[go: up one dir, main page]

JP5027183B2 - 光起電装置 - Google Patents

光起電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5027183B2
JP5027183B2 JP2009090220A JP2009090220A JP5027183B2 JP 5027183 B2 JP5027183 B2 JP 5027183B2 JP 2009090220 A JP2009090220 A JP 2009090220A JP 2009090220 A JP2009090220 A JP 2009090220A JP 5027183 B2 JP5027183 B2 JP 5027183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
carbon
substrate
film
nanotube film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009090220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253296A (ja
Inventor
海林 孫
開利 姜
群慶 李
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2009253296A publication Critical patent/JP2009253296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027183B2 publication Critical patent/JP5027183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/16Material structures, e.g. crystalline structures, film structures or crystal plane orientations
    • H10F77/162Non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F10/00Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
    • H10F10/10Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F10/00Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
    • H10F10/10Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
    • H10F10/16Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers
    • H10F10/164Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising heterojunctions with Group IV materials, e.g. ITO/Si or GaAs/SiGe photovoltaic cells
    • H10F10/165Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising heterojunctions with Group IV materials, e.g. ITO/Si or GaAs/SiGe photovoltaic cells the heterojunctions being Group IV-IV heterojunctions, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/12Active materials
    • H10F77/122Active materials comprising only Group IV materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/14Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、エネルギー変換装置に関し、特に光起電装置に関するものである。
太陽電池は光起電力効果を利用し、光エネルギーを直接電力に変換する電力機器であり、光電池とも呼ばれる。一般的な一次電池や二次電池のように電力を蓄えるのではなく、光起電力効果により、受けた光を即時に電力に変換して出力する。主流のシリコン太陽電池(非特許文献1を参照する)の他、様々な化合物半導体などを素材にしたものが実用化されている。
図6を参照すると、従来技術のシリコン太陽電池30は、背面電極32と、シリコン基板34と、ドープシリコン層36と、前面電極38と、を含む。前記シリコン基板34は、多結晶シリコンからなる。前記ドープシリコン層36は前記シリコン基板34と密接して、それらの間にp−n接合部が形成されている。前記前面電極38は前記ドープシリコン層36に電気的接続されている。前記背面電極32は、前記シリコン基板34とオーム接触するように、前記シリコン基板34に設置されている。前記背面電極32及び前面電極38は外部荷重に接続されることができる。太陽光は前記太陽電池30を照射すると、前記太陽電池30の電界の作用で、前記p−n接合部に電流が生じることができる。
張明杰等、"太陽電池及び多晶シリコンの製造"、「材料及び冶金の学報」、2007年、第16巻、第33頁〜第38頁 Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、前記多結晶シリコン基板を製造する場合、多結晶シリコン粒界の結合過程において、ダングリングボンドなどの欠陥が生じる可能性がある。移動キャリアが、前記欠陥から形成されたサイトで捕獲されると、電子流が中断されることになる。さらに、前記欠陥が原因で、電子正孔対の再結合効率が低減し、エネルギーの変換率が低くなるという課題がある。さらに、従来の太陽電池30のドープシリコン層36は、高温条件だけで製造できる。また、スクリーン印刷により形成された前記前面電極38は大面積を有するので、前記太陽電池30に照射された太陽光は、前記大面積の前面電極38で遮蔽される。従って、前記太陽電池30の変換効率が低くなる課題もある。
本発明の光起電装置は、基板と、前記基板の一つ表面に設置されたカーボンナノチューブ構造体と、前記基板の、前記カーボンナノチューブ構造体が設置された表面と反対側に設置された第一電極と、を含む。
前記基板は、多結晶シリコンを含む。
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一つのカーボンナノチューブ層を含む。
前記カーボンナノチューブ層は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルム又は/及び少なくとも一つのカーボンナノチューブヤーンを含む。
前記カーボンナノチューブ層は、複数のカーボンナノチューブフィルムを含む場合、前記複数のカーボンナノチューブフィルムが積層されている。
前記カーボンナノチューブ層は、複数のカーボンナノチューブヤーンを含む場合、前記複数のカーボンナノチューブヤーンが並列されている。
単一の前記カーボンナノチューブフィルムは、端と端が接続された複数のカーボンナノチューブセグメントを含む場合、単一の前記カーボンナノチューブセグメントが、同じ方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブを含む。
前記カーボンナノチューブフィルムのカーボンナノチューブは同じ方向に沿って配列されている。
前記カーボンナノチューブ構造体における複数のカーボンナノチューブは、等方的に配列されているか、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列されている。
前記カーボンナノチューブ構造体における複数のカーボンナノチューブは、分子間力で接近して、相互に絡み合って、多くの微小な穴を有するカーボンナノチューブネットに形成されている。
従来技術と比べて、本発明の光起電装置は次の優れた点を有する。第一に、本発明はカーボンナノチューブ構造体を利用することにより、不飽和ダングリングボンドを飽和させて、移動キャリアが前記不飽和ダングリングボンドで捕獲されることを防止するので、ドープシリコン層を設置する必要がない。第二に、本発明はカーボンナノチューブ構造体を前面電極として利用するので、本発明の光起電装置は、良好なエネルギー変換及び電子移動の効率を高めることができる。
本発明の実施例に係る光起電装置の側面図である。 本発明の実施例に係る光起電装置の上面図である。 本発明の実施例に係るカーボンナノチューブセグメントの模式図である。 本発明の実施例に係る光起電装置の基板の一部を示す図である。 本発明の実施例に係る光起電装置の基板の一部を示す図である。 従来技術の光起電装置の側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1を参照すると、本実施例の光起電装置10は、基板12と、カーボンナノチューブ構造体14と、第一電極16と、を含む。前記基板12は多結晶シリコン、更にn型の多結晶シリコンを含む。前記基板12は、第一表面121及び第二表面122を含む。前記基板12の厚さは、200μm〜300μmである。
前記第一電極16は、金、銀又はマグネシウムを含み、その厚さは10μm〜300μmである。さらに、前記カーボンナノチューブ構造体14に第二電極18を設置することができる。この代わりに、前記電極18は、前記基板12の第二表面122に設置することもできる。前記電極18は、銀、金又はカーボンナノチューブを含む。
図2を参照すると、前記カーボンナノチューブ構造体14は少なくとも一つのカーボンナノチューブ層141を含む。前記カーボンナノチューブ層141は少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。均一に配列された複数のカーボンナノチューブを含む。単一の前記カーボンナノチューブ層141において、前記カーボンナノチューブが同じ方向に沿って平行に配列されている。この場合、前記カーボンナノチューブが分子間力で端と端で接続されている。または、単一の前記カーボンナノチューブ層141において、前記複数のカーボンナノチューブは前記カーボンナノチューブフィルムの表面に平行し、等方的に配列されているか、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列されている。又は、前記複数のカーボンナノチューブは、分子間力で接近して、相互に絡み合って、多くの微小な穴を有するカーボンナノチューブネットに形成されている。ここで、単一の前記微小な穴の直径は10μm以下になる。
前記カーボンナノチューブ層141は、少なくとも一つのカーボンナノチューブフィルムを含む。前記カーボンナノチューブ層141が複数の前記カーボンナノチューブフィルムを含む場合、複数の前記カーボンナノチューブフィルムを積み重ねて、隣接するカーボンナノチューブフィルムのカーボンナノチューブを0°〜90°で交叉させて設置させる。又は、前記カーボンナノチューブフィルムを、隙間なく並列させて、大寸法のカーボンナノチューブ層141を形成することができる。前記カーボンナノチューブフィルムの幅はカーボンナノチューブアレイを成長させる基材の幅により決定され、前記カーボンナノチューブフィルムの長さは基材の寸法に限定されず、必要に応じて製造されることができる。前記カーボンナノチューブフィルムの幅は0.01cm〜10cmに設けられる。前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、直径が0.5nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、直径が1nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、直径が1.5nm〜50nmに設定される。
(実施例1)
本実施例において、単一の前記カーボンナノチューブ層141は、複数の、カーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列されたカーボンナノチューブフィルムを含む。ここで、単一の前記カーボンナノチューブフィルムは、分子間力で端と端が接続された複数のカーボンナノチューブセグメント142を含む。図3を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブセグメント142は、平行に配列された複数のカーボンナノチューブを含む。この場合、前記カーボンナノチューブ構造体の厚さは10nm〜100nmに設けられている。
前記カーボンナノチューブフィルムは次の工程により製造される。
第一段階では、カーボンナノチューブアレイを提供する。超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2)であることが好ましい。
本実施例において、化学気相堆積(CVD)法により前記カーボンナノチューブアレイを成長させる。まず、基材を提供する。該基材としては、P型又はN型のシリコン基材、又は表面に酸化物が形成されたシリコン基材が利用される。本実施例において、厚さが4インチのシリコン基材を提供する。次に、前記基材の表面に触媒層を蒸着させる。該触媒層は、Fe、Co、Ni又はそれらの合金である。次に、前記触媒層が蒸着された前記基材を、700〜900℃、空気の雰囲気において30〜90分間アニーリングする。最後に、前記基材を反応装置内に置いて、保護ガスを導入すると同時に前記基材を500〜700℃に加熱して、5〜30分間カーボンを含むガスを導入する。これにより、高さが200〜400μmの超配列カーボンナノチューブアレイが形成される。前記超配列カーボンナノチューブアレイは、相互に平行で基材に垂直に成長する複数のカーボンナノチューブからなる。前記方法により、前記超配列カーボンナノチューブアレイにアモルファスカーボン又は触媒剤である金属粒子などの不純物が残らず、純粋なカーボンナノチューブアレイが得られる。
本実施例において、前記カーボンを含むガスはアセチレンなどの炭化水素であり、保護ガスは窒素やアンモニアなどの不活性ガスである。勿論、前記カーボンナノチューブアレイは、アーク放電法又はレーザー蒸発法により得られることができる。
第二段階では、前記カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き出す。
まず、ピンセットなどの工具を利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。本実施例において、一定の幅を有するテープを利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。次に、所定の速度で前記複数のカーボンナノチューブを引き出し、複数のカーボンナノチューブセグメントからなる連続的なカーボンナノチューブフィルムを形成する。
前記複数のカーボンナノチューブを引き出す工程において、前記複数のカーボンナノチューブがそれぞれ前記基材から脱離すると、分子間力で前記カーボンナノチューブセグメントが端と端で接合され、連続のカーボンナノチューブフィルムが形成される。図3を参照すると、単一のカーボンナノチューブセグメント142は、長さが同じ複数のカーボンナノチューブを含む。該複数のカーボンナノチューブは、相互に平行に並列し、分子間力で接合されるように配列されている。前記カーボンナノチューブフィルムは複数のカーボンナノチューブセグメント142を含む。前記カーボンナノチューブフィルムのカーボンナノチューブは、前記カーボンナノチューブフィルムを引く方向に平行に並列されている。前記カーボンナノチューブフィルムは、均一な導電性及び均一な厚さを有する。このカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、高効率で簡単であり、工業的に実用される。
カーボンナノチューブは比表面積が高く、前記超配列カーボンナノチューブアレイには不純物がないという特性があるので、前記カーボンナノチューブフィルムには強い接着性がある。従って、前記カーボンナノチューブフィルムを含む前記カーボンナノチューブ構造体14は、直接前記基板12に接着することができる。
さらに、複数の前記カーボンナノチューブフィルムを積み重ねて前記カーボンナノチューブ構造体を形成することができる。実用の要求に応じて、前記カーボンナノチューブフィルムの枚数を設定することができる。前記複数のカーボンナノチューブにおけるカーボンナノチューブは同じ方向に沿って配列されることができる。また、隣接するカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブはそれぞれ角度αで交叉して形成されることができる。ここで、該角度αは、0〜90°である。
さらに、実用の条件に応じて、有機溶剤に前記カーボンナノチューブフィルムを浸漬して処理することができる。前記有機溶剤は、メタノール、アルコール、アセトン又はこの二種の混合物である。本実施例において、アルコールに前記カーボンナノチューブフィルムを浸漬することにより、前記カーボンナノチューブフィルムは、該アルコールの表面張力作用で、強く前記基板12の表面に接着されることができる。
(実施例2)
本実施例において、単一の前記カーボンナノチューブ層141は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、前記複数のカーボンナノチューブは、等方的に配列されているか、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列されている。前記カーボンナノチューブが前記カーボンナノチューブフィルムの表面と成す角度は0°〜15°である。前記角度が0°である場合、前記カーボンナノチューブは前記カーボンナノチューブフィルムの表面に平行に配列されている。この場合、前記カーボンナノチューブ構造体の厚さは0.5nm〜100μmに設けられている。
前記カーボンナノチューブ層141は次の工程により製造される。第一ステップでは、少なくとも一つのカーボンナノチューブアレイを提供する。第二ステップでは、前記カーボンナノチューブアレイに所定の圧力をかけて前記カーボンナノチューブアレイを押し、カーボンナノチューブフィルムを形成する。
前記カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブは、それぞれ該カーボンナノチューブフィルムの表面と0°〜15°の角度を成し、均一的に配列されている。前記角度が0°である場合、前記複数のカーボンナノチューブは、それぞれ該カーボンナノチューブフィルムの表面に平行に配列されている。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの斜めの程度は、前記カーボンナノチューブアレイにかけた圧力に関係する。即ち、該圧力は大きくなるほど、前記斜めの程度が大きくなる。前記カーボンナノチューブフィルムの厚さは、前記カーボンナノチューブアレイの高さ及び該カーボンナノチューブアレイにかけた圧力に関係する。即ち、前記カーボンナノチューブアレイの高さが高くなり、また、該カーボンナノチューブにかけた圧力が小さくなるほど、前記カーボンナノチューブ構造体の厚さが大きくなる。
さらに、前記カーボンナノチューブフィルムを、もう一つのカーボンナノチューブアレイの上に重畳させて、前記第二ステップを繰り返すことにより、複数のカーボンナノチューブフィルムを含む多層のカーボンナノチューブフィルムを形成することができる。前記複数のカーボンナノチューブフィルムは、分子間力で相互に接着されている。
勿論、複数のカーボンナノチューブフィルムを重畳させて、前記押し器具を利用して前記複数のカーボンナノチューブフィルムを押すことにより、多層のカーボンナノチューブ層141を形成することができる。
(実施例3)
本実施例において、前記カーボンナノチューブ層141は複数のカーボンナノチューブヤーンを含む。前記カーボンナノチューブヤーンはカーボンナノチューブフィルムと比べて、より狭い幅を有する。前記カーボンナノチューブ層141において、前記複数のカーボンナノチューブヤーンが平行に配列されている。前記カーボンナノチューブヤーンを積層させて設置することもできる。ここで、隣接する前記カーボンナノチューブヤーンにおけるカーボンナノチューブは、0°〜90°の角度で交叉している。
(実施例4)
本実施例において、前記カーボンナノチューブ構造体14において、少なくとも一つのカーボンナノチューブヤーンを含むカーボンナノチューブ層と、少なくとも一枚の前記カーボンナノチューブフィルムを含むカーボンナノチューブ層と、を含む。
さらに、前記カーボンナノチューブ構造体14の表面に、カーボンナノチューブ及び金属粉末を含む混合材料を塗布することができる。
光が前記光起電装置10の基板12の第一表面121に照射すると、前記光は十分に前
記カーボンナノチューブ構造体14で吸収され、前記基板12と前記カーボンナノチューブ構造体14との界面に複数の可動キャリア(電子正孔対)が生じる。前記電子正孔対は複数の電子及び正孔に分離して形成する。前記正孔は前記基板12を透過して前記第一電極16に達すると、前記第一電極16で収集される。前記電子は、前記カーボンナノチューブ構造体14へ移動して前記第二電極18で収集される。これにより、
前記光起電装置10の外部回路に、電子流が形成されることができる。

図4及び図5を参照すると、前記基板12の粒界123に不飽和ダングリングボンドがあるので、前記カーボンナノチューブ構造体14は、カーボンナノチューブの接着性及び不飽和ダングリングボンドの作用で、前記基板12の第一表面121に吸着されることができる。さらに、前記移動キャリアが前記不飽和ダングリングボンドで捕獲されることを防止することができる。従って、本発明の光起電装置は、エネルギー変換及び電子移動の効率を高めることができる。
10、30 太陽電池
12 基板
121 第一表面
122 第二表面
123 粒界
14 カーボンナノチューブ構造体
141 カーボンナノチューブ層
142 カーボンナノチューブセグメント
16 第一電極
18 第二電極
32 背面電極
34 シリコン基板
36 ドープシリコン層
38 前面電極

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板の一つの表面に設置されたカーボンナノチューブ構造体と、
    前記基板の、前記カーボンナノチューブ構造体が設置された表面と反対側に設置された第一電極と、
    を含み、
    前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも一つのカーボンナノチューブ層を含み、
    前記カーボンナノチューブ層が、積層された複数のカーボンナノチューブフィルムを含み、
    前記カーボンナノチューブフィルムが、複数のカーボンナノチューブからなり、
    単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、前記カーボンナノチューブが分子間力で端と端で接続され、同じ方向に沿って平行に配列され、
    隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが90°で交叉し、
    前記基板が、多結晶シリコンを含むことを特徴とする光起電装置。
  2. 前記カーボンナノチューブ構造体が、直接前記基板に接着されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の光起電装置。
  3. 単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブが、該カーボンナノチューブフィルムの表面に平行に配列されていることを特徴とする、請求項1に記載の光起電装置。
JP2009090220A 2008-04-03 2009-04-02 光起電装置 Active JP5027183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810066509.0 2008-04-03
CN200810066509.0A CN101552297B (zh) 2008-04-03 2008-04-03 太阳能电池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253296A JP2009253296A (ja) 2009-10-29
JP5027183B2 true JP5027183B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41132141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090220A Active JP5027183B2 (ja) 2008-04-03 2009-04-02 光起電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090250107A1 (ja)
JP (1) JP5027183B2 (ja)
CN (1) CN101552297B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN102034880B (zh) * 2010-11-10 2012-04-04 曾明生 一种高效太阳能光伏电池和一种高效太阳能光伏电池系统
CN104868838A (zh) * 2014-12-12 2015-08-26 武汉绿鼎天舒科技发展有限公司 一种输出高电压的太阳能电池
CN104953944A (zh) * 2014-12-13 2015-09-30 襄阳精圣科技信息咨询有限公司 一种使用推挽变换器的太阳能电池
CN104836525A (zh) * 2014-12-13 2015-08-12 襄阳精圣科技信息咨询有限公司 一种太阳能电池

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795602B2 (ja) * 1989-12-01 1995-10-11 三菱電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JPH05335614A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子
EP0969517B1 (en) * 1998-07-04 2005-10-12 International Business Machines Corporation Electrode for use in electro-optical devices
EP2298968A3 (en) * 2000-08-22 2011-10-05 President and Fellows of Harvard College Method for growing nanowires
NL1016779C2 (nl) * 2000-12-02 2002-06-04 Cornelis Johannes Maria V Rijn Matrijs, werkwijze voor het vervaardigen van precisieproducten met behulp van een matrijs, alsmede precisieproducten, in het bijzonder microzeven en membraanfilters, vervaardigd met een dergelijke matrijs.
US20040074531A1 (en) * 2000-12-26 2004-04-22 Fumio Matsui Solar cell
EP1378946A1 (en) * 2001-03-19 2004-01-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd Solar cell and its manufacturing method
JP2003209270A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭素系光電素子およびその製造方法
US7522040B2 (en) * 2004-04-20 2009-04-21 Nanomix, Inc. Remotely communicating, battery-powered nanostructure sensor devices
JP4162516B2 (ja) * 2003-03-14 2008-10-08 三洋電機株式会社 光起電力装置
US7605327B2 (en) * 2003-05-21 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from nanostructured template
JP2005050669A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Tdk Corp 電極、及び、それを用いた電気化学素子
WO2005083799A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-09 Bp Corporation North America Inc Process for manufacturing photovoltaic cells
JP2005327965A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Shachihata Inc 光起電力装置
US8075863B2 (en) * 2004-05-26 2011-12-13 Massachusetts Institute Of Technology Methods and devices for growth and/or assembly of nanostructures
JP2008503880A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 ウルトラドッツ・インコーポレイテッド ナノ構造材料およびナノ構造材料を含む光起電力素子
US8080487B2 (en) * 2004-09-20 2011-12-20 Lockheed Martin Corporation Ballistic fabrics with improved antiballistic properties
US20070240757A1 (en) * 2004-10-15 2007-10-18 The Trustees Of Boston College Solar cells using arrays of optical rectennas
KR101458846B1 (ko) * 2004-11-09 2014-11-07 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 나노섬유 리본과 시트 및 트위스팅 및 논-트위스팅 나노섬유 방적사의 제조 및 애플리케이션
US20070153362A1 (en) * 2004-12-27 2007-07-05 Regents Of The University Of California Fabric having nanostructured thin-film networks
WO2007037343A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Nu Eco Engineering Co., Ltd. カーボンナノ構造体を用いたダイオード及び光起電力素子
US20070119496A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Massachusetts Institute Of Technology Photovoltaic cell
CN100462301C (zh) * 2005-12-09 2009-02-18 清华大学 一种碳纳米管阵列的制备方法
CN100500556C (zh) * 2005-12-16 2009-06-17 清华大学 碳纳米管丝及其制作方法
CN101411000A (zh) * 2006-03-23 2009-04-15 索莱赞特公司 包括纳米颗粒敏化的碳纳米管的光伏器件
US7737357B2 (en) * 2006-05-04 2010-06-15 Sunpower Corporation Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts
KR20070113763A (ko) * 2006-05-26 2007-11-29 삼성전자주식회사 탄소나노튜브 패턴 형성방법 및 그에 의해 수득된탄소나노튜브 패턴
US20070277874A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 David Francis Dawson-Elli Thin film photovoltaic structure
KR100813243B1 (ko) * 2006-07-04 2008-03-13 삼성에스디아이 주식회사 탄소나노튜브를 이용한 반도체 소자의 층간 배선 및 그제조 방법
CN100405617C (zh) * 2006-12-29 2008-07-23 清华大学 基于碳纳米管薄膜的太阳能电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101552297A (zh) 2009-10-07
US20090250107A1 (en) 2009-10-08
JP2009253296A (ja) 2009-10-29
CN101552297B (zh) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378846B2 (ja) 太陽電池
JP5015906B2 (ja) 熱電子放出素子及びその製造方法
TWI481056B (zh) 太陽能電池之製備方法
JP5027183B2 (ja) 光起電装置
JP2009531837A (ja) ナノ粒子により増感させたカーボンナノチューブを含む光起電装置
JP2010517299A (ja) 光電池およびその作製方法
JP5015969B2 (ja) 熱電子放出素子の製造方法
TW201104890A (en) Carbon nanotube-based solar cells
US10109757B2 (en) Solar cell system
JP5850055B2 (ja) 太陽電池と該太陽電池の製造方法
TWM361106U (en) Electrode structure and solar cell applying the same
CN103563089A (zh) 在薄膜太阳能电池与碳基透明电极之间的欧姆接触
CN101527328B (zh) 太阳能电池及其制造方法
JP2003209270A (ja) 炭素系光電素子およびその製造方法
TWI481046B (zh) 太陽能電池
JP5733655B2 (ja) シリコンナノ粒子/シリコンナノワイヤ複合材料、太陽電池、発光デバイス、及び製造法
TWI409961B (zh) 太陽能電池
TWI446556B (zh) 太陽能電池
JP2013115418A (ja) 光蓄電装置
WO2018214023A1 (zh) 背接触异质结太阳电池及其发射极、太阳电池制备方法
KR101629690B1 (ko) 터널링 금속­금속산화물­금속 핫전자 에너지 소자
CN102088255A (zh) 太阳能发电装置及太阳能发电模组
JP2010267831A (ja) 半導体装置
TW201123475A (en) Solar energy generating device and solar energy generating module
JP2015005766A (ja) 光学変換装置及び同装置を含む電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250