JP5028782B2 - Droplet ejector - Google Patents
Droplet ejector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5028782B2 JP5028782B2 JP2005311672A JP2005311672A JP5028782B2 JP 5028782 B2 JP5028782 B2 JP 5028782B2 JP 2005311672 A JP2005311672 A JP 2005311672A JP 2005311672 A JP2005311672 A JP 2005311672A JP 5028782 B2 JP5028782 B2 JP 5028782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- damper
- damper member
- common liquid
- liquid chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
本発明は、吐出口から液滴を噴射する液滴噴射装置に関する。 The present invention relates to a liquid droplet ejecting apparatus that ejects liquid droplets from a discharge port.
圧力室内のインクに圧力を付与することによってノズルからインクを噴射するインクジェットヘッド(液滴噴射装置)において、圧力室内のインクに圧力を付与したときに圧力室内において発生し、圧力室に連通する共通液室に伝播した圧力波を、共通液室内において減衰させ、圧力波がさらに他の圧力室に伝播するのを防止することにより、ノズルからのインクの噴射特性にばらつきが生じるのを抑制しているものがある。例えば、特許文献1に記載のインクジェット式記録ヘッド(インクジェットヘッド)では、ノズルに連通する複数の圧力発生室(圧力室)はインク供給路を介してインク貯留室(共通液室)に連通しており、ヘッドケースのインク貯留室に対応する部分には凹部が形成されている。そして、振動板の凹部と重なる部分がインク貯留室内において圧力変動を逃がす(圧力波を減衰させる)ダンパとして作用する。
In an inkjet head (droplet ejecting apparatus) that ejects ink from a nozzle by applying pressure to ink in the pressure chamber, a common that is generated in the pressure chamber when pressure is applied to the ink in the pressure chamber and communicates with the pressure chamber By suppressing the pressure wave propagating to the liquid chamber in the common liquid chamber and preventing the pressure wave from further propagating to other pressure chambers, it is possible to suppress variations in the ejection characteristics of the ink from the nozzles. There is something. For example, in an ink jet recording head (ink jet head) described in
しかしながら、特許文献1に記載のインクジェットヘッドでは、インクジェットヘッドを小型化しようとすると、凹部が形成されているヘッドケースも小型化する必要があり、圧力波を減衰させるために十分な大きさを有する凹部を形成することができず、振動板のダンパとして作用する部分の面積が小さくなるなど、ヘッド本体に圧力波を十分に減衰させることができるダンパとして機能する部分を形成するのが困難になり、共通液室において圧力波を十分に減衰させることができない虞がある。
However, in the ink jet head described in
本発明の目的は、共通液室において効率よく圧力波を減衰させることが可能な液滴噴射装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a liquid droplet ejecting apparatus that can efficiently attenuate a pressure wave in a common liquid chamber.
本発明の液滴噴射装置は、共通液室と、共通液室との接続口から圧力室を経て吐出口に至る複数の個別液体流路と、圧力室内の液体に吐出エネルギーを付与するエネルギー付与手段と、共通液室内に配置されたものであって、表面に露出した薄肉膜、及び、薄肉膜とその厚み方向に接しており且つ薄肉膜よりも剛性の低いダンパ室を含むダンパ部材とを備え、共通液室とダンパ部材とが、同じ方向に延在しており、共通液室の底面と直交する方向から見たときに、共通液室を画定する壁面の一部が、ダンパ部材と接続口との間において、共通液室の内側に向かってダンパ部材に重なる領域まで延在しており、共通液室の底面と直交する方向から見たときに、共通液室を画定する壁面の一部が、ダンパ部材と共通液室の底面との間において、共通液室の内側に向かってダンパ部材に重なる領域まで延在しており、壁面の、ダンパ部材と接続口との間においてダンパ部材に重なる領域まで延在した部分と、ダンパ部材と共通液室の底面との間においてダンパ部材に重なる領域まで延在した部分とが、共通液室の延在方向に交互に配置されている。 The liquid droplet ejecting apparatus of the present invention includes a common liquid chamber, a plurality of individual liquid passages extending from the connection port of the common liquid chamber to the discharge port through the pressure chamber, and energy application for applying discharge energy to the liquid in the pressure chamber. And a damper member that is disposed in the common liquid chamber and includes a thin film exposed on the surface, and a damper film that is in contact with the thin film and in the thickness direction and has a lower rigidity than the thin film. The common liquid chamber and the damper member extend in the same direction, and when viewed from a direction orthogonal to the bottom surface of the common liquid chamber, a part of the wall surface defining the common liquid chamber is Between the connection ports, it extends to the area overlapping the damper member toward the inside of the common liquid chamber, and when viewed from the direction orthogonal to the bottom surface of the common liquid chamber, the wall surface that defines the common liquid chamber Some of the common material is shared between the damper member and the bottom surface of the common liquid chamber. It extends to the area overlapping the damper member toward the inside of the liquid chamber, the portion of the wall surface extending to the area overlapping the damper member between the damper member and the connection port, and the damper member and the common liquid chamber The portions extending to the region overlapping with the damper member between the bottom surfaces are alternately arranged in the extending direction of the common liquid chamber.
これによると、エネルギー付与手段により圧力室内の液体に吐出エネルギーを付与したときに圧力室内に発生し、共通液室に伝播した圧力波を、ダンパ部材の薄肉膜の変形により減衰させることができる。このため、共通液室に連通する他の圧力室に圧力波が伝播してクロストークが発生するのを抑制することができる。また、ダンパ部材は、共通液室及び個別液体流路を形成している部材とは別個の部材であるので、液滴噴射装置を小型化した場合でも、圧力波を減衰させるのに十分な大きさの薄肉膜及びダンパ室を容易に形成することができる。
また、これによると、ダンパ部材が共通液室の延在方向に沿って配置されるため、ダンパ部材により効率よく圧力波を減衰させることができる。
また、これによると、ダンパ部材と接続口との間に共通液室の壁の一部が存在するため、ダンパ部材により接続口が塞がれて液体の流れが妨げられるのを防止することができる。また、ダンパ部材と接続口との間に共通液室の壁の一部が存在するため、ダンパ部材が共通液室の接続口側の壁に達するのが防止され、ダンパ部材の両面には常に液体が接することになり、高いダンパ効果が得られる。
また、これによると、ダンパ部材と共通液室の底面との間に共通液室の壁の一部が存在するため、ダンパ部材が共通液室の底面に達するのが防止され、ダンパ部材の両面には常に液体が接することになり、高いダンパ効果が得られる。
また、本発明の液滴噴射装置においては、壁面の、ダンパ部材と接続口との間においてダンパ部材に重なる領域まで延在した部分が、共通液室の底面と直交する方向から見たときに、接続口と重ならないように配置されていてもよい。
According to this, the pressure wave generated in the pressure chamber when the discharge energy is applied to the liquid in the pressure chamber by the energy applying means and propagated to the common liquid chamber can be attenuated by the deformation of the thin film of the damper member. For this reason, it can suppress that a pressure wave propagates to the other pressure chambers connected to the common liquid chamber and crosstalk occurs. Further, since the damper member is a member separate from the members forming the common liquid chamber and the individual liquid flow path, the damper member is large enough to attenuate the pressure wave even when the droplet ejecting device is downsized. The thin film and the damper chamber can be easily formed.
Moreover, according to this, since the damper member is disposed along the extending direction of the common liquid chamber, the pressure wave can be efficiently attenuated by the damper member.
Further, according to this, since a part of the wall of the common liquid chamber exists between the damper member and the connection port, it is possible to prevent the connection port from being blocked by the damper member and obstructing the liquid flow. it can. In addition, since a part of the wall of the common liquid chamber exists between the damper member and the connection port, the damper member is prevented from reaching the wall on the connection port side of the common liquid chamber, and the damper member is always provided on both surfaces of the damper member. The liquid comes into contact, and a high damper effect is obtained.
Further, according to this, since a part of the wall of the common liquid chamber exists between the damper member and the bottom surface of the common liquid chamber, the damper member is prevented from reaching the bottom surface of the common liquid chamber, and both surfaces of the damper member are prevented. As a result, the liquid always comes into contact with each other, and a high damper effect is obtained.
Further, in the liquid droplet ejecting apparatus of the present invention, when the portion of the wall surface that extends to the region overlapping the damper member between the damper member and the connection port is viewed from the direction orthogonal to the bottom surface of the common liquid chamber. It may be arranged so as not to overlap the connection port.
また、本発明の液滴噴射装置においては、ダンパ部材の表面全体が薄肉膜によって覆われていてもよい。これによると、ダンパ部材の表面全体において共通液室内の液体と薄肉膜とが接触するので、共通液室内の圧力波を効率よく減衰させることができる。 In the droplet ejecting apparatus of the present invention, the entire surface of the damper member may be covered with a thin film. According to this, since the liquid in the common liquid chamber and the thin film come into contact with each other on the entire surface of the damper member, the pressure wave in the common liquid chamber can be efficiently attenuated.
また、本発明の液滴噴射装置においては、ダンパ室に気体が充填されていてもよい。共通液室内の液体がインクのような温度が高いほど粘性が小さくなるものである場合、高温環境下では、圧力波が伝播しやすくなるとともに減衰しにくくなる。そのため、共通液室内の圧力波が長い時間残留する。しかしながら、これによると、温度が高いほどダンパ室内の気体の膨張により、ダンパ室内の気圧が高くなり、ダンパ室のダンパ性能が大きくなるので、このような場合でも効率よく圧力波を減衰させることができる。 In the droplet ejecting apparatus of the present invention, the damper chamber may be filled with gas. When the liquid in the common liquid chamber has a lower viscosity as the temperature of the ink is higher, the pressure wave is easily propagated and hardly attenuated in a high temperature environment. Therefore, the pressure wave in the common liquid chamber remains for a long time. However, according to this, the higher the temperature, the higher the pressure in the damper chamber due to the expansion of the gas in the damper chamber and the higher the damper performance of the damper chamber. Therefore, even in such a case, the pressure wave can be efficiently attenuated. it can.
このとき、ダンパ室内の気圧が、大気圧よりも高くてもよい。これによると、ダンパ室のダンパ性能が大きくなるため、圧力波を確実に減衰させることができる。 At this time, the atmospheric pressure in the damper chamber may be higher than the atmospheric pressure. According to this, since the damper performance of the damper chamber is increased, the pressure wave can be reliably attenuated.
また、このとき、気体が、空気、窒素、酸素、ヘリウム又は二酸化炭素であってもよい。これによると、コストがかからず入手しやすい気体を充填することによりダンパ部材を容易に構成することができる。 At this time, the gas may be air, nitrogen, oxygen, helium, or carbon dioxide. According to this, a damper member can be easily comprised by filling the gas which does not cost but is easy to obtain.
また、本発明の液滴噴射装置においては、ダンパ部材は、2枚の薄肉膜が貼り合わされ、これら2枚の薄肉膜の間に閉鎖空間としてのダンパ室が形成されたものであってもよい。これによると、2枚の薄肉膜を貼り合わせ、その内部にダンパ室となる空間を形成することによりダンパ部材を容易に形成することができる。 In the liquid droplet ejecting apparatus of the present invention, the damper member may be a member in which two thin films are bonded and a damper chamber as a closed space is formed between the two thin films. . According to this, a damper member can be easily formed by bonding two thin films and forming a space serving as a damper chamber therein.
このとき、ダンパ室の容積が共通液室の容積の5%以上10%以下であってもよい。これによると、ダンパ室の容積が十分に大きいため、ダンパ部材により共通液室内の圧力波を効率よく減衰させることができる。 At this time, the volume of the damper chamber may be 5% to 10% of the volume of the common liquid chamber. According to this, since the volume of the damper chamber is sufficiently large, the pressure wave in the common liquid chamber can be efficiently attenuated by the damper member.
また、このとき、薄肉膜の厚さが5μm以上、40μm以下であってもよい。これによると、薄肉膜の厚みが十分に薄く変形しやすいため、ダンパ部材により共通液室内の圧力波を効率よく減衰させることができる。 At this time, the thickness of the thin film may be not less than 5 μm and not more than 40 μm. According to this, since the thickness of the thin film is sufficiently thin and easily deformed, the pressure wave in the common liquid chamber can be efficiently attenuated by the damper member.
また、本発明の液滴噴射装置においては、共通液室の底面と直交する方向からダンパ部材を投影したときに、ダンパ部材の共通液室の底面への投影面積が、共通液室の底面の面積の70%以上であってもよい。これによると、ダンパ部材の面積が十分に大きいため、効率よく共通液室内の圧力波を減衰させることができる。 Further, in the liquid droplet ejecting apparatus of the present invention, when the damper member is projected from the direction orthogonal to the bottom surface of the common liquid chamber, the projected area of the damper member on the bottom surface of the common liquid chamber is equal to that of the bottom surface of the common liquid chamber. It may be 70% or more of the area. According to this, since the area of the damper member is sufficiently large, the pressure wave in the common liquid chamber can be efficiently attenuated.
また、本発明の液滴噴射装置においては、エネルギー付与手段が、圧力室に対向する圧電層と、圧力室の容積を変化させるために圧電層に電界を印加する一対の電極とを含んでいてもよい。これによると、圧力室に対向する圧電層と、圧電層に電界を印加する一対の電極とを含む簡単な構成によりエネルギー付与手段を容易に構成することができる。 In the liquid droplet ejecting apparatus of the present invention, the energy applying means includes a piezoelectric layer facing the pressure chamber and a pair of electrodes for applying an electric field to the piezoelectric layer in order to change the volume of the pressure chamber. Also good. According to this, the energy applying means can be easily configured with a simple configuration including a piezoelectric layer facing the pressure chamber and a pair of electrodes for applying an electric field to the piezoelectric layer.
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、本発明をノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドに適用した一例である。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is an example in which the present invention is applied to an inkjet head that ejects ink from nozzles.
図1は本実施の形態に係るインクジェットプリンタ1の概略斜視図である。図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、走査方向(図1の左右方向)に移動可能なキャリッジ2、キャリッジ2とともに移動可能に構成され、記録用紙Pにインクを噴射するシリアル式のインクジェットヘッド(液滴噴射装置)3、記録用紙Pを紙送り方向(図1の手前方向)に搬送する用紙搬送ローラ4などを備えている。そして、インクジェットヘッド3は、キャリッジ2と一体的に走査方向に移動しつつその下面に配置されたノズル16(図3参照)から記録用紙Pに印字を行うように構成されている。また、インクジェットヘッド3により印字が行われた記録用紙Pは、用紙搬送ローラ4により紙送り方向に排出される。
FIG. 1 is a schematic perspective view of an
次に、インクジェットヘッド3について図2〜図4を用いて説明する。図2は、図1のインクジェットヘッド3の平面図である。図3は、図2のIII−III線断面図である。図2、図3に示すように、インクジェットヘッド3は、圧力室10、マニホールド流路11などのインク流路が形成された流路ユニット31と、流路ユニット31の上面に配置された圧電アクチュエータ(エネルギー付与手段)32とを有する。
Next, the
図3に示すように、流路ユニット31は、インク流路を形成するキャビティプレート21、ベースプレート22、マニホールドプレート23、スペーサプレート24及びノズルプレート25と、後述するマニホールド流路11内に配設されたダンパ部材50とを有する。ノズルプレート25を除く4枚のプレート21〜24は、ステンレス鋼などの金属材料によって構成されている。そして、これらのプレート21〜24には、圧力室10、マニホールド流路11などのインク流路がエッチングにより形成されている。ノズルプレート25はポリイミドなどの合成樹脂材料から構成されている。ノズルプレート25には圧力室10に1対1に対応したノズル16がレーザ加工により形成されている。なお、ノズルプレート25も他の4枚のプレート21〜24と同様、ステンレス鋼などの金属材料により構成されていてもよい。これにより、線形膨張係数の違いによる流路ユニット31の反りや、プレート21〜24内に形成されている流路とノズル16との位置ズレがなくなる。
As shown in FIG. 3, the
図2、図3に示すように、キャビティプレート21には、紙送り方向(図2の上下方向)に2列に配列された6個の圧力室10が形成されている。圧力室10は、走査方向(図2の左右方向)に長い略長円形状に構成されている。ベースプレート22には、平面視で複数の圧力室10の長手方向の両端付近に重なる位置にそれぞれ複数の貫通孔12、13が形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
マニホールドプレート23には、紙送り方向に延びた2本のマニホールド流路11が形成されている。2本のマニホールド流路11は、一方が平面視で図2の左側に配列された3つの圧力室10の略左半分に重なり、他方が図2の右側に配列された3つの圧力室10の略右半分に重なるように配置されている。そして、マニホールド流路11には、インク供給口9からインクが供給される。また、マニホールドプレート23には、平面視で連通孔13に重なる領域に連通孔14が形成されている。マニホールド流路11は、マニホールドプレート23の紙送り方向に延びる貫通孔を、それぞれベースプレート22とスペーサプレート24とで上下から閉塞して形成されている。さらに、スペーサプレート24には、平面視で複数の連通孔14に重なる領域に複数の連通孔15が形成されている。ノズルプレート25には、平面視で複数の連通孔15に重なる領域に複数のノズル16が形成されている。ノズル16は、ノズルプレート25が合成樹脂材料により構成されている場合にはエキシマレーザ加工により形成することが可能であり、ノズルプレート25が金属材料により構成されている場合には、ポンチを用いたプレス加工により形成することができる。なお、インク流入口9は、流路ユニット31の圧電アクチュエータ32が配設される領域を避けるようにして、紙送り方向の一端部(図2の下側)に形成されている。ここでは、各マニホールド流路11に対して1つのインク流入口9が配設されている。
Two
ダンパ部材50は、マニホールド流路11内に配置されており、マニホールド流路11の延在方向である紙送り方向に延在している。ダンパ部材50は、マニホールド流路11内の圧力波を減衰させるためのものであり、厚みが5〜40μm程度、より好適には5〜15μm程度である2枚の金属製の薄板51(薄肉膜)の周縁部が接着剤52により互いに接合されることによって形成されている。そして、2枚の薄板51及び接着剤52により囲まれて密閉された空間(閉鎖空間)はダンパ室53となっている。ダンパ室53内には空気が充填されており、ダンパ室53の剛性は薄板51の剛性よりも低くなっている。なお、ダンパ部材50においては、薄板51の面積(マニホールド流路11の底面への投影面積)はマニホールド流路11の底面積の70%以上になっている。ダンパ室50の容積は、マニホールド流路11の容積の5〜10%程度になっている。
The
ダンパ部材50は、使用環境よりも低い温度下で2枚の薄板51の周縁部を接着剤52で貼り合わせることにより作製される。これにより、使用環境下ではダンパ室53内の気圧が上昇して大気圧よりも高くなり、ダンパ部材50の圧力波に対するダンパ性能(減衰特性)が向上する。さらに、空気の温度が高くなるほど、空気の膨張によってダンパ室53の容積が大きくなるとともにダンパ室53内の気圧は高くなり、ダンパ部材50としてのダンパ性能がより向上し、確実なものになる。
The
そして、流路ユニット31は、5枚のプレート21〜25のうち、3枚のプレート21〜23及び2枚のプレート24、25を別々に接合しておき、3枚のプレート21〜23を接合することによって形成されたマニホールド流路11内にダンパ部材50を挿入してから、3枚のプレート21〜23を接合させたものと2枚のプレート24、25を接合させたものを互いに接合させることにより形成される。
The
このような流路ユニット31においては、図3に示すように、マニホールド流路11は、連通孔12を介して圧力室10に連通しており、圧力室10は連通孔13、14、15を介してノズル16に連通している。このように、流路ユニット31には、マニホールド流路11の出口(接続口)から圧力室10を経てノズル16に至る複数の個別インク流路が形成されている。
In such a
圧電アクチュエータ32は、図3に示すように、流路ユニット31の上面に配置された振動板40と、振動板40の上面に配置された圧電層41と、圧電層41の上面に複数の圧力室10に対応して形成された複数の個別電極42とを有する。
As shown in FIG. 3, the
振動板40は、平面視で略矩形状の金属材料からなり、例えば、ステンレス鋼等の鉄系合金、銅系合金、ニッケル系合金、あるいは、チタン系合金などから構成されている。振動板40は、キャビティプレート21の上面に複数の圧力室10を覆うように配置されてキャビティプレート21に接合されている。また、金属製の振動板40は導電性を有し、圧電層41において個別電極42との間に挟まれた部分に電界を作用させるための共通電極を兼ねており、常にグランド電位に保持されている。なお、振動板40が、セラミックのような絶縁性部材で形成されている場合には、振動板40の上面に共通電極を設ければよく、本実施例と同様に共通電極と個別電極42とで挟まれる圧電層41に電界を印加することができる。
The
振動板40の上面には、チタン酸鉛とグルコン酸鉛との固溶体であり強誘電性を有するチタン酸グルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電材料からなる圧電層41が形成されている。圧電層41は、複数の圧力室10にわたってシート状に連続的に形成されている。圧電層41は、例えば、非常に小さい圧電材料の粒子を高速で吹き付けて基板に衝突させることにより基板の表面に堆積させるエアロゾルデポジション法(AD法)により形成することができる。また、圧電層41は、スパッタ法、化学蒸着法(CVD法)、ゾルゲル法、水熱合成法などによって形成することもできる。あるいは、PZTのグリーンシートを焼成することによって得られる圧電シートを所定の大きさに切断して、振動板41の上面に貼り付けることによって形成することも可能である。
On the upper surface of the
圧電層41の上面には、平面視で圧力室10に重なる領域に圧力室10よりも一回り小さい略長円形状を有する複数の個別電極42が形成されている。個別電極42は、金、銅、銀、パラジウム、白金あるいはチタンなどの導電性材料からなる。また、個別電極42の長手方向に関する一方の端部は個別電極42の長手方向に平面視で圧力室10に重ならない領域まで延びており、この部分が接点42aとなっている。個別電極42及び接点42aは、スクリーン印刷、スパッタ法、蒸着などの方法によって形成することができる。
On the upper surface of the
圧電アクチュエータ32の上面には、図示しないフレキシブルプリント基板(FPC)が形成されており、接点42aとFPCの信号線とが電気的に接続されている。FPCは図示しないドライバICに接続されており、ドライバICによりFPCを介して個別電極42の電位が制御される。なお、共通電極に対しても、FPCの接地線が接続されており、グランド電位に保持されている。
A flexible printed circuit board (FPC) (not shown) is formed on the upper surface of the
次に、圧電アクチュエータ32の動作について説明する。ドライバICによって個別電極42に選択的に所定の電位が付与されると、圧電層41の所定の電位が付与された個別電極42と共通電極としての振動板40との間に電位差が発生し、圧電層41のこれらの間に挟まれた部分に厚み方向の電界が作用する。圧電層41の分極方向がこの厚み方向と同じである場合、圧電層41はこの厚み方向に直交する水平方向に収縮する。圧電層41の収縮に対して、振動板40は収縮を規制するように働く。このとき、圧電アクチュエータ32のうち、選択された個別電極42に対応する部分が圧力室10側に凸になるように変形する。これにより、圧力室10の体積が減少し、圧力室10内のインクの圧力が上昇するため、圧力室10に連通するノズル16からインクが噴射される。
Next, the operation of the
このときの圧力の上昇により圧力室10内においては圧力波が発生し、この圧力波は圧力室10からマニホールド流路11に伝播する。マニホールド流路11においては、ダンパ部材50が、薄板51の変形によりこの圧力波を減衰させる。これにより、マニホールド流路11に伝播した圧力波がさらに他の圧力室10まで伝播してノズル16からのインクの噴射特性にばらつきが生じてしまうクロストークが抑制される。ここで、インクの噴射特性とは、インク滴の噴射速度、噴射されるインク滴の体積のことである。
A pressure wave is generated in the
ここで、マニホールド流路11内のインクは、その温度が高くなるほどその粘度が低下し、圧力波が減衰しにくくなるが、マニホールド流路11に大きな圧力波が伝播してきても、ダンパ室53内には空気が充填されているため、その温度が高くなるほど空気が膨張してダンパ室53の容積が増加するとともにダンパ室53内の気圧が上昇し、ダンパ部材50のダンパ性能が大きくなる。したがって、高温環境下でも効率よく圧力波を減衰させることができる。さらに、低温環境下でも、予めより低温でダンパ部材50が構成されているので、各薄板51の圧力波による変形を妨げない間隙がダンパ室53として確保されている。そのため、少なくとも、隣接する圧力室10の間で、インクの噴射特性に影響を与えるようなクロストークが生じることはない。
Here, the viscosity of the ink in the
以上に説明した実施の形態によると、マニホールド流路11内にダンパ部材50が設けられているため、圧力室10からマニホールド流路11に伝播した圧力波をマニホールド流路11内においてダンパ部材50の薄板51の変形により減衰させることができる。したがって、圧力波がマニホールド流路11からさらに他の圧力室10に伝播し、ノズル16からのインクの噴射特性が変化してしまうクロストークを抑制することができる。さらに、ダンパ部材50は、インク流路を形成するプレート21〜25とは別個の部材であるので、流路ユニット31を小型化した場合にも、圧力波を減衰させるのに十分な大きさの薄板51及びダンパ室53を容易に形成することができる。
According to the embodiment described above, since the
また、ダンパ部材50は、2枚の薄板51の周縁部を接着剤52で貼り合わせ、2枚の薄板51の間にダンパ室53を形成したものであるので、薄板51全体がマニホールド流路11内のインクに接触しており、効率よく圧力波を減衰させることができる。
Further, since the
また、ダンパ室53には、大気圧よりも気圧の高い空気が充填されており、ダンパ部材50のダンパ性能が大きくなっているため、圧力波を効率よく減衰させることができる。さらに、高温環境下では、ダンパ室53内の気圧がさらに高くなり、ダンパ部材50のダンパ性能が向上する。そのため、高温環境下でインクの粘性が小さくなることによって圧力波が減衰しにくくなっても、マニホールド流路11に大きな圧力波が伝播してきた場合でも、圧力波を効率よく減衰させることができる。加えて、ダンパ室53にコストがかからず手に入れやすい空気を充填することにより、ダンパ部材50を容易に構成することができる。
Moreover, since the
また、ダンパ室53の容積が、マニホールド流路11の容積の5〜10%程度であり、十分に大きな容積を有しているので、効率よく圧力波を減衰させることができる。
Moreover, since the volume of the
また、ダンパ部材50の薄板51の厚みが5〜40μmであるので、薄板51は変形しやすく、圧力波を効率よく減衰させることができる。
Moreover, since the thickness of the
また、平面視でダンパ部材50の面積がマニホールド流路11の底面積の70%以上であり、十分に大きな面積を有しているので、圧力波を効率よく減衰させることができる。
Moreover, since the area of the
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。ただし、本実施の形態と同じ構成を有するものについては同じ符号を付し、適宜その説明を省略する。 Next, modified examples in which various changes are made to the present embodiment will be described. However, the same reference numerals are given to those having the same configuration as the present embodiment, and the description thereof is omitted as appropriate.
一変形例では、図4、図5に示すように、マニホールド流路11の両側壁に3つの突出部63及び3つの突出部64が形成されている(変形例1)。図4は変形例1のインクジェットヘッドのマニホールド流路11の一部の周辺を拡大した平面図であり、図5は図4のV−V線断面図である。ただし、図4では、ベースプレート22から上の部分の図示は省略しており、圧力室10及び連通孔12、13の位置を二点鎖線により示している。突出部63、64は、それぞれ、第1マニホールドプレート61及び第2マニホールドプレート62にハーフエッチングなどにより形成されており、突出部63、64は、それぞれ、ダンパ部材50の上方及び下方において、平面視でダンパ部材50の一部に重なるようにマニホールド流路11の両側壁から所定の間隔で交互にマニホールド流路11の内側に延びている。
In one modified example, as shown in FIGS. 4 and 5, three protruding
この場合、突出部63が形成されているので、ダンパ部材50が突出部63よりも上方に移動しない。つまり、ダンパ部材50がマニホールド流路11の上面に達することはない。したがって、ダンパ部材50により連通孔12が塞がれてインクの流れが止まってしまうのを防止することができる。また、突出部63、64が形成されているため、ダンパ部材50の表面がマニホールド流路11の底面又は上面に接触しない。このため、ダンパ部材50の2枚の薄板51が両方とも常にインクと接触した状態になり、ダンパ部材50の2枚の薄板51の変形により圧力波が効率よく減衰させることができる。
In this case, since the protruding
また、この場合、図5に示すように、第1マニホールドプレート61にはマニホールド流路11の上部が形成されており、第2マニホールドプレート62にはマニホールド流路11の下部が形成されており、マニホールド流路11は、第1マニホールドプレート61と第2マニホールドプレート62とが接合されることにより形成される。さらに、実施の形態の連通孔14に相当するものとして、第1マニホールドプレート61には連通孔13に連通する連通孔65が形成され、第2マニホールドプレート62には連通孔65及び連通孔15に連通する連通孔66が形成されている。なお、変形例1では突出部63及び突出部64が形成されているが、不要な圧力波の減衰という観点からは、このうちどちらか一方のみが形成されていてもよい。
Further, in this case, as shown in FIG. 5, the
別の一変形例では、図6、図7に示すように、マニホールド流路11のダンパ部材50よりも上方に、平面視でダンパ部材50の一部に重なるように第1ダンパ支持部材71が形成され、マニホールド流路11のダンパ部材50よりも下方に、平面視でダンパ部材50の一部に重なるように第2ダンパ支持部材72が形成されている(変形例2)。図6は変形例2のインクジェットヘッドのマニホールド流路11の一部の周辺を拡大した平面図であり、図7は図6のVII−VII線断面図である。ただし、図6では、ベースプレート22から上の部分の図示は省略しており、圧力室10及び連通孔12、13の位置を二点鎖線により示している。この場合、第1ダンパ支持部材71は、マニホールド流路11の幅方向(図6の左右方向)に関する一方の端部(図6のマニホールド流路11の右端部)上方においてマニホールド流路11の延在方向(図6の上下方向)に延びるとともに、延在方向の両端部がマニホールド流路11の幅方向の内側にマニホールド流路11の幅の半分よりも長く延びている。一方、第2ダンパ支持部材72は、マニホールド流路11の幅方向に関する他方の端部(図6のマニホールド流路11の左端部)下方においてマニホールド流路11の延在方向に延び、延在方向の両端部においてマニホールド流路11の幅方向の内側にマニホールド流路11の幅の半分よりも長く延びている。なお、ここでは、第1ダンパ支持部材71の図6の上下方向に延びた部分が、マニホールド流路11の内側に延びて連通孔12の開口を一部塞いでいる。つまり、この延在部は、マニホールド流路11から圧力室10へのインクの流量を規制する絞り部としても働いている。
In another modification, as shown in FIGS. 6 and 7, the first
この場合、第1ダンパ支持部材71が形成されているので、ダンパ部材50が第1ダンパ支持部材71よりも上方に移動しない。このため、ダンパ部材50により連通孔12が塞がれ、インクの流れが止まってしまうのを防止することができる。また、第1ダンパ支持部材71及び第2ダンパ支持部材72が形成されているため、ダンパ部材50の2枚の薄板51のいずれもマニホールド流路11の底面又は上面に接触しない。このため、ダンパ部材50の2枚の薄板51の両方が常にインクと接触した状態になり、2枚の薄板51の変形により圧力波を効率よく減衰させることができる。なお、変形例2においては第1ダンパ支持部材71及び第2ダンパ支持部材72が設けられているが、不要な圧力波の減衰という観点からは、このうちどちらか一方のみが設けられていてもよい。
In this case, since the first
また、ダンパ部材50のダンパ室53には空気の代わりに、窒素、酸素、ヘリウム、二酸化炭素など空気以外の比較的入手しやすい気体が充填されていてもよい。さらには、気体の代わりに、薄板51を侵食したり変質したりしなければ、ダンパ室53内に液体が封入してあってもよい。あるいは、求められるダンパ性能にもよるが、ダンパ室53内に空孔を有する多孔質性の樹脂が封入してあってもよい。
Further, the
また、ダンパ部材は、2枚の平板状の薄板を貼り合わせたものに限られず、例えば、曲面状の薄肉膜の内部に空気が充填された空間が形成されたようなものであってもよい。このような空間を作る一例として、2枚の薄板51が接着剤52で直接接合されるのなら、2枚の薄板51を接合したときに、2枚の薄板51の間に、圧力波により各薄板51が互いに自由に変形できる間隙が形成されるように、薄板51が予め成型されているとよい。また、薄板51を予め成型しないのなら、同様の間隙を生じるようなスペーサ部材を2枚の薄板51の間の接合部に介在すればよい。
Further, the damper member is not limited to a member in which two flat thin plates are bonded together, and may be a member in which a space filled with air is formed inside a curved thin film, for example. . As an example of creating such a space, if the two
さらに、ダンパ部材50の薄肉膜は、可撓性部材であればその材質に限定されることなく、例えば、耐ガス透過性を高める処理が施されたポリイミドのような樹脂膜でもよい。この場合も、その厚さは、5〜40μm程度が好適である。
Further, the thin film of the
加えて、圧力波の減衰及び良好なインク供給を兼ね備えるという観点からは、少なくとも突出部63や第1ダンパ支持部材71のような、ダンパ部材50と連通孔12との間に間隙を作ることができる規制部材を有することが好適である。これに、突出部64や第2ダンパ支持部材72のような、ダンパ部材50とマニホールド流路11の底部との間に間隙を作ることができる規制部材を有することで、より圧力波に対する減衰力が向上する。
In addition, from the viewpoint of combining attenuation of pressure waves and good ink supply, a gap is formed between the
このときも、ダンパ部材50の周縁部の剛性を高めて、共通液室としてのマニホールド流路11内に延在しても可撓性部材(薄板51)は良好に変形し且つ周縁部が変形しないようにするには、薄板51を予め成型するか否かに関わらず、所定の剛性を有した枠部材としてのスペーサ部材を介して2枚の薄板51を接合するとよい。
Also at this time, even if the rigidity of the peripheral portion of the
つまり、吐出口から液体を噴射する液滴噴射装置において、この液体を一時的に貯留する共通液室と、この共通液室の接続口から圧力室を経て吐出口に至る複数の個別液体流路と、圧力室内の液体に吐出エネルギーを付与するエネルギー付与手段と、共通液室内において接続口と対向し、接続口に対して離接する方向に移動可能に設置されたダンパ部材とを備え、このダンパ部材は、表面に露出しているとともに接続口と対向する可撓性部材と、この可撓性部材の周縁部を支持する枠部材と、この枠部材に包囲され、可撓性部材とその厚み方向に接しており且つこの可撓性部材より剛性の低いダンパ室とを含み、接続口が形成された共通液室の壁面と直交する方向から見たときに、ダンパ部材とこの壁面との間に、枠部材と重なるように配置された規制部材を有しているとよい。 That is, in a liquid droplet ejecting apparatus that ejects liquid from an ejection port, a common liquid chamber that temporarily stores the liquid, and a plurality of individual liquid flow paths that extend from the connection port of the common liquid chamber to the ejection port via the pressure chamber And an energy applying means for applying discharge energy to the liquid in the pressure chamber, and a damper member installed in the common liquid chamber so as to be opposed to the connection port and movable in a direction to be separated from and connected to the connection port. The member is exposed on the surface and faces the connection port, the flexible member, the frame member that supports the peripheral edge of the flexible member, and the frame member is surrounded by the flexible member and its thickness. Between the damper member and the wall surface when viewed from the direction perpendicular to the wall surface of the common liquid chamber in which the connection port is formed. Placed so as to overlap the frame member It may have a regulating member.
これにより、ダンパ部材50は、高い剛性を有する枠部材の部分で規制部材に支持されてるので、マニホールド流路11内で屈曲したり規制部材から外れてしまうようなことがない。つまり、ダンパ部材50が流路を塞ぐということがなく、所望のダンパ性能を発揮することができる。
As a result, the
さらに、共通液室は、少なくとも接続口が開口する壁面と、この壁面と平行に対向する対向壁面とから構成され、壁面と直交する方向から見たときに、ダンパ部材と対向壁面との間に、枠部材と重なるように配置された別の規制部材とを備えていてもよい。 Further, the common liquid chamber is composed of at least a wall surface where the connection port is opened and an opposing wall surface facing in parallel with the wall surface, and when viewed from a direction orthogonal to the wall surface, between the damper member and the facing wall surface. And another restricting member arranged so as to overlap the frame member.
これにより、ダンパ部材50は、マニホールド流路11の積層方向のほぼ中央部に位置することになり、その上下両面が流路内のインクと接するので、その分ダンパ性能が向上する。
As a result, the
なお、本実施の形態に用いた圧電アクチュエータ32は、振動板40上に一対のみの電極(共通電極と個別電極)で挟まれた圧電層41から構成されていたが、本発明の適用は、このような圧電アクチュエータ32の形態に限定されるものではない。
The
例えば、図8(a)に示すように、キャビティプレート21の上面に、一対の電極で挟まれた複数積層されていてもよい。つまり、圧力室10と反対側の表面に共通電極246が形成された圧電層241と、この上面に配設され、圧力室10と反対側の表面の圧力室10と対向する領域に個別電極244がそれぞれ形成された圧電層242を1つの組として、複数組が積層された構成を有していてもよい。ここでは、3つの組が順に積層され、この積層体に圧電層241及び電極が形成されていない2層の圧電層243が積層されて圧電アクチュエータ280が形成されている。各圧電層241、242は、その積層方向に分極されている。この構成の圧電アクチュエータ280は、共通電極246と個別電極244との間に所定の電圧を印加すると、両電極に挟まれた圧電層241、242が積層方向に伸縮することで対応する圧力室10の容積が変化する。FPCに対しては、最上層までスルーホールで共通246及び個別電極244を電気的に導き、最上層において接続すればよい。
For example, as shown in FIG. 8A, a plurality of layers sandwiched between a pair of electrodes may be laminated on the upper surface of the
また、図8(b)に示すように、キャビティプレート21の上面に圧力室10と反対側の表面に共通液室346及び個別電極344が形成された圧電層341が、複数積層された構成を有していてもよい。ここでは、5層の圧電層341と電極が形成されてない最上層の圧電層342とから圧電アクチュエータ380が形成されている。各個別電極344は、圧力室10に対向して形成され、各共通電極346は、圧力室10を区画する桁に対向して配置されている。この構成の圧電アクチュエータは、共通液室346と個別電極344との間に所定の電圧を印加すると、選択された個別電極344とこれに隣接する2つの共通電極346とに挟まれた圧電層341がそれぞれ厚みすべり変形を起こす。これにより、圧電アクチュエータ380の圧力室10に対向する部分が、この圧力室10の容積を変化させるように変位する。FPCに対しては、最上層までスルーホールで共通電極346及び個別電極344を電気的に導き、最上層表面で接続すればよい。
Further, as shown in FIG. 8B, a configuration in which a plurality of
また、本実施の形態では、本発明をインクジェットヘッドに適用した一例を示したが、このほか、試薬、生体溶液、配線材料溶液、電子材料溶液、冷媒用、燃料用などインク以外の液体を噴射する液滴噴射装置に適用することも可能である。 In the present embodiment, an example in which the present invention is applied to an ink jet head has been shown. In addition to this, liquids other than ink such as reagents, biological solutions, wiring material solutions, electronic material solutions, refrigerants, and fuels are ejected. It is also possible to apply to a droplet ejecting apparatus.
3 インクジェットヘッド
10 圧力室
11 マニホールド流路
16 ノズル
31 流路ユニット
32 圧電アクチュエータ
50 ダンパ部材
51 薄板
53 ダンパ室
63、64 突出部
71 第1ダンパ支持部材
72 第2ダンパ支持部材
3
Claims (11)
前記共通液室との接続口から圧力室を経て吐出口に至る複数の個別液体流路と、
前記圧力室内の液体に吐出エネルギーを付与するエネルギー付与手段と、
前記共通液室内に配置されたものであって、表面に露出した薄肉膜、及び、前記薄肉膜とその厚み方向に接しており且つ前記薄肉膜よりも剛性の低いダンパ室を含むダンパ部材とを備え、
前記共通液室と前記ダンパ部材とが、同じ方向に延在しており、
前記共通液室の底面と直交する方向から見たときに、前記共通液室を画定する壁面の一部が、前記ダンパ部材と前記接続口との間において、前記共通液室の内側に向かって前記ダンパ部材に重なる領域まで延在しており、
前記共通液室の底面と直交する方向から見たときに、前記共通液室を画定する壁面の一部が、前記ダンパ部材と前記共通液室の底面との間において、前記共通液室の内側に向かって、前記ダンパ部材に重なる領域まで延在しており、
前記壁面の、前記ダンパ部材と前記接続口との間において前記ダンパ部材に重なる領域まで延在した部分と、前記ダンパ部材と前記共通液室の底面との間において前記ダンパ部材に重なる領域まで延在した部分とが、前記共通液室の延在方向に交互に配置されていることを特徴とする液滴噴射装置。 A common liquid chamber;
A plurality of individual liquid flow paths from the connection port with the common liquid chamber to the discharge port through the pressure chamber;
Energy applying means for applying discharge energy to the liquid in the pressure chamber;
A thin film exposed on the surface, and a damper member including a thin film and a damper chamber that is in contact with the thin film in the thickness direction and has a rigidity lower than that of the thin film. Prepared ,
The common liquid chamber and the damper member extend in the same direction;
When viewed from a direction orthogonal to the bottom surface of the common liquid chamber, a part of the wall surface defining the common liquid chamber is directed toward the inside of the common liquid chamber between the damper member and the connection port. Extending to the area overlapping the damper member,
When viewed from a direction orthogonal to the bottom surface of the common liquid chamber, a part of the wall surface defining the common liquid chamber is located between the damper member and the bottom surface of the common liquid chamber, and inside the common liquid chamber. Extending to the area overlapping the damper member,
A portion of the wall surface that extends to a region that overlaps the damper member between the damper member and the connection port, and a region that overlaps the damper member between the damper member and the bottom surface of the common liquid chamber. The liquid droplet ejecting apparatus , wherein the existing portions are alternately arranged in the extending direction of the common liquid chamber .
閉鎖空間としての前記ダンパ室が形成されたものであることを特徴とする請求項1〜6の
いずれか1項に記載の液定期噴射装置。 The damper member has two said thin film is bonded, of claims 1 to 6, characterized in that said damper chamber as a closed space between these two of the thin film is formed Liquid regular injection device given in any 1 paragraph.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311672A JP5028782B2 (en) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | Droplet ejector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311672A JP5028782B2 (en) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | Droplet ejector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007118312A JP2007118312A (en) | 2007-05-17 |
JP5028782B2 true JP5028782B2 (en) | 2012-09-19 |
Family
ID=38142684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005311672A Expired - Fee Related JP5028782B2 (en) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | Droplet ejector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5028782B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105269963A (en) * | 2014-05-27 | 2016-01-27 | 柯尼卡美能达株式会社 | Inkjet head, inkjet recording device and manufacturing method of vibration damping component |
JP2016150512A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | コニカミノルタ株式会社 | Inkjet head and method for producing damper member |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5407578B2 (en) | 2009-06-16 | 2014-02-05 | 株式会社リコー | Inkjet printer head |
EP2851200B1 (en) | 2013-08-27 | 2020-04-01 | Konica Minolta, Inc. | Inkjet head and method for driving inkjet head |
JP6201527B2 (en) * | 2013-08-27 | 2017-09-27 | コニカミノルタ株式会社 | Inkjet head |
EP3372407B1 (en) * | 2017-03-07 | 2023-10-04 | Canon Production Printing Holding B.V. | Inkjet print head assembly and method of manufacturing such inket print head |
JP7021523B2 (en) * | 2017-12-12 | 2022-02-17 | 株式会社リコー | Liquid discharge head, liquid discharge unit, device that discharges liquid |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4320596B2 (en) * | 2004-01-26 | 2009-08-26 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet head |
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005311672A patent/JP5028782B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105269963A (en) * | 2014-05-27 | 2016-01-27 | 柯尼卡美能达株式会社 | Inkjet head, inkjet recording device and manufacturing method of vibration damping component |
JP2016150512A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | コニカミノルタ株式会社 | Inkjet head and method for producing damper member |
CN105882147A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-24 | 柯尼卡美能达株式会社 | Ink gun, ink jetting recording device, and damping part manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007118312A (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7740344B2 (en) | Liquid droplet jetting apparatus and ink-jet printer | |
US7784920B2 (en) | Liquid-droplet jetting apparatus and liquid transporting apparatus | |
EP1640163B1 (en) | Liquid ejecting apparatus, method for manufacturing liquid ejecting apparatus, and ink-jet printer | |
EP1780018B1 (en) | Droplet-jetting apparatus with ink manifold which reduces cross-talk | |
JP4069864B2 (en) | Inkjet head | |
US7712885B2 (en) | Liquid-droplet jetting apparatus | |
JP5040263B2 (en) | Droplet ejector | |
JP2007176161A (en) | Discharge timing determination method and droplet discharge method | |
US7608983B2 (en) | Piezoelectric actuator, liquid transporting apparatus, and liquid-droplet jetting apparatus | |
JP2022107048A (en) | Droplet injector | |
JP4320596B2 (en) | Inkjet head | |
JP2018144474A (en) | Droplet injector | |
JP2008018662A (en) | Droplet ejection device, liquid transfer device, filter, and filter manufacturing method | |
JP5028782B2 (en) | Droplet ejector | |
JP2015107614A (en) | Liquid jed head and liquid jet device | |
JP5223255B2 (en) | Piezoelectric actuator, liquid transfer device, and droplet ejection device | |
JP2011218816A (en) | Droplet jetting device and liquid transporting device | |
US7380917B2 (en) | Inkjet head | |
JP2007090868A (en) | Droplet ejection device and liquid transfer device | |
JP2008030354A (en) | Droplet discharge device | |
JP4240135B2 (en) | Inkjet head | |
US7559633B2 (en) | Liquid-droplet jetting apparatus and liquid transporting apparatus | |
JP4765510B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and manufacturing method thereof | |
JP4843954B2 (en) | Liquid transfer device | |
JP2006116954A (en) | Liquid ejecting apparatus, liquid ejecting apparatus manufacturing method, and ink jet printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5028782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |