JP5025022B2 - マルチキャリア信号受信装置およびマルチキャリア信号受信方法 - Google Patents
マルチキャリア信号受信装置およびマルチキャリア信号受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5025022B2 JP5025022B2 JP2008525901A JP2008525901A JP5025022B2 JP 5025022 B2 JP5025022 B2 JP 5025022B2 JP 2008525901 A JP2008525901 A JP 2008525901A JP 2008525901 A JP2008525901 A JP 2008525901A JP 5025022 B2 JP5025022 B2 JP 5025022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subcarrier
- propagation path
- phase rotation
- path estimation
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 52
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 29
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 26
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 11
- 238000013506 data mapping Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 101100061513 Arabidopsis thaliana CSI3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150001149 CSI1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150071456 CSI2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
- H04L25/0228—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
- H04L25/023—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
- H04L25/0232—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0033—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
- H04L1/0042—Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/04—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0204—Channel estimation of multiple channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/022—Channel estimation of frequency response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2627—Modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2649—Demodulators
- H04L27/26524—Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0667—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
- H04B7/0671—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本願は、2006年7月20日に、日本に出願された特願2006−198095号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
図12の(a)では横軸に周波数、縦軸に時間を示し、横軸にサブキャリアが、縦軸にOFDMシンボルが並んでいる様子の例を示す。ここでは図に示すように、伝搬路推定用シンボルP1からP5が6サブキャリア毎に配置されている。
図12の(b)では横軸に周波数、縦軸に電力を示し、受信信号が周波数領域でうける歪の様子を電力に関して示す。送信装置において循環遅延送信CDTダイバーシチを用いた場合には、図12の(b)に示したように、周波数選択性が強くなるため、受信特性の向上が見込める。
信学技報RCS2004-392,"周波数領域等化を用いるDS-CDMAへのCyclic Delay Transmit Diversityの適用効果",社団法人電子情報通信学会2005年3月発行
11−1〜11−24…伝搬路推定用シンボル生成部
12−1〜12−24…データマッピング部
13−1〜13−24…マルチプレクス部
14−1〜14−24…ローテーション部
15−1、15−2…IFFT部
16−1、16−2…GI挿入およびP/S変換部
17−1、17−2…D/A変換部
18−1、18−2…RF部
19−1、19−2…送信アンテナ
20a、20b…回転量設定部
21−1a〜21−25b…複素乗算部
30…受信アンテナ
31…RF部
32…A/D変換部
33…シンボル同期部
34…FFT部
35…制御部
36…伝搬路補償部
37…伝搬路推定部
38…サブチャネル抽出部
39…復調部
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。本実施形態では、ユーザデータは、マルチキャリア信号送信装置によりサブキャリアグループ毎に一定の位相回転を付加された状態で送信される。マルチキャリア信号受信装置においては、受信信号について、サブキャリアグループ内で伝搬路推定値の平均化もしくは線形補間などの補間を行うことにより、伝搬路推定用シンボルが送信されないサブキャリアについても伝搬路推定結果を得る。マルチキャリア信号受信装置は、この伝搬路推定結果を用いて伝搬路補償を行った後に復調することで、送信されたユーザデータを得る。
なお、ローテーション部は送信信号に循環遅延を与えるのではなく位相回転を与えるが、与える位相回転量がサブキャリア間で一定の差となるようにすることで循環遅延を与えるのと同様の効果を生じさせることができる。また、送信アンテナ19−1と送信アンテナ19−2とは同一基地局の同一セクタ内に配置されても良いし、同一基地局の異なるセクタ内に配置されても良いし、異なる基地局に配置されても良い。
なお、サブチャネルとはスケジューリングの単位となる周波数帯域であり、本実施形態では24個である。また、マルチキャリア信号受信装置においては、このサブチャネルが復調処理の周波数方向の単位となる。
データマッピング部12−1は、サブチャネル1にて送信するユーザデータの誤り訂正符号化を行った後に、各ユーザデータをその割り当てられたサブキャリア毎に変調して、データシンボルを生成する。データマッピング部12−2〜12−24は、それぞれサブチャネル2〜サブチャネル24について同様の処理をする。
ローテーション部14−1は、スケジューリング部10から出力される制御信号に基づいて、サブチャネル1の各サブキャリアに位相回転を与え、その結果をIFFT部15−2に出力する。ローテーション部14−2〜14−24は、それぞれサブチャネル2〜サブチャネル24について同様の処理をする。なお、ローテーション部14−1〜14−24の詳細については後述する。
本実施形態では、600個のサブキャリアを扱い、IFFT部15−1、15−2の逆高速フーリエ変換のポイント数は1024である。
GI挿入およびP/S変換部16−1、16−2は、それぞれIFFT部15−1、15−2にて時間領域に変換された信号に、シンボル間干渉の低減を図るためにガードインターバルを挿入するとともに、パラレル信号をシリアル信号に変換して出力する。
D/A変換部17−1、17−2は、それぞれGI挿入およびP/S変換部16−1、16−2が出力したシリアル信号を、デジタル信号からアナログ信号に変換する。
RF部18−1、18−2は、それぞれD/A変換部17−1、17−2にて変換されたアナログ信号を、送信する周波数帯域まで変換し、波形の整形を行ない、それぞれ送信アンテナ19−1、19−2から、マルチキャリア信号受信装置に送信する。
回転量設定部20aは、6サブキャリア毎の位相回転量W1a〜W5a(W1a〜W5aは絶対値が1の実数あるいは複素数)を設定する。この同一の位相回転量を与えられる6サブキャリアの組をサブキャリアグループと呼ぶ。なお、回転量決定部20aは、スケジューリング部10からの各サブチャネルに対するスケジューリング情報に基づき、循環遅延送信CDTダイバーシチを用いるときは、隣接するサブキャリアグループ間で位相回転量の差が同一になるように制御し、循環遅延送信CDTダイバーシチを用いないときは、隣接するサブキャリアグループ間で位相回転量が同一になるように(差が無いように)制御する。また、1つあるいは複数のサブチャネル内の隣接するサブキャリアグループ間の位相回転量差を同一にするようにしてもよい。また、位相回転量差が同一に設定されたサブチャネル内のサブキャリアグループの1つを基準のサブキャリアグループとし、そのサブキャリアグループの位相回転量をマルチキャリア信号受信装置の伝搬路状態によって決定するようにしてもよい。また、回転量決定部20は、マルチキャリア信号送信装置毎に固有の位相回転量差を与え、該位相回転量を用い全てのOFDMシンボルのサブキャリアに位相回転を与えるようにしてもよい。
また、W1a=W2a、W3a=W4a、・・・、とすることで、サブキャリアグループを構成するサブキャリア数を変更することが可能である。
このように、異なるローテーション部では位相回転量W1〜5により設定されるサブキャリア数が異なるが、これは伝搬路推定用サブキャリアがMサブキャリア毎に挿入される場合、Mサブキャリア間で回転量を同一とするために、前記のように設定される。
ここでは、回転量設定部が、n番目の送信アンテナから送信されるサブキャリアk(周波数の小さい方からk番目のサブキャリア)に位相回転を施す複素乗算部に設定する位相回転量をcn(k)と表記すると、回転量設定部は、(1)式により決まるcn(k)を設定する。ただし、exp(x)は、自然対数の底eのx乗を表す。
cn(k)=exp(−j(ωn,SCSG+θn,SC)) ・・・・(1)ここでωn,SCは、n番目の送信アンテナおよびサブキャリアkが所属するSC番目のサブチャネルに定められたサブキャリアグループ間の所定の位相回転量の差を示し、正の実数値を取るものとする(n,SCは正の整数)。また、SG=floor(k/SGnum)はサブキャリアkが属するサブキャリアグループ番号を示す。ただし、floor(x)はxを超えない正の整数を示す。SGnumはサブキャリアグループに含まれるサブキャリア数を示す(本実施形態ではSGnum=6)。
c2(25)=exp(−j(ω2,1・5+θ2,1)
c2(26)=exp(−j(ω2,2・5+θ2,2)となる。
ここで、ω2,1=ω、ω2,2=0とすると、サブキャリア25とサブキャリア26は、同じサブキャリアグループ5に属しているのでc2(25)=c2(26)である。これらより、5ω+θ2,1=θ2,2となり、サブチャネル1の初期位相θ2,1が決まれば、隣接するサブチャネル2の初期位相θ2,2は一意に決まる。ここで、c2(25)は図2の位相回転量W5aに、c2(26)は図3の位相回転量W1bにあたる。
さらに、同じサブチャネルであっても、ωn,SCおよびθn,SCを時間帯によって変更し、(1)式により得られる値を回転量設定部が設定することで、特定のサブチャネル及び時間に囲まれた領域であるリソースブロック毎に、サブキャリアグループ間で位相回転量の差ωn,SCを適当な値とすることで循環遅延を与えたり、サブキャリアグループ間で位相回転量の差ωn,SCを0とすることで循環遅延を与えなかったりするようにできる。
なお、サブキャリアグループ内で位相回転量を一定とすることによる効果は、マルチキャリア信号受信装置の説明にて述べる。
なお、ここでは(1)式で表される位相回転量の位相回転を付加する方法を示したが、回転量設定部が設定するサブキャリアグループ毎の位相回転量W1a〜W5a、W1b〜W5bに、M系列(maximal-length sequences)、Gold符号などのPN(Pseudo Noise)系列など(1)式と異なる系列を割り当てて、該位相回転量の位相回転を付加してもよい。
図4の(a)では横軸に周波数、縦軸に時間を示し、横軸にサブキャリアが、縦軸にOFDMシンボルが並んでいる様子の例を示す。ここでは簡便のために時間方向には2つのOFDMシンボルのみを示しており、この例では、伝搬路推定用シンボルP1からP5が6サブキャリア毎に配置されている。
図4の(b)では横軸に周波数、縦軸に受信電力を示し、受信信号が周波数領域でうける歪の様子を示す。
ここではサブキャリアグループSG5〜SG7各々に12サブキャリアが含まれる例を示しているが、サブキャリアグループに含まれるサブキャリア数が変化しても、図4で述べたことに変わりは無い。ただし、端末側での伝搬路推定および伝搬路補償時の動作を考えると、サブキャリアグループに含まれるサブキャリア数は、サブキャリア間隔M(ここではM=6)の倍数であることが望ましい。
このマルチキャリア信号受信装置は、受信アンテナ30、RF(無線周波数)部31、A/D(Analog / Digital:アナログ/デジタル)変換部32、シンボル同期部33、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)部34、制御部35、伝搬路補償部36、伝搬路推定部37、サブチャネル抽出部38、復調部39を有する。
RF部31は、受信アンテナ30が受信した信号を整形し、A/D変換できる周波数帯域まで周波数を下げる。
A/D変換部32は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。
シンボル同期部33は、OFDM信号に対して同期を取る。
FFT部(フーリエ変換部)34は、受信したOFDMシンボルに対して、高速フーリエ変換の処理を行い、各サブキャリアの信号を得る。
伝搬路補償部36は、伝搬路推定部37出力である伝搬路推定情報をもとにFFT部34の出力に含まれるデータの伝搬路補償を行う。
サブチャネル抽出部38は制御部35からの使用サブチャネル情報をもとに、マルチキャリア信号受信装置が復調するサブチャネルの信号を抽出する。
復調部39は、サブチャネル抽出部38によって抽出された復調すべきサブチャネルの信号を復調する。
なお、ここではマルチキャリア信号受信装置の一例を示したが、このような構成に限定されるものではない。
図7の(a)では横軸に周波数、縦軸に時間を示し、横軸にサブキャリアが、縦軸にOFDMシンボルが並んでいる様子の例を示す。ここでは図に示すように、伝搬路推定用シンボルP12からP17が6サブキャリア毎に配置され、サブチャネルSC3は25個のサブキャリアからなり、サブキャリアグループSG8〜SG10はそれぞれ12個のサブキャリアからなる。
つまりマルチキャリア信号受信装置においては、復調すべき帯域幅であるサブチャネルを含むサブキャリアグループを考え、これに含まれる伝搬路推定用シンボルを用いる。つまりサブチャネルSC3に含まれる伝搬路推定用シンボルP12〜P16だけを用いるのではなく、より広い範囲の伝搬路推定用シンボルP12〜P17を用い、この範囲はサブチャネルSC3とサブキャリアグループSG8〜SG10の関係による。
図6の伝搬路補償部36では、伝搬路推定部37が算出した平均の伝搬路推定値ECSI1−1、ECSI1−2、ECSI1−3を用いて、各々のサブキャリアグループに含まれるデータシンボルの伝搬路補償を行う。
このようにして、復調の処理単位であるサブチャネルではなく、位相回転量を同じにすることでサブキャリア間での伝搬路応答の変化ができるだけ少なくなるように位相回転されている同じサブキャリアグループに含まれる伝搬路推定用シンボルによる伝搬路推定値を用いて伝搬路推定値を算出することで、雑音による伝搬路推定誤差を抑圧した伝搬路推定値を得ることができ、受信特性の向上が見込める。また、伝搬路推定用シンボルを周波数方向に間引いて配置しているので、伝搬路推定用シンボルの数が減り、帯域の利用効率を上げることができる。
図8は図7とほぼ同じであるが、実線(ECSI2−1およびECSI2−2およびECSI2−3)は伝搬路推定値E7〜E12のうち、同一のサブキャリアグループに属するものを用いて線形補間を行い、その結果を当該サブキャリアグループにおける各サブキャリアの伝搬路推定値としたものを示している。
つまり図7同様、マルチキャリア信号受信装置においては、復調すべき帯域幅であるサブチャネルSC4を含むサブキャリアグループSG11〜SG13を考え、これに含まれる伝搬路推定用シンボルP18〜P23を用いる、つまりサブチャネルSC4に含まれる伝搬路推定用シンボルP18〜P22だけを用いるのではなく、より広い範囲の伝搬路推定用シンボルP18〜P23を用い、この範囲はサブチャネルSC4とサブキャリアグループSG11〜SG13の関係によるものとしている。
なお図6の伝搬路補償部36では、伝搬路推定部37が算出した補間した伝搬路推定値ECSI2−1、ECSI2−2、ECSI2−3を用いて、伝搬路補償を行う。
このようにして伝搬路推定値を算出することで、各サブキャリアグループSG11〜SG13内のわずかな伝搬路変動に追従した伝搬路推定値を得ることができ、伝搬路推定誤差を抑圧することができるので、受信特性の向上が見込める。また、伝搬路推定用シンボルを周波数方向に間引いて配置しているので、伝搬路推定用シンボルの数が減り、帯域の利用効率を上げることができる。
また、図7および図8においては、たとえばサブキャリアグループSG8に含まれる伝搬路推定用シンボルP12とP13や、たとえばサブキャリアグループSG11に含まれる伝搬路推定用シンボルP18とP19が、同じOFDMシンボルの時間区間に含まれる(同一時間に存在する)場合を示しているが、当然これらが異なるOFDMシンボルの時間区間に配置される(異なる時間に存在する)場合も同様に、平均化や線形補間により伝搬路推定値の算出を行うことができる。
つづいて第2の実施形態について説明する。本実施形態では、フレーム中の特定のサブチャネル及び時間に囲まれた領域であるリソースブロック毎に、マルチキャリア信号送信装置により与えられる位相回転量にサブキャリアグループ間で差が有ったり、無かったりするときに、リソースブロック毎に、マルチキャリア信号受信装置がサブキャリアグループ内で伝搬路推定値の平均化もしくは線形補間などの補間を行なったり、複数サブキャリアグループにまたがって伝搬路推定値の平均化もしくは線形補間などの補間を行なったりすることにより、伝搬路推定用シンボルが送信されないサブキャリアについても伝搬路推定誤差を抑圧して伝搬路推定値を精度良く得る。
図9Bは、サブチャネルSC5が、サブキャリアグループ間で与えられる位相回転量に差が有り、循環遅延送信CDTダイバーシチを行っているリソースブロックRB2、RB7にあるときの例を示しており、サブチャネルSC5に含まれるサブキャリアについての伝搬路推定部37による伝搬路推定方法には、前述の図7または8と同様に、サブキャリアグループ内の伝搬路推定用シンボルに基づく伝搬路推定値を平均化して算出する方法あるいは線形補間して算出する方法を用いる。
図9Cは、サブチャネルSC6が、サブキャリアグループ間で与えられる位相回転量に差が無く、循環遅延送信CDTダイバーシチを行っていないリソースブロックRB1、RB3〜RB6、RB8、RB9にあるときの例を示しており、サブチャネルSC6に含まれるサブキャリアについての伝搬路推定部37による伝搬路推定方法には、サブキャリアグループSG17〜SG19をまたがって伝搬路推定用シンボルP30〜P35を用いた伝搬路推定値を平均化もしくは線形補間を行う方法を用いる。
制御部35は、サブキャリアグループ間で与えられる位相回転量に差が有るリソースブロックRB2、RB7においては(図9Bの場合)、第1の実施形態の図7および図8と同様に、同一サブキャリアグループ内の伝搬路推定値のみを平均化もしくはそれらを用いて線形補間を行うように伝搬路推定部37に指示し、サブキャリアグループ間で与えられる位相回転量に差が無いリソースブロックRB1、RB3〜RB6、RB8、RB9においては(図9Cの場合)、複数のサブキャリアグループにまたがって伝搬路推定値を平均化もしくはそれらを用いて線形補間を行うように伝搬路推定部37に指示する。
伝搬路推定部37は、前述の制御部35からの指示に応じた算出方法により、各サブキャリアの伝搬路推定値を算出する。
つづいて第3の実施形態について説明する。本実施形態では、フレーム中の特定のサブキャリア及び時間に囲まれた領域であるリソースブロック毎に、当該リソースブロックに含まれる物理チャネルに応じて、マルチキャリア信号送信装置により与えられる位相回転量にサブキャリアグループ間で差が有ったり、無かったりする場合において、リソースブロック毎に、当該リソースブロックに含まれる物理チャネルに応じて、マルチキャリア信号受信装置がサブキャリアグループ内で伝搬路推定値の平均化もしくは線形補間などの補間を行ったり、複数サブキャリアグループにまたがって伝搬路推定値の平均化もしくは線形補間などの補間を行ったりすることにより、伝搬路推定用シンボルが送信されないサブキャリアについても伝搬路推定値を精度良く得る。
なお、PCH(Paging Channel)とは下り方向の共通チャネルであり、端末の呼び出しなどに使用されるものである。またPICH(Paging Indicator Channel)とは、下り方向の共通チャネルであり前記PCHの位置などを端末に通知するためのものである。またMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service channel)とは、下り方向の共通チャネルであり、報知信号などの送信を行うものである。
図10BのサブチャネルSC7は、特定の物理チャネルを含み、そのため与えられる位相回転量にサブキャリアグループ間で差が有るリソースブロックRB12、RB17、RB18にあるときの例を示しており、サブチャネルSC7に含まれるサブキャリアについての伝搬路推定部37による伝搬路推定方法には、前述の図7および8で記載した方法を用いる。
図10Cの(b)では横軸に周波数、縦軸に振幅を示し、受信信号が周波数領域でうける歪の例を示す。
図10CのサブチャネルSC8は、特定の物理チャネルを含まず、そのため与えられる位相回転量にサブキャリアグループ間で差が無いリソースブロックRB11、RB13〜RB16、RB19にあるときの例を示しており、サブチャネルSC8に含まれるサブキャリアについての伝搬路推定部37による伝搬路推定方法としては、サブキャリアグループSG23〜SG25をまたがって伝搬路推定用シンボルP42〜P47を用いた伝搬路推定値を平均化もしくは線形補間を行う方法を用いる。
制御部35は、特定の物理チャネル(例えばPICHもしくはMBMS)が含まれるリソースブロックRB12、RB17、RB18では(図10Bの(a)(b))、与えられる位相回転量にサブキャリアグループ間で差が有るものとし、図7および図8で説明したように、同一サブキャリアグループ内の伝搬路推定値のみを平均化もしくはそれらを用いて線形補間を行うように伝搬路推定部37に指示し、特定の物理チャネル(例えばPICHもしくはMBMS)が含まれないリソースブロックRB11、RB13〜RB16、RB19では(図10Cの(a)(b))、与えられる位相回転量にサブキャリアグループ間で差が無いものとし、複数のサブキャリアグループにまたがって伝搬路推定値を平均化もしくはそれらを用いて線形補間を行うように伝搬路推定部37に指示する。
つまり本実施形態における制御部35はリソースブロックに含まれる物理チャネルを元に、伝搬路推定部37を制御する。
伝搬路推定部37は、前述の制御部35からの指示に応じた算出方法により、各サブキャリアの伝搬路推定値を算出する。
この場合、制御部35は、特定のロジカルチャネルが含まれるリソースブロックでは、与えられる位相回転量にサブキャリアグループ間で差が有るものとし、図7および図8で説明したように、同一サブキャリアグループ内の伝搬路推定値のみを平均化もしくはそれらを用いて線形補間を行うように伝搬路推定部37に指示し、特定のロジカルチャネルが含まれないリソースブロックでは、与えられる位相回転量にサブキャリアグループ間で差が無いものとし、複数のサブキャリアグループにまたがって伝搬路推定値を平均化もしくはそれらを用いて線形補間を行うように伝搬路推定部37に指示する。なお、ロジカルチャネルとは、ここでは3GPPのEUTRAにて定義されているロジカルチャネルに相当するチャネルを指し、MAC(Media Access Control)により提供されるチャネルであり、どのような情報を送るかによって決定されるものである。
Claims (2)
- 複数のサブキャリアから構成されるサブキャリアグループ内において各サブキャリアに対して同一の位相回転を付加して送信された信号を受信する受信部と、
前記受信部が受信した信号をフーリエ変換するフーリエ変換部と、
前記フーリエ変換部がフーリエ変換した信号を用いて伝搬路推定を行う伝搬路推定部とを具備し、
前記伝搬路推定部は、あるサブキャリアの伝搬路推定値を算出するに際して、複数のサブキャリアグループ間で異なる位相回転量の位相回転を付加して送信されている場合は、該サブキャリアが属するサブキャリアグループに含まれる伝搬路推定用シンボルを用い、前記複数のサブキャリアグループ間で同一の位相回転量の位相回転を付加して送信されている場合は、該サブキャリアが属するサブキャリアグループを含む前記複数のサブキャリアグループに含まれる伝搬路推定用シンボルを用いることを特徴とするマルチキャリア信号受信装置。 - マルチキャリア信号受信装置におけるマルチキャリア信号受信方法であって、
複数のサブキャリアから構成されるサブキャリアグループ内において各サブキャリアに対して同一の位相回転を付加して送信された信号を受信する受信過程と、
前記受信過程において受信された受信信号をフーリエ変換するフーリエ変換過程と、
前記フーリエ変換過程でフーリエ変換された信号を用いて伝搬路推定を行う伝搬路推定過程とを有し、
前記伝搬路推定過程において、あるサブキャリアの伝搬路推定値を算出するに際して、複数のサブキャリアグループ間で異なる位相回転量の位相回転を付加して送信されている場合は、該サブキャリアが属するサブキャリアグループに含まれる伝搬路推定用シンボルを用い、前記複数のサブキャリアグループ間で同一の位相回転量の位相回転を付加して送信されている場合は、該サブキャリアが属するサブキャリアグループを含む前記複数のサブキャリアグループに含まれる伝搬路推定用シンボルを用いることを特徴とするマルチキャリア信号受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008525901A JP5025022B2 (ja) | 2006-07-20 | 2007-07-19 | マルチキャリア信号受信装置およびマルチキャリア信号受信方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198095 | 2006-07-20 | ||
JP2006198095 | 2006-07-20 | ||
JP2008525901A JP5025022B2 (ja) | 2006-07-20 | 2007-07-19 | マルチキャリア信号受信装置およびマルチキャリア信号受信方法 |
PCT/JP2007/064257 WO2008010549A1 (fr) | 2006-07-20 | 2007-07-19 | Dispositif de réception et d'émission de signal multiporteuse |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011223746A Division JP5389886B2 (ja) | 2006-07-20 | 2011-10-11 | 基地局装置、マルチキャリア信号送信方法、及び集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008010549A1 JPWO2008010549A1 (ja) | 2009-12-17 |
JP5025022B2 true JP5025022B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=38956881
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008525901A Active JP5025022B2 (ja) | 2006-07-20 | 2007-07-19 | マルチキャリア信号受信装置およびマルチキャリア信号受信方法 |
JP2011223746A Expired - Fee Related JP5389886B2 (ja) | 2006-07-20 | 2011-10-11 | 基地局装置、マルチキャリア信号送信方法、及び集積回路 |
JP2013210013A Expired - Fee Related JP5689937B2 (ja) | 2006-07-20 | 2013-10-07 | マルチキャリア信号送信装置、マルチキャリア信号送信方法、及び記憶媒体 |
JP2015013175A Expired - Fee Related JP5894305B2 (ja) | 2006-07-20 | 2015-01-27 | 基地局装置、マルチキャリア信号送信方法、及び集積回路 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011223746A Expired - Fee Related JP5389886B2 (ja) | 2006-07-20 | 2011-10-11 | 基地局装置、マルチキャリア信号送信方法、及び集積回路 |
JP2013210013A Expired - Fee Related JP5689937B2 (ja) | 2006-07-20 | 2013-10-07 | マルチキャリア信号送信装置、マルチキャリア信号送信方法、及び記憶媒体 |
JP2015013175A Expired - Fee Related JP5894305B2 (ja) | 2006-07-20 | 2015-01-27 | 基地局装置、マルチキャリア信号送信方法、及び集積回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US8396165B2 (ja) |
EP (1) | EP2045942B1 (ja) |
JP (4) | JP5025022B2 (ja) |
WO (1) | WO2008010549A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2045942B1 (en) * | 2006-07-20 | 2017-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multicarrier signal receiving apparatus and multicarrier signal transmitting apparatus |
US8396176B2 (en) | 2008-02-04 | 2013-03-12 | Nec Corporation | OFDM receiving device and OFDM receiving method |
JP4930424B2 (ja) | 2008-03-24 | 2012-05-16 | 富士通株式会社 | 位相トラッキング回路、無線受信機、信号処理方法、及び信号処理に用いるプログラム |
BRPI0916629A2 (pt) * | 2008-08-08 | 2015-11-17 | Sharp Kk | sistema de comunicacoes sem uso de fios, transmissor e receptor |
EP2393743B1 (en) | 2009-02-04 | 2019-10-09 | Packsize, LLC | Infeed system |
BR112012001022A2 (pt) * | 2009-07-15 | 2016-03-15 | Nortel Networks Ltd | seleção entre técnicas de estimativa de vários canais |
US9393753B2 (en) | 2010-07-02 | 2016-07-19 | Packsize Llc | Infeed guide system |
JP5514324B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2014-06-04 | パナソニック株式会社 | 通信システム |
US8947998B2 (en) * | 2011-12-20 | 2015-02-03 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for detecting radio signal |
CN104823402B (zh) * | 2012-11-29 | 2017-07-28 | Idac控股公司 | 一种用于在无线通信设备内执行多载波调制的方法 |
CN104168241B (zh) * | 2013-05-16 | 2017-10-17 | 华为技术有限公司 | 多输入输出正交频分复用通信系统及信号补偿方法 |
WO2016080427A1 (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-26 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、サーバ、情報処理装置、通信端末およびそれらの制御方法と制御プログラム |
EP3382966B1 (en) | 2015-11-25 | 2020-12-30 | LG Electronics Inc. | Method and device for transmitting feedback frame in wireless lan system |
WO2018094650A1 (zh) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 华为技术有限公司 | 一种调制方法及装置 |
US11483066B2 (en) * | 2019-03-04 | 2022-10-25 | Infinera Corporation | Frequency division multiple access optical subcarriers |
US11792063B2 (en) | 2019-05-14 | 2023-10-17 | Qualcomm Incorporated | Techniques for phase rotation correction |
US11792833B2 (en) | 2019-05-14 | 2023-10-17 | Qualcomm Incorporated | Analog phased-array repeaters with digitally-assisted frequency translation and phase adjustment |
US20240188019A1 (en) * | 2022-12-02 | 2024-06-06 | Qualcomm Incorporated | Compensation of uplink timing errors for non-terrestrial networks |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005341056A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Ntt Docomo Inc | 送信装置及び受信装置 |
JP2007243913A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-09-20 | Sharp Corp | 無線送信機、無線送信方法、無線通信システム、そのプログラムおよびifft演算回路 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1172956B1 (en) * | 1999-04-22 | 2008-08-13 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | OFDM packet communication receiver |
DE60037583T2 (de) * | 2000-08-24 | 2009-01-08 | Sony Deutschland Gmbh | Kommunikationseinrichtung zum Senden und Empfangen von OFDM Signalen in einem Funkkommunikationssystem |
JP2004320168A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線受信装置および無線受信方法 |
KR100557158B1 (ko) * | 2003-11-12 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동통신시스템에서 부반송파 할당을 위한 장치 및 방법 |
US8285226B2 (en) * | 2004-05-07 | 2012-10-09 | Qualcomm Incorporated | Steering diversity for an OFDM-based multi-antenna communication system |
JP4526944B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-08-18 | パナソニック株式会社 | マルチアンテナ通信装置および多重方式決定方法 |
CN101860513B (zh) * | 2005-01-17 | 2012-10-17 | 夏普株式会社 | 通信设备 |
JP4705787B2 (ja) | 2005-01-19 | 2011-06-22 | ホシザキ電機株式会社 | 温蔵庫 |
JP4907524B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2012-03-28 | パナソニック株式会社 | マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 |
JP2006352746A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Fujitsu Ltd | 直交周波数分割多重伝送用受信機 |
WO2007007673A1 (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Nec Corporation | 信号生成装置及び方法 |
EP2148483B1 (en) * | 2005-10-28 | 2017-05-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | OFDM system with subcarrier group phase rotation |
EP2020770A1 (en) * | 2006-05-23 | 2009-02-04 | Panasonic Corporation | Radio base station apparatus |
EP2045942B1 (en) * | 2006-07-20 | 2017-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multicarrier signal receiving apparatus and multicarrier signal transmitting apparatus |
-
2007
- 2007-07-19 EP EP07791011.5A patent/EP2045942B1/en active Active
- 2007-07-19 JP JP2008525901A patent/JP5025022B2/ja active Active
- 2007-07-19 WO PCT/JP2007/064257 patent/WO2008010549A1/ja active Application Filing
- 2007-07-19 US US12/374,249 patent/US8396165B2/en active Active
-
2011
- 2011-10-11 JP JP2011223746A patent/JP5389886B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-29 US US13/753,215 patent/US8514970B2/en active Active
- 2013-07-23 US US13/949,065 patent/US8731103B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-07 JP JP2013210013A patent/JP5689937B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-04-08 US US14/248,224 patent/US8867658B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-15 US US14/486,641 patent/US9184943B2/en active Active
-
2015
- 2015-01-27 JP JP2015013175A patent/JP5894305B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005341056A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Ntt Docomo Inc | 送信装置及び受信装置 |
JP2007243913A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-09-20 | Sharp Corp | 無線送信機、無線送信方法、無線通信システム、そのプログラムおよびifft演算回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9184943B2 (en) | 2015-11-10 |
EP2045942A1 (en) | 2009-04-08 |
JPWO2008010549A1 (ja) | 2009-12-17 |
US20090168923A1 (en) | 2009-07-02 |
US8396165B2 (en) | 2013-03-12 |
US20130308720A1 (en) | 2013-11-21 |
US20140219390A1 (en) | 2014-08-07 |
JP5689937B2 (ja) | 2015-03-25 |
US8731103B2 (en) | 2014-05-20 |
JP2014057320A (ja) | 2014-03-27 |
EP2045942A4 (en) | 2014-06-25 |
JP2015119489A (ja) | 2015-06-25 |
US8514970B2 (en) | 2013-08-20 |
JP5389886B2 (ja) | 2014-01-15 |
JP2012050118A (ja) | 2012-03-08 |
US20150003561A1 (en) | 2015-01-01 |
US20130142279A1 (en) | 2013-06-06 |
WO2008010549A1 (fr) | 2008-01-24 |
US8867658B2 (en) | 2014-10-21 |
EP2045942B1 (en) | 2017-04-26 |
JP5894305B2 (ja) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5025022B2 (ja) | マルチキャリア信号受信装置およびマルチキャリア信号受信方法 | |
US20220191080A1 (en) | Wireless communications device, infrastructure equipment and methods | |
JP4960523B2 (ja) | 無線送信装置、送信方法および回路 | |
CN1973467B (zh) | 在通信系统中使用正交频分复用方案发射/接收导频信号的装置和方法 | |
US20090316833A1 (en) | Receiver | |
JP2007300217A (ja) | Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機及びofdm受信機 | |
KR20070108316A (ko) | Ofdm 셀룰라 시스템에서 동기채널 및 bch 를 위한송신 다이버시티 방법 | |
WO2006075733A1 (ja) | 通信装置 | |
WO2008012967A1 (fr) | Procédé d'estimation de bruit dans un système de communication à plusieurs porteuses, procédé de traitement de réception, dispositif d'estimation de bruit de brouillage et récepteur | |
JP6612106B2 (ja) | シングルキャリアmimo送信装置及びシングルキャリアmimo受信装置 | |
JP5432288B2 (ja) | 同期ofdmシステムにおける干渉基地局の干渉相殺のためのプロセスおよびレシーバ | |
JP5501229B2 (ja) | 中継装置、通信システムおよび中継方法 | |
JPWO2007058193A1 (ja) | マルチキャリア受信装置、マルチキャリア通信システムおよび復調方法 | |
US20150103932A1 (en) | Channel estimation method and receiver | |
KR20050018296A (ko) | 직교 주파수 분할 다중 방식 통신 시스템에서 파일럿송수신 장치 및 방법 | |
JP4762203B2 (ja) | Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機及びofdm受信機 | |
JP2010124259A (ja) | Mimo送信装置、受信装置およびシステム | |
JP5163351B2 (ja) | Ofdm信号の送信方法、ofdm送信機、およびofdm受信機 | |
JP2014039089A (ja) | Ofdm送信装置、ofdm送信方法、ofdm受信装置、及びofdm受信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5025022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |