JP5025274B2 - Vehicle length discrimination device - Google Patents
Vehicle length discrimination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5025274B2 JP5025274B2 JP2007014476A JP2007014476A JP5025274B2 JP 5025274 B2 JP5025274 B2 JP 5025274B2 JP 2007014476 A JP2007014476 A JP 2007014476A JP 2007014476 A JP2007014476 A JP 2007014476A JP 5025274 B2 JP5025274 B2 JP 5025274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- area
- length
- specified
- scanning sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の長さが所定寸法以内であるか否かを判別する車長判別装置に関する。 The present invention relates to a vehicle length determination device that determines whether or not the length of a vehicle is within a predetermined dimension.
機械式立体駐車場では入庫可能な車両の大きさに制限があり、また車種(セダン型、ハイルーフ型、小型)などによっても大きさが異なるため、車両の外形寸法によってクラス分けや入庫の可否を判断する必要がある。このため、従来、車両の長さ、幅、高さ等を検出してクラス分けや入庫の可否を判別する装置が種々提案されている(例えば下記特許文献1及び2参照)。このような車両の外径寸法のうち車長は、クラス分けや入庫の可否の判断に大きく影響するが、車高や車幅の検出と比較して規定長さ以内か否かを判断することが難しい。
In a mechanical multistory parking lot, the size of vehicles that can be stored is limited, and the size varies depending on the type of vehicle (sedan type, high roof type, small size), etc. It is necessary to judge. For this reason, conventionally, various devices for detecting the length, width, height, and the like of a vehicle to determine whether classification or warehousing is possible have been proposed (see, for example,
図5は、特許文献1に開示された車種判別装置のうち車長を判別する手段(以下、「車長判別装置」という)の構成図である。この車長判別装置は、車両1の走行方向に間隔を空けて配置された複数のエリアセンサ20a〜20dを備えている。各エリアセンサ20a〜20dは、車両1の通路を横断する光線を水平に放射する発光器と、この発光器からの光を受ける受光器とからなり、この光線が遮光されることにより、その間に車両1があることを検出するようになっている。
また、各エリアセンサ20a〜20dは、複数の光線を上下方向に適当な間隔を空けて放射するようになっている。このように構成された車長判別装置では、エリアセンサ20aを車両1が横切った瞬間の他のエリアセンサ20b〜20dのON/OFF状態をみることにより、車両1の長さがどの範囲内であるか判別できるので、これに基づきクラス分けを行なう。
FIG. 5 is a configuration diagram of a means for discriminating the vehicle length (hereinafter referred to as “vehicle length discriminating device”) among the vehicle type discriminating devices disclosed in
Each of the
上述した特許文献1の車長判別装置では、車両1の走行方向に複数のエリアセンサ20a〜20dを配置するため、装置が複雑化するという問題がある。また、車路の両側にエリアセンサ20a〜20dを配置するため、車路の狭い場所には装置を設置することができない等の制約があるという問題がある。
In the vehicle length discriminating device of
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、装置を簡素化できるとともに車路の狭い場所においても設置条件の制約が少ない車長判別装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle length discriminating apparatus that can simplify the apparatus and have few restrictions on installation conditions even in a narrow roadway.
上記の目的を達成するため、本発明の車長判別装置は、以下の手段を採用する。
(1)本発明は、車両が通過する車路において車両走行方向前後の所定範囲をスキャンするスキャニングセンサと、該スキャニングセンサからのスキャンデータに基づき前記車路を通過する車両の長さを判別する処理装置と、を備え、前記スキャニングセンサのスキャンエリアは、車両走行方向に車長判別のための規定長さを有する規定エリアと該規定エリアの前後に隣接する前エリア及び後エリアとからなり、前記スキャニングセンサは時間毎に各スキャンエリアにおける車両の存在の有無を検出して得た前記スキャンデータを前記処理装置に送信し、前記処理装置は、前記スキャンデータに基づき処理装置自身のもつ座標上で車両の存在及び車両の位置を把握し、前記車路を通過する車両が前エリア及び後エリアに存在せず規定エリアのみに存在する期間があるか否かによりその車両が前記規定長さ以内であるか否かを判別する、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the vehicle length determination device of the present invention employs the following means.
(1) According to the present invention, a scanning sensor that scans a predetermined range before and after the vehicle traveling direction on a roadway through which the vehicle passes, and a length of the vehicle that passes through the roadway are determined based on scan data from the scanning sensor. A scanning area of the scanning sensor includes a specified area having a specified length for determining the vehicle length in the vehicle traveling direction, and a front area and a rear area adjacent to the front and rear of the specified area, The scanning sensor transmits the scan data obtained by detecting the presence / absence of a vehicle in each scan area every time to the processing device, and the processing device is based on the scan data on the coordinates of the processing device itself. in understanding the presence and location of the vehicle of the vehicle, a vehicle passing through the vehicle path is defined area absent before the area and the rear area The vehicle depending on whether there is a period in which there is determined whether or not within the prescribed length, characterized in that.
本発明によれば、各エリアにおける車両の存在の有無を、1台のスキャニングセンサにより検出し、時間毎に見ていくことにより、車両が規定長さ以内であるか否かを判別することができる。このスキャニングセンサは、車両の走行方向に複数設ける必要はなく、また、車路の両側に設ける必要がないので、装置を簡素化できるとともに、車路の狭い場所においても設置条件の制約が少ない。 According to the present invention, it is possible to determine whether or not a vehicle is within a specified length by detecting the presence or absence of a vehicle in each area with a single scanning sensor and looking at each time. it can. It is not necessary to provide a plurality of scanning sensors in the traveling direction of the vehicle, and it is not necessary to provide the scanning sensors on both sides of the roadway. Therefore, the apparatus can be simplified and installation conditions are less restricted even in a narrow roadway area.
(2)また、上記の車長判別装置において、前記規定エリアの規定長さは複数設定されており、前記処理装置は、規定長さの異なる複数の規定エリアのそれぞれについて、車路を通過する車両が規定長さ以下であるか否かを判別することにより車長のクラス分けを行なう。 (2) In the vehicle length determination device, a plurality of specified lengths of the specified area are set, and the processing device passes through the roadway for each of a plurality of specified areas having different specified lengths. The vehicle length is classified by determining whether or not the vehicle is shorter than the specified length.
このように、複数の規定長さを設定することにより、車長判別のための複数のエリアパターンが設定されるので、3種類以上の車長にクラス分けすることができる。したがって、入庫スペースに対応して細かいクラス分けを行なうことができる。 In this way, by setting a plurality of specified lengths, a plurality of area patterns for determining the vehicle length are set, so that it can be classified into three or more types of vehicle lengths. Therefore, fine classification can be performed corresponding to the storage space.
(3)また、上記の車長判別装置において、前記スキャニングセンサはレーザレーダである。 (3) In the vehicle length determination device, the scanning sensor is a laser radar.
スキャニングセンサとしてレーザレーダを用いることにより、精度の高い車長判別を行なうことができる。 By using a laser radar as a scanning sensor, the vehicle length can be determined with high accuracy.
(4)また、上記の車長判別装置において、前記スキャニングセンサは、前記車路の側方に設けられている。 (4) In the vehicle length determination device, the scanning sensor is provided on a side of the roadway.
このように、スキャニングセンサを車路の側方に設けることにより、ガントリー等の大型設備が不要となるので設置が容易となる。 In this way, by providing the scanning sensor on the side of the roadway, large equipment such as a gantry is not required, and installation is facilitated.
本発明によれば、装置を簡素化できるとともに車路の狭い場所においても設置条件の制約が少ないという優れた効果が得られる。 According to the present invention, it is possible to simplify the apparatus and to obtain an excellent effect that there are few restrictions on installation conditions even in a narrow roadway.
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the common part in each figure, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる車長判別装置10の構成図である。この車長判別装置10は、機械式立体駐車場における入庫口の手前に設けられた車路1に設置され、車路1を通過する車両3の車長を判別する。なお、この車路1には、必要に応じて、車幅、車高等の他の車両寸法を計測又は判別する装置が設置される。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a configuration diagram of a vehicle
図1に示すように、車長判別装置10は、スキャニングセンサ12と、処理装置14とを備えている。
スキャニングセンサ12は、車路1において車両走行方向前後の所定範囲をスキャンする。本実施形態において、スキャニングセンサ12はレーザレーダであり、車路1の側方に配置された支柱16に設置されており、車路1において車両走行方向前後の所定の角度範囲θでレーザ光13を水平方向にスキャン(走査)するようになっている。このレーザ光13のスキャンに際し、車両3を確実に捉えるために、前記の所定の角度θを図1に示すように180°とするのがよい。また、スキャンする高さを、車長判別を適切に行なえる高さに設定するのがよく、図2に示すように、車両3の前後バンパーに相当する所定高さh(例えば車路1の床面から40〜50cm程度)に設定するのがよい。
As shown in FIG. 1, the vehicle
The
また、図1に示すように、スキャニングセンサ12のスキャンエリアは、車両走行方向に車長判別のための規定長さbを有する規定エリアBとこの規定エリアBの前後に隣接する前エリアA及び後エリアCとからなる。すなわち、スキャンエリアにおいて、車両走行方向に直角な水平線を境界線として各エリアA,B,Cが設定されている。
上記のスキャニングセンサ12により車路1をスキャンすることにより、レーザ光13の照射角度及びその反射時間から、その物体までの角度及び距離の情報を含むスキャンデータが得られる。このスキャンデータは、処理装置14に送信される。処理装置14は、スキャンデータに基づき、車路1を通過する車両3の存在及びその位置を把握することができる。
As shown in FIG. 1, the scanning area of the
By scanning the
処理装置14は、スキャンデータに基づき車路1を通過する車両3の長さを判別する。処理装置14は、自身のもつ座標上で上記の各エリアA,B,Cを把握しており、スキャニングセンサ12からのスキャンデータに基づき、車路1を通過する車両3が前エリアA及び後エリアBに存在せず規定エリアBのみに存在する期間があるか否かによりその車両3が規定長さb以内であるか否かを判別する。
The
下記表1を参照し、車両3が規定長さ以内である場合の具体例を説明する。表1において、時間は右方向に進み、エリア通過状態を示す欄には、時間毎に車両3がどのエリア(A〜C)に存在するかが示されている。この表1の場合、時間毎に見ていくと、後エリアCのみに存在する期間、規定エリアBと後エリアCに重複して存在する期間、規定エリアBのみに存在する期間、前エリアAと規定エリアBに重複して存在する期間、前エリアAのみに存在する期間がある。したがって、規定エリアBのみに存在する期間があるので、この車両3の大きさは規定長さb以内であると判別する。
A specific example in the case where the
下記表2を参照し、車両3が規定長さ以上である場合の具体例を説明する。この表2の見方は、表1と同様である。表2の場合、時間毎に見ていくと、後エリアCのみに存在する期間、規定エリアBと後エリアCに重複して存在する期間、前エリアA、規定エリアB及び後エリアCに重複して存在する期間、前エリアAと規定エリアBに重複して存在する期間、前エリアAのみに存在する期間がある。表1と異なり、規定エリアBのみに存在する期間がないので、この車両3の大きさは規定長さb以上であると判別する。
With reference to the following Table 2, a specific example in the case where the
上記の本実施形態によれば、各エリアA,B,Cにおける車両3の存在の有無を、1台のスキャニングセンサ12により検出し、時間毎に見ていくことにより、車両3が規定長さ以内であるか否かを判別することができる。このスキャニングセンサ12は、車両3の走行方向に複数設ける必要はなく、また、車路1の両側に設ける必要がないので、装置を簡素化できるとともに、車路1の狭い場所においても設置条件の制約が少ない。
According to the above-described embodiment, the presence or absence of the
また、本実施形態によれば、スキャニングセンサ12としてレーザレーダを用いることにより、数ミリオーダーの精度でスキャンデータが得られるので、精度の高い車長判別を行なうことができる。スキャニングセンサ12を車路1の側方に設けることにより、ガントリー等の大型設備が不要となるので設置が容易となる。
In addition, according to the present embodiment, by using a laser radar as the
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態を説明する。
図3は、本発明の第2実施形態にかかる車長判別装置10による車長判別の実施状態を示す図である。第2実施形態にかかる車長判別装置10の機器構成は、第1実施形態と同様であるが、第2実施形態では、規定エリアの規定長さが複数設定されている。本実施形態では、規定長さbを有する規定エリアBと、規定長さb’を有する規定エリアB’が設定されている。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which vehicle length determination is performed by the vehicle
処理装置14は、自身のもつ座標上で上記のエリアA,B,Cからなるエリアパターン(図3(A))と、エリアA’,B’,C’からなるエリアパターン(図3(B))を把握しており、スキャニングセンサ12からのスキャンデータに基づき、規定長さの異なる複数の規定エリアB、B’のそれぞれについて、車路1を通過する車両3が規定長さb、b’以下であるか否かを判別することにより車長のクラス分けを行なう。この場合、処理装置14は、第1実施形態において説明したのと同様の手法により、車両3が規定長さb以下であるか否かの判別、及び車両3が規定長さb’以下であるか否かの判別を並行して行なう。
The
例えば、図3(A)に示すように、規定長さbを有する規定エリアBに関しての判別では、車両3は規定長さb以下であると判別される。また、図3(B)に示すように、規定長さb’を有する規定エリアB’に関しての判別では、車両3は規定長さb’以上であると判別される。したがって、この場合、処理装置14は、車両3の大きさをb’以上b以下のクラスにクラス分けする。
また、別の車両の車長判別においてb’以下と判別した場合は、これに対応するクラスにクラス分けする。b以上と判別した場合は、入庫不可のクラスにクラス分けする。
なお、規定長さは2種類に限られず、3種類以上に設定してもよい。
For example, as shown in FIG. 3A, in the determination regarding the specified area B having the specified length b, the
Further, when it is determined that the vehicle length of another vehicle is equal to or less than b ′, the vehicle is classified into classes corresponding thereto. If it is determined that it is greater than or equal to b, classify it into a class that cannot be received.
The specified length is not limited to two types, and may be set to three or more types.
本実施形態によれば、複数の規定長さを設定することにより、車長判別のための複数のエリアパターンが設定されるので、3種類以上の車長にクラス分けすることができる。したがって、入庫スペースに対応して細かいクラス分けを行なうことができる。 According to the present embodiment, since a plurality of area patterns for determining the vehicle length are set by setting a plurality of specified lengths, the vehicle can be classified into three or more types of vehicle lengths. Therefore, fine classification can be performed corresponding to the storage space.
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態を説明する。
図4は、本発明の第3実施形態にかかる車長判別装置10の構成図である。本実施形態では、スキャニングセンサ12が車路1の上方に設置されている。このスキャニングセンサ12は、車路1の上方に配置されたガントリー等の支持部材18に取り付けられており、車路1において車両走行方向前後の所定範囲をスキャンする。本実施形態のスキャニングセンサ12は第1実施形態と同様にレーザレーダであり、車路1において、車路1の床面に向って車両走行方向前後の所定の角度範囲θでレーザ光13をスキャン(走査)するようになっている。また、図4に示すように、スキャニングセンサ12のスキャンエリアは、車両走行方向に車長判別のための規定長さbを有する規定エリアBとこの規定エリアBの前後に隣接する前エリアA及び後エリアCとからなる。
[Third Embodiment]
The third embodiment of the present invention will be described below.
FIG. 4 is a configuration diagram of the vehicle
処理装置14は、スキャニングセンサ12からのスキャンデータに基づき車路1を通過する車両3の長さを判別する。処理装置14は、自身のもつ座標上で上記の各エリアA,B,Cを把握しており、スキャニングセンサ12からのスキャンデータに基づき、車路1を通過する車両3が前エリアA及び後エリアBに存在せず規定エリアBのみに存在する期間があるか否かによりその車両3が規定長さb以内であるか否かを判別する。この車長判別は、第1実施形態において説明したのと同様の手法により行なうことができる。
The
このように、本実施形態によっても、第1実施形態と同様に車両3が規定長さ以内であるか否かを判別することができ、スキャニングセンサ12を車路1の側方に設置することに関連する部分を除き、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態においても、第2実施形態と同様に、複数の規定長さを設定することにより、3種類以上の車長にクラス分けする構成としてもよい。
As described above, according to this embodiment, it is possible to determine whether or not the
In the present embodiment, as in the second embodiment, a configuration may be adopted in which a plurality of specified lengths are set to classify into three or more types of vehicle lengths.
上記において、本発明の実施形態について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments of the present invention disclosed above are merely examples, and the scope of the present invention is not limited to these embodiments. The scope of the present invention is indicated by the description of the scope of claims, and further includes meanings equivalent to the description of the scope of claims and all modifications within the scope.
1 車路
3 車両
10 車長判別装置
12 スキャニングセンサ
13 レーザ光
14 処理装置
16 支柱
18 支持部材
DESCRIPTION OF
Claims (4)
該スキャニングセンサからのスキャンデータに基づき前記車路を通過する車両の長さを判別する処理装置と、を備え、
前記スキャニングセンサのスキャンエリアは、車両走行方向に車長判別のための規定長さを有する規定エリアと該規定エリアの前後に隣接する前エリア及び後エリアとからなり、
前記スキャニングセンサは時間毎に各スキャンエリアにおける車両の存在の有無を検出して得た前記スキャンデータを前記処理装置に送信し、
前記処理装置は、前記スキャンデータに基づき処理装置自身のもつ座標上で車両の存在及び車両の位置を把握し、前記車路を通過する車両が前エリア及び後エリアに存在せず規定エリアのみに存在する期間があるか否かによりその車両が前記規定長さ以内であるか否かを判別する、ことを特徴とする車長判別装置。 A scanning sensor that scans a predetermined range before and after the vehicle traveling direction on the roadway through which the vehicle passes;
A processing device for determining the length of a vehicle passing through the roadway based on scan data from the scanning sensor,
The scanning area of the scanning sensor comprises a specified area having a specified length for determining the vehicle length in the vehicle traveling direction, and a front area and a rear area adjacent to the front and rear of the specified area,
The scanning sensor transmits the scan data obtained by detecting the presence or absence of a vehicle in each scan area every time to the processing device,
The processing device grasps the existence of the vehicle and the position of the vehicle on the coordinates of the processing device itself based on the scan data, and the vehicle passing through the roadway does not exist in the front area and the rear area but only in the specified area. A vehicle length determination device that determines whether or not the vehicle is within the specified length depending on whether or not there exists a period.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007014476A JP5025274B2 (en) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | Vehicle length discrimination device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007014476A JP5025274B2 (en) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | Vehicle length discrimination device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008180610A JP2008180610A (en) | 2008-08-07 |
JP5025274B2 true JP5025274B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=39724619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007014476A Expired - Fee Related JP5025274B2 (en) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | Vehicle length discrimination device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5025274B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4974358B2 (en) * | 2007-01-25 | 2012-07-11 | Ihi運搬機械株式会社 | Vehicle length detection device |
JP7140229B1 (en) | 2021-04-28 | 2022-09-21 | 沖電気工業株式会社 | Estimation device, estimation method and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0962982A (en) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Vehicle type identification device |
JP3363763B2 (en) * | 1997-12-19 | 2003-01-08 | 日立造船株式会社 | Vehicle type determination method and device |
JP4076196B2 (en) * | 1999-04-14 | 2008-04-16 | 株式会社Ihi | Vehicle width measuring method and apparatus |
-
2007
- 2007-01-25 JP JP2007014476A patent/JP5025274B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008180610A (en) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10241206B2 (en) | Sensor system for a vehicle for detecting bridges or tunnel entrances | |
US6477260B1 (en) | Position measuring apparatus using a pair of electronic cameras | |
US6212468B1 (en) | System for optically detecting vehicles traveling along the lanes of a road | |
JP5371273B2 (en) | Object detection device, periphery monitoring device, driving support system, and object detection method | |
WO2016143750A1 (en) | Vehicle parameter measurement device, vehicle type determination device, vehicle parameter measurement method, and program | |
CN101135570B (en) | Method of operating a night-view system in a vehicle and corresponding night-view system | |
CN103596805B (en) | Method and apparatus for providing signal for light control unit | |
JP4544698B2 (en) | Vehicle type identification method and apparatus | |
JP2000266539A (en) | Inter-vehicle distance measuring apparatus | |
JP2021514457A (en) | Rain filtering techniques for autonomous vehicles | |
JPH11224397A (en) | Vehicle measurement device | |
JP2019087161A (en) | Display device | |
JP5025274B2 (en) | Vehicle length discrimination device | |
JP3363763B2 (en) | Vehicle type determination method and device | |
JP2005114601A (en) | Navigation device and present position calculating method | |
JP4974358B2 (en) | Vehicle length detection device | |
JP4120430B2 (en) | Object discrimination device | |
US20200150228A1 (en) | Method of Providing Interference Reduction and a Dynamic Region of Interest in a LIDAR System | |
JP4960599B2 (en) | Collision prevention device and vehicle equipped with collision prevention device | |
JP3412457B2 (en) | Vehicle length measuring device and vehicle monitoring device | |
JP6825093B2 (en) | Detection devices, driving assistance systems, powered vehicles, and methods for powered vehicles | |
JP2968473B2 (en) | Speed monitoring recorder | |
JP2007292643A (en) | Peripheral object discriminator | |
JPH06289138A (en) | Obstacle detecting device | |
US7432490B2 (en) | Method and apparatus for detecting an object in a motor vehicle environment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5025274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |