JP5032367B2 - オーディオ信号処理回路 - Google Patents
オーディオ信号処理回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5032367B2 JP5032367B2 JP2008050177A JP2008050177A JP5032367B2 JP 5032367 B2 JP5032367 B2 JP 5032367B2 JP 2008050177 A JP2008050177 A JP 2008050177A JP 2008050177 A JP2008050177 A JP 2008050177A JP 5032367 B2 JP5032367 B2 JP 5032367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio signal
- amplifier
- state
- signal processing
- processing circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/06—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
- F16C32/0603—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion
- F16C32/0614—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion the gas being supplied under pressure, e.g. aerostatic bearings
- F16C32/0618—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion the gas being supplied under pressure, e.g. aerostatic bearings via porous material
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/34—Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
図1は、第1の実施の形態に係るオーディオ信号処理回路100aの構成を示すブロック図である。
オーディオ信号処理回路100aは、入力オーディオ信号Sinに所定の信号処理を施し、出力オーディオ信号Soutを出力する。具体的には、入力オーディオ信号Sinを2系統に分岐し、一方に信号処理を施し、他方と合成して出力する。こうした信号処理の例として、トーンコントロールが例示される。
第1増幅器20は、その入力である第1オーディオ信号S1を増幅する。合成回路10は2入力を有し、一方には、第1増幅器20の出力信号S1’が入力され、他方には第2オーディオ信号S2が入力される。第2オーディオ信号S2は、オーディオ信号処理回路100aの入力オーディオ信号Sinである。合成回路10は、第1オーディオ信号S1’と第2オーディオ信号S2を合成する。合成とは、加算、減算、平均、分圧処理等をいう。
Sout=(R2・S1’+S2・R1)/(R1+R2)×(R3+R4)/R4
で与えられる合成信号が出力される。
いま、第1増幅器20が第1状態φ1に設定され、第1オーディオ信号S1が安定した状態を想定する。第1オーディオ信号S1に不連続点や急激な変化が発生するタイミングに先立ち、制御部22は、第1増幅器20を第1状態φ1から第2状態φ2へと緩やかにシームレスに変化させる。そして、第1オーディオ信号S1が安定した後に、第1増幅器20を第2状態φ2から第1状態φ1へと再度遷移させる。
オーディオ信号処理回路100bは、図2のオーディオ信号処理回路100aに加えて、反転アンプ40、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2を備える。信号処理部30は周波数特性が切り替え可能なフィルタである。反転アンプ40は、出力オーディオ信号Soutの位相を反転する。入力オーディオ信号Sinの入力端子102と信号処理部30の入力端子の間には、第1スイッチSW1が設けられる。反転アンプ40の出力端子と信号処理部30の入力端子の間には、第2スイッチSW2が設けられる。
第1の実施の形態では、トーンコントロールを行う信号処理回路について説明した。第2の実施の形態に係るオーディオ信号処理回路100cは、第1入力オーディオ信号Sin1と第2入力オーディオ信号Sin2をミキシングするミキサー回路に関する。
第1増幅器20の利得を現在値から目標値へと切り換える際、はじめに第1増幅器20を第1状態φ1から第2状態φ2に変化させる。続いて第2状態φ2において第1増幅器20の利得を現在値から目標値へと切り換える。そして合成回路10を第2状態φ2から第1状態φ1へと切り換える。
Claims (5)
- その周波数特性が切り換え可能に構成され、第3オーディオ信号をフィルタリングし、第1オーディオ信号として出力するフィルタと、
前記第1オーディオ信号を増幅する第1増幅器であって、設定された利得を有する第1状態と、固定バイアス電圧を出力する第2状態とが、シームレスに切り換え可能に構成された第1増幅器と、
前記第1増幅器の出力信号と第2オーディオ信号を合成する合成回路と、
前記フィルタの周波数特性を制御するとともに、前記第1増幅器の第1、第2状態を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記フィルタの周波数特性を切り換える際、切り換えに先立ち、前記第1増幅器を前記第1状態から前記第2状態に変化させ、前記第2状態において前記フィルタの状態を切り換え、切り換え後に前記第1増幅器を第2状態から前記第1状態へと変化させることを特徴とするオーディオ信号処理回路。 - 前記フィルタには、前記第3オーディオ信号として前記第2オーディオ信号と同じ信号が入力されることを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号処理回路。
- 前記フィルタには、前記第3オーディオ信号として前記合成回路の出力を反転した信号が入力されることを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号処理回路。
- 前記第1増幅器は可変利得増幅器であって、
前記第1増幅器の利得を現在値から目標値へと切り換える際、前記第1状態から前記第2状態に変化させ、前記第2状態において前記第1増幅器の利得を現在値から目標値へと切り換え、続いて前記第2状態から前記第1状態へと切り換えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のオーディオ信号処理回路。 - 前記第1増幅器は、
前記第1オーディオ信号を設定された利得で増幅する増幅器と、
前記固定バイアス電圧を出力するバイアス電圧生成回路と、
第1入力端子に前記増幅器の出力を受け、第2入力端子に前記固定バイアス電圧を受け、自身の出力を一方の入力端子から他方の入力端子へと緩やかに遷移させるソフトスイッチング回路と、
を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のオーディオ信号処理回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050177A JP5032367B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | オーディオ信号処理回路 |
US12/396,304 US20090220106A1 (en) | 2008-02-29 | 2009-03-02 | Audio signal processing circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050177A JP5032367B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | オーディオ信号処理回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009207095A JP2009207095A (ja) | 2009-09-10 |
JP5032367B2 true JP5032367B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=41013191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008050177A Active JP5032367B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | オーディオ信号処理回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090220106A1 (ja) |
JP (1) | JP5032367B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE535612C2 (sv) * | 2011-01-11 | 2012-10-16 | Arne Wallander | Förändring av ett ljuds upplevda styrkegrad medelst filtrering med en parametrisk equalizer |
KR102201617B1 (ko) * | 2014-01-07 | 2021-01-12 | 삼성전자 주식회사 | Av기기 및 그 제어방법 |
US9743815B2 (en) * | 2015-07-31 | 2017-08-29 | Hibbs Marketing Services LLC | Toilet apparatus and method of use |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6373954B1 (en) * | 1997-10-14 | 2002-04-16 | Cirrus Logic, Inc. | Single-chip audio circuitry, method, and systems using the same |
JPH11330881A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-30 | Toshiba Corp | ダイナミックバスブースト回路 |
JP2004040292A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 低音再生回路 |
JP4689309B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-05-25 | ローム株式会社 | 増幅回路ならびに電子機器 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008050177A patent/JP5032367B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-02 US US12/396,304 patent/US20090220106A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090220106A1 (en) | 2009-09-03 |
JP2009207095A (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5394905B2 (ja) | 自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサならびに可変利得増幅器の利得制御方法 | |
JP5490512B2 (ja) | 入力セレクタ | |
US10013965B2 (en) | Calibration system for active noise cancellation and speaker apparatus | |
US20080152168A1 (en) | Audio signal frequency range boost circuits | |
JP5032367B2 (ja) | オーディオ信号処理回路 | |
JP5257288B2 (ja) | 音声信号切り換えノイズ低減回路 | |
JP4786605B2 (ja) | 信号増幅回路およびそれを用いたオーディオシステム | |
CN109756198B (zh) | 音频电路、使用它的车载用音频装置、音频组件装置、电子设备 | |
US9025793B2 (en) | Audio signal processing circuit | |
JP2008079032A (ja) | ミュート回路 | |
JP2008048262A (ja) | スイッチング増幅装置 | |
JP2002135886A (ja) | 重低音ブースト装置 | |
JP2946884B2 (ja) | 低音域特性補正回路 | |
JP5993733B2 (ja) | ミキシング回路、それを用いた車載用オーディオ装置、オーディオコンポーネント装置、電子機器 | |
JP5735149B2 (ja) | オーディオ信号処理回路およびそれを用いたトーンコントロール回路 | |
JP5513907B2 (ja) | 自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサ、電子機器ならびに可変利得増幅器の利得制御方法 | |
JPH05145991A (ja) | 低音域特性補正回路 | |
JP3929832B2 (ja) | 入力信号処理回路 | |
JP3135497U (ja) | チャンネルデバイダー回路 | |
CN113242484A (zh) | 一种音质优化处理的音频芯片及耳机 | |
JPH04119708A (ja) | 増幅器の自動雑音抑圧方法及び自動雑音抑圧装置 | |
JP2019075714A (ja) | 増幅回路 | |
JP2007116643A (ja) | オーディオ信号処理装置 | |
JP2004328646A (ja) | 半導体集積回路及び音響装置 | |
JPH0563480A (ja) | 音声信号増幅回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5032367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |