JP5024260B2 - 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 - Google Patents
導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5024260B2 JP5024260B2 JP2008262012A JP2008262012A JP5024260B2 JP 5024260 B2 JP5024260 B2 JP 5024260B2 JP 2008262012 A JP2008262012 A JP 2008262012A JP 2008262012 A JP2008262012 A JP 2008262012A JP 5024260 B2 JP5024260 B2 JP 5024260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive particles
- particles
- layer
- conductive
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
第1の工程で処理された導電粒子の金属層表面を絶縁性子粒子で処理し、金属層表面の少なくとも一部を絶縁性子粒子で被覆する第2の工程と、
を備えることを特徴とする絶縁被覆導電粒子の製造方法を提供する。
平均粒径3.8μmの架橋ポリスチレン粒子10gをパラジウム触媒であるアトテックネネオガント834(アトテックジャパン株式会社製:商品名)を8重量%含有するパラジウム触媒化液100mLに添加し、30℃で30分攪拌した後、φ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア社製)で濾過し、水洗を行った。その後、樹脂微粒子をpH6.0に調整された0.5重量%ジメチルアミンボラン液に添加し、表面が活性化された樹脂微粒子を得た。
その後、蒸留水に表面が活性化された樹脂微粒子を浸漬し、超音波分散した。その後、懸濁液を50℃で攪拌しながら還元剤であるホルマリンと硫酸銅5水和物、水酸化ナトリウム、銅イオンに対する錯形成剤、を主成分とするCUST1610(日立化成工業株式会社製:商品名)を用いて、40℃の条件にてめっき液添加法により約500Åの銅めっき厚を有する導電粒子を得た。
水洗と濾過を行った後、置換パラジウムめっき液であるMCA(株式会社ワールドメタル製:商品名)25℃に導電粒子を浸漬し、約200Åのパラジウム層を形成した。
その後、置換金めっきであるHGS−100(日立化成工業株式会社製:商品名)85℃に
導電粒子を浸漬し、約200Åの金層を形成し、導電粒子1を作製した。
銅めっき液の滴下量を調整し、銅めっき厚を300Åとした以外は導電粒子1と同様の方法で導電粒子2を作製した。
置換パラジウムめっきへの浸漬時間を変更し、約100Åのパラジウム層を形成した以外は導電粒子1と同様の方法で導電粒子3を作製した。
最外層の金めっきを行わなかったこと以外は導電粒子1と同様の方法で導電粒子4を作製した。
最外層の金めっきを行わなかったこと以外は導電粒子3と同様の方法で導電粒子5を作製した。
置換パラジウムめっきの代わりに還元型無電解パラジウムめっき液であるAPP(石原薬品工業株式会社製:商品名)を用いて、50℃の条件にてめっき添加法により約200Åのパラジウム層を形成した以外は導電粒子1と同様の方法で導電粒子6を作製した。
置換金めっきの代わりに還元型無電解金めっきであるHSG−2000(日立化成工業株式会社製:商品名)を用い、65℃の条件にてめっき液添加法により約200Åの金層を形成した以外は導電粒子1と同様の方法で導電粒子7を作製した。
平均粒径3.8μmの架橋ポリスチレン粒子を用いる代わりに平均粒径3.0μmの架橋ポリスチレン粒子を用いたこと以外は導電粒子1と同様の方法で導電粒子8を作製した。
平均粒径3.8μmの架橋ポリスチレン粒子を用いる代わりに平均粒径5.0μmの架橋ポリスチレン粒子を用いたこと以外は導電粒子1と同様の方法で導電粒子9を作製した。
パラジウムめっきを行わなかったこと以外は導電粒子1と同様の方法で導電粒子10を作製した。
パラジウムめっき厚を70Åとしたこと以外は導電粒子1と同様の方法で導電粒子11を作製した。
パラジウムめっきを行う代わりに、無電解ニッケルめっきであるNIPS−100(日立化成工業株式会社製:商品名)を用いて、25℃の条件にてめっき添加法により約200Åのニッケル層を形成した以外は導電粒子1と同様の方法で導電粒子12を作製した。
パラジウムめっきを行う代わりに、無電解ニッケルめっきであるNIPS−100(日立化成工業株式会社製:商品名)を用いて、25℃の条件にてめっき添加法により約200Åのニッケル層を形成した以外は導電粒子4と同様の方法で導電粒子13を作製した。
銅めっき液の滴下量を調整し、銅めっき厚を200Åとした以外は導電粒子1と同様の方法で導電粒子14を作製した。
樹脂コア粒子のまわりにニッケル/金めっきを施したブライト22GNR3.8HT(日本化学工業株式会社製:商品名)を用いた。
メルカプト酢酸8mmolをメタノール200mlに溶解させて反応液を作製した。次に導電粒子1を10g上記反応液に加え、室温で2時間スリーワンモーターと直径45mmの攪拌羽で攪拌した。メタノールで洗浄後、φ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア社製)で導電粒子を濾過することで表面にカルボキシル基を有する導電粒子10gを得た。
次に分子量70000の30%ポリエチレンイミン水溶液(和光純薬社製)を超純水で希釈し、0.3重量%ポリエチレンイミン水溶液を得た。前記カルボキシル基を有する導電粒子10gを0.3重量%ポリエチレンイミン水溶液に加え、室温で15分攪拌した。次にφ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア社製)で導電粒子をろ過し、超純水200gに入れて室温で5分攪拌した。更にφ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア社製)で導電粒子をろ過し、前記メンブレンフィルタ上にて200gの超純水で2回洗浄を行うことで、吸着していないポリエチレンイミンを除去した。
次にコロイダルシリカ分散液(質量濃度20%、扶桑化学工業社製、製品名クオートロンPL−7、平均粒子径70nm)を超純水で希釈して0.1重量%シリカ溶液を得た。前記ポリエチレンイミン処理済の導電粒子を0.1重量%シリカ溶液に入れて室温で15分攪拌した。次にφ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア社製)で導電粒子をろ過し、超純水200gに入れて室温で5分攪拌した。更にφ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア社製)で導電粒子をろ過し、前記メンブレンフィルタ上にて200gの超純水で2回洗浄を行うことで、吸着していないシリカを除去した。その後80℃30分の条件で乾燥を行い、120℃1時間加熱乾燥行うことで絶縁被覆導電粒子1を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子2を用いて絶縁被覆導電粒子2を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子3を用いて絶縁被覆導電粒子3を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子4を用いて絶縁被覆導電粒子4を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子5を用いて絶縁被覆導電粒子5を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子6を用いて絶縁被覆導電粒子6を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子7を用いて絶縁被覆導電粒子7を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子8を用いて絶縁被覆導電粒子8を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子9を用いて絶縁被覆導電粒子9を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子10を用いて絶縁被覆導電粒子10を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子11を用いて絶縁被覆導電粒子11を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子12を用いて絶縁被覆導電粒子12を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子13を用いて絶縁被覆導電粒子13を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子14を用いて絶縁被覆導電粒子14を作製した。
導電粒子1の代わりに導電粒子15を用いて絶縁被覆導電粒子15を作製した。
接着剤溶液の作製:フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製商品名、PKHC)100gと、アクリルゴム(ブチルアクリレート40部、エチルアクリレート30部、アクリロニトリル30部、グリシジルメタクリレート3部の共重合体、分子量:85万)75gを酢酸エチル300gに溶解し、30重量%溶液を得た。
次いで、マイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状エポキシ(エボキシ当量185、旭化成エポキシ株式会社製、ノバキュアHX−3941)300gをこの溶液に加え、撹拌して接着剤溶液を作製した。
絶縁被覆粒子の超音波分散:先に書いた方法で作製した絶縁被覆導電粒子1、4gを酢酸エチル10g中に超音波分散した。超音波分散の条件は38kHZ400W20L(試験装置:US107藤本科学商品名)にビーカー浸漬したサンプルを入れて1分攪拌した。
上記粒子分散液を接着剤溶液に分散(導電粒子が接着剤に対して21体積%となるように)し、この溶液をセパレータ(シリコーン処理したポリエチレンテレフタレートフイルム、厚み40μm)にロールコータで塗布し、90℃、10分乾燥し厚み25μmの異方導電接着剤フィルムを作製した。
次に、作製した異方導電接着フィルムを用いて、金バンプ(面積:30×90μm、スペース10μm、高さ:15μm、バンブ数362)付きチップ(1.7×1.7mm、厚み:0.5μm)とAl回路付きガラス基板(厚み:0.7mm)の接続を、以下に示すように行った。
異方導電接着フィルム(2×19mm)をAl回路付きガラス基板に80℃、0.98MPa(10kgf/cm2)で貼り付けた後、セパレータを剥離し、チップのバンプとAl回路付きガラス基板の位置合わせを行った。
次いで、190℃、40g/バンプ、10秒の条件でチップ上方から加熱、加圧を行い、本接続を行った。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子2を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子3を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子4を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子5を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子6を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子7を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子8を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに導電粒子1を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子9を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子10を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子11を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子12を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子13を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに導電粒子10を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子14を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
絶縁被覆導電粒子1の代わりに絶縁被覆導電粒子15を用いた以外は実施例1と同様にサンプルを作製した。
金、銅、パラジウムの膜厚測定は、試料を50vol%王水に溶解させた後、樹脂をφ3μmのメンブレンフィルタ(ミリポア社製)で濾別して取り除き、原子吸光で測定した後に厚み換算した。
導電粒子1〜15を導電テープ上に敷き詰め、Φ1.1mmの円内の導電粒子表面の成分比をXPSにより測定した。測定粒子数は1万個以上とした。XPSの測定条件は上記表1の通りとした。XPSで導電粒子を測定した場合、銅、金、パラジウム以外にも炭素や酸素といった成分が検出された。CやOは空気中での有機物汚染であり、無視して考え、Cu/(Pd+Au)比を求めた。
サンプル作製の際、酢酸エチル中に絶縁被覆導電粒子を超音波分散する時に絶縁性子粒子が導電粒子から剥離する場合がある。そこで超音波分散前後の子粒子被覆率をSEMの画像解析により確認した。被覆率の計算は、絶縁被覆導電粒子の直径の半分の大きさを直径とする円をSEM画像に描き、円内の子粒子の被覆率(即ち絶縁性子粒子の投影面積×絶縁性子粒子の数/測定範囲の絶縁被覆導電粒子の表面積)を測定した。
実施例、比較例で作製したサンプルの絶縁抵抗試験及び導通抵抗試験を行った。異方導電接着フィルムはチップ電極間の絶縁抵抗が高く、チップ電極/ガラス電極間の導通抵抗が低いことが重要である。チップ電極間の絶縁抵抗は20サンプルを測定し、その最小値を測定した。更に導通抵抗>109(Ω)を良品とした場合の歩留まりを算出した。また、20Vの電圧を加えた状態で60℃湿度90%の条件で72時間放置した後に絶縁抵抗の値を測定した。
また、チップ電極/ガラス電極間の導通抵抗に関しては14サンプルの平均値を測定した。導通抵抗は初期値と吸湿耐熱試験(気温85℃、湿度85%の条件で1000時間放置)後の値を測定した。
2:導電性粒子
3:接着剤
4:第一の基板
5:第一の電極
6:第二の基板
7:第二の電極
Claims (13)
- 樹脂粒子と、該樹脂粒子の表面に設けられた金属層と、を備え、
前記金属層が、前記樹脂粒子に近い順に、銅又は銅合金を含有する第1の層と、パラジウムを含有する第2の層と、金を含む第3の層とが積層された構造を有することを特徴とする導電粒子。 - 前記第3の層が還元めっき型の金層であることを特徴とする請求項1に記載の導電粒子。
- 前記第2の層が還元めっき型のパラジウム層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電粒子。
- 前記第1の層の厚みが300Å以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電粒子。
- 前記第2の層の厚さが100Å以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電粒子。
- 前記金属層における銅/(金+パラジウム)比が0.4以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電粒子。
- 前記導電粒子の平均粒径が2〜4μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電粒子。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電粒子の前記金属層表面の少なくとも一部が絶縁性子粒子により被覆されてなることを特徴とする絶縁被覆導電粒子。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電粒子の前記金属層表面の少なくとも一部が高分子電解質により被覆されてなり、前記高分子電解質により被覆された前記金属層の表面が絶縁性子粒子により更に被覆されてなることを特徴とする絶縁被覆導電粒子。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電粒子の前記金属層表面をメルカプト基、スルフィド基及びジスルフィド基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する化合物で処理し、前記金属層表面に前記官能基を形成する第1の工程と、
前記第1の工程で処理された前記導電粒子の前記金属層表面を絶縁性子粒子で処理し、前記金属層表面の少なくとも一部を前記絶縁性子粒子で被覆する第2の工程と、
を備えることを特徴とする絶縁被覆導電粒子の製造方法。 - 前記第1の工程と前記第2の工程との間に、前記第1の工程で処理された前記導電粒子の表面を高分子電解質で処理し、前記金属層表面の少なくとも一部を前記高分子電解質で被覆する第3の工程を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の絶縁被覆導電粒子の製造方法。
- 請求項8又は9に記載の絶縁被覆導電粒子を接着剤に分散してなる異方導電性接着剤。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電粒子を接着剤に分散してなる異方導電性接着剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262012A JP5024260B2 (ja) | 2007-11-01 | 2008-10-08 | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 |
KR1020080107463A KR101151072B1 (ko) | 2007-11-01 | 2008-10-31 | 도전 입자, 절연 피복 도전 입자 및 그의 제조 방법, 및 이방 도전성 접착제 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007285025 | 2007-11-01 | ||
JP2007285025 | 2007-11-01 | ||
JP2008262012A JP5024260B2 (ja) | 2007-11-01 | 2008-10-08 | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101185A Division JP5472369B2 (ja) | 2007-11-01 | 2012-04-26 | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 |
JP2012101187A Division JP5440645B2 (ja) | 2007-11-01 | 2012-04-26 | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009135086A JP2009135086A (ja) | 2009-06-18 |
JP5024260B2 true JP5024260B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=40866754
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008262012A Active JP5024260B2 (ja) | 2007-11-01 | 2008-10-08 | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 |
JP2012101187A Active JP5440645B2 (ja) | 2007-11-01 | 2012-04-26 | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 |
JP2012101185A Active JP5472369B2 (ja) | 2007-11-01 | 2012-04-26 | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101187A Active JP5440645B2 (ja) | 2007-11-01 | 2012-04-26 | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 |
JP2012101185A Active JP5472369B2 (ja) | 2007-11-01 | 2012-04-26 | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP5024260B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011030715A1 (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-17 | 積水化学工業株式会社 | 絶縁粒子付き導電性粒子、絶縁粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体 |
JP5589361B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-09-17 | 日立化成株式会社 | 導電粒子及びその製造方法 |
JP5534891B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-07-02 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体 |
JP5837738B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2015-12-24 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、異方性導電材料、接続構造体及び導電性粒子の製造方法 |
JP5583572B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-09-03 | 株式会社日本触媒 | 導電性微粒子 |
WO2012102199A1 (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-02 | 株式会社日本触媒 | 導電性微粒子、樹脂粒子及びそれを用いた異方性導電材料 |
KR102097172B1 (ko) * | 2012-01-11 | 2020-04-03 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 도전 입자, 절연 피복 도전 입자 및 이방 도전성 접착제 |
JP6438186B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2018-12-12 | 積水化学工業株式会社 | 絶縁性粒子付き導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
JPWO2016063941A1 (ja) * | 2014-10-22 | 2017-08-03 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
KR101768282B1 (ko) * | 2014-10-30 | 2017-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이방 도전성 필름 및 이를 이용한 반도체 장치 |
JP6500583B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2019-04-17 | 日立化成株式会社 | 導電粒子、及び導電粒子を用いた半導体パッケージ |
JP2015195217A (ja) * | 2015-06-18 | 2015-11-05 | 積水化学工業株式会社 | 異方性導電材料及び接続構造体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06103816A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Mitsubishi Materials Corp | Pd被覆金属粉末からなる導電性フィラー |
TW557237B (en) * | 2001-09-14 | 2003-10-11 | Sekisui Chemical Co Ltd | Coated conductive particle, coated conductive particle manufacturing method, anisotropic conductive material, and conductive connection structure |
JP4254995B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2009-04-15 | 日立化成工業株式会社 | 異方導電性接着剤及び回路板 |
JP5247968B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2013-07-24 | 日立化成株式会社 | 回路接続材料、及びこれを用いた回路部材の接続構造 |
-
2008
- 2008-10-08 JP JP2008262012A patent/JP5024260B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-26 JP JP2012101187A patent/JP5440645B2/ja active Active
- 2012-04-26 JP JP2012101185A patent/JP5472369B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5440645B2 (ja) | 2014-03-12 |
JP2009135086A (ja) | 2009-06-18 |
JP5472369B2 (ja) | 2014-04-16 |
JP2012190806A (ja) | 2012-10-04 |
JP2012190807A (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5024260B2 (ja) | 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤 | |
JP5151920B2 (ja) | 導電粒子及び導電粒子の製造方法 | |
JP4780197B2 (ja) | 被覆粒子及びその製造方法、並びに、被覆粒子を用いた異方導電性接着剤組成物及び異方導電性接着剤フィルム | |
KR101261184B1 (ko) | 피복 도전 입자 및 그의 제조 방법 | |
JP5472332B2 (ja) | 導電粒子、その製造方法及び絶縁被覆導電粒子の製造方法、並びに異方導電性接着剤フィルム | |
JP4640532B2 (ja) | 被覆導電粒子 | |
JP5549069B2 (ja) | 異方性導電接着剤用粒子状導電材料及びその製造方法、並びに異方性導電接着剤 | |
WO2011002084A1 (ja) | 導電粒子 | |
JP2011029179A (ja) | 導電粒子 | |
JP4715969B1 (ja) | 導電粒子 | |
KR101151072B1 (ko) | 도전 입자, 절연 피복 도전 입자 및 그의 제조 방법, 및 이방 도전성 접착제 | |
JP6507551B2 (ja) | 導電粒子 | |
JP5626288B2 (ja) | 導電粒子、異方導電性接着剤、接続構造体、及び接続構造体の製造方法 | |
JP2016076339A (ja) | 導電粒子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5024260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |