JP5030143B2 - TNF−α産生抑制剤 - Google Patents
TNF−α産生抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5030143B2 JP5030143B2 JP2006291740A JP2006291740A JP5030143B2 JP 5030143 B2 JP5030143 B2 JP 5030143B2 JP 2006291740 A JP2006291740 A JP 2006291740A JP 2006291740 A JP2006291740 A JP 2006291740A JP 5030143 B2 JP5030143 B2 JP 5030143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- acid
- tnf
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CCC1*CCC1 Chemical compound CCC1*CCC1 0.000 description 3
Images
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
すなわち、本発明は以下のとおりである。
2) 一般式(1)で示される化合物が下記一般式(2)で示されるフェルラ酸又はカフェイン酸の誘導体であることを特徴とする、上記1)に記載の動物細胞におけるTNF−α産生抑制剤。
3) 一般式(1)で示される化合物が下記一般式(3)で示されるバニリン酸又はプロトカテク酸の誘導体であることを特徴とする、上記1)に記載の動物細胞におけるTNF−α産生抑制剤。
4)一般式(1)で示される化合物が下記一般式(4)で示されるカルコン誘導体であることを特徴とする上記1)に記載の動物細胞におけるTNF−α産生抑制剤。
5)一般式(1)で示される化合物が下記一般式(5)で示されるジンゲロールもしくはその類縁体であることを特徴とする、上記1)に記載の動物細胞におけるTNF−α産生抑制剤。
6)一般式(2)で表される化合物が、N-(β-フェネチル)フェルラミド、フェルロイルトリプタミン、フェルロイルチラミン、β-フェネチルフェルレート、フェルラ酸3-フェニル-2-プロペニル、N-(β-フェネチル)カフェイン酸アミド、及びカフェイン酸フェネチルエステルから選ばれたものであることを特徴とする、上記2)に記載の動物細胞におけるTNF−α産生抑制剤。
7)一般式(3)で表される化合物が、4-ヒドロキシ-3-メトキシ安息香酸3-フェニル-2-プロペニル、プロトカテク酸3-フェニル-2-プロペニル及びシリンガ酸3-フェニル-2-プロペニルから選ばれたものであることを特徴とする、上記3)に記載の動物細胞におけるTNF−α産生抑制剤。
8)一般式(4)で表される化合物が、4’−ヒドロキシカルコン、イソリキリチゲニン、キサントフモール、及びキサントアンゲロールから選ばれたものであることを特徴とする、上記4)に記載の動物細胞におけるTNF−α産生抑制剤。
9)一般式(5)で表される化合物が、[6]-ジンゲロールであることを特徴とする、上記5)に記載のTNF−α産生抑制剤。
一方、炎症性サイトカインの産生抑制物質として知られている従来のピラゾール誘導体等の物質は、安全性、副作用の問題を抱えているのに対し、本発明のフェノール性化合物やカルコン誘導体は、従来から、園芸作物や漢方薬、プロポリス等健康増進剤の成分として、喫食あるいは服用されていたものが多く、本発明の薬剤は安全性が高いものといえる。
TNF-α等の炎症性サイトカインはリウマチや大腸炎ばかりでなく、肥満や誤嚥など色々な局面で過剰生産され、潜在的な疾病原因となっている。従って、このようなTNF−α等の炎症性サイトカインの恒常的なコントロールは健康維持にとり極めて重要な意義がある。本発明の薬剤は上述のように食品やそれに近縁する素材の成分で構成され安全性が高いため、日常的かつ長期の摂取が可能と考えられ、治療剤としてばかりでなく、健康維持機能性食品添加物としても有用な薬剤である。
a)下記一般式(2)で示されるフェルラ酸又はカフェイン酸の誘導体。
5の化合物(N-(β-フェネチル)フェルラミド);一般式(1)中、R2=- OMe, R1 = R3= R4 = H, X =- CH=CH-, Y=-CO-NH-基、Z=-CH2CH2-, Q=-C6H5である化合物(一般式(2)中、R1=-OMe, R2 = H, Y1 =-NH-, Z=-CH2CH2-, Q=-C6H5である化合物)。
6の化合物(フェルロイルトリプタミン); 一般式(1)中、R2 =-OMe, R1 = R3 = R4 = H, X=-CH=CH-, Y=-CO-NH-基、Z=-CH2CH2-, Q = 3-インドリル基である化合物(一般式(2)中、R1 =-OMe,R2 = H, Y1 =-NH-, Z=-CH2CH2-, Q = 3-インドリル基である化合物)。
7の化合物(フェルロイルチラミン); 一般式(1)中、R2 =- OMe, R1 = R3 = R4 = H, X=-CH=CH-, Y=-CO-NH-基, Z =-CH2CH2-, Q = p-ヒドロキシフェニル基である化合物(一般式(2)中、R1=-OMe, R2 = H, Y1 =-NH-, Z =-CH2CH2-, Q = p-ヒドロキシフェニル基である化合物)。
8の化合物(β-フェネチルフェルレート); 一般式(1)中、R2 =-OMe, R1 = R3= R4 = H, X=-CH=CH-, Y=-CO-O-基, Z=-CH2CH2-, Q =フェニル基である化合物(一般式(2)中、R1 =-OMe, R2 =H, Y1 =-O-, Z =-CH2CH2-, Q =フェニル基である化合物)。
9の化合物(フェルラ酸3-フェニル-2-プロペニル); 一般式(1)中、R2 =- OMe, R1 = R3 = R4 = H, X=-CH=CH-, Y=-CO-O-基, Z=-CH2CH=CH-, Q=フェニル基である化合物(一般式(2)中、R1 =-OMe,R2 = H,Y1 =-O-, Z=-CH2CH=CH-, Q =フェニル基である化合物)。
11の化合物(カフェイン酸フェネチルエステル); 一般式(1)中、R1 = R3 = R4 = H, R2 =- OH, X =-CH=CH-, Y =-CO-O-基, Z = -CH2CH2-, Q=-C6H5である化合物(一般式(2)中、R1=-OH, R2 = H, Y1 =-O-, Z =-CH2CH2-, Q=-C6H5である化合物)。
12の化合物(カフェイン酸3-フェニル-2-プロペニル); 一般式(1)中、R1 = R3 = R4 = H,R2 = - OH, X =-CH=CH-, Y =-CO-O-基, Z =-CH2CH=CH-, Q=フェニル基である化合物(一般式(2)中、R1 =-OH, R2 = H,Y1 =-O-, Z=-CH2CH=CH-, Q =フェニル基である化合物)。
14の化合物(プロトカテク酸3-フェニル-2-プロペニル);一般式(1)中、R1 =
R3 = R4 = H, R2 = - OH, X =単結合, Y=-CO-O-, Z =-CH2CH=CH-, Q =-C6H5である化合物(一般式(3)中、R1 =-OMe, R2 = H, Y1 =-O-, Z =-CH2CH=CH-, Q =-C6H5である化合物)。
15の化合物(シリンガ酸3-フェニル-2-プロペニル);一般式(1)中、R1 =R4 = H, R2 =R3 =- OMe, X=単結合, Y=-CO-O-, Z =-CH2CH=CH-, Q =-C6H5である化合物(一般式(3)中、R1 = R2 =-OMe, Y1 =-O-, Z =-CH2CH=CH-, Q =-C6H5である化合物)。
17の化合物(イソリキリチゲニン);一般式(1)中、R1 = R2 = R3 =H, R4 = -OH, X=単結合, Y=-CO-基, Z=-CH=CH-, Q=-p-OH-C6H5である化合物(一般式(4)中、R1 = =R2=H,R3 = R4= -OH である化合物)。
18の化合物(キサントフモール);一般式(1)中、R2 =H, R4 = -OH, R1 =-OMe,R3 = -CH2CH=C(CH3)2, X=単結合, Y=-CO-基, Z=-CH=CH-, Q=-p-OH-C6H5である化合物(一般式(4)中、R1 = -OMe, R3 = R4= -OH, R2= -CH2CH=C(CH3)2である化合物)。
19の化合物(キサントアンゲロール);一般式(1)中、R1 =R2=H,R4 = -OH, R3 = -CH2CH=C(CH3)CH2CH2CH=C(CH3)2, X=単結合, Y=-CO-基, Z=-CH=CH-, Q=-p-OH-C6H5である化合物(一般式(4)中、R1 =H, R3 = R4 =-OH, R2 = -CH2CH=C(CH3)CH2CH2CH=C(CH3)2,である化合物)。
20の化合物([6]-ジンゲロール); 一般式(1)中、R2 =- OMe, R1 = R3 = R4 = H, X=-CH2CH2-, Y=-CO-基, Z=-CH2CH(OH)(CH2)4CH2-, Q=Hである化合物(一般式(5)中、Z1=-(CH2)3CH3である化合物)。
上記カルコン誘導体の代表例は、4’-ヒドロキシカルコン、イソリキリチゲニン、キサントフモール、キサントアンゲロール等であり、カルコン誘導体は、いずれも3〜10μM という低濃度で動物細胞におけるTNF-α産生を抑制する。
ドコサヘキサエン酸(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z-docosahexaenoic acid)、
(n-6)ドコサペンタエン酸(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z-docosapentaenoic acid)、
(n-3)ドコサペンタエン酸(7Z,10Z,13Z,16Z,19Z-docosapentaenoic acid)、
エイコサペンタエン酸(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z-eicosapentaenoic acid)、
アラキドン酸(5Z,8Z,11Z,14Z-eicosatetraenoic acid)、
ステアリドン酸(6Z,9Z,12Z,15Z-octadecatetraenoic acid)、
ホモ-γ-リノレン酸(8Z,11Z,14Z-eicosatrienoic acid)、
α-リノレン酸(9Z, 12Z, 15Z-octadecatrienoic acid)、
γ-リノレン酸(6Z, 9Z, 12Z-octadecatrienoic acid)、
リノール酸(9Z,12Z-octadecadienoic acid)、
オレイン酸(9Z-octadecenoic acid)、
共役リノレン酸(10E, 12Z-octadecadienoic acid
又は9Z,11E-octadecadienoic acid)などが挙げられる。これらのうちでは、とりわけ魚油に含まれるドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸等の高度不飽和脂肪酸が、高いTNF―α等の炎症性サイトカイン産生抑制効果をもたらす。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
フェルラ酸誘導体、カルコン類、及び各種のフェノール性化合物を用いて実施例1と同様の実験を行ない、回収した培地中のインターロイキン6(IL-6)及びインターロイキン1β(IL-1β)の濃度をELISAキット(Endogen社製)で測定した。結果を図5と図6に示すが、これらの炎症性サイトカインの産生もFATAやキサントフモールで抑制され、さらに、この場合もドコサヘキサエン酸を併用すると一層強く抑制されることがわかる。
炎症反応のシグナル分子として一酸化窒素(NO)も重要な役割を果たしており、NOの産生抑制も炎症の抑制につながる。マウスRAW264マクロファージ細胞株(理化学研究所から購入)を10%FBS入りのDMEM培地で前培養し、トリプシン処理で回収して2 x 105 cells/mlの懸濁液とし、0.2mlづつ96-ウェルプレートに植え込んだ。2日間培養後、各ウェルの培地を10μM のドコサヘキサエン酸を加えたかもしくは加えていない10%FBS入り新鮮培地の0.2mlづつに交換した。次いで各ウェルの培地に所定濃度(1〜10mM)のサンプルのエタノール溶液またはエタノールのみを2μl添加し、さらに3時間培養した。次いで、330μg/mlの大腸菌細胞膜リポ多糖(0127:B8、Sigma社製)、3.2μg/mlのアルギニン、及び0.32μg/mlのIFN-γを含む水溶液を6μlづつ各ウェルに添加し、20時間培養した。培地を回収し、培地中でNOから転換生成した亜硝酸イオンをグリース試薬(Sigma社製)で定量した。また、細胞は実施例1と同様にクリスタルバイオレットで染色し吸光度を測定して細胞数の指標とした。図7のAに示した結果から、フェルラ酸誘導体やカルコン類がLPSで刺激されたマクロファージ細胞におけるNO産生を抑制すること、さらに、ドコサヘキサエン酸が同時に添加されると一層強く抑制することがわかる。なお、図7のBに示すように、細胞数の指標となる色素濃度は実験終了後にコントロールとサンプル間で通常10%以下しか違いがなかったことから、NO産生の大きな低下は細胞の逸失によるものではないことが確認された。
実施例1と同様にしてTHP-1細胞を培養し、サンプルを添加後、リポ多糖(0127:B8)で刺激しさらに22時間培養した。回収した培地中のインターロイキン8(IL-8)の濃度をELISAキット(Endogen社製)で測定した。結果を図8に示すがフェルラ酸誘導体によりIL-8の産生が抑制されることがわかる。
Claims (5)
- 下記一般式(2)で示されるフェルラ酸又はカフェイン酸の誘導体、一般式(3)で示されるバニリン酸又はプロトカテク酸の誘導体、一般式(4)で示されるカルコン誘導体、及び一般式(5)で示されるジンゲロールもしくはその類縁体から選択されるいずれかの化合物と共に、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、α−リノレン酸又はそのグリセリドもしくは炭素数1〜4の低級アルキルエステルのうちの少なくとも1種を活性成分として含有することを特徴とする、動物細胞におけるTNF−α産生抑制剤。
- 一般式(2)で表される化合物が、N-(β-フェネチル)フェルラミド、フェルロイルトリプタミン、フェルロイルチラミン、β-フェネチルフェルレート、フェルラ酸3-フェニル-2-プロペニル、N-(β-フェネチル)カフェイン酸アミド、及びカフェイン酸フェネチルエステルから選ばれたものであることを特徴とする、請求項1に記載の動物細胞におけるTNF−α産生抑制剤。
- 一般式(3)で表される化合物が、4-ヒドロキシ-3-メトキシ安息香酸3-フェニル-2-プロペニル、プロトカテク酸3-フェニル-2-プロペニル及びシリンガ酸3-フェニル-2-プロペニルから選ばれたものであることを特徴とする、請求項1に記載の動物細胞におけるTNF−α産生抑制剤。
- 一般式(4)で表される化合物が、4’-ヒドロキシカルコン、イソリキリチゲニン、キサントフモール、及びキサントアンゲロールから選ばれたものであることを特徴とする、請求項1に記載の動物細胞におけるTNF−α産生抑制剤。
- 一般式(5)で表される化合物が、[6]-ジンゲロールであることを特徴とする、請求項1に記載のTNF−α産生抑制剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291740A JP5030143B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | TNF−α産生抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291740A JP5030143B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | TNF−α産生抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008106013A JP2008106013A (ja) | 2008-05-08 |
JP5030143B2 true JP5030143B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39439666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006291740A Expired - Fee Related JP5030143B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | TNF−α産生抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5030143B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101648883B (zh) * | 2009-09-08 | 2013-01-16 | 东北林业大学 | 具有抗肿瘤活性的异甘草素衍生物及其合成方法 |
JP5956916B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2016-07-27 | 花王株式会社 | 抗炎症剤 |
CN109758439A (zh) * | 2019-03-22 | 2019-05-17 | 遵义医科大学 | 补骨脂乙素在制备治疗溃疡性结肠炎药物中的应用 |
CN116425651A (zh) * | 2023-04-10 | 2023-07-14 | 云南大学 | 一种n-烷基酰胺类化合物制备方法及其在抗炎药物中的应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7279185B2 (en) * | 2001-10-26 | 2007-10-09 | Metaproteonics, Llc | Curcuminoid compositions exhibiting synergistic inhibition of the expression and/or activity of cyclooxygenase-2 |
JP2005194222A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | サイトカイン誘発剤 |
US20050260290A1 (en) * | 2004-05-20 | 2005-11-24 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Botanical anti-inflammatory compositions and methods |
JP5303697B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2013-10-02 | オリザ油化株式会社 | 抗炎症剤 |
US20070154576A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-07-05 | Tripp Matthew L | Protein kinase modulation by hops and Acacia products |
-
2006
- 2006-10-26 JP JP2006291740A patent/JP5030143B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008106013A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5207341B2 (ja) | 炎症性サイトカイン産生抑制剤 | |
AU2018203976B2 (en) | Use of derivatives of polyunsaturated fatty acids as medicaments | |
Jiang | Natural forms of vitamin E: metabolism, antioxidant, and anti-inflammatory activities and their role in disease prevention and therapy | |
EP2263695B1 (en) | Preparation for use in the prevention and/or treatment of depression associated with a vascular disorder | |
Gopalan et al. | The health benefits of blackcurrants | |
JP5246833B2 (ja) | アディポネクチン産生増強剤 | |
JP5030143B2 (ja) | TNF−α産生抑制剤 | |
Hendrickse et al. | Dietary ω-3 fats reduce proliferation and tumor yields at colorectal anastomosis in rats | |
JP5158742B2 (ja) | 炎症性インターロイキン産生抑制剤 | |
Jeong et al. | Skipjack tuna (Katsuwonus pelamis) eyeball oil exerts an anti-inflammatory effect by inhibiting NF-κB and MAPK activation in LPS-induced RAW 264.7 cells and croton oil-treated mice | |
JP5190911B2 (ja) | 炎症性インターロイキン産生抑制剤 | |
JP6157041B2 (ja) | PPARγ活性化剤、抗肥満剤及び抗糖尿病剤 | |
PT1627634E (pt) | Composição para redução de lípidos no organismo | |
JP6833593B2 (ja) | 経口組成物 | |
JP5099473B2 (ja) | TNF−α産生抑制剤 | |
Gauthaman et al. | Nutraceutical value of sesame oil | |
JP6750831B2 (ja) | 非アルコール性脂肪性肝疾患の処置 | |
Krishnaswamy | Turmeric: The salt of the Orient is the spice of Life | |
JP5207342B2 (ja) | 炎症性サイトカイン産生抑制剤 | |
JP5046926B2 (ja) | 炎症性疾患予防又は治療剤 | |
Plastina | Hydroxytyrosol and hydroxytyrosyl fatty esters: occurrence and anti-inflammatory properties | |
US20150159115A1 (en) | Purification of dpa enriched oil | |
Ari D'Agostino et al. | Delaying latency to seizure by combinations of ketone supplements | |
KR101384330B1 (ko) | 다우몬을 유효성분으로 함유하는 항염증용 약학적 조성물 | |
Diet | Journal of Nutrition & Food Sciences |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |