JP5025937B2 - Lid material - Google Patents
Lid material Download PDFInfo
- Publication number
- JP5025937B2 JP5025937B2 JP2005286011A JP2005286011A JP5025937B2 JP 5025937 B2 JP5025937 B2 JP 5025937B2 JP 2005286011 A JP2005286011 A JP 2005286011A JP 2005286011 A JP2005286011 A JP 2005286011A JP 5025937 B2 JP5025937 B2 JP 5025937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- shape
- tab portion
- opening
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
本発明は、最内層に易剥離性の熱接着樹脂層を有する蓋材に関する。さらに詳しくは、形状保持性に優れ、蓋を開封予定線まで開封した状態を保持でき、しかも、蓋材を元に戻して開口部を閉じた状態にできる蓋材に関する。 The present invention relates to a lid member having an easily peelable thermoadhesive resin layer as an innermost layer. More specifically, the present invention relates to a lid material that is excellent in shape retaining property, can hold a state where the lid is opened to the expected opening line, and can close the opening by returning the lid material to its original state.
従来より、カップ型や角型の形状をもつ容器に内容物を充填後、蓋材をヒートシールして密封包装し、使用に際しては、消費者が、蓋材のタブ部を摘んで上に引張り容易に開封できるイージーピール容器が、利便性、意匠性に優れるために、固形あるいは液状の各種の食品、例えば、ヨーグルト、プリン、ゼリーなどのデザート食品や果汁、コーヒー、ココア、乳飲料などの液状物の飲料容器、あるいは即席麺、スナック食品などの固形食品などの食器を兼ねる包装容器として広く利用されている。また、消費者が、一度で食べきれない商品や、熱湯を注いで調理する即席食品、例えば、スナック食品、即席麺などの商品は、蓋材を一部開封した状態で、内容物を取出したり、お湯を注いだりして使用され、さらには、蓋材を元に戻して開口部を閉じた状態にするために、蓋材にはイージーピール性や開封予定線まで開封した状態及び元の状態に戻して開口部分が閉じた状態に形状保持できるデッドホールド性などの機能が要求される。そして、カップ容器と蓋材との組合せや材質構成は充填機適性と、内容物が保存・流通時に要求する物理的、化学的特性の他に末端で商品を消費する顧客が取扱い易いように利便性を配慮したものとなっている。また、内容物の形状保持にすぐれたカップ容器などの成形容器は、内容物の油の酸化や、風味の低下などの化学変化を防いで保存期間を長くするための、防湿、酸素、光、香味などの各種バリア性を考慮した材料で構成されている。 Conventionally, after filling a cup-shaped or square-shaped container with the contents, the lid is heat sealed and hermetically packaged. When using, the consumer picks the tab of the lid and pulls it upward. Easy peel containers that can be easily opened are excellent in convenience and design, so various solid or liquid foods such as dessert foods such as yogurt, pudding and jelly, and liquids such as fruit juice, coffee, cocoa and milk drinks Widely used as a beverage container, or a packaging container that also serves as a tableware such as solid foods such as instant noodles and snack foods. In addition, products that consumers cannot eat at once, and instant foods that are prepared by pouring hot water, such as snack foods and instant noodles, can be taken out with the lid partly opened. It is used by pouring hot water, and in order to return the lid to its original state and to close the opening, the lid is easily peeled off and opened to the expected opening line. A function such as dead hold property is required to return the shape to the closed state and keep the shape of the opening closed. The combination and material composition of the cup container and the lid material are convenient for the filling machine and the physical and chemical properties required when the contents are stored and distributed, so that customers who consume the product at the end can easily handle it. It has become a consideration for sex. In addition, molded containers such as cup containers that are excellent in maintaining the shape of the contents can prevent moisture, oxygen, light, It is composed of materials that take into account various barrier properties such as flavor.
従来より上記の各種バリア性を得るために、容器やその蓋材にアルミニウム箔を積層した構成が多く使われていた。また、アルミニウム箔が多く使われる理由は、前記バリア性以外に蓋材のカール防止、開封状態及び閉止状態の形状が保持できるデッドホールド性の機能を付与することなどが挙げられ、容器特に蓋材の基本的な構成は、例えば、紙基材と、アルミニウム箔、及び熱接着樹脂層とからなる積層体であった。しかしながら、アルミニウム箔を含む蓋材で密封された包装体では、内容物を充填する工程中に容器内に誤って混入された金属片を探知するための金属検知器を使用することができないという問題点があった。また、アルミニウム箔は、分別回収することが困難であるばかりでなく、蓋材をごみとして焼却処理をしても灰分が比較的多いため、その廃棄処理が大変であるという環境上の課題があり、最近は、アルミニウム箔を使用しない構成が増加している。さらに、デッドホールド性が要求される用途にもアルミニウム箔を除いた構成の蓋材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in order to obtain the various barrier properties described above, a structure in which an aluminum foil is laminated on a container and its lid material has been often used. In addition, the reason why aluminum foil is often used is to prevent the curling of the lid material in addition to the barrier property, and to provide a function of a dead hold property that can maintain the shape of the opened state and the closed state, and the container, particularly the lid material. The basic configuration of was a laminate composed of, for example, a paper base material, an aluminum foil, and a heat bonding resin layer. However, in a package sealed with a lid containing an aluminum foil, it is not possible to use a metal detector for detecting metal pieces mistakenly mixed in the container during the process of filling the contents. There was a point. In addition, aluminum foil is not only difficult to separate and collect, but also has an environmental problem in that it is difficult to dispose of aluminum foil because of the relatively large amount of ash even if it is incinerated with the cover material. Recently, the configuration not using aluminum foil is increasing. Furthermore, a lid member having a configuration excluding an aluminum foil has also been proposed for applications requiring dead hold properties (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1で提案されているような蓋材は、形状保持が要求される用途には、形状保持機能が十分でなく、例えば、即席麺の用途には、タブ部に対する開封予定線まで蓋材を開封し、蓋材が元に戻らないように手等で蓋材を押えながら、お湯を注ぎ、その後、蓋材を元に戻し開口部を閉じた状態を維持するために、蓋材の上に錘を置いて調理するなどの手間がかかるという煩わしさがある。
そこで本発明は、積層体からなる蓋材に形状保持部材を取り付けて、デッドホールド性を付与し、タブ部に対する開封予定線まで開封したときにその形状を保持でき、蓋材を元に戻して開口部を閉じた状態にできる機能を付与した蓋材を提供することである。 Therefore, the present invention attaches a shape-holding member to the cover made of a laminate, imparts a dead hold property, can hold the shape when opened to the expected opening line for the tab portion, and returns the cover to the original position. It is to provide a lid member provided with a function capable of closing the opening.
本発明は、上記課題を達成するためになされたものであり、請求項1記載の本発明は、最内層に易剥離性の熱接着樹脂層を有する積層体と前記積層体とは別体の形状保持部材からなり、外周から外方に延びるタブ部が設けられている蓋材において、少なくとも前記タブ部に圧延倍率5〜16倍、延伸倍率1.3〜2.5倍及び総延伸倍率10〜40倍の延伸ポリオレフィン系樹脂からなる前記積層体よりも小さい一本の帯状物で構成された前記形状保持部材が取り付けられており、前記形状保持部材が前記タブ部から前記タブ部に対する開封予定線を跨ぐ位置にまで達することを特徴とするものである。
The present invention has been made to achieve the above object, and the present invention according to
本発明の蓋材は、タブ部に形状保持部材が取り付けられているために、蓋材のタブ部を手で摘み、容器から剥し、開口部の1/2以上開口し、タブ部に設けられた形状保持部材をタブ部に対向する容器のフランジ部に折り曲げて引っ掛けることにより開封した状態を保持でき、さらに引っ掛けたタブ部を容器のフランジ部からはずして元の状態に戻してタブ部に設けられた形状保持部材を元の位置の容器のフランジ部に折り曲げて引っ掛けることにより開口部分が閉じた状態に形状保持できるという効果を奏する。 Since the shape retaining member is attached to the tab portion of the lid material of the present invention, the tab portion of the lid material is picked by hand, peeled off from the container, opened to more than 1/2 of the opening portion, and provided on the tab portion. The opened shape can be held by folding the hooked shape-retaining member on the flange of the container facing the tab, and then the hooked tab is removed from the flange of the container and returned to its original state. The shape-retaining member is bent and hooked on the flange portion of the container at the original position, so that the shape can be maintained in a state where the opening portion is closed.
さらに、本発明の蓋材は、タブ部に対する開封予定線にも形状保持部材を取り付けることにより開口部を開封した状態及び再び開口部を閉じた状態に安定して保持できるという効果がある。 Furthermore, the lid material of the present invention has an effect that the opening can be stably held in a state where the opening is opened and a state where the opening is closed again by attaching the shape holding member to the opening planned line with respect to the tab portion.
また、積層体の各層を非金属性の材料で構成することにより、内容物を充填する工程中に金属検知器を使用することができ、金属片の混入を防止できるという効果が得られる。 Further, by configuring each layer of the laminate with a non-metallic material, a metal detector can be used during the process of filling the contents, and an effect that mixing of metal pieces can be prevented is obtained.
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳述する。図1は本発明にかかる蓋材の一実施形態を示す斜視図である。図2は図1の蓋材を開封した状態及び閉じた状態を示す説明図である。図3は本発明にかかる蓋材の他の実施形態を示す斜視図である。図4は図3の蓋材の開封した状態及び閉じた状態を示す説明図である。 The above-described present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a lid according to the present invention. FIG. 2 is an explanatory view showing a state where the lid member of FIG. 1 is opened and closed. FIG. 3 is a perspective view showing another embodiment of the lid according to the present invention. FIG. 4 is an explanatory view showing an opened state and a closed state of the lid member of FIG.
まず、本発明にかかる蓋材の一実施形態について、図1、図2を参照しながら説明する。図1に示すように、蓋材1は少なくとも最内層に易剥離性の熱接着樹脂層を有する積層体からなり、外周から外方に延びるタブ部2が設けられ、タブ部2の表面には、熱可塑性樹脂によって形成された帯状の形状保持部材3が接着されて構成され、さらにタブ部2に対向し、タブ部2から容器の開口部直径の1/2以上離れた位置にタブ部2からの開封方向に直交して開封予定線4が設けられている。蓋材1は、カップ状の容器5の上方開口縁に設けられたフランジ部6に、蓋材1を構成する積層体の最内層の熱接着性樹脂層面を重ね合わせてフランジ部6で熱接着されている。
First, an embodiment of a lid according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. As shown in FIG. 1, the
容器5は、プラスチックフィルムを積層した積層材や例えば、ポリプロピレンやエチレンビニルアルコール共重合体などを共押し出ししたシートや、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレンなど単体もしくはブレンド物からなるシート及び発泡シートを真空成形、圧空成形、真空圧空成形、プレス成形によりカップ状に成形したものである。あるいはポリスチレン、ポリプロピレンなどの樹脂を射出成形によりカップ状に成形したり、発泡ポリスチレン、発泡ポリプロピレンなどの樹脂を射出成形してカップ状の断熱容器に成形したものである。あるいは紙層を含む積層体を紙カップ成形機でカップ状に成形したものである。形状保持部材3は、圧延倍率5〜16倍、延伸倍率1.3〜2.5倍及び総延伸倍率10〜40倍の延伸ポリオレフィン系樹脂からなる帯状物で構成され、蓋材1の表面に熱接着されている。接着方法は、熱接着やホットメルトなどの接着剤を使用する方法が使用される。食品用途には熱接着による接着方法が好ましい。接着面は蓋材1の表面あるいは裏面の熱接着樹脂層面のどちらでもよく、用途などにより任意に選択できる。
The
つぎに、蓋材1の積層体について説明する。本発明にかかる蓋材1に用いられる積層体は、内容物に対して要求される化学的保護機能(ガスバリア性、透湿度等)や物理的保護機能(引張強度、衝撃強度、ヒートシール強度等)を考慮し、表面層/中間層/熱接着樹脂層を基本構成とする積層体で設計される。さらに蓋材1の内容物の充填包装機適性(例えば、蓋材が巻取供給方式か、枚葉供給方式か)により積層体に要求される性能が変わるために積層体の構成も変わるが、例えば、枚葉供給方式の場合の代表的な構成例として、以下のような構成が挙げられる。尚、積層方法はドライラミネーション、ウェットラミネーション、エクストルージョンラミネーションなどいずれも使用でき、表示を省略する。
Next, a laminate of the
(1)紙/EP
(2)紙/VMPET/EP
(3)紙/PET/EP
(4)紙/AL/EP
(5)PET/紙/EP
(6)PET/紙/VMPET/EP
(7)PET/紙/PET/EP
(8)PET/紙/AL/EP
(9)PET/EP
(10)PET/VMPET/EP
(11)PET/ON/EP
(12)OPP/PET/EP
(13)OPP/VMPET/EP
(14)PET/AL/EP
(15)PET/AL/PET/EP
などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、要求性能により様々のフィルムを組み合わせ積層体として使用できる。尚、前記構成例の記載に用いた略記号は次の通りである。EP:易剥離性の熱接着樹脂フィルム、VMPET:シリカ、アルミナ又はアルミ蒸着した二軸延伸ポリエステルフィルム、PET:二軸延伸ポリエステルフィルム、AL:アルミニウム箔、ON:二軸延伸ナイロンフィルム、OPP:二軸延伸ポリプロピレンフィルムを示す。尚、EPは蓋材1を構成する最内層の易剥離性の熱接着樹脂層を示し、易剥離機構が、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂の酢酸ビニルの混合比率を変えて容器5のフランジ部6と熱接着樹脂層の界面で剥離させる界面剥離タイプ、支持体層と熱接着層を2層または3層で共押出ししたフイルムで支持体層と熱接着層の接着強度を低くしておき、容器5のフランジ部6と熱接着して開封する際に、熱接着樹脂層の支持体層と熱接着層から剥離するようにしている層間剥離タイプ、ランダムポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンなどを所定の比率で混合した凝集剥離タイプの3つの機構に大別されるが、いずれも含むものである。さらに、易剥離性の熱接着樹脂層にはホットメルトタイプも用いることができる。
(1) Paper / EP
(2) Paper / VMPET / EP
(3) Paper / PET / EP
(4) Paper / AL / EP
(5) PET / paper / EP
(6) PET / paper / VMPET / EP
(7) PET / paper / PET / EP
(8) PET / Paper / AL / EP
(9) PET / EP
(10) PET / VMPET / EP
(11) PET / ON / EP
(12) OPP / PET / EP
(13) OPP / VMPET / EP
(14) PET / AL / EP
(15) PET / AL / PET / EP
However, the present invention is not limited to these, and various films can be used in combination as a laminate depending on the required performance. The abbreviations used in the description of the configuration examples are as follows. EP: Easily peelable thermal adhesive resin film, VMPET: biaxially stretched polyester film deposited with silica, alumina or aluminum, PET: biaxially stretched polyester film, AL: aluminum foil, ON: biaxially stretched nylon film, OPP: two An axially stretched polypropylene film is shown. In addition, EP shows the easily peelable thermobonding resin layer of the innermost layer which comprises the
上記構成例において、蓋材1のタブ部2に形状保持部材3を取り付けると、形状保持効果が得られ、特に、アルミニウム箔を含まない構成の積層体はデッドホールド性が乏しく、形状保持が難しいが、形状保持部材3を取り付けることにより、著しい形状保持効果が得られ、このような構成の蓋材は内容物の充填工程中に金属検知器が使え、金属片の混入を防止できると共に使用後は焼却廃棄が容易となるものである。また、上記構成例(4)、(8)、(14)、(15)に示したアルミニウム箔を含む積層体においては、さらに大きな形状保持効果があり、アルミニウム箔の厚みを薄くすることが可能となり、コストダウンや、廃棄時の利便性に有効となるものである。
In the above configuration example, when the
つぎに、図2を用いて、本発明にかかる蓋材1の使用方法について説明する。図2に示すように容器5に内容物が充填され、蓋材1で密封されたカップ入り商品を購入した消費者は、タブ部2を手で摘み、上に引張りながら蓋材1を開封し、容器開口部が1/2以上開封したら、タブ部2に対向する容器5のフランジ部6に形状保持部材3を当接し折り曲げることにより形状が保持されフランジ部6にタブ部2が引っ掛かり、開封した状態を保持できる。さらに、蓋材1で開口部を閉じたい場合には、フランジ部6に引っ掛けたタブ部2の形状保持部材3をフランジ部6から外し、蓋材1を元に戻して開口部を閉じて、タブ部2が接していたフランジ部の元の位置にタブ部2を当接し折り曲げることにより、形状保持部材3により閉じた状態を保持できるものである。このような使い方は、即席麺の調理や、食べ切れなかったスナック食品の一時保存用に好適である。
Next, a method of using the
つぎに図3を用いて他の実施形態について説明する。図3に示すように蓋材21は少なくとも最内層に易剥離性の熱接着樹脂層を有する積層体からなり、外周から外方に延びるタブ部2が設けられ、さらにタブ部2に対向し、タブ部2から容器の開口部直径の1/2以上離れた位置にタブ部2からの開封方向に直交して開封予定線4が設けられ、蓋材21の表面には、タブ部2から開封予定線4を跨ぐ位置に至るまで熱可塑性樹脂によって形成された帯状の形状保持部材23が接着されて構成されている。蓋材21は、カップ状の容器5の上方開口縁に設けられたフランジ部6に、蓋材21を構成する積層体の最内層の熱接着性樹脂層面を重ね合わせてフランジ部6で熱接着されている。その他は前記本発明の一実施形態と同様であり、説明を省略する。
Next, another embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the
つぎに、図4を用いて、本発明にかかる蓋材21の使用方法について説明する。図4に示すように容器5に内容物が充填され、蓋材21で密封されたカップ入り商品を購入した消費者は、タブ部2を手で摘み、上に引張りながら蓋材21を開封予定線4の位置まで開封する。形状保持部材23は開封予定線4を跨ぐように形成されているために蓋材21は元に戻ることなく開封した状態で蓋材21の形状が保持される。さらに、蓋材21を閉じたい場合には、蓋材21のタブ部2を摘み、蓋材21を元に戻して開口部を閉じて、タブ部2が接していたフランジ部の元の位置にタブ部2を当接し折り曲げることにより、形状保持部材23により閉じた状態を保持できるものである。
Next, a method of using the
つぎに、実施例をあげて本発明にかかる蓋材について説明する。
片面コート紙(坪量79.1g/m2)と、片面に酸化アルミニウムを蒸着した厚み12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの酸化アルミニウム蒸着面とをウレタン系樹脂からなる接着剤を用いてドライラミネーションし積層した。さらに、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム面にイソシアネート系樹脂からなるアンカー剤層を設けながら低密度ポリエチレンを厚さ20μm熱溶融押出しし、さらに厚さ20μmの易剥離性の熱接着樹脂(三井・デュポンポリケミカル株式会社製、商品名CMPS)をエクストルージョンラミネーションして積層体を作製した。その後、積層体を断才、打ち抜き加工を施し、さらに片面コート紙のタブ部2に厚み0.4mmの形状保持部材(積水化学工業株式会社製、商品名フォルテ)を大きさ5mm×10mmとして長手方向が開封方向になるようにホットメルト接着剤で接着しタブ部2を有する外径110mmの蓋材1を作製した。その後、射出成形された開口外径105mmの発泡ポリスチレン容器のフランジ部6と蓋材1の熱接着樹脂面を重ねて熱接着しサンプル容器を作製した。
Next, the lid according to the present invention will be described with reference to examples.
Dry lamination of single-side coated paper (basis weight 79.1 g / m2) and aluminum oxide vapor-deposited surface of a 12 μm thick biaxially stretched polyethylene terephthalate film with aluminum oxide vapor-deposited on one side using an adhesive made of urethane resin Laminated. Furthermore, while providing an anchor agent layer made of an isocyanate resin on the biaxially stretched polyethylene terephthalate film surface, low-density polyethylene was hot melt extruded 20 μm thick, and a 20 μm thick easily peelable thermoadhesive resin (Mitsui / Dupont Poly). A laminate was produced by extrusion lamination of Chemical Co., Ltd. (trade name CMPS). After that, the laminated body was defeated and punched, and the shape holding member (product name Forte, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) with a thickness of 0.4 mm was further formed on the
実施例1と同じ積層体を用いて、蓋材21を作製した。形状保持部材は大きさ5mm×70mmとしタブ部2から開封予定線4を跨ぐように接着した。その他は実施例1と同様に作製した。
Using the same laminate as in Example 1, a
上記で作製した蓋材のサンプルについて蓋材の開封した状態及び閉じた状態を評価した。実施例1及び実施例2の蓋材とも、蓋材を開封した状態及び蓋材を閉じた状態を保持でき良好な結果を得られ、形状保持効果は十分なものであった。 About the sample of the lid | cover material produced above, the state which opened the lid | cover material and the closed state were evaluated. Both the lid materials of Example 1 and Example 2 were able to hold the state where the lid material was opened and the state where the lid material was closed, and good results were obtained, and the shape retention effect was sufficient.
1、21 蓋材
2 タブ部
3、23 形状保持部材
4 開封予定線
5 容器
6 フランジ部
1, 21
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005286011A JP5025937B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Lid material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005286011A JP5025937B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Lid material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007091311A JP2007091311A (en) | 2007-04-12 |
JP5025937B2 true JP5025937B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=37977482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005286011A Expired - Fee Related JP5025937B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Lid material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5025937B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102431739B (en) * | 2011-09-30 | 2013-12-11 | 永城煤电控股集团有限公司 | Storage bin device of rotatable slurry spraying machine |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012116562A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Masataka Kawasaki | Food-containing container having peeling type lid film of which closed state after peeling with somewhat non-peeled part can be maintained |
JP6650199B2 (en) * | 2014-11-07 | 2020-02-19 | 昭和電工パッケージング株式会社 | Food container lids and packages |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62130068A (en) * | 1985-12-02 | 1987-06-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Picture signal processing method |
JP3883160B2 (en) * | 1999-05-26 | 2007-02-21 | 株式会社吉野工業所 | Container with lid |
JP4560914B2 (en) * | 2000-08-07 | 2010-10-13 | 凸版印刷株式会社 | Easy peel lid |
JP2003276750A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Fuji Seal Inc | Container with cap |
JP2004083099A (en) * | 2002-06-27 | 2004-03-18 | Kagawa Atsuko | Food container having lid, food housed in the container, and manufacturing method for lid |
JP5060702B2 (en) * | 2002-07-12 | 2012-10-31 | 積水成型工業株式会社 | Face mask nose clip and face mask |
JP4394397B2 (en) * | 2003-08-25 | 2010-01-06 | 積水成型工業株式会社 | Paper bundle binding tool |
JP2005104566A (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Sekisui Chem Co Ltd | Bag |
JP4409247B2 (en) * | 2003-10-24 | 2010-02-03 | 積水成型工業株式会社 | slipper |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005286011A patent/JP5025937B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102431739B (en) * | 2011-09-30 | 2013-12-11 | 永城煤电控股集团有限公司 | Storage bin device of rotatable slurry spraying machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007091311A (en) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2750814T3 (en) | Composite container with detachable membrane | |
JP4955339B2 (en) | Lid and packaging body and method for producing the packaging body | |
JP3157394U (en) | Closed packaging container lid and sealed packaging container | |
MX2015003014A (en) | Tamper evident tabbed sealing member having a foamed polymer layer. | |
JP5369660B2 (en) | Sealed container | |
JP2017077912A (en) | Paper cup | |
JP2001213455A (en) | Discharging utensil, and packaging bag having discharging utensil | |
JP5025937B2 (en) | Lid material | |
JP5002143B2 (en) | Lid material | |
JP6650199B2 (en) | Food container lids and packages | |
JP5101916B2 (en) | Bag cup | |
JPH11321885A (en) | Pouch | |
JPH11292140A (en) | Easy-to-unseal heat-sealable package and manufacture thereof | |
JP6590520B2 (en) | Hot beverage container lid and packaging | |
JP2000198167A (en) | Easy opening package having aroma retaining property | |
JP3678836B2 (en) | Packaging container | |
JP6404058B2 (en) | Combination container package | |
JP4563168B2 (en) | Package | |
JP4459763B2 (en) | Package | |
JP2003026189A (en) | Self-standing bag | |
JP3668298B2 (en) | Packaging container | |
JP2010013116A (en) | Lid material with tab, and method for manufacturing it | |
JP3137280U (en) | Opening structure of the packaging container | |
JP2510801Y2 (en) | Packaging bag | |
JPH11171250A (en) | Repeatedly openable and closable sealed plastic container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110902 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5025937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |