JP5023536B2 - Key drive device and keyboard instrument - Google Patents
Key drive device and keyboard instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP5023536B2 JP5023536B2 JP2006093193A JP2006093193A JP5023536B2 JP 5023536 B2 JP5023536 B2 JP 5023536B2 JP 2006093193 A JP2006093193 A JP 2006093193A JP 2006093193 A JP2006093193 A JP 2006093193A JP 5023536 B2 JP5023536 B2 JP 5023536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- magnetic body
- iron core
- swing lever
- swing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
本発明は、鍵駆動装置及び鍵盤楽器に関する。 The present invention relates to a key drive device and a keyboard instrument.
従来の電子キーボードやアコースティックピアノ等の鍵盤楽器には、各鍵を個々に駆動する鍵駆動装置を設けたものがある(例えば、特許文献1,2参照。)。この種の鍵盤楽器では、楽曲を構成する一連の楽音に対応する演奏情報に応じて鍵駆動装置により各鍵を駆動できるようになっている。
従来の鍵駆動装置では、特許文献1のようにソレノイドを用いたものや、特許文献2のようにステッピングモータとギア機構とを組み合わせたものをアクチュエータとして使用している。したがって、上記演奏情報に応じてソレノイドやステッピングモータ等に駆動電圧や駆動信号を供給することで、各鍵が駆動されることになる。
In a conventional key drive device, a solenoid using a solenoid as in
しかしながら、上記従来の鍵駆動装置では、ソレノイドやステッピングモータとギア機構とを組み合わせたものをアクチュエータとして用いているため、鍵駆動装置自体が大型化すると共に重量が重くなるという不具合が生じる。この不具合は、特に携行性が重要視される電子キーボードに適用することができないという問題がある。
また、従来の鍵駆動装置では上述したアクチュエータを用いているため、鍵を駆動しはじめる鍵駆動の初期段階において十分な駆動力を得るためには大きな消費電力が必要になるという不具合も生じる。この不具合は、特に電池仕様の電子キーボードに適用することが困難になるという問題がある。
However, since the above-described conventional key driving device uses a combination of a solenoid, a stepping motor, and a gear mechanism as an actuator, there arises a problem that the key driving device itself is increased in size and weight. This defect has a problem that it cannot be applied to an electronic keyboard in which portability is particularly important.
In addition, since the above-described actuator is used in the conventional key driving device, there is a problem that a large amount of power is required to obtain a sufficient driving force at the initial stage of key driving when the key starts to be driven. This problem has a problem that it becomes difficult to apply to a battery-specific electronic keyboard.
本発明は、上記事情を鑑み、小型化や軽量化を図ることができると共に省電力で鍵を駆動することができる鍵駆動装置、及び、これを備える鍵盤楽器を提供することを目的とする。 In view of the circumstances described above, an object of the present invention is to provide a key driving device that can be reduced in size and weight and can drive a key with power saving, and a keyboard instrument including the key driving device.
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明は、フレームに対して揺動可能に支持された鍵を駆動する鍵駆動装置であって、前記鍵をその揺動方向の一方に付勢する付勢手段と、前記鍵の揺動に連動して前記フレームに対して揺動する磁性体と、略U字状に形成された鉄心と該鉄心に巻回されたコイルとから構成されて、前記コイルに電流が流れている状態で前記鍵を他方の揺動方向に揺動させるように前記磁性体を磁力で吸引する電磁石とを備え、前記磁性体が前記鍵の前記他方の揺動方向にあわせて揺動可能な状態で、前記鉄心の一端部が前記磁性体の揺動中心となる支点から離れて位置する前記磁性体の端部に配置されると共に前記磁性体に接触し、前記鉄心の他端部が、前記支点と前記端部との間に位置する前記磁性体の中途部において前記磁性体との間に隙間を介して対向配置されることを特徴とする鍵駆動装置を提案している。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The present invention is a key drive device for driving a key supported so as to be swingable with respect to a frame, and biasing means for biasing the key in one of its swing directions, and for swinging the key. A magnetic body that swings in conjunction with the frame, an iron core formed in a substantially U shape, and a coil wound around the iron core, and the current is flowing through the coil. An electromagnet that attracts the magnetic body with a magnetic force so as to swing the key in the other swinging direction, and the magnetic body is swingable in accordance with the other swinging direction of the key. One end of the iron core is disposed at the end of the magnetic body located away from the fulcrum serving as the center of oscillation of the magnetic body and contacts the magnetic body, and the other end of the iron core is connected to the fulcrum and the fulcrum through the gap between the magnetic member in the middle portion of the magnetic body located between the end It proposes a key driving apparatus characterized by being directed disposed.
また、本発明は、フレームに対して揺動可能に支持された鍵を駆動する鍵駆動装置であって、前記鍵をその揺動方向の一方に付勢する付勢手段を備え、該付勢手段が、前記鍵の揺動に連動して前記フレームに対して揺動し、自重で前記鍵を前記一方の揺動方向に付勢する棒状の磁性体からなり、略U字状に形成された鉄心と該鉄心に巻回されたコイルとから構成された電磁石を、前記コイルに電流が流れている状態で前記鍵を他方の揺動方向に揺動させるように前記磁性体を磁力で吸引する位置に配し、前記磁性体が前記鍵の前記他方の揺動方向にあわせて揺動可能な状態で、前記鉄心の一端部が前記磁性体の揺動中心となる支点から離れて位置する前記磁性体の端部に配置されると共に前記磁性体に接触し、前記鉄心の他端部が、前記支点と前記端部との間に位置する前記磁性体の中途部において前記磁性体との間に隙間を介して対向配置されることを特徴とする鍵駆動装置を提案している。
Further, the present invention is a key driving device for driving a key supported so as to be swingable with respect to a frame, comprising a biasing means for biasing the key in one of the swinging directions. The means is composed of a rod-shaped magnetic body that swings relative to the frame in conjunction with the swing of the key and biases the key in the one swinging direction by its own weight, and is formed in a substantially U-shape. The magnetic material is attracted by a magnetic force so that an electromagnet composed of an iron core and a coil wound around the iron core swings the key in the other swinging direction while a current flows through the coil. The one end of the iron core is located away from the fulcrum that is the center of swinging of the magnetic body, with the magnetic body swingable in accordance with the other swinging direction of the key. in contact with the magnetic body while being arranged at the end of the magnetic body, the other end of the iron core, the fulcrum It proposes a key driving apparatus characterized by being oppositely arranged with a gap between the magnetic member in the middle portion of the magnetic body located between the end portions.
これらの発明に係る鍵駆動装置によれば、コイルに電流が流れていない状態においては、鍵が付勢手段によって付勢された初期位置に配置されている。この状態からコイルに電流を流した際には、磁性体が磁力によって鉄心の一端部に吸引されて揺動し、この磁性体の揺動によって鍵が付勢手段の付勢力に抗って他方の揺動方向に揺動することになる。
ここで、上述のようにコイルに電流を流した際には、磁性体が鉄心の一端部に接触しているため、磁性体が電磁石によって磁化され、鉄心の他端部に対向する磁性体が鉄心の他端部の磁極とは反対の磁極となる。すなわち、この状態においては、鉄心の他端部と磁性体との間の磁束密度が、鉄心と磁性体とを離間して配置する場合と比較して大きくなる。したがって、電磁石のコイルに流す電流を小さくしても、鍵を他方の揺動方向に揺動させるように磁性体を吸引するための磁力を大きくすることができ、鍵の初期位置において鍵を駆動する初期駆動力を十分に得ることができる。
According to the key driving device according to these inventions, the key is disposed at the initial position where the key is biased by the biasing means in a state where no current flows through the coil. When a current is passed through the coil from this state, the magnetic body is attracted to one end portion of the iron core by the magnetic force and swings, and the key moves against the biasing force of the biasing means by the swinging of the magnetic body. Oscillate in the oscillating direction.
Here, when a current is passed through the coil as described above, since the magnetic body is in contact with one end of the iron core, the magnetic body is magnetized by the electromagnet, and the magnetic body facing the other end of the iron core is The magnetic pole is opposite to the magnetic pole at the other end of the iron core. That is, in this state, the magnetic flux density between the other end portion of the iron core and the magnetic body is larger than that in the case where the iron core and the magnetic body are spaced apart. Therefore, even if the current flowing through the coil of the electromagnet is reduced, the magnetic force for attracting the magnetic body can be increased so that the key is swung in the other swinging direction, and the key is driven at the initial position of the key. A sufficient initial driving force can be obtained.
なお、付勢手段を磁性体により構成した場合には、重力による磁性体の揺動に基づいて、鍵が一方の揺動方向に付勢されることになる。
When the biasing means is made of a magnetic body, the key is biased in one swinging direction based on the swinging of the magnetic body due to gravity.
さらに、これらの発明に係る鍵駆動装置によれば、鉄心の他端部が磁性体の端部よりも支点に近い位置に配置されるため、鉄心の他端部と磁性体との隙間を小さくしても磁性体の揺動範囲を大きくすることができる。したがって、磁性体の揺動に連動する鍵の揺動範囲を拡大することが可能となる。
Further, according to the lock driving device according to these inventions, the other end of the iron core is disposed at a position closer to the fulcrum than the end of the magnetic body, so that the gap between the other end of the iron core and the magnetic body is reduced. Even in this case, the swing range of the magnetic body can be increased. Therefore, it is possible to expand the rocking range of the key interlocked with the rocking of the magnetic body.
また、本発明は、前記鍵駆動装置において、前記鉄心の中途部を支点として前記電磁石が前記フレームに対して揺動可能であることを特徴とする鍵駆動装置を提案している。
この発明に係る鍵駆動装置によれば、コイルに電流を流した状態において磁性体が磁力によって鉄心の他端部に吸引される際に、電磁石が磁性体と共に揺動することで、磁性体が鉄心の一端部に接触した状態を確実に保持しながら、磁性体を鉄心の他端部に近づける方向に揺動させることができる。
The present invention also proposes a key driving device characterized in that, in the key driving device, the electromagnet can swing with respect to the frame with a middle part of the iron core as a fulcrum.
According to the key drive device of the present invention, when the magnetic body is attracted to the other end of the iron core by a magnetic force in a state where an electric current is passed through the coil, the electromagnet swings together with the magnetic body, thereby The magnetic body can be swung in a direction approaching the other end portion of the iron core while reliably holding the state in contact with the one end portion of the iron core.
さらに、本発明は、前記鍵駆動装置において、前記電磁石が、前記フレームに固定され、前記鉄心の一端部に、前記磁性体と接触する接触面が形成され、該接触面が、前記鍵の他方の揺動方向に連動する前記磁性体の揺動方向に延びていることを特徴とする鍵駆動装置を提案している。
この発明に係る鍵駆動装置によれば、コイルに電流を流した状態において、鉄心の他端部と磁性体とが磁力によって吸引される際に、鉄心の一端部と接触する磁性体の接触部分が接触面上を移動することで、磁性体が鉄心の一端部に接触した状態を確実に保持しながら、磁性体を鉄心の他端部に近づける方向に揺動させることができる。
Further, the present invention is the key drive device, wherein the electromagnet is fixed to the frame, and a contact surface that contacts the magnetic body is formed at one end of the iron core, and the contact surface is the other side of the key. The key driving device is characterized in that it extends in the swinging direction of the magnetic body interlocking with the swinging direction of the key.
According to the lock driving device according to the present invention, when the other end portion of the iron core and the magnetic body are attracted by a magnetic force in a state where an electric current is passed through the coil, the contact portion of the magnetic body that contacts the one end portion of the iron core. By moving on the contact surface, the magnetic body can be swung in a direction approaching the other end portion of the iron core while reliably holding the state where the magnetic body is in contact with one end portion of the iron core.
また、本発明は、フレームに対して揺動可能に支持された鍵を複数並べて配置した鍵盤楽器であって、前記鍵駆動装置と、自動演奏用の楽曲データを発生する演奏情報発生装置と、前記楽曲データに基づいて選択された前記鍵に対応する前記電磁石のコイルに電流を流す鍵駆動制御装置とを備えることを特徴とする鍵盤楽器を提案している。
Further, the present invention provides a keyboard instrument that is arranged a plurality of keys which are swingably supported with respect to the frame, with the lock driving device, and the performance information generator for generating the music data for automatic performance, A keyboard instrument is provided, comprising: a key drive control device for passing a current through a coil of the electromagnet corresponding to the key selected based on the music data.
この発明に係る鍵盤楽器によれば、楽曲データに対応付けて鍵盤楽器の各鍵を揺動させることができる。したがって、各鍵の動きにより手指で押さえるべき鍵を鍵盤楽器の演奏者に報知することができるため、楽曲データに応じた各鍵の動きを手指で直接感じ取ることが可能となる。 According to the keyboard instrument of the present invention, each key of the keyboard instrument can be swung in association with the music data. Therefore, since the key to be pressed with the finger can be notified to the player of the keyboard instrument by the movement of each key, the movement of each key according to the music data can be directly felt by the finger.
さらに、本発明は、前記鍵盤楽器において、前記楽曲データに基づいて前記鍵の駆動に同期するように楽音を発生する発音手段を備えることを特徴とする鍵盤楽器を提案している。
Furthermore, the present invention proposes a keyboard instrument characterized by comprising sounding means for generating a musical tone so as to synchronize with the driving of the key based on the music data.
本発明によれば、電磁石のコイルに流す電流を小さくしても、磁性体を鉄心の他端部に吸引する磁力を大きくすることができるため、省電力でも十分な初期駆動力を得ることができる。
また、1つの電磁石及び磁性体のみによって鍵駆動装置が構成されるため、従来のように、ソレノイドや、ステッピングモータとギア機構とを組み合わせたもので鍵駆動装置を構成する場合と比較して、鍵駆動装置の小型化、軽量化を容易に図ることができる。
According to the present invention, even if the current flowing through the coil of the electromagnet is reduced, the magnetic force attracting the magnetic body to the other end of the iron core can be increased, so that sufficient initial driving force can be obtained even with power saving. it can.
In addition, since the key driving device is configured by only one electromagnet and a magnetic body, as compared with the case where the key driving device is configured with a combination of a solenoid, a stepping motor, and a gear mechanism as in the past, The lock drive device can be easily reduced in size and weight.
さらに、本発明によれば、磁性体に付勢手段としての役割を持たせることで、鍵駆動装置の構成部品点数を削減して、その製造コストの削減も図ることができる。
Furthermore, according to the present invention, by giving the magnetic body a role as an urging means, it is possible to reduce the number of component parts of the lock driving device and to reduce its manufacturing cost.
また、本発明によれば、磁性体の揺動範囲を大きくすることができるため、磁性体の揺動に連動する鍵の揺動範囲を拡大することが可能となる。
In addition, according to the present invention, the rocking range of the magnetic body can be increased, so that the rocking range of the key interlocked with the rocking of the magnetic body can be expanded.
さらに、本発明によれば、磁性体を鉄心の他端部に近づける方向に揺動させる際に、磁性体が鉄心の一端部に接触した状態を確実に保持できるため、上記揺動の際に、鉄心の他端部と磁性体との間の磁束密度が減少することを確実に防止できる。
Further, according to the present invention, when the magnetic body is swung in a direction approaching the other end of the iron core, the state in which the magnetic body is in contact with one end of the iron core can be securely held. The magnetic flux density between the other end of the iron core and the magnetic body can be reliably prevented from decreasing.
また、本発明によれば、楽曲データに応じた各鍵の動きを実際に鍵を押す手指で直接感じ取ることができるため、鍵盤楽器の練習を効率よく行うことが可能となる。
Further , according to the present invention, the movement of each key according to the music data can be directly felt by the finger that actually presses the key, so that it is possible to efficiently practice the keyboard instrument.
さらに、本発明によれば、楽曲データに基づく鍵の駆動に同期させて楽曲データの楽音を発音手段から発生させることで、省電力で鍵盤楽器の自動演奏を行うことが可能となる。
Furthermore, according to the present invention, it is possible to automatically play the keyboard instrument with power saving by generating the musical sound of the music data from the sound generation means in synchronization with the driving of the key based on the music data.
以下、図1から図5を参照し、本発明の一実施形態に係る鍵盤楽器について説明する。本実施形態の鍵盤楽器は、その筐体を構成するフレームに対して揺動可能に支持された鍵を複数並べて構成されるものであり、図1に示すように、鍵盤の鍵を個々に駆動する鍵駆動装置1、自動演奏用の楽曲データを出力する演奏情報発生装置3、及び、楽曲データに基づいて選択された鍵を駆動するように鍵駆動装置1を制御する鍵駆動制御装置5を備えている。なお、楽曲データは鍵盤楽器において演奏可能な楽曲の情報であり、例えばMIDI形式のものがある。
Hereinafter, a keyboard instrument according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The keyboard musical instrument of the present embodiment is configured by arranging a plurality of keys supported so as to be swingable with respect to a frame constituting the casing, and individually drives the keys of the keyboard as shown in FIG. A
演奏情報発生装置3は、鍵盤楽器に内蔵されるRAMやROM等の記憶装置(不図示)や各種記憶媒体(不図示)から楽曲データを読み出すと共に、楽曲データの各楽音を鍵駆動制御装置5に出力するものである。なお、この楽曲データには、楽曲の速度に応じて各楽音を発音するタイミングの情報(以下、発音タイミング情報と呼ぶ。)、楽曲の各楽音のノート(音高)の情報(以下、ノート情報と呼ぶ。)やその他の情報が含まれている。また、演奏情報発生装置3から楽曲データの各楽音を鍵駆動制御装置5に出力するタイミングは、上述した発音タイミング情報に基づいて行われる。
The performance information generating device 3 reads out music data from a storage device (not shown) such as a RAM and a ROM built in the keyboard instrument and various storage media (not shown), and each musical sound of the music data is read by the key
図2に示すように、鍵盤楽器の各鍵7は、その後端7b側を支点としてフレーム(不図示)に対して揺動できるようになっている。鍵駆動装置1は、鍵盤楽器の各鍵7に対応して1つずつ設けられるものであり、磁力によって鍵7を駆動するように構成されている。この鍵駆動装置1は、鍵7の下方側に配置されると共にフレームに対して揺動可能に取り付けられた揺動レバー(磁性体)9及び揺動レバー9の後端(端部)9b側に配置された電磁石11とを備えている。
As shown in FIG. 2, each
揺動レバー9は、鉄等の磁性体により形成されており、その長手方向が鍵7の前後方向となるように配置されており、その中途部を支点F1として揺動できるようにフレームに支持されている。この揺動レバー9は、その前端9aが鍵7の前端7a側に係合しているため、鍵7の揺動に連動して支点F1を中心に揺動することになる。なお、揺動レバー9の重心は上記支点F1よりも後端9b側にずれているため、揺動レバー9の自重によって鍵7が揺動方向の一方(A方向)に付勢されることになる。すなわち、揺動レバー9は、鍵7をA方向に付勢する付勢手段13を構成している。また、揺動レバー9は錘としての役割を果たしているため、アコースティックピアノに似た打鍵感覚を鍵7に持たせることができる。
なお、揺動レバー9の後端9bには、フレームに固定されてA方向への揺動を規制する規制部材15が配置されており、揺動レバー9はその自重によって規制部材15に当接することになる。この状態においては、鍵7が静止した初期位置に配されることになる。
The
At the
電磁石11は、略U字状に形成された鉄心17とその周りに巻回されたコイル19とにより構成されており、コイル19に電流が流れている状態で鍵7をA方向とは逆の揺動方向(B方向)に揺動させるように揺動レバー9を磁力で吸引する位置に配されている。すなわち、電磁石11は、支点F1よりも揺動レバー9の後端9b側の位置、かつ、揺動レバー9がB方向に揺動した際に電磁石11に近づく位置に配されている。
鉄心17は、揺動レバー9の長手方向に延びる鉄心本体21と、鉄心本体21の両端から揺動レバー9に向けて突出する2つの突出部23,25とを備えている。
The
The
鉄心本体21には上述したコイル19が巻回されている。ここで、コイル19は電源27に電気接続されており、スイッチ29により電源27からコイル19への通電が切り換えられるようになっている。
鉄心17を構成する第1の突出部(一端部)23は、揺動レバー9の後端9bに対向して配置されており、第2の突出部(他端部)25は、揺動レバー9の支点F1と後端9bとの間に位置する揺動レバー9の中途部に対向して配置されている。また、揺動レバー9に対向する各突出部23,25の先端面23a,25aは、揺動レバー9の長手方向に沿って平行に形成されている。
The
The first projecting portion (one end portion) 23 constituting the
このように構成された電磁石11は、鉄心本体21の中途部を支点F2としてフレームに対して揺動可能に支持されており、その揺動方向は、第1の突出部23が揺動レバー9に近づくと共に第2の突出部25が揺動レバー9から離れる方向(D方向)、及び、第1の突出部23が揺動レバー9から離れると共に第2の突出部25が揺動レバー9に近づく方向(C方向)となっている。
なお、電磁石11の支点F2は電磁石11の重心位置と一致しており、揺動レバー9が規制部材15に当接すると共に電磁石11が外力を受けていない状態においては、揺動レバー9と2つの突出部23,25の各先端面23a,25aとの間にそれぞれ隙間が形成されている。また、この状態における揺動レバー9と第1の突出部23との隙間は、揺動レバー9と第2の突出部25との隙間よりも狭くなっている。
The
The fulcrum F2 of the
以上のように構成された鍵駆動装置1の動作について以下に説明する。
図2に示すように、コイル19に電流が流れていない状態においては、揺動レバー9の自重によって揺動レバー9の後端9bが規制部材15に当接して鍵7が初期位置に配される。この状態から、図3に示すように、スイッチ29を切り換えてコイル19に電流を流した際には、第1の突出部23から揺動レバー9の後端9bに向かう磁束が生じ、電磁石11の磁力によって揺動レバー9の後端9bが第1の突出部23に吸引される。これにより、揺動レバー9の後端9bが第1の突出部23に接触するまで、鍵7及び揺動レバー9が付勢手段13の付勢力に抗してB方向に揺動することになる。
The operation of the
As shown in FIG. 2, in a state where no current flows through the
この際、コイル19に流す電流の大きさは、第1の突出部23との隙間が小さい揺動レバー9の後端9bを第1の突出部23で吸引できる程度の磁力を発生させる大きさとなっており、第2の突出部25との隙間が大きい揺動レバー9の中途部を第2の突出部25で吸引する程度の磁力を発生させる大きさとはなっていない。すなわち、上述のようにコイル19に電流を流しても、第2の突出部25から揺動レバー9の中途部に向かう磁束は生じるが、この磁束に基づいて揺動レバー9がB方向に揺動することはない。
At this time, the magnitude of the current flowing through the
具体的には、例えば、5.0mm角の鉄心本体21に直径0.21mmの銅線を巻き付けてコイル19を構成し、揺動レバー9と第1の突出部23との間に7mmの隙間を設けた状態でコイル19に35Vの電圧をかけると共に1.5Aの電流を流した場合には、第1の突出部23から揺動レバー9に到達する磁束密度が1000G程度となり、この電磁石11の磁力によって揺動レバー9と第1の突出部23との間に0.5〜1.0N程度の吸引力が発生する。この吸引力の大きさは、電磁石11から離間した揺動レバー9を揺動させるには十分な大きさである。
なお、揺動レバー9と第2の突出部25との隙間は上記7mmよりも大きいため、第2の突出部25から揺動レバー9に到達する磁束密度や、揺動レバー9と第2の突出部25との間に発生する吸引力が、上述した値よりも小さくなり、第2の突出部25により揺動レバー9がB方向に揺動することはない。
Specifically, for example, a
In addition, since the clearance gap between the rocking
以上のようにして、揺動レバー9の後端9bが第1の突出部23に接触した状態においては、揺動レバー9と第2の突出部25との間に隙間が残っており、この隙間の大きさは、鍵7を初期位置に配した状態における揺動レバー9と第1の突出部23との隙間よりも大きい。したがって、第2の突出部25から生じる磁束だけでは、揺動レバー9を第2の突出部25に吸引することはできない。
ただし、この状態においては、揺動レバー9が磁化されて、第2の突出部25に対向する揺動レバー9の中途部が第2の突出部25の磁極とは反対の磁極を持つことになる。すなわち、この状態においては、コイル19に流す電流の大きさを変えなくても、第2の突出部25と揺動レバー9との間の磁束密度が、揺動レバー9の後端9bが第1の突出部23から離間して位置している状態と比較して大きくなる。したがって、電磁石11の磁力によって揺動レバー9の中途部が、第2の突出部25に接触する位置まで鍵7及び揺動レバー9が付勢手段13の付勢力に抗してさらにB方向に揺動する。
As described above, in the state where the
However, in this state, the
なお、揺動レバー9が第1の突出部23に接触した状態で揺動レバー9がB方向に揺動する際には、電磁石11も揺動レバー9と共にC方向に揺動するため、揺動レバー9の後端9bが第1の突出部23に接触した状態を保持しながら、揺動レバー9の中途部を第2の突出部25に近づけるように揺動レバー9をB方向に揺動させることができる。
以上によって、図4に示すように、揺動レバー9が電磁石11の2つの突出部23,25に接触した状態となる。なお、この状態においては、揺動レバー9が2つの突出部23,25の両方に接触して閉じた磁路が構成されるため、この状態を保持するためにコイル19に流す電流の大きさは、揺動レバー9を揺動させるために流した電流の大きさの1/3程度とすることができる。
また、上述のように揺動レバー9が2つの突出部23,25に接触した状態において、コイル19への電流の供給を止めた際には、揺動レバー9の自重によって鍵7や揺動レバー9がA方向に付勢されて揺動することになる。これによって、図2に示すように、鍵7が初期位置に戻ることになる。
When the
As described above, as shown in FIG. 4, the
Further, when the supply of current to the
上述した鍵駆動装置1を備える鍵盤楽器は、図1に示すように、演奏情報発生装置3から出力された楽曲データに対応する楽音を鍵駆動装置1による鍵7の駆動に同期させて発生する発音手段33も備えている。この発音手段33は、各鍵7に対応する音程や種々の音色等を有する実際の波形データを記憶した音源35と、波形データを出力する発音装置37と、音源35から楽曲データに対応する楽音に対応する所定の波形データを読み出すと共に、この波形データを上記楽曲データの発音タイミング情報、ノート情報やその他の情報に基づいて制御して発音装置37から出力させる発音制御装置39とから構成されている。ここで発音装置37は、例えばオーディオ機器のアンプやスピーカに相当するものである。
したがって、楽曲データの各楽音が演奏情報発生装置3から鍵駆動制御装置5及び発音制御装置39の両方に出力された際には、上記各楽音に対応する所定の波形データが上記楽曲データの発音タイミング情報、ノート情報やその他の情報に基づいて発音装置37から出力されることになる。
As shown in FIG. 1, the keyboard instrument including the
Therefore, when each musical sound of the music data is output from the performance information generating device 3 to both the key
また、この鍵盤楽器は、揺動レバー9が電磁石11の2つの突出部23,25に接触する位置まで各鍵7がB方向に揺動したことを個々に検出する押鍵検出装置31も備えており、この押鍵検出装置31の検出結果は発音制御装置39に出力されるようになっている。この場合には、発音制御装置39が、押鍵検出装置31の検出結果に基づいて音源35から所定の波形データを読み出すと共に、この波形データを発音装置37から出力させる。したがって、手指により所定の鍵7を押して揺動レバー9が2つの突出部23,25に接触する位置まで揺動させた場合には、押された鍵7に対応する波形データが発音装置37から出力されることになる。
以上のように、この鍵盤楽器においては、楽曲データに基づく自動演奏、及び、演奏者による手動演奏の両方が可能となっている。
The keyboard instrument also includes a key
As described above, in this keyboard instrument, both automatic performance based on music data and manual performance by the performer are possible.
以上のように構成された鍵盤楽器において、自動演奏を行う際の動作について以下に説明する。
図5に示すように、はじめに、演奏情報発生装置3が、発音タイミング情報やノート情報等を含む楽曲データを読み込み(ステップS1)、楽曲データの各楽音を鍵駆動制御装置5に出力する(ステップS2)。具体的には、楽曲データの発音タイミング情報に基づいて楽曲データの各楽音を鍵駆動制御装置5に出力する。次いで、鍵駆動制御装置5が、楽曲データのノート情報に基づいて上記各楽音の音高に対応する鍵7に取り付けられた鍵駆動装置1のスイッチ29を制御して、電磁石11のコイル19に電流を流す(ステップS3)。この際には、揺動レバー9が磁力によって電磁石11に吸引されて、電磁石11の2つの突出部23,25に接触する。これにより、上記楽音に対応する鍵7がその初期位置から付勢手段13の付勢力に抗してB方向に揺動することになる。
なお、この際には、発音タイミング情報がONとなっている間、すなわち楽曲データの楽音の長さに応じてコイル19に継続的に電流を流しておく。すなわち、上記楽曲データの楽音の終了にあわせて、鍵駆動制御装置5がスイッチ29を制御して、電源27によるコイル19への通電を遮断する。そして、コイル19への通電が遮断された際には、鍵7が付勢手段13の付勢力によってA方向に揺動して初期位置に戻ることになる。
In the keyboard instrument configured as described above, an operation when performing an automatic performance will be described below.
As shown in FIG. 5, first, the performance information generating device 3 reads music data including pronunciation timing information and note information (step S1), and outputs each musical tone of the music data to the key drive control device 5 (step S1). S2). Specifically, each tone of the music data is output to the key
At this time, a current is continuously supplied to the
そして、鍵駆動制御装置5に出力すべき楽曲データの楽音が残っているかどうかを判定し(ステップS4)、出力すべき楽曲データが残っていると判定された場合には、再度ステップS2に戻り、演奏情報発生装置3が楽曲データの次の楽音を鍵駆動制御装置5に出力する。また、ステップS4において、楽曲データに出力すべき楽音が残っていないと判定された場合には、楽曲データに基づく鍵7の駆動を終了する。
なお、上述した各鍵7が駆動される際には、鍵7の駆動に同期するように発音装置37から楽曲データの楽音に対応する波形データが発音装置37に出力される。すなわち、発音制御装置39が、演奏情報発生装置3から出力された楽曲データの楽音に対応する波形データを音源35から読み出し、これを演奏情報発生装置3からの発音タイミング情報、ノート情報やその他の情報に基づいて制御して発音装置37から出力させている。
Then, it is determined whether or not the musical sound of the music data to be output to the key
When each key 7 described above is driven, waveform data corresponding to the musical tone of the music data is output from the
上述したように、この実施形態に係る鍵駆動装置1によれば、コイル19に電流を流して揺動レバー9の後端9bを電磁石11の第1の突出部23に接触させた状態においては、第2の突出部25と揺動レバー9との間の磁束密度が、揺動レバー9の後端9bが第1の突出部23から離間して位置している状態と比較して大きくなる。このため、コイル19に流す電流を小さくしても、また、第2の突出部25と揺動レバー9との隙間が大きくても、鍵7をB方向に揺動させるように揺動レバー9を吸引するための磁力を大きくすることができる。したがって、鍵7を駆動する初期駆動力を十分に得ることが可能となると共に、鍵7の揺動範囲も十分に確保することができる。
なお、この実施形態においては、揺動レバー9の後端9bが第1の突出部23から離間した状態で鍵7が初期位置に配されているが、揺動レバー9の後端9bと第1の突出部23との隙間を小さくしておくことにより、コイル19に流す電流を大きくしなくても、電磁石11の磁力によって揺動レバー9の後端9bを第1の突出部23に吸引する力を十分に得ることができる。
以上により、省電力でも鍵7の初期位置において鍵7を駆動する初期駆動力を十分に得ることができる。
As described above, according to the
In this embodiment, the
As described above, the initial driving force for driving the
また、1つの電磁石11及び揺動レバー9のみによって鍵駆動装置1が構成されるため、従来のように、ソレノイドや、ステッピングモータとギア機構とを組み合わせたもので鍵駆動装置を構成する場合と比較して、鍵駆動装置1や鍵盤楽器の小型化、軽量化を容易に図ることができる。
さらに、揺動レバー9は、鍵7をA方向に付勢する付勢手段13としての役割も有しているため、鍵駆動装置1の構成部品点数を削減して、その製造コスト削減も図ることができる。
In addition, since the
Further, since the
また、電磁石11をフレームに対して揺動可能に支持することで、揺動レバー9の後端9bを第1の突出部23に接触させた状態で揺動レバー9をさらにB方向に揺動させる際に、揺動レバー9の後端9bが第1の突出部23に接触した状態を確実に保持することができるため、上述した揺動レバー9の後端9bの揺動の際に、第2の突出部25と揺動レバー9との間の磁束密度が減少することを確実に防止できる。
さらに、第2の突出部25は、揺動レバー9の後端9bよりも支点F1に近い位置に配置されるため、第2の突出部25と揺動レバー9との隙間を小さくしても揺動レバー9及びこれに係合された鍵7の揺動範囲を大きくすることが可能となる。
Further, by supporting the
Furthermore, since the
また、この鍵盤楽器によれば、楽曲データに基づく鍵7の駆動に同期させて楽曲データの楽音を発音装置37から発生させることで、省電力で鍵盤楽器の自動演奏を行うことができる。
また、楽曲データに対応づけて鍵盤楽器の各鍵7を揺動させることができるため、例えば、各鍵7の動きにより手指で押さえるべき鍵7を鍵盤楽器の演奏者に報知することができる。したがって、楽曲データに応じた各鍵7の動きを視覚だけではなく手指で直接感じ取って、楽曲の練習を効率よく行うこともできる。
Also, according to this keyboard instrument, the
Further, since each
なお、上記実施形態の鍵盤楽器においては、波形データが、楽曲データや押鍵検出装置31の検出結果に基づいて発音装置37から出力されるとしたが、これに限ることはなく、出力しないようにしても構わない。この場合には、例えば、周囲に迷惑をかけることなく楽曲の練習を行うこともできる。
また、上記実施形態の鍵駆動装置1において、付勢手段13は、揺動レバー9により構成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも鍵7をA方向に付勢するように構成されていればよい。すなわち、付勢手段は、例えば、コイルばねや板バネ等の弾性部材により構成されるとしても構わない。
In the keyboard instrument of the above embodiment, the waveform data is output from the
Further, in the
さらに、電磁石11は、鉄心本体21の中途部を支点F2としてフレームに対して揺動可能に支持されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも揺動レバー9の後端9bが第1の突出部23に接触した状態を保持しながら揺動レバー9をB方向に揺動することができるように構成されていればよい。
Furthermore, although the
したがって、例えば、図6〜8に示すように、電磁石53を構成する鉄心55の第1の突出部(一端部)57に揺動レバー9の後端9bと接触する接触面57aを形成して、鍵駆動装置51が構成されるとしてもよい。ここで、接触面57aは、揺動レバー9の揺動方向に延びて形成されている。すなわち、揺動レバー9の後端9bが規制部材15に当接する位置から、揺動レバー9の中途部が電磁石53の第2の突出部(他端部)59に接触する位置まで、揺動レバー9の後端9bを上記接触面57aに接触させた状態に保持することができる。なお、電磁石53はフレームに固定されている。また、電磁石53の第2の突出部59は上記実施形態と同様に、揺動レバー9が規制部材15に当接している状態において揺動レバー9の中途部との間に隙間を介して対向配置されている。
Therefore, for example, as shown in FIGS. 6 to 8, a
この構成の鍵駆動装置51において、図6に示すように、揺動レバー9が規制部材15に当接している状態で電磁石53のコイル19に電流を流した際には、電磁石11の磁力によって揺動レバー9の後端9bが接触面57aに吸引される。これにより、上述した実施形態と同様に、揺動レバー9が磁化されて、第2の突出部59に対向する揺動レバー9の中途部が第2の突出部59の磁極とは反対の磁極を持つことになる。すなわち、第2の突出部59と揺動レバー9との間の磁束密度が、揺動レバー9の後端9bが第1の突出部57から離間して位置している状態と比較して大きくなる。
これにより、図8に示すように、揺動レバー9の中途部が、第2の突出部59に接触する位置まで鍵7及び揺動レバー9が付勢手段13の付勢力に抗してB方向に揺動することになる。また、この揺動の際には、揺動レバー9の後端9bが接触面57a上を移動することになる。
In the
As a result, as shown in FIG. 8, the
したがって、この鍵駆動装置51においても、上記実施形態の場合と同様の効果を奏する。すなわち、第2の突出部59と揺動レバー9との隙間が大きくても、電磁石53のコイル19に流す電流を大きくすることなく、揺動レバー9を第2の突出部59に吸引するための磁力を十分に確保することができ、鍵7の初期位置において鍵7を駆動する初期駆動力を十分に得ることができる。
また、揺動レバー9の中途部が第2の突出部59に吸引されて揺動レバー9がB方向に移動する際には、揺動レバー9の後端9bを接触面57a上で移動させることができるため、揺動レバー9の後端9bと第1の突出部57との接触を確実に保持しながら、揺動レバー9をB方向に揺動させることができる。したがって、この揺動の際に、第2の突出部59と揺動レバー9との間の磁束密度が減少することを確実に防止できる。
Therefore, this
Further, when the middle part of the
なお、この鍵駆動装置51においては、揺動レバー9の後端9bを第1の突出部57の接触面57aに直接接触させるとしたが、これに限ることはなく、例えば、図9に示すように、接触面57aに厚さの薄い(例えば、厚さ1mm程度)非磁性部材を設けてもよい。この場合には、揺動レバー9の後端9bは、非磁性部材を介して接触面57aに配置されることになるため、第1の突出部57に吸引されながらも容易にA方向及びB方向に移動させることができる。
In this
また、第1の突出部57には、1つの接触面57aのみが形成されることに限らず、例えば、図10に示すように、接触面57aに対向して平行な対向面57bが形成されるとしても構わない。ここで、接触面57aと対向面57bとの隙間は、揺動レバー9の後端が接触面57a及び対向面57bの両方に接触する程度の大きさとなっている。この構成の場合には、接触面57a及び対向面57bによって、揺動レバー9の移動がA方向及びB方向のみに規制されるため、揺動レバー9が第1の突出部57から離間することを確実に防止することができる。なお、この構成の場合でも、図9に示した非磁性部材を接触面57a及び対向面57bの両方に貼り付けても構わない。
Further, the
電磁石11,53は揺動レバー9に対向して配置されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも鍵7を付勢する付勢手段に抗して電磁石11,53の吸引力によりB方向に揺動できる位置に配置されていればよい。すなわち、電磁石11,53は、例えば、鍵7の後端7bに対向して配置されるとしてもよい。この場合には、例えば、金属板等のような略板状の磁性体を鍵7の後端7bの下側に貼り付け、この磁性体に対向する位置に電磁石11,53を配置すればよい。
この構成の場合でも上記実施形態と同様の効果を奏する。また、鍵7をA方向に付勢する付勢手段をコイルばねや板バネにより構成することで、鍵7を揺動させるための別個の揺動レバー9が不要となるため、鍵駆動装置の構成を簡略化して鍵盤楽器の小型化や軽量化、及び製造コストの削減をさらに図ることもできる。
Although the
Even in the case of this configuration, the same effects as those of the above embodiment can be obtained. Further, since the urging means for urging the key 7 in the A direction is constituted by a coil spring or a leaf spring, a
また、例えば、磁性体としての棒状部材を鍵7の後端7bからその長手方向に一体に形成し、この棒状部材に対向する位置に電磁石11,53が配置されるとしても構わない。この構成の場合には、鍵7と棒状部材との境目にこれら鍵7及び棒状部材を揺動させる支点を配置しておけばよい。また、棒状部材の重さを鍵7よりも重くしておくことで、棒状部材が鍵7をA方向に付勢する付勢手段として機能することになる。したがって、この構成の場合でも上記実施形態と同様の効果を奏する。
Further, for example, a rod-shaped member as a magnetic body may be integrally formed in the longitudinal direction from the
さらに、上記実施形態の鍵駆動装置1は、電子音を発音する発音手段33を備える鍵盤楽器に搭載されるとしたが、これに限ることはなく、ハンマーで弦を打つグランドピアノやアップライトピアノに搭載されるとしても構わない。
Furthermore, although the
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this embodiment, The design change etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.
1,51・・・鍵駆動装置、3・・・演奏情報発生装置、5・・・鍵駆動制御装置、7・・・鍵、9・・・揺動レバー(磁性体)、9b・・・後端(端部)、11,53・・・電磁石、13・・・付勢手段、17,55・・・鉄心、19・・・コイル、23,57・・・第1の突出部(一端部)、25,59・・・第2の突出部(他端部)、33・・・発音手段、57a・・・接触面、F1・・・支点、F2・・・支点
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記鍵をその揺動方向の一方に付勢する付勢手段と、
前記鍵の揺動に連動して前記フレームに対して揺動する磁性体と、
略U字状に形成された鉄心と該鉄心に巻回されたコイルとから構成されて、前記コイルに電流が流れている状態で前記鍵を他方の揺動方向に揺動させるように前記磁性体を磁力で吸引する電磁石とを備え、
前記磁性体が前記鍵の前記他方の揺動方向にあわせて揺動可能な状態で、前記鉄心の一端部が前記磁性体の揺動中心となる支点から離れて位置する前記磁性体の端部に配置されると共に前記磁性体に接触し、
前記鉄心の他端部が、前記支点と前記端部との間に位置する前記磁性体の中途部において前記磁性体との間に隙間を介して対向配置されることを特徴とする鍵駆動装置。 A key driving device for driving a key supported to be swingable with respect to a frame,
Biasing means for biasing the key in one of its swing directions;
A magnetic body that swings relative to the frame in conjunction with the swing of the key;
The magnetic core is composed of a substantially U-shaped iron core and a coil wound around the iron core so that the key is swung in the other swinging direction while a current flows through the coil. An electromagnet that attracts the body with magnetic force,
An end portion of the magnetic body in which the one end portion of the iron core is located away from a fulcrum serving as a swing center of the magnetic body in a state where the magnetic body can swing in accordance with the other swinging direction of the key. And is in contact with the magnetic body,
A key driving device, wherein the other end portion of the iron core is disposed opposite to the magnetic body at a middle portion of the magnetic body located between the fulcrum and the end portion with a gap. .
前記鍵をその揺動方向の一方に付勢する付勢手段を備え、
該付勢手段が、前記鍵の揺動に連動して前記フレームに対して揺動し、自重で前記鍵を前記一方の揺動方向に付勢する棒状の磁性体からなり、
略U字状に形成された鉄心と該鉄心に巻回されたコイルとから構成された電磁石を、前記コイルに電流が流れている状態で前記鍵を他方の揺動方向に揺動させるように前記磁性体を磁力で吸引する位置に配し、
前記磁性体が前記鍵の前記他方の揺動方向にあわせて揺動可能な状態で、前記鉄心の一端部が前記磁性体の揺動中心となる支点から離れて位置する前記磁性体の端部に配置されると共に前記磁性体に接触し、
前記鉄心の他端部が、前記支点と前記端部との間に位置する前記磁性体の中途部において前記磁性体との間に隙間を介して対向配置されることを特徴とする鍵駆動装置。 A key driving device for driving a key supported to be swingable with respect to a frame,
Urging means for urging the key in one of its swing directions;
The urging means is composed of a rod-shaped magnetic body that oscillates with respect to the frame in conjunction with the oscillating of the key, and urges the key in the one oscillating direction by its own weight,
An electromagnet composed of a substantially U-shaped iron core and a coil wound around the iron core is made to oscillate the key in the other oscillating direction while a current flows through the coil. Arranging the magnetic body at a position to be attracted by magnetic force,
An end portion of the magnetic body in which the one end portion of the iron core is located away from a fulcrum serving as a swing center of the magnetic body in a state where the magnetic body can swing in accordance with the other swinging direction of the key. And is in contact with the magnetic body,
A key driving device, wherein the other end portion of the iron core is disposed opposite to the magnetic body at a middle portion of the magnetic body located between the fulcrum and the end portion with a gap. .
前記鉄心の一端部に、前記磁性体と接触する接触面が形成され、
該接触面が、前記鍵の他方の揺動方向に連動する前記磁性体の揺動方向に延びていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鍵駆動装置。 The electromagnet is fixed to the frame;
A contact surface in contact with the magnetic body is formed at one end of the iron core,
3. The key driving device according to claim 1, wherein the contact surface extends in a rocking direction of the magnetic body interlocked with the other rocking direction of the key.
各鍵を駆動する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鍵駆動装置と、
自動演奏用の楽曲データを発生する演奏情報発生装置と、
前記楽曲データに基づいて選択された前記鍵に対応する前記電磁石のコイルに電流を流す鍵駆動制御装置とを備えることを特徴とする鍵盤楽器。 A keyboard instrument in which a plurality of keys supported so as to be swingable with respect to the frame are arranged side by side,
The key driving device according to any one of claims 1 to 4 , which drives each key;
A performance information generator for generating music data for automatic performance;
A keyboard instrument comprising: a key drive control device for causing a current to flow through a coil of the electromagnet corresponding to the key selected based on the music data.
6. The keyboard instrument according to claim 5 , further comprising sound generation means for generating a musical sound so as to synchronize with the driving of the key based on the music data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006093193A JP5023536B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Key drive device and keyboard instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006093193A JP5023536B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Key drive device and keyboard instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007264556A JP2007264556A (en) | 2007-10-11 |
JP5023536B2 true JP5023536B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=38637562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006093193A Expired - Fee Related JP5023536B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Key drive device and keyboard instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5023536B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2827257B2 (en) * | 1989-03-06 | 1998-11-25 | ヤマハ株式会社 | Keyboard for electronic musical instruments |
JP2929994B2 (en) * | 1996-03-12 | 1999-08-03 | ヤマハ株式会社 | Keyboard device for musical instruments |
JPH1055171A (en) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Casio Comput Co Ltd | Key drive |
JPH10171447A (en) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Casio Comput Co Ltd | Key drive |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006093193A patent/JP5023536B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007264556A (en) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4225335B2 (en) | Key drive system | |
JP4752562B2 (en) | Key drive device and keyboard instrument | |
US8383920B2 (en) | Keyboard apparatus | |
US7019201B2 (en) | Key actuation systems for keyboard instruments | |
JP2005114752A (en) | Music player | |
JP2008268911A (en) | Key actuating apparatus | |
US7605319B2 (en) | Keyboard apparatus | |
JP5422969B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP5023536B2 (en) | Key drive device and keyboard instrument | |
JP2008116814A (en) | Keyboard instrument | |
JP4036132B2 (en) | An artificial hand and a wind instrument playing robot equipped with the artificial hand | |
JP2003177737A (en) | Muffling device for keyboard instrument | |
JP2007256869A (en) | Key driving device and keyboard musical instrument | |
WO2001056012A1 (en) | Key actuation systems for keyboard instruments | |
JP2007256870A (en) | Key driving device and keyboard musical instrument | |
US681261A (en) | Automatic piano. | |
JP4821398B2 (en) | Key drive device and keyboard instrument | |
JP2008157999A (en) | Key driving device and keyboard device | |
JP2008145575A (en) | Key driving device | |
JP4168832B2 (en) | Performance equipment | |
JP5387164B2 (en) | Keyboard device | |
JP2011237493A (en) | Keyboard device | |
JP5532747B2 (en) | Keyboard device | |
JP6707897B2 (en) | Musical instrument | |
JPH0664453B2 (en) | Keyboard device for electronic musical instruments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |