JP5024629B2 - 廃棄体パッケージの製造方法 - Google Patents
廃棄体パッケージの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5024629B2 JP5024629B2 JP2008127692A JP2008127692A JP5024629B2 JP 5024629 B2 JP5024629 B2 JP 5024629B2 JP 2008127692 A JP2008127692 A JP 2008127692A JP 2008127692 A JP2008127692 A JP 2008127692A JP 5024629 B2 JP5024629 B2 JP 5024629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- gap
- soil material
- manufacturing
- bentonite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
また、後者の縦型製造方式の場合には、図1−2および図8−2に示すように、まず、縦置きした円筒容器状の防護体30内の底部に緩衝体20としての土質材料22を設置し、ついで、廃棄体10とその周囲の土質材料22を設置する。続いて、防護体30内面と土質材料22との間の隙間および廃棄体10と土質材料22との間の隙間に小粒状の土質材料としてのペレットおよびスラリー(または液体としての水)を充填する。この後、防護体30内の上部に土質材料22を設置し、隙間に小粒状の土質材料としてのペレットおよびスラリー(または液体としての水)を充填してから防護体30の上部蓋を設置して連結することで廃棄体パッケージ100を製造する。
図7−2に示すように、半円筒容器30aを中心軸方向が水平になるように横置きする。そして、複数の半円環状ブロック22aおよび半円板状ブロック22bを半円筒容器30a内に設置する。これらブロック22a、22bによって略中央に形成された凹部26に円柱状の廃棄体10を嵌め込む。次いで、これらの上方に複数の半円環状ブロック22aおよび半円板状ブロック22bを載置する。この上方に半円筒容器30bを被覆することで円柱状の廃棄体パッケージが製造される。
20 緩衝体
22 土質材料
24 ペレット(小粒状の土質材料)
30 防護体
50 隙間
100 廃棄体パッケージ
Claims (5)
- 廃棄体と、前記廃棄体の周囲に設けられ、土質材料からなる緩衝体と、前記緩衝体を覆う防護体とを備えて構成される廃棄体パッケージの製造方法であって、
容器状に形成した前記防護体内の中心部に前記廃棄体が、さらにその廃棄体の周囲に予め圧縮成形された土質材料が取り囲む形で前記防護体内に設置されている状態の後において、前記防護体内面と前記土質材料との間の隙間、もしくは、前記土質材料と前記廃棄体との間の隙間の少なくとも一方に、小粒状の土質材料を充填する工程と、
充填した前記小粒状の土質材料の間隙に液体またはベントナイトスラリーを注入する工程とを含むことを特徴とする廃棄体パッケージの製造方法。 - 前記防護体内面と前記土質材料との間の隙間、もしくは、前記土質材料と前記廃棄体との間の隙間の少なくとも一方に充填される前記小粒状の土質材料は、水とベントナイトとの混練材料からなるペレットであることを特徴とする請求項1に記載の廃棄体パッケージの製造方法。
- 充填した前記小粒状の土質材料の間隙に注入される前記液体は、水であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の廃棄体パッケージの製造方法。
- 充填した前記小粒状の土質材料の間隙に注入される前記ベントナイトスラリーは、エタノール水とベントナイトとの混練材料であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の廃棄体パッケージの製造方法。
- 充填した前記小粒状の土質材料の間隙に液体またはベントナイトスラリーを注入する前または最中の少なくとも一方において、前記防護体内が真空または負圧状態とされることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の廃棄体パッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127692A JP5024629B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | 廃棄体パッケージの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127692A JP5024629B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | 廃棄体パッケージの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009276206A JP2009276206A (ja) | 2009-11-26 |
JP5024629B2 true JP5024629B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=41441775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008127692A Active JP5024629B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | 廃棄体パッケージの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5024629B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5794522B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2015-10-14 | 清水建設株式会社 | 廃棄体パッケージの製造方法 |
JP2014102092A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Fujimura Fume Kan Kk | 放射性物質を含む廃棄物の保管容器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07294698A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 放射性廃棄物の地層処分方法 |
JP3820676B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2006-09-13 | 石川島播磨重工業株式会社 | 放射性廃棄物収納容器の緩衝材ライニング製作方法 |
JPH10332893A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-18 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | オーバーパック構造 |
JP2003255087A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Shimizu Corp | 高密度ベントナイトバリアの現場締固め工法 |
JP4730602B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-07-20 | 清水建設株式会社 | 廃棄体パッケージの製造方法、円筒形廃棄体パッケージおよび円筒形廃棄体パッケージの埋設施設 |
JP2007319732A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Shimizu Corp | 隙間充填材及び遮水方法 |
-
2008
- 2008-05-14 JP JP2008127692A patent/JP5024629B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009276206A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5650517B2 (ja) | 放射性廃棄物の埋設場所における隙間充填材の充填方法 | |
JP5024629B2 (ja) | 廃棄体パッケージの製造方法 | |
JP5113579B2 (ja) | 低透水層の構築方法 | |
JP5024628B2 (ja) | 廃棄体パッケージの製造方法 | |
US5171483A (en) | Method for retrievable/permanent storage of hazardous waste materials | |
JPH07294698A (ja) | 放射性廃棄物の地層処分方法 | |
JP5131573B2 (ja) | 廃棄体パッケージの製造方法 | |
JP5071862B2 (ja) | 廃棄体パッケージの製造方法 | |
JP4055121B2 (ja) | 粒状ベントナイトの空気除去方法及びベントナイト固状体の製造方法 | |
JP2011075483A (ja) | 放射性廃棄物地層処分用緩衝材及びこれを用いた人工バリアの構築方法 | |
JP5146756B2 (ja) | 放射性廃棄物の埋設処分施設および放射性廃棄物の埋設方法 | |
JP6933837B2 (ja) | 容器のベント構造 | |
JP2024098620A (ja) | 放射性廃棄物処分場の坑道の埋戻し構造と埋戻し方法 | |
KR101046449B1 (ko) | 방사성폐기물 포장용기 | |
KR101231763B1 (ko) | 방사성 폐기물 고화용 드럼 | |
JP3177556B2 (ja) | 放射能汚染物地層処分用緩衝材成形体及びその成形方法 | |
KR101722342B1 (ko) | 방사성 폐기물 저장용기 및 이의 제조방법 | |
JP2016217028A (ja) | 吸水膨張性粘土の充てん方法および構築物 | |
JP6304541B2 (ja) | ベントナイト成形体の製造方法 | |
JP2018159652A (ja) | 廃棄体及びその製造方法並びに廃棄体の処分方法 | |
JP2006272140A (ja) | 充填方法 | |
JP4538781B2 (ja) | 高密度粘土系遮水材の転圧施工法 | |
JP2019039717A (ja) | 放射性物質含有廃棄物収容容器 | |
KR200462275Y1 (ko) | 방사성 폐기물 고화용 드럼 | |
JPH0634105B2 (ja) | 放射性廃棄物処分用緩衝材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5024629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |