化コンテンツ101に対応する利用制御のためのコピー制限情報や、再生制限情報である。このコピー・再生制御情報(CCI)は、コンテンツ管理ユニットとして設定されるCPSユニット個別の情報として設定される場合や、複数のCPSユニットに対応して設定される場合など、様々な設定が可能である。
コンテンツコード105は、コンテンツ中の所定領域の置き換えデータに対応する変換データを登録した変換テーブル(Fix−up Table)106と、コンテンツ再生を実行するプレーヤ(再生装置)の正当性などを検証するプログラムであるセキュリティチェックコード107が含まれる。
前述したように、情報記録媒体に格納されるコンテンツは、ユニット毎の異なる利用制御を実現するため、ユニット毎に異なる鍵が割り当てられ暗号化処理がなされて格納される。すなわち、コンテンツはコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)に区分されて、個別の暗号化処理がなされ、個別の利用管理がなされる。
次に、変形データを含むコンテンツの構成およびデータ変換処理の概要について説明する。情報記録媒体100に含まれる暗号化コンテンツ101は、前述したように、構成データの一部が、正しいコンテンツデータと異なるデータによって置き換えられたブロークンデータとして設定され、復号処理のみでは正しいコンテンツ再生が実行されず、再生を行なう場合は、ブロークンデータを変換テーブルに登録された変換データに置き換える処理が必要となる。
次に、図5を参照して、ホストの実行するコンテンツ再生処理について説明する。図5には、左から暗号化コンテンツの格納された情報記録媒体330、情報記録媒体330をセットし、データの読み取りを実行するドライブ340、ドライブとデータ通信可能に接続され、情報記録媒体330に格納されたコンテンツをドライブ340を介して取得して再生処理を実行する再生アプリケーションを実行するホスト345を示している。
(a)変換データ
(b)識別子設定変換データ(Forensic Mark)
と、これらの変換データのコンテンツにおける記録位置指定情報が記録されており、再生(プレーヤ)アプリケーション350は、ステップS106において、指定位置に書き込むデータ変換処理をコンテンツ再生処理または外部出力処理に並行したリアルタイム処理として実行する。
[変換エントリ1](XOR)[SP1]、
[変換エントリ2](XOR)[SP2]、
[変換エントリ3](XOR)[SP3]、
: :
これらの排他論理和演算処理を実行して、変換テーブルブロックデータに含まれる変換エントリを取得する。なお、上記式において、[A](XOR)[B]は、AとBの排他論理和演算を意味するものとする。
上述したコンテンツ再生処理の開始前に、セキュアVM361は、コンテンツコード334中のセキュリティチェックコード335を適用したセキュリティチェックを実行する。なお、セキュアVM361は、さらに必要に応じてコンテンツ再生処理の実行期間においてもセキュリティチェックコード335を適用したセキュリティチェックを実行する。
(A)図2におけるインデックス210は、図8に示すディレクトリ中のindex.bdmvファイル
(B)図2におけるムービーオブジェクト220は図8に示すディレクトリ中のMovieObject.bdmvファイル
(C)図2におけるプレイリスト230は図8に示すディレクトリ中のPLAYLISTディレクトリ下のファイル、
(D)図2におけるクリップ240は図8に示すディレクトリ中のCLIPINFディレクトリ下のファイルとSTREAMディレクトリ下のファイルで同じファイル番号持つものの対に対応する。
(E)その他、音声データやフォントデータを格納したAUXDATAファイル、メタデータを格納したMETAファイル、BD−Jオブジェクトを格納したBDOJファイルなどが情報記録媒体に格納される。
(a)全コンテンツ&全プレーヤ(装置または再生アプリ)共通のコンテンツコード
(b)コンテンツ固有のコンテンツコード
(c)プレーヤ(装置または再生アプリ)固有のコンテンツコード
(d)コンテンツ&プレーヤ(装置または再生アプリ)固有のコンテンツコード
などの各カテゴリに分類される。
コンテンツ,プレーヤ共通コンテンツコードファイル[00000.svm]601、
プレーヤ固有コンテンツコードファイル[00001.svm][00002.svm]603、
コンテンツ固有コンテンツコードファイル[00003.svm]602、
コンテンツ,プレーヤ固有コンテンツコードファイル[00004.svm]604、
これらのコンテンツコードファイルを示している。
コンテンツコードファイル[00000.svm]:プレーヤ情報の判別に適用するコード
コンテンツコードファイル[00001.svm],[00002.svm]:プレーヤ情報に応じて選択されるコード(たとえば00001.svmはプレーヤA用のコード、
00002.svmはプレーヤB用のコードなど)
コンテンツコードファイル[00003.svm]:プレーヤ情報によらない処理(たとえばコンテンツ発売時よりも後に発売される機器については、00003.svmに記載されたデフォルトのコードを実行する)
*プレーヤ証明書サイズ、
*証明書バージョン、
*プレーヤ製造者識別子、
*シリアル番号、
*署名日時、
*デバイス(プレーヤ)属性情報、
*プレーヤ公開鍵、
*電子署名、
これらのデータを有する。これらのデータの他にも、例えば、プレーヤモデル名や、プレーヤモデルのバージョン情報などを含める構成としてもよい。
先に説明したように、セキュアVM361は、情報記録媒体に記録されたコンテンツコードに含まれるセキュリティチェックコードに基づくセキュリティチェック処理および変換テーブルに基づく変換処理に適用するパラメータ算出処理などを実行する。この処理に際して、セキュアVM361は、プレーヤ証明書の正当性検証処理を実行し、正当性が確認されたことを条件として、該プレーヤ証明書の記録情報から、情報処理装置またはコンテンツ利用アプリケーションを判別し、判別情報に対応するセキュリティチェックコードを選択して、選択コードに基づくセキュリティチェック処理を実行し、前述した変換テーブル(Fixup−Table)を適用したデータ変換処理において、コンテンツの変換に際して必要なパラメータ算出を実行する。
(a)変換データ
(b)識別子設定変換データ(Forensic Mark)
これらのデータを適用した変換が実行される。
(a)全コンテンツ&全プレーヤ(装置または再生アプリ)共通に利用されるコンテンツコード
(b)コンテンツ固有のコンテンツコード
(c)プレーヤ(装置または再生アプリ)固有のコンテンツコード
(d)コンテンツ&プレーヤ(装置または再生アプリ)固有のコンテンツコード
(a)全コンテンツ&全プレーヤ(装置または再生アプリ)共通に利用されるコンテンツコード:例えば、スタートアップルーチン、共通ルーチン(外部記録へのアクセスなど)、プレーヤ識別ルーチン用のコードなどが含まれる。
(b)コンテンツ固有のコンテンツコード:例えば、変換テーブル(Fix Up Table)情報、タイトル初期化(Fix Up Table生成処理を含む)処理コードなどが含まれる。
(c)プレーヤ(装置または再生アプリ)固有のコンテンツコード:例えば、ランネィティブ(Run Native)実行部分、ネィティブコード(Native Code)、プレーヤ固有のチェックルーチンに適用するコードなどが含まれる。
(d)コンテンツ&プレーヤ(装置または再生アプリ)固有のコンテンツコード:例えば、ディスカバリRAM(Discovery RAM実行部分)、ディスカバリラム(Discovery RAM)用比較データなどのコードが含まれる。
これら4つの異なるカテゴリのコンテンツコードである。
CALL_AES(出力先アドレス,入力データアドレス,AES処理ブロック数,鍵アドレス,鍵ID)
上記関数は、鍵アドレスで指定される128bitの値(図15中の暗号化鍵データ[X]662)を、鍵ID(図15ではID=4)で指定されたプレーヤがもつ秘密鍵で復号する処理を実行し、復号結果を復号鍵として、入力データアドレスからAES処理ブロック数*16バイト分のデータを復号し、出力先アドレスへ復号後のデータを出力する処理を実行させる関数である。
CALL_PrivateKey(出力先アドレス,入力データアドレス,署名対象データ長,Option指定,鍵ID)
上記関数は、入力データアドレスから署名対象データ長分のデータを取り出し、Option指定されるMedia/Player情報をバイト列に追加したものをSHA1関数でハッシュ値に変換し、変換結果にプレーヤの持つ秘密鍵で署名して出力先アドレスに書き込む処理を実行させる関数である。
次に、図20を参照して、上述した再生(プレーヤ)アプリケーションおよびセキュアVMを適用したデータ処理を実行する情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。情報処理装置800は、OSやコンテンツ再生または記録アプリケーションプログラム、相互認証処理、コンテンツ再生に伴う様々な処理、例えば、上述したセキュリティチェックコードに基づくセキュリティチェック処理、変換テーブルを適用したデータ変換処理などを含む各種プログラムに従ったデータ処理を実行するCPU809、プログラム、パラメータ等の記憶領域としてのROM808、メモリ810、デジタル信号を入出力する入出力I/F802、アナログ信号を入出力し、A/D,D/Aコンバータ805を持つ入出力I/F804、MPEGデータのエンコード、デコード処理を実行するMPEGコーデック803、TS(Transport Stream)・PS(Program Stream)処理を実行するTS・PS処理手段806、相互認証、暗号化コンテンツの復号処理など各種の暗号処理を実行する暗号処理手段807、ハードディスクなどの記録媒体812、記録媒体812の駆動、データ記録再生信号の入出力を行なうドライブ811を有し、バス801に各ブロックが接続されている。
次に、情報記録媒体製造装置および情報記録媒体について説明する。すなわち、上述したコンテンツ再生処理において適用される情報記録媒体の製造装置、方法、および情報記録媒体について説明する。
101 暗号化コンテンツ
102 MKB
103 タイトル鍵ファイル
104 使用許諾情報
105 コンテンツコード
106 変換テーブル
107 セキュリティチェックコード
120 ドライブ
121 データ処理部
140 ホスト
150 再生(プレーヤアプリケーション)
151 データ処理部
153 復号処理部
154 データ変換処理部
155 デコード処理部
156 メモリa
160 セキュアVM
161 メモリb
210 インデックス
220 ムービーオブジェクト
230 プレイリスト
240 クリップ
261,262,263 AVストリーム
271,272 コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)
281 データ部
291 記録コンテンツ
292 コンテンツデータ
293 ブロークンデータ
295 変換エントリ
296 再生コンテンツ
297 変換データ
298 識別子設定変換データ
330 情報記録媒体
331 MKB
332 タイトル鍵ファイル
333 暗号化コンテンツ
334 コンテンツコード
335 セキュリティチェックコード
336 変換テーブル
340 ドライブ
345 ホスト
350 再生(プレーヤ)アプリケーション
351 デバイス鍵
352 トラックバッファ
353 平文TSバッファ
354 イベントハンドラ
355 プレーヤ情報
356 リアルタイムイベントハンドラ
360 セキュアVMブロック
361 セキュアVM
401 トラックバッファ格納データ
402 復号結果データ
403 ブロークンデータ
404 変換データ
405 識別子設定変換データ
406 変換処理済みデータ
601〜604 コンテンツコードファイル
610 情報記録媒体
621 セキュリティチェックコード
622 コンテンツコード
622 変換テーブル
631,632 グループ鍵
641 コンテンツコード
642 コンテンツコード暗号構成情報
643 暗号化鍵データ
650 プレーヤ格納鍵
651 セキュアVM用メモリ
652 セキュアVM
661 メモリ格納データ
662 暗号化鍵データ[X]
663 入力データ
664 出力データ
671 メモリ格納データ
672 入力データ
673 出力データ
800 情報処理装置
801 バス
802 入出力I/F
803 MPEGコーデック
804 入出力I/F
805 A/D,D/Aコンバータ
806 TS・PS処理手段
807 暗号処理手段
808 ROM
809 CPU
810 メモリ
811 ドライブ
812 記録媒体
901 コンテンツファイル生成手段
902 コンテンツコードファイル生成手段
903 記録手段
910 情報記録媒体
Claims (20)
- 情報処理装置であり、
情報記録媒体に記録されたデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを取得し、該コンテンツコードに従ったデータ処理を実行するデータ処理部と、
階層構成を持つ鍵ツリーにおいて、情報処理装置の対応付けられた最下層ノードとしてのリーフから頂点ノードに至るルート上の各ノードに対応して設定されたノード鍵を格納したメモリとを有し、
前記データ処理部は、
前記コンテンツコードの少なくとも一部構成データを、前記メモリから取得したノード鍵を適用して復号し、復号の結果取得したコンテンツコードに従ったデータ処理を実行する構成であり、
前記コンテンツコードは、情報記録媒体格納コンテンツに設定された正常なコンテンツ再生を妨げるブロークンデータに対する置換用データである変換データと、前記ノード鍵の指定情報である鍵指定情報を含み、
前記データ処理部は、
復号したコンテンツコードから前記変換データを取得し、前記ブロークンデータの記録領域を変換データに置き換える処理を行う構成であり、
前記ノード鍵は、情報処理装置の属するグループに対応して設定されたノード鍵であり、前記データ処理部は、前記コンテンツコードに含まれる鍵指定情報に従って前記メモリから自装置の属するグループに対応して設定されたノード鍵を選択することを特徴とする情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記コンテンツコードの復号に適用する鍵指定情報、および前記コンテンツコード中に設定された暗号化データの位置を示す暗号化データ位置指定情報を前記情報記録媒体の格納データから取得し、該取得情報に従って前記メモリからノード鍵を選択し、前記暗号化データ位置指定情報に従って復号対象データを特定して、選択ノード鍵を適用した復号処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンテンツコードは少なくとも一部構成データを、前記ノード鍵を直接適用して暗号化したコード情報暗号化データであり、
前記データ処理部は、
前記コード情報暗号化データを、前記メモリから取得したノード鍵を適用して復号する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンテンツコードは少なくとも一部構成データを、ノード鍵とは異なる固有暗号鍵で暗号化したコード情報暗号化データと、前記固有暗号鍵をノード鍵で暗号化した暗号化鍵データを含む構成であり、
前記データ処理部は、
前記暗号化鍵データを、前記メモリから取得したノード鍵を適用して復号して固有暗号鍵を取得し、前記コード情報暗号化データを、前記固有暗号鍵を適用して復号する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンテンツコードは、情報処理装置に対応するセキュリティチェックコードを含み、
前記データ処理部は、
前記ノード鍵を適用して復号したコンテンツコードに基づくセキュリティチェック処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンテンツコードは、情報記録媒体格納コンテンツの構成データのデータ変換処理に適用するデータ生成処理コードを含み、
前記データ処理部は、
前記ノード鍵を適用して復号したコンテンツコードに基づいて、前記情報記録媒体格納コンテンツのデータ変換処理に適用するデータ生成を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンテンツコードは、情報記録媒体格納コンテンツの構成データの一部に情報処理装置またはコンテンツ利用アプリケーションに対応する識別情報を埋め込むデータ変換処理に適用するデータ生成処理コードを含み、
前記データ処理部は、
前記ノード鍵を適用して復号したコンテンツコードに基づいて、識別情報を埋め込むデータ変換処理に適用するデータ生成を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
情報処理装置のメモリに記憶されたプレーヤ証明書を取得し、該プレーヤ証明書の正当性検証処理を実行し、正当性が確認されたことを条件として、該プレーヤ証明書の記録情報から、情報処理装置またはコンテンツ利用アプリケーションに対応する識別情報を取得し、該取得情報に従って、処理対象のコンテンツコードを選択する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 情報記録媒体製造装置であり、
情報記録媒体に記録するコンテンツデータを格納したコンテンツファイルを生成するコンテンツファイル生成手段と、
コンテンツの利用に際して実行すべきデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成するコンテンツコードファイル生成手段と、
前記コンテンツファイル生成手段において生成したコンテンツファイル、および前記コンテンツコードファイル生成手段において生成したコンテンツコードファイルを情報記録媒体に記録する記録手段とを有し、
前記コンテンツコードファイル生成手段は、
各情報処理装置または各情報処理装置が実行する再生アプリケーションを最下層ノードであるリーフに対応付けた階層構成を持つ鍵ツリー上のいずれかのノードに対応するノード鍵を適用して暗号化した暗号化データを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成する構成であり、
前記コンテンツコードは、情報記録媒体格納コンテンツに設定された正常なコンテンツ再生を妨げるブロークンデータに対する置換用データである変換データと、前記ノード鍵の指定情報である鍵指定情報を含み、
前記ノード鍵は、各情報処理装置または各情報処理装置が実行する再生アプリケーションの属するグループに対応して設定されたノード鍵であり、前記コンテンツコードに含まれる鍵指定情報に従って各情報処理装置のメモリから選択される鍵であることを特徴とする情報記録媒体製造装置。 - 前記コンテンツコードファイル生成手段は、
前記コンテンツコードの構成データを、ノード鍵を直接適用して暗号化したコード情報暗号化データを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成する構成であることを特徴とする請求項9に記載の情報記録媒体製造装置。 - 前記コンテンツコードファイル生成手段は、
前記コンテンツコードの構成データをノード鍵とは異なる固有暗号鍵で暗号化したコード情報暗号化データと、前記固有暗号鍵をノード鍵で暗号化した暗号化鍵データを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成する構成であることを特徴とする請求項9に記載の情報記録媒体製造装置。 - 前記コンテンツコードファイル生成手段は、
情報処理装置に対応するセキュリティチェックコード、および情報記録媒体格納コンテンツの構成データのデータ変換処理に適用するデータ生成処理コードの少なくともいずれかのコードを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成する構成であることを特徴とする請求項9に記載の情報記録媒体製造装置。 - 前記コンテンツコードファイル生成手段は、
情報記録媒体格納コンテンツの構成データの一部に情報処理装置またはコンテンツ利用アプリケーションに対応する識別情報を埋め込むデータ変換処理に適用するデータ生成処理コードを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成する構成であることを特徴とする請求項9に記載の情報記録媒体製造装置。 - 情報記録媒体であり、
コンテンツデータを格納したコンテンツファイルと、
コンテンツの利用に際して実行すべきデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルと、
を格納データとして有し、
前記コンテンツコードファイルは、
各情報処理装置または各情報処理装置が実行する再生アプリケーションを最下層ノードであるリーフに対応付けた階層構成を持つ鍵ツリー上のいずれかのノードに対応するノード鍵を適用して暗号化した暗号化データを含むコンテンツコードを格納した構成であり、
前記コンテンツコードは、情報記録媒体格納コンテンツに設定された正常なコンテンツ再生を妨げるブロークンデータに対する置換用データである変換データと、前記ノード鍵の指定情報である鍵指定情報を含み、
前記ノード鍵は、各情報処理装置または各情報処理装置が実行する再生アプリケーションの属するグループに対応して設定されたノード鍵であり、前記コンテンツコードに含まれる鍵指定情報に従って各情報処理装置のメモリから選択される鍵であり、
前記情報記録媒体に格納されたコンテンツ再生を実行する情報処理装置において、前記コンテンツコードに従ったノード鍵の選択処理と、選択ノード鍵によるコンテンツコードの復号処理と、前記置換用データを適用したデータ置換を実行させることを可能とした情報記録媒体。 - 前記コンテンツコードファイルは、
前記コンテンツコードの構成データを、ノード鍵を直接適用して暗号化したコード情報暗号化データを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルであることを特徴とする請求項14に記載の情報記録媒体。 - 前記コンテンツコードファイルは、
前記コンテンツコードの構成データをノード鍵とは異なる固有暗号鍵で暗号化したコード情報暗号化データと、前記固有暗号鍵をノード鍵で暗号化した暗号化鍵データを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルであることを特徴とする請求項14に記載の情報記録媒体。 - 前記コンテンツコードファイルは、
情報処理装置に対応するセキュリティチェックコード、および情報記録媒体格納コンテンツの構成データのデータ変換処理に適用するデータ生成処理コードの少なくともいずれかのコードを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルであることを特徴とする請求項14に記載の情報記録媒体。 - 情報処理装置において、情報記録媒体の記録データを適用したデータ処理を実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置のデータ処理部が、情報記録媒体に記録されたデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを取得するコンテンツコード取得ステップと、
前記データ処理部が、階層構成を持つ鍵ツリーにおいて、情報処理装置の対応付けられた最下層ノードとしてのリーフから頂点ノードに至るルート上の各ノードに対応して設定されたノード鍵を格納したメモリからノード鍵を選択するノード鍵選択ステップと、
前記データ処理部が、前記ノード鍵選択ステップにおいて選択したノード鍵を適用して、前記コンテンツコードの少なくとも一部構成データを復号するコード復号ステップと、
前記データ処理部が、前記コード復号ステップにおいて復号したコンテンツコードに従ったデータ処理を実行するデータ処理ステップを実行し、
前記コンテンツコードは、情報記録媒体格納コンテンツに設定された正常なコンテンツ再生を妨げるブロークンデータに対する置換用データである変換データと、前記ノード鍵の指定情報である鍵指定情報を含み、
前記データ処理ステップにおいては、
前記データ処理部が、復号したコンテンツコードから前記変換データを取得し、前記ブロークンデータの記録領域を変換データに置き換える処理を行い、
前記ノード鍵は、情報処理装置の属するグループに対応して設定されたノード鍵であり、
前記ノード鍵選択ステップにおいては、前記コンテンツコードに含まれる鍵指定情報に従って前記メモリから自装置の属するグループ対応のノード鍵を選択することを特徴とする情報処理方法。 - 情報記録媒体製造装置における情報記録媒体製造方法であり、
前記情報記録媒体製造装置のコンテンツファイル生成手段が、情報記録媒体に記録するコンテンツデータを格納したコンテンツファイルを生成するコンテンツファイル生成ステップと、
前記情報記録媒体製造装置のコンテンツコードファイル生成手段が、コンテンツの利用に際して実行すべきデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成するコンテンツコードファイル生成ステップと、
前記情報記録媒体製造装置の記録手段が、前記コンテンツファイル生成ステップにおいて生成したコンテンツファイル、および前記コンテンツコードファイル生成ステップにおいて生成したコンテンツコードファイルを情報記録媒体に記録する記録ステップを実行し、
前記コンテンツコードファイル生成ステップは、
各情報処理装置または各情報処理装置が実行する再生アプリケーションを最下層ノードであるリーフに対応付けた階層構成を持つ鍵ツリー上のいずれかのノードに対応するノード鍵を適用して暗号化した暗号化データを含むコンテンツコードを格納したコンテンツコードファイルを生成するステップであり、
前記コンテンツコードは、情報記録媒体格納コンテンツに設定された正常なコンテンツ再生を妨げるブロークンデータに対する置換用データである変換データと、前記ノード鍵の指定情報である鍵指定情報を含み、
前記ノード鍵は、各情報処理装置または各情報処理装置が実行する再生アプリケーションの属するグループに対応して設定されたノード鍵であり、前記コンテンツコードに含まれる鍵指定情報に従って各情報処理装置のメモリから選択される鍵であることを特徴とする情報記録媒体製造方法。 - 情報処理装置において、情報記録媒体の記録データを適用したデータ処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
前記情報処理装置のデータ処理部に、情報記録媒体に記録されたデータ処理プログラムを含むコンテンツコードを取得させるコンテンツコード取得ステップと、
前記データ処理部に、階層構成を持つ鍵ツリーにおいて、情報処理装置の対応付けられた最下層ノードとしてのリーフから頂点ノードに至るルート上の各ノードに対応して設定されたノード鍵を格納したメモリからノード鍵を選択させるノード鍵選択ステップと、
前記データ処理部に、前記ノード鍵選択ステップにおいて選択したノード鍵を適用して、前記コンテンツコードの少なくとも一部構成データを復号させるコード復号ステップと、
前記データ処理部に、前記コード復号ステップにおいて復号したコンテンツコードに従ったデータ処理を実行するデータ処理ステップを実行させ、
前記コンテンツコードは、情報記録媒体格納コンテンツに設定された正常なコンテンツ再生を妨げるブロークンデータに対する置換用データである変換データと、前記ノード鍵の指定情報である鍵指定情報を含み、
前記データ処理ステップにおいては、
前記データ処理部に、復号したコンテンツコードから前記変換データを取得させて、前記ブロークンデータの記録領域を変換データに置き換える処理を行わせ、
前記ノード鍵は、情報処理装置の属するグループに対応して設定されたノード鍵であり、
前記ノード鍵選択ステップにおいては、前記コンテンツコードに含まれる鍵指定情報に従って前記メモリから自装置の属するグループ対応のノード鍵を選択させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344699A JP5034227B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
EP14151463.8A EP2723014A3 (en) | 2005-11-29 | 2006-11-22 | Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, and information recording medium |
CN2006800034092A CN101112036B (zh) | 2005-11-29 | 2006-11-22 | 信息处理装置、信息记录介质制造装置和信息记录介质 |
US11/814,956 US8190910B2 (en) | 2005-11-29 | 2006-11-22 | Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, and information recording medium |
KR1020077017166A KR101313825B1 (ko) | 2005-11-29 | 2006-11-22 | 정보 처리 장치, 정보 기록 매체 제조 장치, 정보 기록매체 |
EP06823502.7A EP1841120B1 (en) | 2005-11-29 | 2006-11-22 | Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, and information recording medium |
CN2012102144304A CN102867524A (zh) | 2005-11-29 | 2006-11-22 | 信息处理装置、信息处理方法及程序 |
PCT/JP2006/323275 WO2007063753A1 (ja) | 2005-11-29 | 2006-11-22 | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体 |
TW095143391A TW200741456A (en) | 2005-11-29 | 2006-11-23 | Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, and information recording medium |
US13/397,143 US8700917B2 (en) | 2005-11-29 | 2012-02-15 | Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, and information recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344699A JP5034227B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011254037A Division JP4941611B2 (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | 情報処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007150910A JP2007150910A (ja) | 2007-06-14 |
JP2007150910A5 JP2007150910A5 (ja) | 2009-01-15 |
JP5034227B2 true JP5034227B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=38092088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005344699A Active JP5034227B2 (ja) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8190910B2 (ja) |
EP (2) | EP2723014A3 (ja) |
JP (1) | JP5034227B2 (ja) |
KR (1) | KR101313825B1 (ja) |
CN (2) | CN102867524A (ja) |
TW (1) | TW200741456A (ja) |
WO (1) | WO2007063753A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4144573B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2008-09-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US8042188B2 (en) * | 2005-07-15 | 2011-10-18 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, information recording medium, method and computer program |
JP4655951B2 (ja) | 2006-02-06 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
CN101226569A (zh) * | 2007-01-19 | 2008-07-23 | 国际商业机器公司 | 在虚拟机中验证代码模块的方法及装置 |
US8290157B2 (en) * | 2007-02-20 | 2012-10-16 | Sony Corporation | Identification of a compromised content player |
US8286236B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-10-09 | The Invention Science Fund I, Llc | Manufacturing control system |
US9071436B2 (en) * | 2007-12-21 | 2015-06-30 | The Invention Science Fund I, Llc | Security-activated robotic system |
US8752166B2 (en) * | 2007-12-21 | 2014-06-10 | The Invention Science Fund I, Llc | Security-activated operational components |
US9818071B2 (en) * | 2007-12-21 | 2017-11-14 | Invention Science Fund I, Llc | Authorization rights for operational components |
US20110178619A1 (en) * | 2007-12-21 | 2011-07-21 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Security-activated robotic tasks |
US9626487B2 (en) * | 2007-12-21 | 2017-04-18 | Invention Science Fund I, Llc | Security-activated production device |
US9128476B2 (en) * | 2007-12-21 | 2015-09-08 | The Invention Science Fund I, Llc | Secure robotic operational system |
US20090164379A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Conditional authorization for security-activated device |
US8429754B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-04-23 | The Invention Science Fund I, Llc | Control technique for object production rights |
EP2107567A1 (en) * | 2008-04-04 | 2009-10-07 | Deutsche Thomson OHG | Data carrier carrying a set of machine-interpretable instructions and media content which is presented upon execution of said machine-interpretable instructions |
US20100241855A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | Cyberlink Corp. | Systems and Methods for Secure Execution of Code Using a Hardware Protection Module |
JP5644100B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-12-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP5424060B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2014-02-26 | 日本電気株式会社 | 情報記録装置及びその制御方法 |
JP2012084071A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Toshiba Corp | デジタルコンテンツの保護方法、復号方法、再生装置、記憶媒体、暗号装置 |
JP5476326B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2014-04-23 | 株式会社日立製作所 | ウェブ操作記録・再現方法および装置 |
JP2012205088A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | ノード及びグループ鍵更新方法 |
JP5827518B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2015-12-02 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 情報管理システム、方法及びプログラム |
US8661527B2 (en) | 2011-08-31 | 2014-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Authenticator, authenticatee and authentication method |
JP5275432B2 (ja) | 2011-11-11 | 2013-08-28 | 株式会社東芝 | ストレージメディア、ホスト装置、メモリ装置、及びシステム |
JP5275482B2 (ja) | 2012-01-16 | 2013-08-28 | 株式会社東芝 | ストレージメディア、ホスト装置、メモリ装置、及びシステム |
WO2015041139A1 (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-26 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム |
CN105574432A (zh) * | 2015-12-11 | 2016-05-11 | 航天恒星科技有限公司 | 一种虚拟磁盘的秘钥处理方法及系统 |
US11113408B2 (en) * | 2018-08-20 | 2021-09-07 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Providing a secure object store using a hierarchical key system |
CN109067804A (zh) * | 2018-10-11 | 2018-12-21 | 湖南警察学院 | 基于身份标识算法的安全防窃听方法 |
CN109711119A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-03 | 360企业安全技术(珠海)有限公司 | 加密代码的运行方法及装置、存储介质、终端 |
CN113535073B (zh) * | 2020-04-22 | 2024-04-16 | 伊姆西Ip控股有限责任公司 | 管理存储单元的方法、电子设备和计算机可读存储介质 |
US11347500B2 (en) | 2020-06-17 | 2022-05-31 | Bank Of America Corporation | Software code converter for resolving conflicts during code development |
US11573775B2 (en) | 2020-06-17 | 2023-02-07 | Bank Of America Corporation | Software code converter for resolving redundancy during code development |
US11782685B2 (en) | 2020-06-17 | 2023-10-10 | Bank Of America Corporation | Software code vectorization converter |
KR102369574B1 (ko) * | 2021-04-07 | 2022-03-03 | 주식회사 동아미디어 | 웹툰 제공 플랫폼 |
TWI863547B (zh) * | 2023-09-06 | 2024-11-21 | 新唐科技股份有限公司 | 加密金鑰檢查裝置、方法及使用其的電子裝置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3606591B2 (ja) * | 1992-05-11 | 2005-01-05 | ソニー株式会社 | 情報処理装置 |
GB2288519A (en) * | 1994-04-05 | 1995-10-18 | Ibm | Data encryption |
JP2000231485A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-22 | Mitsutake Yamashita | ソフトウェアに係る不正使用防止の制御方式 |
EP2042966B1 (en) * | 1999-02-17 | 2013-03-27 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Original data circulation method, system, apparatus, and computer readable medium |
US20020076204A1 (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-20 | Toshihisa Nakano | Key management device/method/program, recording medium, reproducing device/method, recording device, and computer-readable, second recording medium storing the key management program for copyright protection |
JP2002281013A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 著作権保護のための鍵管理装置、記録媒体、再生装置、記録装置、鍵管理方法、再生方法、鍵管理プログラム及び鍵管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4691823B2 (ja) | 2001-02-09 | 2011-06-01 | ソニー株式会社 | 信号再生装置及び方法、信号記録装置及び方法、並びに信号処理方法 |
US20020141582A1 (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Kocher Paul C. | Content security layer providing long-term renewable security |
US7987510B2 (en) | 2001-03-28 | 2011-07-26 | Rovi Solutions Corporation | Self-protecting digital content |
JP4239741B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 情報記録媒体製造管理システム、情報処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP3931869B2 (ja) * | 2003-08-14 | 2007-06-20 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4151531B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2008-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷支援システム、印刷支援サーバ、印刷支援方法および印刷支援プログラム |
JP4359182B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2009-11-04 | 株式会社日立製作所 | 計算機処理装置およびインタフェース機構 |
US20060227979A1 (en) | 2005-04-07 | 2006-10-12 | Health & Life Co., Ltd | Contact type electronic stethoscope with a noise interference resisting function for auscultation |
JP4655951B2 (ja) | 2006-02-06 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2005344699A patent/JP5034227B2/ja active Active
-
2006
- 2006-11-22 CN CN2012102144304A patent/CN102867524A/zh active Pending
- 2006-11-22 WO PCT/JP2006/323275 patent/WO2007063753A1/ja active Application Filing
- 2006-11-22 KR KR1020077017166A patent/KR101313825B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-11-22 US US11/814,956 patent/US8190910B2/en active Active
- 2006-11-22 EP EP14151463.8A patent/EP2723014A3/en not_active Withdrawn
- 2006-11-22 EP EP06823502.7A patent/EP1841120B1/en active Active
- 2006-11-22 CN CN2006800034092A patent/CN101112036B/zh active Active
- 2006-11-23 TW TW095143391A patent/TW200741456A/zh unknown
-
2012
- 2012-02-15 US US13/397,143 patent/US8700917B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101112036A (zh) | 2008-01-23 |
EP1841120B1 (en) | 2014-02-26 |
WO2007063753A1 (ja) | 2007-06-07 |
EP1841120A4 (en) | 2012-08-15 |
KR101313825B1 (ko) | 2013-11-21 |
JP2007150910A (ja) | 2007-06-14 |
US8190910B2 (en) | 2012-05-29 |
EP2723014A2 (en) | 2014-04-23 |
US20120210140A1 (en) | 2012-08-16 |
CN101112036B (zh) | 2012-09-05 |
US20080210747A1 (en) | 2008-09-04 |
KR20080075059A (ko) | 2008-08-14 |
CN102867524A (zh) | 2013-01-09 |
EP2723014A3 (en) | 2014-07-23 |
TWI350966B (ja) | 2011-10-21 |
TW200741456A (en) | 2007-11-01 |
EP1841120A1 (en) | 2007-10-03 |
US8700917B2 (en) | 2014-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034227B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4655951B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4882636B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US8424101B2 (en) | Information processing apparatus and method, information recording medium manufacturing apparatus and method, and information recording medium | |
JP4654806B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4901164B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US7746738B2 (en) | Data processing method, information recording medium manufacturing management system, recording data generation apparatus and method, and computer program | |
US8625967B2 (en) | Information processing device, information recording medium manufacturing device, information recording medium, methods thereof, and computer program | |
JP4140624B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4862949B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4892900B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4941611B2 (ja) | 情報処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4862958B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4862957B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5034227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |