JP5029901B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029901B2 JP5029901B2 JP2007325690A JP2007325690A JP5029901B2 JP 5029901 B2 JP5029901 B2 JP 5029901B2 JP 2007325690 A JP2007325690 A JP 2007325690A JP 2007325690 A JP2007325690 A JP 2007325690A JP 5029901 B2 JP5029901 B2 JP 5029901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- resin case
- connector
- bent
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、コネクタに関し、特に、形状の精度と強度の向上に関するものである。 The present invention relates to a connector, and more particularly to an improvement in shape accuracy and strength.
従来のコネクタは、樹脂ケースと、前記樹脂ケース内にインサート成形される端子から成るものである(例えば、特許文献1参照)。
従来のコネクタにおいて、前記端子と、露出した前記端子の周囲を覆う前記樹脂ケースのガイド部(挿抜部)とを延長した形状とする場合、前記端子が脆弱となる為、前記端子を保護する前記樹脂ケースの一部も延長した形状となる。すると、前記樹脂ケースの体積が増加し、成形におけるヒケによって(不均一な)変形を起こし易く、前記樹脂ケースの肉厚が不均一となり、コネクタの形状精度が出し難いといった問題点を有している。また、前記端子と前記ガイド部(挿抜部)との延長によって、強度が低下し、コネクタを抜き差しする時の負荷によって、前記端子や前記樹脂ケースが変形する虞があるといった問題点を有している。 In the conventional connector, when the shape of the terminal and the guide portion (insertion / extraction portion) of the resin case that covers the exposed periphery of the terminal is extended, the terminal becomes fragile, and thus the terminal is protected. A part of the resin case is also extended. Then, the volume of the resin case increases, and (nonuniform) deformation easily occurs due to sink marks in molding, the resin case has a non-uniform thickness, and it is difficult to achieve connector shape accuracy. Yes. Further, the extension of the terminal and the guide part (insertion / extraction part) reduces the strength, and the terminal and the resin case may be deformed by a load when the connector is inserted / removed. Yes.
そこで、本発明は前述した問題点に着目し、コネクタの精度と強度を向上することが可能なコネクタを提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention pays attention to the above-described problems, and an object thereof is to provide a connector capable of improving the accuracy and strength of the connector.
本発明は、樹脂ケースと、前記樹脂ケース内にインサート成形される端子と、前記端子が露出する前記樹脂ケースの凹部内に設けられる肉抜部と、前記肉抜部に対向し樹脂ケースの外側に設けられる肉抜凹部と、を有し、前記端子の前記樹脂ケースに埋まっている箇所に前記端子の長手方向に対して垂直方向の断面形状は前記端子の中央部が屈曲している屈曲部を設けたものである。
The present invention relates to a resin case, a terminal that is insert-molded in the resin case, a hollow portion provided in a recess of the resin case from which the terminal is exposed, and an outer side of the resin case that faces the hollow portion. possess a meat抜凹portion provided, to the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the terminal in places where buried in the resin case of the terminal bent portion of the central portion of the terminal is bent Is provided .
また、本発明は、前記肉抜凹部に補強の壁部を設けたものである。 Further, in the present invention, a reinforcing wall portion is provided in the lightening recess.
また、本発明は、前記壁部を前記端子の長手方向と平行に設けたものである。 Moreover, this invention provides the said wall part in parallel with the longitudinal direction of the said terminal.
本発明によれば、所期の目的を達成でき、コネクタの精度と強度を向上することが可能なコネクタを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the connector which can achieve the objective and can improve the precision and intensity | strength of a connector can be provided.
以下、添付図面に基づいて本発明の第1実施形態を説明する。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
コネクタCは、樹脂ケース1と、端子2とから構成される。端子2はインサート成型によって、樹脂ケース1内に固定されている。
The connector C includes a resin case 1 and
樹脂ケース1は、図4で示すように、その中央部に円盤形状のフランジ部1aを備えており、このフランジ部1aの左側は、断面形状がほぼ楕円形の楕円柱部1bであり、右側は、断面形状が円形の円柱1cである。
As shown in FIG. 4, the resin case 1 includes a disc-
楕円柱部1bは、その内側に凹部からなるガイド部1dと肉抜部3を備えている。この凹部を構成するガイド部1dと肉抜部3とは、連続して形成されており、凹部の開口側がガイド部1dであり、奥が肉抜部3である。この肉抜部3は、樹脂ケース1内に設けられ、かつ、端子2の近傍に設けられている。
The
ガイド部1dは、雄コネクタを構成するものであり、ほぼ楕円形の円筒である。外形の大きさは同一であるが、内径は、段差1eを有する異なる内径の円筒で構成されている。また、樹脂ケース1の肉抜部3を設けた部分の外側に肉抜凹部4を備えており、この肉抜凹部4は、端子2をはさんで肉抜部3と対向している。ガイド部1dの部分に比べて、断面形状は、楕円形がつぶれたような形状で細くなっている。この肉抜部3と肉抜凹部4とを設けた樹脂ケース1の楕円柱部1bに端子2が埋まっている。この肉抜部3と肉抜凹部4とが樹脂ケース1の成形時に発生するヒケの影響を減少させるものである。また、肉抜凹部4は、樹脂ケース1の肉厚を均一化し、樹脂の成形時に発生するヒケの影響を抑制することができる。
The
また、楕円柱部1bの外側で肉抜凹部4を設けた側には、補強の壁部5が設けられている。この壁部5は、フランジ部1aを起点として、楕円柱部1bの先端に到るまでの全長に渡って設けられている。また、この壁部5は、端子2長手方向と平行に設けられている。あるいは、コネクタの抜き差し方向と同一方向に設けられている。特に、肉抜凹部4部分に設けた壁部5は、肉抜凹部4を設けたことによって、コネクタの抜き差し時による力によって、樹脂ケース1の変形を防止するものである。
A reinforcing
なお、楕円柱部1bの外面に設けた突起1fは、図示しない雌コネクタの抜けを防止する係止用である。
In addition, the
また、円柱1cは、その端部に、図示しないセンサや回路基板などを収納する収納凹部1gを備えている。この収納凹部1g内に、端子2の一部が露出している。
Further, the column 1c is provided with a storage recess 1g for storing a sensor, a circuit board, etc. (not shown) at the end thereof. A part of the
また、1h、1jは、円柱1cの中程に設けた凹部であり、この凹部1h、1jを設けたことによって、樹脂ケース1の形成時に発生するヒケの影響を抑えることができる。
Further, 1h, 1j are recesses provided in the middle of the cylinder 1 c, the
端子2は、金属からなる。端子2の形状は、細長い板上であり、第1の折り曲げ部2aと第2の折り曲げ部2bとを備えており、図4で示すように、クランク状に折り曲げられている。
The
端子2の第1の折り曲げ部2aと、図4中左側の端子2の端部(コネクタ接触部)2cとの間に、第1の屈曲部2dを備えている。また、第1の折り曲げ部2aと第2の折り曲げ部2bとの間から図4中右側の端子2の端部(接触部)2eとの間に、第2の屈曲部2fを備えている。この第1、第2の屈曲部2d、2fは、ともに樹脂ケース1に埋まっており、樹脂ケース1の外に露出していない。また、図3に示すように、第1、第2の屈曲部2d、2fは、端子2の長手方向に対して垂直方向の断面形状が屈曲している。
A
以上のように、端子2の樹脂ケース1に埋まっている箇所に第1、第2の屈曲部2d、2fを設けたことによって、端子2の剛性が向上し、コネクタの変形を抑制することができる。特に、第1の屈曲部2dを設けたことによって、コネクタCを抜き差しする時の負荷による端子2の変形を抑制することができ、外部負荷に対するコネクタCの変形を抑制することができ、コネクタCの強度を向上することができる。
As described above, by providing the first and
また、第1の屈曲部2dを端子2の長手方向に対して垂直方向の断面形状が屈曲していることによって、特に、コネクタCを抜き差し方向の剛性を向上させることで、コネクタCを抜き差しする時の負荷による端子2の変形を抑制することができ、外部負荷に対するコネクタCの変形を抑制することができ、コネクタCの強度を向上することができる。
Further, since the
このように構成したことによって、端子2と、端子2のガイド部1dとを延長した形状とするために、端子2を保護する樹脂ケース1の一部も延長しても、樹脂ケース1の成形におけるヒケによる変形を抑制することができ、コネクタの形状精度を向上させることができる。
With this configuration, even if a part of the resin case 1 protecting the
また、端子2とガイド部1dとの延長による強度の低下を抑制し、コネクタを抜き差しする時の負荷による端子2や樹脂ケース1の変形を抑制することができる。
Moreover, the fall of the intensity | strength by extension with the
1 樹脂ケース
1a フランジ部
1b 楕円柱部
1c 円柱部
1d ガイド部
1e 段差
1f 突起
1g 収納凹部
2 端子
2a 第1の折り曲げ部
2b 第2の折り曲げ部
2c 端部(コネクタ接触部)
2d 第1の屈曲部
2e 端部(接触部)
2f 第2の屈曲部
3 肉抜部
4 肉抜凹部
5 壁部
C コネクタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
2d First bent
2f
Claims (3)
The connector according to claim 2, wherein the wall portion is provided in parallel with a longitudinal direction of the terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325690A JP5029901B2 (en) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325690A JP5029901B2 (en) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009146852A JP2009146852A (en) | 2009-07-02 |
JP5029901B2 true JP5029901B2 (en) | 2012-09-19 |
Family
ID=40917203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007325690A Active JP5029901B2 (en) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029901B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5360762B2 (en) * | 2009-10-02 | 2013-12-04 | 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 | Ignition coil for internal combustion engine |
JP5632217B2 (en) | 2010-07-08 | 2014-11-26 | 矢崎総業株式会社 | Connector insert molding method |
JP2012146419A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Hosiden Corp | Receptacle connector |
JP5978025B2 (en) * | 2012-06-27 | 2016-08-24 | 矢崎総業株式会社 | connector |
JP2015115298A (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Circuit integrated connector |
JP6993309B2 (en) * | 2018-09-18 | 2022-01-13 | 矢崎総業株式会社 | Connector and connector manufacturing method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11162553A (en) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector for apparatus |
JP2000252036A (en) * | 1999-03-04 | 2000-09-14 | Yazaki Corp | Terminal insert molding |
JP2004172071A (en) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Equipment connector |
US7695290B2 (en) * | 2005-04-22 | 2010-04-13 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Board connector |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007325690A patent/JP5029901B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009146852A (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5029901B2 (en) | connector | |
EP2846616B1 (en) | Housing and housing component | |
US7976315B2 (en) | Receptacle with an inner conductor surrounded by an outer conductor and an insulator having overhung portions | |
CN108963504A (en) | Connection terminal | |
JP2005158630A (en) | Electrical connector | |
JP2010040183A (en) | Connector | |
KR20150113082A (en) | Connector, and header and socket used in said connector | |
CN106099468B (en) | Connector and its manufacturing method | |
JP2019067574A (en) | Tuning fork terminal and electrical connection box | |
CN109863648B (en) | male connector | |
EP3457500A1 (en) | Waterproof connector structure and method for producing connector housing | |
EP2731237A2 (en) | Terminal housing for motor and motor employing the same | |
CN103430389B (en) | Adapter | |
US20160197433A1 (en) | Waterproof receptacle connector | |
EP2654135A2 (en) | Connector and assembling method therefor | |
JP5360762B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP4819431B2 (en) | Solderless connector and plug connected to this connector | |
WO2013132940A1 (en) | Connector | |
JP5823898B2 (en) | Capacitor | |
CN106801757A (en) | Grommet | |
JP5668210B2 (en) | Motor housing press-fit case integrated resolver structure | |
JP5172616B2 (en) | connector | |
CN104033660B (en) | Clamping element and parts carry system | |
JP6482382B2 (en) | Wire harness protector | |
JP5963116B2 (en) | Electrical junction box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120229 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5029901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |