[go: up one dir, main page]

JP5034042B2 - リチウム二次電池正極材料及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池正極材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5034042B2
JP5034042B2 JP2006221561A JP2006221561A JP5034042B2 JP 5034042 B2 JP5034042 B2 JP 5034042B2 JP 2006221561 A JP2006221561 A JP 2006221561A JP 2006221561 A JP2006221561 A JP 2006221561A JP 5034042 B2 JP5034042 B2 JP 5034042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
positive electrode
electrode material
secondary battery
battery positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006221561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047412A (ja
Inventor
高行 小松
剛 本間
安彦 紅野
景太 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology filed Critical Nagaoka University of Technology
Priority to JP2006221561A priority Critical patent/JP5034042B2/ja
Publication of JP2008047412A publication Critical patent/JP2008047412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034042B2 publication Critical patent/JP5034042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/18Compositions for glass with special properties for ion-sensitive glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、携帯型電子機器や電気自動車等に用いられるリチウム二次電池正極材料を製造するための前駆体ガラス及びその製造方法に関する。また、本発明は、前記前駆体ガラスを用いてリチウム二次電池用正極材料を製造する方法に関する。
リチウム二次イオン電池は、携帯電子端末や電気自動車に不可欠な高容量で軽量な電源としての地位を確立している。このリチウム二次イオン電池の正極材料には、これまでコバルト酸リチウム(LiCoO)やマンガン酸リチウム(LiMnO)等の無機金属酸化物が用いられてきているが、近年の高性能化に伴う消費電力の増大から、リチウム電池の更なる高容量化が要求されている。また、環境保全問題やエネルギー問題の観点から、CoやMn等の環境負荷の大きい材料から、より環境調和型の材料への転換が求められている。また近年、コバルト資源の枯渇問題が注目されており、LiCoOに代わる安価な正極材料への転換が望まれている。
近年、コスト・資源等の面で、マンガン系スピネル型、NASICON型及びオリビン型の各LiFePO結晶が注目されており、種々研究・開発が進められている。中でもオリビン型LiFePOはLiCoOに比べて温度安定性に優れ、高温での安全な動作が期待される。また、リン酸を骨格とする構造ゆえに充放電反応による構造劣化に優れている特徴を有する。しかし、リチウムイオン電池の正極材料として要求される事項として伝導度が高いことが要求されるが、LiFePOの伝導度はLiCoOと比べて低いことが報告されている。LiFePOにおけるリチウムの伝導は、第1原理計算より1次元方向であると予測されており(D.Morgan et al.,Electrochem.Solid Sate Lett.7 A30(2004))、伝導度を高めるためには、LiFePO粒子をnmオーダーで緻密化した焼結体を得るか、単結晶のようにLiイオンが伝導する方向に対して結晶の向きを揃える必要がある。
しかしながら、上記のNASICON型及びオリビン型の各LiFePO結晶は、固相反応、水熱合成、マイクロ波加熱法により作製されているが((非)特許文献1〜3参照)、何れの方法でも配向制御は不可能である。
A. K. Padhi et al., J. Electrochem. Soc. 144 359(1997). K. Dokko et al., Chem. Lett. 35 338(2006). M. Higuchi et al., J. Power Sources 119-121 258(2003).
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、配向性が高く、イオン導電性に優れるLiFePO結晶系のリチウム二次電池正極材料を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は下記を提供する。
(1)ル%表示で、Li10〜50%、Fe 10〜40%、P 20〜50%、MgO、TiO、V、MnO、Co、NiO、Nb、MoO、WO及び希土類酸化物から選ばれる少なくとも1種0.5〜32%の割合となるように各成分の出発原料を混合し、混合物を溶融した後、冷却してリチウム二次電池正極材料用前駆体ガラスを製造する工程と、
前記リチウム二次電池正極材料用前駆体ガラスにレーザを照射し、レーザの照射部分にオリビン型結晶を析出させる工程と、
を有するとともに、
リチウム二次電池正極材料用前駆体ガラスを製造する工程において、下記(A)〜(C)の少なくとも1工程を付加して鉄の原子価を+2価に調整することを特徴とするリチウム二次電池正極材料の製造方法。
(A)Fe 源として2価の鉄イオンを含む化合物を用いる
(B)混合物を不活性雰囲気中または還元雰囲気中で溶融する
(C)混合物に還元剤を加えて溶融する
(2)上記(1)記載の方法によって得られ、粒子径0.01〜500μmで、オリビン型結晶が析出されていることを特徴とするリチウム二次電池正極材料。
本発明によれば、配向性が高く、イオン導電性に優れるLiFePO結晶系のリチウム二次電池正極材料を、簡便な方法により効率よく得ることができる。
以下、本発明に関して詳細に説明する。
本発明では先ず、モル%表示(以下、単に「%」で表示)で、LiOが10〜50%、Feが10〜40%、Pが20〜50%、MgO、TiO、V、MnO、Co、NiO、Nb、MoO、WO及び希土類酸化物から選ばれる少なくとも1種が0.5〜32%の割合となるように、各成分の出発原料を混合する。各成分の出発原料には制限はないが、LiO源としてはLiCO、Fe源としてはFe(II)C、P源としてはNHPOが好適である。また、その他の上記金属酸化物及び希土類酸化物は、それぞれ酸化物の状態で直接混合することができる。
また、上記の混合物には、ガラス形性能を更に向上させるために、B、GeO、SiO、Ga、MoO、WO、Biを電気伝導特性、放充電特性に影響を与えない程度であれば添加することも好ましい。但し、出発原料にMoO、WOを用いる場合は、MoO、WO以外を添加する。
そして、上記の混合物を溶融、冷却することでガラス体が得られる。本発明では、このガラス体を、後述するようにレーザ照射して結晶化させてリチウム二次電池の正極材料とする。そこで、このガラス体をリチウム二次電池正極材料用前駆体ガラス(以下、単に「前駆体ガラス」)と呼ぶ。
次いで、上記の前駆体ガラスを成型加工した後、レーザ照射によりオリビン型を析出させて結晶化させることで本発明のリチウム二次電池正極材料が得られる。これらの結晶化ガラスは、リチウム鉄リン酸塩ガラスをベースとし、鉄サイトを、前駆体ガラスを作製する際に添加した原料に由来するMg、Ti、V、Mn、Co、Ni、Nb、Mo、W、希土類で置換した構造を持ち、オリビン型結晶はLiFePOの鉄サイトを置換したものである。
ーザ照射は、前駆体ガラス中の金属イオンの光吸収帯に発振波長を持つレーザであれば特にレーザの種類に限定されることなく行うことができる。また、連続発振のレーザを用いることで、空間的にレーザ照射位置を移動させ、線状の結晶化パターンが形成可能である。例えば、波長1064nmのYAGレーザを用い、レーザ光の照射パワーが0.1mW〜1W/cmの範囲内で、レーザビームの移動速度を0.1〜2000μm/sの範囲内で線状に移動させながらレーザ照射することが好ましい。また、レーザ照射中の雰囲気は不活性雰囲気であると更に好ましい。更に、レーザ照射は、ガラス表面以外にも、ガラス内部の任意の位置(深度)に焦点を合わせることで、内部に結晶化パターンを形成することができる。
上記において、オリビン型LiFePO中の鉄の原子価は+2であるため、前駆体ガラスを作製する際に下記(A)〜(C)の少なくとも1工程を付加して鉄の原子価を+2に調整する。
(A)出発原料の鉄源原料としてシュウ酸鉄等の2価の鉄イオンを含む化合物を用いる
(B)出発原料にグルコース、鉄粉等の還元剤を0.1−10質量%の割合で添加する
(C)還元雰囲気中で溶融する
また、作製した前駆体ガラスを水素、アンモニア、一酸化炭素等の還元雰囲気中にてガラス転移点近傍で熱処理し、その後に結晶化温度近傍で熱処理してもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
(実施例1)
得られるガラスの組成として33%LiO−28%Fe−5%Nb−33%Pとなるように、原料であるLiCO、NHPO、Fe(II)C、Nbをそれぞれ秤量し、蓋付アルミナ坩堝中に入れ、窒素雰囲気中300℃にて熱処理することで揮発成分(アンモニア、炭酸ガス)を除去した。その後電気炉中で1200℃、10分間の条件で溶融し、融液を鉄板上に流し出し、プレス急冷することにより前駆体ガラスを作製した。
作製した前駆体ガラスを10mm×10mm×1mmに成型加工し、結晶化温度近傍である550〜580℃に設定した電気炉中で1時間熱処理を行いLiFe0.85Nb0.15POを析出させた。図1にLiFe0.85Nb0.15POのバルク・粉末X線回折パターン(b)、(c)を、上記の前駆体ガラスのX線回折パターン(a)とともに示す。(a)のハローパターンから前駆体ガラスは均一(非晶質体)であることが分かる。これに対し、(b)、(c)に示すハローパターンでは非晶質特有のハローパターンが消滅して結晶特有の回折パターンを示しており、Nbが固溶したLiFePOの回折パターンと一致している。また、(c)のバルク試料のX線回折パターンでは(011)、(012)方向への配向が確認された。
そして、実施例1で作製した前駆体ガラスを10mm×10mm×1mmに成型・鏡面研磨加工し、波長1.06μmの連続発振型YAGレーザを10倍対物レンズにてガラス表面に集光し、出力50mW/cmにて照射しながら、100μm/sの速度で集光位置を移動させ、複数条の平行な線状パターンを形成した。レーザ照射部分を撮影した顕微鏡写真を図に示すが、照射部のみ結晶化(図中の白色部)されていた。この結晶化部分は、実施例1で作製されたLiFe0.85Nb0.15PO単一相であった。
また、実施例1で作製した各前駆体ガラスについて、室温25℃において複素インピーダンス法にて伝導度を測定したところ、概ね10−6Scm−1以下であった。これに対し、同じく実施例1で作製したLiFe0.85Nb0.15POの伝導度は5.6×10−5Scm−1であり、導電性が向上していた。
上記の実施例では、Nbを含む構成についてのみ示したが、Mg、Ti、V、Mn、Co、Ni、Mo、Wまたは希土類を含む構成についても、出発原料のNbに変えてそれぞれの酸化物を用いればよく、当業者であれば容易に実施可能であろう。
実施例1で作製した前駆体ガラスのX線回折パターン(a)、LiFe0.8 Nb0.15PO粉末X線回折パターン(b)及びバルクX線回折パターン(c)である。 実施例で得られた結晶化パターンを示す電子顕微鏡写真である。

Claims (2)

  1. ル%表示で、Li10〜50%、Fe 10〜40%、P 20〜50%、MgO、TiO、V、MnO、Co、NiO、Nb、MoO、WO及び希土類酸化物から選ばれる少なくとも1種0.5〜32%の割合となるように各成分の出発原料を混合し、混合物を溶融した後、冷却してリチウム二次電池正極材料用前駆体ガラスを製造する工程と、
    前記リチウム二次電池正極材料用前駆体ガラスにレーザを照射し、レーザの照射部分にオリビン型結晶を析出させる工程と、
    を有するとともに、
    リチウム二次電池正極材料用前駆体ガラスを製造する工程において、下記(A)〜(C)の少なくとも1工程を付加して鉄の原子価を+2価に調整することを特徴とするリチウム二次電池正極材料の製造方法。
    (A)Fe 源として2価の鉄イオンを含む化合物を用いる
    (B)混合物を不活性雰囲気中または還元雰囲気中で溶融する
    (C)混合物に還元剤を加えて溶融する
  2. 請求項1記載の方法によって得られ、粒子径0.01〜500μmで、オリビン型結晶が析出されていることを特徴とするリチウム二次電池正極材料。
JP2006221561A 2006-08-15 2006-08-15 リチウム二次電池正極材料及びその製造方法 Active JP5034042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221561A JP5034042B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 リチウム二次電池正極材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221561A JP5034042B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 リチウム二次電池正極材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047412A JP2008047412A (ja) 2008-02-28
JP5034042B2 true JP5034042B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39180943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221561A Active JP5034042B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 リチウム二次電池正極材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034042B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118905B2 (ja) * 2007-07-06 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 電極活物質、電極、非水電解質二次電池、車両、電池搭載機器、および電極活物質の製造方法
JP5331419B2 (ja) * 2007-09-11 2013-10-30 国立大学法人長岡技術科学大学 リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2011514632A (ja) * 2008-02-29 2011-05-06 ビーワイディー カンパニー リミテッド 混合結晶質構造を有する複合化合物
JP2009274935A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスの加熱方法、ならびにそれを用いた結晶化ガラスの製造方法および光部品の封着方法
WO2009139415A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 国立大学法人長岡技術科学大学 結晶化ガラスおよびその製造方法
CN102378738A (zh) * 2009-04-03 2012-03-14 旭硝子株式会社 磷酸铁锂颗粒的制造方法及二次电池的制造方法
KR20120030998A (ko) * 2009-06-26 2012-03-29 아사히 가라스 가부시키가이샤 2 차 전지용 정극 재료의 제조 방법과 2 차 전지용 정극 재료
JP2011165461A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料
WO2011049034A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 日本電気硝子株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料
JP2011086584A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料
JP2011238594A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料およびその製造方法
CN101885582B (zh) * 2010-06-11 2012-02-08 济南大学 四元磷酸铁锂玻璃及其制备方法
DE102011013018B3 (de) 2011-03-04 2012-03-22 Schott Ag Lithiumionen leitende Glaskeramik und Verwendung der Glaskeramik
WO2012147766A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP6055761B2 (ja) * 2011-04-28 2016-12-27 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
FR2978137A1 (fr) * 2011-07-21 2013-01-25 Saint Gobain Ct Recherches Produit fondu a base de lithium
JP2013097892A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料粉末
WO2015031433A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Corning Incorporated Lithium orthophosphate glasses, corresponding glass-ceramics and lithium ion-conducting nzp glass ceramics
JP6383144B2 (ja) 2013-11-01 2018-08-29 株式会社東芝 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池、電池パック、および車
KR101993459B1 (ko) * 2015-06-30 2019-06-26 주식회사 엘지화학 리튬 전지용 전극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전극, 및 상기 전극을 포함하는 리튬 전지
DE102017128719A1 (de) 2017-12-04 2019-06-06 Schott Ag Lithiumionenleitendes Verbundmaterial, umfassend wenigstens ein Polymer und lithiumionenleitende Partikel, und Verfahren zur Herstellung eines Lithiumionenleiters aus dem Verbundmaterial
JP7345748B2 (ja) * 2019-02-25 2023-09-19 国立大学法人長岡技術科学大学 二次電池の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2471455C (en) * 2001-12-21 2014-08-05 Massachusetts Institute Of Technology Conductive lithium storage electrode
WO2004059758A2 (en) * 2002-12-23 2004-07-15 A 123 Systems, Inc. High energy and power density electrochemical cells
JP2005158673A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Toyota Motor Corp 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP4610925B2 (ja) * 2004-05-11 2011-01-12 日本電信電話株式会社 非水電解質二次電池
JP5099737B2 (ja) * 2005-06-30 2012-12-19 公益財団法人北九州産業学術推進機構 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008047412A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034042B2 (ja) リチウム二次電池正極材料及びその製造方法
Yamauchi et al. Pressureless all‐solid‐state sodium‐ion battery consisting of sodium iron pyrophosphate glass‐ceramic cathode and β ″‐alumina solid electrolyte composite
JP5331419B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
KR101974848B1 (ko) 나트륨 2차전지용 정극 활물질 및 나트륨 2차전지용 정극 활물질의 제조 방법
CN101506094B (zh) 制备锂金属磷酸盐的方法
JP5848801B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質シート及びその製造方法
Honma et al. Crystallization behavior of sodium iron phosphate glass Na2− xFe1+ 0.5 xP2O7 for sodium ion batteries
JP5552360B2 (ja) 複合正極活物質の製造方法、全固体電池の製造方法および複合正極活物質
WO2009139415A1 (ja) 結晶化ガラスおよびその製造方法
US20060147365A1 (en) Method for preparing positive electrode material for secondary cell, and secondary cell
KR102444648B1 (ko) 나트륨 이온 이차전지용 정극 활물질 및 그 제조방법
CA2583391A1 (en) Method of producing electrode active material
JP2017033859A (ja) 固体電解質材料および全固体リチウム電池
CN118943362A (zh) 钠离子二次电池用正极活性物质
Honma et al. Fabrication of olivine-type LiMnxFe1− xPO4 crystals via the glass–ceramic route and their lithium ion battery performance
JP2011165461A (ja) リチウムイオン二次電池正極材料
JP5596900B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質シート及びその製造方法
KR102489073B1 (ko) 알칼리 이온 이차 전지용 정극 활물질
KR101534870B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 재료의 제조 방법 및 이러한 제조 방법에 따라 제조된 리튬 이차전지용 음극 재료
JP2013239296A (ja) 再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法
WO2011049034A1 (ja) リチウムイオン二次電池正極材料
WO2011059032A1 (ja) リチウムイオン二次電池正極材料の製造方法
WO2012081522A1 (ja) リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体ガラスおよびリチウムイオン二次電池正極材料用結晶化ガラス
WO2024128295A1 (ja) 蓄電デバイス用正極材料の製造方法
JP5892364B2 (ja) 酸化物材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150