JP5030506B2 - 管接続部材の脱着方法 - Google Patents
管接続部材の脱着方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5030506B2 JP5030506B2 JP2006228467A JP2006228467A JP5030506B2 JP 5030506 B2 JP5030506 B2 JP 5030506B2 JP 2006228467 A JP2006228467 A JP 2006228467A JP 2006228467 A JP2006228467 A JP 2006228467A JP 5030506 B2 JP5030506 B2 JP 5030506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- connecting member
- pipe
- pipe connecting
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valve Housings (AREA)
- Sliding Valves (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
Description
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、脱着のための装置が大型化することなく容易に構築でき、しかも熟練を要することなく、不断流で管接続部材の脱着を行うことができる管接続部材の脱着方法を提供することを目的としている。
既設管の分岐部に取り付けられた管接続部材の脱着方法であって、
前記分岐部側のフランジと管接続部材側のフランジとを接続しているボルト・ナットを作業用ボルト・ナットに交換する工程と、少なくとも分岐部側の面にシール部材が設けられている弁体と、横断面視下面が前記分岐部側のフランジと略平行で上面が先細りのテーパ面で構成された楔体が挿入することで前記分岐部側のフランジから前記管接続部材側のフランジを離す方向に移動させるフランジ離間機構と、を有する弁装置を、前記分岐部及び管接続部材の両フランジの周方向に亘り、前記両フランジの外周面に当接して止水する止水シートを介して水密に取り付ける工程と、前記作業用ボルト・ナットを緩めるとともに前記フランジ離間機構の前記楔体の下面を前記分岐部側のフランジの上面に当接して位置決めし前記楔体を挿入することで、前記楔体の上面先細りのテーパ面により前記管接続部材側のフランジを移動させて前記両フランジ間に間隙を設け、前記間隙に弁体を挿入する工程と、前記間隙に弁体を挿入した後に、前記フランジ離間機構を抜出すとともに前記作業用ボルト・ナットを締めて前記管接続部材のフランジを移動し前記弁体のシール部材を前記分岐部のフランジの座に押圧して、前記分岐部の既設管から管接続部材側への流れを止める工程と、前記分岐部が止水された状態で分岐部より管接続部材を取り外す工程と、を有し、前記分岐部に新たに管接続部材を接続する作業に備えることを特徴としている。
この特徴によれば、分岐部のフランジに水密に取り付けた弁装置の少なくとも分岐部側の面にシール部材が設けられている弁体を、分岐部のフランジの座に押圧することにより、管接続部材側への流れを止め、既設管に対して不断流状態で管接続部材を脱着することができるので、分岐部側のフランジ部に取り付けるだけの簡単な構成で大型化しない装置となし、極めて簡単な操作により不断流状態で脱着することができ、作業用ボルト・ナットを締め付けることで弁体のシール部材が分岐部側のフランジの座に強く押し付けられて、分岐部からの流れが確実に止水できる。
また、フランジ離間機構を構成する楔体の下面を分岐部側のフランジの上面に当接して位置決めされるので、弁装置の位置合わせが容易になり、上下方向の設置位置を確実にすることができ、楔体の上面のテーパ面により管接続部材側のフランジを移動させて間隙を確実にあけることができるので、該間隙に容易に弁体を挿入することができ作業を効率よく行うことができる。
この特徴によれば、ボルト挿通孔より漏水することがないので、脱着作業が容易に行える。
この特徴によれば、シール部材が分岐部側及び管接続部材側のフランジの座に当接するので確実に止水することができる。
前記フランジ離間機構は、前記分岐部に接続されているフランジを離す方向に移動させる楔体と、該楔体を前後進させるネジ部材とからなることを特徴としている。
1a ナット
1b ボルト
1c ワッシャ
1d パッキン
1e シール部材
2 弁装置
2a 弁収容部材
2b 取付部材
2c 取付ボルト・ナット
2d 弁体
2e シール部材
2f 弁軸
2g 止水シート
3 フランジ離間部材(フランジ離間機構)
3a 楔体
3b ネジ部材
3c 矩形孔
3d ネジ孔
3e 内装部
4 閉塞装置
5 収容ケース
6 閉塞部材
6a 弾性体
6b 支持体
6c 押圧体
6d 係合体
7 スピンドル
8 スリーブ
9 パイプ
10 ハンドル
10’、10’’ ハンドル
P 流体管(既設管)
B 分岐部
BE 分岐口
BN ボルト・ナット
F1、F2 フランジ
S 座
AV1、AV2 空気弁(管接続部材)
FP フランジ短管(管接続部材)
V 補修弁(管接続部材)
Claims (4)
- 既設管の分岐部に取り付けられた管接続部材の脱着方法であって、
前記分岐部側のフランジと管接続部材側のフランジとを接続しているボルト・ナットを作業用ボルト・ナットに交換する工程と、少なくとも分岐部側の面にシール部材が設けられている弁体と、横断面視下面が前記分岐部側のフランジと略平行で上面が先細りのテーパ面で構成された楔体が挿入することで前記分岐部側のフランジから前記管接続部材側のフランジを離す方向に移動させるフランジ離間機構と、を有する弁装置を、前記分岐部及び管接続部材の両フランジの周方向に亘り、前記両フランジの外周面に当接して止水する止水シートを介して水密に取り付ける工程と、前記作業用ボルト・ナットを緩めるとともに前記フランジ離間機構の前記楔体の下面を前記分岐部側のフランジの上面に当接して位置決めし前記楔体を挿入することで、前記楔体の上面先細りのテーパ面により前記管接続部材側のフランジを移動させて前記両フランジ間に間隙を設け、前記間隙に弁体を挿入する工程と、前記間隙に弁体を挿入した後に、前記フランジ離間機構を抜出すとともに前記作業用ボルト・ナットを締めて前記管接続部材のフランジを移動し前記弁体のシール部材を前記分岐部のフランジの座に押圧して、前記分岐部の既設管から管接続部材側への流れを止める工程と、前記分岐部が止水された状態で分岐部より管接続部材を取り外す工程と、を有し、前記分岐部に新たに管接続部材を接続する作業に備えることを特徴とする管接続部材の脱着方法。 - 前記作業用ボルト・ナットは、前記フランジのボルト挿通孔に水密にとりつけられている請求項1に記載の管接続部材の脱着方法。
- 前記弁体は、分岐部側の全面にシール部材が設けられている請求項1または2に記載の管接続部材の脱着方法。
- 前記フランジ離間機構は、前記分岐部に接続されているフランジを離す方向に移動させる楔体と、該楔体を前後進させるネジ部材とからなる請求項1ないし3のいずれかに記載の管接続部材の脱着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006228467A JP5030506B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 管接続部材の脱着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006228467A JP5030506B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 管接続部材の脱着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008051230A JP2008051230A (ja) | 2008-03-06 |
JP5030506B2 true JP5030506B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39235483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006228467A Expired - Fee Related JP5030506B2 (ja) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | 管接続部材の脱着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5030506B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7107543B2 (ja) * | 2017-01-30 | 2022-07-27 | 株式会社水道技術開発機構 | 流体管路構造の弁撤去方法と流体管路構造及び弁装置 |
KR102140678B1 (ko) * | 2018-12-24 | 2020-08-04 | 한국가스공사 | 가스저장탱크의 노즐부 차단밸브 분리 및 설치 장치 및 이것을 이용한 분리 및 설치 방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1289732A (ja) * | 1969-03-25 | 1972-09-20 | ||
JP3604657B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2004-12-22 | 東京瓦斯株式会社 | 活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法 |
JP4155966B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2008-09-24 | 株式会社水道技術開発機構 | 流体配管系統の流路遮断方法及び管内流路遮断装置 |
-
2006
- 2006-08-24 JP JP2006228467A patent/JP5030506B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008051230A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926611B2 (ja) | 管接続部材の脱着方法 | |
JP5037173B2 (ja) | 管接続部材の脱着装置 | |
JP4993977B2 (ja) | 管接続部材を分岐部から取り外すための弁装置及びその取外方法 | |
JP5203090B2 (ja) | 管接続部材の脱着装置及びその方法 | |
JP4353560B2 (ja) | 作業用仕切弁装置 | |
US20180372231A1 (en) | Pipeline control unit | |
JP5520788B2 (ja) | 流体配管系の開閉弁撤去工法と流体配管用フランジ蓋及び流体配管系の開閉弁取付け構造 | |
JP4912086B2 (ja) | 管接続部材の脱着方法 | |
JP5030506B2 (ja) | 管接続部材の脱着方法 | |
JP5154916B2 (ja) | 管接続部材の脱着装置 | |
JP5426875B2 (ja) | 管接続部材の脱着装置 | |
JP5112227B2 (ja) | 管接続部材の脱着装置及びその方法 | |
JP5095381B2 (ja) | 管接続部材の脱着装置 | |
JP2010116952A (ja) | 管接続部材の脱着装置 | |
JP5203091B2 (ja) | 管接続部材の脱着装置及びその方法 | |
JP5222549B2 (ja) | 管接続部材の脱着装置 | |
JP5208686B2 (ja) | 管接続部材の脱着装置 | |
JP2012112485A (ja) | 管接続部材の脱着装置 | |
JP5256016B2 (ja) | 管接続部材の脱着装置 | |
JP4879575B2 (ja) | 管接続部材の脱着方法 | |
JP4879576B2 (ja) | 分岐管の修復方法 | |
JP3860804B2 (ja) | 孔閉塞冶具 | |
JP5636404B2 (ja) | 管接続部材の脱着方法 | |
JPS6231751Y2 (ja) | ||
JP5208687B2 (ja) | 管接続部材の脱着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |