JP5031767B2 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5031767B2 JP5031767B2 JP2008548129A JP2008548129A JP5031767B2 JP 5031767 B2 JP5031767 B2 JP 5031767B2 JP 2008548129 A JP2008548129 A JP 2008548129A JP 2008548129 A JP2008548129 A JP 2008548129A JP 5031767 B2 JP5031767 B2 JP 5031767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- car
- deceleration
- brake
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/24—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
- B66B1/28—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
- B66B1/32—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on braking devices, e.g. acting on electrically controlled brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/04—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
この発明は、かごの急停止時にかごの減速度を低減させるエレベータ装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator apparatus that reduces the deceleration of a car when the car is suddenly stopped.
従来のエレベータのブレーキ装置では、非常制動時に、減速指令値及び速度信号に基づいて、かごの減速度が所定値となるように電磁ブレーキの制動力が制御される(例えば、特許文献1参照)。 In a conventional elevator braking device, during emergency braking, the braking force of the electromagnetic brake is controlled based on the deceleration command value and the speed signal so that the car deceleration becomes a predetermined value (see, for example, Patent Document 1). .
上記のような従来のブレーキ装置では、例えば減速度を制御する制御部が故障した場合など、かごを即座に停止させたい場合であっても、急停止指令が発生すると常にかごの減速度を制御しようとするため、停止距離が長くなってしまう可能性がある。 In the conventional brake device as described above, even when it is desired to stop the car immediately, for example, when the control unit for controlling the deceleration fails, the deceleration of the car is always controlled when a sudden stop command is issued. Since it tries to do, there is a possibility that the stop distance becomes long.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、かごの急停止指令発生時に、かごの減速度を低減する場合とかごを即座に停止させる場合とでブレーキ装置の動作を容易に切り換えることができるエレベータ装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. When a sudden stop command for a car is generated, the operation of the brake device is reduced depending on whether the car deceleration is reduced or the car is immediately stopped. It is an object of the present invention to provide an elevator apparatus that can be easily switched.
この発明によるエレベータ装置は、かご、かごの走行を停止させるブレーキ装置、互いに直列に接続された複数の接点を有し、接点のうちの少なくともいずれか1つが開放されることによりブレーキ装置によりかごを急停止させる安全回路、及びブレーキ装置によるかごの急停止時に、ブレーキ装置の制動力を低減させてかごの減速度を低減させる減速度低減ブレーキ制御部を備え、接点には、予め選択された少なくとも1つの接点である無効化接点と、無効化接点を除く少なくとも1つの接点である有効化接点とが含まれており、安全回路は、無効化接点が開放されると減速度低減ブレーキ制御部による減速度低減制御を無効化し、有効化接点が開放され無効化接点が閉じられている場合には減速度低減ブレーキ制御部による減速度低減制御を有効化するように構成されている。 The elevator apparatus according to the present invention includes a car, a brake device that stops the traveling of the car, and a plurality of contacts connected in series with each other, and at least one of the contacts is opened to release the car by the brake device. A safety circuit for sudden stop, and a deceleration reduction brake control unit for reducing the deceleration of the car by reducing the braking force of the brake device when the car is suddenly stopped by the brake device. A disabling contact that is one contact and an enabling contact that is at least one contact excluding the disabling contact are included, and the safety circuit is controlled by the deceleration reduction brake control unit when the disabling contact is opened. When the deceleration reduction control is disabled and the enabling contact is open and the disabling contact is closed, the deceleration reduction brake control unit It is configured to activate.
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。かご1及び釣合おもり2は、主索3により昇降路内に吊り下げられており、巻上機4の駆動力により昇降路内を昇降される。巻上機4は、主索3が巻き掛けられた駆動シーブ5、駆動シーブ5を回転させるモータ6、及び駆動シーブ5の回転を制動する制動手段7を有している。Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
1 is a block diagram showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. The car 1 and the counterweight 2 are suspended in the hoistway by the
制動手段7は、駆動シーブ5と一体に回転されるブレーキ車8と、ブレーキ車8の回転を制動するブレーキ装置9とを有している。ブレーキ装置9は、ブレーキ車8に接離されるブレーキシュー10と、ブレーキシュー10をブレーキ車8に押し付けるブレーキばね11と、ブレーキばね11に逆らってブレーキシュー10をブレーキ車8から開離させるブレーキコイル12とを有している。
The braking means 7 includes a
モータ6には、その回転軸の回転速度、即ち駆動シーブ5の回転速度に応じた信号を発生する速度検出器13が設けられている。速度検出器13としては、例えばエンコーダやレゾルバが用いられる。
The motor 6 is provided with a
エレベータ制御装置14は、インバータ等の電力変換装置15、かご1の運行を制御する運行制御部17、及びブレーキ装置9を制御する主ブレーキ制御部18を有している。電力変換装置15は、モータ6に電力を供給する。運行制御部17は、速度検出器13からの信号に応じて、電力変換装置15及び主ブレーキ制御部18を制御する。主ブレーキ制御部18は、運行制御部17からの指令に従ってブレーキ装置9を制御する。
The
減速度低減ブレーキ制御部19は、主ブレーキ制御部18と並列にブレーキコイル12に接続されており、主ブレーキ制御部18から独立してブレーキ装置9の制動力を低減させることができる。
The deceleration reduction
主ブレーキ制御部18は、通常運転時にかご1が停止階に停止されると、ブレーキ装置9を制動動作させ、かご1の静止状態を保持する。また、主ブレーキ制御部18は、かご1の走行中にかご1を急停止させる指令が発せられると、ブレーキ装置9を制動動作させる。但し、このとき、かご1の減速度が所定値以上である場合には、減速度低減ブレーキ制御部19によりブレーキ装置9の制動力が低減され、かご1の減速度が所定値以上とならないように制御される。減速度低減ブレーキ制御部19は、速度検出器13からの信号に基づいて、かご1の減速度を求めて監視する。
When the car 1 is stopped at the stop floor during normal operation, the main
エレベータ制御装置14は、演算処理部(CPU)、記憶部(ROM、RAM及びハードディスク等)及び信号入出力部を持った第1のコンピュータを有している。運行制御部17及び主ブレーキ制御部18の機能は、第1のコンピュータにより実現される。
The
減速度低減ブレーキ制御部19は、演算処理部(CPU)、記憶部(ROM、RAM及びハードディスク等)及び信号入出力部を持った第2のコンピュータを有している。減速度低減ブレーキ制御部19の機能は、第2のコンピュータにより実現される。
The deceleration reduction
昇降路内の上部終端階付近には、上部終点スイッチ41が設けられている。昇降路内の下部終端階付近には、下部終点スイッチ42が設けられている。また、昇降路内には、かご1の絶対位置を検出するための複数のかご位置検出スイッチ43が設けられている。さらに、昇降路の上部には、かご1の過速度を検出する調速機スイッチ44が設けられている。さらにまた、かご1には、かごドアの開閉状態を検出するかごドアスイッチ45が設けられている。
An
スイッチ41〜45からの信号は、安全回路本体40に入力される。かご位置検出スイッチ43は、終端階強制減速装置に用いられるスイッチであり、かご1の速度が、かご位置に応じて予め設定された過速度パターンよりも高くなると、安全回路本体40によりかご1が急停止される。また、終端階強制減速装置における過速度パターンは、かご1が昇降路の上下終端階に近付くにつれて徐々に低くなるように設定されている。
Signals from the
図2は図1のブレーキ装置9を制御するための制御回路を示す回路図である。ブレーキコイル12には、主ブレーキ制御部18及び減速度低減ブレーキ制御部19が並列に接続されている。つまり、主ブレーキ制御部18及び減速度低減ブレーキ制御部19の少なくともいずれか一方から電力供給があれば、ブレーキ装置9の制動力が解除される。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a control circuit for controlling the brake device 9 of FIG. A main
主ブレーキ制御部18は、一対の主接点21を閉成することにより第1の電源22からブレーキコイル12に電力を供給する。第1の電源22と主接点21との間には、MOS−FET等の第1の半導体スイッチ23が接続されている。第1の半導体スイッチ23は、高速でスイッチングを行うことにより、ON−OFF時間の比に応じた平均電圧を発生させる(降圧チョッパ)。また、第1の半導体スイッチ23は、エレベータ制御装置14の第1のコンピュータで生成された指令信号により制御される。
The main
第1の環流ダイオード24は、ブレーキコイル12に対して並列に第1の電源22に接続されている。また、第1の環流ダイオード24は、ブレーキコイル12に発生する逆起電力から回路を保護する。
The
減速度低減ブレーキ制御部19は、一対の減速度制御用接点25を閉成することにより第2の電源26からブレーキコイル12に電力を供給する。第2の電源26と減速度制御用接点25との間には、MOS−FET等の第2の半導体スイッチ27と、電流制限抵抗としての抵抗器29とが接続されている。第2の半導体スイッチ27は、高速でスイッチングを行うことにより、ON−OFF時間の比に応じた平均電圧を発生させる(降圧チョッパ)。また、第2の半導体スイッチ27は、減速度低減ブレーキ制御部19の第2のコンピュータで生成された指令信号により制御される。
The deceleration reduction
抵抗器29は、第2の半導体スイッチ27にON故障が発生した場合でも、ブレーキコイル12に流れる電流を制限する。第2の環流ダイオード28は、ブレーキコイル12に対して並列に第2の電源26に接続されている。また、第2の環流ダイオード28は、ブレーキコイル12に発生する逆起電力から回路を保護する。
The
ブレーキコイル12には、ダイオード30及び抵抗器31を直列に接続した回路が並列に接続されている。ダイオード30及び抵抗器31からなる回路は、主接点21又は減速度制御用接点25の開放時にブレーキコイル12に発生する逆起電力を速やかに消費する。
A circuit in which a
図3は図1のエレベータ装置の安全回路を示す回路図である。安全回路本体40には、減速度制御用接点25をONにする減速度制御リレーコイル25aと、かご1の起動を許可する安全リレーコイル49とが設けられている。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a safety circuit of the elevator apparatus of FIG. The
安全リレーコイル49には、上部終点スイッチ41の接点41a、下部終点スイッチ42の接点42a、かご位置検出スイッチ43の接点43a、調速機スイッチ44の接点44a、かごドアスイッチ45の接点45a、各階の乗場ドアの開閉を検出する複数の乗場ドアスイッチの接点46、かご1の天井に設けられた救出口の開閉を検出するスイッチの接点47、保守時等にかご1の起動を阻止する停止スイッチの接点48が直列に接続されている。
The
接点41aは、かご1が上部終点スイッチ41の位置に達すると開放される。接点42aは、かご1が下部終点スイッチ42の位置に達すると開放される。接点43aは、かご1がかご位置検出スイッチ43の位置に達すると開放される。接点44aは、調速機によりかご1の過速度が検出されると開放される。接点45aは、かごドアが開くと開放される。
The
減速度制御リレーコイル25aは、有効化接点である接点46〜48及び安全リレーコイル49に対して並列に接続され、かつ無効化接点である接点41a〜45aに対して直列に接続されている。従って、全ての接点41a〜48が閉じられると、安全リレーコイル49が付勢され、かご1の起動が許可される。また、接点41a〜48の少なくともいずれか1つが開放されると、電力変換装置15及び主ブレーキ制御部18への電力の供給が遮断され、かご1が急停止される。また、運行制御部17も安全リレーコイル49の状態を監視しており、安全リレーコイル49が消勢されると、かご1の起動を停止する指令が運行制御部17から出力される。
The deceleration
さらに、接点41a〜45aのうちの少なくともいずれか1つが開放された場合は、安全リレーコイル49だけでなく、減速度制御リレーコイル25aも消勢されるので、減速度低減ブレーキ制御部19がブレーキコイル12から切り離され、減速度低減ブレーキ制御部19による減速度低減制御が無効化される。
Further, when at least one of the
さらにまた、接点41a〜45aが閉じた状態で、接点46〜48の少なくともいずれか1つが開放された場合は、安全リレーコイル49は消勢されるが、減速度制御リレーコイル25aは付勢されたままであるため、減速度低減ブレーキ制御部19による減速度低減制御が実施されることになる。
Furthermore, when at least one of the contacts 46 to 48 is opened while the
このようなエレベータ装置では、無効化接点である接点41a〜45aが開放されると減速度低減ブレーキ制御部19による減速度低減制御が無効化され、有効化接点46〜48が開放され無効化接点41a〜45aが閉じられている場合には減速度低減ブレーキ制御部19による減速度低減制御が有効化されるので、かご1の急停止指令発生時に、かご1の減速度を低減する場合とかご1を即座に停止させる場合とでブレーキ装置9の動作を容易に切り換えることができる。
In such an elevator apparatus, when the
また、減速度制御リレーコイル25aを、無効化接点41a〜45aに直列に接続し、かつ有効化接点46〜48に対して並列に接続したので、簡単な構成により減速度低減制御の有効・無効を切り換えることができる。
Further, since the deceleration
さらに、かごドアスイッチ45の接点45aを無効化接点としたので、かご1の走行中に万一かごドアが開いた場合には、減速度低減制御を行わずにかご1を最短距離で即座に停止させることができる。
In addition, since the
さらにまた、調速機スイッチ44の接点44aを無効化接点としたので、万一減速度低減ブレーキ制御部19が故障してブレーキシュー10がブレーキ車8から開離したままとなった場合にも、かご1が過速度に達した時点でかご1を即座に停止させることができる。
Furthermore, since the
また、かご位置検出スイッチ43の接点43aを無効化接点としたので、万一減速度低減ブレーキ制御部19が故障してブレーキシュー10がブレーキ車8から開離したままとなった場合にも、かご1がかご位置検出スイッチ43の位置に達した時点でかご1を即座に最短距離で停止させることができる。
In addition, since the
さらに、終点スイッチ41,42の接点41a,42aを無効化接点としたので、万一減速度低減ブレーキ制御部19が故障しても、かご1が終点スイッチ41,42の位置に達した時点でかご1を即座に最短距離で停止させることができる。従って、かご1が加速しながら昇降路の終端に進入することがない。
Furthermore, since the
さらにまた、減速度低減ブレーキ制御部19が主ブレーキ制御部18とは独立してブレーキ装置9を制御するので、非常制動時の減速度を抑制しつつ、非常制動の動作をより確実かつ速やかに開始させることができる。
Furthermore, since the deceleration reduction
実施の形態2.
次に、図4はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す構成図である。図において、エレベータ制御装置14は、電力変換装置15、運行制御部17及びブレーキ制御部20を有している。Embodiment 2. FIG.
Next, FIG. 4 is a block diagram showing an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. In the figure, the
ブレーキ制御部20は、かご1の停止時にブレーキ装置9によりかご1の静止状態を保持する。また、ブレーキ制御部20は、かご1を急停止させる指令が発せられると、ブレーキ装置9を制動動作させる。但し、このとき、かご1の減速度が所定値以上である場合には、ブレーキ装置9の制動力を低減し、かご1の減速度が所定値以上とならないように制御する。ブレーキ制御部20は、運行制御部17からの情報に基づいて、かご1の減速度を監視する。
The
このように、実施の形態2のブレーキ制御部20は、実施の形態1の主ブレーキ制御部18及び減速度低減ブレーキ制御部19の両方の機能を有している。即ち、実施の形態2では、ブレーキ制御部20が減速度低減ブレーキ制御部となっている。
Thus, the
図5は図4のブレーキ装置9を制御するための制御回路を示す回路図である。図5の制御回路は、図2の制御回路から減速度低減ブレーキ制御部19を除いた回路と同様である。また、半導体スイッチ23は、エレベータ制御装置14のコンピュータで生成された指令信号により制御される。さらに、実施の形態2の安全回路は、図3と同様に構成されている。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a control circuit for controlling the brake device 9 of FIG. The control circuit in FIG. 5 is the same as the circuit in which the deceleration reduction
図6は図5の主接点21を駆動する回路を示す回路図である。接点25bは、安全回路の減速度制御リレーコイル25aを消勢することにより開放され、減速度制御リレーコイル25aを付勢することにより閉じられる。接点25bには、接点50及び主接点用コイル21aが直列に接続されている。接点50は、運行制御部17からの駆動指令に応じて開閉される。即ち、運行制御部17から駆動指令が出力されると、接点50が閉じられる。また、主接点用コイル21aが付勢されると主接点21が閉じられ、主接点用コイル21aが消勢されると主接点21が開放される。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a circuit for driving the
従って、減速度制御リレーコイル25aが付勢され、接点25bが閉じられており、かつ運行制御部17から駆動指令が出力されている場合には、通常運転時のブレーキ制御及び非常時の減速度低減制御を実施することができる。
Accordingly, when the deceleration
これに対して、接点25bが開放されている場合には、主接点21が開放されるため、かご1が急停止されるととともに、減速度低減制御が無効化される。
On the other hand, when the
上記のような構成により、ブレーキ制御部20が主ブレーキ制御部及び減速度低減ブレーキ制御部を兼ねる場合であっても、かご1の急停止指令発生時に、かご1の減速度を低減する場合とかご1を即座に停止させる場合とでブレーキ装置9の動作を容易に切り換えることができる。
Even when the
なお、上記の例では、モータ6に設けた速度検出器13からの信号に基づいてかご1の減速度を求めたが、例えば調速機に設けた速度検出器、又はかごに設けた加速度センサ等からの出力に基づいてかごの減速度を求めてもよい。
また、上記の例では、減速度低減制御を減速度低減ブレーキ制御部のコンピュータによる演算処理により行ったが、アナログ信号を処理する電気回路によって行ってもよい。
さらに、上記の例では、終点スイッチ41,42からの信号により、かご1が終端階付近に位置することを検出したが、例えば調速機に設けた速度検出器、又は巻上機に設けた速度検出器等からの信号に基づいて求めたかご位置情報により検出してもよい。
さらにまた、上記の例では、ブレーキ装置9を巻上機4に設けたが、他の位置に設けてもよい。即ち、ブレーキ装置は、例えばかごに搭載されたかごブレーキや、主索を掴んでかごを制動するロープブレーキ等であってもよい。
また、それぞれ独立して制動・解放動作する複数のブレーキシューを有するブレーキ装置を用いてもよい。
さらに、無効化接点及び有効化接点の数は、それぞれ特に限定されるものではない。In the above example, the deceleration of the car 1 is obtained based on the signal from the
In the above example, the deceleration reduction control is performed by calculation processing by a computer of the deceleration reduction brake control unit, but may be performed by an electric circuit that processes an analog signal.
Further, in the above example, it is detected by the signals from the end point switches 41 and 42 that the car 1 is located in the vicinity of the terminal floor. For example, the speed detector provided in the governor or the hoisting machine is provided. You may detect based on the car position information calculated | required based on the signal from a speed detector etc.
Furthermore, in the above example, the brake device 9 is provided in the hoisting
Moreover, you may use the brake device which has several brake shoes which perform a braking / release operation | movement each independently.
Furthermore, the numbers of invalidation contacts and validation contacts are not particularly limited.
Claims (5)
上記かごの走行を停止させるブレーキ装置、
互いに直列に接続された複数の接点を有し、上記接点のうちの少なくともいずれか1つが開放されることにより上記ブレーキ装置により上記かごを急停止させる安全回路、及び
上記ブレーキ装置による上記かごの急停止時に、上記ブレーキ装置の制動力を低減させて上記かごの減速度を低減させる減速度低減ブレーキ制御部
を備え、
上記安全回路には、付勢されることにより上記減速度低減ブレーキ制御部による減速度低減制御を有効化する減速度制御リレーコイルが設けられており、
上記接点には、予め選択された少なくとも1つの接点である無効化接点と、上記無効化接点を除く少なくとも1つの接点である有効化接点とが含まれており、
上記減速度制御リレーコイルは、上記無効化接点に直列に接続され、かつ上記有効化接点に対して並列に接続されており、
上記安全回路は、上記無効化接点が開放されると上記減速度低減ブレーキ制御部による減速度低減制御を無効化し、上記有効化接点が開放され上記無効化接点が閉じられている場合には上記減速度低減ブレーキ制御部による減速度低減制御を有効化するように構成されているエレベータ装置。Basket,
A brake device for stopping the traveling of the car,
A safety circuit that has a plurality of contacts connected in series with each other, and that at least one of the contacts is opened to suddenly stop the car by the brake device; and A deceleration reduction brake control unit that reduces the braking force of the brake device to reduce the deceleration of the car when stopped;
The safety circuit is provided with a deceleration control relay coil that, when energized, activates the deceleration reduction control by the deceleration reduction brake control unit,
The contacts include an invalidation contact that is at least one preselected contact and an validation contact that is at least one contact excluding the invalidation contact,
The deceleration control relay coil is connected in series to the disabling contact and connected in parallel to the enabling contact,
The safety circuit invalidates the deceleration reduction control by the deceleration reduction brake control unit when the invalidation contact is opened, and when the validation contact is opened and the invalidation contact is closed, the safety circuit The elevator apparatus comprised so that the deceleration reduction control by a deceleration reduction brake control part may be validated.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/324212 WO2008068840A1 (en) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | Elevator system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008068840A1 JPWO2008068840A1 (en) | 2010-03-11 |
JP5031767B2 true JP5031767B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=39491760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008548129A Expired - Fee Related JP5031767B2 (en) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | Elevator equipment |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2090540B1 (en) |
JP (1) | JP5031767B2 (en) |
KR (1) | KR101080566B1 (en) |
CN (1) | CN101522552B (en) |
WO (1) | WO2008068840A1 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5220126B2 (en) | 2008-12-12 | 2013-06-26 | 三菱電機株式会社 | Elevator safety circuit device |
CN102317192B (en) | 2009-03-04 | 2013-09-04 | 三菱电机株式会社 | Elevator device and method of inspecting same |
CN101492138B (en) * | 2009-03-12 | 2011-02-16 | 石家庄五龙制动器有限公司 | Control circuit and control method of elevator braking system |
KR101273752B1 (en) * | 2009-05-01 | 2013-06-12 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Elevator apparatus |
CN102378731B (en) | 2009-05-27 | 2014-01-01 | 三菱电机株式会社 | Elevator device |
KR101338843B1 (en) * | 2009-12-15 | 2013-12-06 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Elevator device |
WO2011146075A1 (en) | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Otis Elevator Company | Braking device |
JP5462836B2 (en) * | 2011-06-06 | 2014-04-02 | 株式会社日立製作所 | Elevator braking device and elevator |
CN103619744B (en) * | 2011-08-16 | 2016-05-04 | 因温特奥股份公司 | The triggering of elevator brake in emergency |
CN106629308A (en) * | 2016-12-28 | 2017-05-10 | 日立电梯(中国)有限公司 | Elevator and anti-door opening shearing device thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56117966A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-16 | Mitsubishi Electric Corp | Controller for brake of elevator |
JPH0729746B2 (en) * | 1984-01-11 | 1995-04-05 | 株式会社日立製作所 | Elevator emergency stop control device |
JPH04153174A (en) * | 1990-10-02 | 1992-05-26 | Mitsubishi Electric Corp | Control unit for obliquely moving elevator |
JPH07157211A (en) | 1993-12-03 | 1995-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | Brake device for elevator |
JPH107350A (en) | 1996-06-24 | 1998-01-13 | Toshiba Corp | Safety device of elevator |
JP4267335B2 (en) * | 2003-01-30 | 2009-05-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator braking control device |
-
2006
- 2006-12-05 KR KR1020097006826A patent/KR101080566B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-05 CN CN2006800560454A patent/CN101522552B/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-05 EP EP06833967.0A patent/EP2090540B1/en not_active Ceased
- 2006-12-05 JP JP2008548129A patent/JP5031767B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-05 WO PCT/JP2006/324212 patent/WO2008068840A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2090540A4 (en) | 2013-09-18 |
JPWO2008068840A1 (en) | 2010-03-11 |
EP2090540B1 (en) | 2016-05-11 |
CN101522552A (en) | 2009-09-02 |
EP2090540A1 (en) | 2009-08-19 |
WO2008068840A1 (en) | 2008-06-12 |
CN101522552B (en) | 2012-02-22 |
KR101080566B1 (en) | 2011-11-04 |
KR20090057087A (en) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5031767B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5138361B2 (en) | Elevator equipment | |
KR101121793B1 (en) | Elevator device | |
JP5197745B2 (en) | Elevator apparatus and operation method thereof | |
JP4955556B2 (en) | Elevator equipment | |
KR100931430B1 (en) | Elevator device | |
JP5191907B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5214239B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5053074B2 (en) | Elevator equipment | |
JPWO2008117423A1 (en) | Elevator brake equipment | |
JP5114972B2 (en) | Elevator control device | |
JP5117845B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4980058B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4689337B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5265009B2 (en) | Elevator control device | |
CN109311631B (en) | elevator | |
WO2010137134A1 (en) | Elevator device | |
WO2009153882A1 (en) | Elevator device | |
JP2006096510A (en) | Elevator device | |
KR100901229B1 (en) | Elevator device | |
JP2015074539A (en) | Rope elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5031767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |