[go: up one dir, main page]

JP5030532B2 - 回生ブレーキ装置を持つ車両、その車両の制御方法、回生ブレーキ装置を制御する方法、及びその方法をコンピューターに実行させるコンピューター・プログラム - Google Patents

回生ブレーキ装置を持つ車両、その車両の制御方法、回生ブレーキ装置を制御する方法、及びその方法をコンピューターに実行させるコンピューター・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5030532B2
JP5030532B2 JP2006296572A JP2006296572A JP5030532B2 JP 5030532 B2 JP5030532 B2 JP 5030532B2 JP 2006296572 A JP2006296572 A JP 2006296572A JP 2006296572 A JP2006296572 A JP 2006296572A JP 5030532 B2 JP5030532 B2 JP 5030532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
regenerative braking
rear wheel
abs
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006296572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007137413A (ja
Inventor
デイビッド シャファー アリック
ジョン シュナイダー マイケル
Original Assignee
フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2007137413A publication Critical patent/JP2007137413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030532B2 publication Critical patent/JP5030532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/267Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、概してハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle: HEV)のような回生ブレーキ装置を持つ車両、その車両の制御方法、回生ブレーキ装置を制御する方法、及びその方法をコンピューターに実行させるコンピューター・プログラムに関する。
回生ブレーキ装置は、従来の油圧式摩擦ブレーキ装置によって通常は熱として消散される車両の運動エネルギーを回収することを図るものである。運動エネルギーの回収は、制動中に、動力をバッテリー或いは他のエネルギー蓄積装置に返すための発電機として動作する電動機を介して生じる。
周知のように、回生ブレーキ装置を備えた車両はまた、車輪スリップの場合に車両の制御及び安定性を改善するアンチロック・ブレーキ装置(anti-lock braking system: ABS)を持つ。しかしながら、車輪スリップ状態が生じたとき、アンチロック・ブレーキ装置は回生ブレーキ装置の解放を引き起こすのが常である。例えば、ABS制御に影響を与えないよう、ABS制御の開始前に、回生ブレーキトルクを低減或いは零にする。その結果、車両運転手は、ブレーキトルク即ち減速の瞬間的な損失に起因する、前方への突き出し感を経験する。この急激な減速度の損失は、車両運転手にとって望ましくない。
したがって、本発明は、回生ブレーキ装置のこれらの不利点及び他の不利点を考慮して、着想された。
本発明は、複数の車輪を持つ車両の回生ブレーキ装置を制御するための装置及び方法を含む。本方法は、車輪の少なくとも1つに対して回生ブレーキトルクを作動させる工程を含む。本方法は、車両の別の車輪に、アンチロック・ブレーキ装置(ABS)イベントが生じているかどうかを判定する工程を含む。本方法はまた、車両の別の車輪にABSイベントが生じていることが判定されたとき、車輪の1つに与えられる回生ブレーキトルクを、決められた比率で補正する工程を含む。
装置は、複数の車輪を回生ブレーキ装置を持つ車両を含む。車両は、車輪の少なくとも1つに対して回生ブレーキトルクを与えるように構成されている。車両は、別の車輪の少なくとも1つに、ABSイベントが生じているかどうかを判定するように構成される。加えて、車両は、車両の別の車輪にABSイベントが生じていることが判定されたとき、車輪の1つに与えられる回生ブレーキトルクを、決められた比率で補正するように構成されている。
上述の実施形態及び他の実施形態、本発明の特徴及び利点が、下記の、添付の図面に関連して解釈される、本発明を実行するための最良の形態の詳細説明から容易に明らかにされる。
例示の目的で、本発明を実行するための装置及び方法を下記に説明する。この装置及び方法論は、本発明の範囲から逸脱することなく、具体的な実施に最良適合するため、適合、修正或いは再配置され得る。
図1が、本発明の実施形態の1つに対応する車両10の概略図を示す。車両10は、エンジン12及び電気機械若しくは発電機14を含む。エンジン12及び発電機14は、この実施形態においては、遊星歯車機構16である動力伝達ユニットを介して連結される。もちろん、他の歯車装置及び変速機を含む他の形式の動力伝達ユニットを、エンジン12を発電機14に連結するために用いることもできる。遊星歯車機構は、リングギア18、キャリア20、プラネタリ・ギア22及び、サンギア24を含む。
発電機14はまた、サンギア24に接続されたシャフト26にトルクを出力するモーターとして使用され得る。同様に、エンジン12は、キャリア20に接続されたシャフト28にトルクを出力する。
シャフト26の回転を止め、それによって、適所にサンギア24をロックするためにブレーキ30を設けてもよいが、必ずしも必要ではない。この構成が、発電機14からエンジン12へトルクが伝達されるのを許容するので、シャフト28が一方向のみに回転するよう、ワンウェイ・クラッチ32が設けられている。図1において示されているように、エンジン12に接続されて動作可能な発電機14を持つことが、エンジン12の速度が発電機14によって制御されるのを可能にする。代替実施形態が、ブレーキ30及び/又はワンウェイ・クラッチ32を含まなくてもよいことは、認識されている。
リングギア18が、第二歯車機構38を通して車両のリア駆動輪(後輪36)に接続されたシャフト34に接続される。加えて、車両10は、エンジン12に直接連結され得る一組の前輪を含む。車両10は、シャフト42にトルクを出力するために利用され得る、第二の電気機械若しくはモーター40を含む。本発明の範囲内において、電気機械が2台よりも多い又は少ないような異なる電気機械配置を車両が持つ場合もある。図1に示される実施例において、モーター40及び発電機14は両方とも、トルクを出力するためのモーターとして使用することができる。あるいは、各々を、電力を高電圧バス44及び、エネルギー蓄積装置又はバッテリー46に供給する発電機として使用することもできる。
バッテリー46は、モーター40及び発電機14を作動するための電力を出力することができる、高電圧バッテリーである。他の形式のエネルギー蓄積装置及び/又は出力装置を、車両10のような車両と共に使用することができる。例えば、高電圧バッテリーのように、電気エネルギーの貯蔵と出力の両方が可能なキャパシターのような装置を使用することができる。あるいは、車両10用の電力を供給するために、燃料電池のような装置が、バッテリー及び/又はコンデンサーと共に使用されてもよい。
図1において示されているように、モーター40、発電機14、遊星歯車機構16及び第二歯車機構38の一部を、トランスアクスル48と呼ぶこともできる。トランスアクスル48は、従来の車両における変速機のようなものである。したがって、運転者が特定のギアを選択したとき、トランスアクスル48はギア選択に従って作動すべく適切に制御される。エンジン12及びトランスアクスル48の構成要素(例えば、発電機14とモーター40)を制御するため、制御器50を含む制御システムが備えられている。図1の中において示されるように、制御器50は、車両システム制御器(vehicle system controller: VSC)とパワートレイン制御モジュール(powertrain control module: PCM)の組み合わせ(VSC/PCM)である。それは、単一のハードウエア・デバイスとして示されているが、マルチ・ハードウエア・デバイスの形式のマルチ制御器或いは、1つ以上のハードウエア・デバイス内のマルチ・ソフトウエア制御器を含み得る。他の制御器、例えば、トランスアクスル制御モジュール(transaxle control module:TCM)に関連するロジックを含む制御器50のロジックが、特許請求の範囲に記載されている発明に如何なる限定をも加えることなく、数多くの方法によって分割され得る。
コントローラー・エリア・ネットワーク(controller area network:CAN)52が、トランスアクスル48及びバッテリー制御モジュール(battery control module:BCM)54と制御器50が通信することを可能にする。ちょうどバッテリー46がBCM 54を備えているように、制御器50によって制御される他の装置が、それ自身の制御器を持ってもよい。例えば、エンジン制御ユニット(ECU)が制御器50と通信し、エンジン12の制御機能を実行してもよい。加えて、トランスアクスル48は、TCM 56のような、発電機14及び/又はモーター40のような、トランスアクスル48内の特定の構成要素を制御するように構成された1つ又は複数の制御器を含んでもよい。したがって、図1に示すように、TCM 56は、発電機インバータ45及び、モーター・インバータ41と繋がっている。実施形態の1つにおいて、発電機インバータ45及びモーター・インバータ41は、制御モジュール47及び制御モジュール43にそれぞれ接続される。制御モジュール43及び47は、車両センサーの生データを、TCM 56と互換性のある形式に変換し、それらをTCM 56に送ることができる。
図1に示される車両10はHEVであるが、本発明は他の形式の車両での使用を企図していることは理解できるであろう。加えて、図1に示す車両10はパラレル−シリーズ・タイプのHEVであるが、本発明はそのような「パワー・スプリット」構成を持つHEVに限定されない。さらに、車両10は、単一のモーター(即ち、モーター40)を持って示されるが、他の実施形態は、本発明の範囲から逸脱することなく追加のモーターを含む場合がある。したがって、本発明は、前輪35のフロント・アクスル(不図示)に直接的に結合されたモーター40のようなモーターを持つ車両10の代替実施形態に適用可能である。加えて、代替実施形態において、車両10は、本発明の範囲から逸脱することなく燃料電池自動車であり得る。
図示されているように、車両10は摩擦ブレーキ37を更に含む。ブレーキ37は、ブレーキ・ディスク37a、キャリパ37b及び、ABSモジュール39と通信する速度センサー49を含む。キャリパ37bが、車両10を減速及び/又は停止するためにブレーキ・ディスク37aと一緒に動作可能である。ABSモジュール39は、圧力調整ユニット51と一緒に動作可能である。圧力調整ユニット51は、ブレーキ・ペダル55からの制動要求に応じて、液体圧通路53の使用によってブレーキ37に対して制動液体圧を適切に分配できるように構成されている。図1に示される実施形態は油圧を使用するブレーキ装置を図示するが、図1の摩擦ブレーキ装置は、本発明の範囲から逸脱することなく、完全なブレーキ・バイ・ワイヤ(brake-by-wire: BBW)装置、電気機械式ブレーキ装置、電気油圧式ブレーキ装置或いは、油圧機械式ブレーキ装置であり得る。いずれの実施形態においても、ABSモジュール39は、発電機14及びモーター40の動作を監視及び制御するための制御器50及びTCM56と一緒に動作可能である。
回生制動の動作中に、前輪35がABSモジュール39を介してABS制御に入った場合、モーター40及び/又は発電機14によって生成されるトルクが補正される。ブレーキトルクの補正は、いわば、減速度の損失を最小化或いは除去するために生じる。減速度の損失は、モーター40、発電機14或いは、ブレーキトルクの除去をもたらす後輪36において生じるABSイベントの作動の結果として生じ得る。例えば、実施形態の1つとして、後輪36にABSイベントが生じる際、後輪36の回生ブレーキトルクが所定値(零の場合もある)まで低減される。実施形態の1つにおいて、モーター40及び発電機14によって生成されるトルクが、制御された方法で、決められた比率(予め決められた固定値若しくは、車速やブレーキペダル操作量に応じて決められる値)で低減される。例えば、車速が高いほど及び/又はブレーキ踏み込み量が大きいほど、回生ブレーキトルクの低減比率が大きくされた代替実施形態が存在する。さらに、前輪ABSイベントの発生が判定されたときに一度のみ回生ブレーキトルクを減少させるのではなく、前輪ABSイベントの発生から後輪ABSイベントの発生に至るまで、所定の変化率で回生ブレーキトルクを低減する場合もある。例えば、後輪のABSイベントが発生するまでの時間を車速などに基づいて推定し、その時間と、後輪ABSイベント発生時の回生ブレーキトルクの目標値(零を含む)とに基づいて、前輪ABSイベントの発生から後輪ABSイベントの発生に至るまでの回生ブレーキトルクの減少率が一定になるよう、時間に応じて変化する低減比率を設定し実行する代替実施形態が存在する。このトルクの低減が、前輪35がABSモードに入り且つ回生制動が低減されるときに車両乗員が感じる「前方への突き出し感」を軽減する。実施形態の1つにおいて、ABSモジュール39及び速度センサー49は、前輪35に生じる、ロックする可能性のある車輪スリップ・イベントを検出する。ここにおいて「車輪スリップ」という用語が、ABSの取り組み/起動を引き起こす如何なる状態をも指すことは認識されている。
前輪35のスリップ・イベントの検出時(即ち、ABS制御が起動時)、ABSモジュール39は、TCM 56用に、ABS起動の発生を示す信号を生成する。TCM自体は、モーター40及び発電機14によって後輪36に与えられる回生ブレーキトルクの低減を制御するための信号を生成する。したがって、後輪36が、そこにおいて前輪35に車輪スリップ状態が生じる路面位置に達したとき、トルクは、従来の回生ブレーキ装置によって引き起こされる「前方への突き出し感」を緩和する方法で低減されている。その結果、ABS装置が後輪用に起動されたとき、それに続く回生ブレーキトルクの低減は、車両乗員に対して目立たなくなる。
後輪36に関して、決められた期間内にABS装置が起動しない場合、後輪36において許容される回生ブレーキトルクの量を増加してもよい。さらに、車両10が停止した或いは、加速を開始した場合、TCM 56は発電機14及びモーター40用に、後輪36に対して追加の量のトルクを適用することができるような信号を生成する。本発明の観点の1つにおいて、追加される回生ブレーキトルクの量は、元の低減されていない回生ブレーキトルク量に等しい(即ち、制動要求に応じて後輪に与えられる回生ブレーキの量を、前輪のABSイベント発生の検出に基づいて補正される前の値に戻す)。
ここで、図2を参照すると、発電機14及びモーター40によって生成される回生ブレーキトルクの作動を制御するための方法を表わすフローチャートが示される。上述したように、発電機及び/又はモーター40によって生成されるトルクは、車両に推進力を供給する。ブロック70が、この方法への入り口である。ブロック71に示されるように、本方法は所望のレベルで回生ブレーキトルクを与える工程を含む。前述したように、車両の発電機及び/又はモーターは、回生ブレーキトルクを供給可能である。ブロック72が、ABS装置が車両の前輪用に起動したかどうかの判定を示す。もしABS装置が起動していたらならば、ブロック73に示されるようにタイマーがセットされる。幾つかの例において、後輪にABSイベントが生じない一方で、車両の前輪にABSイベントが生じる可能性があることは、認識されている。タイマーが設定する時間は、それ自体、車両のホイール・ベース及び車両の速度に依存し得る。代替実施形態において、タイマーの設定時間は、45秒から1分の間の範囲の所定時間の場合がある。
ブロック74に示すように、この方法は決められた変化率で後輪に作動する回生ブレーキトルクを低減する。ブロック76が、ABS装置が後輪において起動したかどうかの判定を示す。もしABS装置が起動していなかったら、ブロック80が生じる。ブロック80において、方法は車両が車両のアクセルペダルを介して加速命令を受けたかどうかを判定する。もし車両が加速命令を受けていないならば、ブロック82が生じる。ブロック82において、方法は車両が停止したかどうかを判定する。もし車両が停止していなかったならば、ステップ84が生じ、方法は、最初にブロック73でセットされたタイマーが満了したかどうかを判定する。もしタイマーが満了していたら、方法は、ブロック86に示すように、回生ブレーキトルクが望ましいレベルにあるかどうかを判定する。もし回生ブレーキトルクが望ましいレベルにないならば、ブロック78が生じる。ブロック78において、回生ブレーキトルクの増加が、車両乗員によって完全に気づかれないとまではいかなくとも、さほど目立たないように生じる。もし回生ブレーキトルクが望ましいレベルにあるならば、方法はブロック71に戻る。もう一度ブロック80を参照すると、もし車両の加速が命令されたならば、方法はブロック71に戻る。もう一度ブロック84を参照すると、もしタイマーが満了していなかったら、方法はブロック74に戻る。
ここで、ブロック72に戻って参照すると、もし前輪においてABS装置が起動していなかったならば、ブロック88が生じる。ブロック88において、方法はABSが後輪において起動したかどうかを判定する。もしABS装置が起動していないならば、方法はブロック71に戻る。もしABS装置が後輪において起動しているならば、ブロック90が生じる。ブロック90において、方法は、ABS制御のため、後輪に加えられる回生ブレーキトルクを低減する。さらに、ブロック76を参照すると、もしABS装置が後輪で起動するならば、方法はまた、ABS制御のため、後輪に加えられる回生ブレーキトルクを低減する。ブロック92が、後輪上でのABS制御の実行を示す。ブロック94によって示されるように、方法はABSイベントが終了したかどうかを判定する。もしABSイベントが終了していなかったならば、方法はブロック92に戻る。もしABSイベントが終了していれば、方法はブロック80に戻る。代替実施形態において、(ブロック94に示されるように)後輪に生じるABSイベントが終了した場合、タイマーの満了を待つことなく、回生ブレーキトルクが増加される場合もある。
本発明を実行するための最良の形態を詳細に説明してきたが、本発明が関連する技術分野の当業者が、特許請求の範囲に規程された発明を実行するための種々の代替設計及び代替実施形態を認識するであろう。
本発明の実施形態の1つに対応する回生ブレーキ装置を持つ車両の概略図である。 本発明の実施形態の1つに対応する、回生ブレーキ装置を制御するための方法のフローチャートである。
符号の説明
12 エンジン
14 発電機
35 前輪
36 後輪
37 ブレーキ
39 ABSモジュール
40 モーター
56 トランスアクスル制御モジュール

Claims (9)

  1. 複数の車輪を持つ車両の制御方法であって、
    所望のレベルで回生ブレーキトルクを与える工程と、
    上記複数の車輪のうち1つの車輪にABSイベントが生じているかどうかを判定する工程と、
    記車輪にABSイベントが生じていることが判定されたとき、上記車両のホイール・ベース及び該車両の速度に依存する時間のタイマーを設定した後、上記回生ブレーキトルクを、決められた零よりも大きい割合で徐々に低減する工程と、
    上記タイマーが満了したときに上記回生ブレーキトルクが上記所望のレベルに達成していないときに、該回生ブレーキトルクを所定の割合で増加させる工程と、
    を有することを特徴とする車両の制御方法。
  2. 複数の車輪を持つ車両において、
    所望のレベルで回生ブレーキトルクを与え、
    記複数の車輪のうち1つの車輪においてABS制御が起動しているかどうかを判定し、そして、
    記車においてABS制御が起動していることが判定されたときに、上記車両のホイール・ベース及び該車両の速度に依存する時間のタイマーを設定した後、上記回生ブレーキトルクを決められた零よりも大きい比率で徐々に低減し、該タイマーが満了したときに上記回生ブレーキトルクが上記所望のレベルに達成していないときに、該回生ブレーキトルクを所定の割合で増加させるように構成されている
    ことを特徴とする回生ブレーキ装置を持つ車両。
  3. 記車においてABS制御が起動しているかどうかを判定することが、ABSイベントが生じているかどうかを判定することを含む、
    ことを特徴とする請求項による回生ブレーキ装置を持つ車両。
  4. 一組の前輪と、一組の後輪と、モーター及び発電機の少なくとも一方とを持つハイブリッド電気自動車の回生ブレーキ装置を制御する方法であって、
    上記後輪に、上記モーター及び発電機の少なくとも一方によって生成される回生ブレーキトルクを与える工程と、
    ABSの使用を通じて上記前輪においてABS制御が起動しているかどうかを判定する工程と、
    上記前輪においてABS制御が起動していると判定されたとき上記車両のホイール・ベース及び該車両の速度に依存する時間のタイマーを設定した後、上記後輪に対して与えられる回生ブレーキトルクを決められた零よりも大きい比率で徐々に低減する工程と、
    上記タイマーが満了したときに上記回生ブレーキトルクが上記所望のレベルに達成していないときに、該回生ブレーキトルクを所定の割合で増加させる工程と、
    を有することを特徴とする回生ブレーキ装置を制御する方法。
  5. 上記後輪に与えられる回生ブレーキトルクを決められた比率で徐々に低減する工程が、上記後輪に与えられる上記回生ブレーキトルクを徐々に低減する工程を含む、
    ことを特徴とする請求項による回生ブレーキ装置を制御する方法。
  6. 上記後輪においてABS制御が起動しているかどうかを判定する工程と、
    上記後輪が上記ABS制御が起動していることが判定されたときに上記後輪に与えられる上記回生ブレーキトルクを徐々に低減する工程とを更に有する、
    ことを特徴とする請求項又はによる回生ブレーキ装置を制御する方法。
  7. 上記後輪に与えられる上記回生ブレーキトルクを徐々に低減する工程が、上記後輪に与えられるトルクを、所定の上記比率に比して大幅に徐々に低減する工程を含む、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1つによる回生ブレーキ装置を制御する方法。
  8. 上記後輪における上記ABS制御が終了したことが判定されたとき、上記後輪に低減されない回生ブレーキトルクを与える工程を更に有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の回生ブレーキ装置を制御する方法。
  9. コンピューターに格納され、請求項1乃至のいずれか1つに記載の方法を上記コンピューターに実行させる
    ことを特徴とするコンピューター・プログラム。
JP2006296572A 2005-11-14 2006-10-31 回生ブレーキ装置を持つ車両、その車両の制御方法、回生ブレーキ装置を制御する方法、及びその方法をコンピューターに実行させるコンピューター・プログラム Expired - Fee Related JP5030532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/164,195 US20070108838A1 (en) 2005-11-14 2005-11-14 Regenerative braking control system and method
US11/164,195 2005-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137413A JP2007137413A (ja) 2007-06-07
JP5030532B2 true JP5030532B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37806830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296572A Expired - Fee Related JP5030532B2 (ja) 2005-11-14 2006-10-31 回生ブレーキ装置を持つ車両、その車両の制御方法、回生ブレーキ装置を制御する方法、及びその方法をコンピューターに実行させるコンピューター・プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070108838A1 (ja)
EP (1) EP1785309A3 (ja)
JP (1) JP5030532B2 (ja)
CN (1) CN1966302B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395887B2 (en) * 2004-12-23 2008-07-08 Bosch Rexroth Corporation Complementary regenerative torque system and method of controlling same
US7654620B2 (en) * 2006-10-26 2010-02-02 Hyundai Motor Company Method for control regenerative braking of electric vehicle
US8978798B2 (en) 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US20120207620A1 (en) * 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9061680B2 (en) 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
DE102008001973A1 (de) * 2008-05-26 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln eines Schleppmomentes eines elektromotorisch angetriebenen Kraftfahrzeuges unter Berücksichtigung des auf der Fahrbahnoberfläche vorliegenden Reibwertes und Vorrichtung zum Durchführen eines solchen Verfahrens
JP2010075036A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
JP5302749B2 (ja) * 2009-04-20 2013-10-02 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
US8924120B2 (en) * 2009-06-06 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Regenerative brake control system and method
CN102029915B (zh) * 2009-09-25 2013-06-26 株式会社万都 再生制动系统
TWI399307B (zh) * 2009-11-13 2013-06-21 Ind Tech Res Inst 具滑差修正之電動動力輪之驅動方法及其裝置
US8788144B2 (en) * 2009-11-30 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Braking torque adjustments based on wheel slip
US8645040B2 (en) * 2010-05-06 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a vehicle brake system
EP2615004B1 (en) * 2010-09-09 2017-12-06 Bosch Corporation Vehicle brake device and method of controlling vehicle brake device
KR101259361B1 (ko) * 2011-04-18 2013-04-30 주식회사 만도 차량 제동 시스템 및 그 제어 방법
FR2982205B1 (fr) * 2011-11-08 2014-04-11 Renault Sa Adaptation d'une consigne de freinage moteur simulee
JP6226202B2 (ja) 2011-12-02 2017-11-08 パワー テクノロジー ホールディングス,エルエルシー ハイブリッド車における燃料最適化装置及び方法
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
CN102774366B (zh) * 2012-07-23 2014-12-24 广州科密汽车电子控制技术股份有限公司 一种集成abs的汽车制动能量回收系统及方法
US9878621B2 (en) * 2012-12-08 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for improved ABS performance during parallel regenerative braking
EP2979941B1 (en) * 2013-03-28 2017-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular brake system
CN105228870B (zh) * 2013-05-21 2017-07-11 丰田自动车株式会社 制动装置
KR101519227B1 (ko) * 2013-10-18 2015-05-11 현대자동차주식회사 차량의 abs 동작 제어 방법 및 시스템
CN106061784B (zh) 2013-11-18 2019-07-19 电力科技控股有限责任公司 采用分轴式动力输出装置的混合动力车辆驱动系统和方法
US11027613B2 (en) * 2014-02-03 2021-06-08 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking control system and method
CN104108316B (zh) * 2014-04-12 2017-01-25 北京工业大学 一种纯电动汽车的电液联合制动控制方法
WO2016028836A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Borgwarner Inc. Multimode clutch for through-the-road hybrid vehicle
CN104635667B (zh) * 2014-12-07 2017-05-24 北京工业大学 一种电动车辆再生制动与esp协调控制快速开发平台
CN104924914B (zh) * 2015-06-15 2017-08-25 中通客车控股股份有限公司 一种电动汽车制动系统及制动控制方法
US9637004B2 (en) * 2015-06-18 2017-05-02 E-Aam Driveline Systems Ab System and method for delimiting regenerative braking
CN105523029B (zh) * 2015-12-29 2018-04-06 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车及其制动控制方法和系统
CN108859763A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 郑州宇通客车股份有限公司 一种防止新能源汽车滑动、制动抖动的控制方法及装置
US10399440B2 (en) 2017-06-15 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for regenerative hybrid vehicle braking
CN111163970B (zh) 2017-10-11 2024-05-03 卡明斯公司 响应于牵引力控制事件而进行的扭矩降额
CN109808502B (zh) * 2017-11-22 2022-02-08 比亚迪股份有限公司 一种适用于纯电动车的能量回馈退出控制方法
US11932138B2 (en) * 2020-10-28 2024-03-19 Nissan Motor Co., Ltd. Electric vehicle control method and electric vehicle control system
CN113978466B (zh) * 2021-10-25 2024-04-05 智新控制系统有限公司 电动汽车驱动系统的防滑控制方法及系统
FR3143462A1 (fr) * 2022-12-14 2024-06-21 Phoenix Mobility Kit de conversion pour transformer un vehicule thermique en vehicule electrique, vehicule transforme et procede afferent

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438242B2 (ja) * 1992-12-10 2003-08-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のアンチロック制御装置
US5472265A (en) * 1992-12-10 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antilock braking control apparatus for electric vehicle
US6179395B1 (en) * 1997-10-01 2001-01-30 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for regenerative and anti-skid friction braking
US6099089A (en) * 1997-11-01 2000-08-08 Ford Motor Company Method and apparatus for regenerative and friction braking
US6709075B1 (en) * 2000-08-07 2004-03-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for braking an electric drive vehicle on a low Mu surface
US6378636B1 (en) * 2000-10-11 2002-04-30 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for providing for vehicle drivability feel after accelerator release in an electric or hybrid electric vehicle
US6488344B2 (en) * 2001-05-03 2002-12-03 Ford Motor Company Distribution of torque when driven wheels slip during regenerative braking
JP3811372B2 (ja) * 2001-05-30 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP4058932B2 (ja) * 2001-10-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
DE10204723A1 (de) * 2002-02-05 2003-08-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Koordination des Einsatzes eines regenerativen und eines blockierschutzgeregelten Systems
JP3921109B2 (ja) * 2002-03-20 2007-05-30 日産ディーゼル工業株式会社 車両のハイブリッドシステム
US6719379B2 (en) * 2002-06-20 2004-04-13 Ford Motor Company Method and an apparatus for braking a vehicle
US6687593B1 (en) * 2002-09-06 2004-02-03 Ford Motor Company Combined regenerative and friction braking system for a vehicle
US7441845B2 (en) * 2004-09-13 2008-10-28 Ford Global Technologies, Llc Method for operating multiple axle regenerative braking in an automotive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20070108838A1 (en) 2007-05-17
JP2007137413A (ja) 2007-06-07
EP1785309A3 (en) 2008-10-15
CN1966302B (zh) 2012-10-10
EP1785309A2 (en) 2007-05-16
CN1966302A (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030532B2 (ja) 回生ブレーキ装置を持つ車両、その車両の制御方法、回生ブレーキ装置を制御する方法、及びその方法をコンピューターに実行させるコンピューター・プログラム
US6709075B1 (en) System and method for braking an electric drive vehicle on a low Mu surface
JP4601920B2 (ja) 車両の制動装置
US7597408B2 (en) Method for compensating regenerative braking amount when regenerative braking of vehicle fails
JP5640007B2 (ja) 自動車の回生制動方法
EP2987693B1 (en) Braking apparatus of vehicle
US10128780B2 (en) Method and system for controlling the regenerative braking of a vehicle
US8145374B2 (en) Methods and systems for dynamically controlling hill rollback of an electric vehicle
US20130162009A1 (en) Electric vehicle regenerative braking system
KR20140069280A (ko) 전기 구동 자동차용 슬립 제어 제동 시스템
CN108528270A (zh) 驱动力控制装置
US8135530B2 (en) Vehicular control device, method of controlling a vehicle, and storage medium having stored therein a program that implements the method
CN111605407B (zh) 电动车辆的控制装置
CN106314408B (zh) 运行具有电动机的制动系统的方法和电动机的控制设备
JP2013183503A (ja) 電動車両の制御装置
JP2007131093A (ja) 車両用減速制御装置
KR101337903B1 (ko) Abs 작동시 진동 저감을 위한 모터 제어 방법
JP2021030929A (ja) 車両の制動制御装置
JP7636591B2 (ja) 車両のためのブレーキ制御装置、および車両のためのブレーキ制御装置を作動させる方法
EP4403400A1 (en) Method for controlling a deceleration request in a onepedal-driving mode of a vehicle, data processing apparatus, computer program, computer-readable storage medium, drivetrain for a vehicle and vehicle
JP2004306806A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20240025101A (ko) 전기 차량의 제어 장치 및 방법
WO2025062007A1 (en) Vehicle deceleration torque control in low friction conditions
JP2020082928A (ja) 電動車両の制御装置
JP6443266B2 (ja) 車両の制御方法および車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees