[go: up one dir, main page]

JP5023546B2 - 経口固形製剤 - Google Patents

経口固形製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5023546B2
JP5023546B2 JP2006125383A JP2006125383A JP5023546B2 JP 5023546 B2 JP5023546 B2 JP 5023546B2 JP 2006125383 A JP2006125383 A JP 2006125383A JP 2006125383 A JP2006125383 A JP 2006125383A JP 5023546 B2 JP5023546 B2 JP 5023546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
solid preparation
silicate
mucopolysaccharide
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006125383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007297309A (ja
Inventor
裕介 望月
宗広 根岸
浩児 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeria Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006125383A priority Critical patent/JP5023546B2/ja
Publication of JP2007297309A publication Critical patent/JP2007297309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023546B2 publication Critical patent/JP5023546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、ムコ多糖、ビタミンB12並びにケイ酸類及び/または酸化マグネシウムからなる固形製剤に関する。特に含まれるビタミンB12の安定性の良い固形製剤に関する。
シアノコバラミン、メチルコバラミン、ヒドロキソコバラミンなどのビタミンB12類は、抗貧血薬として有用であり、種々の悪性貧血と、それに伴う神経障害から引き起こされる手足の痺れ、膝や腰の痛み、顔面神経痛、目や脳の疲れなどを認めた際に投与される。
しかしながら、ビタミンB12類は、光、水分、pH、熱などの外部環境の影響により、それ自身の含量が低下し、不安定なビタミンとして知られている。また、他の薬物(例えば、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンC、ニコチン酸アミドの異種ビタミン類)などと共存するときも、含量の低下が起こり、事実、他のビタミンを同時に配合した従来の処方・製法においてビタミンB12は不安定となった(比較例6)。
このような不安定なビタミンB12類を医薬品や食品として利用するためには、ビタミンB12類を安定化することが必須であり、現に、製剤的工夫によるビタミンB12の安定化した技術がいくつか開示されている。
例えば、ビタミンB12類をデンプン及びデキストリンの混合物中に分散して粉末とし、プレミックス製剤原料とする技術が開示されている(特許文献1)。しかしながら、この開示技術では、患者が服用できる具体的な錠剤、顆粒剤等の製剤については言及されておらず、吸湿性の高い薬物や、酸性又は塩基性薬物を配合して製剤化した場合に生じる諸問題を克服するためには、更なる工夫が必要であった。
一方、コンドロイチン硫酸ナトリウムなどのムコ多糖は、高分子多糖類の一種であり、生体内の細胞間に存在し、水分及び栄養の細胞への補給や細胞の水分保持の働きをする。更に、この働きにより、骨と骨をつなぐ細胞組織が潤滑になり、柔軟性が保持される。ムコ多糖の減少により、骨同士がぶつかり合って関節痛を招くことになる。そのため、関節痛疾患などの緩和に、ムコ多糖は服用され、医薬品、食品などの分野で広く使われている。
従って、ビタミンB12類とムコ多糖であるコンドロイチン硫酸ナトリウムを同時に服用した場合、関節痛、神経痛の緩和などの効果が期待できる。
しかしながら、一般的な製造方法において、ムコ多糖を同時に配合した場合、ビタミンB12は、不安定になり、製剤化することが困難である(比較例1〜5、7)。
製品化するための従来技術では、低水分化することによりビタミンB12類を安定化させる糖衣錠(特許文献2)や、フィルムコート錠(特許文献3)が開示されている。現に、フィルムコート錠の製品が市販されている(非特許文献1)。しかしながら、特許文献2では、高湿度下に保存すると錠剤にひび割れが起き、製剤として問題があった。また、特許文献3では、当然の事ながらフィルムコート工程が必須となり、工程管理も煩雑で、即ちコスト高の製造方法の選択が余儀なくされていた。
ビタミンB12の安定性の課題を解決したムコ多糖配合の経口製剤の開発は、製造方法のコストが高いものとなった。従って、これら従来の製剤は、製造コストの観点で必ずしも満足されるものではなかった。
つまり、ムコ多糖とビタミンB12を同時に配合した製剤において、ビタミンB12が安定で、かつ簡便な製造方法は知られていなかった。
特開平3−173823号公報 特開2002−179559号公報 特開2003−300883号公報 「アクテージAN錠 添付文書」特徴の項 武田薬品工業株式会社
本発明は、元々、安定性に問題のあるビタミンB12とムコ多糖を同時に配合、更に異種ビタミン類と配合しても、簡便な工程で製造可能な固形製剤を得ることを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために添加剤を種々検討した結果、ビタミンB12及びムコ多糖に、ケイ酸類及び/または酸化マグネシウムを同時に配合し製造すると、ビタミンB12が安定で、かつ簡便な工程で製造可能な優れた固形製剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、(1)ムコ多糖、ビタミンB12並びにケイ酸類及び/または酸化マグネシウムからなる組成混合物、(2)ムコ多糖、ビタミンB12、異種ビタミン並びにケイ酸類及び/または酸化マグネシウムからなる組成混合物、(3)ケイ酸類及び/または酸化マグネシウムとムコ多糖の重量比が1:1〜1:20である(1)〜(2)記載の組成混合物、(4)ムコ多糖がヒアルロン酸、コンドロイチン、グリコサミドグリカンまたはこれらの塩から1以上選ばれる(1)〜(3)記載の組成混合物、(5)ケイ酸類が合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、二酸化ケイ素、含水二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、軽質酸化アルミニウムから1以上選ばれる(1)〜(4)記載の組成混合物、(6)異種ビタミンが塩酸チアミン、硝酸チアミン、硝酸ビスチアミン、チアミンジスルフィド、チアミンジセル硫酸エステル塩、塩酸ジセチアミン、塩酸フルスルチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、塩酸ピリドキシン、リン酸ピリドキサール、アスコルビン酸、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸ナトリウム、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、L−システイン、L−塩酸システイン、アスパラギン酸から1以上選ばれる(1)〜(5)記載の組成混合物、(1)〜(6)からなる固形製剤、(8)ムコ多糖がコンドロイチンの塩であり、ケイ酸類がケイ酸マグネシウムであり、異種ビタミンがリン酸ピリドキサール、コハク酸トコフェロールカルシウム、ビスベンチアミンである(2)または(3)からなる固形製剤に関する。
本発明により、ムコ多糖との配合により不安定化するビタミンB12を安定化し、ムコ多糖配合剤を提供することが可能になった。
ビタミンB12、異種ビタミン類及びムコ多糖に、ケイ酸類及び/または酸化マグネシウムを配合することにより、ビタミンB12が安定で、かつ簡便な工程で製造可能な優れた固形製剤は、例えば以下のとおりである。
本発明において使用される有効成分としては、ビタミンB12類(シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、塩酸ヒドロキソコバラミン、酢酸ヒドロキソコバラミン、メチルコバラミン)、が挙げられる。このうちビタミンB12類に関しては、安定性や使用原料の供給性を勘案し、シアノコバラミン及びメチルコバラミンが好ましく、更に好ましくはメチルコバラミンである。
本発明においてケイ酸類とは、粉末状の多孔質の無機物質を意味し、二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウムまたは酸化マグネシウムから選ばれる1種以上であり、好ましくはケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムである。これらのケイ酸類、酸化マグネシウムを製剤に配合する場合は、ケイ酸類・酸化マグネシウムとムコ多糖の重量比が1:1〜1:20であることが好ましく、より好ましくは1:2〜1:20、更に好ましくは1:4〜1:20であるが、本発明を達成する重量比であれば良く、これに限定されるものではない。
本発明において異種ビタミンとは、塩酸チアミン、硝酸チアミン、硝酸ビスチアミン、チアミンジスルフィド、チアミンジセル硫酸エステル塩、塩酸ジセチアミン、塩酸フルスルチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、塩酸ピリドキシン、リン酸ピリドキサール、アスコルビン酸、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸ナトリウム、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、L−システイン、L−塩酸システイン、アスパラギン酸である。
更に本発明で用いるムコ多糖とはヒアルロン酸、コンドロイチン、グリコサミドグリカン類及びこれらの塩である。ムコ多糖としては、例えば、日本薬局方外医薬品成分規格収載のコンドロイチン硫酸ナトリウム又は紀文フードケミファ株式会社などから販売されている経口用食品グレードのヒアルロン酸ナトリウムの1種以上を使用することができるが、これに限定されるものではない。このうち、医薬品としてはコンドロイチン硫酸ナトリウムを使用する事が好ましい。
本発明の製剤の製造に使用するその他の添加剤としては、結晶セルロース、乳糖、デンプン、マンニトールなどの賦形剤、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウムなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルクなどの滑沢剤があり、この他必要に応じて流動促進剤、緩衝剤、保存剤、香料、色素、矯味剤などを使用することができる。
本発明における固形製剤は、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などが挙げられる。
本発明における経口固形製剤の製造方法としては、例えば、製剤機械技術ハンドブック(製剤機械技術研究会設立10周年記念出版編集委員会、地人書館)、粉体の圧縮成形性技術(粉体工学・製剤と粒子設計部会編、日刊工業新聞社)のような刊行物に記載されている直接粉末圧縮法や湿式造粒法を用いることができる。
本発明は更に下記の実施例及び実験例で詳しく説明されるが、これらの例は単なる実例であって本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下、実施例などにより本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
メチルコバラミン 3gと結晶セルロース 540gをポリ袋にて混合し倍散末を調製した。その後、コンドロイチン硫酸ナトリウム 1800g、コハク酸トコフェロールカルシウム 100g、ベンフォチアミン 100g、ニコチン酸アミド 120g、ケイ酸カルシウム 108g、乳糖 64g、カルメロースカルシウム 150g及び倍散末を、V型混合機(株式会社ダルトン製、「VM―10」)にて15分間混合した。さらに、ステアリン酸マグネシウム 15gを加えV型混合機で1分間混合し、打錠末を調製した。得られた打錠末についてロータリー式打錠機(株式会社畑鐵工所製、「HT-AP15SSII」)にて製錠し9mm径の錠剤を得た。
以下、実施例2〜13及び比較例1〜7は、表1、2に示した処方で、実施例1に示した製造方法に準拠し、各錠剤を得た。
<試験方法>
各実施例及び比較例をガラス瓶中(密栓系)で50℃において8週間放置した後、ビタミンB12の試験開始時に対する残存率(%)を測定した。なお、ビタミンB12の残存率の測定は液体クロマトグラフィー法により行った。
Figure 0005023546
Figure 0005023546
<試験結果>
表1中、ビタミンB12類の残存率(%)は、実施例は開始時に対する割合で8割を越え、比較例に較べ高く、安定性に優れていた。
本発明は、ムコ多糖、ビタミンB12並びにケイ酸類及び/または酸化マグネシウムからなる組成混合物、更にはムコ多糖、ビタミンB12、異種ビタミン並びにケイ酸類及び/または酸化マグネシウムからなる組成混合物を用い、錠剤などを簡便な製造方法で製造可能であり、医薬品、医薬部外品、化粧品、食品などで応用可能である。

Claims (2)

  1. (A)コンドロイチン硫酸又はその塩、(B)メチルコバラミン、(C)塩酸チアミン、硝酸チアミン、ビスベンチアミン、ベンフォチアミン、塩酸ピリドキシン、リン酸ピリドキサール、ニコチン酸アミドおよびコハク酸トコフェロールカルシウムから選ばれるビタミン、並びに(D)二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウム及び酸化マグネシウムから選ばれる成分を含有する固形製剤。
  2. 成分(D)と成分(A)の重量比が1:2〜1:20である請求項1記載の固形製剤。
JP2006125383A 2006-04-28 2006-04-28 経口固形製剤 Active JP5023546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125383A JP5023546B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 経口固形製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125383A JP5023546B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 経口固形製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297309A JP2007297309A (ja) 2007-11-15
JP5023546B2 true JP5023546B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38767118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125383A Active JP5023546B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 経口固形製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023546B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063580A (ja) * 2009-06-30 2011-03-31 Kowa Co 組成物
JP6196847B2 (ja) * 2012-08-30 2017-09-13 興和株式会社 防已含有組成物
KR102636176B1 (ko) 2017-07-11 2024-02-13 아리나민 세이야쿠 가부시키가이샤 비타민 b1 또는 이의 유도체를 포함하는 고형 제제

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987334B2 (ja) * 1996-07-25 1999-12-06 大洋薬品工業株式会社 安定なビタミンb12類含有医薬粒子及びこれを用いた安定な固形経口複合医薬製剤
JP2002145779A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Rohto Pharmaceut Co Ltd 関節痛治療または予防用組成物
JP2005187454A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Sankyo Co Ltd ビタミンe含有ldl低下剤及び/又は動脈硬化抑制剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007297309A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2151241B1 (en) Stable solid preparation comprising 4,5-epoxymorphinan derivative
JP4832045B2 (ja) メキタジン、イブプロフェン及びトラネキサム酸含有医薬組成物
JP5023546B2 (ja) 経口固形製剤
JP2007197410A (ja) フィルムコーティング錠
JP5579066B2 (ja) 有効成分が境界を有してなる医薬固形製剤
KR20160002177A (ko) 오셀타미비어 유리염기를 포함하는 약학 조성물
WO2002003963A1 (en) Tablet obtained by direct compression comprising 4-amino-1-hydroxybutylidene-1, 1-bisphosphonic acid as active ingredient
JP4674955B2 (ja) アミノ糖含有製剤
UA89349C2 (uk) Таблетка без покриття, яка містить оланзапін, та спосіб її одержання
JP3948872B2 (ja) ビタミン製剤
KR20180064420A (ko) 비타민 c 및 아연 정제의 안정 조성물
JP2011068647A (ja) アスパラギン酸又はその塩含有固形製剤
JP2004002482A (ja) アミノ糖含有製剤
JP6106359B2 (ja) ロキソプロフェンナトリウムとビタミンb1を含有する固形製剤
JP6114573B2 (ja) ロキソプロフェンナトリウムと制酸剤を含有する固形製剤
JP4887635B2 (ja) 経口固形製剤
JP2005281324A (ja) アミノ糖含有製剤
JP4427318B2 (ja) フィルムコーティング錠
JP4824224B2 (ja) 糖衣製剤
JP2005041861A (ja) 皮膚角層水分量低下抑制剤
JP2001122788A (ja) 医薬用固形組成物
JP2014221725A (ja) 防已含有組成物
WO2019013234A1 (ja) ビタミンb1類を配合する固形製剤
MXPA05011591A (es) Composicion farmaceutica como forma de dosificacion solida y metodo para la elaboracion de la misma.
JP2019199486A (ja) アミノ糖含有製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250