JP5029498B2 - 鋳造品の製造方法及び金型温度調整装置 - Google Patents
鋳造品の製造方法及び金型温度調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029498B2 JP5029498B2 JP2008150144A JP2008150144A JP5029498B2 JP 5029498 B2 JP5029498 B2 JP 5029498B2 JP 2008150144 A JP2008150144 A JP 2008150144A JP 2008150144 A JP2008150144 A JP 2008150144A JP 5029498 B2 JP5029498 B2 JP 5029498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- temperature
- cavity
- heat medium
- die casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Description
(1)特許文献1記載の方法は、キャビティ部が、型開きした隙間を介して外気に接触する内壁から放熱する。そのため、キャビティ部の内壁は、隙間に近い部分が隙間から遠い部分より温度を低下させやすく、温度にバラツキを生じていた。温度のバラツキがあるキャビティ部では、溶湯が温度の低い部分で早く凝固する一方、温度の高い部分でゆっくり凝固するため、鋳造品各部の品質の均一性が維持できない恐れがあった。特に、近年、製品の複雑な形状への対応や小型・軽量化の視点より、固定型と可動型を複数の部品で構成することが多い。複数の部品で構成する金型は、部品間の熱伝達効率が悪く、固定型と可動型のキャビティ部に温度のバラツキを生じやすく、鋳造品の品質の均一化を図りにくい。よって、特許文献1記載の方法では、捨て打ちを数回行わなければ、キャビティ部の内壁を均一な温度に加熱することができず、予熱に使用する材料や時間のロスが大きかった。しかも、キャビティ部の内壁の温度を直接測定することができないため、特許文献1記載の方法では、作業者が捨て打ちされた粗材の表面等を目視してキャビティ部の内壁が均一な温度になったか否かを経験的に判断しなければならず、作業性が悪かった。
(1)可動型と固定型との間に溶湯を充填するためのキャビティ部が設けられた金型の温度を調整しながらダイカスト鋳造により製品を製造する鋳造品の製造方法において、前記ダイカスト鋳造を中断する場合には、前記可動型と前記固定型とを型締めして前記キャビティ部に前記溶湯を充填した状態で、前記可動型と前記固定型に熱媒体を供給して保温する。
金型温度調整装置1は、例えば自動車のハイブリッドモータ用ケースをダイカスト鋳造によって生産する場合に用いられる。金型温度調整装置1は、固定型3と可動型4とからなる金型2を備える。固定型3と可動型4には、温度調整をするための熱媒体が流れる熱媒体流路3a,4aがそれぞれ設けられている。
第2流路12は、熱媒体流路4aの出口を第2タンク6に接続する。第2流路12は、第2タンク6の入口に第3流体制御弁24が配置されている。
第4流路14は、熱媒体流路3aの出口を第2流路12上の第3流体制御弁24の上流側に設けた第2接続点P2に接続している。
第5流路15は、第2接続点P2と第3流体制御弁24との間の第3接続点P3から分岐して第1タンク5に接続している。第5流路15は、第1タンク5の入口に第5流体制御弁26が配置されている。
第7流路17は、第2ポンプ27と第6流体制御弁28との間の第5接続点P5から分岐して、第5流体制御弁26と第3接続点P3との間の第6接続点P6に接続している。第7流路17には、第7流体制御弁29が配置されている。
制御装置7は、周知のマイクロコンピュータであって、CPU51とROM52とRAM53と入出力インターフェース54とを備える。制御装置7は、金型温度調整装置1に内蔵されても良いし、ダイカストマシンのメインコントローラに内蔵されても良い。制御装置7は、入出力インターフェース54に第1及び第2ポンプ21,27と第1〜第7流体制御弁22〜26,28,29とダイカスト鋳造開始指示入力手段8とダイカスト鋳造中断設定手段9とダイカスト鋳造停止手段10が接続されている。
ROM52は、金型温度を調整するための金型温度調整プログラム55を格納している。
図3に示すように、金型2は、固定型3と可動型4が図示しないダイカストマシンの型締部に取り付けられ、可動型4を固定型3に近づける図中K方向と固定型3から遠ざける−K方向へ往復直線運動されることにより型締めと型開きとを行う。固定型3と可動型4は、コスト低減や型の作りやすさなどの理由から、入れ子方式を採用している。
また、図3〜図5に示すように、固定型3と可動型4は、金型2を冷却するための冷却水を流すための冷却水管35,45が多数設けられている。
金型温度調整装置1は、ダイカスト鋳造開始指示入力手段8にダイカスト鋳造開始指示が入力されると、ROM52から金型温度調整プログラム55を読み出して実行し、金型2の温度を調整する。
ダイカスト鋳造では、図示しないダイカストマシンが、湯流れを良くするために、固定型3と可動型4を加熱してキャビティ部46を設定温度(ここでは110℃)に昇温させる。そして、ダイカストマシンは、可動型4を固定型3から離れる方向(図3の−K方向)へ移動させて金型2を型開きした後、キャビティ部46へ離型剤を塗布し、その後、可動型4を固定型3に近づける方向(図3のK方向)へ移動させて型締めを行う。そして、ダイカストマシンは、湯道48からゲート47を介してキャビティ部46へ600乃至680℃に加熱したアルミ溶湯を充填する。ダイカストマシンは、冷却水管35,45に冷却水を循環させて金型2を冷却し、キャビティ部46内でアルミ溶湯を凝固させる。ダイカストマシンは、所定時間が経過すると、金型2を型開きし、粗材を金型2から押し出して取り出す。この一連の動作をダイカスト鋳造の1サイクルとする。例えば、ダイカスト鋳造は、1サイクルを80秒間で行い、鋳造品を多数製造する。
例えば、ダイカスト鋳造を含む生産ラインにおいて、ダイカスト鋳造工程の前工程又は後工程で異常が生じた場合などに、ダイカスト鋳造を中断する場合には、作業者がダイカスト鋳造中断設定手段9を操作してダイカスト鋳造の中断指示を制御装置7に入力する。これを受けて、金型温度調整装置1は、保温モードを実行する。
例えば、作業者は、1日の作業終了時、正月やお盆などの連休前などに、ダイカスト鋳造停止設定手段10を操作して、ダイカスト鋳造を停止させる。この場合、金型温度調整装置1は、ダイカスト鋳造を停止する前にアルミ溶湯をキャビティ部46に充填する。固定型3と可動型4は、ダイカスト鋳造停止後から放熱して温度を低下させ始める。これに伴い、溶湯は、キャビティ部46内で凝固し始める。
発明者は、型開きと型締めが金型2の予熱に与える影響を調べる実験と、熱媒体が金型の保温に与える影響を調べる実験と、キャビティ部46に充填したアルミ溶湯が金型2の保温に与える影響を調べる実験と、を行った。
各実験では、図4及び図5に示すように、固定型3と可動型4に熱電対M1〜M4,M11〜14、N1〜N4,N11〜N14を配置し、固定型3と可動型4の各部温度変化を調べた。
型開きが金型の予熱に与える実験では、アルミ溶湯を充填した金型2の固定型3と可動型4を約30℃に均一に加熱し、その金型2を型開きしてアルミ粗材をキャビティ部46に接触しない位置まで押し出した状態で、200℃の熱媒体を0.2MPaで金型2を循環させて予熱した。そして、熱媒体を供給し始めてからの固定型3と可動型4の温度変化を、熱電対M1〜M4,M11〜M14,N1〜N4,N11〜N14により測定した。この実験結果を図6及び図7に示す。
実験では、先ず、45℃に加熱した金型2に鋳込みを行った後、アルミ粗材をキャビティ部46から取り出し、その後、金型2を型締めした状態でアルミ溶湯と熱媒体を金型2に供給することなく金型2を30分間放置してから、再度鋳込みを行った。そして、熱電対M1〜M4の測定値に基づいて固定型3の各部温度変化を調べた。この実験結果を図10に示す。
キャビティ部46に充填したアルミ溶湯が金型2の保温に与える影響を調べる実験では、固定型3を80℃まで昇温させた金型2に鋳込みを行った後、金型2を型締めしてアルミ溶湯をキャビティ部46に充填すると共に200℃の熱媒体を0.20MPaで金型2に供給して保温を30分間行い、その後、再度鋳込みを行う実験を行った。そして、熱電対M1〜M4,M11〜M14,N1〜N4,N11〜N14の測定値に基づいて固定型3と可動型4の各部温度変化を調べた。その実験結果を図12及び図13に示す。
以上説明したように、本実施形態の鋳造品の製造方法及び金型温度調整装置1は、例えば、ダイカスト鋳造を含む製造ラインが、ダイカスト鋳造工程の前工程又は後工程で異常を生じ、ダイカスト鋳造が中断される場合には、可動型4と固定型4とを型締めしてキャビティ部46に溶湯を充填した状態で、可動型4と固定型3に熱媒体を供給して保温する。
例えば、保温時に利用した粗材を予熱時にそのまま利用しても良いし、保温時に使用したアルミ粗材を破棄し、予熱時に新たに溶湯をキャビティ部46に充填して予熱を行っても良い。更に、キャビティ部46を空気層にしてダイカスト鋳造を停止した後に、ダイカスト鋳造を再開する場合には、キャビティ部46にアルミ溶湯を充填して熱媒体を供給しながら金型2を20分〜30分間放置することにより、予熱を行っても良い。
例えば、上記実施形態では、アルミを溶湯の一例として挙げたが、黄銅、亜鉛合金、マグネシウム合金、鉛およびすず合金、鉄合金などを溶湯の一例としても良い。
2 金型
3 固定型
4 可動型
21,27 第1,第2タンク(熱媒体供給手段)
11〜16 第1〜第6流路(熱媒体供給手段)
22〜26,28 第1〜第6流体制御弁(熱媒体供給手段)
46 キャビティ部
Claims (4)
- 可動型と固定型との間に溶湯を充填するためのキャビティ部が設けられた金型の温度を調整しながらダイカスト鋳造により製品を製造する鋳造品の製造方法において、
前記ダイカスト鋳造を中断する場合には、前記可動型と前記固定型とを型締めして前記キャビティ部に前記溶湯を充填した状態で、前記可動型と前記固定型に熱媒体を供給して保温する
ことを特徴とする鋳造品の製造方法。 - 可動型と固定型との間に溶湯を充填するためのキャビティ部が設けられた金型の温度を調整しながらダイカスト鋳造により製品を製造する鋳造品の製造方法において、
前記ダイカスト鋳造を停止する前に、前記可動型と前記固定型とを型締めして前記キャビティ部に前記溶湯を充填し、
前記ダイカスト鋳造を再開する場合には、前記ダイカスト鋳造の停止前に前記キャビティ部に充填した前記溶湯が凝固した粗材を前記キャビティ部に保有した状態で、前記ダイカスト鋳造を行う際の前記キャビティ部の設定温度より高温の熱媒体を前記可動型と前記固定型に供給することにより予熱を行う
ことを特徴とする鋳造品の製造方法。 - 可動型と固定型との間に溶湯を充填するためのキャビティ部が設けられておりダイカスト鋳造に使用される金型の温度を調整する金型温度調整装置において、
前記可動型と前記固定型に熱媒体を供給する熱媒体供給手段と、
前記ダイカスト鋳造を中断する場合には、前記可動型と前記固定型とを型締めして前記キャビティ部に前記溶湯を充填した状態で、前記熱媒体供給手段に前記熱媒体を供給させて前記可動型と前記固定型を保温する熱媒体供給制御手段と、
を有することを特徴とする金型温度調整装置。 - 可動型と固定型との間に溶湯を充填するためのキャビティ部が設けられておりダイカスト鋳造に使用される金型の温度を調整する金型温度調整装置において、
前記可動型と前記固定型に熱媒体を供給する熱媒体供給手段と、
前記ダイカスト鋳造を停止する場合に、前記可動型と前記固定型とを型締めして前記キャビティ部に前記溶湯を充填する溶湯充填手段と、
前記ダイカスト鋳造を再開する場合に、前記溶湯充填手段により前記キャビティ部に充填された溶湯が凝固した粗材を前記キャビティ部に保有した状態で、前記ダイカスト鋳造を行う際の前記キャビティ部の設定温度より高温の前記熱媒体を供給させて前記可動型と前記固定型を予熱する熱媒体供給制御手段と、
を有することを特徴とする金型温度調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150144A JP5029498B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 鋳造品の製造方法及び金型温度調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150144A JP5029498B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 鋳造品の製造方法及び金型温度調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009291831A JP2009291831A (ja) | 2009-12-17 |
JP5029498B2 true JP5029498B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=41540501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008150144A Active JP5029498B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 鋳造品の製造方法及び金型温度調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029498B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5587615B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2014-09-10 | 本田技研工業株式会社 | 鋳造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000218355A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Toyota Motor Corp | ダイカスト金型の昇温方法 |
JP2005211917A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 金型の温度制御方法及び温度制御装置 |
JP4407525B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2010-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 金型予熱装置 |
-
2008
- 2008-06-09 JP JP2008150144A patent/JP5029498B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009291831A (ja) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1919686B1 (en) | Injection molding apparatus having separation type mold and controlling method thereof | |
CN101528440A (zh) | 注射成形系统、计算机程序、注射成形方法、注射成形机 | |
CN111344089A (zh) | 车轮制造方法、铸造模具及装置 | |
JP2011131265A (ja) | 真空ダイカスト装置および真空ダイカスト方法 | |
JP5035086B2 (ja) | 粗材冷却装置および方法 | |
JP5029498B2 (ja) | 鋳造品の製造方法及び金型温度調整装置 | |
CA2657357A1 (en) | Molding system having thermal-management system, amongst other things | |
JP4350135B2 (ja) | 鋳造装置 | |
JP2013507255A (ja) | 溶融金属供給スパウト構造物を加熱するコントロールピン及びスパウトシステム | |
CN109195728B (zh) | 壳型铸造金属合金的方法和装置 | |
KR101061947B1 (ko) | 다이캐스팅 금형 장치 | |
CN108885278B (zh) | 用于镜片制造期间的保形冷却的系统和方法 | |
CN110234489A (zh) | 注塑成型方法和注塑成型装置 | |
JP5755767B1 (ja) | トグル式型締装置の型締方法 | |
JP2011235337A (ja) | シリンダヘッドの低圧鋳造方法 | |
JP2004209904A (ja) | 射出成形装置 | |
CN101264656B (zh) | 射出成形方法及其系统 | |
CN107225374B (zh) | 一种薄壁注塑模芯的制造方法 | |
JP3646662B2 (ja) | 鋳造用金型 | |
JP2004066260A (ja) | 金属成形用金型及びその成形方法 | |
JP2025002841A (ja) | 金型温度調整装置 | |
JPH01200925A (ja) | プラスチツクレンズの成形方法 | |
JP6056887B2 (ja) | 射出成形装置及び射出成形方法 | |
WO2012028954A1 (en) | Method of casting light alloy and casting | |
JP2002254138A (ja) | 鋳造金型の予熱方法及び予熱システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5029498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |