JP5029510B2 - 車載無線装置用ノイズ低減装置 - Google Patents
車載無線装置用ノイズ低減装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029510B2 JP5029510B2 JP2008163199A JP2008163199A JP5029510B2 JP 5029510 B2 JP5029510 B2 JP 5029510B2 JP 2008163199 A JP2008163199 A JP 2008163199A JP 2008163199 A JP2008163199 A JP 2008163199A JP 5029510 B2 JP5029510 B2 JP 5029510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- antenna
- vehicle interior
- amplitude
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
Description
また、最適制御手段(80)は、第1車外用アンテナ(10)で受信した電波の信号が所定の信号であるか否かを判定し、受信した電波の信号が所定の信号でないと判定されている限り、第1振幅位相制御手段(30)を動的に制御することにより、第1電力検出手段(50)で検出した電力を最小化し、受信した電波の信号が所定の信号であると判定された場合には、第1振幅位相制御手段(30)の制御を停止し、電力の最小化を行わない。
また、第1車外用アンテナ(10)で本来受信すべき信号を受信しているときに第1電力検出手段(50)で検出した電力を最小化すると本来受信すべき信号を抑圧する可能性がある。これは、抑圧すべきノイズ信号の振幅及び位相の変化速度が、本来受信すべき信号の振幅及び位相の変化速度と同程度の場合に起こる可能性が高い。
そこで、、最適制御手段(60)は、第1車外用アンテナ(10)で受信した電波の信号が所定の信号であるか否かを判定し、受信した電波の信号が所定の信号でないと判定されている限り、第1振幅位相制御手段(30)を動的に制御することにより、第1電力検出手段(50)で検出した電力を最小化し、受信した電波の信号が所定の信号であると判定された場合には、第1振幅位相制御手段(30)の制御を停止し、電力の最小化を行わないようにするとよい。
なお、抑圧すべきノイズ信号の振幅及び位相の変化速度が、本来受信すべき信号の振幅及び位相の変化速度に比べて大幅に低い場合には、最適制御手段の応答速度を低くすることにより本来受信すべき信号を抑圧することを避けられる。
ここで、「動的に制御する」とは、ノイズ信号の振幅や位相の変化速度に基づいて、第1振幅位相制御手段(30)の振幅や位相の制御を行うという意味である。
また、車外からの電波を受信する場合、異なる伝搬経路の複数の電波を受信する場合がある。例えば、複数の車両間でデータ通信を行う車車間通信や、路側の基地局と車両間でデータ通信を行う路車間通信を行う際に、地面や周囲の反射物によって複数の伝搬経路が生じる場合である。
[第1実施形態]
図1は、本発明が適用された車載無線装置用ノイズ低減装置1の概略の構成を示すブロック図であり、図2は、車両に取り付けられたアンテナの取付位置と指向性を示す図である。
第1加算器40は、第1車外用アンテナ10で受信され、BPF200で濾波され、さらに増幅器202で増幅された電波に第1振幅位相制御部30の出力を加算して出力する多入力1出力(本第1実施形態では、2入力1出力)の高周波加算器である。
次に、復調制御部60において実行される最適化処理について、図3に基づき説明する。図3は、最適化処理の流れを示すフローチャートである。最適化処理は、復調制御部60の電源が投入された後、処理が開始され、図3に示すように、S100において利得制御電圧Vg(以下、単にVgと呼ぶ)、移相制御電圧Vp(以下、単にVpと呼ぶ)、Vgのステップ幅ΔVg(以下、単にΔVgと呼ぶ)、Vpのステップ幅ΔVp(以下、単にΔVpと呼ぶ)に初期値が設定される。
(車載無線装置用ノイズ低減装置1の特徴)
以上に説明した車載無線装置用ノイズ低減装置1では、第1車室内用アンテナ20で受信した車室内の電波(主にノイズ信号を含む)が第1加算器40により第1車外用アンテナ10で受信した電波に加算される。その際、加算された電波の電力が最小となるように、第1車室内用アンテナ20で受信した電波(主にノイズ信号を含む)の振幅及び位相が制御される。
[第2実施形態]
次に、第1実施形態の車載無線装置用ノイズ低減装置1に対して、主に車室内ノイズを受信するアンテナを複数にした第2実施形態の車載無線装置用ノイズ低減装置2について、図4に基づいて説明する。図4は、車載無線装置用ノイズ低減装置2の概略の構成を示すブロック図である。
第1電力検出部50で検出した電力を最小化するための最適化処理では、第1振幅位相制御部30を最適化した後、第1振幅位相制御部30の最適化処理と同様な処理で第2振幅位相制御部32を最適化する。
つまり、車室内で発生する異なる放射減のノイズ信号に対して、その影響を最小化することができるので、ノイズ低減効果を向上させることができる。
[第3実施形態]
次に、第1実施形態の車載無線装置用ノイズ低減装置1に対して、主に車外からの電波を受信するアンテナを複数にした第3実施形態の車載無線装置用ノイズ低減装置3について、図5に基づいて説明する。図5は、車載無線装置用ノイズ低減装置3の概略の構成を示すブロック図である。
分配器70は、1入力多出力の高周波分配器であり、本第3実施形態では、第1車室内用アンテナ20の受信電波を第1振幅位相制御部30及び第3振幅位相制御部34に分配する。
第2電力検出部52は、第2加算器42の出力の電力を検出する。そして、復調制御部60は、第1振幅位相制御部30に加え、第3振幅位相制御部34を制御することにより、第1電力検出部50及び第2電力検出部52で検出した電力を最小化する。
[第4実施形態]
次に、第1実施形態の車載無線装置用ノイズ低減装置1に対して、基準周波数のクロック信号に基づいて位相制御を行うようにした第4実施形態の車載無線装置用ノイズ低減装置4について、図6に基づいて説明する。図6は、車載無線装置用ノイズ低減装置4の概略の構成を示すブロック図である。
第1局部発振器92は、基準信号発生器90が出力するクロック信号に基づいて、車外から入力される電波の周波数近傍の局部発振信号を出力する
第1周波数変換器94は、車外から入力される電波の周波数を、第1局部発振器92が出力する局部発振信号に基づいて車外から入力される周波数よりも低い周波数の中間周波数に変換する。
第1移相器100は、基準信号発生器90が出力するクロック信号の位相を移相して出力する
第2局部発振器102は、第1移相器100が出力する信号に基づいて、前記車室内から入力される電波の周波数近傍の局部発振信号を出力する
第2周波数変換器104は、車室内から入力される電波の周波数を、第2局部発振器102が出力する局部発振信号に基づいて前記車室内から入力される周波数よりも低い周波数の中間周波数に変換する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、以下のように種々の態様を採ることができる。
つまり、第1振幅位相制御部30、第1加算器40及び第1電力検出部50などの機能を復調制御部60に内蔵させ、増幅器212の出力を第2受信回路82でベースバンド信号に変換して復調制御部60に入力する。つまり、第1車外用アンテナ10で受信した電波と第1車室内用アンテナ20で受信した電波との合成を、ディジタル信号処理で行うのである。
Claims (7)
- 車外の電波を受信する第1車外用アンテナと、
車室内の電波を受信する第1車室内用アンテナと、
前記第1車室内用アンテナで受信した電波の振幅及び位相を制御して出力する第1振幅位相制御手段と、
前記第1車外用アンテナで受信した電波に前記第1振幅位相制御手段の出力を加算して出力する第1加算手段と、
前記第1加算手段の出力の電力を検出する第1電力検出手段と、
前記第1振幅位相制御手段を制御することにより、前記第1電力検出手段で検出した電力を最小化する最適制御手段と、
を備え、
前記最適制御手段は、
前記第1車外用アンテナで受信した電波の信号が所定の信号であるか否かを判定し、前記受信した電波の信号が所定の信号でないと判定されている限り、前記第1振幅位相制御手段を動的に制御することにより、前記第1電力検出手段で検出した電力を最小化し、前記受信した電波の信号が所定の信号であると判定された場合には、前記第1振幅位相制御手段の制御を停止し、前記電力の最小化を行わないことを特徴とする車載無線装置用ノイズ低減装置。 - 請求項1に記載の車載無線装置用ノイズ低減装置において、
前記第1車外用アンテナは、前記車両の車外の電波を受信するための指向性を有し、
前記第1車室内用アンテナは、前記車両の車室内の電波を受信するための指向性を有していることを特徴とする車載無線装置用ノイズ低減装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車載無線装置用ノイズ低減装置において、
前記第1車外用アンテナは、前記車両の天井の車外側に設置され、
前記第1車室内用アンテナは、前記車両の車室内側に設置されていることを特徴とする車載無線装置用ノイズ低減装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車載無線装置用ノイズ低減装置において、
前記第1車外用アンテナ及び前記第1車室内用アンテナは、
前記車室内の天井部分の前部に設置されたルームミラーの車室側から見て背面若しくは上部の天井に配置されていることを特徴とする車載無線装置用ノイズ低減装置。 - 請求項1〜請求項4の何れかに記載の車載無線装置用ノイズ低減装置において、
前記第1車室内用アンテナとは異なる振幅比及び位相差で車室内の電波を受信する第2車室内用アンテナと、
前記第2車室内用アンテナで受信した電波の振幅及び位相を制御して出力する第2振幅位相制御手段と、
を備え、
前記第1加算手段は、前記第1車外用アンテナで受信した電波に前記第1振幅位相制御手段の出力及び前記第2振幅位相制御手段を加算して出力し、
前記最適制御手段は、
前記第1振幅位相制御手段及び前記第2振幅位相制御手段を制御することにより、前記第1電力検出手段で検出した電力を最小化することを特徴とする車載無線装置用ノイズ低減装置。 - 請求項1〜請求項5の何れかに記載の車載無線装置用ノイズ低減装置において、
前記第1車外用アンテナとは異なる位置及び指向性で車外の電波を受信する第2車外用アンテナと、
前記第1車室内用アンテナの受信電波を分配する分配手段と、
前記分配手段により分配された受信電波のうちの1つの振幅及び位相を制御して出力する第3振幅位相制御手段と、
前記第2車外用アンテナで受信した電波に前記第3振幅位相制御手段の出力を加算して出力する第2加算手段と、
前記第2加算手段の出力の電力を検出する第2電力検出手段と、
を備え、
前記最適制御手段は、
前記第1振幅位相制御手段及び前記第3振幅位相制御手段を制御することにより、前記第1電力検出手段及び前記第2電力検出手段で検出した電力を最小化することを特徴とする車載無線装置用ノイズ低減装置。 - 請求項1〜請求項5の何れかに記載の車載無線装置用ノイズ低減装置において、
所定の基準周波数のクロック信号を出力する基準信号発生器と、
前記基準信号発生器が出力するクロック信号に基づいて、前記車外から入力される電波の周波数近傍の局部発振信号を出力する第1局部発振器と、
前記車外から入力される電波の周波数を、前記第1局部発振器が出力する局部発振信号に基づいて前記車外から入力される周波数よりも低い周波数の中間周波数に変換する第1周波数変換器と、
を前記第1車外用アンテナと前記第1加算手段との間に備え、
前記第1振幅位相制御手段は、
前記基準信号発生器が出力するクロック信号の位相を移相して出力する第1移相器と、
前記第1移相器が出力する信号に基づいて、前記車室内から入力される電波の周波数近傍の局部発振信号を出力する第2局部発振器と、
前記車室内から入力される電波の周波数を、前記第2局部発振器が出力する局部発振信号に基づいて前記車室内から入力される周波数よりも低い周波数の中間周波数に変換する第2周波数変換器と、
から構成されていることを特徴とする車載無線装置用ノイズ低減装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163199A JP5029510B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 車載無線装置用ノイズ低減装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163199A JP5029510B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 車載無線装置用ノイズ低減装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010004451A JP2010004451A (ja) | 2010-01-07 |
JP5029510B2 true JP5029510B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=41585743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008163199A Expired - Fee Related JP5029510B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 車載無線装置用ノイズ低減装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029510B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11683059B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-06-20 | Harada Industry Co., Ltd. | Noise reduction device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011114726A1 (ja) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | パナソニック株式会社 | 車載用ラジオ受信装置およびノイズキャンセル方法 |
WO2022190185A1 (ja) * | 2021-03-09 | 2022-09-15 | 三菱電機株式会社 | 無線通信装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5892116A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-06-01 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ノイズ検出装置 |
JPH1127160A (ja) * | 1997-07-04 | 1999-01-29 | Kokusai Electric Co Ltd | 無線情報端末 |
US6236844B1 (en) * | 1998-06-23 | 2001-05-22 | Visteon Global Technologies, Inc. | Proportional diversity radio receiver system |
JP2001004736A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Gps受信装置 |
JP3927463B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2007-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | ディジタル信号処理受信装置 |
WO2006065883A2 (en) * | 2004-12-14 | 2006-06-22 | Quellan, Inc. | Method and system for reducing signal interference |
-
2008
- 2008-06-23 JP JP2008163199A patent/JP5029510B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11683059B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-06-20 | Harada Industry Co., Ltd. | Noise reduction device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010004451A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8270924B2 (en) | Antenna diversity system having two antennas for radio reception in vehicles | |
EP1727289A2 (en) | Vehicle-mounted receiving apparatus for reducing distortion, improving reception sensitivity, and saving power | |
JP4665676B2 (ja) | 受信装置 | |
US20130165059A1 (en) | Beamforming apparatus and method in mobile communication system | |
US10205249B2 (en) | Diversified antenna system for vehicle-to-vehicle or vehicle-to-infrastructure communication | |
JP4655153B2 (ja) | 受信装置とこれを用いた電子機器 | |
JP5029510B2 (ja) | 車載無線装置用ノイズ低減装置 | |
JP5117316B2 (ja) | 無線受信装置及び無線受信方法 | |
JP6392710B2 (ja) | 車載通信装置 | |
JP4282524B2 (ja) | Am受信回路 | |
US7191022B1 (en) | Public addressing system | |
JP3026078B2 (ja) | 車載用警報音装置 | |
JP2009253491A (ja) | チューナ及びテレビジョンチューナ、車載用信号受信装置 | |
JP4929463B2 (ja) | 適応指向性受信装置、自動車及び携帯情報機器 | |
JP4604198B2 (ja) | 適応指向性受信装置、自動車用アンテナ及び自動車 | |
JPH08146117A (ja) | ダイバーシチ受信装置 | |
JP3951927B2 (ja) | コンバーティブル車用アンテナ受信システム | |
JP2009224908A (ja) | 地上デジタルテレビの受信システム | |
JP2006352674A (ja) | 受信装置 | |
JP2023538217A (ja) | 車載移動無線通信用のミリ波アンテナシステム | |
JP2017130877A (ja) | 無線受信装置及び無線受信方法 | |
JP5895210B2 (ja) | アレーアンテナ装置およびその放送受信制御方法 | |
JP2007158759A (ja) | 無線通信装置 | |
JP4654826B2 (ja) | 受信装置、受信回路及び受信方法 | |
JP4735122B2 (ja) | 受信モジュールとこれを用いた受信機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5029510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |