JP5024312B2 - 導電膜およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法 - Google Patents
導電膜およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5024312B2 JP5024312B2 JP2009048846A JP2009048846A JP5024312B2 JP 5024312 B2 JP5024312 B2 JP 5024312B2 JP 2009048846 A JP2009048846 A JP 2009048846A JP 2009048846 A JP2009048846 A JP 2009048846A JP 5024312 B2 JP5024312 B2 JP 5024312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon nanotubes
- conductive film
- solution
- dispersed
- nafion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/24—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/16—Preparation
- C01B32/162—Preparation characterised by catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/168—After-treatment
- C01B32/17—Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/168—After-treatment
- C01B32/174—Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2202/00—Structure or properties of carbon nanotubes
- C01B2202/02—Single-walled nanotubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2202/00—Structure or properties of carbon nanotubes
- C01B2202/06—Multi-walled nanotubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2202/00—Structure or properties of carbon nanotubes
- C01B2202/20—Nanotubes characterized by their properties
- C01B2202/28—Solid content in solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2202/00—Structure or properties of carbon nanotubes
- C01B2202/20—Nanotubes characterized by their properties
- C01B2202/30—Purity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2202/00—Structure or properties of carbon nanotubes
- C01B2202/20—Nanotubes characterized by their properties
- C01B2202/34—Length
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2381/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
- C08J2381/08—Polysulfonates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Description
Wangらはかつて、電流検出型バイオセンサーにおいて電極表面を単層カーボンナノチューブにより改質する研究の中で、単層カーボンナノチューブの可溶化試薬としてナフィオン(Nafion(登録商標))が有用であることを報告している(非特許文献12参照。)。
この発明が解決しようとする他の課題は、上記の導電膜の製造方法を利用してカーボンナノチューブからなる導電膜を製造することにより、高性能の電子装置を製造することができる電子装置の製造方法およびそのような高性能の電子装置を提供することである。
溶媒に分散剤としてパーフルオロスルホン酸系ポリマーを溶解させた溶液中にカーボンナノチューブを分散させ、上記カーボンナノチューブが分散された上記溶液を用いてろ過法によりカーボンナノチューブからなる導電膜を製造するようにした導電膜の製造方法である。
この導電膜の製造方法では、得られた導電膜をホットプレスすることにより、カーボンナノチューブ間の接触抵抗を低減させるようにしてもよい。
カーボンナノチューブからなる導電膜を有する電子装置の製造方法であって、
溶媒に分散剤としてパーフルオロスルホン酸系ポリマーを溶解させた溶液中にカーボンナノチューブを分散させ、上記カーボンナノチューブが分散された上記溶液を用いてろ過法により上記導電膜を形成するようにしたものである。
分散剤としてパーフルオロスルホン酸系ポリマーが溶解され、カーボンナノチューブが分散された溶液をろ過した後のカーボンナノチューブ間には、パーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留するようにする。カーボンナノチューブ間に残留するパーフルオロスルホン酸系ポリマーの量は、このパーフルオロスルホン酸系ポリマーを介して互いに隣接するカーボンナノチューブ間で電子の移動が起き、それによって電気伝導が良好となる限り特に限定されず、必要に応じて選ばれる。電気伝導特性をより向上させるため、導電膜のホットプレス処理を行ってもよい。ただし、導電膜として透明なものを製造する場合には、パーフルオロスルホン酸系ポリマーは透明ではないことから、このパーフルオロスルホン酸系ポリマーの量が多すぎると透明度が低下するため、必要な透過率が得られる量に制限される。
カーボンナノチューブからなる導電膜であって、
上記カーボンナノチューブ間にパーフルオロスルホン酸系ポリマーを有する導電膜である。
カーボンナノチューブからなる導電膜を有する電子装置であって、
上記カーボンナノチューブ間にパーフルオロスルホン酸系ポリマーを有するものである。
第3および第4の発明においては、第1および第2の発明に関連して説明したことが成立する。
この一実施形態においては、水および/またはアルコールからなる溶媒にパーフルオロスルホン酸系ポリマーを溶解させた溶液中に、あらかじめ合成されたカーボンナノチューブを分散させる。次に、こうしてパーフルオロスルホン酸系ポリマーを溶解させ、カーボンナノチューブを分散させた溶液を用いて、ろ過法により、カーボンナノチューブからなり、かつカーボンナノチューブ間にパーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜をろ過膜上に形成する。次に、このカーボンナノチューブからなり、かつカーボンナノチューブ間にパーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜およびろ過膜を基板上に移した後、ろ過膜を除去し、さらにカーボンナノチューブからなり、かつカーボンナノチューブ間にパーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜を乾燥させることにより、カーボンナノチューブからなる導電膜を製造する。導電膜の電気伝導をより良好とするため、ホットプレス処理を行ってもよい。ホットプレス処理の温度は特に限定されないが、用いたパーフルオロスルホン酸系ポリマーの軟化点以上の温度で行うことが好ましい。
ガラス基板およびPET基板上に単層カーボンナノチューブからなる透明導電膜を形成するために、水またはエタノールにナフィオンを溶解させた溶液(以下、水にナフィオンを溶解させた溶液をナフィオン−水溶液、エタノールにナフィオンを溶解させた溶液をナフィオン−エタノール溶液という)に単層カーボンナノチューブを分散させ、この溶液を用いて真空ろ過法により単層カーボンナノチューブからなる透明導電膜を形成した。具体的には次のとおりである。
単層カーボンナノチューブからなる透明導電膜を形成するために真空ろ過法を用いた。まず、以下のプロセスにより、単層カーボンナノチューブをナフィオン溶液中に分散させた。具体的には、5mg、10mgまたは20mgの単層カーボンナノチューブを200mlの0.5wt%ナフィオン−水溶液中に添加し、2.5時間、ホーンによる超音波処理(100W)を行うことにより分散させた。こうして超音波処理された溶液を13000rpmで30分間、遠心分離した。遠心分離により得られた上清を注意深く収集し、もう一度、13000rpmで30分間、遠心分離した。この遠心分離により得られた上清を水で10倍に希釈した後、ろ過および膜の形成のためにこの溶液を10ml〜150ml用いた。ナフィオン−水溶液中に単層カーボンナノチューブを分散させたのと同様に、5mgまたは10mgの単層カーボンナノチューブを200mlの0.5wt%ナフィオン−エタノール溶液中で2.5時間、ホーンによる超音波処理(100W)をすることにより分散させた。ナフィオン−エタノール溶液中に分散された均一な単層カーボンナノチューブを得るために、さらに2時間の超音波処理を行った。この超音波処理後の溶液を13000rpmで30分間、遠心分離し、得られた上清を収集し、もう一度、13000rpmで30分間、遠心分離した。最終的に得られた上清をエタノールで10倍に希釈した後、ろ過および膜の形成のためにこの溶液を10ml〜150ml用いた。ろ過工程では、種々の厚さおよび密度で単層カーボンナノチューブ膜の形成を可能とするため、ろ過膜としてポア径200nmのミリポアエステル膜を用いた(非特許文献10参照。)。この工程では、ナフィオンが洗浄により除去されないようにするために、単層カーボンナノチューブ膜の洗浄に水またはエタノールを用いない。ろ過を行い、ろ過膜にオルトジクロロベンゼンを滴下した後、ろ過膜をその上に形成された膜とともにガラス基板またはPET基板上に移し、空気中において90℃で1時間乾燥させ、アセトン中に30分間浸漬することによりろ過膜を除去した。こうして、ガラス基板またはPET基板上に単層カーボンナノチューブ膜が残された。得られた単層カーボンナノチューブ膜を最終的に150℃で1時間乾燥させた。
図2(a)、(b)および(c)は遠心分離を2回行った後の200mlのナフィオン−水溶液中に分散されたそれぞれ5mg、10mgおよび20mgの単層カーボンナノチューブの上清の透過型電子顕微鏡像を示す。透過型電子顕微鏡としてはJEM−2100F(JEOL、東京、日本)を用いた。図2(a)、(b)および(c)から分かるように、ナフィオン−水溶液中には長い単層カーボンナノチューブが分散されている。単層カーボンナノチューブのバンドルのサイズは数百nmから数十nmである。単層カーボンナノチューブのチューブ間抵抗は単層カーボンナノチューブのバンドルが大きくなるほど増加するので(非特許文献2参照。)、これらの大きなバンドルは単層カーボンナノチューブ膜の電子的性質に影響を及ぼし得る。
図5(a)および(b)は遠心分離を2回行った後の200mlの0.5wt%のナフィオン−エタノール溶液中に分散されたそれぞれ5mgおよび10mgの単層カーボンナノチューブの上清の透過型電子顕微鏡像を示す。使用した透過型電子顕微鏡は上記のものと同じである。図5(a)および(b)から分かるように、ナフィオン−エタノール溶液中には長いナノチューブも分散されている。ナフィオン−水溶液中に分散された単層カーボンナノチューブと比較して、ナフィオン−エタノール溶液中に分散された単層カーボンナノチューブは小さいサイズのバンドルの占める割合がより多くなっている。ナフィオン−エタノール溶液中に分散された単層カーボンナノチューブの最も小さいバンドルのサイズは2.5nm程度に近い。単層カーボンナノチューブのバンドルのサイズが小さくなるほど単層カーボンナノチューブ間抵抗は減少するため、これらの単層カーボンナノチューブの小さなバンドルは実際に、単層カーボンナノチューブ膜の電子的性質を良好にする(非特許文献2参照。)。
図8〜図11は、ナフィオン−水溶液およびナフィオン−エタノール溶液中に分散させる単層カーボンナノチューブの量を変えてガラス基板またはPET基板上に形成した膜の波長550nmにおける透過率およびシート抵抗を示す。ナフィオン−エタノール溶液中に分散された単層カーボンナノチューブにより形成された膜の特性は、ナフィオン−水溶液中に分散された単層カーボンナノチューブにより形成された膜の特性よりもはるかに良好である。同じ透過率ではシート抵抗は3〜10倍減少する。Gruner(非特許文献2参照。)は同じ透過率で同じ密度のカーボンナノチューブに対して、良く分散された高品質のカーボンナノチューブは高電気伝導率を有することを報告している。従って、単層カーボンナノチューブ膜の性能がより高くなるのは、ナフィオン−エタノール溶液中に単層カーボンナノチューブがより良く分散したためであると考えられる。
ガラス基板およびPET基板上に単層カーボンナノチューブからなる透明導電膜を形成するために、水とエタノールとの混合溶媒にナフィオンを溶解させた溶液(以下、この溶液をナフィオン−水/エタノール溶液という)に単層カーボンナノチューブを分散させ、この溶液を用いて真空ろ過法により単層カーボンナノチューブからなる透明導電膜を形成した。具体的には次のとおりである。
単層カーボンナノチューブからなる透明導電膜を形成するために真空ろ過法を用いた。まず、以下のプロセスにより、単層カーボンナノチューブをナフィオン溶液中に分散させた。具体的には、10mgの単層カーボンナノチューブを200mlの0.5wt%ナフィオン−水/エタノール溶液中に添加し、2時間の超音波処理を行った。この超音波処理後の溶液を13000rpmで30分間、遠心分離し、得られた上清を収集し、もう一度、13000rpmで30分間、遠心分離した。最終的に得られた上清を水/エタノール溶液で希釈した後、ろ過および膜の形成を行い、この溶液を10ml〜150ml用いた。水/エタノール溶液の組成は、水:エタノール=75:25、50:50および25:75の三種類とした。ろ過法による単層カーボンナノチューブ膜の形成は実施例1と同様にして行った。
PET基板上に形成した単層カーボンナノチューブからなる導電膜を、80〜150℃で1分間だけ10MPaの圧力でホットプレスした。図18は、縦軸がホットプレス処理後のシート抵抗値(R(T))とホットプレス処理前のシート抵抗値(Rinitial )との比を、横軸がホットプレス温度を示したものである。用いたパーフルオロスルホン酸系ポリマーの軟化点は120℃である。軟化点温度以下でもホットプレス処理によってシート抵抗値が10%程度低減できる。軟化点温度以上でホットプレス処理を行うとシート抵抗値は20%程度低減できる。用いたパーフルオロスルホン酸系ポリマーの軟化点温度以上でホットプレス処理を行うと電気伝導特性の向上がより顕著である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値、原料、プロセスなどはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、原料、プロセスなどを用いてもよい。
Claims (14)
- 溶媒に分散剤としてパーフルオロスルホン酸系ポリマーを溶解させた溶液中にカーボンナノチューブを分散させ、上記カーボンナノチューブが分散された上記溶液をろ過することにより、上記カーボンナノチューブからなり、かつ上記カーボンナノチューブ間に上記パーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜を形成するようにした導電膜の製造方法。
- ろ過膜を用いて上記カーボンナノチューブが分散された上記溶液を真空ろ過することにより、上記カーボンナノチューブからなり、かつ上記カーボンナノチューブ間に上記パーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜を上記ろ過膜上に形成する請求項1記載の導電膜の製造方法。
- 上記カーボンナノチューブからなり、かつ上記カーボンナノチューブ間に上記パーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜および上記ろ過膜を基板上に移した後、上記ろ過膜を除去する請求項2記載の導電膜の製造方法。
- 上記ろ過膜を除去した後、上記カーボンナノチューブからなり、かつ上記カーボンナノチューブ間に上記パーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜を乾燥させることにより上記導電膜を製造する請求項3記載の導電膜の製造方法。
- 上記カーボンナノチューブからなり、かつ上記カーボンナノチューブ間に上記パーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜を空気中においてアニール処理することにより乾燥させる請求項4記載の導電膜の製造方法。
- 上記カーボンナノチューブからなり、かつ上記カーボンナノチューブ間に上記パーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜を空気中において300℃でアニール処理することにより乾燥させる請求項4記載の導電膜の製造方法。
- 上記溶媒が水および/またはアルコールからなる請求項1記載の導電膜の製造方法。
- 上記アルコールがエタノールである請求項7記載の導電膜の製造方法。
- 上記カーボンナノチューブは単層カーボンナノチューブまたは多層カーボンナノチューブである請求項1記載の導電膜の製造方法。
- 上記導電膜は透明導電膜である請求項1記載の導電膜の製造方法。
- 上記得られた導電膜をホットプレスすることにより、上記カーボンナノチューブ間の接触抵抗を低減させて、電気伝導特性を向上させる請求項1記載の導電膜の製造方法。
- カーボンナノチューブからなる導電膜を有する電子装置を製造する際に、
溶媒に分散剤としてパーフルオロスルホン酸系ポリマーを溶解させた溶液中にカーボンナノチューブを分散させ、上記カーボンナノチューブが分散された上記溶液をろ過することにより、上記カーボンナノチューブからなり、かつ上記カーボンナノチューブ間に上記パーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜を形成し、上記導電膜を製造するようにした電子装置の製造方法。 - 溶媒に分散剤としてパーフルオロスルホン酸系ポリマーを溶解させた溶液中にカーボンナノチューブを分散させ、上記カーボンナノチューブが分散された上記溶液をろ過することにより、上記カーボンナノチューブからなり、かつ上記カーボンナノチューブ間に上記パーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜を形成することにより製造された導電膜。
- カーボンナノチューブからなる導電膜を有し、
上記導電膜は、溶媒に分散剤としてパーフルオロスルホン酸系ポリマーを溶解させた溶液中にカーボンナノチューブを分散させ、上記カーボンナノチューブが分散された上記溶液をろ過することにより、上記カーボンナノチューブからなり、かつ上記カーボンナノチューブ間に上記パーフルオロスルホン酸系ポリマーが残留した膜を形成することにより製造されたものである電子装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN200810089140.5 | 2008-04-01 | ||
CN2008100891405A CN101552052B (zh) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | 导电膜及其制造方法、电子装置及其制造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252740A JP2009252740A (ja) | 2009-10-29 |
JP5024312B2 true JP5024312B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=41156239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009048846A Expired - Fee Related JP5024312B2 (ja) | 2008-04-01 | 2009-03-03 | 導電膜およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100102281A1 (ja) |
JP (1) | JP5024312B2 (ja) |
CN (1) | CN101552052B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5266889B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2013-08-21 | ソニー株式会社 | 光透過性導電体の製造方法 |
WO2012040637A2 (en) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | The Regents Of The University Of California | Nanowire-polymer composite electrodes |
WO2013043148A1 (en) | 2011-09-19 | 2013-03-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Sensing water vapour |
CN102627409B (zh) * | 2011-12-14 | 2015-09-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种制备碳纳米管薄膜的方法 |
CN103022147A (zh) * | 2012-12-07 | 2013-04-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制备方法、薄膜晶体管及显示装置 |
CN104260514B (zh) * | 2014-09-12 | 2017-01-25 | 哈尔滨工业大学 | 一种具有红外隐身及防雷击性能的高导电性碳纳米管纸复合材料的制备方法及其应用 |
CN104851515B (zh) * | 2014-12-31 | 2017-01-04 | 东莞市纳利光学材料有限公司 | 一种导电薄膜的制备方法 |
JP7023112B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2022-02-21 | 日本ゼオン株式会社 | 複合材料の製造方法 |
CN107275513B (zh) * | 2017-05-31 | 2020-07-10 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | Oled器件阴极和显示面板的制作方法、显示面板及显示装置 |
CN109761223B (zh) * | 2017-11-09 | 2020-10-30 | 北京华碳元芯电子科技有限责任公司 | 去除碳纳米管薄膜表面有机分散剂的方法 |
CN111747400B (zh) * | 2019-03-26 | 2021-12-03 | 中国科学院物理研究所 | 一种提高单分散的碳纳米管分散液浓度的方法 |
CN111542140B (zh) * | 2020-06-08 | 2022-09-09 | 大连工业大学 | 一种基于碳纳米管膜的便携式电热元件的制备方法 |
CN111760776A (zh) * | 2020-07-09 | 2020-10-13 | 长沙理工大学 | 一种利用超薄单层使碳纳米管取向排列的逐层制样方法 |
CN113745615A (zh) * | 2021-08-30 | 2021-12-03 | 中汽创智科技有限公司 | 一种填料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002168801A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Nec Corp | 走査型マイクロ波顕微鏡及びマイクロ波共振器 |
CN1201146C (zh) * | 2002-07-18 | 2005-05-11 | 武汉大学 | 一种测定多巴胺的电化学传感器 |
AU2003249324A1 (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-09 | University Of Florida | Transparent electrodes from single wall carbon nanotubes |
US7754328B2 (en) * | 2003-01-20 | 2010-07-13 | Teijin Limited | Carbon nanotube coated with aromatic condensation polymer |
JP2004296316A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | プロトン伝導膜及びその製造方法、並びにプロトン伝導膜を用いた燃料電池 |
JP4689261B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2011-05-25 | 三菱レイヨン株式会社 | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 |
US7939218B2 (en) * | 2004-12-09 | 2011-05-10 | Nanosys, Inc. | Nanowire structures comprising carbon |
US8652391B2 (en) * | 2005-02-03 | 2014-02-18 | Entegris, Inc. | Method of forming substrate carriers and articles from compositions comprising carbon nanotubes |
JP5489458B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2014-05-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 高仕事関数の透明コンダクタ |
JP5168911B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2013-03-27 | 江崎グリコ株式会社 | 導電性コーティング用水性組成物 |
US20100136224A1 (en) * | 2006-03-13 | 2010-06-03 | David Alexander Britz | Stable nanotube coatings |
US20090056854A1 (en) * | 2006-04-04 | 2009-03-05 | Top-Nanosis, Inc. | Method for manufacturing conductive composite material |
DE202007018948U1 (de) * | 2006-07-18 | 2009-12-31 | University Of Southern California, Los Angeles | Elektroden mit Nanoröhrchen für organische optoelektronische Einrichtung |
CA2673142A1 (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Electroactive polymers containing pendant pi-interacting/binding substituents, their carbon nanotube composites, and processes to form the same |
TWI434904B (zh) * | 2006-10-25 | 2014-04-21 | Kuraray Co | 透明導電膜、透明電極基板及使用它之液晶配向膜之製法、以及碳奈米管及其製法 |
AU2007339234A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Matthew Garrett | Transparent conductive nano-composites |
JP5473148B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2014-04-16 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | 導電性が改善された透明導電性フィルム及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-04-01 CN CN2008100891405A patent/CN101552052B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-03 JP JP2009048846A patent/JP5024312B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-30 US US12/413,747 patent/US20100102281A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101552052A (zh) | 2009-10-07 |
CN101552052B (zh) | 2013-03-27 |
US20100102281A1 (en) | 2010-04-29 |
JP2009252740A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5024312B2 (ja) | 導電膜およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法 | |
Sun et al. | Large-area self-assembled reduced graphene oxide/electrochemically exfoliated graphene hybrid films for transparent electrothermal heaters | |
Lee et al. | Plasma-assisted reduction of graphene oxide at low temperature and atmospheric pressure for flexible conductor applications | |
Parekh et al. | Improved conductivity of transparent single-wall carbon nanotube thin films via stable postdeposition functionalization | |
Lim et al. | Inkjet-printed reduced graphene oxide/poly (vinyl alcohol) composite electrodes for flexible transparent organic field-effect transistors | |
Gu et al. | Fabrication of free‐standing, conductive, and transparent carbon nanotube films | |
Kaskela et al. | Aerosol-synthesized SWCNT networks with tunable conductivity and transparency by a dry transfer technique | |
Fukaya et al. | One-step sub-10 μm patterning of carbon-nanotube thin films for transparent conductor applications | |
CN106810823B (zh) | 石墨烯量子点/碳纳米管/pedot:pss复合薄膜及其制备方法 | |
Xin et al. | A graphene sheet exfoliated with microwave irradiation and interlinked by carbonnanotubes for high-performance transparent flexible electrodes | |
Lee et al. | Dispersion stability of single-walled carbon nanotubes using nafion in bisolvent | |
US20090211901A1 (en) | Methods for preparing cnt film, cnt film with a sandwich structure, an anode including the cnt film and an organic light-emitting diodes including the anode and cnt device | |
ChandraKishore et al. | Facile synthesis of carbon nanotubes and their use in the fabrication of resistive switching memory devices | |
Chen et al. | Controlled thermal functionalization for dispersion enhancement of multi-wall carbon nanotube in organic solvents | |
Zhang et al. | Roll-to-roll continuous carbon nanotube sheets with high electrical conductivity | |
CN104724692A (zh) | 单壁碳纳米管均匀分散的方法 | |
CN104861785B (zh) | 高分散碳纳米管复合导电墨水 | |
Wang et al. | Fabrication and evaluation of adhesion enhanced flexible carbon nanotube transparent conducting films | |
KR101371289B1 (ko) | 탄소 나노박막의 제조방법 | |
Zhang et al. | A general strategy for hybrid thin film fabrication and transfer onto arbitrary substrates | |
Yang et al. | Enhanced electrical conductivities of transparent double-walled carbon nanotube network films by post-treatment | |
KR20200067060A (ko) | 탄소나노튜브-은나노와이어 일액형 코팅액 조성물 및 이의 제조방법 | |
Gu et al. | Mechanism of surface treatments on carbon nanotube transparent conductive films by three different reagents | |
Zhang et al. | Strongly enhanced efficiency of polymer solar cells through unzipped SWNT hybridization in the hole transport layer | |
Catheline et al. | Transparent electrodes made from carbon nanotube polyelectrolytes and application to acidic environments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |