JP5030523B2 - Power failure support system - Google Patents
Power failure support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5030523B2 JP5030523B2 JP2006272612A JP2006272612A JP5030523B2 JP 5030523 B2 JP5030523 B2 JP 5030523B2 JP 2006272612 A JP2006272612 A JP 2006272612A JP 2006272612 A JP2006272612 A JP 2006272612A JP 5030523 B2 JP5030523 B2 JP 5030523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- customer
- power failure
- power
- cause
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、停電が発生した際に、停電に対する需要家の対応を支援する停電対応支援システムに関する。 The present invention relates to a power failure response support system that supports a customer's response to a power failure when a power failure occurs.
停電が発生した場合には、停電の原因を解明・特定し、原因に応じた適切な措置を採る必要がある。このため、停電の原因を特定するための電源監視レコーダが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この電源監視レコーダは、負荷電流、漏れ電流、および線間電圧(通電状態)を検出し、これらの検出結果を解析して停電の原因を特定するものである。
ところで、停電の原因がわかったとしても、原因に応じた適切な措置を採らなければ送電を復旧させることができない。このため、電気的知識に乏しい需要家などは、停電が発生するとすぐさま電力会社に連絡し、停電の原因や送電の復旧方法などを電話などによって問い合わせる場合があった。しかしながら、停電の原因が電力供給側(一次側)にあるのか、あるいは電力使用側(二次側)にあるのかによって採るべき措置が異なる。このため、電力会社側は、電話などを通じて原因の究明方法や措置などを説明し、需要家は、電話などで説明を聞きながら対応しなければならなかった。そして、このような説明や対応は、時間と労力とを要するとともに、迅速かつ適切な送電復旧を妨げるおそれがあった。 By the way, even if the cause of the power failure is known, power transmission cannot be restored unless appropriate measures are taken according to the cause. For this reason, customers with poor electrical knowledge may contact the power company as soon as a power outage occurs, and inquire about the cause of the power outage and how to restore power transmission by telephone. However, the measures to be taken differ depending on whether the cause of the power failure is on the power supply side (primary side) or on the power usage side (secondary side). For this reason, the electric power company explained the cause investigation method and measures through the telephone, etc., and the customer had to respond while listening to the explanation over the telephone. And such explanation and response required time and labor, and there was a risk of hindering quick and appropriate power transmission restoration.
そこで本発明は、停電が発生した際に、停電に対する需要家の対応を適正に支援することが可能な停電対応支援システムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a power failure response support system that can appropriately support a customer's response to a power failure when a power failure occurs.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、停電が発生した際に、停電に対する需要家の対応を支援する停電対応支援システムであって、前記需要家の識別情報ごとに当該需要家に関する情報を記憶した需要家データベースと、停電の原因が電力使用側にある場合の措置方法を含む停電時の対応方法を提供する対応方法提供手段とを有する支援サーバと、任意の場所に配設可能で、前記需要家の識別情報と前記支援サーバへのアクセスアドレスとを含む記憶情報が外部から読取可能に記憶され、かつ外部から情報を記憶可能な記憶チップと、前記需要家宅の屋内分電盤に配設され、電力供給側の正常電圧の有無を監視することで、停電の原因が電力供給側にあるのか、あるいは電力使用側にあるのかを判定する原因判定手段と、前記屋内分電盤に配設され、前記原因判定手段による判定結果を前記記憶情報として前記記憶チップに記憶する原因記憶手段と、前記記憶チップに記憶された前記記憶情報を読み取り、前記支援サーバと通信可能な通信端末と、を備え、前記通信端末によって前記記憶チップから前記記憶情報を読み取り、前記支援サーバにアクセスして前記識別情報と前記判定結果とを送信すると、前記支援サーバは、受信した識別情報に基づいて前記需要家データベースから該当する需要家に関する情報を取得し、停電の原因が電力供給側にある場合には、前記需要家宅に作業員を訪問させるための作業票を起票し、停電の原因が電力使用側にある場合には、取得した情報に基づいて前記対応方法提供手段によって前記措置方法を前記通信端末に提供することを特徴としている。
(作用)
例えば、記憶チップを需要家宅の屋内分電盤に貼り付け、停電が発生すると、屋内分電盤の原因判定手段による停電原因の判定結果が、原因記憶手段によって記憶チップに記憶される。そして、通信端末によって記憶チップから記憶情報を読み取り、支援サーバにアクセスして識別情報を送信すると、支援サーバから対応方法が提供される。すなわち、停電の原因が電力供給側にある場合には、当該需要家宅に作業員を訪問させるための作業票が起票され、作業員の訪問が手配される。一方、停電の原因が電力使用側にある場合には、停電の原因が電力使用側にある場合に採るべき措置方法が提供される。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a power failure response support system that supports a customer's response to a power failure when a power failure occurs, and the demand for each identification information of the customer. A support server having a customer database storing information on houses, a response method providing means for providing a response method in the event of a power failure, including a countermeasure method when the cause of the power failure is on the power usage side, and distributed at an arbitrary location A storage chip capable of storing information that can be read from the outside and storing information from the outside , and an indoor portion of the customer's house. A cause determination means for determining whether the power supply side is on the power supply side or the power usage side by monitoring the presence or absence of a normal voltage on the power supply side disposed on the power board; and Disposed internally divided board, the read and causes storage means for storing in the memory chip of the determination result by cause determination means as said stored information, the stored information stored in the storage chip, communicating with the support server A communication terminal capable of reading the stored information from the storage chip by the communication terminal, accessing the support server and transmitting the identification information and the determination result , the support server receives the received identification Obtain information on the corresponding customer from the customer database based on the information, and when the cause of the power outage is on the power supply side, draft a work slip for visiting a worker at the customer home, If the cause of the power outage in power usage side, to provide the action method in the communication terminal by the corresponding methods provide means on the basis of the acquired information It is characterized.
(Function)
For example, when a memory chip is affixed to an indoor distribution board at a customer's house and a power failure occurs , the determination result of the cause of the power failure by the cause determination means of the indoor distribution board is stored in the storage chip by the cause storage means. When the stored information is read from the storage chip by the communication terminal, the support server is accessed, and the identification information is transmitted, the support server provides a response method. That is, when the cause of the power failure is on the power supply side, a work slip for making a worker visit the customer's house is drafted and the worker's visit is arranged. On the other hand, when the cause of the power failure is on the power usage side, a measure method to be taken when the cause of the power failure is on the power usage side is provided.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の停電対応支援システムにおいて、前記記憶チップに前記記憶情報として、前記屋内分電盤の種類が記憶され、前記通信端末によって前記記憶チップから読み取った前記屋内分電盤の種類を支援サーバに送信すると、前記支援サーバは、受信した屋内分電盤の種類に適した前記措置方法を前記対応方法提供手段によって前記通信端末に提供することを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the power failure response support system according to the first aspect, a type of the indoor distribution board is stored as the storage information in the storage chip, and is read from the storage chip by the communication terminal. When the type of the indoor distribution board is transmitted to the support server, the support server provides the communication terminal with the measure method suitable for the received type of the indoor distribution board to the communication terminal. It is said.
請求項1に記載の発明によれば、停電が発生した際に、記憶チップから記憶情報を読み取り、支援サーバにアクセスして識別情報を送信すると、支援サーバから対応方法が提供される。このため、需要家は、提供された対応方法に従って停電の原因の特定や、送電を復旧させるための措置などを、より確実に行うことが可能となる。しかも、対応方法が通信端末に提供されるため、電話(対人)による場合と異なり、需要家は自分のペースで対応方法に従って対応することが可能となる。このように、この発明によれば、停電に対する需要家の対応を適正に支援することが可能となる。さらに、電話による説明やそれに従った対応などが不要となるため、電力会社側や需要家の負担が軽減される。 According to the first aspect of the present invention, when a power failure occurs, when the stored information is read from the storage chip, the support server is accessed, and the identification information is transmitted, a response method is provided from the support server. For this reason, it becomes possible for a consumer to more reliably identify the cause of a power outage and take measures to restore power transmission according to the provided response method. In addition, since the response method is provided to the communication terminal, the customer can respond according to the response method at his / her own pace, unlike the case of using the telephone (person). Thus, according to the present invention, it is possible to appropriately support the customer's response to a power failure. Furthermore, since there is no need for telephone explanations and corresponding actions, the burden on the power company and customers is reduced.
請求項2に記載の発明によれば、需要家宅の屋内分電盤の種類に適した対応方法が通信端末に提供されるため、需要家は、屋内分電盤の種類に応じたより適正な対応を採ることが可能となる。
According to the second aspect of the present invention, since a communication method suitable for the type of indoor distribution board at the customer's house is provided to the communication terminal, the consumer can respond more appropriately according to the type of the indoor distribution board. Can be taken.
さらに、請求項1に記載の発明によれば、停電の原因が電力供給側にある場合には、当該需要家宅への作業員の訪問が手配されるため、需要家は、迅速かつ適切な措置を受けることができる。一方、停電の原因が電力使用側にある場合には、停電の原因が電力使用側にある場合に採るべき措置方法が提供されるため、需要家は、その措置方法に従って措置することで、迅速かつ適切に送電を復旧させることなどが可能となる。しかも、屋内分電盤に停電の原因を判定する原因判定手段を備えているため、正確かつ迅速に原因を判定できるとともに、需要家による判定の負担を削減することができる。
Furthermore, according to the first aspect of the present invention, when the cause of the power outage is on the power supply side, the visitor is arranged to visit the customer's house. Can receive. On the other hand, when the cause of a power outage is on the power usage side, a measure method to be taken when the cause of the power outage is on the power use side is provided. In addition, power transmission can be restored properly. And since the cause determination means which determines the cause of a power failure is provided in an indoor distribution board , while being able to determine a cause correctly and rapidly, the burden of the determination by a consumer can be reduced.
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。 The present invention will be described below based on the illustrated embodiments.
(実施の形態1)
図1は、この実施の形態に係る停電対応支援システム1の概略構成を示す図である。この停電対応支援システム1は、停電が発生した際に、停電に対する需要家Cの対応を支援するシステムであり、主として、支援ラベル(記憶チップ)2と、携帯電話器(通信端末)3と、支援サーバ4とを備え、携帯電話器3と支援サーバ4とが通信網Nを介して通信可能となっている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a power failure response support system 1 according to this embodiment. This power failure response support system 1 is a system that supports customer C's response to a power failure when a power failure occurs, mainly a support label (memory chip) 2, a mobile phone (communication terminal) 3, The
支援ラベル2は、任意の場所に貼り付けることができ(配設可能で)、この実施の形態では、需要家宅Hに設置されている屋内分電盤(屋内電気設備)5に貼り付けられている。この支援ラベル2は、蛍光色が施され、図2に示すように、支援元である電力会社名とともに、二次元バーコード21が印刷されている。この二次元バーコード21は、記憶情報がコード化(記憶)され、バーコード読取機能を備えた携帯電話器3など(外部)から記憶情報を読み取れるようになっている。ここで、記憶情報として、需要家Cの契約番号(識別情報)と、支援サーバ4へのアクセスアドレスであるWebページアドレス(URL;Uniform Resource Locator)と、屋内分電盤5の型式(種類)とが含まれている。
The
屋内分電盤5は、図3に示すように、漏電遮断器51と、配線用遮断器(安全ブレーカ)52と、漏電表示ボタン53と、テストボタン54とを備えている。また、屋外に設置されている電力メータ6を介して引込線7が接続され、各配線用遮断器52を介して屋内配線が接続されている。漏電表示ボタン53は、漏電遮断器51が作動(オフ)すると表示(突出)され、漏電遮断器51をオフの状態からオンさせるには、漏電表示ボタン53を押した後に漏電遮断器51をオンさせる必要がる。また、テストボタン54は、漏電遮断器51が正常に作動するか否かを試験するためのボタンであり、漏電遮断器51が正常な場合には、このテストボタン54を押すと漏電遮断器51が作動するものである。
As shown in FIG. 3, the
携帯電話器3は、バーコード読取機能を備え、二次元バーコード21にコード化された記憶情報を読み取り、支援サーバ4のWebページにアクセスするとともに、需要家Cの契約番号と屋内分電盤5の型式とを支援サーバ4に送信する。また、支援サーバ4から対応方法を受信すると、ディスプレイに対応方法を表示したり、キーパッドから入力された判定結果などを支援サーバ4に送信したりするものである。ここで、判定結果とは、後述する判定方法に従って停電の原因を判定した結果であり、停電の原因が電力供給側(一次側)にあるのか、あるいは電力使用側(二次側)にあるのかを示すものである。
The
支援サーバ4は、図4に示すように、主として、需要家データベース41と、ガイドデータベース42と、通信部43と、記憶部44と、対応方法提供タスク(対応方法提供手段)45と、これらを制御などする中央制御部46とを備えている。
As shown in FIG. 4, the
需要家データベース41は、各需要家Cの契約番号ごとに当該需要家Cに関する情報を記憶したデータベースであり、図5に示すように、契約番号411ごとに、需要家名412、住所413、連絡先414、電柱番号415、契約種別416および、その他417が記憶されている。そして、需要家名412には、当該需要家Cの氏名が記憶され、住所413には、当該需要家宅Hの所在地が記憶されている。連絡先414には、当該需要家Cの電話番号や電子メールアドレスなどが記憶され、電柱番号415には、当該需要家宅Hに引込線7を接続している電柱の識別番号が記憶されている。契約種別416には、需要家Cが電力会社と契約している契約内容の種別が記憶されているものである。
The
ガイドデータベース42は、対応方法提供タスク45によって提供する停電に対する対応方法を記憶したデータベースである。このガイドデータベース42には、大きく分けて、停電の原因の判定方法と、送電の復旧方法(措置方法)とが記憶され、さらに、各契約種別と屋内分電盤5の各型式とに適した判定方法と復旧方法とが記憶されている。つまり、契約種別および屋内分電盤5の型式ごとに、適正な対応方法が記憶されている。
The
ここで、判定方法とは、停電の原因が電力供給側にあるのか、あるいは電力使用側にあるのかを判定するための手順(方法)であり、説明文と説明図とが記憶されている。例えば、屋内分電盤5の漏電遮断器51が作動した場合の手順として、図6、7に示すような説明文と説明図とが記憶されている。すなわち、第1の手順(図6(a))として、「漏電遮断器および配線用遮断器の「入(オン)」、「切(オフ)」を確認する。」という説明文と、漏電遮断器と配線用遮断器との位置を示す説明図とが記憶されている。第2の手順(図6(b))として、「漏電遮断器の漏電表示ボタンが突出している(表示されている)か確認する。ボタンが出ている場合には、ボタンを押す。」という説明文と、漏電表示ボタンの位置を示す説明図とが記憶されている。第3の手順(図6(c))として、「配線用遮断器のつまみをすべて下ろして「切」にする。」という説明文と、配線用遮断器の位置とつまみを下ろした状態を示す説明図とが記憶されている。
Here, the determination method is a procedure (method) for determining whether the cause of the power failure is on the power supply side or on the power usage side, and stores an explanatory text and an explanatory diagram. For example, as a procedure when the
さらに、第4の手順(図7(a))として、「漏電遮断器のつまみを上げて「入」にする。」という説明文と、漏電遮断器の位置とつまみを上げた状態を示す説明図とが記憶されている。第5の手順(図7(b))として、「配線用遮断器のつまみを1つずつ上げて「入」にする。」という説明文と、配線用遮断器の位置とつまみを上げている状態を示す説明図とが記憶されている。第6の手順(図7(c))として、「いずれかのつまみを上げたときに、漏電遮断器が作動(オフ)したら、そのつまみの配線用遮断器の回路に漏電の可能性があります。」という説明文と、漏電遮断器が作動した状態を示す説明図とが記憶されている。そして、第6の手順で漏電遮断器が作動した場合には、停電の原因が電力使用側にあると判定されるものである。 Furthermore, as a fourth procedure (FIG. 7A), “the knob of the earth leakage breaker is raised to“ ON ”. And an explanatory diagram showing the state of the earth leakage breaker and the state where the knob is raised. As a fifth procedure (FIG. 7 (b)), “turn up the wiring breaker knobs one by one to“ ON ”. And the explanatory diagram showing the position of the circuit breaker for wiring and the state where the knob is raised. As the sixth procedure (Fig. 7 (c)), “If any earth leakage breaker is activated (turned off) when any knob is raised, there is a possibility of leakage in the circuit breaker circuit for that knob. And an explanatory diagram showing a state in which the earth leakage circuit breaker is activated. And when an earth-leakage circuit breaker act | operates in the 6th procedure, it determines with the cause of a power failure being in the electric power usage side.
また、復旧方法としては、停電の原因が電力供給側にある場合に、当該需要家宅Hに作業員を訪問させるための作業票(故障票)を起票するための作業票フォーム(ブランクシート)が記憶されている。この作業票フォームは、共通事項が予め記載され、固有事項である需要家名(契約名義)や住所、連絡先などがブランクとなっているシートであり、契約種別に応じた作業票フォームが記憶されている。さらに、復旧方法として、停電の原因が電力使用側にある場合に採るべき措置の手順(方法)を示す説明文と説明図とが記憶されている。例えば、上記のように漏電遮断器51が作動した場合の手順として(上記第6の手順の続きとして)、図8〜10に示すような説明文と説明図とが記憶されている。
In addition, as a recovery method, when the cause of the power failure is on the power supply side, a work slip form (blank sheet) for issuing a work slip (failure slip) for making the customer's home H visit a worker Is remembered. This work form is a sheet in which common items are described in advance and the customer name (contract name), address, and contact information, which are unique items, are blank, and the work form corresponding to the contract type is stored. Has been. Furthermore, as a recovery method, an explanatory note and an explanatory diagram showing a procedure (method) of measures to be taken when the cause of the power failure is on the power usage side are stored. For example, as a procedure when the earth
すなわち、第7の手順(図8(a))として、「再び、配線用遮断器のつまみをすべて下ろして「切」にする。」という説明文と、配線用遮断器の位置とつまみを下ろした状態を示す説明図とが記憶されている。第8の手順(図8(b))として、「漏電遮断器の漏電表示ボタンを確認する。ボタンが出ている場合には、ボタンを押す。」という説明文と、漏電表示ボタンの位置を示す説明図とが記憶されている。第9の手順(図8(c))として、「漏電遮断器のつまみを上げて「入」にする。」という説明文と、漏電遮断器の位置とつまみを上げた状態を示す説明図とが記憶されている。 That is, as the seventh procedure (FIG. 8A), “all the circuit breaker knobs are again lowered to“ OFF ”. And the explanatory diagram showing the position of the circuit breaker for wiring and the state where the knob is lowered. As the eighth procedure (FIG. 8 (b)), the explanation is “Check the earth leakage display button of the earth leakage breaker. If the button is out, press the button” and the position of the earth leakage display button. An explanatory diagram to be shown is stored. As the ninth procedure (FIG. 8C), “raise the earth leakage circuit breaker knob to“ ON ”. And an explanatory diagram showing the state of the earth leakage breaker and the state where the knob is raised.
次に、第10の手順(図9(a))として、「悪い回路以外の配線用遮断器のつまみを1つずつ上げて「入」にする。」という説明文と、配線用遮断器の位置とつまみを上げた状態を示す説明図とが記憶されている。第11の手順(図9(b))として、「悪い回路の配線用遮断器を切っておけば、他の回路は電気を使用することができます。」という説明文と、配線用遮断器のつまみの状態を示す説明図とが記憶されている。第12の手順(図9(c))として、「悪い回路のコンセントに取り付けてある電気機器のプラグをすべて外す。」という説明文が記憶されている。 Next, as a tenth procedure (FIG. 9A), “turn up the knobs of the circuit breakers other than the bad circuit one by one to“ ON ”. And an explanatory diagram showing the position of the circuit breaker and the state where the knob is raised. The eleventh procedure (Fig. 9 (b)) is as follows: "If you turn off the circuit breaker for the bad circuit, other circuits can use electricity." An explanatory diagram showing the state of the knob is stored. As a twelfth procedure (FIG. 9C), an explanatory note “removes all plugs of electrical equipment attached to a bad circuit outlet” is stored.
第13の手順(図10(a))として、「悪い回路の配線用遮断器のつまみを上げて「入」にする。」という説明文と、配線用遮断器のつまみの状態を示す説明図とが記憶されている。第14の手順(図10(b))として、「コンセントに電気機器のプラグを取り付けていき、悪い電気機器を取り付けた場合に漏電遮断器が作動する。」という説明文と、漏電遮断器が作動した状態を示す説明図とが記憶されている。第15の手順(図10(c))として、「この電気機器が漏電している可能性があるので、家電店等に改修を依頼してください。」という説明文が記憶されているものである。 As the thirteenth procedure (FIG. 10A), “pick up the knob of the circuit breaker for bad circuit and set it to“ ON ”. And an explanatory diagram showing the state of the knob of the circuit breaker for wiring. As the 14th procedure (FIG. 10 (b)), the explanation of "The earth leakage breaker operates when the plug of the electric equipment is attached to the outlet and the bad electric equipment is attached" and the earth leakage breaker is An explanatory diagram showing the activated state is stored. As the fifteenth procedure (FIG. 10 (c)), there is an explanation that stores an explanatory note that "This electrical device may be leaking, so please request repairs to a home appliance store." is there.
通信部43は、通信網Nを介して外部と通信するための通信装置であり、携帯電話器3から需要家Cの契約番号や判定結果などを受信したり、対応方法などを携帯電話器3に送信(提供)したりするものである。記憶部44は、携帯電話器3から受信した契約番号などを一時的に記憶などするためのメモリである。
The
対応方法提供タスク45は、停電に対する対応方法を提供するタスク(プログラム群)であり、図11に示すフローチャートに基づいている。まず、携帯電話器3から受信した契約番号に該当する需要家Cに関する情報があるか否かを需要家データベース41から検索し(ステップS1)、存在しない場合には、対応方法を提供できない旨(提供不可)を携帯電話器3に返信する(ステップS2)。一方、需要家Cに関する情報が存在する場合には、当該契約番号411の契約種別416を需要家データベース41から取得し(ステップS3)、取得した契約種別416と携帯電話器3から受信した屋内分電盤5の型式とに該当する(適した)対応方法をガイドデータベース42から取得する(ステップS4)。続いて、携帯電話器3からの送信指令に従って、取得した対応方法のなかの上記のような判定方法(図6、7)を順次、携帯電話器3に提供(送信)する(ステップS5)。すなわち、まず、第1の手順(図6(a))を送信し、携帯電話器3から次の手順を要求する送信指令を受信すると、第2の手順(図6(b))を送信する、というように順次提供していく。これにより、需要家Cは、自分のペースで判定方法に従って確認、操作などを行うことができるものである。
The response
次に、判定方法に従って需要家Cが判定を行い、その判定結果を携帯電話器3から受信し(ステップS6)、停電の原因が電力供給側にある場合(ステップS7で「Y」の場合)には、当該需要家宅Hに作業員を訪問させるための作業票を起票(作成)する(ステップS8)。すなわち、当該需要家Cに関する情報を需要家データベース41から取得するとともに、当該契約種別416に対応する作業票フォームをガイドデータベース42から取得する。そして、作業票フォームに当該需要家Cの需要家名412や住所413などを記入(挿入)して、図12に示すような作業票を起票する。続いて、この作業票を予め登録された関係部署や、需要家Cからの受付を管理するシステムなどに送信し(ステップS9)、作業員の訪問の手配を行った旨を携帯電話器3に送信する(ステップS10)。
Next, the consumer C makes a determination according to the determination method, receives the determination result from the mobile phone 3 (step S6), and the cause of the power failure is on the power supply side (in the case of “Y” in step S7) First, a work slip for making a worker visit the customer's home H is created (created) (step S8). That is, information on the customer C is acquired from the
一方、停電の原因が電力使用側にある場合(ステップS7で「N」の場合)には、その措置方法を携帯電話器3に提供(送信)する(ステップS11)。すなわち、携帯電話器3からの送信指令に従って、対応方法のなかの上記のような措置の手順(図8〜10)を順次、携帯電話器3に送信する。これにより、需要家Cは、自分のペースで措置の手順に従って確認、操作などを行うことができるものである。
On the other hand, when the cause of the power failure is on the power usage side (in the case of “N” in step S7), the measure method is provided (transmitted) to the mobile phone 3 (step S11). That is, according to the transmission command from the
次に、このような構成の停電対応支援システム1の処理動作を図13に示すフローチャートに基づいて説明する。 Next, the processing operation of the power failure response support system 1 having such a configuration will be described based on the flowchart shown in FIG.
まず、停電が発生した際に、需要家Cが携帯電話器3によって、支援ラベル2の二次元バーコード21から記憶情報を読み取る(ステップS21)。この際、支援ラベル2には蛍光色が施されているため、停電で室内が暗い場合でも、需要家Cは、屋内分電盤5に貼り付けられた支援ラベル2を容易に発見することができる。そして、読み取った支援サーバ4のWebページにアクセスする(ステップS22)とともに、読み取った契約番号と屋内分電盤5の型式とを支援サーバ4に送信する。
First, when a power failure occurs, the customer C reads the stored information from the two-
次に、支援サーバ4において、対応方法提供タスク45が起動され(ステップS23)、上記のようにして、停電に対する対応方法が携帯電話器3に提供される。すなわち、当該需要家Cの契約種別416と屋内分電盤5の型式とに適した判定方法の第1の手順が携帯電話器3に送信され(ステップS24)、携帯電話器3から送信指令を受信すると(ステップS25)、順次、次の手順が携帯電話器3に送信される(ステップS26)。続いて、携帯電話器3から判定結果を受信し(ステップS27)、停電の原因が電力使用側にある場合(ステップS28で「Y」の場合)には、上記のようにして、その措置方法が携帯電話器3に提供される。すなわち、最初の措置手順(例えば、上記第7の手順)が携帯電話器3に送信され(ステップS29)、携帯電話器3から送信指令を受信すると(ステップS30)、順次、次の措置手順が携帯電話器3に送信される(ステップS31)。そして、携帯電話器3に表示された手順に従って措置することで、送電の復旧などが行われる。
Next, in the
一方、停電の原因が電力供給側にある場合(ステップS28で「N」の場合)には、上記のようにして、当該需要家宅Hに作業員を訪問させるための作業票が起票され、この作業票が関係部署や他のシステムなどに送信される(ステップS32)。そして、作業票に従って作業員が当該需要家宅Hを訪問し、適切な措置を行うことで、送電の復旧などが行われるものである。 On the other hand, when the cause of the power failure is on the power supply side (in the case of “N” in step S28), a work slip for making the customer's home H visit a worker is issued as described above. This work slip is transmitted to the related department or other system (step S32). Then, the worker visits the customer's house H according to the work slip and takes appropriate measures to restore power transmission.
以上のように、本停電対応支援システム1によれば、携帯電話器3によって支援ラベル2から記憶情報を読み取り、読み取った支援サーバ4にアクセスして契約番号などを送信すると、支援サーバ4から対応方法が提供される。このため、需要家Cは、提供された対応方法に従って停電の原因の特定や、送電を復旧させるための措置などを、より確実に行うことが可能となる。しかも、携帯電話器3からの送信指令に従って対応方法が順次提供されるため、電話(対人)による場合と異なり、需要家Cは自分のペースで対応方法に従って対応することが可能となる。
As described above, according to the power failure response support system 1, when the stored information is read from the
しかも、当該需要家Cの契約種別と需要家宅Hの屋内分電盤5の型式とに適した対応方法が提供されるため、需要家Cは、契約種別や屋内分電盤5の型式に応じたより適正な対応を採ることが可能となる。さらに、停電の原因が電力供給側にある場合には、当該需要家宅Hへの作業員の訪問が手配されるため、需要家Cは、迅速かつ適切な措置を受けることができる。一方、停電の原因が電力使用側にある場合には、停電の原因が電力使用側にある場合に採るべき措置方法が提供されるため、需要家Cは、その措置方法に従って措置することで、迅速かつ適切に送電を復旧させることなどが可能となる。
In addition, since a response method suitable for the contract type of the customer C and the type of the
このようにして、本停電対応支援システム1によれば、停電に対する需要家Cの対応を適正に支援することが可能となる。さらに、電話による説明やそれに従った対応などが不要となるため、電力会社側や需要家Cの負担が軽減される。 Thus, according to this power failure response support system 1, it becomes possible to appropriately support the response of the customer C to the power failure. Furthermore, since the explanation by telephone and the response | compatibility according to it become unnecessary, the burden of the electric power company side or the customer C is reduced.
(実施の形態2)
図14は、この実施の形態に係る停電対応支援システム11の概略構成を示す図である。この実施の形態では、記憶チップと屋内電気設備とが実施の形態1と異なり、実施の形態1と同等の構成については、同一符号を付して説明する。
(Embodiment 2)
FIG. 14 is a diagram showing a schematic configuration of the power failure
この実施の形態における記憶チップは、無線ICタグ12(Radio Frequency Identification)から構成され、実施の形態1と同様な記憶情報が記憶されているとともに、外部から記憶情報が記憶可能となっている。すなわち、後述するICタグライター153によって、判定結果が記憶情報として記憶されるようになっている。また、判定結果の初期値として、「電圧正常」が記憶されている。
The storage chip in this embodiment is composed of a wireless IC tag 12 (Radio Frequency Identification), stores storage information similar to that in Embodiment 1, and can store storage information from the outside. That is, the determination result is stored as stored information by an
この実施の形態における屋内電気設備は、図示のような屋内分電盤15であり、装置本体151と、電圧モニター(原因判定手段)152と、ICタグライター(原因記憶手段)153とを備えている。装置本体151は、実施の形態1における屋内分電盤5と同等の構成であり、漏電遮断器や配線用遮断器などを備えている。電圧モニター152は、漏電遮断器の電源側(一次側)の正常電圧の有無を監視・確認する電圧判定器であり、電圧異常を検出すると、ICタグライター153に電圧異常を送信する。ICタグライター153は、電圧モニター152から電圧異常を受信すると、無線ICタグ12に判定結果としての「電圧異常」を記憶(上書き)する。すなわち、無線ICタグ12に「電圧異常」が記憶されている場合には、停電の原因が電力供給側にあり、「電圧正常」が記憶されている場合には、停電の原因が電力使用側にあることになる。また、携帯電話器3は、ICタグリーダーを備え、無線ICタグ12から記憶情報を読み取れるようになっている。
The indoor electrical equipment in this embodiment is an
次に、このような構成の停電対応支援システム11の処理動作を図15に示すフローチャートに基づいて説明する。
Next, the processing operation of the power failure
まず、電圧モニター152が漏電遮断器の電源側の電圧異常を検出すると(ステップS41で「Y」の場合)、ICタグライター153に電圧異常が送信され、ICタグライター153によって無線ICタグ12に「電圧異常」が記憶される(ステップS42)。そして、停電が発生した際に、需要家Cが携帯電話器3によって、無線ICタグ12から記憶情報を読み取り(ステップS43)、読み取った支援サーバ4のWebページにアクセスする(ステップS44)とともに、読み取った契約番号と、屋内分電盤5の型式と、判定結果とを支援サーバ4に送信する。
First, when the
次に、支援サーバ4において、対応方法提供タスク45が起動される(ステップS45)。この際、携帯電話器3から判定結果が送信されているため、上記のステップS6から対応方法提供タスク45は、処理を行うことになる。すなわち、停電の原因が電力使用側にある場合(ステップS46で「Y」の場合)、つまり判定結果が「電圧正常」の場合には、上記のようにして、その措置方法が携帯電話器3に提供される(ステップS47)。一方、停電の原因が電力供給側にある場合(ステップS46で「N」の場合)、つまり判定結果が「電圧異常」の場合には、上記のようにして、当該需要家宅Hに作業員を訪問させるための作業票が起票され、この作業票が関係部署や他のシステムなどに送信される(ステップS48)ものである。
Next, in the
以上のように、本停電対応支援システム11によれば、実施の形態1の場合と同様に、停電の原因が電力供給側にある場合には、当該需要家宅Hへの作業員の訪問が手配されるため、需要家Cは、迅速かつ適切な措置を受けることができる。一方、停電の原因が電力使用側にある場合には、停電の原因が電力使用側にある場合に採るべき措置方法が提供されるため、需要家Cは、迅速かつ適切に送電を復旧させることなどが可能となる。しかも、電圧モニター152によって電力供給側の電圧異常が検出されると、無線ICタグ12に「電圧異常」が記憶され、電圧が正常な場合には「電圧正常」が記憶されている。そして、この「電圧異常」または「電圧正常」が、停電の原因の判定結果として支援サーバ4に送信されるため、正確かつ迅速に原因を判定できるとともに、需要家Cによる判定の負担を削減することができる。
As described above, according to the power failure
以上、この発明の実施の形態1、2について説明したが、具体的な構成は、これらの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、実施の形態1、2では、需要家Cの契約種別と需要家宅Hの屋内分電盤5の型式とに適した対応方法を提供しているが、その他の需要家Cに関する情報などに基づいて、より適正な対応方法を提供するようにしてもよい。また、実施の形態2では、漏電遮断器の電源側の電圧異常を検出することで、停電の原因が電力供給側にあると判定しているが、負荷電流や漏れ電流などを監視することで、停電の原因を判定するようにしてもよい。
As mentioned above, although
1、11 停電対応支援システム
2 支援ラベル(記憶チップ)
21 二次元バーコード
3 携帯電話器(通信端末)
4 支援サーバ
41 需要家データベース
42 ガイドデータベース
43 通信部
44 記憶部
45 対応方法提供タスク(対応方法提供手段)
46 中央制御部
5 屋内分電盤(屋内電気設備)
6 電力メータ
7 引込線
12 無線ICタグ(記憶チップ)
15 屋内分電盤(屋内電気設備)
151 装置本体
152 電圧モニター(原因判定手段)
153 ICタグライター(原因記憶手段)
C 需要家
H 需要家宅
N 通信網
1,11 Power failure
21 Two-
4
46
6
15 Indoor distribution board (indoor electrical equipment)
151 Device
153 IC tag writer (cause storage means)
C Consumer H Customer's house N Communication network
Claims (2)
前記需要家の識別情報ごとに当該需要家に関する情報を記憶した需要家データベースと、停電の原因が電力使用側にある場合の措置方法を含む停電時の対応方法を提供する対応方法提供手段とを有する支援サーバと、
任意の場所に配設可能で、前記需要家の識別情報と前記支援サーバへのアクセスアドレスとを含む記憶情報が外部から読取可能に記憶され、かつ外部から情報を記憶可能な記憶チップと、
前記需要家宅の屋内分電盤に配設され、電力供給側の正常電圧の有無を監視することで、停電の原因が電力供給側にあるのか、あるいは電力使用側にあるのかを判定する原因判定手段と、
前記屋内分電盤に配設され、前記原因判定手段による判定結果を前記記憶情報として前記記憶チップに記憶する原因記憶手段と、
前記記憶チップに記憶された前記記憶情報を読み取り、前記支援サーバと通信可能な通信端末と、を備え、
前記通信端末によって前記記憶チップから前記記憶情報を読み取り、前記支援サーバにアクセスして前記識別情報と前記判定結果とを送信すると、前記支援サーバは、受信した識別情報に基づいて前記需要家データベースから該当する需要家に関する情報を取得し、停電の原因が電力供給側にある場合には、前記需要家宅に作業員を訪問させるための作業票を起票し、停電の原因が電力使用側にある場合には、取得した情報に基づいて前記対応方法提供手段によって前記措置方法を前記通信端末に提供することを特徴とする停電対応支援システム。 A power failure response support system that supports the customer's response to a power failure when a power failure occurs,
A customer database that stores information about the customer for each piece of identification information of the customer, and a response method providing means for providing a response method in the event of a power failure, including a countermeasure method when the cause of the power failure is on the power usage side. A support server having
A storage chip that can be arranged at any location, and stores storage information including the identification information of the customer and an access address to the support server so as to be readable from the outside, and capable of storing information from the outside ,
Cause determination to determine whether the power outage is on the power supply side or on the power use side by monitoring the presence or absence of normal voltage on the power supply side, which is arranged on the indoor distribution board in the customer's house Means,
Cause storage means arranged in the indoor distribution board and storing the determination result by the cause determination means in the storage chip as the storage information;
A communication terminal that reads the stored information stored in the storage chip and can communicate with the support server;
When the communication terminal reads the storage information from the storage chip, accesses the support server and transmits the identification information and the determination result, the support server reads from the customer database based on the received identification information. When information on the relevant customer is obtained and the cause of the power outage is on the power supply side, a work slip for making the worker visit the customer's house is drafted, and the cause of the power outage is on the power usage side In the case, the power failure response support system, wherein the countermeasure method is provided to the communication terminal by the response method providing means based on the acquired information.
前記通信端末によって前記記憶チップから読み取った前記屋内分電盤の種類を支援サーバに送信すると、前記支援サーバは、受信した屋内分電盤の種類に適した前記措置方法を前記対応方法提供手段によって前記通信端末に提供することを特徴とする請求項1に記載の停電対応支援システム。
As the storage information in the storage chip, the type of the indoor distribution board is stored,
When the type of the indoor distribution board read from the storage chip by the communication terminal is transmitted to the support server, the support server determines the measure method suitable for the received type of the indoor distribution board by the corresponding method providing means. The power failure response support system according to claim 1, wherein the power failure response support system is provided to the communication terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272612A JP5030523B2 (en) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | Power failure support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272612A JP5030523B2 (en) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | Power failure support system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008090704A JP2008090704A (en) | 2008-04-17 |
JP5030523B2 true JP5030523B2 (en) | 2012-09-19 |
Family
ID=39374760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006272612A Expired - Fee Related JP5030523B2 (en) | 2006-10-04 | 2006-10-04 | Power failure support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5030523B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010031283A1 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | A method of assisting a home appliance operator in contacting a customer service representative, portable communication device, and home appliance |
JP7241317B2 (en) * | 2018-10-29 | 2023-03-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Monitoring system, monitoring method, program, and distribution board |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003345424A (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Fuji Electric Co Ltd | Equipment maintenance management system |
JP2005141337A (en) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Ojima Shisaku Kenkyusho:Kk | Maintenance support system, maintenance supporting method, and maintenance supporting program |
JP2005332129A (en) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Nec Corp | Information providing system, information processor, information processing method and program |
JP2006262021A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Fujitsu Ltd | Product inquiry method, product inquiry response support method, and inquiry response support system |
-
2006
- 2006-10-04 JP JP2006272612A patent/JP5030523B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008090704A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101729019B1 (en) | Power management apparatus, power management system having power management apparatus and method for controlling the same | |
WO2017090420A1 (en) | Information processing system, information processing method, information processing device, terminal device, water supply device, and control method for water supply device | |
KR101047899B1 (en) | Automatic generation of user interface of mobile terminal and facility control system using it | |
JP4446854B2 (en) | Power strip | |
JP4604936B2 (en) | Power strip | |
EP2858193A1 (en) | A switching device and a method of controlling the same | |
CN106556427B (en) | A kind of transformer fault based reminding method and intelligent maintenance system | |
US20130067536A1 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP6078924B2 (en) | Housing equipment network system server | |
JP6213789B2 (en) | Distribution board with built-in communication device, setting program and communication device | |
US20150222497A1 (en) | Information terminal, information display method, control program and server | |
CN112367230A (en) | Household appliance control method, mobile terminal, household appliance and household appliance control system | |
JP5030523B2 (en) | Power failure support system | |
JP5887536B2 (en) | Device management system and device management method | |
JP4120803B2 (en) | User equipment capture system | |
KR101750348B1 (en) | Measuring system having a multi-meter with improved measuring convenience | |
JP2020027546A (en) | Relay device, facility apparatus equipped therewith, and facility apparatus system | |
CN213816653U (en) | Power socket, electric equipment and management system thereof | |
CN103782608A (en) | Field device and communication system | |
KR101887657B1 (en) | Monitoring Method for Industrial Boiler and Monitoring System | |
KR20130118070A (en) | System for menagement of facilities using rfid | |
CN107851361B (en) | Sensor and alarm for multi-service management of buildings and equipment for its occupants | |
WO2014049849A1 (en) | Interior sensor network building device and method | |
JP6911706B2 (en) | Power outage response support system | |
JP5988229B2 (en) | Device management system and device management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5030523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |