JP5030517B2 - 光走査装置および画像形成装置およびカラー画像形成装置 - Google Patents
光走査装置および画像形成装置およびカラー画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5030517B2 JP5030517B2 JP2006254772A JP2006254772A JP5030517B2 JP 5030517 B2 JP5030517 B2 JP 5030517B2 JP 2006254772 A JP2006254772 A JP 2006254772A JP 2006254772 A JP2006254772 A JP 2006254772A JP 5030517 B2 JP5030517 B2 JP 5030517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- light
- scanning device
- optical
- optical scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 373
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 88
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 61
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 59
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 56
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 47
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 101710170230 Antimicrobial peptide 1 Proteins 0.000 description 1
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/125—Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/008—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
λ/(sinα+Ncosα)<Λ<min{λ/(N−sinα),2λ/(N+sinα),λ/sinα}
を満たすことを特徴としている。
λ/(sinα+cosα)<Λ<min{λ/(1−sinα),2λ/(1+sinα),λ/sinα}
を満たすことを特徴としている。
λ/(sinα+Ncosα)<Λ<min{λ/(N−sinα),2λ/(N+sinα),λ/sinα}
を満たすことにより、光検出器を配置できる条件で、0次光と−1次光のみに分離する透過回折面を得ることができ、光量ロスを低減できる。
λ/(sinα+cosα)<Λ<min{λ/(1−sinα),2λ/(1+sinα),λ/sinα}
を満たすことにより、透過回折面と平面からなる回折光学素子において、透過回折面での−1次光を、平面で全反射させることなく、光検出器へ導くことができる。
sinα+mλ/Λ=Nsinθ’
が成り立つ。
sinα+λ/Λ>N
従って、
λ/Λ>N−sinα
−N>sinα−2λ/Λ
従って、
λ/Λ>(N+sinα)/2
−(90°−α)<θ’<0
を付け加えると、
−Ncosα=−Nsin(90°−α)<sinα−λ/Λ<0
従って、
sinα<λ/Λ<(sinα+Ncosα)
min{A,B,C}=A・・・A≦Bかつ A≦C
とすれば、
Λは次式(数1)を満たすことが望ましい。
sinα+mλ/Λ=Nsinθ’=sinθ
が成り立つ。上述と同様に、回折光学素子によって発生する(透過回折する)光ビームが2つのみであるとすると、そのときの回折次数mはm=0とm=−1のみを取り得る。よって、m=+1は取り得ないという条件より、
sinα+λ/Λ>1
従って、
λ/Λ>1−sinα
さらに、m=−2も取らないという条件より、
−1>sinα−2λ/Λ
従って、
λ/Λ>(1+sinα)/2
一方、本発明に要求されるレイアウト(分離光学系の後方に光検出器が備えられること)から、−1次回折光は第1象現に存在するという条件
−(90°−α)<θ<0
を付け加えると、
−cosα=−sin(90°−α)<sinα−λ/Λ<0
従って、
sinα<λ/Λ<(sinα+cosα)
λ/(sinα+Ncosα)<Λ<min{λ/(N−sinα),2λ/(N+sinα),λ/sinα}
を満たすことにより、光検出器を配置できる条件で、0次光と−1次光のみに分離する透過回折面を得ることができ、光量ロスを低減できる。
λ/(sinα+cosα)<Λ<min{λ/(1−sinα),2λ/(1+sinα),λ/sinα}
を満たすことにより、透過回折面と平面からなる回折光学素子において、透過回折面での−1次光を、平面で全反射させることなく、光検出器へ導くことができる。
900 光走査装置
20 光源手段
21 カップリングレンズ
22 アパーチャ
23 シリンドリカルレンズ
24 整形光学系
25 光偏向手段
26,27 光走査結像レンズ
28 走査結像光学系
29 分離光学系
30,34,36,38,40,42,60 光検出器
31 光ブーム検出手段
32,35,37,39,41,43,61 受光部
41 透過型回折面
50 位置補正手段
51 液晶偏向素子
58 ガラス平板
59 ミラー
62 間隔補正手段
63 楔形状プリズム
Claims (24)
- 光源手段から発生した光ビームを光偏向手段によって偏向走査し、走査結像光学系によって被走査面上に結像させる光走査装置であって、前記光ビームを検出する光ビーム検出手段を備え、前記光ビーム検出手段は、前記光ビームを副走査方向に複数の分離光ビームに分離する分離光学系と、前記分離光学系にて分離された光ビームをそれぞれ受光する少なくとも副走査方向に異なる位置に配置された複数の光検出器とを有し、前記複数の光検出器の少なくとも1つの光検出器の受光部の光ビームを検出する側の縁部は、他の光検出器の受光部の光ビームを検出する側の縁部と角度をなして配置されており、前記分離光学系には、透過回折面を有する光学素子が用いられていることを特徴とする光走査装置。
- 請求項1記載の光走査装置において、前記光学素子は、透過回折面として副走査方向に周期構造を持つ回折光学素子であることを特徴とする光走査装置。
- 請求項2記載の光走査装置において、前記透過回折面は位相変調型であることを特徴とする光走査装置。
- 請求項1記載の光走査装置において、前記分離光学系によって分離される分離光ビームの数は、2であることを特徴とする光走査装置。
- 請求項4記載の光走査装置において、前記分離光学系は、副走査方向に周期構造を持つ透過回折面を有する回折光学素子からなり、回折光学素子に入射する光ビームと透過回折面の法線とのなす角をαとし、回折光学素子の屈折率をNとし、周期構造の周期をΛとし、光ビームの波長をλとするとき、前記透過回折面の周期構造の周期Λは、
λ/(sinα+Ncosα)<Λ<min{λ/(N−sinα),2λ/(N+sinα),λ/sinα}
を満たすことを特徴とする光走査装置。 - 請求項5記載の光走査装置において、前記回折光学素子は、透過回折面と反対側に平面を有しており、この場合、前記透過回折面の周期構造の周期Λは、
λ/(sinα+cosα)<Λ<min{λ/(1−sinα),2λ/(1+sinα),λ/sinα}
を満たすことを特徴とする光走査装置。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の光走査装置であって、前記複数の光検出器は、すべて同一の形状および構造のものであって、複数の光検出器のうちの少なくとも1つの光検出器は、受光部の光ビームを検出する側の縁部が他の光検出器の受光部の光ビームを検出する側の縁部と角度をなすように、他の光検出器に対して傾けて配置されていることを特徴とする光走査装置。
- 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の光走査装置であって、前記複数の光検出器のうちの少なくとも1つの光検出器は、受光部の光ビームを検出する側の縁部が副走査方向と平行に配置されていることを特徴とする光走査装置。
- 請求項8記載の光走査装置において、光ビームを検出する側の縁部が副走査方向と平行に配置されている光検出器は、0次透過ではない回折された分離光ビームを検出するのに用いられることを特徴とする光走査装置。
- 請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の光走査装置において、前記複数の光検出器の個数は、2であることを特徴とする光走査装置。
- 請求項1記載の光走査装置において、前記光ビーム検出手段は、光ビームの副走査方向位置を検出することを特徴とする光走査装置。
- 請求項11記載の光走査装置において、前記光走査装置は、前記光ビーム検出手段によって検出された光ビームの副走査方向位置に基づき、光ビームの位置を補正する位置補正手段を備えていることを特徴とする光走査装置。
- 請求項12記載の光走査装置において、前記位置補正手段は、光源手段から被走査面に至る光路中に配置された少なくとも1つの光学部材と、前記光学部材の位置的変化または物理的変化を制御する制御機構とを備えていることを特徴とする光走査装置。
- 請求項1記載の光走査装置において、前記光ビーム検出手段は、光源手段から発生した複数の光ビームの間隔を検出することを特徴とする光走査装置。
- 請求項14記載の光走査装置において、前記光走査装置は、前記光ビーム検出手段によって検出された複数の光ビームの間隔に基づき、複数の光ビームの間隔を補正する間隔補正手段を備えていることを特徴とする光走査装置。
- 請求項15記載の光走査装置において、前記間隔補正手段は、前記光源手段から前記光偏向手段に至る光路中に配置された少なくとも1つの光学部材と、前記光学部材の位置的変化または物理的変化を制御する制御機構とを備えていることを特徴とする光走査装置。
- 請求項1記載の光走査装置において、前記光ビーム検出手段には、走査結像光学系を介した光ビームが入射するようになっていることを特徴とする光走査装置。
- 請求項1記載の光走査装置において、前記光ビーム検出手段には、有効画像形成領域外の光ビームが入射するようになっていることを特徴とする光走査装置。
- 請求項18記載の光走査装置において、前記光ビーム検出手段で光ビームを検出する時のみ、光ビームの出力を調整することを特徴とする光走査装置。
- 請求項1記載の光走査装置において、前記光ビーム検出手段は、主走査方向に複数設けられていることを特徴とする光走査装置。
- 請求項1記載の光走査装置において、前記光ビーム検出手段は、主走査方向の書き込み開始位置を定める同期検知手段としても機能するようになっていることを特徴とする光走査装置。
- 請求項1記載の光走査装置において、前記少なくとも1つの光検出器の出力信号と前記他の光検出器の出力信号との立ち下がりタイミング及び/または立ち上がりタイミングを比較することによって、副走査方向の位置を検出することを特徴とする光走査装置。
- 請求項1乃至請求項22のいずれか一項に記載の光走査装置が用いられていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項1乃至請求項22のいずれか一項に記載の光走査装置が用いられていることを特徴とするカラー画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254772A JP5030517B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 光走査装置および画像形成装置およびカラー画像形成装置 |
US11/858,281 US7956318B2 (en) | 2006-09-20 | 2007-09-20 | Optical scanning device and optical scanning method having a light deflector, separation optical system and light beam detecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254772A JP5030517B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 光走査装置および画像形成装置およびカラー画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008076658A JP2008076658A (ja) | 2008-04-03 |
JP5030517B2 true JP5030517B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39274736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006254772A Expired - Fee Related JP5030517B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 光走査装置および画像形成装置およびカラー画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7956318B2 (ja) |
JP (1) | JP5030517B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5181552B2 (ja) | 2007-07-04 | 2013-04-10 | 株式会社リコー | 回折光学素子および光ビーム検出手段および光走査装置および画像形成装置 |
JP2009020203A (ja) | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5151443B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | 光走査装置および光走査方法および画像形成装置 |
JP5262496B2 (ja) | 2008-03-18 | 2013-08-14 | 株式会社リコー | トナー濃度検出方法および反射型光学センサ装置および画像形成装置 |
JP5316003B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2013-10-16 | 株式会社リコー | トナー位置検出方法および反射型光学センサおよび画像形成装置 |
JP5531458B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 速度検出装置及び多色画像形成装置 |
JP2010085434A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | ビーム照射装置および位置検出装置 |
JP5413579B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2014-02-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びトナー濃度検出方法 |
JP5477551B2 (ja) | 2009-08-20 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 反射型光学センサ及び画像形成装置 |
JP5477556B2 (ja) * | 2009-08-24 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 反射型光学センサ及び画像形成装置 |
US9116130B2 (en) | 2012-09-11 | 2015-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Reflection type optical sensor and image generation apparatus |
WO2015160252A1 (en) * | 2014-04-15 | 2015-10-22 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Exposure head, exposure apparatus and method of operating an exposure head |
KR20190080262A (ko) * | 2017-12-28 | 2019-07-08 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 동기검지센서를 구비하는 광주사 장치 및 이를 채용한 전자사진방식 프린터 |
KR20200028728A (ko) | 2018-09-07 | 2020-03-17 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 결상 렌즈를 이용한 주사선 만곡 보정 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54109552U (ja) * | 1978-01-20 | 1979-08-01 | ||
JPS62164015A (ja) * | 1986-01-14 | 1987-07-20 | Ricoh Co Ltd | 複数ビ−ムを用いた走査装置 |
JPH03226067A (ja) * | 1990-01-30 | 1991-10-07 | Canon Inc | カラー画像読取り装置 |
JPH06258587A (ja) * | 1993-03-09 | 1994-09-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 集光位置検出装置 |
JPH0772388A (ja) | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Nikon Corp | 小型のズームレンズ |
US5875051A (en) * | 1995-10-25 | 1999-02-23 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device and a scanning lens therefor |
JPH09265041A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-10-07 | Ricoh Co Ltd | 走査結像レンズおよび光走査装置 |
JPH09325288A (ja) | 1996-05-31 | 1997-12-16 | Ricoh Co Ltd | マルチビ−ム走査装置 |
US6069724A (en) * | 1997-02-17 | 2000-05-30 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning lens and optical scanning apparatus |
JPH10235928A (ja) | 1997-02-27 | 1998-09-08 | Toshiba Corp | 光走査装置および画像形成装置 |
JP3432106B2 (ja) * | 1997-03-14 | 2003-08-04 | キヤノン株式会社 | カラー画像読取装置 |
US6081386A (en) * | 1997-04-15 | 2000-06-27 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning lens, optical scanning and imaging system and optical scanning apparatus incorporating same |
US6930807B1 (en) * | 1998-02-02 | 2005-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image reading apparatus |
US6496214B1 (en) * | 1999-02-19 | 2002-12-17 | Ricoh Technology Research Inc. | Image forming elements array, and optical printing head and image forming apparatus using the array |
US6384949B1 (en) * | 1999-02-25 | 2002-05-07 | Ricoh Company Ltd. | Optical scanning device, image forming apparatus and optical scanning method |
JP2001150715A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Ricoh Co Ltd | 光プリントヘッド及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2001246782A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-11 | Ricoh Co Ltd | 光書き込み装置および画像形成装置 |
US6433929B1 (en) * | 2000-06-12 | 2002-08-13 | Olympus Optical Co., Ltd. | Scanning optical microscope and method of acquiring image |
JP2002127492A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-08 | Ricoh Co Ltd | 光書き込みユニットおよび光書き込みユニットの検査装置 |
JP2002144626A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Ricoh Co Ltd | 光プリントヘッド及び画像形成装置 |
US6724414B2 (en) * | 2001-05-24 | 2004-04-20 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging device array, optical writing unit and image forming apparatus |
US7068295B2 (en) * | 2002-07-15 | 2006-06-27 | Ricoh Company, Ltd. | Optical writing unit, a driving method thereof, and an image forming apparatus |
JP2004281026A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法 |
JP4428953B2 (ja) | 2003-07-18 | 2010-03-10 | 株式会社リコー | 光走査装置およびカラー画像形成装置 |
US7045773B2 (en) * | 2003-07-18 | 2006-05-16 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning apparatus for accurately detecting and correcting position of optical beam in subscanning direction, and the method |
JP4376571B2 (ja) | 2003-08-18 | 2009-12-02 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像形成装置及びカラー画像形成装置 |
JP2005175417A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-06-30 | Ricoh Co Ltd | 発光素子アレイ、光書込ユニットおよび画像形成装置 |
US7804513B2 (en) * | 2003-11-05 | 2010-09-28 | Ricoh Company, Ltd. | Optical writing unit, image forming apparatus, process cartridge, and method of adjusting light intensity |
-
2006
- 2006-09-20 JP JP2006254772A patent/JP5030517B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-20 US US11/858,281 patent/US7956318B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7956318B2 (en) | 2011-06-07 |
US20080084594A1 (en) | 2008-04-10 |
JP2008076658A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5030517B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置およびカラー画像形成装置 | |
JP5181552B2 (ja) | 回折光学素子および光ビーム検出手段および光走査装置および画像形成装置 | |
KR101646821B1 (ko) | 레이저 빔 간의 상대 위치를 보정할 수 있는 화상 형성 장치 | |
JP6147042B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005140922A (ja) | 光走査装置、画像形成装置及び位置ずれ補正方法 | |
JP5151443B2 (ja) | 光走査装置および光走査方法および画像形成装置 | |
JP4428953B2 (ja) | 光走査装置およびカラー画像形成装置 | |
JP2013226665A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012053438A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2006035623A (ja) | 多色画像形成装置、多色画像形成装置に用いる光走査装置および多色画像形成装置の色ずれ補正方法 | |
JP2007225844A (ja) | 光走査装置、画像形成装置および光走査装置におけるレーザビーム検出方法 | |
JP2008181104A (ja) | 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4411054B2 (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP4006208B2 (ja) | マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007241240A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2009300833A (ja) | 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2009037076A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4978958B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置およびカラー画像形成装置 | |
JP2005156992A (ja) | 光走査装置と画像形成装置 | |
US8817059B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus having a multi-beam light source with a controller for controlling the multi-beam light source | |
JP2012128085A (ja) | 光走査装置及びそれを有する画像形成装置 | |
JP5094170B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5470877B2 (ja) | 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2008257158A (ja) | 光ビーム走査位置検出モジュール、光ビーム走査位置検出方法、光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4418775B2 (ja) | マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5030517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |