[go: up one dir, main page]

JP5031846B2 - 5−ht(5a)受容体アンタゴニストとしての2−アミノキノリン - Google Patents

5−ht(5a)受容体アンタゴニストとしての2−アミノキノリン Download PDF

Info

Publication number
JP5031846B2
JP5031846B2 JP2009539696A JP2009539696A JP5031846B2 JP 5031846 B2 JP5031846 B2 JP 5031846B2 JP 2009539696 A JP2009539696 A JP 2009539696A JP 2009539696 A JP2009539696 A JP 2009539696A JP 5031846 B2 JP5031846 B2 JP 5031846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indan
quinolin
ylamino
diamine
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009539696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511653A (ja
Inventor
コルツェヴスキ,サビーネ
リーメル,クラウス
スチュワード,ルシンダ
ヴィッヒマン,ユルゲン
ヴォルテリング,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010511653A publication Critical patent/JP2010511653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031846B2 publication Critical patent/JP5031846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、5−HT5A受容体アンタゴニストとしての2−アミノキノリン誘導体、その製造、それらを含有する医薬組成物及びそれらの医薬としての使用に関係している。本発明の活性化合物は、不安性うつ病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、摂食行動の障害、性機能障害、睡眠障害、薬物乱用からの離脱、パーキンソン病のような運動器障害、精神障害又は胃腸障害の予防及び/又は治療において有用である。
具体的には、本発明は一般式(I):
Figure 0005031846

[式中、
Xは、結合、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−NRS(O)−、−NRCH−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−NRC(O)−、−CHNR−、−CHCH−、−CH=CH−、−CHS(O)−、−OCHCH−、−SCHCH−、−NRCHCH−、−CHNRC(O)−、−CHNRCH−,−C(NR)−、−C(O)−、−NRS(O)NR−、−C(N−OR)−であり;
は、単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリールであり、それぞれ場合により
ハロ、
場合によりOH又はCNにより置換されているC1−7−アルキル、
1−7−アルコキシ、
−S(O)−C1−7−アルキル、
−NR
−S(O)−NR
ハロ−C1−7−アルキル、
−CH−O−C1−7−アルキル、
−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
−(OCHCH−NR(ここで、mは、1〜3である)、
−CH−(N−モルホリノ)、
−CH−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
ヒドロキシ、
シアノ、
ニトロ、又は
アリル
の1個以上により置換されており;
は、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであるか、あるいはビシクロ[2.2.1]ヘプチルであり、それぞれ場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されており、それぞれ場合により独立に
1−7−アルコキシ、
ヒドロキシ、
ハロ、
場合によりOH又はCNにより置換されているC1−7−アルキル、
−S(O)−C1−7−アルキル、
−NR
−S(O)−NR
−CH−O−C1−7−アルキル、
−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
−CH−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
シアノ、
ニトロ、又は
アリル
の1個以上により置換されており;
、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキル(ここで、nは0〜3である)である]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩に関係している。
式Iで示される化合物は、いくつかの不斉炭素原子を含んでもよい。したがって、本発明は、個々の鏡像異性体及びそれらの混合物を含む、式Iで示される化合物の全ての立体異性体、すなわちその個々の光学異性体及びそれらの混合物を含む。
式Iで示される化合物は、5−HT5A受容体に対して良好な活性を有することが見出された。したがって本発明は、式Iで示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩の、うつ病{該用語は、双極性うつ病、単極性うつ病、単回又は反復性の主要なうつ病エピソード(精神病性特徴、緊張性特徴、憂鬱性特徴、非定型的な特徴又は分娩後の発病を伴うか、あるいは伴わない)、季節性感情障害及び気分変調、医学的状態(心筋梗塞、糖尿病、流産もしくは中絶を含むが、これらに限定されない)に起因するうつ病性障害}、不安障害(全般性不安及び社会的不安障害、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害を含む)、精神病性障害(統合失調症、統合失調感情性障害、双極性障害、躁病、精神病性うつ病、及び妄想症及び錯覚を随伴する他の精神病を含む)、疼痛(特に神経障害性疼痛)、記憶障害(認知症、健忘性障害及び加齢による記憶障害を含む)、摂食行動の障害(神経性及び神経性過食症を含む)、性機能障害、睡眠障害(概日リズムの障害、睡眠異常、不眠症、睡眠無呼吸症及びナルコレプシーを含む)、薬物乱用からの離脱(例えばコカイン、エタノール、ニコチン、ベンゾジアゼピン、アルコール、カフェイン、フェンシクリジン及びフェンシクリジン様化合物、オピエート(例えばカンナビス、ヘロイン、モルヒネ)、催眠鎮静薬、アンフェタミン又はアンフェタミン関連薬物を含む)、パーキンソン病のような運動器障害、パーキンソン病における認知症、神経遮断薬によって引き起こされたパーキンソン症及び遅発性ジスキネジア、そして同様に他の精神障害及び胃腸障害、例えば過敏性腸症候群(WO 2004/096771)の処置する医薬の製造のための使用を提供する。
神経伝達物質5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT、セロトニン)は、不安、睡眠制御、攻撃性、摂食及びうつ病を含む、中枢及び末梢神経系における広い範囲の生理学的及び病理学的プロセスを調節する(Hoyer et al., Pharmacol. Rev. 46, 157-204, 1994)。いくつかの5−HT受容体遺伝子の薬理的評価及び分子クローニングの両方により、5−HTは、その多種多様な生理学的作用を、受容体サブタイプの多様性により媒介することが明らかになった。これらの受容体は、少なくとも2種の異なるタンパク質スーパーファミリーに属する:リガンド開口型イオンチャネル受容体(5−HT)及びGタンパク質共役型7回膜貫通型受容体(今日までに13種の異なる受容体がクローニングされている)。さらに、Gタンパク質共役型受容体のうちで、セロトニンは、数々のシグナル伝達機構を通してその作用を発揮する。
5−HT5A受容体は、13種のGタンパク質共役型5−HT受容体の一つであり、Gi−αに共役しており、アデニル酸シクラーゼを阻害している。受容体タンパク質DNA配列は、既知のセロトニン受容体のいずれとも密接に関連していることは無く、最大の相同性は、ヒト5−HT1B受容体に対して35%である。これは、予測される357アミノ酸タンパク質をエンコードし、7つの推定膜貫通領域を有し、Gタンパク質共役型受容体と一致する。配列は、膜貫通領域V及びVIの間にイントロンを有することで特徴付けられる(5-HT5A,; Barnes, N.M., & Sharp, T. (1999). A review of central 5-HT receptors and their function. Neuropharmacology 38, 1083-1152; Thomas D.R. 5-HT5A receptors as a therapeutic target. Pharmacol Ther. (2006), 111(3):707-14; Francken B.J., Jurzak M., Vanhauwe J.F., Luyten W.H., Leysen J.E. The human 5-HT5A receptor couples to Gi/Go proteins and inhibits adenylate cyclase in HEK 293 cells. Eur. J. Pharmacol. (1998), 361(2-3):299-309)。Thomasによる最近の総説(Pharmacology & Therapeutics, 111, 707-714; 2006)において、5−HT5A受容体リガンドの、概日リズム、睡眠障害、気分障害、統合失調症、認知障害及び自閉症の処置のための潜在的治療的有用性が記載されている。
ヒト5−HT5AmRNAは、CNS領域、例えば視床、辺縁皮質、腹外側扁桃体、海馬及び視床下部に分配されている(Pasqualetti, M., Ori, M., Nardi, I., Castagna, M., Cassano, G. B., & Marazziti, D. (1998). Distribution of the 5-HT5A serotonin receptor mRNA in the human brain. Mol Brain Res 56, 1-8)。これらのCNS領域の全ては、統合失調症及び不安症の病理学又は処置のいずれかにおいて結び付けられている。受容体は、末梢臓器においては検出されていないが(Rees, S., Dendaas, I., Foord, S., Goodson, S., Bull, D., Kilpatrick, G., et al. (1994). Cloning and characterisation of the human 5-HT5A serotonin receptor. FEBS Lett 355, 242-246)、ラットの上頚神経節(Wang, Z. Y., Keith, I. M., Beckman, M. J., Brownfield, M. S., Vidruk, E. H. and Bisgard, G. E. (2000) 5-HT5A receptors in the carotid body chemoreception pathway of rat. Neurosci. Lett. 278, 9-12)、及び脊髄後角において発現されており、このことは、中枢運動制御、痛覚及び自律神経機能、例えばストレスに由来する尿失禁及び過活動性膀胱における5−HT5A受容体の関与を示唆しうる(Doly, S., Fischer, J., Brisorgueil, M.-J., Verge, D. and Conrath M. 5-HT5A Receptor Localization in the Rat Spinal Cord Suggests a Role in Nociception and Control of Pelvic Floor Musculature The Journal of comparative neurology 476:316-329 (2004))。5−HT5A受容体遺伝子内における、いくつかの一般的な多型の発生、例えば−19G/C(双極性感情障害、単極性うつ病及び統合失調症との対立形質の関連性を示す)を調査する遺伝子関連性研究(Birkett, J.T., Arranz, M.J., Munro, J., Osbourn, S., Kerwin, R.W., Collier, D.A., 2000. Association analysis of the 5-HT5A gene in depression, psychosis and antipsychiotic response. Neuroreport 11, 2017-2020)。さらに、多型Pro−15−Serの対立形質の関連性が、日本人の統合失調症患者に多くの割合で見出された(Iwata, N., Ozaki, N., Inada, T., & Goldman, D. (2001). Association of a 5-HT5A receptor polymorphism, Pro15Ser, to schizophrenia. Mol Psychiatry 6, 217-219)。
最近になるまで、5−HT5A受容体の薬理学的評価は、入手可能な選択的リガンドが欠如しているために限られていた。しかしながら、2006年、Garcia-Ladona, F.J. et al. 36th Annu. Meet. Soc. Neurosci. (2006), Oct 14-18, Atlanta, Abstract 33.1 (WO 2005082871も参照)は、特定の5−HT5A受容体アンタゴニストが、統合失調症の動物モデルにおいて、分裂した社会的相互作用を逆行させる一方で、メタンフェタミン及びMK−801に誘導される過歩行運動、アポモルヒネに誘導されるよじ登り及びメスカリンに誘導される引っ掻き行動に拮抗する抗精神病作用を有するという前臨床の証拠を報告した(Jongen-Relo et al., 2006)。根拠となる証拠は、亜慢性のA−763079処理の後に観察された、自発的に活性な中脳ドーパミン作動性神経細胞数の減少を含み、潜在的な抗精神病様活性を示唆している。それらの5−HT5A受容体アンタゴニストはmPFCにおけるAChレベルを上昇させることを示し(Drescher, K.U. et al. 36th Annu. Meet. Soc. Neurosci. (2006), Oct 14-18, Atlanta, Abstr. 33.2)、そして異なる精神障害、特に統合失調症及び精神病に関連した認知障害に対する5−HT5A受容体アンタゴニストの潜在的有効性を示唆するデータも、提示された。Thomasら(2006)の、(SB-699551-A (3-cyclopentyl-N-[2-(dimethylamino)ethyl]-N-[(40-{[(2 phenylethyl)amino]methyl}-4 biphenylyl) methyl]propanamide dihydrochloride), a novel 5-ht5A receptor-selective antagonist, enhances 5-HT neuronal function: Evidence for an autoreceptor role for the 5-ht5A receptor in guinea pig brain. Neuropharmacology. 2006 Sep;51(3):566-77)は、最近、5−CT誘発モルモット縫線核の神経興奮に対する5−HT5A受容体アンタゴニズムを提示し、当該受容体が自己受容体として、抗不安薬及び抗うつ薬により産生される効果と同様に、挙動しうることを暗示する微小透析データを発表した。主に種の制限のため、行動のデータは提供されなかった。さらに、5−HT5A受容体は、概日計時回路に関与していることが知られている領域である、ハムスターの視交叉上核に発現している(Duncan, M.J., Jennes, L., Jefferson, J.B., Brownfield, M.S. (2000). Localization of serotonin5A receptors in discrete regions of the circadian timing system in the Syrian hamster. Brain Research 869, 178-185)。5−HT5A及び5−HT受容体の両方の活性化は、インビトロでの概日時計の位相前進を引き起こすことができる(Sprouse J, Reynolds L, Braselton J, Schmidt A. Serotonin-induced phase advances of SCN neuronal firing in vitro: a possible role for 5-HT5A receptors? Synapse 2004 Nov;54(2):111-8)。
さらに、WO 2004/096771では、5−HT5Aセロトニン受容体に対して活性な化合物の、うつ病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、社会性恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、摂食行動の障害、性機能障害、睡眠障害、薬物乱用からの離脱、パーキンソン病のような運動器障害、精神障害又は胃腸障害の処置における使用を記載している。
本発明において好ましい適応症は、不安、うつ病、睡眠障害及び統合失調症の処置である。
本明細書で使用される用語「アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含む飽和の直鎖状又は分岐鎖状の基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどを示す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
用語「ハロ−C1−7−アルキル」は、アルキル基の水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロにより置き換えられている、上記と同義のC1−7−アルキル基を示す。ハロ−C1−7−アルキルの例には、1個以上のCl、F、Br又はI原子、そして同様に以下の実施例において具体的に説明される基によって置換されている、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル又はn−ヘキシルが含まれるが、これらに限定されない。好ましいハロ−C1−7−アルキル基には、ジフルオロ−又はトリフルオロ−メチル又はエチルがある。
用語「アルコキシ」は、アルキル残基が上記と同義であって、酸素原子を介して結合している基、すなわち基R’−O−(ここで、R’は、上記と同義のアルキルである)を示す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を示す。
用語「アリール」は、単−又は二環性の芳香族環からなる、一価の環状芳香族炭化水素部位、例えばフェニル又はナフチルを示す。
用語「ヘテロアリール」は、芳香族性の単環性又は二環性の環であって、N、O、又はSから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子がCであるものを示す。好ましくは、単環性ヘテロアリール環は、芳香族性の5又は6員の単環性の環であって、N、O又はSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである。好ましくは、二環性ヘテロアリール環は、芳香族性の9〜10員の二環性の環であって、N、O又はSより選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである。ヘテロアリール部位の例には、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チアゾリル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル又はプテリジニルが含まれるが、これらに限定されない。
好ましい基は、イミダゾリル、チエニル、ピリジル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジニルである。
上記の意味での用語「芳香族性」は、環にヒュッケル則に基づく6電子系が存在することを意味する。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、一価の5〜7員の飽和の単環性の環であって、N、O又はSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含むものを指す。ヘテロシクロアルキル部位の例は、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリジン−2−オン、ピペラジニル及びピペラジン−2−オンである。好ましいヘテロシクロアルキル部位は、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルである。
用語「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子、好ましくは5〜7個の炭素原子を有する一価の炭素環基、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを指す。
用語「芳香族性の5又は6員炭素又はヘテロ環」は、芳香族性部位であって、芳香族性炭化水素、あるいはN、O、又はSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである芳香族性の環のいずれかからなるものを意味する。
用語「場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されている」は、上記に定義した芳香族性部位の、上記に記載した意味を有する5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルへの任意による環形成又は縮合を指す。好ましくは、縮合される芳香族性部位は、ベンゾ部位である。5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル部位のそれぞれ、そして同様に縮合又は縮合された芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環は、場合により、互いに独立に以下に記載されるようにして置換されてもよい。場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されている5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルの例は、インダニル及び2,3−ジヒドロベンゾフラニルである。
「1個以上」は、好ましくは1、2又は3個を示す。
用語「薬学的に許容しうる酸付加塩」は、無機及び有機酸、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩を包含する。
詳細には、本発明は一般式(I):
Figure 0005031846

[式中、
Xは、結合、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−NRS(O)−、−NRCH−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−NRC(O)−、−CHNR−、−CHCH−、−CH=CH−、−CHS(O)−、−OCHCH−、−SCHCH−、−NRCHCH−、−CHNRC(O)−、−CHNRCH−,−C(NR)−、−C(O)−、−NRS(O)NR−、−C(N−OR)−であり;
は、単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリールであり、それぞれ場合により
ハロ、
場合によりOH又はCNにより置換されているC1−7−アルキル、
1−7−アルコキシ、
−S(O)−C1−7−アルキル、
−NR
−S(O)−NR
ハロ−C1−7−アルキル、
−CH−O−C1−7−アルキル、
−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
−(OCHCH−NR(ここで、mは、1〜3である)、
−CH−(N−モルホリノ)、
−CH−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
ヒドロキシ、
シアノ、
ニトロ、又は
アリル
の1個以上により置換されており;
は、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであるか、あるいはビシクロ[2.2.1]ヘプチルであり、それぞれ場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されており、それぞれ場合により独立に
1−7−アルコキシ、
ヒドロキシ、
ハロ、
場合によりOH又はCNにより置換されているC1−7−アルキル、
−S(O)−C1−7−アルキル、
−NR
−S(O)−NR
−CH−O−C1−7−アルキル、
−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
−CH−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
シアノ、
ニトロ、又は
アリル
の1個以上により置換されており;
、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキル(ここで、nは0〜3である)である]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩に関する。
好ましい実施態様においては、本発明は、一般式(I):
Figure 0005031846

[式中、
Xは、結合、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−NRS(O)−、−NRCH−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−NRC(O)−、−CHNR−、−CHCH−、−CH=CH−、−CHS(O)−、−OCHCH−、−SCHCH−、−NRCHCH−であり;
は、単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリールであり、それぞれ場合により
ハロ、
場合によりOH又はCNにより置換されているC1−7−アルキル、
1−7−アルコキシ、
−S(O)−C1−7−アルキル、
−NR
−S(O)−NR
ハロ−C1−7−アルキル、
−CH−O−C1−7−アルキル、
−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
−CH−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
ヒドロキシ、
シアノ、
ニトロ、又は
アリル
の1個以上により置換されており;
は、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されており、それぞれ場合により独立に
1−7−アルコキシ、
ヒドロキシ、
ハロ、
場合によりOH又はCNにより置換されているC1−7−アルキル、
−S(O)−C1−7−アルキル、
−NR
−S(O)−NR
−CH−O−C1−7−アルキル、
−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
−CH−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
シアノ、
ニトロ、又は
アリル
の1個以上により置換されており;
、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキル(ここで、nは0〜3である)である]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩に関する。
本発明の特定の実施態様は、式(I)で示される化合物であって、R及びRが、本明細書で与えられた組み合わせのいずれでもよく、
Xが、結合、−NR−、−O−、−S−、−NRS(O)−、−NRCH−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−NRC(O)−、−CHNR−、−CHCH−、−CH=CH−、−CHS(O)−又は−OCHCH−であり;そして
、R、R及びRが、それぞれ独立に水素又はC1−7−アルキルである化合物に関する。
特定の実施態様においては、本発明は上記に与えられた式(I)で示される化合物であって、Xが、−NR−、−O−、−NRS(O)−、−NRCH−、−OCH−、又は−NRC(O)−であり、そしてR、R、R及びRが、それぞれ独立に水素又はC1−7−アルキルである化合物に関する。好ましくは、Rは水素であり、Rは、水素又はメチルであり、Rは水素であり、Rは水素である。
特定の実施態様においては、Rの「単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリール」は、フェニル、インドリル、イミダゾリル、チエニル、ピリジル及びピラゾリルからなる群より選択され、場合により上記に記載したように置換されている。アリールがフェニルである場合、好ましくはフェニルは3,4,及び/又は5位において置換されている。
本発明の特定の実施態様は、式(I)で示される化合物であって、X及びRが、本明細書で与えられた組み合わせのいずれでもよく、
が、単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリールであり、それぞれ場合により
ハロ、
場合によりOHにより置換されているC1−7−アルキル、
1−7−アルコキシ、
−S(O)−C1−7−アルキル、
−NR
−S(O)−NR
ハロ−C1−7−アルキル、
−CH−O−C1−7−アルキル、
−OCHCH−OR、又は
−CH−O−CHCH−OR
から独立に選択される1個以上の置換基により置換されており;そして
、R、R、R、R及びRが、それぞれ独立に水素、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキル(ここで、nは0〜3である)である化合物に関する。「1個以上」は、好ましくは1、2又は3個を意味する。
特定の実施態様において、R及びRは、それぞれ独立に水素、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキル(ここで、nは0〜3である)であり;そしてR、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、又はC1−7−アルキルである。特定の実施態様においては、−NRはシクロプロピルメチル−アミノ部位である。
特定の実施態様においては、本発明は、上記に与えられた式(I)で示される化合物であって、Rが、単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリールであり、それぞれ場合により1個以上のハロ、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、−S(O)−C1−7−アルキル、又は−NRにより置換されている化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロ−フェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル、3−メトキシフェニル、3−メタンスルホニルフェニル、4−シクロプロピルメチル−アミノ−フェニル、ピリジン−3−イル、5−フルオロ−ピリジン−3−イル、5−クロロ−チオフェン−2−イル、1H−イミダゾール−4−イル、1H−イミダゾール−2−イル、2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル、3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル、1H−ピラゾール−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、又は1H−インドール−4−イルから選択される残基Rを包含する。
特定の実施態様においては、Rは、シクロペンチル、シクロヘプチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラン−3イル、又はテトラヒドロピラン−4−イルから選択される、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルである。
5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであるRは、場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されていてもよい。好ましくは、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであるRは、場合によりベンゾあるいは芳香族性の5又は6員のヘテロ環と縮合されていてもよい。
定義「Rは、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されており、それぞれ場合により独立に・・・・・の1個以上により置換されており」中の表現「それぞれ場合により独立に・・・・・の1個以上により置換されており」は、場合により、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル、あるいは縮合された芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環のいずれか又は両方に、残基が結合してもよいことを意味する。さらに、任意の置換基は、上記に与えられた群から独立に選択することができる。さらに、「1個以上」は、原則として1〜全ての位置がそのような置換基により置換されてもよいことを意味している。Rが「1個以上」の置換基を有する場合、好ましくは、1又は2個の置換基が5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル、あるいは縮合された芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環のいずれか又は両方に結合している。
したがって、Rの任意の置換基は、上記と同義の群から選択してもよい。本発明の特定の実施態様においては、Rの任意の置換基は、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、又はC1−7−アルキルから選択される。さらに好ましくは、Rの任意の置換基は、C1−7−アルコキシ又はヒドロキシから選択される。
本発明の特定の実施態様は、Rが、場合により1又は2個のC1−7−アルコキシ又はヒドロキシ基により置換されている、インダン−1−イル、インダン−2−イル、クロマン−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルである化合物に関する。
好ましくは、Rは、インダン−1−イル、7−メトキシ−インダン−1−イル、6−メトキシ−インダン−1−イル、4−メトキシ−インダン−1−イル、2−ヒドロキシ−インダン−1−イル、2−(1S,2R)−ヒドロキシ−インダン−1−イル、2−(1R,2S)−ヒドロキシ−インダン−1−イル、インダン−2−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル、クロマン−4−イル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルである。
本発明の特定の実施形態は、一般式(I):
Figure 0005031846

[式中、
Xは、結合、−NR−、−O−、−S−、−NRS(O)−、−NRCH−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−NRC(O)−、−CHNR−、−CHCH−、−CH=CH−、−CHS(O)−、−OCHCH−であり;
は、単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリールであり、それぞれ場合により
ハロ、
場合によりOHにより置換されているC1−7−アルキル、
1−7−アルコキシ、
−S(O)−C1−7−アルキル、
−NR
−S(O)−NR
ハロ−C1−7−アルキル、
−CH−O−C1−7−アルキル、
−(OCHCH−OR(ここで、mは1である)、又は
−CH−(OCHCH−OR(ここで、mは1である)、
の1個以上により置換されており;
は、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されており、それぞれ場合により独立に
1−7−アルコキシ、
ヒドロキシ、
ハロ、又は
1−7−アルキル
の1個以上により置換されており;
、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキル(ここで、nは0〜3である)である]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩に関係している。
本発明の特定の実施形態は、一般式(I):
Figure 0005031846

[式中、
Xは、−NR−、−O−、−NRS(O)−、−NRCH−、−OCH−、−NRC(O)−であり;
は、単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリールであり、それぞれ場合により
ハロ、
1−7−アルキル、
1−7−アルコキシ、
−S(O)−C1−7−アルキル、又は
−NR
の1個以上により置換されており;
は、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されており、それぞれ場合により独立にC1−7−アルコキシ、又はヒドロキシルの1個以上により置換されており;
、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキル(ここで、nは0〜3である)である]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩に関係している。
Xが−NH(SO)−である、式Iで示される好ましい化合物は、例えば以下の化合物:
4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−アミド、
rac−N−[2−(クロマン−4−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
3,5−ジフルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
rac−N−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−3,4,5−トリフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
3,4,5−トリフルオロ−N−[2−(インダン−2−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
rac−3,4,5−トリフルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
3,4,5−トリフルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
rac−3,4,5−トリフルオロ−N−[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
(+)−3,4,5−トリフルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
rac−4−フルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
rac−N−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(2−シクロペンチルアミノ−キノリン−5−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
rac−4−フルオロ−N−[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
(+)−4−フルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−[2−(5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
(+)−N−{2−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アミノ]−キノリン−5−イル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
3,5−ジフルオロ−N−[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
3,5−ジフルオロ−N−[2−(4−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
(+)−N−{2−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アミノ]−キノリン−5−イル}−3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
3,5−ジフルオロ−N−[2−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−(シクロプロピルメチル−アミノ)−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−アミド、
N−(2−シクロヘキシルアミノ−キノリン−5−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
3,5−ジフルオロ−N−[2−((1S,2R)−2−ヒドロキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−(2−シクロヘプチルアミノ−キノリン−5−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、又は
rac3,5−ジフルオロ−N−[2−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
である。
Xが−OCH−である、式Iで示される好ましい化合物は、例えば以下の化合物:
[5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン、
(R)−インダン−1−イル−[5−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−キノリン−2−イル]−アミン、又は
(R)−インダン−1−イル−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−キノリン−2−イル]−アミン
である。
Xが−NHCH−である、式Iで示される好ましい化合物は、例えば以下の化合物:
N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
N2−(R)−インダン−1−イル−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン、
rac−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
rac−N2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン、
rac−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン、
rac−N5−(3−メタンスルホニル−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
(+)−N2−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン、
rac−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
(+)−N5−(3−メタンスルホニル−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
(+)−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
(+)−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
(+)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン、
N5−(3H−イミダゾール−4−イルメチル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン、
N5−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−ピラゾール−3−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン、
N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン、
N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン、
N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン、
rac−N5−(1H−インドール−4−イルメチル)−N2−(7−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、又は
N5−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−N2−(7−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
である。
Xが−NH−である、式Iで示される好ましい化合物は、例えば以下の化合物:
N5−(4−クロロ−フェニル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
rac−N5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
(+)−N5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、又は
N5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン
である。
Xが−NMe(SO)−である、式Iで示される好ましい化合物は、例えば4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミドである。
Xが−O−である、式Iで示される好ましい化合物は、例えば[5−(4−フルオロ−フェノキシ)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミンである。
Xが−NH(CO)−である、式Iで示される好ましい化合物は、例えば3,5−ジフルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンズアミドである。
Xが−C(N−OH)−である、式Iで示される好ましい化合物は、例えば以下の化合物:
(4−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−フェニル−メタノンオキシム、
(4−クロロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
(3−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メチル−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
(3,5−ジフルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−チオフェン−2−イル−メタノンオキシム、又は
[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンオキシム
である。
Xが−C(NH)−である、式Iで示される好ましい化合物は、例えば以下の化合物:
{5−[(4−フルオロ−フェニル)−イミノ−メチル]−キノリン−2−イル}−(R)−インダン−1−イル−アミン、又は
[5−(イミノ−フェニル−メチル)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン
である。
Xが−C(O)−である、式Iで示される好ましい化合物は、例えば以下の化合物:
(4−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン、
[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−フェニル−メタノン、
(4−クロロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン、
[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノン、
(3−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン、
[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メチル−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノン、
(3,5−ジフルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン、
[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−チオフェン−2−イル−メタノン、又は
[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン
である。
さらに好ましい式Iで示される化合物は、以下:
rac−exo−N−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
rac−1−メチル−1H−インドール−4−スルホン酸[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−アミド、
rac−3,5−ジフルオロ−N−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
(R)−インダン−1−イル−(5−フェニル−キノリン−2−イル)−アミン、
N5−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンジル]−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
(R)−インダン−1−イル−(5−o−トリル−キノリン−2−イル)−アミン、
(R)−インダン−1−イル−(5−ピリジン−3−イル−キノリン−2−イル)−アミン、
rac−N5−(3H−イミダゾール−4−イルメチル)−N2−(8−メトキシ−1、2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
rac−N2−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−N5−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン、
N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−7−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
rac−N5−(1H−インドール−4−イルメチル)−N2−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−4−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−5−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−6−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
(R)−インダン−1−イル−[5−(1H−インドール−4−イル)−キノリン−2−イル]−アミン、
[5−(2−クロロ−フェニル)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン、
N5−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
N5−(4−フルオロ−フェニル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンズアミド、
(R)−インダン−1−イル−[5−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−キノリン−2−イル]−アミン、
4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イルメチル]−ベンズアミド、
{5−[(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]−キノリン−2−イル}−(R)−インダン−1−イル−アミン、
N−{2−[(1R)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]キノリン−5−イル}−N’−(4−フルオロフェニル)スルファミド、
N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−インダン−2−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
N2−インダン−2−イル−N5−(1H−インドール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン、又は
[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メチル−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノンO−メチル−オキシム
である。
本発明の式Iで示される化合物、その出発物質、その薬学的に許容しうる塩、及びその光学異性体は、当該技術分野において公知の方法により調製できる。例えば、以下のステップ:
a)式a:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式RNHで示されるアミンと反応させて、式I:
Figure 0005031846

[式中、R及びRは、上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
b)式5:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式R−Z−NHで示されるアミンと反応させて、式I−2:
Figure 0005031846

[式中、Zは、−CH−又は−CHCH−であり、R及びRは、上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
c)式7:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式RSOClで示される塩化スルホニルと反応させて、式I−3:
Figure 0005031846

[式中、R及びRは、上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
d)式9:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式RCHOで示される化合物と反応させて、式I−4:
Figure 0005031846

[式中、R及びRは、上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
e)式9:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式RClで示される化合物と反応させて、式I−5:
Figure 0005031846

[式中、Zは、−CH−又は−CHCH−であり、R及びRは、上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
f)式10:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式R’NHで示されるアミンと反応させて、式I−6:
Figure 0005031846

[式中、R’は、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキルから選択され、ここで、nは、0〜3であり、そしてRは、上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
g)式9:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式RBrで示される化合物と反応させて、式I−9:
Figure 0005031846

[式中、Rは、上記と同義であり、Rは、場合により置換されているアリールである]で示される化合物とするか;あるいは
h)式5:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式R−B(OH)で示されるボロン酸と反応させて、式I−10:
Figure 0005031846

[式中、R及びRは、上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
i)式9:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式RNSOClで示される塩化スルファモイルと反応させて、式I−11:
Figure 0005031846

[式中、R及びRは、上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
j)式17:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式RCOClで示される化合物と反応させて、式I−12:
Figure 0005031846

[式中、R及びRは、上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
k)式17:
Figure 0005031846
で示される化合物を、式RCHOで示される化合物と反応させて、式I−13:
Figure 0005031846

[式中、R及びRは、上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
l)式16:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式RMgHalで示される化合物と反応させて、式I−14:
Figure 0005031846

[式中、R及びRは、上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
m)式I−14:
Figure 0005031846

で示される化合物を、HClと反応させて、式I−15:
Figure 0005031846

[式中、R及びRは、上記と同義である]で示される対応のケトンとするか;あるいは
n)式18:
Figure 0005031846

で示される化合物を、酢酸と反応させて、式I−16:
Figure 0005031846

[式中、Rは上記と同義である]で示される化合物とするか;あるいは
o)式I−15:
Figure 0005031846

で示される化合物を、式NHORで示されるヒドロキシルアミンと反応させて、式I−17:
Figure 0005031846

[式中、R、R及びRは、上記と同義である]で示される対応のオキシムとして;
そして所望の場合は、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること
を含む方法を使用することができる。
実施例1〜105及び以下のスキーム1〜17において、式Iで示される化合物の調製を、より詳細に記載する。出発物質は、既知化合物であるか、又は当該技術分野において公知の方法により調製できる。
式Iで示される化合物は、以下の経路により調製することができる:
スキーム1による経路1は、実施例1又は13に記載されている。
Figure 0005031846
5−ニトロ−2−クロロキノリン(1)を、水素及びパラジウム触媒によってアミン2にまで還元した。アミン2を、ピリジン中で塩化スルホニル(RSOCl)と反応させた。中間体(3)を2当量のアミン(RNH)と、無溶媒で反応させた。
スキーム2による経路2は、実施例6に記載されている。
Figure 0005031846
5−ヨード−2−クロロキノリン(4)を、2当量のアミン(YNH)と、無溶媒で反応させた。中間体(5)を、パラジウムに触媒された置換反応においてアミン(RNH)と反応させた。
スキーム3による経路3は、実施例8に記載されている。
Figure 0005031846
5−ヨード−2−クロロキノリン(4)を、2当量のアミン(RNH)と、無溶媒で反応させた。中間体(6)を、パラジウムに触媒された置換反応においてアミン(CHNH)と反応させた。中間体(7)を、塩化スルホニル(RSOCl)と反応させた。
スキーム4による経路4は、実施例43に記載されている。
Figure 0005031846
5−ニトロ−2−クロロキノリン(1)を、2当量のアミン(RNH)と、無溶媒で反応させた。ニトロ化合物8を、水素及びパラジウム触媒によってアミン9にまで還元し、これをアルデヒドRCHOとの還元的アミノ化に処した。
スキーム5による経路5は、実施例45に記載されている。
Figure 0005031846
5−ニトロ−2−クロロキノリン(1)を、2当量のアミン(RNH)と、無溶媒で反応させた。ニトロ化合物8を、水素及びパラジウム触媒によってアミン9にまで還元し、これをピリジン中で塩化スルホニル(RSOCl)又は酸塩化物(RCOCl)と反応させた。
スキーム6による経路6は、実施例46に記載されている。
Figure 0005031846
フッ化アリール化合物(4)を、過剰のアミン(R’NH)と、無溶媒で反応させ、アミンI−6とした。
スキーム7による経路7は、実施例2に記載されている。
Figure 0005031846
2−クロロ−5−ヒドロキシ−キノリン(11)を、5位においてアルキル化し(12)、そして続けて2位でアミンにより置換して、一般式I−7で示される化合物を得た。
スキーム8による経路8は、実施例9に記載されている。
Figure 0005031846
5−ヒドロキシキノリン13を、p−ブロモフルオロベンゼン/CuOによりアルキル化し、そして続けてm−CPBAによりN−オキシド14にまで酸化した。オキシ塩化リン(ニート)で処理すると、2クロロ誘導体15が生成し、これを2−アミノ生成物I−8に変換した。
スキーム9による経路9は、実施例48に記載されている。
Figure 0005031846
5−ニトロ−2−クロロキノリン(1)を、2当量のアミン(RNH)と、無溶媒で反応させた。ニトロ化合物8を、水素及びパラジウム触媒によりアミン9にまで還元し、これをパラジウムに触媒された置換反応において臭化アリールと反応させた。
スキーム10による経路10は、実施例63に記載されている。
Figure 0005031846
5−ヨード−2−クロロキノリン(4)を、2当量のアミン(YNH)と、無溶媒で反応させた。中間体(5)を、鈴木反応においてボロン酸(RB(OH))と反応させた。
スキーム11による経路11は、実施例86に記載されている。
Figure 0005031846
5−ニトロ−2−クロロキノリン(1)を、2当量のアミン(RNH)と、無溶媒で反応させた。ニトロ化合物8を、水素及びパラジウム触媒によりアミン9にまで還元し、これをピリジン中で塩化スルファモイル(RNSOCl)と反応させた。
スキーム12による経路12は、実施例80に記載されている。
Figure 0005031846
中間体4(経路3を参照)を、パラジウムに触媒された置換反応においてシアン化亜鉛と反応させた。16中のシアノ基を、水素化によりアミン17にまで還元した。アミン17を、塩化ベンゾイル(ArCOCl)と反応させた。
スキーム13による経路13は、実施例81に記載されている。
Figure 0005031846
アミン17によるベンズアルデヒド(ArCHO)の還元的アミノ化。
スキーム14による経路14は、実施例82に記載されている。
Figure 0005031846
シアノ誘導体16の、グリニャール試薬(ArMgHal)との反応。
スキーム15による経路15は、実施例83に記載されている。
Figure 0005031846
イミンI−14の、ケトンI−15への変換。
スキーム16による経路16は、実施例79に記載されている。
Figure 0005031846
シアノ誘導体16とヒドロキシルアミンとの反応による、対応のアミドオキシム18の生成。酢酸による、メチルオキサジアゾール誘導体I−16の形成。
スキーム17による経路17は、実施例89に記載されている。
Figure 0005031846
ケトンI−15とヒドロキシルアミンとの反応による、対応のオキシムI−17の生成。
以下の略号を使用した:
m−CPBA=メタクロロ過安息香酸
既に述べたように、式Iで示される化合物及びその薬学的に許容しうる付加塩は、有益な薬学的性質を有する。本発明の化合物が、5−HT5A受容体に対して活性であることが見出され、したがってうつ病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、摂食行動の障害、性機能障害、睡眠障害、薬物乱用からの離脱、パーキンソン病のような運動器障害、精神障害又は胃腸障害の処置において適切である。
試験の記述
H]LSD放射性リガンド結合アッセイを使用して、組み換えヒト5−HT5A受容体に対する化合物の親和性の決定を、ヒト胚性腎臓−EBNA(HEK−EBNA)細胞中、5−HT5A受容体を一過性に(cDNA)発現した膜において行った。アッセイ緩衝液は、1mM EGTA、10mM MgCl含むTris(50mM)緩衝液(pH7.4)、及び10μMパージリンからなる。結合アッセイは、96ウェルプレート中で、最終容量200μlの緩衝液中の[H]LSD(約1nM)、約2μg/ウェルの膜タンパク質、及び0.5mgのYsi−poly−1−lysine SPAビーズの存在下で行った。非特異的結合を、メチオテピン2μMを使用して測定した。化合物は、10種の濃度において試験された。全てのアッセイは、2重に行い、少なくとも2回繰り返した。アッセイプレートを、遠心分離の前に室温で120分間インキュベートした。結合したリガンドを、Packard Topcountシンチレーションカウンタを用いて決定した。非線形曲線適合プログラムを用いてIC50値を計算し、Cheng-Prussoff式を用いてKi値を計算した。
本発明の化合物の活性を、以下の表に例示する:
Figure 0005031846
Figure 0005031846
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、例えば注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式Iの化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に製剤化することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセロール、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
更に、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。それらは、その他の治療上有用な物質も更に含有することができる。
式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩及び治療上不活性な担体を含有する医薬もまた、式Iの化合物及び/又は薬学的に許容される酸付加塩の1種以上と、所望により、他の治療上有効な物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に、ガレヌス製剤の投与形態にすることを含む調製方法と同様に、本発明の目的である。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、不安、うつ病、睡眠障害及び統合失調症の処置である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量は、一般式Iの化合物1日当たり約0.01mg〜約1000mg、又は薬学的に許容されるその塩の対応する量で変えることができる。1日量を、1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
錠剤の処方(湿式顆粒化)
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta−Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
カプセルの処方
品目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 −−−
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式Iの化合物を下記の記載に示されるように調製することができる:
実施例1: 4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
工程A
5−ニトロ−2−クロロキノリン(CAS13067-94-2、5.0、24mmol)をエタノール500mlに溶解し、酸化白金水和物(176mg、0.718mmol)を加えた。反応混合物を水素バルーンで室温にて一晩水素化し、濾過した。濾液を蒸発させた。粗5−アミノ−2−クロロキノリン(4.58g)を更に精製しないで次の工程で使用した。
工程B
5−アミノ−2−クロロキノリン(1.0g、5.6mmol)ピリジン10mlに溶解し、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(1.1g、5.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水100ml及び酢酸6.8mlの添加によりクエンチした。混合物を酢酸エチルで3回(各100ml)抽出した。有機相を集めて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 100:0→50:50の勾配)で精製した。N−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを褐色の固体(762mg、40%)として得た。MS:m/e=337.1(M+H
工程C
N−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド(300mg、0.891mmol)及び(R)−1−アミノインダン(254mg、1.91mmol)を密閉管中で120℃にて一晩撹拌した。反応混合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 100:0→50:50の勾配)で精製した。標記化合物を黄色の固体として(287mg、74%)得た。MS:m/e=434.1(M+H
実施例2: [5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン
工程A
5−ヒドロキシ−2−クロロキノリン(CAS124467-35-2、0.6g、3.0mmol)をアセトン15mlに溶解し、炭酸カリウム(555mg、3.0mmol)を加えた。次に、4−フルオロ−臭化ベンジル(0.5ml、4.0mmol)を加え、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物を水に取り、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 90:10→80:20の勾配)に付して、2−クロロ−5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−キノリンを白色の固体(420mg、44%)として得た。MS:m/e=289(M+H
工程B
2−クロロ−5−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−キノリン(100mg、0.347mmol)及び(R)−1−アミノインダン(138mg、1.04mmol)を、密閉管中で150℃にて一晩撹拌した。反応混合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル75:25)により精製した。標記化合物を明褐色の油状物(68mg、51%)として得た。MS:m/e=385(M+H
実施例3: (R)−インダン−1−イル−[5−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−キノリン−2−イル]−アミン
標記化合物を、実施例2の一般的方法に従って、5−ヒドロキシ−2−クロロキノリン、3−メトキシ−臭化ベンジル及び(R)−1−アミノインダンから調製した。MS:m/e=397.5(M+H
実施例4: (R)−インダン−1−イル−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−キノリン−2−イル]−アミン
標記化合物を、実施例2の一般的方法に従って、5−ヒドロキシ−2−クロロキノリン、3−ブロモメチル−ピリジン及び(R)−1−アミノインダンから調製した。MS:m/e=367.5(M+H
実施例5: 5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−アミド
標記化合物を、実施例1の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、5−クロロチオフェン−2−スルホニルクロリド及び(R)−1−アミノインダンから調製した。MS:m/e=456.3(M+H
実施例6: N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン
工程A
5−ヨード−2−クロロキノリン(CAS455955-26-7、5.0g、17mmol)及び(R)−1−アミノインダン(4.75g、35mmol)を、密閉管中で120℃にて2日間撹拌した。反応混合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 100:0→80:20の勾配)により精製した。(R)−インダン−1−イル−(5−ヨード−キノリン−2−イル)−アミンを褐色の固体(4.30g、64%)として得た。MS:m/e=387.3(M+H
工程B
(R)−インダン−1−イル−(5−ヨード−キノリン−2−イル)−アミン(200mg、0.518mmol)をジオキサン2mlに溶解した。アルゴンを溶液中に2分間泡立て入れ、酸素を除去した。3,5−ジフルオロベンジルアミン(153mg、1.07mmol)、ナトリウムtert.−ブチラート(128mg、1.33mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン(44mg、0.08mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン−パラジウム(II)クロリド(21mg、0.03mmol)を加えた。反応混合物を、密閉管中で100℃にて一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 100:0→50:50の勾配)により精製した。標記化合物を明褐色の泡状物(153mg、74%)として得た。MS:m/e=402.4(M+H
実施例7: N5−(4−クロロ−フェニル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び4−クロロアニリンから調製した。MS:m/e=386.3(M+H
実施例8: 4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
工程A
(R)−インダン−1−イル−(5−ヨード−キノリン−2−イル)−アミンを、実施例6工程Aに記載のように、5−ヨード−2−クロロキノリン及び(R)−1−アミノインダンから調製した。
工程B
N2−(R)−インダン−1−イル−N5−メチル−キノリン−2,5−ジアミンを、実施例6工程Bに記載のように、(R)−インダン−1−イル−(5−ヨード−キノリン−2−イル)−アミン及びメチルアミン(メタノール中の溶液)から調製した。MS:m/e=290.1(M+H
工程C
標記化合物を、実施例1工程Bに記載のように、N2−(R)−インダン−1−イル−N5−メチル−キノリン−2,5−ジアミン及び4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドから調製した。MS:m/e=448.3(M+H
実施例9: [5−(4−フルオロ−フェノキシ)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン
工程A
キノリン−5−オール(CAS124467−35−2)(1.0g、6.9mmol)をピリジン(15ml)に溶解し、炭酸カリウム(0.55g、4mmol)、CuO(0.22mg、2.8mmol)及び1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(1.5ml、13.8mmol)を加えた。反応混合物を130℃で18時間撹拌し、次に蒸発させた。残留物をジクロロメタンに溶解し、濾過して、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル9:1/4:1/1:1)に付して、黄色の油状物(0.66g、40%)を得た。MS:m/e=240.3(M+H
工程B
5−(4−フルオロ−フェノキシ)−キノリン(0.6g、2.5mmol)を窒素下、ジクロロメタン(15ml)に溶解し、m−CPBA(70%;0.7g、2.8mmol)を用いて周囲温度で18時間(MS−モニタリング)処理した。次に水(100ml)を加え、炭酸ナトリウムを加え、水相をpH9に調整した。水相をジクロロメタン(3×)で抽出し、合わせた有機相を乾燥(硫酸ナトリウム添加)させ、濾過して、濃縮した。N−オキシド0.75g(117%)を黄色の結晶として得た。MS:m/e=256.4(M+H
工程C
オキシ塩化リン(0.75ml)を50℃に加熱し、5−(4−フルオロ−フェノキシ)キノリン−1−オキシド(0.7g、2.7mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を50℃で更に60分間撹拌し、周囲温度に冷却した後、水中の氷の撹拌した混合物に注いだ。水相を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル9:1/4:1/1:1)に付し、白色の結晶(0.18g、24%)を得た。MS:m/e=274.0(M+H
工程D
2−クロロ−5−(4−フルオロ−フェノキシ)−キノリン(60mg、0.22mmol)及びR−(−)−1−アミノインダン(88mg、0.66mmol)を密閉管中で150℃にて16時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 100:0→75:25の勾配、次にヘプタン/酢酸エチル 80:20→60:40の勾配)により2回精製した。[5−(4−フルオロ−フェノキシ)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミンを黄色の油状物(24mg、30%)として得た。MS:m/e=371(M+H
実施例10: N−[2−(クロマン−4−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例1の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,5−ジフルオロフェニルスルホニルクロリド及び3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミンから調製した。MS:m/e=468.1(M+H
実施例11: 3,5−ジフルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例1の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,5−ジフルオロフェニルスルホニルクロリド及び(R)−1−アミノインダンから調製した。MS:m/e=452.0(M+H
実施例12: N2−(R)−インダン−1−イル−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び3−(アミノメチル)ピリジンから調製した。MS:m/e=367.1(M+H
実施例13: rac−N−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−3,4,5−トリフルオロ−ベンゼンスルホンアミド
工程A
5−アミノ−2−クロロキノリンを、実施例1工程Aに記載のように、5−ニトロ−2−クロロキノリン(CAS13067-94-2)から調製した。
工程B
N−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−3,4,5−トリフルオロ−ベンゼンスルホンアミドを、実施例1工程Bに記載のように、5−アミノ−2−クロロキノリン及び3,4,5−トリフルオロベンゼンスルホニルクロリドから調製した。MS:m/e=371.0(M−H
工程C
N−(2−クロロ−キノリン−5−イル)−3,4,5−トリフルオロ−ベンゼンスルホンアミド(150mg、0.402mmol)をジオキサン5mlに溶解した。アルゴンを溶液中に2分間泡立て入れ、酸素を除去した。rac−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミン(CAS109926-35-4、82mg、0.607mmol)、ナトリウムtert.−ブチラート(97mg、1.01mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン(33mg、0.06mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン−パラジウム(II)クロリド(16mg、0.02mmol)を加えた。反応混合物を、密閉管中で120℃にて6時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 100:0→70:30の勾配)により残留物を精製した。標記化合物を黄色の泡状物(100mg、53%)として得た。MS:m/e=472.4(M+H
実施例14: 3,4,5−トリフルオロ−N−[2−(インダン−2−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,4,5−トリフルオロベンゼンスルホニルクロリド及び2−アミノインダンから調製した。MS:m/e=470.5(M+H
実施例15: rac−3,4,5−トリフルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,4,5−トリフルオロベンゼンスルホニルクロリド及び6−メトキシインダン−1−イルアミン(CAS103028-81-5)から調製した。MS:m/e=500.4(M+H
実施例16: 3,4,5−トリフルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,4,5−トリフルオロベンゼンスルホニルクロリド及びR−(−)−1−アミノインダンから調製した。MS:m/e=470.5(M+H
実施例17: rac−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、rac−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミン(CAS109926-35-4)及び3,5−ジフルオロベンジルアミンから調製した。MS:m/e=404.4(M+H
実施例18: rac−N2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、rac−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミン(CAS109926-35-4)及び3−(アミノメチル)ピリジンから調製した。MS:m/e=369.0(M+H
実施例19: rac−3,4,5−トリフルオロ−N−[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,4,5−トリフルオロベンゼンスルホニルクロリド及びrac−7−メトキシ−インダン−1−イルアミンから調製した。MS:m/e=500.0(M+H
実施例20: (+)−3,4,5−トリフルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Rac−3,4,5−トリフルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例15)を、ヘプタン中の15%エタノールを用いるChiralpak ADで分離した。標記化合物を第二鏡像異性体として溶離した。
実施例21: rac−4−フルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド及び6−メトキシインダン−1−イルアミン(CAS103028-81-5)から調製した。MS:m/e=464.1(M+H
実施例22: rac−N−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド及びrac−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミン(CAS109926-35-4)から調製した。MS:m/e=436.1(M+H
実施例23: rac−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、6−メトキシインダン−1−イルアミン(CAS103028-81-5)及び3−(アミノメチル)−ピリジンから調製した。MS:m/e=397.1(M+H
実施例24: rac−N5−(3−メタンスルホニル−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、6−メトキシインダン−1−イルアミン(CAS103028-81-5)及び3−(メチルスルホニル)ベンジルアミンから調製した。MS:m/e=474.1(M+H
実施例25: rac−N5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、6−メトキシインダン−1−イルアミン(CAS103028-81-5)及び3−メチルスルホニルアニリンから調製した。MS:m/e=460.4(M+H
実施例26: N−(2−シクロペンチルアミノ−キノリン−5−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド及びシクロペンチルアミンから調製した。MS:m/e=385.4(M+H
実施例 27: (+)−N2−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン
Rac−N2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン(実施例18)を、ヘプタン中の25%イソプロパノールを用いるChiralpak ADで分離した。標記化合物を第二鏡像異性体として溶離した。
実施例28: rac−4−フルオロ−N−[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド及びrac−7−メトキシ−インダン−1−イルアミンから調製した。MS:m/e=464.1(M+H
実施例29: rac−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、6−メトキシインダン−1−イルアミン(CAS103028-81-5)及び3−メチルスルホニルアニリンから調製した。MS:m/e=432.4(M+H
実施例30: (+)−N5−(3−メタンスルホニル−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
Rac−N5−(3−メタンスルホニル−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン(実施例24)を、ヘプタン中の30%イソプロパノールを用いるChiralcel ODで分離した。標記化合物を第一鏡像異性体として溶離した。
実施例31: (+)−N5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
Rac−N5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン(実施例25)を、Chiralcel ODにヘプタン中の30%イソプロパノールで分離した。標記化合物を第一鏡像異性体として溶離した。
実施例32: (+)−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル−キノリン−2,5−ジアミン
Rac−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル−キノリン−2,5−ジアミン(実施例17)を、ヘプタン中の30%イソプロパノールを用いるChiralcel ODで分離した。標記化合物を第一鏡像異性体として溶離した。
実施例33: (+)−4−フルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Rac−4−フルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例25)を、ヘプタン中の25%イソプロパノールを用いるChiralpak ADで分離した。標記化合物を第二鏡像異性体として溶離した。
実施例34: N−[2−(5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド及びrac−1−アミノ−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン(CAS784988-69-8)から調製した。MS:m/e=508.4(M+H
実施例35: (+)−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
Rac−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン(実施例29)をChiralcel ODにヘプタン中の25%イソプロパノールで分離した。標記化合物を第一鏡像異性体として溶離した。
実施例36: (+)−N−{2−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アミノ]−キノリン−5−イル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Rac−N−{2−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アミノ]−キノリン−5−イル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド(実施例22)を、ヘプタン中の25%イソプロパノールを用いるChiralpak ADで分離した。標記化合物を第二鏡像異性体として溶離した。
実施例37: (+)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン
Rac−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン(実施例23)を、ヘプタン中の30%イソプロパノールを用いるChiralpak ADで分離した。標記化合物を第一鏡像異性体として溶離した。
実施例38: N−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド及びrac−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミン(CAS109926-35-4)から調製した。MS:m/e=454.3(M+H
実施例39: 3,5−ジフルオロ−N−[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド及びrac−7−メトキシ−インダン−1−イルアミンから調製した。MS:m/e=482.5(M+H
実施例40: 3,5−ジフルオロ−N−[2−(4−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド及びrac−4−メトキシ−インダン−1−イルアミン(CAS52372-96-0)から調製した。MS:m/e=482.5(M+H
実施例41: (+)−N−{2−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アミノ]−キノリン−5−イル}−3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド
Rac−N−{2−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アミノ]−キノリン−5−イル}−3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド(実施例38)を、ヘプタン中の20%エタノールを用いるChiralpak ADで分離した。標記化合物を第二鏡像異性体として溶離した。
実施例42: 3,5−ジフルオロ−N−[2−((1R,2S)−2−ヒドロキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド及び(1R,2S)−(+)−Cis−1−アミノ−2−インダノールから調製した。MS:m/e=468.5(M+H
実施例43: N5−(3H−イミダゾール−4−イルメチル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン
工程A
5−ニトロ−2−クロロキノリン(CAS13067-94-2、2.4g、11.5mmol)及び(R)−1−アミノインダン(3.13g、23.5mmol)を、密閉管中で120℃にて一晩撹拌した。反応混合物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 100:0→50:50の勾配)により精製した。(R)−インダン−1−イル−(5−ニトロ−キノリン−2−イル)−アミンを褐色の固体(2.67g、76%)として得た。MS:m/e=306.2(M+H
工程B
(R)−インダン−1−イル−(5−ニトロ−キノリン−2−イル)−アミン(2.66g、8.72mmol)をエタノール420mlに溶解し、及びパラジウム担持炭素(10%、176mg、0.437mmol)を加えた。反応混合物を水素バルーンで室温にて一晩水素化し、濾過した。濾液を蒸発させた。粗(R)−N2−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン(2.29g、95%)を更に精製しないで次の工程で使用した。MS:m/e=276.3(M+H
工程C
(R)−N2−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン(150mg、0.545mmol)をメタノール5mlに溶解した。4(5)−ホルミルイミダゾール(64mg、0.667mmol)及び酢酸(98mg、1.63mmol)を加えた。反応混合物を、室温で1時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(90mg、1.43mmol)を加え、撹拌を一晩続けた。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液50mlの添加によりクエンチした。混合物を酢酸エチル(各50ml)で3回抽出した。有機相を集めて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 100:0:0→90:10:1の勾配)により精製した。標記化合物を黄色の固体(128mg、66%)として得た。MS:m/e=356.1(M+H
実施例44: N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒドから調製した。MS:m/e=370.1(M+H
実施例45: 3,5−ジフルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンズアミド
工程A
5−ニトロ−2−クロロキノリン(CAS13067-94-2、2.4g、11.5mmol)及び(R)−1−アミノインダン(3.13g、23.5mmol)を、密閉管中で120℃にて一晩撹拌した。反応混合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 100:0→50:50の勾配)により精製した。(R)−インダン−1−イル−(5−ニトロ−キノリン−2−イル)−アミンを褐色の固体(2.67g、76%)として得た。MS:m/e=306.2(M+H
工程B
(R)−インダン−1−イル−(5−ニトロ−キノリン−2−イル)−アミン(2.66g、8.72mmol)をエタノール420mlに溶解し、パラジウム担持炭素(10%、176mg、0.437mmol)を加えた。反応混合物を水素バルーンで室温にて一晩水素化し、濾過した。濾液を蒸発させた。粗(R)−N2−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン(2.29g、95%)を、更に精製しないで次の工程で使用した。MS:m/e=276.3(M+H
工程C
(R)−インダン−1−イル−(5−ニトロ−キノリン−2−イル)−アミン(0.15g、0.545mmol)をピリジン1.5mlに溶解し、3,5−ジフルオロベンゾイルクロリド(0.98g、0.554mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。1N HClをpH5になるまで加えた。混合物を酢酸エチルで3回抽出した(各50ml)。有機相を集めて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物を、イソプロパノール及びジイソプロピルエチルから再結晶化した。標記化合物を褐色の固体(44mg、19%)として得た。MS:m/e=416.3(M+H
実施例46: 4−(シクロプロピルメチル−アミノ)−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例1の生成物、0.175g、0.404mmol)を、シクロプロパンメチルアミン2mlに懸濁した。反応混合物を、密閉管中で120℃にて一晩撹拌した。反応混合物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 100:0→50:50の勾配)により精製した。標記化合物を白色の固体(46mg、24%)として得た。MS:m/e=485.5(M+H
実施例47: 1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸 [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−アミド
標記化合物を、実施例45の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び1−メチルイミダゾール−4−スルホニルクロリドから調製した。MS:m/e=420.3(M+H
実施例48: N5−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン
(R)−N2−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン(実施例43、工程A+B、150mg、0.545mmol)をジオキサン3mlに溶解した。アルゴンを溶液中に2分間泡立て入れ、酸素を除去した。3−ブロモ−5−フルオロピリジン(19mg、1.11mmol)、ナトリウムtert.−ブチラート(135mg、1.41mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン(47mg、0.08mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン−パラジウム(II)クロリド(22mg、0.03mmol)を加えた。反応混合物を、密閉管中で120℃にて一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 100:0→50:50の勾配)により精製した。標記化合物を明褐色の固体(147mg、73%)として得た。MS:m/e=371.4(M+H
実施例49: N5−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及びイミダゾール−2−カルバルデヒドから調製した。MS:m/e=356.4(M+H
実施例50: N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−ピラゾール−3−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及びピラゾール−3−カルバルデヒドから調製した。MS:m/e=356.3(M+H
実施例51: N−(2−シクロヘキシルアミノ−キノリン−5−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド及びシクロヘキシルアミンから調製した。MS:m/e=400.3(M+H
実施例52: 3,5−ジフルオロ−N−[2−((1S,2R)−2−ヒドロキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド及び(1S,2R)−(−)−1−アミノ−2−インダノールから調製した。MS:m/e=468.5(M+H
実施例53: N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び2−メチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒドから調製した。MS:m/e=370.4(M+H
実施例54: N−(2−シクロヘプチルアミノ−キノリン−5−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド及びシクロヘプチルアミンから調製した。MS:m/e=414.3(M+H
実施例55: N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドから調製した。MS:m/e=370.4(M+H
実施例56: N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及びインドール−4−カルバルデヒドから調製した。MS:m/e=405.5(M+H
実施例57: rac−N5−(1H−インドール−4−イルメチル)−N2−(7−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、rac−7−メトキシ−インダン−1−イルアミン及びインドール−4−カルバルデヒドから調製した。MS:m/e=435.4(M+H
実施例58: N5−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−N2−(7−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、rac−7−メトキシ−インダン−1−イルアミン及び4(5)−ホルミルイミダゾールから調製した。MS:m/e=386.4(M+H
実施例59: rac 3,5−ジフルオロ−N−[2−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド及び8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミン(CAS535935-61-6)から調製した。MS:m/e=496.3(M+H
実施例60: rac−エキソ−N−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド及びエキソ−2−アミノノルボルナンから調製した。MS:m/e=412.5(M+H
実施例61: rac−1−メチル−1H−インドール−4−スルホン酸[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−アミド
標記化合物を、実施例45の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、rac−7−メトキシ−インダン−1−イルアミン及び1−メチル−1H−インドール−4−スルホニルクロリドから調製した。MS:m/e=499.0(M+H
実施例62: rac−3,5−ジフルオロ−N−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例13の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド及びrac−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミンから調製した。MS:m/e=466.1(M+H
実施例63: (R)−インダン−1−イル−(5−フェニル−キノリン−2−イル)−アミン
工程A
(R)−インダン−1−イル−(5−ヨード−キノリン−2−イル)−アミンを、実施例6工程Aに記載されたように、5−ヨード−2−クロロキノリン及び(R)−1−アミノインダンから調製した。
工程B
(R)−インダン−1−イル−(5−ヨード−キノリン−2−イル)−アミン(150mg、0.39mmol)を1,2−ジメトキシエタン5ml及び1M 炭酸ナトリウム溶液2.5mlに溶解した。フェニルボロン酸(59mg、0.48mmol)を加えた。アルゴンを溶液中に2分間泡立て入れ、酸素を除去した。トリフェニルホスフィン(11mg、0.04mmol)及び酢酸パラジウム(4mg、0.02mmol)を加えた。反応混合物を一晩還流した。反応液を水50mlで希釈し、混合物を酢酸エチルで3回抽出した(各100ml)。有機相を集めて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 100:0→80:20の勾配)により精製した。標記化合物を無色の固体(114mg、87%)として得た。MS:m/e=337.4(M+H
実施例64: N5−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンジル]−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ベンジルアミンから調製した。MS:m/e=453.4(M+H
実施例65: (R)−インダン−1−イル−(5−o−トリル−キノリン−2−イル)−アミン
標記化合物を、実施例63の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及びオルト−トリルボロン酸から調製した。MS:m/e=351.5(M+H
実施例66: (R)−インダン−1−イル−(5−ピリジン−3−イル−キノリン−2−イル)−アミン
標記化合物を、実施例63の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び3−ピリジルボロン酸から調製した。MS:m/e=338.4(M+H
実施例67: Rac−N5−(3H−イミダゾール−4−イルメチル)−N2−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、rac−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミン(CAS535935-61-6)及び4(5)−ホルミルイミダゾールから調製した。MS:m/e=400.4(M+H
実施例68: Rac−N2−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−N5−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、rac−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミン(CAS535935-61-6)及び1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルバルデヒドから調製した。MS:m/e=401.5(M+H
実施例69: N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−7−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び7−アミノ−インドールから調製した。MS:m/e=391.1(M+H
実施例70: Rac−N5−(1H−インドール−4−イルメチル)−N2−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、rac−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミン(CAS535935-61-6)及び4−ホルミルインドールから調製した。MS:m/e=449.3(M+H
実施例71: N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−4−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び4−アミノ−インドールから調製した。MS:m/e=391.3(M+H
実施例72: N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−5−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び5−アミノ−インドールから調製した。MS:m/e=391.3(M+H
実施例73: N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−6−イル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例6の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び6−アミノ−インドールから調製した。MS:m/e=391.4(M+H
実施例74: (R)−インダン−1−イル−[5−(1H−インドール−4−イル)−キノリン−2−イル]−アミン
標記化合物を、実施例63の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び1H−インドール−4−ボロン酸から調製した。MS:m/e=376.5(M+H
実施例75: [5−(2−クロロ−フェニル)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン
標記化合物を、実施例63の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び2−クロロフェニル−ボロン酸から調製した。MS:m/e=371.0 (M+H
実施例76: N5−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例63の一般的方法に従って、5−ヨード−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び2−クロロフェニル−ボロン酸から調製した。MS:m/e=371.(M+H
実施例77: N5−(4−フルオロ−フェニル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例48の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び1−ブロモ−4−フルオロベンゼンから調製した。MS:m/e=370.0(M+H
実施例78: 4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンズアミド
標記化合物を、実施例45の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、(R)−1−アミノインダン及び4−フルオロベンゾイルクロリドから調製した。MS:m/e=398.1(M+H
実施例79:(R)−インダン−1−イル−[5−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−キノリン−2−イル]−アミン
工程A
EtOH(7.5ml)及び水(7.5ml)中の2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリル(実施例80、工程A)(571mg、2.0mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(514mg、7.4mmol)、炭酸ナトリウム(424mg、4.0mmol)の撹拌した懸濁液を還流条件下で24時間加熱し、水(40ml)を加えて、混合物を酢酸エチル(3×75ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させて、固体として粗生成物を得て、それを結晶化(ジクロロメタン/MeOH)により更に精製して、N−ヒドロキシ−2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボキサミジンを白色の固体(500mg、79%)として得た。MS:m/e=319.2(M+H);融点200.5℃
工程B
アセトニトリル(8.5ml)中の酢酸(127mg、2.12mmol)の撹拌した溶液に、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(403mg、2.98mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩(465mg、2.43mmol)を室温で加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、N−ヒドロキシ−2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボキサミジン(450mg、1.41mmol)をアセトニトリル(7.5ml)と一緒に加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、蒸発乾固して、酢酸(14ml)で希釈した。反応混合物を100℃で2時間撹拌し、蒸発させ、飽和NaHCO溶液(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×80ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させて、蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)及び結晶化(酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を明黄色の固体(130mg、18%)を得た。MS:m/e=343.2(M+H);融点105℃
実施例80: 4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イルメチル]−ベンズアミド
工程A
DMF(20ml)中の(R)−インダン−1−イル−(5−ヨード−キノリン−2−イル)−アミン(実施例6、工程A)(1.44g、3.73mmol)、シアン化亜鉛(482mg、4.1mmol)及びテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(431mg、0.37mmol)の混合物を、マイクロ波反応器で160℃にて15分間加熱した。反応混合物を水(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させて、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)及び結晶化(ジエチルエーテル/ヘキサン)により精製して、2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリルを明黄色の固体(840mg、79%)として得た。融点150℃;MS:m/e=286.2(M+H
工程B
MeOH(10ml)及び7N MeOH−NH3(5ml)に溶解した2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリル(200mg、0.7mmol)をRa−Ni(200mg)で室温にて23時間水素化し、濾過により触媒を除去し、蒸発した後黄色の油状物を得て、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOH/NH4OH 15:1:0.1)により更に精製して、(5−アミノメチル−キノリン−2−イル)−(R)−インダン−1−イル−アミンを明黄色の油状物(190mg、94%)として得た。MS:m/e=290.1(M+H
工程C
THF(2ml)中の(5−アミノメチル−キノリン−2−イル)−(R)−インダン−1−イル−アミン(100mg、0.345mmol)及びトリエチルアミン(38mg、0.38mmol)の冷却(氷浴)し、かつ撹拌した溶液に、4−フルオロベンゾイルクロリド(60mg、0.38mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。蒸発させ、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を白色の固体(90mg、63%)として得た。融点45℃;MS:m/e=412.3(M+H
実施例81: {5−[(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]−キノリン−2−イル}−(R)−インダン−1−イル−アミン
1,1−ジクロロエタン(10ml)中の(5−アミノメチル−キノリン−2−イル)−(R)−インダン−1−イル−アミン(実施例80、工程B)(200mg、0.69mmol)、4−フルオロベンズアルデヒド(94mg、0.76mmol)及び酢酸(166mg、2.76mmol)の溶液を、室温で30分間撹拌した。その後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(342mg、1.61mmol)を加え、反応混合物を室温で17時間撹拌し、NaHCO氷/飽和溶液(20ml)に注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させて、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を明黄色の油状物(130mg、47%)として得た。MS:m/e=398.3(M+H
実施例82: {5−[(4−フルオロ−フェニル)−イミノ−メチル]−キノリン−2−イル}−(R)−インダン−1−イル−アミン
THF(5ml)中の2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリル(実施例80、工程A)(285mg、1.0mmol)を冷却(氷浴)し、かつ撹拌した懸濁液に、4−フルオロフェニル−マグネシウムブロミド(6ml、6.0mmol)の1M 溶液を滴下し、反応混合物を還流条件下で92時間加熱して、氷−水(20ml)に注いだ。2N HCl(5ml)を加え、混合物を室温で10分間撹拌し3N NaOH(5ml)を加え、混合物を酢酸エチル(3×80ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させて、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物を明赤色の泡状物(210mg、55%)として得た。MS:m/e=382.2(M+H
実施例83: (4−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン
{5−[(4−フルオロ−フェニル)−イミノ−メチル]−キノリン−2−イル}−(R)−インダン−1−イル−アミン(実施例81)(190mg、0.5mmol)、2N HCl(6ml)及びTHF(1.5ml)の混合物を室温で17時間撹拌し、飽和NaHCO溶液(40ml)に注いで、酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させて、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、標記化合物を明黄色の泡状物(170mg、89%)として得た。MS:m/e=383.3(M+H
実施例84: [5−(イミノ−フェニル−メチル)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン
標記化合物を、実施例82の一般的方法に従って、2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリル(実施例80、工程A)及びフェニル−マグネシウムブロミドから調製し、橙色の油状物として得た。MS:m/e=364.5(M+H
実施例85: [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−フェニル−メタノン
標記化合物を、実施例83の一般的方法に従って、[5−(イミノ−フェニル−メチル)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン(実施例84)から調製し、明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=365.3(M+H
実施例86: N−{2−[(1R)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]キノリン−5−イル}−N’−(4−フルオロフェニル)スルファミド
(R)−N2−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン(実施例43、工程A+B、200mg、0.727mmol)をピリジン3mlに溶解し、4−フルオロ−フェニルスルファモイルクロリド(298mg、1.42mmol)を加えた。反応混合物を45℃で2日間撹拌し、水50mlの添加によりクエンチした。混合物を酢酸エチルで3回抽出した(各50ml)。有機相を集めて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン、テトラヒドロフラン 100:0→50:50の勾配)により精製した。標記化合物を褐色の固体(43mg、13%)として得た。MS:m/e=449.1(M+H
実施例87: N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−インダン−2−イル−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、2−アミノインダン及び3,5−ジフルオロベンズアルデヒドから調製した。MS:m/e=402.4(M+H
実施例88: N2−インダン−2−イル−N5−(1H−インドール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン
標記化合物を、実施例43の一般的方法に従って、5−ニトロ−2−クロロキノリン、2−アミノインダン及び4−ホルミルインダンから調製した。MS:m/e=405.3(M+H
実施例89: (4−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム
EtOH(2ml)中の(4−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン(実施例83)(100mg、0.26mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(55mg、0.79mmol)及び炭酸ナトリウム(83mg、0.78mmol)の撹拌した懸濁液を還流条件下で18時間加熱し、反応混合物を水(20ml)に注いで、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させて、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)及び結晶化(ジエチルエーテル/ヘプタン)により更に精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(34mg、33%)として得た。融点184℃;MS:m/e=398.3(M+H
実施例90: (4−クロロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例82及び83の一般的方法に従って、2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリル(実施例80、工程A)及び4−クロロフェニル−マグネシウムブロミドから調製して、明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=440.3(M+H
実施例91: [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−フェニル−メタノンオキシム
標記化合物を、実施例89の一般的方法に従って、[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−フェニル−メタノン(実施例85)及びヒドロキシルアミン塩酸塩から調製して、白色の固体として得た。融点175.5℃;MS:m/e=380.3(M+H
実施例92: (4−クロロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム
標記化合物を、実施例89の一般的方法に従って、(4−クロロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン(実施例90)及びヒドロキシルアミン塩酸塩から調製して、白色の固体として得た。融点194℃;MS:m/e=414.2(M+H
実施例93: [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例82及び83の一般的方法に従って、2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリル(実施例80、工程A)及び4−メトキシフェニル−マグネシウムブロミドから調製して、橙色の油状物として得た。MS:m/e=395.2(M+H
実施例94: (3−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例82及び83の一般的方法に従って、2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリル(実施例80、工程A)及び3−フルオロフェニル−マグネシウムブロミドから調製して、明黄色の油状物として得た。MS:m/e=383.3(M+H
実施例95: [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム
標記化合物を、実施例89の一般的方法に従って、[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノン(実施例93)及びヒドロキシルアミン塩酸塩から調製して、オフホワイトの固体として得た。融点170℃;MS:m/e=410.3(M+H
実施例96: (3−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム
標記化合物を、実施例89の一般的方法に従って、(3−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン(実施例94)及びヒドロキシルアミン塩酸塩から調製して、白色の固体として得た。融点179.5℃;MS:m/e=398.2(M+H
実施例97: [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メチル−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例82及び83の一般的方法に従って、2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリル(実施例80工程A)及び4−メチルフェニル−マグネシウムブロミドから調製して、明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=379.3(M+H
実施例98:[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メチル−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノンO−メチル−オキシム
標記化合物を、実施例89の一般的方法に従って、[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メチル−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノン(実施例97)及びO−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩から調製して、明黄色の油状物として得た。MS:m/e=408.4(M+H
実施例99: [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メチル−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム
標記化合物を、実施例89の一般的方法に従って、[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メチル−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノン(実施例97)及びヒドロキシルアミン塩酸塩から調製して、オフホワイトの固体として得た。融点180℃;MS:m/e=394.2(M+H
実施例100:(3,5−ジフルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例82及び83の一般的方法に従って、2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリル(実施例80、工程A)及び3,5−ジフルオロフェニル−マグネシウムブロミドから調製して、黄色の泡状物として得た。MS:m/e=401.3(M+H
実施例101: (3,4−ジフルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム
標記化合物を、実施例89の一般的方法に従って、(3,5−ジフルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン(実施例100)及びヒドロキシルアミン塩酸塩から調製して、明黄色の固体として得た。融点120.5℃;MS:m/e=416.4(M+H
実施例102: [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−チオフェン−2−イル−メタノン
標記化合物を、実施例82及び83の一般的方法に従って、2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリル(実施例80、工程A)及びチオフェン−2−イル−マグネシウムブロミドから調製して、明黄色の固体として得た。MS:m/e=371.3(M+H);融点176℃
実施例103: [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン
標記化合物を、実施例82及び83の一般的方法に従って、2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−カルボニトリル(実施例80、工程A)及び[4−(4−モルホリニル−メチル)−フェニル]−マグネシウムブロミドから調製して、黄色の固体として得た。MS:m/e=464.3(M+H);融点160℃
実施例104: [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−チオフェン−2−イル−メタノンオキシム
標記化合物を、実施例89の一般的方法に従って、[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−チオフェン−2−イル−メタノン(実施例102)及びヒドロキシルアミン塩酸塩から調製して、オフホワイトの固体として得た。融点194℃;MS:m/e=386.3(M+H);融点180.5℃
実施例105: [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンオキシム
標記化合物を、実施例89の一般的方法に従って、[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン(実施例103)及びヒドロキシルアミン塩酸塩から調製して、白色の固体として得た。融点167℃;MS:m/e=479.1(M+H);融点180.5℃
中間体の合成
実施例A: rac−7−メトキシ−インダン−1−イルアミン
工程A
7−メトキシ−インダン−1−オン(CAS34985-41-6、5.0g、31mmol)をエタノール25mlに溶解した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(4.39g、63mmol)及び酢酸ナトリウム(5.21g、82mmol)を加え、混合物を2時間還流した。反応混合物を水30mlに注ぎ、固体を濾別して、水で洗浄し乾燥させた。粗7−メトキシ−インダン−1−オンオキシム(5.1g、93%、MS:m/e=178.3(M+H))を更に精製しないで次の工程に使用した。
工程 B
7−メトキシ−インダン−1−オンオキシム(5g、28mmol)をメタノール250mlに懸濁した。パラジウム担持炭素(10%、0.3g)を加え、反応を水素バルーンで5日間水素化した。パラジウム担持炭素を濾別し、濾液を蒸発させた。標記化合物を黄色の液体(1.89、41%)として得て、更にいかなる精製をしないで次の工程に使用した。

Claims (14)

  1. 一般式(I):
    Figure 0005031846
    [式中、
    Xは、結合、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−NRS(O)−、−NRCH−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−NRC(O)−、−CHNR−、−CHCH−、−CH=CH−、−CHS(O)−、−OCHCH−、−SCHCH−、−NRCHCH−、−CHNRC(O)−、−CHNRCH−,−C(NR)−、−C(O)−、−NRS(O)NR−、−C(N−OR)−であり;
    は、単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリールであり、それぞれ場合により
    ハロ、
    場合によりOH又はCNにより置換されているC1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシ、
    −S(O)−C1−7−アルキル、
    −NR
    −S(O)−NR
    ハロ−C1−7−アルキル、
    −CH−O−C1−7−アルキル、
    −(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
    −(OCHCH−NR(ここで、mは、1〜3である)、
    −CH−(N−モルホリノ)、
    −CH−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
    ヒドロキシ、
    シアノ、
    ニトロ、又は
    アリル
    の1個以上により置換されており;
    は、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであるか、あるいはビシクロ[2.2.1]ヘプチルであり、それぞれ場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されており、それぞれ場合により独立に
    1−7−アルコキシ、
    ヒドロキシ、
    ハロ、
    場合によりOH又はCNにより置換されているC1−7−アルキル、
    −S(O)−C1−7−アルキル、
    −NR
    −S(O)−NR
    −CH−O−C1−7−アルキル、
    −(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
    −CH−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
    シアノ、
    ニトロ、又は
    アリル
    の1個以上により置換されており;
    、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキル(ここで、nは0〜3である)である]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩。
  2. 一般式(I):
    Figure 0005031846
    [式中、
    Xは、結合、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−NRS(O)−、−NRCH−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−NRC(O)−、−CHNR−、−CHCH−、−CH=CH−、−CHS(O)−、−OCHCH−、−SCHCH−、−NRCHCH−であり;
    は、単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリールであり、それぞれ場合により
    ハロ、
    場合によりOH又はCNにより置換されているC1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシ、
    −S(O)−C1−7−アルキル、
    −NR
    −S(O)−NR
    ハロ−C1−7−アルキル、
    −CH−O−C1−7−アルキル、
    −(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
    −CH−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
    ヒドロキシ、
    シアノ、
    ニトロ、又は
    アリル
    の1個以上により置換されており;
    は、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されており、それぞれ場合により独立に
    1−7−アルコキシ、
    ヒドロキシ、
    ハロ、
    場合によりOH又はCNにより置換されているC1−7−アルキル、
    −S(O)−C1−7−アルキル、
    −NR
    −S(O)−NR
    −CH−O−C1−7−アルキル、
    −(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
    −CH−(OCHCH−OR(ここで、mは、1〜3である)、
    シアノ、
    ニトロ、又は
    アリル
    の1個以上により置換されており;
    、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキル(ここで、nは0〜3である)である]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩。
  3. Xが、−NR−、−O−、−NRS(O)−、−NRCH−、−OCH−、又は−NRC(O)−であり;そして
    、R、R及びRが、それぞれ独立に水素又はC1−7−アルキルである、請求項1記載の化合物。
  4. が、単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリールであり、それぞれ場合により
    ハロ、
    場合によりOHにより置換されているC1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシ、
    −S(O)−C1−7−アルキル、
    −NR
    −S(O)−NR
    ハロ−C1−7−アルキル、
    −CH−O−C1−7−アルキル、
    −(OCHCH−OR(ここで、mは1である)、又は
    −CH−(OCHCH−OR(ここで、mは1である)
    の1個以上により置換されており;そして
    、R、R、R、R及びRが、それぞれ独立に水素、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキル(ここで、nは0〜3である)である、請求項1又は3記載の化合物。
  5. が、単−又は二環性アリール、あるいは単−又は二環性ヘテロアリールであり、それぞれ場合により
    ハロ、
    1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシ、又は
    −S(O)−C1−7−アルキル、又は−NR
    の1個以上により置換されており;そして
    及びRが、それぞれ独立に水素、C1−7−アルキル又は−(CH−シクロアルキル(ここで、nは0〜3である)である、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. が、場合により置換されている、フェニル、インドリル、イミダゾリル、チエニル、ピリジル、又はピラゾリルである、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. が、5〜7員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、場合により芳香族性の5又は6員の炭素又はヘテロ環と縮合されており、それぞれ場合により独立に
    1−7−アルコキシ、
    ヒドロキシ、
    ハロ、又は
    1−7−アルキル
    の1個以上により置換されている、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. が、場合によりベンゾ環と縮合されているシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロフラン−3イル、又はテトラヒドロピラン−4イルであり、それぞれ場合により独立に
    1−7−アルコキシ、
    ヒドロキシ、
    ハロ、又は
    1−7−アルキル
    の1個以上により置換されている、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. 化合物が、
    4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    (R)−インダン−1−イル−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−キノリン−2−イル]−アミン、
    5−クロロ−チオフェン−2−スルホン酸[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−アミド、
    N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
    N5−(4−クロロ−フェニル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
    4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
    [5−(4−フルオロ−フェノキシ)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン、
    3,5−ジフルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N2−(R)−インダン−1−イル−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン、
    3,4,5−トリフルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    rac−N2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン、
    rac−3,4,5−トリフルオロ−N−[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    (+)−3,4,5−トリフルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−4−フルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン、
    (+)−N2−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン、
    rac−4−フルオロ−N−[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    (+)−N5−(3−メタンスルホニル−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    (+)−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
    (+)−4−フルオロ−N−[2−(6−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    (+)−N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    (+)−N2−(6−メトキシ−インダン−1−イル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−キノリン−2,5−ジアミン、
    3,5−ジフルオロ−N−[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    (+)−N−{2−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アミノ]−キノリン−5−イル}−3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−exo−N−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド、
    rac−1−メチル−1H−インドール−4−スルホン酸[2−(7−メトキシ−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−アミド、
    rac−3,5−ジフルオロ−N−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    (R)−インダン−1−イル−(5−フェニル−キノリン−2−イル)−アミン、
    N5−[2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンジル]−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
    (R)−インダン−1−イル−(5−o−トリル−キノリン−2−イル)−アミン、
    (R)−インダン−1−イル−(5−ピリジン−3−イル−キノリン−2−イル)−アミン、
    rac−N5−(3H−イミダゾール−4−イルメチル)−N2−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    rac−N2−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−N5−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−7−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    rac−N5−(1H−インドール−4−イルメチル)−N2−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−4−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−5−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    N2−(R)−インダン−1−イル−N5−(1H−インドール−6−イル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    (R)−インダン−1−イル−[5−(1H−インドール−4−イル)−キノリン−2−イル]−アミン、
    [5−(2−クロロ−フェニル)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン、
    N5−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
    N5−(4−フルオロ−フェニル)−N2−(R)−インダン−1−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
    4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−ベンズアミド、
    (R)−インダン−1−イル−[5−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−キノリン−2−イル]−アミン、
    4−フルオロ−N−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イルメチル]−ベンズアミド、
    {5−[(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−メチル]−キノリン−2−イル}−(R)−インダン−1−イル−アミン、
    {5−[(4−フルオロ−フェニル)−イミノ−メチル]−キノリン−2−イル}−(R)−インダン−1−イル−アミン、
    (4−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン、
    [5−(イミノ−フェニル−メチル)−キノリン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン、
    [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−フェニル−メタノン、
    N−{2−[(1R)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]キノリン−5−イル}−N’−(4−フルオロフェニル)スルファミド、
    N5−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−N2−インダン−2−イル−キノリン−2,5−ジアミン、
    N2−インダン−2−イル−N5−(1H−インドール−4−イルメチル)−キノリン−2,5−ジアミン、
    (4−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
    (4−クロロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン、
    [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−フェニル−メタノンオキシム、
    (4−クロロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
    [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノン、
    (3−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン、
    [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メトキシ−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
    (3−フルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
    [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メチル−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノン、
    [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メチル−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノンO−メチル−オキシム、
    [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−(4−メチル−フェニル)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
    (3,5−ジフルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノン、
    (3,5−ジフルオロ−フェニル)−[2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−メタノンオキシム、
    [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−チオフェン−2−イル−メタノン、
    [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノン、
    [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−チオフェン−2−イル−メタノンオキシム、又は
    [2−((R)−インダン−1−イルアミノ)−キノリン−5−イル]−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−メタノンオキシム
    である、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iで示される化合物の少なくとも1種と、薬学的に許容しうる賦形剤を含む、医薬組成物。
  11. うつ病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、摂食行動の障害、性機能障害、睡眠障害、薬物乱用からの離脱、運動器障害、パーキンソン病、精神障害又は胃腸障害の予防又は治療に有用な、請求項10記載の医薬組成物。
  12. うつ病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、摂食行動の障害、性機能障害、睡眠障害,薬物乱用からの離脱、運動器障害、パーキンソン病、精神障害又は胃腸障害の予防又は治療における使用のための、請求項1〜9のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物。
  13. 医薬の製造のための、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iで示される化合物の使用。
  14. 医薬が、うつ病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、摂食行動の障害、性機能障害、睡眠障害,薬物乱用からの離脱、運動器障害、パーキンソン病、精神障害又は胃腸障害の予防又は治療に有用である、請求項13記載の使用。
JP2009539696A 2006-12-07 2007-11-27 5−ht(5a)受容体アンタゴニストとしての2−アミノキノリン Expired - Fee Related JP5031846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06125604 2006-12-07
EP06125604.6 2006-12-07
PCT/EP2007/062853 WO2008068157A1 (en) 2006-12-07 2007-11-27 2-aminoquinolines as 5-ht(5a) receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511653A JP2010511653A (ja) 2010-04-15
JP5031846B2 true JP5031846B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39033366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539696A Expired - Fee Related JP5031846B2 (ja) 2006-12-07 2007-11-27 5−ht(5a)受容体アンタゴニストとしての2−アミノキノリン

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7923561B2 (ja)
EP (1) EP2099763B1 (ja)
JP (1) JP5031846B2 (ja)
KR (1) KR101107807B1 (ja)
CN (1) CN101541753B (ja)
AR (1) AR064134A1 (ja)
AT (1) ATE477243T1 (ja)
AU (1) AU2007329064C1 (ja)
BR (1) BRPI0720078A2 (ja)
CA (1) CA2669590A1 (ja)
CL (1) CL2007003481A1 (ja)
DE (1) DE602007008469D1 (ja)
ES (1) ES2348208T3 (ja)
IL (1) IL198542A0 (ja)
MX (1) MX2009005509A (ja)
PE (1) PE20081446A1 (ja)
TW (1) TW200845985A (ja)
WO (1) WO2008068157A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513352A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−ht(5a)受容体アンタゴニストとしての2−アミノキノリン誘導体
JP2011514898A (ja) * 2008-03-07 2011-05-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 2−アミノキノリン誘導体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2008015510A (es) * 2006-06-20 2008-12-18 Hoffmann La Roche Derivados de arilsulfonamidiltetralina y usos de los mismos.
EP2099763B1 (en) 2006-12-07 2010-08-11 F. Hoffmann-La Roche AG 2-aminoquinolines as 5-ht(5a) receptor antagonists
KR20100119825A (ko) * 2008-03-05 2010-11-10 에프. 호프만-라 로슈 아게 2-아미노퀴놀린
EP2328881A1 (en) * 2008-09-08 2011-06-08 F. Hoffmann-La Roche AG 5-substituted benzoxazines
DK2558446T5 (da) * 2010-04-16 2019-12-09 Ac Immune Sa Nye forbindelser til behandling af sygdomme associerede med amyloid- eller amyloidlignende proteiner
CA3230380A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 Nicholas MORRA Synthesis of mdma or its optically active (r)- or (s)-mdma isomers
EP4408832A1 (en) 2021-10-01 2024-08-07 Empathibio, Inc. Novel prodrugs of mdma, mda, and derivatives thereof
US11912680B2 (en) 2021-12-28 2024-02-27 Empathbio, Inc. Nitric oxide releasing prodrugs of MDA and MDMA

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030176454A1 (en) * 2000-05-15 2003-09-18 Akira Yamada N-coating heterocyclic compounds
SE0103649D0 (sv) * 2001-11-01 2001-11-01 Astrazeneca Ab Therapeutic quinoline compounds
SE0200920D0 (sv) * 2002-03-25 2002-03-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
EP1556379A4 (en) 2002-10-16 2007-06-13 Smithkline Beecham Corp CHEMICAL COMPOUNDS
MXPA05009722A (es) 2003-03-10 2006-03-09 Schering Corp Inhibidores heterociclicos de cinasa: metodos de uso y sintesis.
GB0309781D0 (en) 2003-04-29 2003-06-04 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0312609D0 (en) * 2003-06-02 2003-07-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
DE102004008141A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-01 Abbott Gmbh & Co. Kg Guanidinverbindungen und ihre Verwendung als Bindungspartner für 5-HT5-Rezeptoren
KR100894006B1 (ko) * 2005-03-31 2009-04-17 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 사이클로펜타피리딘 및 테트라하이드로퀴놀린 유도체
TWI291826B (en) * 2006-02-27 2007-12-21 Inventec Appliances Corp Method for activating different functions of hot key at different time and the device thereof
CA2664031A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Quinoline derivatives with 5-ht-binding properties
EP2099763B1 (en) * 2006-12-07 2010-08-11 F. Hoffmann-La Roche AG 2-aminoquinolines as 5-ht(5a) receptor antagonists
CN102015650A (zh) * 2008-03-07 2011-04-13 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为5-ht5a受体拮抗剂的2-氨基喹啉衍生物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513352A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−ht(5a)受容体アンタゴニストとしての2−アミノキノリン誘導体
JP2011514898A (ja) * 2008-03-07 2011-05-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 2−アミノキノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007329064A1 (en) 2008-06-12
AU2007329064C1 (en) 2013-01-17
AU2007329064B2 (en) 2012-08-02
CN101541753A (zh) 2009-09-23
CA2669590A1 (en) 2008-06-12
TW200845985A (en) 2008-12-01
US20080146567A1 (en) 2008-06-19
US7923561B2 (en) 2011-04-12
KR101107807B1 (ko) 2012-01-25
WO2008068157A1 (en) 2008-06-12
ES2348208T3 (es) 2010-12-01
CL2007003481A1 (es) 2008-07-04
JP2010511653A (ja) 2010-04-15
IL198542A0 (en) 2010-02-17
BRPI0720078A2 (pt) 2013-12-24
ATE477243T1 (de) 2010-08-15
EP2099763A1 (en) 2009-09-16
KR20090080545A (ko) 2009-07-24
PE20081446A1 (es) 2008-10-18
AR064134A1 (es) 2009-03-11
EP2099763B1 (en) 2010-08-11
DE602007008469D1 (de) 2010-09-23
MX2009005509A (es) 2009-06-03
CN101541753B (zh) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031846B2 (ja) 5−ht(5a)受容体アンタゴニストとしての2−アミノキノリン
KR101192952B1 (ko) 5-ht5a 수용체 길항제로서의 퀴놀린 유도체
JP2011513352A (ja) 5−ht(5a)受容体アンタゴニストとしての2−アミノキノリン誘導体
CN101516852A (zh) 具有5-ht结合特性的喹啉衍生物
JP2003509432A (ja) D4拮抗剤として有用なチエノイソキサゾリル−およびチエニルピラゾリル−フェノキシ置換プロピル誘導体
US7994324B2 (en) 2-aminoquinoline derivatives
JP2011513353A (ja) 2−アミノキノリン類
JP2011513452A (ja) 5−ht5a受容体アンタゴニストとしての2−アミノキノリン
JP5368567B2 (ja) 5−置換ベンゾオキサジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees