JP5026897B2 - Vehicle electronic key system - Google Patents
Vehicle electronic key system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5026897B2 JP5026897B2 JP2007237905A JP2007237905A JP5026897B2 JP 5026897 B2 JP5026897 B2 JP 5026897B2 JP 2007237905 A JP2007237905 A JP 2007237905A JP 2007237905 A JP2007237905 A JP 2007237905A JP 5026897 B2 JP5026897 B2 JP 5026897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- frequency
- reception
- electronic key
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、車両と電子キーとの間の無線通信を通じて車両の各種制御を実行する電子キーシステムに関する。 The present invention relates to an electronic key system that executes various controls of a vehicle through wireless communication between the vehicle and an electronic key.
携帯機(電子キー)を所持したユーザが車両ドアに接近することにより車両ドアのアンロックが自動的に実行されるとともに、ユーザが車室内に入ることによりエンジンの始動等が許可される、いわゆる電子キーシステムが周知である。そして従来、このような電子キーシステムとしては、例えば特許文献1に記載のシステムが知られている。図5に、この特許文献1に記載のシステムも含めて、従来一般に採用されている電子キーシステムの概要を示す。
When the user holding the portable device (electronic key) approaches the vehicle door, the vehicle door is automatically unlocked, and when the user enters the vehicle interior, the engine is allowed to start. Electronic key systems are well known. Conventionally, as such an electronic key system, for example, a system described in
同図5に示されるように、この電子キーシステムでは、例えば車両ドアに設けられた室外送信装置11から車両ドアの周辺に設定された通信可能エリアAにリクエスト信号を送信するとともに、車室内に設けられた室内送信装置13から同車室内に設定された通信可能エリアBにリクエスト信号を送信する。またこの電子キーシステムでは、上記室外送信装置11及び室内送信装置13から送信されたリクエスト信号を受信するとともに、この受信したリクエスト信号に対して識別コード(IDコード)等の情報を含む応答信号を送信する携帯機20をユーザが所持する。すなわち、携帯機20を所持したユーザが通信可能エリアA、あるいは通信可能エリアBに進入することによって、同携帯機20から応答信号が送信される。そしてこのシステムにおいて、携帯機20から送信された応答信号は車室内に設けられた受信装置12により受信されて、車両にかかる各種制御を実行する車両側制御装置14に伝達される。同制御装置14では、この受信された応答信号に含まれる携帯機20のIDコードと同制御装置14内のメモリに予め記憶されているIDコードとの照合を行い、この照合を通じて、例えば車両ドアに設けられているドアロック機構15をアンロックしたり、あるいはエンジンの始動を許可するなどの車両制御を実行する。このような電子キーシステムによれば、ユーザの直接的な手動操作によることなく車両の各種操作が自動的に行われるようになるため、車両の操作にかかる利便性が大きく向上されるようになる。
ところで、このような電子キーシステムでは上述のように、携帯機20に設けられている送受信機と車両の送信装置11,13あるいは受信装置12との間で上記リクエスト信号や応答信号といった各種信号が無線通信を通じて授受される。このため、例えば車両の受信装置12周辺に同受信装置12によって受信されるノイズが存在するような環境下では、携帯機20側から送信される応答信号と共に受信されるノイズの影響が無視できず、この応答信号に含まれる情報を車両側で適切に認識することができなくなるおそれがある。そしてこのような場合、車両側で受信された応答信号に含まれるIDコードと上記制御装置14内のメモリに記憶されているIDコードとが一致しない旨が車両の制御装置14で判断されると、ドアロック機構15によるアンロック操作が行われないなど、電子キーシステムとして要求される機能にも支障をきたしかねない。
By the way, in such an electronic key system, as described above, various signals such as the request signal and the response signal are transmitted between the transmitter / receiver provided in the
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、たとえノイズの影響を受けやすい環境にあっても、車両と電子キーとの間で無線信号を適切に送受信することのできる電子キーシステムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to appropriately transmit and receive radio signals between the vehicle and the electronic key even in an environment susceptible to noise. To provide an electronic key system.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、所定の無線信号を送信する第1の通信装置を備える携帯用の電子キーと、前記無線信号の周波数と信号レベルとに基づき設定された受信帯域にて同無線信号を受信する第2の通信装置を備える車両との間で、前記電子キーが前記車両との通信可能エリアにあることを条件に前記無線信号の送受信を通じて車両制御にかかる各種処理が実行される車両の電子キーシステムにおいて、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置はそれらの間で送受信される無線信号の送受信周波数を複数の周波数にそれぞれ設定変更可能であり、前記第2の通信装置は、前記車両の停車中に前記電子キーが前記通信可能エリアにない状況で前記受信帯域への無線電波の混入が検知されて且つ、この検知された無線電波の信号レベルが前記第1の通信装置から送信される無線信号に影響を及ぼすおそれのある所定のノイズ判定レベル以上であるとき、前記無線電波の信号レベルが前記所定のノイズ判定レベル未満となるまで受信周波数を設定変更するとともに、その後に前記電子キーが前記通信可能エリアにあることが判断されるとき、この変更した受信周波数の情報を前記第1の通信装置に送信し、前記第1の通信装置は、この受信周波数の情報が受信されるとき、前記無線信号の送信周波数を同情報によって指定される周波数に設定変更することを要旨としている。
In order to solve the above-described problem, the invention according to
車両が駐車される環境は様々であり、それら環境が変われば車両の周囲の電波環境もこれに応じて変化する。すなわち、車両の駐車場所に応じてノイズ環境も自ずと変化するため、ある駐車場所では車両と電子キーとの間で無線信号を適切に送受信することができたからといって、他の駐車場所でも同様に無線信号を適切に送受信することができるとは限らない。この点、同システムによるように、車両の駐車中に、しかも車両の通信可能エリアに対する電子キーの進入が判断される以前に、無線信号の受信帯域への無線電波の混入が検知されて且つ、この検知された無線電波の信号レベルが第1の通信装置から送信される無線電波に影響を及ぼすおそれのある所定のノイズ判定レベル以上であるとき、第2の通信装置により受信される無線電波の信号レベルが所定のノイズ判定レベル未満となるまで受信周波数を設定変更すれば、ノイズの影響が的確に排除される態様にて第2の通信装置の受信周波数を予め設定変更しておくことができる。そしてその後、電子キーが車両との通信可能エリアにあることが判断された時点で、この変更した受信周波数の情報を第2の通信装置から第1の通信装置に送信して、この情報により指定される周波数での無線信号の送受信が行われるようにすることで、たとえ車両の駐車場所が様々に変化する場合であっても、通信可能エリアへの電子キーの進入が判断された途端に、それら第1及び第2の通信装置間での、すなわち車両と電子キーとの間での無線信号の送受信が適切に開始されるようになる。このように同システムによれば、たとえノイズの影響を受けやすい環境にあっても、例えば車両と電子キーとの間でのネゴシエーション等を経ることなく、その必要とされる無線信号を適切に、しかも迅速に送受信することができるようになる。 The environment in which the vehicle is parked varies, and if the environment changes, the radio wave environment around the vehicle also changes accordingly. In other words, because the noise environment naturally changes depending on the parking location of the vehicle, just because a wireless signal can be appropriately transmitted and received between the vehicle and the electronic key in a certain parking location, the same applies to other parking locations. It is not always possible to properly transmit and receive radio signals. In this regard, as in the system, when the vehicle is parked and before the electronic key enters the communicable area of the vehicle, it is detected that radio waves are mixed into the reception band of the radio signal, and When the detected signal level of the radio wave is equal to or higher than a predetermined noise determination level that may affect the radio wave transmitted from the first communication device, the radio wave received by the second communication device by setting change receiving frequency until the signal level is below a predetermined noise judgment level, and preset changing the receiving frequency of the second communication device in a manner the influence of noise is accurately eliminated our Kukoto it can. And then, at the time the that the electronic key is in the communicable area of the vehicle is determined, the information of the reception frequency and the changes transmitted from the second communication apparatus to the first communication device, designated by the information By transmitting and receiving radio signals at the frequency that is used, even when the parking location of the vehicle changes variously, the entry of the electronic key into the communicable area is determined as soon as it is determined. The wireless signal transmission / reception between the first and second communication devices, that is, between the vehicle and the electronic key, is appropriately started. Thus, according to the system, even in an environment that is easily affected by noise, for example, the necessary radio signal is appropriately transmitted without going through negotiations between the vehicle and the electronic key. In addition, transmission / reception can be performed quickly.
また、受信周波数の設定変更を、上記受信される無線電波の信号レベルと上記ノイズ判定レベルとの比較のもとに繰り返し行うことで、車両と電子キーとの間でのその後の無線信号の送受信にかかる信頼性も大きく高められるようになる。 Further, the setting changes in received frequency, it intends repeated line based on the comparison of the radio wave signal level and the noise judgment levels the received subsequent radio signals between the vehicle and the electronic key The reliability of transmission / reception of data is greatly improved.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の電子キーシステムにおいて、前記第2の通信装置は、前記無線信号の送受信周波数の設定変更を通じて前記第1の通信装置に前記受信周波数の情報を送信して以降、前記電子キーが前記通信可能エリアにあることが判断されている期間は、前記第1の通信装置に対する同情報の送信を停止することを要旨としている。 According to a second aspect of the present invention, in the electronic key system for a vehicle according to the first aspect, the second communication device transmits the reception frequency to the first communication device through a setting change of a transmission / reception frequency of the radio signal. later by sending the information, the period in which the electronic key is determined to be in the front Symbol communications coverage area is directed to subject matter to stop the transmission of the information for the first communication device.
このような無線信号の周波数を変更するための処理を実行するようにした場合には、確かに車両と電子キーとの間で無線信号を適切に送受信することができるようになるものの、これら車両及び電子キーでは、電子キーシステムにかかる処理の他に上記無線信号の周波数を変更するための処理を実行するようになるため、同無線信号の周波数を変更するための処理を実行することに伴う電子キーシステムとしての応答性の低下が懸念される。この点、同システムによるように、電子キーが車両との通信可能エリアにあることが判断されている期間は、上記第1の通信装置に対する周波数の情報の送信を敢えて停止して、無線信号の周波数をそのまま維持するようにすれば、こうした電子キーシステムとしての応答性の低下を回避することができるようになる。 When such a process for changing the frequency of the radio signal is executed, the radio signal can be appropriately transmitted and received between the vehicle and the electronic key, but these vehicles And in the electronic key, in addition to the processing related to the electronic key system, the processing for changing the frequency of the radio signal is executed. Therefore, the processing for changing the frequency of the radio signal is executed. There is concern about a decline in responsiveness as an electronic key system. In this regard, as in the system, during the period when the electronic key is determined to be in the area where communication with the vehicle is possible, transmission of frequency information to the first communication device is intentionally stopped, If the frequency is maintained as it is, it is possible to avoid such a decrease in responsiveness as the electronic key system.
本発明によれば、たとえノイズの影響を受けやすい環境にあっても、例えば車両と電子キーとの間でのネゴシエーション等を経ることなく、その必要とされる無線信号を適切に、しかも迅速に送受信することができるようになる。 According to the present invention, even in an environment that is susceptible to noise, for example, the required radio signal can be appropriately and quickly transmitted without negotiating between the vehicle and the electronic key. You can send and receive.
以下、本発明にかかる車両の電子キーシステムの一実施形態について図1〜図4を参照して説明する。なお、本実施形態が適用対象とする電子キーシステムの基本構成は、先の図5に例示した電子キーシステムと同様である。図1は、こうした電子キーシステムのシステム構成をブロック図として示したものであり、はじめに、同図1を参照して、この電子キーシステムの構成、動作をより具体的に説明する。 Hereinafter, an embodiment of an electronic key system for a vehicle according to the present invention will be described with reference to FIGS. The basic configuration of the electronic key system to which this embodiment is applied is the same as that of the electronic key system illustrated in FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the system configuration of such an electronic key system. First, the configuration and operation of this electronic key system will be described more specifically with reference to FIG.
同図1に示されるように、この電子キーシステムでは、車両側に搭載された車両側装置100と運転者が携帯所持する携帯機200との間で、無線通信による各種通信制御が実行される。すなわち、車両側装置100には、携帯機200に対して前述したリクエスト信号を送信するための送信回路110とともに、携帯機200から送信される同じく前述した応答信号を受信するための受信回路120が設けられている。そして、送信回路110による上記リクエスト信号の送信制御、及び受信回路120を通じて受信される上記応答信号の処理が、同じく車両側装置100に設けられている車両側制御部130を通じて統括的に行われる。ちなみにこの車両側制御部130は、例えば前述したドアロック機構やエンジン始動装置等の制御対象140を制御する部分でもある。一方、携帯機200には、車両側装置100から送信される上記リクエスト信号を受信するための受信回路210とともに、リクエスト信号の受信に基づき車両側装置100に対して上記応答信号を送信するための送信回路220が設けられている。そして、受信回路210を通じて受信されるリクエスト信号に基づく上記応答信号の生成、及びこの生成した応答信号の上記送信回路220を通じての送信制御が、同じく携帯機200に設けられている携帯機側制御部230を通じて統括的に行われる。なお、携帯機200には、例えば車両ドアをロック/アンロックしたい等の意思に基づき運転者によって押圧操作される操作ボタン240が設けられており、携帯機側制御部230は、この操作ボタン240が押圧操作されたときに携帯機200の識別コード(IDコード)の情報を含む信号を生成し、この生成した信号を送信回路220から送信する。
As shown in FIG. 1, in this electronic key system, various communication controls by wireless communication are executed between a vehicle-
このように構成された電子キーシステムにあって、送信回路110から車両ドアの周辺に設定された通信可能エリア、あるいは車室内に設定された通信可能エリアに対しリクエスト信号が発せられているとするときに、運転者が所持する携帯機200がこの通信可能エリアに進入したとすると、次のような態様にて車両側装置100及び携帯機200間での信号授受が実行される。すなわちこのシステムでは、上記送信回路110から送信されたリクエスト信号が上記受信回路210により受信されるとともに、このリクエスト信号が上記携帯機側制御部230に伝達される。携帯機側制御部230では、こうしてリクエスト信号が伝達されると、内蔵するメモリに記憶されている識別コード(IDコード)を含む応答信号を生成してこれを上記送信回路220へ伝達するとともに、この応答信号を上記車両側装置100に送信する。このようにして応答信号が送信されることにより、上記受信回路120ではこれを受信するとともに、受信した応答信号を上記車両側制御部130に伝達する。これにより車両側制御部130では前述のように、伝達された応答信号に含まれるIDコードと同制御部130が内蔵するメモリに予め記憶されているIDコードとの照合を行い、この照合を通じて互いのIDコードが一致している旨が判断されることに基づいて、制御対象140であるドアロック機構を通じて車両ドアをアンロックしたり、あるいはエンジン始動装置を通じて車両エンジンを始動したりする。
In the electronic key system configured as described above, it is assumed that a request signal is issued from the
ところで、このような無線通信にて信号の授受を行うシステムにあっては、例えば車両の駐車中、車両の駐車場所に受信回路120によって受信可能なノイズが存在するような場合、上記送信回路220から送信される応答信号と共に受信されるノイズの影響が無視できなくなる。すなわち前述のように、この応答信号に含まれる情報を車両側装置100で適切に認識することができなくなるなど、電子キーシステムとして要求される機能に支障をきたしかねなくなる。また、車両が駐車される環境は様々であり、それら環境が変われば車両の周囲の電波環境もこれに応じて変化する。すなわち、車両の駐車場所に応じてノイズ環境も自ずと変化するため、ある駐車場所では車両側装置100と携帯機200との間で無線信号を適切に送受信することができるようになったからといって、他の駐車場所でも同様に無線信号を適切に送受信することができるとは限らない。
By the way, in such a system that transmits and receives signals through wireless communication, for example, when the vehicle is parked and there is noise that can be received by the
そこで、本実施形態にかかる電子キーシステムでは、図1に併せて示すように、受信回路120の受信周波数を車両側制御部130を通じて周波数Freq.1〜Freq.Nのいずれかの周波数に設定することができるようにしている(但し、1〜Nは所定範囲の自然数)。またこれに併せて、送信回路220の送信周波数も携帯機側制御部230を通じて周波数Freq.1〜Freq.Nのいずれかの周波数に設定することができるようにしている。すなわち、携帯機側制御部230及び送信回路220を第1の通信装置、また車両側制御部130及び受信回路120を第2の通信装置とするとき、第1の通信装置及び第2の通信装置の間で送受信される無線信号の送受信周波数をN種類の周波数にそれぞれ設定変更することができるようにしている。なお、これら周波数Freq.1〜Freq.Nの値は、各制御部130,230がそれぞれ内蔵する周波数レジスタ131,231に格納されている。さらにこのシステムでは、車両の停車中、携帯機200が上記通信可能エリアに存在しないにも拘わらず、無線信号の周波数と信号レベルとに基づき設定される受信回路120の受信帯域への無線電波の混入が検知されるとき、混入した無線電波の信号レベルに基づき同無線電波が携帯機200との間で授受される無線信号に影響を与える有害なノイズであるか否かを判定する。そしてこの判定を通じて、同混入した無線電波が無線信号に影響を与える有害なノイズである旨が判定される場合には、受信回路120の受信周波数を予め変更し、携帯機200が通信可能エリアに進入した時点で、その変更した周波数の情報を携帯機200に通知する。
Therefore, in the electronic key system according to the present embodiment, as shown in FIG. 1, the reception frequency of the
次に、図2を参照して、受信回路120の受信帯域への無線電波の混入が検知された際に、これが無線信号に影響を与える有害なノイズであるか否かを判定する方法についてその具体的な手法を説明する。なお図2は、受信回路120で受信される車両周囲の無線電波の周波数とその信号レベルとの関係の一例をグラフとして示している。
Next, referring to FIG. 2, a method for determining whether or not this is harmful noise affecting the radio signal when the radio wave mixed into the reception band of the
同図2に示されるように、車両側制御部130は、受信される無線電波の信号レベルに対し二種類の判定レベル、すなわち、コード判定レベルD1と、同コード判定レベルよりも小さい信号レベルに対応して設定されたノイズ判定レベルD2とを設定し、受信される無線電波の信号レベルの大きさに応じて以下のような判定を行う。
As shown in FIG. 2, the vehicle-
(a)受信される無線電波の信号レベルがコード判定レベルD1以上となる信号レベルである場合には、同受信される無線電波はそのコード内容を認識することができる程度にレベルの大きい信号であるため、その認識されるコードと車両側制御部130に記憶されているコードとの照合を通じてその一致/不一致を判定する。そして、同制御部130は、一致と判定される信号についてはこれを上記送信回路220から送信された正規の無線信号であると判断し、不一致と判定される信号についてはこれを無線信号に影響を与える可能性のある有害なノイズと判定する。コード判定レベルD1以上となる信号レベルを有する信号には、上記送信回路220から送信される無線信号と信号レベルの高い電波の両者が含まれるため、コードの照合を通じて上記受信される信号(電波)がノイズか否かの判定を行う。
(A) When the signal level of the received radio wave is a signal level that is equal to or higher than the code determination level D1, the received radio wave is a signal having a level that is large enough to recognize the code contents. Therefore, the match / mismatch is determined through a comparison between the recognized code and the code stored in the vehicle-
(b)受信される無線電波の信号レベルが上記コード判定レベルD1未満で且つ、ノイズ判定レベルD2以上である場合には、同受信される無線電波は上記無線信号に影響を与える可能性のある有害なノイズであると判定する。 (B) If the signal level of the received radio wave is less than the code determination level D1 and greater than or equal to the noise determination level D2, the received radio wave may affect the radio signal. Judged as harmful noise.
(c)受信される無線電波の信号レベルがノイズ判定レベルD2未満である場合には、同受信される無線電波は、ノイズではあるものの上記無線信号に影響を与える可能性は低いとし、無害なノイズ、もしくはノイズなしと判定する。 (C) When the signal level of the received radio wave is less than the noise determination level D2, it is assumed that the received radio wave is noise but has a low possibility of affecting the radio signal, and is harmless. Judged as noise or no noise.
そして、車両側制御部130は、これら(a)〜(c)での判定の結果に基づき、必要に応じて次の態様で受信回路120の受信周波数の変更を行う。
例えばいま、受信回路120の受信周波数が周波数Freq.1に設定されているとしたときに、同受信回路120の周囲に図2に実線で示すような周波数帯域、並びに信号レベルを有する無線電波、すなわち周波数Freq.1でコード判定レベルD1以上となる信号レベルを有する電波が生じていたとする。このとき車両側制御部130は、上記(a)の判定に基づき、まずは同受信されている無線電波のコード内容を上記照合を通じて確認する。そして、このコードが自ら記憶しているコードと一致しない場合には、この無線電波が有害なノイズであるとして、図3に示す態様で、上記周波数レジスタ131のテーブルを周波数Freq.2が優先されるようにシフトする。これにより受信回路120の受信周波数が周波数Freq.1から周波数Freq.2に変更される。
And the vehicle
For example, now, the reception frequency of the
次に、こうして受信回路120の受信周波数を周波数Freq.2に変更したことによって、図2の例に見られるように、受信回路120に受信される無線信号の信号レベルがコード判定レベルD1未満で且つ、ノイズ判定レベルD2以上となる信号レベルになったとする。このとき車両側制御部130は、上記(b)の判定に基づき、この受信されている無線電波も有害なノイズであるとして、同様に図3に示す態様で、上記周波数レジスタ131のテーブルを周波数Freq.3が優先されるようにシフトする。これにより受信回路120の受信周波数は、周波数Freq.2から周波数Freq.3に更に変更される。
Next, the reception frequency of the
そして、こうして受信回路120の受信周波数を周波数Freq.3に変更したことによって、同じく図2の例に見られるように、受信回路120に受信される無線電波の信号レベルがノイズ判定レベルD2未満になったとする。そうすると車両側制御部130は、上記(c)の判定に基づき、この受信されている無線電波は無害なノイズであるとして、同周波数Freq.3がノイズの影響を受けにくい周波数、すなわち通信可能な周波数であると判断する。すなわち、上記周波数レジスタ131を周波数Freq.3が優先された状態に維持する。そしてその後、車両側制御部130は、携帯機200が上記通信可能エリアに進入したことをもって、同携帯機200に通信可能な周波数が周波数Freq.3である旨の情報を送信する。これにより携帯機200では、この周波数情報が受信されることに基づいて、周波数レジスタ231にセットされている周波数のうち、同情報によって指定される周波数Freq.3を送信回路220の送信周波数として設定変更する。
Thus, the reception frequency of the
図4は、こうした送信回路220及び受信回路120の送受信周波数を変更する処理について、車両側制御部130で実行される受信周波数切り替え処理の処理手順をフローチャートとして示したものであり、次に、この図4に基づいて同処理の具体的手順を総括する。なお、図4に示す処理は、実際には所定の演算周期をもって繰り返し実行される。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing procedure of the reception frequency switching process executed by the vehicle-
同図4に示されるように、この受信周波数切り替え処理では、はじめに、車両が停車中であるか否かが判断される(ステップS100)。このステップS100の判断処理については、例えば車両のイグニッションスイッチがオフ状態にあることに基づいて車両が停車中である旨が判断される。そして、車両が停車中である旨が判断された場合には(ステップS100:YES)、続いて携帯機200が上記車両ドアの周辺に設定された通信可能エリア、あるいは上記車室内に設定された通信可能エリアに存在しているか否かが判断される(ステップS101)。ところで、この電子キーシステムでは、同システムによる各種制御の実行を通じて、携帯機200が上記各通信可能エリア内にあるか、あるいは通信可能エリア内にはないかといった携帯機200の存在の有無に関する検出が逐次行われている。このため、同ステップS101の判断処理では、電子キーシステムで把握している携帯機200の上記通信可能エリア内への存在の有無が判断される。そして、携帯機200が上記通信可能エリア内に存在していない旨が判断された場合には(ステップS101:NO)、受信回路120により無線電波が受信されていないか否かが判断される(ステップS102)。このステップS102の判断処理を通じて、無線電波が受信されている旨が判断された場合には(ステップS102:YES)、受信中の無線電波が、無線信号に影響を与えるような有害なノイズであるか否かが判定される(ステップS103)。このステップS103の判定処理では、具体的には、前述した(a)〜(c)の判定に基づいて同受信中の無線電波が有害ノイズであるか否かが判定される。そして、受信中の無線電波が有害ノイズである旨が判定された場合には(ステップS103:YES)、前述した受信回路120の受信周波数を変更する処理が実行されるとともに(ステップS104)、上記受信回路120の受信帯域内に未だ有害なノイズが存在している否かが判定される(ステップS105)。そして、受信回路120の受信帯域内に有害なノイズが存在している旨が判定される間(ステップS105:YES)、ステップS104の受信回路120の受信周波数を変更する処理が繰り返し行われることで、前述のように、受信回路120で受信されるノイズの信号レベルが次第に小さくなっていくことが期待される。そして、受信回路120で受信されるノイズの信号レベルが上記ノイズ判定レベルD2未満となった場合、すなわち受信中の無線電波が無害なノイズと判定できる程度にまで達した場合には、上記ステップS105の判定処理を通じて上記受信回路120の受信帯域内に有害なノイズがない旨が判定される(ステップS105:NO)。そして、続くステップS106の処理として、上記ステップS101と同様の処理、すなわち携帯機200が上記車両ドアの周辺に設定された通信可能エリア、あるいは上記車室内に設定された通信可能エリアに位置しているか否かが判断される。そして、携帯機200が同通信可能エリア内に位置していない旨が判断される間(ステップS106:NO)、受信周波数切り替え処理は待機状態となり、携帯機200が通信可能エリア内に進入した旨が判断されたとき(ステップS106:YES)、上記変更した受信周波数の情報、すなわち通信可能な周波数の情報を携帯機200へ送信する(ステップS107)。
As shown in FIG. 4, in this reception frequency switching process, it is first determined whether or not the vehicle is stopped (step S100). With regard to the determination processing in step S100, for example, it is determined that the vehicle is stopped based on the fact that the ignition switch of the vehicle is in an OFF state. If it is determined that the vehicle is stopped (step S100: YES), then the
車両側制御部130でのこのような処理により、携帯機200では上述のように、上記通信可能エリアに進入した途端に車両側装置100から上記通信可能な周波数の情報が受信され、携帯機側制御部230を通じて送信回路220の送信周波数が同情報によって指定される周波数に設定変更される。このため、以降の送信回路220と受信回路120との間での無線信号の送受信が適切に、しかも迅速に実行されることとなり、例えばアンロック制御等を行う上で必要とされる情報も迅速に伝達されるようになる。
As a result of such processing in the vehicle-
なお、図4に示した受信周波数切り替え処理において、ステップS103の判定処理を通じて、受信される無線電波に含まれるコードと車両側制御部130に記憶されるコードとが一致すると判定した場合には、いわゆる一種のフェール処理として、受信周波数の変更は行われない。具体的には、ステップS103の判定処理を通じて受信中の無線電波は有害ノイズでない旨の判定(ステップS103:NO)がなされて、受信周波数切り替え処理を一旦終了する。これにより、電子キーシステムが何らかの事情により上記通信可能エリア内に携帯機200があるにも拘わらず、同通信可能エリア内に携帯機200がない旨の判定をした場合であっても(ステップS101:NO)、送信回路220及び受信回路120の送受信周波数がそのまま維持されて、無線信号が適切に送受信される。
In the reception frequency switching process shown in FIG. 4, when it is determined that the code included in the received radio wave matches the code stored in the vehicle-
また本実施形態では、同受信周波数切り替え処理からも明らかなように、ステップS107の処理として携帯機200に上記通信可能な周波数の情報を一旦送信して以降は、たとえ車両が停車中であったとしても、携帯機200が上記通信可能エリアにあることが判断されている期間(ステップS101:YES)、送信回路220及び受信回路120の送受信周波数をそのまま維持する。すなわちこの間は、ステップS102〜S107にかかる処理を敢えて行わず、同送受信周波数をそのまま維持することで、同受信周波数切り替え処理を実行することに伴う電子キーシステムとしての応答性の低下を回避するようにしている。
Further, in the present embodiment, as is clear from the reception frequency switching process, after the information on the communicable frequency is once transmitted to the
以上説明したように、本実施形態かかる車両の電子キーシステムによれば、以下のような効果が得られるようになる。
(1)送信回路220及び受信回路120の間で送受信される無線信号の送受信周波数をN種類の周波数に設定変更することができるようにした。また、車両の停車中に、受信回路120の受信帯域へのノイズの混入が検出されるときに、同ノイズの影響が軽減される態様にて受信回路120の受信周波数を変更するようにした。そして、携帯機200が車両側装置100との通信可能エリアに進入したことが検知されたときに、この変更した受信周波数の情報を携帯機200へ送信し、携帯機200の送信回路220の送信周波数を同情報によって指定される周波数に設定変更されるようにした。これにより、車両側装置100と携帯機200との間で無線信号を適切に送受信することができるようになることはもとより、携帯機200が上記通信可能エリアに進入した時点で、車両ドアをアンロックする制御等を実行する際に必要な情報を迅速に送受信することができるようになる。
As described above, according to the electronic key system for a vehicle according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The transmission / reception frequency of a radio signal transmitted / received between the
(2)受信回路120の受信周波数の変更を、同受信回路120の受信帯域への無線電波の混入が検知されて且つ、この検知された無線電波の信号レベルがノイズ判定レベルD2以上であることの判断に基づいて行うようにした。これにより、同受信回路120の受信帯域に混入するノイズの影響が的確に排除される態様にて送信回路220及び受信回路120間での受信周波数の設定変更が行われるようになる。
(2) When the reception frequency of the
(3)ノイズの影響を軽減するにあたり、受信回路120により受信される無線電波の信号レベルが上記ノイズ判定レベルD2未満となるまで受信周波数の変更を繰り返し行うようにした。これにより、車両側装置100及び携帯機200との間での無線信号の送受信にかかる信頼性も大きく高められるようになる。
(3) In reducing the influence of noise, the reception frequency is repeatedly changed until the signal level of the radio wave received by the receiving
(4)受信回路120により受信される無線電波の信号レベルが上記コード判定レベルD1以上である旨が判断される場合には、同無線電波に含まれるコードと上記車両側制御部130内のメモリ記憶されているコードとの照合を通じてその一致/不一致を判定し、不一致と判定される無線電波についてはこれをノイズと見なすようにした。これにより、送信回路220から送信された無線信号をノイズと誤判定してしまうようなことも回避される。
(4) When it is determined that the signal level of the radio wave received by the receiving
(5)このようなコードの照合を、受信回路120により受信される無線電波の信号レベルが上記コード判定レベルD1を超えるときにのみ行うようにした。これにより、コード判定レベルD1未満となるような信号レベルを有する無線電波、すなわちノイズである可能性が高い無線電波についてのコード照合にかかる処理が割愛されるようになり、ひいてはコード照合の実行に伴う車両側制御部130の処理負担を軽減することができるようになる。
(5) Such code verification is performed only when the signal level of the radio wave received by the receiving
(6)携帯機200に通信可能な周波数の情報を一旦送信して以降は、たとえ車両が停車中であったとしても、携帯機200が通信可能エリアにあることが判断されている期間、携帯機200に対する同情報の送信を停止するようにした。これにより、受信周波数切り替え処理を実行することに伴う電子キーシステムとしての応答性の低下を回避することができるようになる。
(6) After once transmitting the information on the communicable frequency to the
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記実施形態では、ノイズの影響を軽減するにあたり、受信回路120により受信される無線信号の信号レベルが上記ノイズ判定レベルD2未満となるまで受信周波数の変更を繰り返し行うようにした。これに代えて、例えば上記周波数Freq.1〜Freq.Nの全てについて上記受信される無線電波の信号レベルを測定し、そのうち信号レベルが最も小さかった周波数を上記受信回路120の受信周波数として選択するようにしてもよい。
(付記)
次に、上記実施形態及びその変形例から把握できる技術的思想について追記する。
In addition, the said embodiment can also be implemented with the following forms which changed this suitably.
In the above embodiment, in order to reduce the influence of noise, the reception frequency is repeatedly changed until the signal level of the radio signal received by the receiving
(Appendix)
Next, a technical idea that can be grasped from the above embodiment and its modifications will be additionally described.
(イ)請求項1又は2に記載の車両の電子キーシステムにおいて、前記第2の通信装置による前記受信帯域への無線電波の混入の検知に際し、該第2の通信装置により受信される無線電波に含まれるコードの認識が可能である程度にレベルの大きい信号については、その認識されるコードと同第2の通信装置に記憶されているコードとの照合を通じてその一致/不一致を判定し、不一致と判定される信号についてはこれをノイズと見なす処理が更に行われることを特徴とする車両の電子キーシステム。第2の通信装置により受信される無線電波に含まれるコードの認識が可能である程度にレベルの大きい信号は、第1の通信装置から送信された正規の無線信号であるか、もしくは非常に信号レベルの高いノイズである可能性がある。このため、第2の通信装置により受信される無線電波がノイズか否かの判定を、信号レベルを評価基準として行った場合には、正規の無線信号をノイズと誤判定しかねない。この点、同構成によるように、第2の通信装置により受信される無線電波に含まれるコードの認識が可能である程度にレベルの大きい信号については、その認識されるコードと第2の通信装置に記憶されているコードとの照合を通じてノイズか否かを判定するようにすることで、第1の通信装置から送信された無線信号をノイズと誤判定してしまうといった問題を回避することができるようになる。
(A) In the electronic key system for a vehicle according to
(ロ)付記イに記載の車両の電子キーシステムにおいて、前記コードの照合が、前記第2の通信装置により受信される無線電波の信号レベルがノイズと判断すべきレベルよりも大きい特定のコード判定レベル以上となるときにのみ行われることを特徴とする車両の電子キーシステム。第2の通信装置により受信される無線電波に含まれるコードの認識が可能である程度にレベルの大きい信号とはいっても、例えば同信号が第1の通信装置から送信される正規の無線信号の信号レベルとして予め設定される信号レベルよりも小さい場合には、ノイズである可能性が高い。したがって、同構成によれば、コード判定レベル未満となるような信号レベルを有する無線電波、すなわちノイズである可能性が高い無線電波についてのコード照合にかかる処理が割愛されるようになり、ひいてはコード照合の実行に伴う電子キーシステムとしての応答性の低下を回避することができるようになる。 (B) In the electronic key system for a vehicle described in appendix (i), the code verification is a specific code determination in which a signal level of a radio wave received by the second communication device is higher than a level to be determined as noise. vehicles electronic key system you characterized by being performed only when the level or higher. Even though the signal included in the radio wave received by the second communication device can be recognized as a signal having a sufficiently high level, for example, a signal of a regular radio signal transmitted from the first communication device. If the signal level is lower than the preset signal level, there is a high possibility of noise. Therefore, according to the same configuration, the processing for code verification for a radio wave having a signal level that is less than the code determination level, that is, a radio wave that is likely to be noise, is omitted. It becomes possible to avoid a decrease in responsiveness as an electronic key system accompanying execution of collation.
11…室外送信装置、12…受信装置、13…室内送信装置、14…車両側制御装置、15…ドアロック機構、20,200…携帯機、100…車両側装置、110,220…送信回路、120,210…受信回路、130…車両側制御部、131,132…周波数レジスタ、140…制御対象、230…携帯機側制御部、240…操作ボタン。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Outdoor transmission device, 12 ... Reception device, 13 ... Indoor transmission device, 14 ... Vehicle side control device, 15 ... Door lock mechanism, 20,200 ... Portable machine, 100 ... Vehicle side device, 110, 220 ... Transmission circuit, DESCRIPTION OF SYMBOLS 120,210 ... Reception circuit, 130 ... Vehicle side control part, 131,132 ... Frequency register, 140 ... Control object, 230 ... Portable machine side control part, 240 ... Operation button.
Claims (2)
前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置はそれらの間で送受信される無線信号の送受信周波数を複数の周波数にそれぞれ設定変更可能であり、
前記第2の通信装置は、前記車両の停車中に前記電子キーが前記通信可能エリアにない状況で前記受信帯域への無線電波の混入が検知されて且つ、この検知された無線電波の信号レベルが前記第1の通信装置から送信される無線信号に影響を及ぼすおそれのある所定のノイズ判定レベル以上であるとき、前記無線電波の信号レベルが前記所定のノイズ判定レベル未満となるまで受信周波数を設定変更するとともに、その後に前記電子キーが前記通信可能エリアにあることが判断されるとき、この変更した受信周波数の情報を前記第1の通信装置に送信し、
前記第1の通信装置は、この受信周波数の情報が受信されるとき、前記無線信号の送信周波数を同情報によって指定される周波数に設定変更する
ことを特徴とする車両の電子キーシステム。 A portable electronic key having a first communication device for transmitting a predetermined wireless signal, and a second communication device for receiving the wireless signal in a reception band set based on the frequency and signal level of the wireless signal In the vehicle electronic key system in which various processes relating to vehicle control are executed through transmission and reception of the wireless signal on the condition that the electronic key is in a communicable area with the vehicle.
The first communication device and the second communication device can each be set and changed to a plurality of frequencies for transmission and reception frequencies of radio signals transmitted and received between them,
The second communication device detects that radio waves are mixed into the reception band in a situation where the electronic key is not in the communicable area while the vehicle is stopped, and the signal level of the detected radio waves Is equal to or higher than a predetermined noise determination level that may affect the radio signal transmitted from the first communication device, the reception frequency is set until the signal level of the radio wave becomes less than the predetermined noise determination level. as well as configuration changes, when that subsequent to the electronic key in front Symbol communications coverage area is determined, and transmits the information of the received frequency that the change to the first communication device,
When the information on the reception frequency is received, the first communication device changes the setting of the transmission frequency of the radio signal to a frequency specified by the information.
請求項1に記載の車両の電子キーシステム。 The second communication device, the radio signal after sending the information of the reception frequency to the first communication device through the setting change of the transmission and reception frequencies of the electronic key that is before Symbol communications coverage area the determined specified period of a vehicle electronic key system according to claim 1 for stopping the transmission of the information for the first communication device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237905A JP5026897B2 (en) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | Vehicle electronic key system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237905A JP5026897B2 (en) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | Vehicle electronic key system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009068261A JP2009068261A (en) | 2009-04-02 |
JP5026897B2 true JP5026897B2 (en) | 2012-09-19 |
Family
ID=40604808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007237905A Expired - Fee Related JP5026897B2 (en) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | Vehicle electronic key system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5026897B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102496702B1 (en) * | 2018-01-02 | 2023-02-06 | 현대자동차주식회사 | Method for controlling of smart key system for considering the ambient noise of vehicle and smart key control device and smart key remocon using the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10292700A (en) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Toyota Motor Corp | Vehicular wireless lock device |
JP2005299305A (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Calsonic Kansei Corp | Portable machine, in-vehicle machine and keyless entry device |
-
2007
- 2007-09-13 JP JP2007237905A patent/JP5026897B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009068261A (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10723315B2 (en) | Electronic key system for vehicle, and portable device | |
JP5391211B2 (en) | Electronic key system | |
US20120139691A1 (en) | System for preventing establishment of unauthorized communication | |
JP2008190244A (en) | Electronic key system, on-vehicle device for electronic key system and portable machine for electronic key system | |
JP2020118030A (en) | Electronic key system | |
US9786110B2 (en) | On-vehicle apparatus control system and on-vehicle control device | |
JP5432192B2 (en) | Electronic key system | |
JP2016168946A (en) | Vehicle wireless communication system, vehicle control unit, and handheld equipment | |
US20110282520A1 (en) | In-vehicle device control system | |
KR102225967B1 (en) | Defense of a relay attack | |
US20090058597A1 (en) | Vehicle communication system | |
US20080186131A1 (en) | Certification system and method | |
US20190381972A1 (en) | Portable device, on-board device, and wireless communication system for vehicles | |
JP2009177767A (en) | Channel selective communication system | |
JP4743221B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011228781A (en) | Receiver | |
JP2010137780A (en) | Power transmission type wireless communication system | |
JP4181177B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
JP2008202228A (en) | Electronic key system, and in-vehicle device for electronic key system | |
JP5462142B2 (en) | Electronic key system | |
JP5026897B2 (en) | Vehicle electronic key system | |
JP2005320708A (en) | Electronic key system, electronic key and transmitter | |
JP2017112533A (en) | Vehicle communication system, on-vehicle device, and portable device | |
JP2009033529A (en) | Portable apparatus and communication control system | |
JP4585961B2 (en) | Wireless communication control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |