JP5032778B2 - Biological tissue regeneration material - Google Patents
Biological tissue regeneration material Download PDFInfo
- Publication number
- JP5032778B2 JP5032778B2 JP2006057335A JP2006057335A JP5032778B2 JP 5032778 B2 JP5032778 B2 JP 5032778B2 JP 2006057335 A JP2006057335 A JP 2006057335A JP 2006057335 A JP2006057335 A JP 2006057335A JP 5032778 B2 JP5032778 B2 JP 5032778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cell culture
- nerve
- culture substrate
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 98
- 230000017423 tissue regeneration Effects 0.000 title claims description 34
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 claims description 181
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 claims description 173
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 210000002241 neurite Anatomy 0.000 claims description 42
- 230000012010 growth Effects 0.000 claims description 29
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 26
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 8
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 6
- 208000012902 Nervous system disease Diseases 0.000 claims description 5
- 208000025966 Neurological disease Diseases 0.000 claims description 5
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 claims description 5
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 5
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 5
- -1 polysaccharide salt Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 210000001178 neural stem cell Anatomy 0.000 claims description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N Lactic Acid Natural products CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims description 3
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims description 3
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 claims description 3
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 3
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 claims description 2
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 210000003061 neural cell Anatomy 0.000 claims description 2
- 229920002463 poly(p-dioxanone) polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000622 polydioxanone Substances 0.000 claims description 2
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 229920001284 acidic polysaccharide Polymers 0.000 claims 1
- 210000005155 neural progenitor cell Anatomy 0.000 claims 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 20
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 19
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 16
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 15
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 15
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 10
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 7
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108010039918 Polylysine Proteins 0.000 description 6
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 6
- 239000012124 Opti-MEM Substances 0.000 description 5
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 5
- 230000005709 nerve cell growth Effects 0.000 description 5
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 4
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 3
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 210000003710 cerebral cortex Anatomy 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 3
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 210000000578 peripheral nerve Anatomy 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 3
- 239000012679 serum free medium Substances 0.000 description 3
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 2
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 2
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 2
- 239000012583 B-27 Supplement Substances 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 206010062016 Immunosuppression Diseases 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 2
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 2
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 2
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 238000012832 cell culture technique Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 2
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 2
- 230000001506 immunosuppresive effect Effects 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000011632 Caseins Human genes 0.000 description 1
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 1
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 1
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000008946 Fibrinogen Human genes 0.000 description 1
- 108010049003 Fibrinogen Proteins 0.000 description 1
- 102100037362 Fibronectin Human genes 0.000 description 1
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 description 1
- 206010019196 Head injury Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 208000023105 Huntington disease Diseases 0.000 description 1
- 102000007547 Laminin Human genes 0.000 description 1
- 108010085895 Laminin Proteins 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 1
- 208000027089 Parkinsonian disease Diseases 0.000 description 1
- 206010034010 Parkinsonism Diseases 0.000 description 1
- 229920000805 Polyaspartic acid Polymers 0.000 description 1
- 108010020346 Polyglutamic Acid Proteins 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 208000020307 Spinal disease Diseases 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J Trypan blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(/N=N/C3=CC=C(C=C3C)C=3C=C(C(=CC=3)\N=N\C=3C(=CC4=CC(=CC(N)=C4C=3O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)C)=C(O)C2=C1N GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J 0.000 description 1
- 108010031318 Vitronectin Proteins 0.000 description 1
- 102100035140 Vitronectin Human genes 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 206010002026 amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 210000003050 axon Anatomy 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 208000015114 central nervous system disease Diseases 0.000 description 1
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 210000004720 cerebrum Anatomy 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 210000003792 cranial nerve Anatomy 0.000 description 1
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 1
- 238000012786 cultivation procedure Methods 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000013020 embryo development Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 1
- 229940012952 fibrinogen Drugs 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000000944 nerve tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000014511 neuron projection development Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 108010064470 polyaspartate Proteins 0.000 description 1
- 229920002643 polyglutamic acid Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 210000000515 tooth Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000472 traumatic effect Effects 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
本発明は、生体組織の再生に用いられる生体組織再生用材料に係り、特に、神経細胞を主とする細胞と、細胞を培養する細胞培養基材とを含んで構成される生体組織再生用材料に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a biological tissue regeneration material used for regeneration of biological tissue, and in particular, a biological tissue regeneration material comprising cells mainly composed of nerve cells and a cell culture substrate for culturing the cells. About.
近年、再生医療や移植医療等、医療分野において、細胞培養の技術が適用される機会が増加している。例えば、現在、細胞培養の技術は皮膚の移植の際に適用されている。さらに、技術の進歩にともなって、その適用範囲は、角膜、歯、骨、さらには臓器等複雑な器官へと広がりつつある。 In recent years, opportunities for applying cell culture techniques in the medical field such as regenerative medicine and transplantation medicine are increasing. For example, cell culture techniques are currently applied during skin transplantation. Furthermore, with the advance of technology, the application range is expanding to corneas, teeth, bones, and even complex organs such as organs.
特に、神経細胞に対しては、欠損した神経の治療や神経の自己組織性を利用した神経回路の形成等を目的として広く研究が進められている。このような神経回路の再生はパーキンソン病、アルツハイマー病の治療に有効とされている。 In particular, for nerve cells, extensive research has been conducted for the purpose of treating deficient nerves and forming neural circuits utilizing the self-organization of nerves. Such regeneration of the neural circuit is considered effective for the treatment of Parkinson's disease and Alzheimer's disease.
そこで、神経回路の再生に用いられる材料として、ポリグリコール酸(PGA)のメッシュ状チューブにコラーゲンを塗布した材料が非特許文献1に開示されている。非特許文献1に開示される材料によれば、チューブを神経突起伸長のガイドとして特に末梢神経の再生を促進することができる。
Thus, Non-Patent
また、生体吸収性ポリマーおよび神経幹細胞よりなる神経再生用材料、それを生体吸収性材料からなるチューブに充填した神経再生材が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示される神経再生材によればチューブによって神経の欠損部を繋ぎ、神経の機能を回復することができる。
しかしながら、非特許文献1に記載の神経再生材は、治療に充分な神経再生効果を示さない。
また、特許文献1に記載のチューブによれば、一次元的に神経を繋ぐことはできるものの、中枢神経および末梢神経の末端部における複雑な神経回路を再生するにはチューブを用いて複雑な回路を再現する必要があり、そのチューブを繋ぎ合わせるには、困難な操作が要求される。
However, the nerve regeneration material described in Non-Patent
In addition, according to the tube described in
そこで、本発明の目的は、生体組織の再生に好適な治療材料を提供することである。特に、神経細胞に適用することによって良好な神経細胞増殖促進作用および神経突起の伸長作用を有し、損傷、欠損などの生じた部位の神経回路を再生することのできる生体組織再生用材料を提供することを課題とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a therapeutic material suitable for regeneration of living tissue. In particular, it provides a material for regeneration of biological tissue that has a favorable nerve cell growth promoting action and neurite extension action when applied to nerve cells, and can regenerate the nerve circuit of the site where damage or loss has occurred. The task is to do.
前記課題を解決するために、本発明の生体組織再生用材料は、神経細胞と、前記神経細胞を培養する細胞培養基材とを備えた生体内に移植する生体組織再生用材料であって、前記細胞培養基材の培養表面は、前記神経細胞よりも直径の小さい複数の凸部を有すると共に、前記細胞培養基材が、前記神経細胞の培養表面に複数の凸部が形成されてなる前記神経細胞の成長形態を制御する培養制御領域を有しており、前記培養制御領域は、
(a) 前記凸部の相当直径および前記凸部間の間隔が、培養する前記神経細胞の直径、および前記神経細胞から伸長する神経突起の直径よりも小さい複数の凸部により形成された少なくとも1つの領域、
(b) 前記凸部の相当直径および前記凸部間の間隔が培養する前記神経細胞の直径よりも小さく、かつ、前記凸部間の間隔が前記神経細胞から伸長する神経突起の直径よりも大きい複数の凸部により形成された少なくとも1つの領域、
(c) 前記培養制御領域における前記凸部の相当直径が前記神経細胞の直径よりも小さく、前記凸部間の間隔が前記神経細胞の直径の0.4倍から2倍までの範囲である複数の凸部により形成された少なくとも1つの領域
より成る群から選択された少なくとも2つの領域を含むことを特徴とする生体組織再生用材料である。
In order to solve the above-mentioned problems, the biological tissue regeneration material of the present invention is a biological tissue regeneration material that is transplanted into a living body comprising a nerve cell and a cell culture substrate for culturing the nerve cell, The culture surface of the cell culture substrate has a plurality of convex portions having a diameter smaller than that of the nerve cells , and the cell culture substrate is formed by forming a plurality of convex portions on the culture surface of the nerve cells. It has a culture control region that controls the growth form of nerve cells, the culture control region,
(A) At least 1 formed by a plurality of convex portions having an equivalent diameter of the convex portions and an interval between the convex portions smaller than a diameter of the nerve cell to be cultured and a neurite extending from the nerve cell. One area,
(B) The equivalent diameter of the convex portions and the interval between the convex portions are smaller than the diameter of the nerve cell to be cultured, and the interval between the convex portions is larger than the diameter of the neurite extending from the neural cell. At least one region formed by a plurality of convex portions,
(C) A plurality of protrusions having an equivalent diameter in the culture control region smaller than the diameter of the nerve cell, and a distance between the protrusions in a range from 0.4 to 2 times the diameter of the nerve cell. At least one region formed by the convex portion of
A biological tissue regeneration material comprising at least two regions selected from the group consisting of:
本発明によれば、生体組織の再生に好適な治療材料を提供することができる。特に、神経細胞に適用することによって良好な神経細胞増殖促進作用および神経突起の伸長作用を有し、損傷、欠損などの生じた部位の神経回路を再生することのできる生体組織再生用材料を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the therapeutic material suitable for reproduction | regeneration of a biological tissue can be provided. In particular, it provides a material for regeneration of biological tissue that has a favorable nerve cell growth promoting action and neurite extension action when applied to nerve cells, and can regenerate the nerve circuit of the site where damage or loss has occurred. can do.
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、参照する図面において、同一の機能を有する構成要素に対しては同一の符号を付すことによって説明をしているが、形状、大きさ等においては必ずしも同一であるとは限らない。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the drawings to be referred to, components having the same functions are described by being given the same reference numerals, but the shapes, sizes, etc. are not necessarily the same.
本発明は、生体組織再生用材料の構成要素である細胞培養基材に、培養用培地と神経細胞とを配して、前記神経細胞を対応する培養条件下で培養するに当たって、前記細胞培養基材の培養表面に、所定の形状と間隔を有する複数の凸部が設けられた細胞培養基材を用いると、神経細胞の成長形態を制御して培養を行うことができるという知見に基づいて創作されたものである。 The present invention provides a cell culture substrate, which is a component of a material for living tissue regeneration, in which a culture medium and nerve cells are arranged and the cells are cultured under the corresponding culture conditions. Creation based on the knowledge that a cell culture substrate provided with a plurality of convex portions having a predetermined shape and interval on the culture surface of the material can control the growth form of nerve cells. It has been done.
ここで、「神経細胞の成長形態」とは、細胞培養基材を用いて神経細胞を培養するに当たって、前記神経細胞が成長する種々の形態を意味するものである。例えば、神経細胞の成長形態としては、神経細胞と細胞培養基材との密着性、細胞体の大きさ、形状(扁平、球状、紡錘状等)、神経突起の太さ、長さ、枝分かれ様式(枝分かれ数、枝分かれ位置)、伸長方向、神経細胞成長の促進、神経細胞成長の抑制(特に、成長停止)等が含まれる。
なお、本実施形態において、「神経突起」は、樹状突起および軸索を含む。
Here, the “nerve cell growth form” means various forms in which the nerve cell grows when the nerve cell is cultured using the cell culture substrate. For example, the growth form of nerve cells includes adhesion between nerve cells and cell culture substrate, cell body size and shape (flat, spherical, spindle shape, etc.), neurite thickness, length, branching mode, etc. (Number of branches, branch position), extension direction, promotion of nerve cell growth, inhibition of nerve cell growth (particularly, growth arrest), and the like.
In the present embodiment, “neurites” include dendrites and axons.
<<生体組織再生用材料の構成>>
図1は、本実施形態の生体組織再生用材料の概略構成を示す斜視図である。図1に示すように、生体組織再生用材料1は、神経細胞2と、神経細胞2が培養される培養表面に複数の凸部31を有する細胞培養基材3とを主に含んで構成される。神経細胞2は細胞体21と神経突起22とを含む。
なお、図1において、培養表面は、単層シート状に形成された細胞培養基材3の上面側を示しているが、後記するように、細胞培養基材3の形状および細胞培養基材3における培養表面の位置はこれに限定されるものではない。
<< Configuration of materials for living tissue regeneration >>
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of the tissue regeneration material of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
In FIG. 1, the culture surface shows the upper surface side of the
[神経細胞2]
神経細胞2は、細胞培養基材3で培養できるものであれば、特に限定されるものではなく、従来公知の神経細胞2から適宜選択できる。例えば、ヒトを対象とした再生治療に適用する場合には、神経細胞2は、主にヒト由来の神経細胞2であって、患者の患部に適応する組織由来の神経細胞2が選択される。また、神経細胞2は、例えば、生体組織から単離したものであっても、幹細胞から神経細胞2に分化誘導したものであっても、さらには、これらを継代培養後に使用するものであってもよい。また、神経細胞2の分裂能の有無は問わず、本発明の神経細胞2は、例えば、胎児由来であっても、成人由来であってもよい。
[Neuron cell 2]
The
とりわけ、再生治療の対象となる個体自身の神経細胞2(特に、神経幹細胞が好ましい)を用いれば、移植の際に免疫抑制処理を施す必要が無いために最適である。個体自身から対応する神経細胞2を得ることができない場合、または緊急を要する場合には、個体と同種のドナー由来の神経細胞2(特に、神経幹細胞が好ましい)を用いることができる。この場合は拒絶反応が小さくなるようなドナーの選択と、移植をする際の免疫抑制が必要となる。そして、これらの神経細胞2は細胞培養基材3上で培養し、接着した状態で移植治療に供される。
換言すると、入手可能な神経細胞2から目的に応じて好適なものを適宜選択して、本実施形態に適用可能である。
In particular, the use of individual nerve cells 2 (particularly preferably neural stem cells) to be subjected to regenerative treatment is optimal because there is no need to perform immunosuppression treatment at the time of transplantation. When the
In other words, a suitable one can be appropriately selected from the
[細胞培養基材3]
細胞培養基材3は、神経細胞2を培養するための基材であって、神経細胞2が培養される培養表面には所定の形状と間隔を有する複数の凸部31が形成されている。そして、この複数の凸部31は、細胞培養基材3で神経細胞2が培養される際に、神経細胞2の成長形態を制御するものである。
また、神経細胞2は、細胞体21と神経突起22とを含む。神経細胞2と細胞培養基材3とは、一体化されている状態であり、単に神経細胞2が細胞培養基材3に載置されているだけでもよいが、好ましくは、細胞培養基材3に神経細胞2が接着されている状態である。また、細胞培養基材3に一体化される神経細胞2の数は、特に制限されず、少なくとも1個以上であればよい。
[Cell culture substrate 3]
The
The
本実施形態に適用可能な細胞培養基材3の代表例として、例えば、本願出願人が先に出願した特開2004−170935号公報に記載の機能性基板が挙げられる。すなわち、特開2004−170935号公報に記載の機能性基板は、有機ポリマー製の第1の基体と、該基体から伸びた有機ポリマー製の柱状微小突起群を有し、該柱状微小突起群の相当直径が10nmから500μm、高さが50nmから5000μmであって、該柱状微小突起群の高さ(H)に対する相当直径(D)の比(H/D)が4以上であることを特徴とする柱状微小突起群を備えた機能性基板である。
本実施形態の細胞培養基材3は、このような柱状微小突起群(本実施形態において、複数の凸部31に対応する)を備えた機能性基板を、神経細胞2の成長形態を制御する目的で、所望する成長形態に応じて凸部31の形状および凸部31間の間隔を規定することによって、実現することができる。なお、アスペクト比(H/D)は特に限定されるものではなく、神経細胞や所望する成長形態に応じて適宜規定すればよい。
As a representative example of the
The
細胞培養基材3の主成分は、少なくとも所定の形状に加工できる程度の剛性が要求される。そのうえで、加工、保存、患者への移植中や移植後等の、製造環境および使用環境を考慮して適宜適切な材料が選択される。
The main component of the
特に、細胞培養基材3は、その使用時に患者の体内に神経細胞2と一体に埋入されることから、生物学的安全性が高い材料により構成される。生物学的安全性に関して、細胞培養基材3は、神経組織の再生とともに体内で分解吸収されて消失する生分解性物質(水解性物質を含む)によって構成されることがより好ましい。
In particular, since the
例えば、細胞培養基材3の主成分は、アルギン酸、架橋アルギン酸、キチン、キトサン、ヒアルロン酸、架橋ヒアルロン酸、セルロース、デンプン、架橋デンプンおよびこれらの誘導体等の多糖類;ゼラチン、架橋ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、フィブリン、アルブミン等の蛋白質;ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリジン等のポリペプチド;ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリ(ε−カプロラクトン)、グリコール酸/乳酸共重合体、グリコール酸/カーボネート共重合体、ポリジオキサノン、シアノアクリレート系重合体等の合成高分子材料;水酸アパタイト、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム等の無機材料等を挙げることができる。なかでも、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリ(ε−カプロラクトン)、グリコール酸/乳酸共重合体等の合成高分子材料を主成分とする細胞培養基材3は、剛性、安定性、柔軟性、透明性、耐熱性、耐湿熱性等の点で優れているため、好適である。
また、細胞培養基材3に所望の物性、例えば、剛性、安定性、柔軟性、透明性、耐熱性、耐湿熱性等や生分解時間(体内に移植された際に分解されるまでの時間)を得るために、複数の生分解性物質を所定の比率でブレンドしてもよい。
For example, the main component of the
In addition, desired physical properties of the
このような細胞培養基材3は、移植する目的の部位に応じて適宜決定することも可能である。例えば、脳等の生命に重大な影響を与える部位には生分解性の材料を選択し、そして比較的生命に重大な影響を与えない部位には、シリコーンに代表される長期的に生体に悪影響や強い刺激も与えない生体適合材料を選択することも考慮される。
Such a
さらに、細胞培養基材3は、前記した主成分に加えて、神経細胞に対する誘導物質や抑制物質等を副成分として含む構成としてもよい。このような構成とすることで、細胞培養基材3の主成分として生分解性物質を選択した場合には、細胞培養基材3の生分解にともなって誘導物質や抑制物質等の副成分を放出させることができる。そして、この放出のタイミングは、細胞培養基材3内に副成分の濃度分布を形成することによって制御することができる。
Furthermore, the
誘導物質や抑制物質等の副成分を細胞培養基材3に含ませる方法は特に限定しないが、例えば、前記副成分を早い時期に放出させたい場合には、一旦、細胞培養基材3全体を主成分のみで形成し、その表面を副成分、または、主成分と副成分との混合物により被覆することで実現できる。その反対に、例えば、前記副成分を遅い時期に放出させたい場合には、一旦、細胞培養基材3全体を主成分と副成分との混合物で形成し、その表面を主成分のみで被覆することで実現できる。
The method of including subcomponents such as inducers and suppressors in the
図2は、細胞培養基材3の構成を示す斜視図であって、(a)は全体図、(b)は(a)で示したA領域の部分拡大図である。図2(a)に示すように、細胞培養基材3は、基材ベース32と、この基材ベース32と一体的に形成される複数の凸部31とを含んで構成される。図2においては、基材ベース32は、平板状に形成されているが、所望する細胞培養基材3の形状に応じて基材ベース32の形状も変わりうる。
2A and 2B are perspective views showing the configuration of the
図2(b)に示すように、凸部31は、基材ベース32の上面32Aに、基材ベース32と一体的に複数形成されて、後記する制御領域(例えば、後記する実施形態例1〜3を参照)を構成する。そして、凸部31は、その最上面31Aにおいて所定の相当直径rを有し、所定の間隔gで配列している。
As shown in FIG. 2B, a plurality of
凸部31の配列の様式は、所定の間隔gを満たす範囲において、様々に規定することができる。例えば、複数の凸部31の配列の様式は、同一の制御領域における効果の均一性を保持するために、2次元正方格子状や千鳥格子状であることが好ましい。
The arrangement pattern of the
凸部31の最上面31Aの形状は、必ずしも円形である必要はない。従って、本実施形態においては、最上面31Aの大きさを規定する場合に、円形のみを想定した「直径」等の表現は用いず、「相当直径」として記載する。
ここで、「相当直径」とは、凸部31の最上面31Aの直径または直径に相当する長さであって、最上面31Aの形状が円形の場合にはその直径、矩形である場合にはその一辺の長さ、また、そのいずれにも該当しない場合には、例えば、円相当径を用いることができる。円相当径は、必ずしも円形ではない最上面31Aの形状を、円形とみなしてその直径を規定するものである。例えば、円相当径として、最上面31Aの面積と同じ面積を持つ円の直径とみなす面積円相当径、最上面31Aの周長と同じ長さの円の直径とみなす周長円相当径、最上面31Aの形状に外接する円の直径とみなす外接円相当径、最上面31Aの形状に内接する円の直径とみなす内接円相当径等が挙げられ、最上面31Aの形状に応じて適宜選択することができる。
The shape of the
Here, the “equivalent diameter” is the diameter of the
凸部31の相当直径rは、神経細胞2との接触面積を減らすために神経細胞2の直径(細胞体21の直径)よりも小さくすることが好ましい。このような構成とすることにより、神経細胞2が凸部31の最上面31A上に載置される場合には、神経細胞2の底面と培地との接触面積が増加し、神経細胞2と培地間の栄養物質や老廃物との交換を促進することができるため、神経細胞2の成長形態の制御に所定の効果を奏する。
The equivalent diameter r of the
本実施形態において、凸部31間の間隔gは、凸部31の最上面31A外周から当該凸部31に隣接する凸部31の最上面31A外周までの最短距離として規定する。
例えば、図2に示すように、凸部31の配列の様式が2次元正方格子状の場合には、凸部31間の間隔はgの長さである。
In the present embodiment, the interval g between the
For example, as shown in FIG. 2, when the arrangement of the
凸部31の高さは、凸部31の下方、すなわち、基材ベース32の上面32Aに細胞体21や神経突起22が入り込み可能に設定することが好ましい。例えば、凸部31の高さは、通常の神経細胞2に対しては、0.1μm程度あれば充分にその効果を得ることは可能であるが、0.1μm以上の高さに形成することによって、凸部31の効果をより明確にすることができる。
なお、凸部の高さ方向の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、柱状、錐状、逆錐状等であってもよく、また、その外周部の形状や修飾等は、特に限定されるものではない。
The height of the
In addition, the shape in the height direction of the convex portion is not particularly limited, and may be, for example, a columnar shape, a cone shape, an inverted cone shape, etc. It is not limited.
また、基材ベース32の底面から凸部31の最上面31Aの高さまでの細胞培養基材3の厚さlは、0.01〜3mmの範囲内であることが好ましく、外科手術等における使用のしやすさ等の点から、0.1〜1mmの範囲内であるのがより好ましい。
In addition, the thickness l of the
凸部31や基材ベース32の上面32Aを含む細胞培養基材3の培養表面は、目的に応じて、様々な処理を施すことができる。
例えば、神経細胞2の接着性の制御や表面保護のためのタンパク質等の生体高分子、金属薄膜等による表面被覆、プラズマ処理やUV照射、撥水処理剤、加熱等による親水・撥水化や、ヒドロキシル基、アミノ基、スルホン基、チオール基、カルボキシル基等特定の官能基付加、酸化剤等による表面粗化等から1種類以上の表面処理を施すことができる。特に凸部31への神経細胞2の接着促進にはポリリジン、アルブミン、コラーゲン、フィブロネクチン、フィブリノーゲン、ビトロネクチン、ラミニン等のタンパク被覆が効果的である。
また、これらの表面修飾は、細胞培養基材3の表面全体に渡って施してもよいし、限定した領域であってもよい。例えば、一部の凸部31と、その他の凸部31とに対し、異なる表面修飾を施してもよいし、凸部31と、それ以外の部位とに対し、異なる表面修飾を施してもよい。また、凸部31の最上面31Aと、当該凸部31の外周面とに対し、異なる表面修飾を施してもよい。
The culture surface of the
For example, biopolymers such as proteins for controlling adhesion and protecting the surface of
These surface modifications may be applied over the entire surface of the
<<生体組織再生用材料の製造方法>>
次に、生体組織再生用材料1の製造方法を図面を参照して説明する。神経細胞2および細胞培養基材3を主に含んで構成される生体組織再生用材料1の製造方法は、細胞培養基材3の製造方法と、製造された細胞培養基材3に神経細胞2を培養する培養方法とを含んでいる。
<< Manufacturing method for tissue regeneration material >>
Next, the manufacturing method of the biological tissue reproduction |
[細胞培養基材の製造方法]
まず、生体組織再生用材料1の製造方法における、細胞培養基材3の製造方法を図面を参照して説明する。
図3は、細胞培養基材3の製造方法の一例であるナノインプリント法による製造工程を説明するための図である。
まず、図3(a)に示すように、細胞培養基材3の原料である基材原料4と金型5を用意する。基材原料4は、前記した細胞培養基材3の主成分を含む材料であって、適宜副成分が混合されている。金型5の材質は、金属、カーボンやシリコン等の無機物、および樹脂組成物等から、基材原料4の材質や凸部31の加工精度に応じて適切に選択される。金型5表面への金型凹部6の形成法は、切削加工、光リソグラフィ法、電子線直接描画法、粒子線ビーム加工法、走査プローブ加工法等の微細加工法や微粒子の自己組織化、又はこれらの手法によって形成されたマスタからのナノインプリント法、キャスト法、射出成型法に代表される成型加工法、めっき法等から適切に選択される。
[Method for producing cell culture substrate]
First, the manufacturing method of the
FIG. 3 is a diagram for explaining a manufacturing process by the nanoimprint method, which is an example of a method for manufacturing the
First, as shown in FIG. 3A, a
次に、図3(b)に示すように、基材原料4の少なくとも表面を軟化し、金型凹部6が形成された金型5を押し付けることによって、金型凹部6の形状を基材原料4に転写する。
そして、図3(c)に示すように、金型5を引き剥がすことによって、基材ベース32の培養表面に凸部31が一体的に形成された細胞培養基材3を得ることができる。
Next, as shown in FIG. 3B, at least the surface of the
And as shown in FIG.3 (c), the cell
そして、形成された凸部31を含む細胞培養基材3の表面に対し、必要に応じて、浸漬法、スピンコート法、蒸着法、プラズマ重合法、インクジェット法、スクリーン印刷法のように新たに層を付加する手法や、加熱、光照射、電子線照射、プラズマ処理、浸漬処理等によって、表面修飾を施すこともできる。なお、この表面修飾処理は、凸部31の形成後に限らず、例えば、形成前の基材原料4または金型凹部6の表面にあらかじめ表面処理を施し、凸部31の形成と同時に凸部31を含む細胞培養基材3の表面に修飾処理を施すこととしてもよい。
And, if necessary, the surface of the
なお、細胞培養基材3の製造方法は前記したナノインプリント法に限定されず、例えば、切削加工法や印刷法、イオンビーム加工法、電子ビーム加工法、レーザ加工法、光リソグラフィ法、キャスト法、射出成型法による加工法等から、基材原料4の材質や凸部31の加工精度に応じて適切に選択される。また、キャスト法や射出成型法で製造する場合には、前記した形成法により形成した金型5を用いることができる。
In addition, the manufacturing method of the
[神経細胞の培養方法]
次に、生体組織再生用材料1の製造方法における神経細胞2の培養方法を図面を参照して説明する。
本実施形態の神経細胞2の培養条件については、選択された神経細胞2に対応する従来公知の培養条件の中から、適宜適切な条件を適用することができる。この選択された神経細胞2に対応する培養条件は、当業者であれば、容易に選択し、選択した培養条件に基づいて培養を実施することができる。
[Neurocyte culture method]
Next, a method for culturing
As for the culture conditions of the
使用する培地は、神経細胞2の培養に適切とされる従来公知の組成のものでよく、例えば、製造メーカにより提供される神経細胞培養用の培地を使用することができる。このとき、培地には、神経細胞2の細胞培養基材3への定着(接着)補助を目的として、10%程度のウシ胎児血清等の血清を添加してもよい。また、別途誘導物質や抑制物質等を添加してもよい。
ただし、本実施形態においては、細胞培養基材3による神経細胞2の成長形態の制御効果を明確に説明する必要性に鑑み、定着を除く培養中の培地には神経細胞2の成長形態を誘導・抑制する物質を特に含有していない培地で培養を行うことを前提として説明する。
The medium to be used may be of a conventionally known composition suitable for culturing
However, in the present embodiment, in view of the necessity of clearly explaining the control effect of the growth mode of the
神経細胞2の培養に使用するインキュベータは、一般的な細胞の培養に使用するものと同様のCO2インキュベータを使用することができる。通常、CO2インキュベータは、CO2濃度5%、温度37℃、相対湿度80%に設定されている。
As the incubator used for culturing the
ここで、神経細胞2の培養手順を図4を参照しながら説明する。図4は、神経細胞2の培養手順を説明するための図であって、細胞培養基材3上で培養されている神経細胞を示す縦断面図である。
まず、細胞培養基材3を培養容器7内部に設置し、神経細胞2を培地8とともに培養容器7内部の細胞培養基材3上に播種する。このとき、細胞培養基材3の培養表面は培地8により浸漬され、培地8中の神経細胞2は、細胞培養基材3上へと沈降する。
そして、培地8および神経細胞2が播種された細胞培養基材3をCO2インキュベータ内で所定期間静置する。
この過程で、神経細胞2は、細胞培養基材3上に定着(接着)し、培養されるが、定着後には、所定の間隔毎に培地8を交換してもよい。培養に使用する培地8は、血清培地、無血清培地、サプリメントやサイトカイン添加培地でも良く、例えば、無血清培地の場合、1日もしくは2日毎に培地8を交換することが好適である。
そして、前記所定期間経過後、神経細胞2の観察や使用を行う。この所定期間は、特に限定されるものではなく、所望する神経細胞2の成長形態に対応して延長または短縮して調節することができるが、特に、1時間以上、30日以下であることが好ましい。
なお、本実施形態においては、例えば、播種7日後に神経細胞2の成長形態の検証等を行っている。
Here, the culture procedure of the
First, the
Then, the
In this process, the
Then, after the predetermined period has elapsed, the
In the present embodiment, for example, the growth form of the
以上、本実施形態に係る神経細胞2の培養方法を説明したが、細胞培養基材3に形成される凸部31の相当直径rおよび間隔gを様々に規定することにより、神経細胞の成長形態を多様に制御することができる。
ここで、凸部31の相当直径rおよび間隔gを規定した3種類の細胞培養基材3を使用して、神経細胞2を3通りに制御した場合の3つの実施形態例を、図面を参照して詳細に説明する。
As described above, the method for culturing the
Here, referring to the drawings, three exemplary embodiments in which the
[実施形態例1]
図5は、実施形態例1の神経細胞2の培養方法を説明するための図である。なお、図5において、培養容器7と培地8は省略している。
図5に示すように、実施形態例1で用いる細胞培養基材3は、培養表面に形成された凸部31の相当直径rおよび凸部31間の間隔gが、培養する神経細胞2の直径、および神経細胞2から伸長する神経突起22の直径よりも小さく形成されている。
このように構成された細胞培養基材3を用いて培養することにより、神経細胞2の細胞体21は、凸部31のない平坦な基板上における培養時に比べて平坦化し、直径が大きくなる。また、神経細胞2から伸長する神経突起22は、凸部31の頂点に沿って伸長し、直径が大きく、分岐数が多くなる。
[Example 1]
FIG. 5 is a diagram for explaining a method of culturing the
As shown in FIG. 5, the
By culturing using the
ここで、実施形態例1で用いる細胞培養基材3の表面における所定の凸部31から構成される制御領域を、領域1と記載する。すなわち、図5に示す領域1で神経細胞2を培養することによって、神経細胞2と凸部31との密着を強め、神経細胞2の神経突起22の太さを太く、かつ、前記神経突起22の分岐数を多くする制御を行いつつ、神経細胞2を培養することができる。
Here, the control area | region comprised from the predetermined
[実施形態例2]
図6は、実施形態例2の神経細胞2の培養方法を説明するための図である。なお、図6において、培養容器7と培地8は省略している。
図6に示すように、実施形態例2で用いる細胞培養基材3は、培養表面に形成された凸部31の相当直径rおよび凸部31間の間隔gが培養する神経細胞2の直径よりも小さく、かつ、凸部31間の間隔gが神経細胞2から伸長する神経突起22の直径よりも大きく形成されている。
このように構成された細胞培養基材3を用いて培養することにより、神経細胞2から伸長する神経突起22は、凸部31の間隔に沿って、凸部31の配列している方向に沿って伸長し、凸部31のない平坦な基板上での培養に比べると長くなる。
ここで、実施形態例2で用いる細胞培養基材3の表面における所定の凸部31から構成される制御領域を、領域2と記載する。すなわち、図6に示す領域2で神経細胞2を培養することによって、神経細胞2を萎縮させ、神経細胞2から伸長する神経突起22の伸長方向を制御しつつ、神経細胞2を培養することが可能となる。
[Embodiment 2]
FIG. 6 is a diagram for explaining a method for culturing
As shown in FIG. 6, the
By culturing using the
Here, the control region constituted by the predetermined
[実施形態例3]
図7は、実施形態例3の神経細胞の培養方法を説明するための図である。なお、図7において、培養容器7と培地8は省略している。
図7に示すように、実施形態例3で用いる細胞培養基材3は、表面に形成された凸部31の相当直径rが神経細胞2の直径よりも小さく、凸部31間の間隔gが神経細胞2の直径の0.4倍から2倍までになるように形成されている。
このように構成された細胞培養基材3を用いて培養することにより、神経細胞2からの神経突起22の伸長が阻害され、細胞体21は萎縮する。
ここで、実施形態例3で用いる細胞培養基材3の表面における所定の凸部31から構成される制御領域を、領域3と記載する。すなわち、図7に示す領域3で神経細胞2を培養することによって、神経細胞2の成長を抑制(または停止)しつつ、神経細胞2を培養することが可能となる。
[Example 3]
FIG. 7 is a diagram for explaining the nerve cell culturing method according to the third embodiment. In FIG. 7, the
As shown in FIG. 7, the
By culturing using the
Here, a control region constituted by the predetermined
[領域1〜3の組み合わせ等]
前記した実施形態例1〜実施形態例3で示した神経細胞の培養方法は、それぞれ適用する培養条件は同じであって、用いる細胞培養基材3のみが異なるため、それぞれの細胞培養基材3を一つの培養容器7に配設することによって、同時に適用することができる。すなわち、2以上の制御領域を有する細胞培養基材3を用いて、神経細胞2を培養する神経細胞2の培養方法および細胞培養基材3が提供される。
ここで、図8〜図10は、領域1〜領域3と、任意の領域である領域4とを組み合わせて形成した細胞培養基材3の上面図である。
[Combination of
Since the culture conditions of the nerve cells shown in the above-described
Here, FIGS. 8 to 10 are top views of the
具体的には、図8に示すように、領域1を領域3で囲んだ細胞培養基材3を形成することができる。図8の細胞培養基材3を用いる神経細胞2の培養方法によれば、細胞培養基材3の中央部に限定して、太い神経突起22と大きい細胞体21を有する神経細胞2を培養することができる。
Specifically, as shown in FIG. 8, a
また、図9に示すように、領域2を領域3で囲んだ細胞培養基材3を形成することができる。図9の細胞培養基材3を用いる神経細胞2の培養方法によれば、中央に限定して格子状の神経ネットワークを形成することができる。
In addition, as shown in FIG. 9, a
また、図10に示すように、領域3で分離された2つの部位を持つ細胞培養基材3を形成することができる。図10において、任意の領域である領域4は、領域1、領域2のいずれの領域であってもよく、また、凸部31が形成されない平坦な領域であってもよい。さらには、領域4は、例えば、特表平10−500031号公報に記載の溝からなる構造であってもよい。図10の細胞培養基材3を用いる神経細胞2の培養方法によれば、領域3は外部から伸長してくる神経突起22は妨げないために、分離された2つの領域(領域4と領域4)に位置する神経細胞2同士を、それぞれの神経細胞2から伸長した神経突起22のみで繋ぐことができる。
Moreover, as shown in FIG. 10, the
<<細胞培養基材の形状に関する変形例>>
以下に、本実施形態の細胞培養基材3の形状に関する変形例を示す。
細胞培養基材3の形状は、図1で示した単層のシート状のものに限定されず、例えば、曲面を有する形状としたり、球形、柱形、積層体、筒状等の立体的な形状としたりすることができる。また、一旦、神経細胞2を細胞培養基材3で培養した後に、積層や曲げ加工等によって立体的な形状に加工することもできる。
また、培養表面も、図1で示した細胞培養基材3の上面側に限定されるものではなく、例えば、下面側、側面側、内面側、これらの組み合わせ等、所望する神経細胞2の配置に応じて、培養表面の位置を適宜変更することができる。
以下、図面を参照して、具体的な細胞培養基材3の形状に関する変形例の説明をする。
<< Modified examples of cell culture substrate shape >>
Below, the modification regarding the shape of the
The shape of the
Further, the culture surface is not limited to the upper surface side of the
Hereinafter, with reference to drawings, the modification regarding the shape of the specific
[変形例1:積層体]
図11は、積層体として形成された細胞培養基材3の概略構成を示す斜視図である。
図11に示すように、細胞培養基材3は、図1を参照して説明した単層シート状の細胞培養基材3を積層した構成となっている。そして、各層の上面側は培養表面となっており、複数の凸部31が形成されている。また、各層の縁部は、スペーサ3Aを介して連結している。
細胞培養基材3を積層体とする際には、積層体の縁部に対して開口している部位と封止される部位とを形成することができる。また、積層体の形態は表面に神経細胞2の直径より小さい凸部31が形成できるならば特に制限されず、例えば、前記したような主成分からなるフィルム、シート、マット、スポンジ等を用いて積層したもの等を挙げることができる。積層体の厚さは、0.01〜3mmの範囲内であることが好ましく、外科手術等における使用のしやすさ等の点から、0.1〜1mmの範囲内であるのがより好ましい。また、積層体の面積等は特に制限されず、用途、患部の状態、外科手術の方法等に応じて種々調節することができる。
[Modification 1: Laminate]
FIG. 11 is a perspective view showing a schematic configuration of the
As shown in FIG. 11, the
When the
[変形例2:筒状]
図12は、筒状として形成された細胞培養基材3の概略構成を示す斜視図である。図12に示すように、細胞培養基材3は、図1を参照して説明した単層シート状の細胞培養基材3の一組の対向する二辺3Bを接続して筒状とした構成となっている。
細胞培養基材3を筒状とする際には、両側の端部3C,3Cが開口していることが好ましい。また、チューブの形態は表面に神経細胞2の直径より小さい凸部31が形成できるならば特に制限されず、例えば、前記したような主成分からなるフィルム、シート、マット、スポンジ等を用いて管状に形成したもの等を挙げることができる。チューブの内径は、0.2〜10mmの範囲内であることが好ましく、外科手術等における使用のしやすさ等の点から、1〜10mmの範囲内であるのがより好ましい。チューブの厚さ、長さ等は特に制限されず、用途、患部の状態、外科手術の方法等に応じて種々調節することができる。
また、筒状に形成された細胞培養基材3の一端から他端まで心材を挿通し、細胞培養基材3の強度を補強する構成としてもよい。
[Modification 2: Tubular]
FIG. 12 is a perspective view showing a schematic configuration of the
When the
Moreover, it is good also as a structure which reinforces the intensity | strength of the
<<その他>>
以上、本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
生体組織再生用材料1を、細胞培養基材3と、細胞培養基材3により培養された神経細胞2とを一体に構成したことにより、再生治療に供する際に移植される神経細胞2の形態を保持し、組織に定着するまでの間は外力から保護することができる。
<< Other >>
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
The form of the
また、所望する神経細胞2の成長形態に応じて、細胞培養基材3の培養表面に形成する凸部31の形状を適宜規定することができる。従来、このように細胞形状を変化させるには特定のサイトカイン等の試薬添加が必要であったが、本実施形態においてはこのような試薬添加が不要であり、試薬の副次的な効果を考慮に入れる必要が無い。また、本実施形態を適用することにより、細胞培養基材3上に局所的に異なる効果を有する処理を実現できるために、神経細胞2の成長形態の複雑かつ高次な制御に適用することができる。
Moreover, the shape of the
また、細胞培養基材3を生分解性物質により構成することで、生体組織の再生後に細胞培養基材を体内で分解することができ、移植した細胞の組織への一体化に寄与することができる。さらに、細胞培養基材3を生分解性物質により構成することで、細胞培養基材3に神経細胞2の誘導物質や抑制物質等の副成分を含浸させ、細胞培養基材3の分解とともに副成分を徐々に放出させることができる。その結果、神経細胞2の成長形態の制御を、凸部31の形状や間隔で行うのと並行して、副成分の放出により行うことができる。
Further, by configuring the
以上のことから、本実施形態の生体組織再生用材料1は、神経の再生に好適に用いることができる。すなわち、本実施形態の生体組織再生用材料1によれば、例えば、アルツハイマー症、パーキンソン症、ハンチントン症、筋萎縮性側索硬化症等の中枢神経疾患や、末梢神経における障害を包含する神経疾患の治療に好適に利用できる。また、例えば、脊椎疾患、頭部外傷や卒中等の脳血管疾患のような外傷性疾患に対しても有効である。
From the above, the biological
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その技術思想のおよぶ範囲で様々の変更実施を行うことができる。
例えば、本発明は、本発明の生体適合性材料を神経疾患を有する動物に移植する工程を含む神経疾患を有する動物の治療方法も包含する。この場合の動物とは、当該動物に移植可能な神経細胞を入手可能な動物であれば特に限定されるものではなく、ヒト、家畜(ブタ、ウシ、ウマ等)、ペット用哺乳類(イヌ、ネコ等)、両生類、鳥類等種々の動物が挙げられる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change implementation can be performed in the range which the technical idea covers.
For example, the present invention also includes a method for treating an animal having a neurological disease comprising the step of transplanting the biocompatible material of the present invention into an animal having a neurological disease. The animal in this case is not particularly limited as long as it can obtain nerve cells that can be transplanted into the animal. Humans, domestic animals (pigs, cows, horses, etc.), pet mammals (dogs, cats) Etc.), amphibians, birds and the like.
また、本実施形態においては、細胞培養基材3に複数の凸部31を形成することによって神経細胞2の成長形態を制御する構成としたが、細胞培養基材3に複数の凹部、または、凸部31と凹部とを組み合わせた凹凸構造を形成することによって神経細胞2の成長形態を制御することも可能である。
Moreover, in this embodiment, although it was set as the structure which controls the growth form of the
次に、本発明のより具体的な例を実施例によって説明する。 Next, more specific examples of the present invention will be described by way of examples.
[実施例1]
実施例1は、細胞培養基材3に形成される凸部31の相当直径および間隔と、神経細胞2の成長形態の制御効果との関係を検証した実施例である。
(1)細胞培養基材3の製造
図12は、実施例1で作成した細胞培養基材3の上面図である。
細胞培養基材3の原料である基材原料4は、分子量85,000-160,000のポリ−L−乳酸(シグマ・アルドリッチ・ジャパン製)の厚み0.2mmのシートである。
また、凸部31の成形に用いた金型5の材質は、結晶方位(100)、20mm角、厚み0.7mmの単結晶シリコンであって、金型凹部6は、光リソグラフィ法によって形成されたものである。
[Example 1]
Example 1 is an example in which the relationship between the equivalent diameter and interval of the
(1) Production of
The
The material of the
そして、基材原料4を120℃に加熱して表面を軟化し、図11に示す基材表面(凸部31)に対応する金型凹部6が表面に形成された金型5を、5.0MPa程度の圧力で押し付けた。このプレス工程によって、金型凹部6に基材原料4を充填した。その後、10℃まで冷却し、金型5を離すことによって、図12に示す基材表面(凸部31)を形成した細胞培養基材3を得ることができた。
引き続いて、細胞培養基材3をエタノール中に浸漬して乾燥し、3時間のUV滅菌を施した後にポリリジン溶液(50mg/0.1M ホウ酸水溶液、pH=8.3)に1時間浸漬後に純水で洗浄することによってポリリジンを凸部31上を含む細胞培養基材3へ被覆した。以上の工程により、実施例1で用いる細胞培養基材3が作成された。
図12に示すように、この細胞培養基材3には、所定の凸部31から構成される16箇所の制御領域が形成されている。各領域の大きさは3mm角である。各領域内において凸部31は、2次元正方格子状に配列している。
凸部31の高さは全て1μmであるが、凸部31の直径rは0.25μmから25.0μmに、凸部31間の間隔gは直径rと同じ値の領域と2倍の値とした領域とを形成した。
ここで、実施例1で形成した細胞培養基材3上に形成した凸部31の相当直径rと凸部31間の間隔gの一覧を表1に示す。
Then, the
Subsequently, the
As shown in FIG. 12, the
The heights of the
Here, Table 1 shows a list of the equivalent diameter r of the
(2)マウス神経細胞の取得および増殖
まず、実施例1において使用した神経細胞2の調製手順を以下に示す。
妊娠14日目のマウスから胎児を取り出し脳を摘出した。さらに,大脳半球から大脳皮質のみを分離して、その組織片を培地(Opti−MEM(Invitrogen Corporation)、 2−Mercaptoethanol(Invitrogen Corporation))6が入っている15mlチューブに集め、先をバーナーの火で丸めたパスツールピペットを使いピペッティングによって細胞を分散させた。その後、血球計算盤を使用して細胞数を計測し、トリパンブルー(Invitrogen Corporation)染色によって適正なViabilityを有していることを確認した。
実施例1で得られたポリリジンコート済みの細胞培養基材3を細胞培養用シャーレ等の培養容器7内に配置し、この上に胎生14日目のマウス大脳皮質組織から採取した神経細胞2を2.0×104/cm2の密度に播種した。培地8は培養1日目のみ血清培地(Opti−MEM、 10%FBS(Invitrogen Corporation)、 55μM 2−Mercaptoethanol)を使用し、細胞が定着した培養2日目以降は無血清培地(Opti−MEM、 B27supplement(Invitrogen Corporation)、 55mM 2−Mercaptoethanol)を用いた。培養はCO2インキュベータ内(CO2濃度5%、温度37℃、相対湿度80%)で行った。7日間培養後に、細胞培養基材3に接着した神経細胞2の形状を倒立顕微鏡および走査電子顕微鏡観察によって評価した。
(2) Acquisition and proliferation of mouse neurons First, the procedure for preparing the
The fetus was removed from the mouse on the 14th day of pregnancy and the brain was removed. Further, only the cerebral cortex was separated from the cerebral hemisphere, and the tissue pieces were collected in a 15 ml tube containing medium (Opti-MEM (Invitrogen Corporation), 2-Mercaptoethanol (Invitrogen Corporation)) 6, and the tip was burned by a burner. Cells were dispersed by pipetting using a Pasteur pipette rounded at. Thereafter, the number of cells was counted using a hemocytometer, and it was confirmed by Trypan Blue (Invitrogen Corporation) staining that it had appropriate Viability.
The
実施例1の領域a〜pに関し、それぞれ、細胞体21の形状(表2では細胞体形状と記載)、1細胞あたりの神経突起22の数(総数)、1細胞あたりの神経突起22の分岐数(分岐数)、神経突起22の長さ平均値(長さ)、神経突起22の太さ平均値(太さ)、神経突起22の伸長方向の配向率(配向率)、を評価した。
なお、伸長方向の配向率は、全ての神経突起数に対し、直進的に延伸する神経突起数の割合とした。
比較例として、凸部31のない平坦なポリスチレンシャーレ上に神経細胞2を播種し、同じ条件で培養したものを評価した。
各評価結果を表2に示す。
Regarding the regions a to p of Example 1, the shape of the cell body 21 (described as the cell body shape in Table 2), the number of
In addition, the orientation rate in the extending direction was the ratio of the number of neurites extending straight to the total number of neurites.
As a comparative example,
Each evaluation result is shown in Table 2.
表2に示すように、領域a、領域b、領域iでは、細胞体21が扁平状となった。神経突起22は凸部31の上を伝って多数分岐しながら伸長し、その太さは平坦な基材上での培養時に比べると大きい値を示した。通常のマウス神経細胞においては神経細胞2の直径(細胞体21の直径)は2〜20μmであり、その神経突起22の直径は0.3〜1.0μmである。これらの領域では凸部31の直径r、および凸部31間の間隔gが神経細胞2の直径、神経突起22の直径よりも小さい値となっている。このように凸部31を形成することよって、実施形態例1で示したように神経細胞2の成長形態を制御できることが示された。
As shown in Table 2, in the region a, the region b, and the region i, the
領域c、領域d、領域e、領域k、領域lでは、細胞体21が扁平状となった。しかし、神経突起22の分岐数は平坦な基材上での培養時に比べると少なく、神経突起22は分岐を抑えて成長方向を凸部31の間を、凸部31の配列方向に合わせて直線状に長く伸長した。前記したように通常のマウス神経細胞においては神経細胞2の直径は2〜20μmであり、その神経突起22の直径は0.3〜1.0μmである。これらの領域では凸部31の直径rおよび間隔gが神経細胞2の直径よりも小さく、かつ、間隔gが伸長する神経突起22の直径よりも大きい値となっている。このように凸部31を形成することよって、実施形態例2で示したように神経細胞2の成長形態を制御できることが示された。
In the region c, the region d, the region e, the region k, and the
領域f、領域g、領域m、領域nでは、細胞体21が萎縮して通常時よりも小さい球形となった。神経突起22は成長が抑制され、分岐数と長さは平坦な基材上での培養時に比べると小さい値となった。前記したように通常のマウス神経細胞においては神経細胞2の直径は2〜20μmであり、その神経突起22の直径は0.3〜1.0μmである。これらの領域では凸部31の直径rが神経細胞2の直径よりも小さく、間隔gが神経細胞2の直径の0.4倍から2.0倍までの値となっている。このように凸部31を形成することよって、実施形態例3で示したように神経細胞2の成長形態を制御できることが示された。
In the region f, the region g, the region m, and the region n, the
また、領域h、領域l、領域oでは、神経細胞2の形状に、平坦な基材における細胞形状との有意な差が見出せなかった。このことは、これらの領域では凸部31の直径r、間隔gが神経細胞2の直径よりも十分に大きく、各細胞にとっては凸部31のない平坦な基材と実質的に同じ培養環境であったことを意味している。
Further, in the region h, the
以上のように、実施例1によれば、温度、培養時間、培地等の培養環境が共通であっても細胞培養基材3上の凸部31の形状を規定することで、培養する神経細胞2の成長形態を制御できることを示した。すなわち、実施例1によれば、それぞれの特性を示す凸部31を細胞培養基材3上に所望の形状にパターニングして成型した基材を用いることによって、あらゆる形状に神経細胞ネットワークを形成することができることを示した。
As described above, according to Example 1, even when the culture environment such as temperature, culture time, culture medium, etc. is common, by defining the shape of the
[実施例2]
実施例2は、生体組織再生用材料1の一例である、ラット脳神経の再生治療等に適用可能な生体組織再生用材料1の実施例である。
(1)細胞培養基材3の製造
図13は、実施例2の生体組織再生用材料1の製造工程を示す図である。
図13(a)に示すように、細胞培養基材3の原料である基材原料4は、分子量85,000-160,000のポリ−L−乳酸(シグマ・アルドリッチ・ジャパン製)の厚み0.2mmのシートである。
また、凸部31の成形に用いた金型5の材質は、結晶方位(100)、20mm角、厚み0.7mmの単結晶シリコンであって、金型凹部6は、光リソグラフィ法によって形成されたものである。
[Example 2]
Example 2 is an example of the biological
(1) Production of
As shown in FIG. 13 (a), the
The material of the
基材原料4を実施例1と同様の条件でナノインプリント法を用いて加工し、図13(b)に示す細胞培養基材3を形成した。細胞培養基材3には図13(b)に示すように領域1を形成する凸部31と、領域2を形成する凸部31が形成されている。その後、細胞培養基材3を筒状に加工し、シートの一組の対抗する二辺3B,3Bを熱溶着することによって図13(c)に示す両側の端部3C,3Cが開口した筒状の細胞培養基材3を得た。さらにポリリジンによる被覆を細胞培養基材3に施した。以上の工程により実施例2で用いる筒状の細胞培養基材3が作成された。この筒状の細胞培養基材3は、長さ30mm、直径5mm、厚み0.2mmであった。また、筒状の細胞培養基材3の両側の端部3C,3C方向の内側には領域1を形成する直径500nm、間隔1μm、高さ1μmの凸部31、中央部内側には領域2を形成する直径1μm、間隔2μm、高さ1μmの凸部31が形成された。
The substrate
(2)マウス神経細胞の取得および増殖
細胞培養基材3を細胞培養用シャーレ等の培養容器7(図示せず)内に配置し、実施例1と同様に胎生14日目のマウス大脳皮質組織から採取した神経細胞2を筒状の細胞培養基材3に播種した。培地8(図示せず)は培養1日目のみ血清培地(Opti−MEM、 10%FBS(Invitrogen Corporation)、 55μM 2−Mercaptoethanol)を使用し、神経細胞が定着した培養2日目以降は無血清培地(Opti−MEM、 B27supplement(Invitrogen Corporation)、 55mM 2−Mercaptoethanol)を用いた。培養はCO2インキュベータ内(CO2濃度5%、温度37℃、相対湿度80%)で行った。7日間培養後に、細胞培養基材3に接着した神経細胞2の形状を倒立顕微鏡で評価したところ、神経細胞2は細胞培養基材3の凸部31全体に対して接着したが、図13(d)に示すように、両側の端部3C,3C方向に位置する領域1から神経突起22が伸展し、互いに接続していることを確認することができた。中央部に位置する領域2は神経突起22の進展を促進する効果が見られた。以上の工程により、実施例2で用いる生体組織再生用材料1が作成された。
(2) Acquisition and proliferation of mouse nerve cells The
以上のように、実施例2の生体組織再生用材料1によれば、筒状の細胞培養基材3内において両端から神経突起22が伸展し接続した神経細胞2の形状が得られるため、再生医療に適用したときには、損傷、欠損などの生じた部位の神経回路の良好な再生効果が期待できる。また、実施例2において、図13(b)に示した領域1と領域2を組み合わせたパターンの細胞培養基材3を用いたが、領域1〜領域4のいずれかを組み合わせることで、他の神経細胞2の形状を制御することも可能である。
As described above, according to the biological
1 生体組織再生用材料
2 神経細胞
3 細胞培養基材
4 基材原料
5 金型
6 金型凹部
7 培養容器
8 培地
21 細胞体
22 神経突起
31 凸部
31A 最上面
32 基材ベース
32A 上面
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記細胞培養基材の培養表面は、前記神経細胞よりも直径の小さい複数の凸部を有すると共に、
前記細胞培養基材が、前記神経細胞の培養表面に複数の凸部が形成されてなる前記神経細胞の成長形態を制御する培養制御領域を有しており、
前記培養制御領域は、
(a) 前記凸部の相当直径および前記凸部間の間隔が、培養する前記神経細胞の直径、および前記神経細胞から伸長する神経突起の直径よりも小さい複数の凸部により形成された少なくとも1つの領域、
(b) 前記凸部の相当直径および前記凸部間の間隔が培養する前記神経細胞の直径よりも小さく、かつ、前記凸部間の間隔が前記神経細胞から伸長する神経突起の直径よりも大きい複数の凸部により形成された少なくとも1つの領域、
(c) 前記培養制御領域における前記凸部の相当直径が前記神経細胞の直径よりも小さく、前記凸部間の間隔が前記神経細胞の直径の0.4倍から2倍までの範囲である複数の凸部により形成された少なくとも1つの領域
より成る群から選択された少なくとも2つの領域を含むことを特徴とする生体組織再生用材料。 A tissue regeneration material transplanted into a living body comprising a nerve cell and a cell culture substrate for culturing the nerve cell,
The culture surface of the cell culture substrate has a plurality of convex portions having a diameter smaller than that of the nerve cells,
The cell culture substrate has a culture control region for controlling the growth form of the nerve cell, in which a plurality of convex portions are formed on the culture surface of the nerve cell,
The culture control region is
(A) At least 1 formed by a plurality of convex portions having an equivalent diameter of the convex portions and an interval between the convex portions smaller than a diameter of the nerve cell to be cultured and a neurite extending from the nerve cell. One area,
(B) The equivalent diameter of the convex portions and the interval between the convex portions are smaller than the diameter of the nerve cell to be cultured, and the interval between the convex portions is larger than the diameter of the neurite extending from the neural cell. At least one region formed by a plurality of convex portions,
(C) A plurality of protrusions having an equivalent diameter in the culture control region smaller than the diameter of the nerve cell, and a distance between the protrusions in a range from 0.4 to 2 times the diameter of the nerve cell. A material for regenerating a living tissue, comprising at least two regions selected from the group consisting of at least one region formed by protrusions of
前記複数の凸部は、前記細胞培養基材と一体化していることを特徴とする請求項1に記載の生体組織再生用材料。 The plurality of convex portions are composed of a plurality of convex portions having a smaller diameter than the nerve cells,
The living tissue regeneration material according to claim 1, wherein the plurality of convex portions are integrated with the cell culture substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057335A JP5032778B2 (en) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | Biological tissue regeneration material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057335A JP5032778B2 (en) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | Biological tissue regeneration material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007229348A JP2007229348A (en) | 2007-09-13 |
JP5032778B2 true JP5032778B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=38550525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006057335A Expired - Fee Related JP5032778B2 (en) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | Biological tissue regeneration material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5032778B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5453774B2 (en) * | 2008-11-14 | 2014-03-26 | ニプロ株式会社 | Nerve regeneration substrate and parts for nerve regeneration substrate |
JP5453776B2 (en) * | 2008-11-14 | 2014-03-26 | ニプロ株式会社 | Nerve regeneration substrate |
JP5468783B2 (en) * | 2009-01-13 | 2014-04-09 | 国立大学法人名古屋大学 | Tissue regeneration film |
JP2017075261A (en) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 株式会社クレハ | Structure, compact, manufacturing method of compact and manufacturing method of structure |
JP6352895B2 (en) * | 2015-12-25 | 2018-07-04 | 株式会社Screenホールディングス | Cell peeling apparatus and cell peeling method |
JP6509976B2 (en) * | 2017-08-24 | 2019-05-08 | リソテック ジャパン株式会社 | Resin sheet and tube |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4897192B2 (en) * | 2002-10-30 | 2012-03-14 | 株式会社日立製作所 | Functional substrate having columnar microprojections and method for manufacturing the same |
JP4950426B2 (en) * | 2005-02-17 | 2012-06-13 | 株式会社日立製作所 | Nerve cell culture method, neuron culture substrate and method for producing neuron system |
JP2007325532A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Yanmar Co Ltd | Roll baler |
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2006057335A patent/JP5032778B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007229348A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5013584B2 (en) | Chondrocyte culture method and chondrocyte | |
JP4950426B2 (en) | Nerve cell culture method, neuron culture substrate and method for producing neuron system | |
Gu | Progress and perspectives of neural tissue engineering | |
JP5032778B2 (en) | Biological tissue regeneration material | |
Uz et al. | Advances in controlling differentiation of adult stem cells for peripheral nerve regeneration | |
Wang et al. | Micropatterning of proteins and mammalian cells on biomaterials | |
Hsu et al. | A novel approach to align adult neural stem cells on micropatterned conduits for peripheral nerve regeneration: a feasibility study | |
Hsu et al. | Fabrication and evaluation of microgrooved polymers as peripheral nerve conduits | |
Khalili et al. | Corneal endothelium tissue engineering: An evolution of signaling molecules, cells, and scaffolds toward 3D bioprinting and cell sheets | |
CN101856517B (en) | Tissue engineering material-based culture method and applications of melanophore | |
CN103502440A (en) | Method of preparing regenerated hair follicle germ for transplantation in which hair color is controlled, composition including regenerated hair follicle germ for transplantation, and method of transplanting regenerated hair follicle germ | |
JP7026640B2 (en) | Surface topography to change the physiological function of living cells | |
Wang et al. | Stereo coverage and overall stiffness of biomaterial arrays underly parts of topography effects on cell adhesion | |
KR20150009669A (en) | Polydopamine-linked bioactive peptide-immobilized scaffold materials and the method for preparing the same | |
KR20170029237A (en) | Substrate with biopolymer pattern for culturing micro-sized cell sheet and method for delivering the same | |
Pinho et al. | Electroactive smart materials for neural tissue regeneration | |
Hossain et al. | The importance of advance biomaterials in modern technology: a review | |
RU2449755C2 (en) | Method of eliminating bone defects with restoration of bone tissue in them | |
JP5227223B2 (en) | Cell culture support | |
KR102002206B1 (en) | Stem cell culture, differentiation and transplantable biodegradable microporous micropatterned nerve guidance conduit for nerve regeneration, and biodegradable microporous micropatterned nerve guidance conduit manufactured thereby | |
RU2416434C1 (en) | Bioengineered structure for bony defect closure and osteogenesis and method for producing said structure | |
Shany et al. | Aragonite crystalline biomatrices support astrocytic tissue formation in vitro and in vivo | |
Serrano et al. | A Nd: YAG laser-microperforated poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate)-basal membrane matrix composite film as substrate for keratinocytes | |
JP5672590B2 (en) | Treatment of neurological diseases by transplantation of encapsulated cells | |
Harley et al. | Induced peripheral nerve regeneration using scaffolds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |