JP5023820B2 - 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents
防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5023820B2 JP5023820B2 JP2007151790A JP2007151790A JP5023820B2 JP 5023820 B2 JP5023820 B2 JP 5023820B2 JP 2007151790 A JP2007151790 A JP 2007151790A JP 2007151790 A JP2007151790 A JP 2007151790A JP 5023820 B2 JP5023820 B2 JP 5023820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- positive
- image
- zoom
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
1.7<nd3p …(1)
ただし、
nd3p:正レンズ成分中の正レンズの平均屈折率、
である。
-0.7<(R1+R2)/(R1-R2)<0.6 …(2)
ただし、
R1:正レンズ成分中の少なくとも1枚の正レンズの物体側面の曲率半径、
R2:正レンズ成分中の少なくとも1枚の正レンズの像側面の曲率半径、
である。
0.5<(1-βc)/βr<3.0 …(3)
ただし、
βc:接合レンズの横倍率、
βr:接合レンズより像側のすべてのレンズの合成横倍率、
である。
1.7<nd3p …(1)
ただし、
nd3p:正レンズ成分中の正レンズの平均屈折率、
である。
1.75<nd3p …(1a)
この条件式(1a)は、上記条件式(1)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
-0.7<(R1+R2)/(R1-R2)<0.6 …(2)
ただし、
R1:正レンズ成分中の少なくとも1枚の正レンズの物体側面の曲率半径、
R2:正レンズ成分中の少なくとも1枚の正レンズの像側面の曲率半径、
である。
-0.5<(R1+R2)/(R1-R2)<0.5 …(2a)
この条件式(2a)は、上記条件式(2)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
0.5<(1-βc)/βr<3.0 …(3)
ただし、
βc:接合レンズの横倍率、
βr:接合レンズより像側のすべてのレンズの合成横倍率、
である。
0.7<(1-βc)/βr<2.5 …(3a)
この条件式(3a)は、上記条件式(3)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
X(H)=(C0・H2)/[1+√{1-(1+K)・C02・H2}]+Σ(Aj・Hj) …(AS)
ただし、式(AS)中、
X(H):高さHの位置での光軸AX方向の変位量(面頂点基準)、
H:光軸AXに対して垂直な方向の高さ、
C0:近軸曲率(=1/r)、
K:円錐係数、
Aj:j次の非球面係数、
である。
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 48.134 1.500 1.84666 23.78
2 27.178 5.400 1.48749 70.45
3 395.693 0.100
4 27.076 3.600 1.77250 49.65
5 87.156 可変
6 63.747 0.900 1.88300 40.80
7 9.313 4.300
8 -30.028 0.700 1.72916 54.66
9 10.717 1.280
10 13.037 2.400 1.92286 20.88
11 41.109 可変
12 38.386 1.600 1.80420 46.49
13 -33.376 0.250
14(絞り) ∞ 0.870
15 10.497 2.600 1.59551 39.23
16 -8.918 2.000 1.80610 33.27
17 5.460 3.900 1.65844 50.84
18 -11.890 可変
19* 8.445 1.400 1.60700 27.10
20* 3.591 可変
21* 16.747 3.700 1.53048 55.72
22* -13.010 2.488
23 ∞ 1.100 1.51680 64.20
24 ∞ 0.000
第19面
K=0.0000,A4=-2.8022E-03,A6= 1.2536E-04,A8=-5.1902E-06,A10= 8.6442E-08
第20面
K=0.0000,A4=-4.9351E-03,A6= 1.0523E-04,A8=-1.3011E-05,A10=-6.0193E-07
第21面
K=0.0000,A4= 8.3340E-04,A6= 3.9663E-05,A8=-1.4564E-06,A10= 2.9880E-08
第22面
K=0.0000,A4= 8.3422E-04,A6= 2.9260E-05,A8=-5.7893E-07,A10= 2.9784E-08
ズーム比 11.64
(W)広角 (M)中間 (T)望遠
焦点距離 5.045 17.457 58.728
Fナンバー 2.850 3.624 3.678
半画角 38.683 12.237 3.713
像高 3.840 3.840 3.840
レンズ全長 70.967 73.986 77.526
BF 1.2000 1.2000 1.2002
d5 0.5000 13.9960 25.3371
d11 24.0588 8.9834 0.7873
d18 2.0000 4.2191 3.9155
d20 3.1204 5.4992 6.1972
群 始面 焦点距離
1 1 43.514
2 6 -7.702
3 12 11.025
4 19 -11.553
5 21 14.424
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 46.462 1.500 1.84666 23.78
2 27.760 5.650 1.48749 70.45
3 510.613 0.100
4 27.019 3.550 1.72916 54.66
5 87.367 可変
6 66.657 0.900 1.88300 40.80
7 9.073 4.600
8 -25.018 0.700 1.71300 53.93
9 11.568 0.993
10 13.519 2.400 1.92286 20.88
11 49.920 可変
12 25.934 1.500 1.81600 46.55
13 -50.512 0.300
14(絞り) ∞ 0.870
15 11.524 2.500 1.62004 36.30
16 -8.716 2.000 1.80610 33.27
17 5.329 3.800 1.69350 53.31
18 -13.644 可変
19* 7.864 1.000 1.60700 27.10
20* 3.523 可変
21* 15.538 3.900 1.53048 55.72
22* -14.663 2.520
23 ∞ 1.100 1.51680 64.20
24 ∞ 0.000
第19面
K=0.0000,A4=-4.2538E-03,A6= 2.6299E-04,A8=-1.5905E-05,A10= 5.7811E-07
第20面
K=0.0000,A4=-6.5216E-03,A6= 2.4943E-04,A8=-2.5208E-05,A10=-1.7950E-07
第21面
K=0.0000,A4= 6.9931E-04,A6= 3.7076E-05,A8=-1.2668E-06,A10= 2.1961E-08
第22面
K=0.0000,A4= 6.1255E-04,A6= 2.3777E-05,A8= 1.9083E-07,A10=-3.1664E-09
ズーム比 11.64
(W)広角 (M)中間 (T)望遠
焦点距離 5.045 17.457 58.729
Fナンバー 2.850 3.664 3.754
半画角 38.686 12.354 3.726
像高 3.840 3.840 3.840
レンズ全長 70.528 74.071 77.137
BF 1.2000 1.2000 1.2000
d5 0.5000 13.8678 24.8824
d11 23.8547 9.2381 0.7000
d18 2.0000 3.9979 4.1111
d20 3.0900 5.8834 6.3599
群 始面 焦点距離
1 1 43.389
2 6 -7.604
3 12 10.762
4 19 -11.517
5 21 14.888
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 44.541 1.500 1.84666 23.78
2 27.263 6.000 1.48749 70.45
3 625.513 0.100
4 25.575 3.600 1.71300 53.93
5 73.822 可変
6 68.258 0.900 1.88300 40.80
7 9.313 4.600
8 -23.877 0.700 1.71300 53.93
9 11.337 1.200
10 13.615 2.500 1.92286 20.88
11 51.596 可変
12 60.702 1.400 1.77250 49.65
13 -29.384 0.250
14(絞り) ∞ 0.870
15 11.418 3.000 1.60342 38.00
16 -8.031 2.000 1.80610 33.27
17 5.139 3.700 1.71700 47.99
18 -12.324 可変
19* 8.368 1.600 1.60700 27.10
20* 3.641 可変
21* 33.687 3.200 1.53048 55.72
22* -9.41 2.910
23 ∞ 1.100 1.51680 64.20
24 ∞ 0.000
第19面
K=0.0000,A4=-2.3438E-03,A6= 8.7115E-05,A8=-3.0565E-06,A10=-1.0968E-08
第20面
K=0.0000,A4=-4.4583E-03,A6= 8.1245E-05,A8=-1.3094E-05,A10=-4.6460E-07
第21面
K=0.0000,A4= 6.3402E-04,A6= 5.5287E-05,A8=-1.8789E-06,A10= 3.4962E-08
第22面
K=0.0000,A4= 7.4232E-04,A6= 3.9793E-05,A8=-8.6467E-07,A10= 2.8748E-08
ズーム比 11.64
(W)広角 (M)中間 (T)望遠
焦点距離 5.045 17.457 58.729
Fナンバー 2.850 3.639 3.631
半画角 38.694 12.150 3.697
像高 3.840 3.840 3.840
レンズ全長 71.515 73.990 77.891
BF 1.2000 1.2000 1.2000
d5 0.5000 13.2599 24.6092
d11 23.4401 8.3454 0.8201
d18 2.0000 4.0937 3.0614
d20 3.2457 5.9611 7.0705
群 始面 焦点距離
1 1 42.689
2 6 -7.681
3 12 11.026
4 19 -12.175
5 21 14.231
LU 撮像装置
ZL ズームレンズ
Gr1 第1レンズ群
Gr2 第2レンズ群
Gr3 第3レンズ群
Gr4 第4レンズ群
Gr5 第5レンズ群
GrP 正レンズ成分
GrV 接合レンズ(偏心レンズ成分)
ST 絞り(光学絞り)
PT 平行平面板
SR 撮像素子
SS 受光面
IM 像面(光学像)
AX 光軸
1 信号処理部
2 制御部
3 メモリ
4 操作部
5 表示部
Claims (11)
- 物体側より像側へ順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群と、から構成された、全ての群間隔を変化させて変倍を行う、防振機能を有するズームレンズであって、
前記第3レンズ群が全体として正のパワーを有する正レンズ成分と正のパワーを有する接合レンズとから構成され、前記接合レンズを光軸に垂直な方向に移動させることにより像ブレを補正し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ;
1.7<nd3p …(1)
ただし、
nd3p:正レンズ成分中の正レンズの平均屈折率、
である。 - 前記正レンズ成分中の少なくとも1枚の正レンズが以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ;
-0.7<(R1+R2)/(R1-R2)<0.6 …(2)
ただし、
R1:正レンズ成分中の少なくとも1枚の正レンズの物体側面の曲率半径、
R2:正レンズ成分中の少なくとも1枚の正レンズの像側面の曲率半径、
である。 - 前記正レンズ成分が1枚の正レンズで構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
- 全ズーム域において以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のズームレンズ;
0.5<(1-βc)/βr<3.0 …(3)
ただし、
βc:接合レンズの横倍率、
βr:接合レンズより像側のすべてのレンズの合成横倍率、
である。 - 前記接合レンズの物体側の空気境界面が物体側に凸面を向けており、前記接合レンズの像側の空気境界面が像側に凸面を向けていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記接合レンズが、物体側から順に、正レンズと負レンズと正レンズとから成る3枚接合レンズであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群がズーミング中に光軸方向に対して固定であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群が1枚の正レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群が1枚の負レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載のズームレンズと、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記ズームレンズが設けられていることを特徴とする撮像装置。
- 請求項10記載の撮像装置と、その撮像装置に対して被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方を行わせる制御部と、を具備することを特徴とするデジタル機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007151790A JP5023820B2 (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置 |
US12/133,877 US7593164B2 (en) | 2007-06-07 | 2008-06-05 | Zoom lens system and image-sensing apparatus having image shake correcting capability |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007151790A JP5023820B2 (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008304706A JP2008304706A (ja) | 2008-12-18 |
JP5023820B2 true JP5023820B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=40095640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007151790A Expired - Fee Related JP5023820B2 (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7593164B2 (ja) |
JP (1) | JP5023820B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5359025B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2013-12-04 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ |
JP5350163B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP5549259B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2014-07-16 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JPWO2011102090A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2013-06-17 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JPWO2011102091A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2013-06-17 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
WO2011102089A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2011237588A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2012042927A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-03-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US8294988B2 (en) * | 2010-09-02 | 2012-10-23 | Raytheon Company | Dual field of view refractive optical system with external pupil and internal stabilization |
JP5031876B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-09-26 | シャープ株式会社 | カメラモジュールおよび撮像装置 |
US8339714B2 (en) * | 2010-10-13 | 2012-12-25 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same |
US8564711B2 (en) | 2011-01-31 | 2013-10-22 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
JP2012212106A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP5675680B2 (ja) | 2012-03-15 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US8885263B2 (en) | 2012-05-23 | 2014-11-11 | Raytheon Company | Optical zoom lens system |
JP5933366B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-06-08 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP5745188B2 (ja) | 2012-09-14 | 2015-07-08 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN104620151B (zh) | 2012-09-14 | 2017-07-04 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜以及摄像装置 |
JP6172918B2 (ja) | 2012-11-22 | 2017-08-02 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2014178478A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6136588B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-05-31 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5885274B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2016-03-15 | 株式会社タムロン | ズームレンズユニット |
JP6647708B2 (ja) * | 2015-11-13 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6814931B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2021-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム、ズームレンズ系を有する撮像装置 |
JP7115963B2 (ja) * | 2018-11-27 | 2022-08-09 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4266617B2 (ja) | 2001-12-28 | 2009-05-20 | オリンパス株式会社 | 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置 |
JP4374853B2 (ja) | 2002-12-27 | 2009-12-02 | 株式会社ニコン | 防振ズームレンズ |
JP4731834B2 (ja) | 2004-06-04 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2005352183A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
US7199940B2 (en) | 2004-09-15 | 2007-04-03 | Nikon Corporation | Zoom lens system |
JP4794912B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2007
- 2007-06-07 JP JP2007151790A patent/JP5023820B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-05 US US12/133,877 patent/US7593164B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080304167A1 (en) | 2008-12-11 |
JP2008304706A (ja) | 2008-12-18 |
US7593164B2 (en) | 2009-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5023820B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4867383B2 (ja) | 変倍光学系 | |
JP5741395B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5045266B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4055599B2 (ja) | 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP5347337B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4259495B2 (ja) | 変倍光学系 | |
JP2008304708A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5821968B2 (ja) | 変倍光学系 | |
US20130027585A1 (en) | Zoom Lens, Imaging Optical Device, and Digital Apparatus | |
JP5465000B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009008845A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JPWO2012102105A1 (ja) | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP4806976B2 (ja) | 変倍光学系 | |
JP5699950B2 (ja) | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP5928428B2 (ja) | 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP5206124B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2006138969A (ja) | 変倍光学系 | |
JP2006317478A (ja) | 変倍光学系 | |
JP2005345714A (ja) | 撮像装置 | |
JP6124028B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2012168388A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2014238549A (ja) | 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP5943212B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4992102B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |