JP5029957B2 - スキーラ付きタービン動翼 - Google Patents
スキーラ付きタービン動翼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029957B2 JP5029957B2 JP2007284698A JP2007284698A JP5029957B2 JP 5029957 B2 JP5029957 B2 JP 5029957B2 JP 2007284698 A JP2007284698 A JP 2007284698A JP 2007284698 A JP2007284698 A JP 2007284698A JP 5029957 B2 JP5029957 B2 JP 5029957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- squealer
- turbine blade
- turbine
- blade
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- RLQJEEJISHYWON-UHFFFAOYSA-N flonicamid Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=NC=C1C(=O)NCC#N RLQJEEJISHYWON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D5/00—Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
- F01D5/12—Blades
- F01D5/14—Form or construction
- F01D5/20—Specially-shaped blade tips to seal space between tips and stator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
Description
そのため、特許文献1のタービン翼は、図7に示すように、動翼を冷却するための各吹き出し孔38,39は、上流側開口部38b,39bよりも下流側開口部38a,39aの方が大きい断面積を有して動翼の頂部に形成される。そしてこれらの形状は、テーパ形状T1,T2または段付き形状とされ、より好ましくは下流側開口部38a,39aが上流側開口部38b,39bよりも移動方向に偏心している構成としている。さらに、チップスキーラー37が形成されている場合、この側面をくり抜くように各吹き出し孔38を形成するものである。
しかし、スキーラ付きタービン動翼は、チップ部における高圧側(腹側)と低圧側(背側)をさえぎる壁厚が薄いため、高圧側から低圧側にスキーラ部を介して流れるガス量が増加し、かつそれに伴い漏れガス流の渦強さも強くなり、タービンの効率が低下する問題点があった。
なお、切欠きを複数設けても同様の効果が期待できる。
該タービン動翼のチップ部外縁から半径方向外方にケーシング又はシュラウド近傍まで延び、その内側に凹部を形成する翼形状のスキーラを備え、
該スキーラの背側部分にタービン動翼の背側のみに連通する切欠部を有し、
前記切欠部は、前記チップ部における前縁から後縁までの軸方向コード長に対し前縁から45%以上、75%以下の範囲内において、軸方向コード長の8%以上、17%未満の範囲が連続して切り欠かれている、ことを特徴とするスキーラ付きタービン動翼が提供される。
従って、スキーラの背側部分に切欠部を設けることで、翼端漏れガスの渦強さを低減することができ、タービン動翼のロスを低減し、タービンの効率を高めることができる。
なお、切欠きを複数設けても同様の効果が期待できる。
この図において、Xはタービンの軸方向、Zはタービンの半径方向、Yはタービンの周方向を示す直交座標軸である。
図2(A)(B)のガスタービン用のタービン動翼10,1は、いずれもタービン動翼のチップ部外縁から半径方向外方にケーシング又はシュラウド近傍まで延び、その内側に凹部13を形成する翼形状のスキーラ12,2を備える点で共通する。
スキーラ12の高さ(Z方向の寸法)は、タービン動翼10の翼部末端(ルート部)からケーシング又はシュラウドの内面までの半径方向長さ(すなわちスパン)の0.5〜1.5%の範囲であり、その全面がケーシング又はシュラウドに一定の隙間を隔てて対向している。
また、切欠部14の高さ(Z方向の寸法)は、スキーラ12の高さと同一またはこれより低く設定されている。
なお、切欠部14の位置は、後述する実施例から、前縁から45%以上、75%以下の範囲に、1又は複数設けるのがよい。
タービン動翼の背側には翼面に沿って流れる強い主流(図示せず)が形成されているので、漏れガス3は主流にスムースに合流して主流とともに翼面に沿って流れ、渦がほとんど発生しないようにできる。
従って、スキーラ12の背側部分に切欠部14を設けることで、翼端漏れガス3の渦強さを低減することができ、タービン動翼のロスを低減し、タービンの効率を高めることができる。
なお、切欠きを複数設けても同様の効果が期待できる。
タイプ1の切欠部14の位置は、タービン動翼の背側の最も流れが急変する部分に相当する。
タイプ3の切欠部14の位置は、タービン動翼の背側の後縁に近接した位置である。
タイプ2の切欠部14の位置は、タイプ1とタイプ3の中間であり、背側の流れに変化が少ない領域にある。
図4(A)〜図4(C)は、各タイプの漏れガスの流れを示す図である。この図において、各図のそれぞれ左図がCFD解析により得られた漏れガスの流線を示す解析画像であり、右図はそのスケッチ図である。各解析画像における矢印は、切欠部14の位置を示している。
タイプ3のスキーラでは、図4(C)に示すように、タービン動翼の背側の後縁に近いところから流出した漏れガス3により、背側を流れる主流が影響を受けて、中間から後縁付近に渦4が発生している。従って、同様にこの渦4により、チップ部周辺における流れの損失が増大し、タービン動翼のロスが増加することが予測される。
従って、渦によるタービン動翼のロスを低減し、タービンの効率を高めることができることが予測される。
この図から、タイプ1、3のスキーラでは、切欠部のないスキーラよりも損失係数が増大しているが、タイプ2のスキーラでは、切欠部のないスキーラよりも損失係数が減少している。この減少率は、切欠部のないスキーラに対し、約3%減であった。
この図から、タイプ1、3のスキーラでは、切欠部のないスキーラよりもスパン0.7〜1.0の領域で、部分的に損失係数が増大しているが、タイプ2のスキーラでは、スパン0.7〜1.0の領域で、切欠部のないスキーラよりも全体的に損失係数が減少していることがわかる。
従って、本発明によれば、スキーラの背側部分の適切な位置に切欠部を設けることで、翼端漏れガスの渦強さを低減することができ、タービン動翼のロスを低減し、タービンの効率を高めることができる。
10 スキーラ付きタービン動翼、12 スキーラ、14 切欠部
Claims (2)
- ガスタービン用のタービン動翼であって、
該タービン動翼のチップ部外縁から半径方向外方にケーシング又はシュラウド近傍まで延び、その内側に凹部を形成する翼形状のスキーラを備え、
該スキーラの背側部分にタービン動翼の背側のみに連通する切欠部を有し、
前記切欠部は、前記チップ部における前縁から後縁までの軸方向コード長に対し前縁から45%以上、75%以下の範囲内において、軸方向コード長の8%以上、17%未満の範囲が連続して切り欠かれている、ことを特徴とするスキーラ付きタービン動翼。 - 前記切欠部は、前記軸方向コード長に対し、前縁から54%から70%の範囲が連続して切り欠かれている、ことを特徴とする請求項1に記載のスキーラ付きタービン動翼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284698A JP5029957B2 (ja) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | スキーラ付きタービン動翼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284698A JP5029957B2 (ja) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | スキーラ付きタービン動翼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009108834A JP2009108834A (ja) | 2009-05-21 |
JP5029957B2 true JP5029957B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=40777555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007284698A Active JP5029957B2 (ja) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | スキーラ付きタービン動翼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029957B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160258302A1 (en) * | 2015-03-05 | 2016-09-08 | General Electric Company | Airfoil and method for managing pressure at tip of airfoil |
US10443405B2 (en) * | 2017-05-10 | 2019-10-15 | General Electric Company | Rotor blade tip |
JP7216335B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-02-01 | 株式会社Ihi | タービン動翼 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3635585A (en) * | 1969-12-23 | 1972-01-18 | Westinghouse Electric Corp | Gas-cooled turbine blade |
US4761116A (en) * | 1987-05-11 | 1988-08-02 | General Electric Company | Turbine blade with tip vent |
US5503527A (en) * | 1994-12-19 | 1996-04-02 | General Electric Company | Turbine blade having tip slot |
US6179556B1 (en) * | 1999-06-01 | 2001-01-30 | General Electric Company | Turbine blade tip with offset squealer |
US6422821B1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | General Electric Company | Method and apparatus for reducing turbine blade tip temperatures |
US6994514B2 (en) * | 2002-11-20 | 2006-02-07 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Turbine blade and gas turbine |
-
2007
- 2007-11-01 JP JP2007284698A patent/JP5029957B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009108834A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4876043B2 (ja) | フレア先端式タービンブレード | |
JP4463917B2 (ja) | ツインリブタービン動翼 | |
US7686578B2 (en) | Conformal tip baffle airfoil | |
JP4386891B2 (ja) | 傾斜スキーラ先端を有するタービンブレード | |
JP5566755B2 (ja) | タービンエンジン用の動翼 | |
US7513743B2 (en) | Turbine blade with wavy squealer tip rail | |
US7607893B2 (en) | Counter tip baffle airfoil | |
US6086328A (en) | Tapered tip turbine blade | |
US8439643B2 (en) | Biformal platform turbine blade | |
JP4902157B2 (ja) | 先端に溝を備えたタービン動翼 | |
US8801371B2 (en) | Gas turbine | |
JP2006291949A (ja) | 三日月形斜面付きタービン段 | |
JP2016160936A (ja) | タービンロータブレード | |
US20050106028A1 (en) | Blade of a turbine | |
JP2014227957A (ja) | タービン動翼 | |
EP2789799B1 (en) | Turbine rotor blade, corresponding gas turbine and method for cooling a turbine rotor blade | |
JP2016513210A (ja) | タービンブレード | |
JP2019015252A (ja) | タービン翼及びガスタービン | |
CN107435562B (zh) | 在冷却剂通道的转弯部开口处具有应力减小球根状突起的叶片 | |
JP2019002401A (ja) | ターボ機械のブレードの冷却構造および関連する方法 | |
JP5029957B2 (ja) | スキーラ付きタービン動翼 | |
JP2015525853A (ja) | タービン翼 | |
JP5980137B2 (ja) | タービン用翼 | |
JP5357601B2 (ja) | タービン用翼 | |
JP2007211618A (ja) | ガスタービン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120614 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5029957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |