JP5022798B2 - Terminal device, noise prevention device using the same, and motor device - Google Patents
Terminal device, noise prevention device using the same, and motor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5022798B2 JP5022798B2 JP2007184645A JP2007184645A JP5022798B2 JP 5022798 B2 JP5022798 B2 JP 5022798B2 JP 2007184645 A JP2007184645 A JP 2007184645A JP 2007184645 A JP2007184645 A JP 2007184645A JP 5022798 B2 JP5022798 B2 JP 5022798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- main body
- vertical
- vertical portion
- choke coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Dc Machiner (AREA)
Description
本発明は、所定形状に打ち抜かれた鋼板を屈曲成形することにより形成されるターミナル装置に関する。 The present invention relates to a terminal device formed by bending a steel plate punched into a predetermined shape.
従来、自動車等の車両に搭載されるワイパ装置,パワーウィンドウ装置およびスライドドア開閉装置などの駆動源として電動モータ(モータ装置)が用いられており、その多くはブラシ付きの電動モータを採用している。この電動モータは、ブラシが摺接するコミュテータ(整流子)が装着されたアーマチュア(回転子)を収容するモータ本体と、アーマチュアの回転を減速する減速機構と、車両側の外部コネクタが接続されるコネクタ接続部とを備えている。これにより、減速機構によりアーマチュアの回転を減速して高トルク化された駆動力を外部に出力できるようにするとともに、電動モータを小型化して車両への搭載性を向上させている。 Conventionally, electric motors (motor devices) have been used as drive sources for wiper devices, power window devices, slide door opening and closing devices mounted on vehicles such as automobiles, many of which employ brushed electric motors. Yes. This electric motor includes a motor body that houses an armature (rotor) to which a commutator that is in sliding contact with a brush is mounted, a reduction mechanism that decelerates the rotation of the armature, and a connector to which an external connector on the vehicle side is connected. And a connecting portion. Thus, the rotation force of the armature can be reduced by the speed reduction mechanism so that the driving force having a high torque can be output to the outside, and the electric motor is miniaturized to improve the mountability on the vehicle.
このような電動モータは、コネクタ接続部に接続される外部コネクタからの駆動電流をブラシに供給するために、コネクタ接続部とブラシとの間に複数のターミナル装置(端子)を備えており、これらのターミナル装置には、チョークコイルやコンデンサ等の電子部品が電気的に接続されるようになっている。そして、電動モータに装着されるターミナル装置は、限られた取り付けスペースに装着されるために、小型かつ複雑な形状となっている。 Such an electric motor includes a plurality of terminal devices (terminals) between the connector connecting portion and the brush in order to supply a driving current from an external connector connected to the connector connecting portion to the brush. The terminal device is electrically connected to electronic components such as a choke coil and a capacitor. And since the terminal device with which the electric motor is mounted is mounted in a limited mounting space, it has a small and complicated shape.
ターミナル装置は、導電性を有する鋼板を所定形状に打ち抜くとともに、打ち抜かれた鋼板を複数回屈曲成形することにより形成されており、このようなターミナル装置としては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1に記載されたターミナル装置(電気コネクタ端子)は、ターミナル装置の本体部を形成する主本体部と、この主本体部に対して略直角となるように屈曲された折り部と、当該折り部に一体に設けられ、折り部の端部をさらに屈曲することにより形成された湾曲部および接触部とを有している。 The terminal device is formed by punching a steel plate having conductivity into a predetermined shape and bending the punched steel plate a plurality of times. Such a terminal device is described in Patent Document 1, for example. Things are known. The terminal device (electrical connector terminal) described in Patent Document 1 includes a main body portion that forms a main body portion of the terminal device, a folded portion that is bent so as to be substantially perpendicular to the main body portion, The bent portion is provided integrally with the bent portion, and has a curved portion and a contact portion formed by further bending the end portion of the folded portion.
また、折り部を主本体部に対して屈曲する際に、主本体部および折り部に歪み(波打つように不規則に変形すること等)が生じないようにするために、両者間には所定の長さの折り曲げ部、つまり、折り代を設けている。これにより、折り曲げ部(折り代)を屈曲することで主本体部および折り部に歪みが生じることを抑制して、例えば、ターミナル装置の組み付け対象物への組み付け安定性を確保して、組み付け対象物に対するターミナル装置のがたつき等の発生を抑制することができる。
しかしながら、上述の特許文献1に記載されたターミナル装置によれば、所定の長さの折り曲げ部(折り代)を備えているために、屈曲成形後に主本体部と折り部とが離間してしまい、主本体部と折り部との間の折り曲げ部と接続された部分を除く他の部分、つまり、主本体部と湾曲部および接触部との間に、ターミナル装置の板厚寸法以上の隙間が形成されることになる。 However, according to the terminal device described in Patent Document 1 described above, since the bending portion (folding margin) having a predetermined length is provided, the main body portion and the folding portion are separated after bending. The gap between the main body portion and the folding portion is not the portion connected to the bent portion, that is, the gap between the main body portion and the bending portion and the contact portion is equal to or larger than the plate thickness of the terminal device. Will be formed.
したがって、このようにターミナル装置に当該ターミナル装置の板厚寸法以上の隙間があると、ターミナル装置を単品で複数個袋詰めして搬送するような場合に、一のターミナル装置の上記隙間に他のターミナル装置の一部が入り込んでターミナル装置同士が付着するようなことが起こり、この場合には、ターミナル装置を組み付け対象物に組み付ける前に、付着した各ターミナルを一つ一つ分離する作業が必要となる。 Therefore, when there is a gap larger than the thickness of the terminal device in this way in the terminal device, when the terminal device is packed and transported as a single item, the terminal device has another gap in the gap. In some cases, terminal devices may enter and adhere to each other. In this case, it is necessary to separate the attached terminals one by one before assembling the terminal device to the assembly target. It becomes.
この分離作業は、各ターミナル装置の付着状態に規則性が無い、つまり、付着したターミナル装置の個数や付着したターミナル装置の相互の付着角度等が不規則であるため、生産ライン上で自動化するのは困難であり、手作業によりターミナル装置を変形させないよう慎重に分離する必要がある等、組み立て作業が煩雑となっていた。 This separation work is automated on the production line because there is no regularity in the adhesion state of each terminal device, that is, the number of adhered terminal devices and the mutual adhesion angle of the adhered terminal devices are irregular. Assembling work is complicated because it is necessary to carefully separate the terminal device so as not to deform it manually.
本発明の目的は、折り代を備えつつも搬送時におけるターミナル装置同士の付着を抑制して、組み立て作業性を向上することができるターミナル装置およびそれを用いた雑音防止装置、ならびにモータ装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a terminal device, a noise prevention device using the same, and a motor device that can improve the assembly workability by suppressing adhesion between the terminal devices at the time of conveyance while having a folding margin. There is to do.
本発明のターミナル装置は、所定形状に打ち抜かれた鋼板を屈曲成形することにより形成されるターミナル装置であって、被接続部品に接続される第1接続部を一端側に有するターミナル本体部と、前記ターミナル本体部の他端側に一体に設けられ、前記ターミナル本体部に対して垂直に折り曲げられた第1垂直部と、前記第1垂直部の他端側に一体に設けられ、前記第1垂直部に対して垂直となり、かつ、前記ターミナル本体部の本体面に対して垂直方向に広がる垂直面を有する第2垂直部と、前記第2垂直部または前記ターミナル本体部の少なくともいずれか一方に形成され、前記第2垂直部の垂直面と前記ターミナル本体部の端部との間に突出する突出部とを備え、前記突出部の先端と前記第2垂直部または前記ターミナル本体部のいずれか他方との間に形成される隙間寸法を、前記鋼板の板厚寸法よりも小さい寸法に設定し、前記突出部の先端と前記第1垂直部との間に形成される隙間寸法を、前記第1接続部の幅方向寸法よりも小さい寸法に設定することを特徴とする。 The terminal device of the present invention is a terminal device formed by bending a steel sheet punched into a predetermined shape, a terminal main body portion having a first connection portion connected to a connected component on one end side, A first vertical portion integrally provided on the other end side of the terminal main body portion and bent perpendicularly to the terminal main body portion; and provided integrally on the other end side of the first vertical portion; A second vertical portion having a vertical surface perpendicular to the vertical portion and extending in a direction perpendicular to the main body surface of the terminal main body portion; and at least one of the second vertical portion and the terminal main body portion A protrusion formed between the vertical surface of the second vertical portion and the end of the terminal main body, the tip of the protrusion and the second vertical portion or the terminal main body. The gap dimension is formed between the Re or other, set to smaller than the thickness dimension of the steel sheet, the gap dimension is formed between the tip and the first vertical portion of the projecting portion, The dimension is set to be smaller than the dimension in the width direction of the first connection part .
本発明のターミナル装置は、前記第2垂直部の前記ターミナル本体部を挟む両側に、前記被接続部品に接続される第2接続部をそれぞれ設けることを特徴とする。 The terminal device according to the present invention is characterized in that a second connection portion connected to the connected component is provided on both sides of the terminal body portion of the second vertical portion.
本発明の雑音防止装置は、給電端子と雑音発生源との間に設けられ、前記雑音発生源からの雑音を吸収して当該雑音の外部への放射を防止する雑音防止装置であって、前記給電端子と前記雑音発生源との間に装着されるチョークコイルと、前記チョークコイルに電気的に接続される容量性素子と、前記チョークコイルおよび前記容量性素子を収容するケースと、前記ケースに装着され、前記給電端子と前記雑音発生源との間で前記チョークコイルおよび前記容量性素子を電気的に接続する複数のターミナル装置とを備え、前記ターミナル装置を、前記給電端子または前記雑音発生源に接続される第1接続部を一端側に有するターミナル本体部と、前記ターミナル本体部の他端側に一体に設けられ、前記ターミナル本体部に対して垂直に折り曲げられた第1垂直部と、前記第1垂直部の他端側に一体に設けられ、前記第1垂直部に対して垂直となり、かつ、前記ターミナル本体部の本体面に対して垂直方向に広がる垂直面を有する第2垂直部と、前記第2垂直部または前記ターミナル本体部の少なくともいずれか一方に形成され、前記第2垂直部の垂直面と前記ターミナル本体部の端部との間に突出する突出部とから構成し、前記突出部の先端と前記第2垂直部または前記ターミナル本体部のいずれか他方との間に形成される隙間寸法を、前記ターミナル装置の板厚寸法よりも小さい寸法に設定することを特徴とする。 The noise prevention device of the present invention is a noise prevention device that is provided between a power supply terminal and a noise generation source, absorbs noise from the noise generation source, and prevents radiation of the noise to the outside. A choke coil mounted between a power supply terminal and the noise generation source, a capacitive element electrically connected to the choke coil, a case housing the choke coil and the capacitive element, and the case A plurality of terminal devices that are mounted and electrically connect the choke coil and the capacitive element between the power supply terminal and the noise generation source, and the terminal device is connected to the power supply terminal or the noise generation source. A terminal main body having a first connection portion connected to one end on one end side, and is provided integrally on the other end side of the terminal main body portion, and is bent perpendicularly to the terminal main body portion. The first vertical portion and the other end of the first vertical portion are integrally provided, are perpendicular to the first vertical portion, and extend in a direction perpendicular to the main body surface of the terminal main body. A second vertical part having a vertical surface, and formed between at least one of the second vertical part and the terminal main body, and projecting between the vertical surface of the second vertical part and an end of the terminal main body. A gap formed between the tip of the protrusion and the second vertical part or the terminal body part is smaller than the plate thickness of the terminal device. It is characterized by setting to.
本発明の雑音防止装置は、前記ターミナル装置における前記第2垂直部の前記ターミナル本体部を挟む両側に、前記チョークコイルおよび前記容量性素子に接続される第2接続部をそれぞれ設けることを特徴とする。 The noise prevention device of the present invention is characterized in that a second connection portion connected to the choke coil and the capacitive element is provided on both sides of the terminal body portion of the second vertical portion of the terminal device, respectively. To do.
本発明のモータ装置は、給電端子からブラシを介してコミュテータに駆動電流を供給することにより、前記コミュテータを備えたアーマチュアが回転駆動されるモータ装置であって、前記給電端子と前記ブラシとの間に装着されるチョークコイルと、前記チョークコイルに電気的に接続される容量性素子と、前記チョークコイルおよび前記容量性素子を収容するケースと、前記ケースに装着され、前記給電端子と前記ブラシとの間で前記チョークコイルおよび前記容量性素子を電気的に接続する複数のターミナル装置とを備え、前記ターミナル装置を、前記給電端子または前記ブラシに接続される第1接続部を一端側に有するターミナル本体部と、前記ターミナル本体部の他端側に一体に設けられ、前記ターミナル本体部に対して垂直に折り曲げられた第1垂直部と、前記第1垂直部の他端側に一体に設けられ、前記第1垂直部に対して垂直となり、かつ、前記ターミナル本体部の本体面に対して垂直方向に広がる垂直面を有する第2垂直部と、前記第2垂直部または前記ターミナル本体部の少なくともいずれか一方に形成され、前記第2垂直部の垂直面と前記ターミナル本体部の端部との間に突出する突出部とから構成し、前記突出部の先端と前記第2垂直部または前記ターミナル本体部のいずれか他方との間に形成される隙間寸法を、前記ターミナル装置の板厚寸法よりも小さい寸法に設定することを特徴とする。 The motor device of the present invention is a motor device in which an armature including the commutator is rotationally driven by supplying a drive current from the power supply terminal to the commutator via a brush, and the motor device is provided between the power supply terminal and the brush. A choke coil attached to the choke coil, a capacitive element electrically connected to the choke coil, a case containing the choke coil and the capacitive element, a case attached to the case, the power supply terminal and the brush And a plurality of terminal devices that electrically connect the choke coil and the capacitive element between the terminals, the terminal device having a first connection portion connected to the power supply terminal or the brush on one end side It is integrally provided on the other end of the main body and the terminal main body, and is folded perpendicular to the terminal main body. The first vertical portion is connected to the other end of the first vertical portion, is perpendicular to the first vertical portion, and is perpendicular to the main body surface of the terminal main body. A second vertical portion having a spreading vertical surface, and formed on at least one of the second vertical portion and the terminal main body, and between the vertical surface of the second vertical portion and the end of the terminal main body. And a gap formed between the leading end of the protruding portion and the second vertical portion or the terminal body portion is smaller than the plate thickness of the terminal device. It is characterized by being set to dimensions.
本発明のモータ装置は、前記ターミナル装置における前記第2垂直部の前記ターミナル本体部を挟む両側に、前記チョークコイルおよび前記容量性素子に接続される第2接続部をそれぞれ設けることを特徴とする。 The motor device according to the present invention is characterized in that a second connection portion connected to the choke coil and the capacitive element is provided on both sides of the terminal body portion of the second vertical portion of the terminal device. .
本発明によれば、第2垂直部またはターミナル本体部の少なくともいずれか一方に、第2垂直部の垂直面とターミナル本体部の端部との間に突出する突出部を設け、突出部の先端と第2垂直部またはターミナル本体部のいずれか他方との間に形成される隙間寸法を、鋼板の板厚寸法よりも小さい寸法に設定するので、一のターミナル装置における第2垂直部の垂直面とターミナル本体部の端部との間に、他のターミナル装置が入り込むことを抑制することができる。よって、折り代を備えつつも搬送時におけるターミナル装置同士の付着を抑制することができる。また、ターミナル装置を組み付け対象物に組み付ける際に、付着したターミナル装置を分離する分離作業が不要となるので、組み立て作業性を向上させることができる。 According to the present invention, at least one of the second vertical portion and the terminal main body is provided with a protrusion that protrudes between the vertical surface of the second vertical portion and the end of the terminal main body, and the tip of the protrusion And the second vertical part or the terminal main body part, the gap dimension formed between the other and the other is set to a dimension smaller than the plate thickness dimension of the steel plate, so that the vertical surface of the second vertical part in one terminal device And other terminal devices can be prevented from entering between the end portion of the terminal body portion. Therefore, it is possible to suppress adhesion between the terminal devices at the time of conveyance while providing a folding margin. Further, when assembling the terminal device to the object to be assembled, the separation work for separating the attached terminal device is not necessary, so that the assembling workability can be improved.
本発明によれば、第2垂直部のターミナル本体部を挟む両側に、被接続部品に接続される第2接続部をそれぞれ設けるので、ターミナル本体部の両側で第2垂直部の形状を対称形状とすることができ、第2垂直部の対称方向に対するターミナル装置の組み付け方向性を無くすことができる。したがって、ターミナル装置の共通化を図ることができ、組み立て作業性をより向上させることができる。 According to the present invention, since the second connecting portion connected to the connected component is provided on both sides of the terminal body portion of the second vertical portion, the shape of the second vertical portion is symmetrical on both sides of the terminal body portion. Thus, it is possible to eliminate the assembling directionality of the terminal device with respect to the symmetry direction of the second vertical portion. Therefore, the terminal device can be shared, and the assembly workability can be further improved.
本発明のターミナル装置は、複数のターミナル装置を備える雑音防止装置およびモータ装置に用いることができ、雑音防止装置およびモータ装置の組み立て工程において、付着したターミナル装置同士を分離するための分離作業やターミナル装置の組み付け方向性の確認作業を廃止することができ、組み立て作業性の向上を図ることができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The terminal device of the present invention can be used for a noise prevention device and a motor device including a plurality of terminal devices. In the assembly process of the noise prevention device and the motor device, a separation operation or a terminal for separating the attached terminal devices from each other. The confirmation work of the assembly direction of the apparatus can be abolished, and the assembly workability can be improved.
以下、本発明の第1実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明に係るターミナル装置を備えたワイパモータを示す斜視図を、図2は図1のワイパモータを分解して示す斜視図を、図3は図2のブラシホルダを示す斜視図を、図4は図3の雑音防止装置を示す斜視図を、図5は減速機構を示す部分断面図をそれぞれ表している。 1 is a perspective view showing a wiper motor equipped with a terminal device according to the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view showing the wiper motor of FIG. 1, and FIG. 3 is a perspective view showing the brush holder of FIG. 4 is a perspective view showing the noise prevention device of FIG. 3, and FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing the speed reduction mechanism.
図1に示すように、モータ装置としてのワイパモータ10は、図示しない車両に搭載されるリヤワイパ装置の駆動源として用いられるものであり、このワイパモータ10は、モータ本体11と減速機構12とを1つのユニットとした減速機構付き電動モータとなっている。
As shown in FIG. 1, a
ワイパモータ10には、電源としてのバッテリ等に接続された車両側の外部コネクタ(図示せず)が接続されるコネクタ接続部13と、一端側がコネクタ接続部13内に設けられる一対の給電端子(被接続部品)13aに電気的に接続され、他端側がモータ本体11内に設けられる一対のブラシ19(図3参照)に電気的に接続される雑音防止装置14とが装着されている。
The
図2に示すように、モータ本体11は、コミュテータ(整流子)15が一体に設けられた回転軸16を備えるブラシ付きモータとなっており、回転軸16のコミュテータ15の反対側には、電機子としてのアーマチュア(図示せず)が固定されている。また、アーマチュアのスロットには複数の図示しないコイル(電機子巻線)が巻装されており、これらのコイル端は、コミュテータ15の対応する複数のセグメントにそれぞれ接続されている。そして、図示しない制御装置(コントローラ)を介してコミュテータ15に駆動電流を供給することにより、アーマチュアが回転駆動されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the motor
モータ本体11は、断面が略小判形状に形成された有底筒状のモータヨーク(継鉄)17を備えており、アーマチュアは回転軸16の端部がモータヨーク17の底部に回転自在に支持されることにより、モータヨーク17の内部に回転自在に収容されている。また、モータヨーク17の内面には一対のマグネット(図示せず)が互いに異なる磁極を対向させて装着されており、コイルが巻装されたアーマチュアは、各マグネットとモータヨーク17とで形成される磁界内に位置されている。
The
モータヨーク17の開口側には、ブラシホルダ18が装着されるようになっている。図3に示すように、ブラシホルダ18にはコミュテータ15に所定の弾圧力を持って摺接する一対のブラシ19(図示では1つのみが現れている)が対向するようにして装着されている。各ブラシ19は、ブラシホルダ18の内側形状に沿って装着された一対の導電板(被接続部品)20を介して、雑音防止装置14に装着された一対のブラシ側端子21(図4参照)の一端側にそれぞれ電気的に接続されている。
A
図4に示すように、雑音防止装置14は略直方体形状のケース22を備えており、このケース22は、当該ケース22の一端側(図中右側)に一体に形成された接続片22aを介してブラシホルダ18に接続されるようになっている。ケース22は樹脂材料等によって所定形状に形成されており、その内部には、長手方向に沿って図中上下側でケース22内を仕切る仕切壁22bと、双方向性バリスタ25を収容する収容部22cが一体に設けられている。
As shown in FIG. 4, the
仕切壁22bの図中上下側には、当該仕切壁22bを中心に対称となるよう一対のチョークコイル(被接続部品)23が装着されている。各チョークコイル23の一端側には、各ブラシ側端子21の他端側がそれぞれ電気的に接続され、各チョークコイル23の他端側(図中左側)には、一対のコネクタ側端子24の一端側が電気的に接続されている。各コネクタ側端子24の一端側には、各チョークコイル23とともに容量性素子としての双方向性バリスタ(被接続部品)25が電気的に接続されている。これにより、双方向性バリスタ25は、各コネクタ側端子24を介して各チョークコイル23に電気的に接続されるようになる。ただし、容量性素子としては双方向性バリスタ25に限らず、これに換えて、コンデンサのみやバリスタのみを設けるようにしてもよい。
A pair of choke coils (parts to be connected) 23 are mounted on the upper and lower sides of the
各コネクタ側端子24の他端側には、コネクタ接続部13の各給電端子13a(図1参照)がそれぞれ電気的に接続されるようになっており、これにより、各チョークコイル23は、各コネクタ側端子24および各ブラシ側端子21を介して、コネクタ接続部13の各給電端子13aと各ブラシ19との間に電気的に接続されることになる。
Each
雑音防止装置14は、各ブラシ19とコミュテータ15との摺接部分から発生する電気ノイズを、各チョークコイル23および双方向性バリスタ25により吸収して、モータ本体11の外部への放射を低減するようになっている。このように、このワイパモータ10においては、雑音防止装置14をモータヨーク17の外側に配置するようにしているので、モータヨーク17の内部からその開口側を介して出てくる電気ノイズをまとめて除去することができ、したがって、ワイパモータ10から放射される電気ノイズを低減して、他の車載用電子機器としてのカーステレオ等(図示せず)への電気ノイズの伝達を抑制するようになっている。ここで、各ブラシ19は本発明における雑音発生源を構成している。
The
図5に示すように、減速機構12は減速機ケース26を有しており、この減速機ケース26の内部には、ウォームホイール27が回転自在に収容されている。ウォームホイール27の外周には、所定ピッチのギヤ歯27a(詳細図示せず)が一体に形成されており、このギヤ歯27aには、回転軸16の他端側(図中左側)に一体に設けられたウォーム16a(詳細図示せず)が噛み合うようになっている。このように、減速機構12は、ウォーム16aおよびウォームホイール27により構成されており、これにより、ウォーム16aの回転が所定の速度にまで減速されて、高トルク化された出力がウォームホイール27から外部に出力されるようになっている。
As shown in FIG. 5, the
減速機ケース26には、さらに、セクタギヤ28および出力ギヤ29が収容されている。セクタギヤ28の一端側(図中右側)には第1ピン28aが一体に設けられており、この第1ピン28aは、ウォームホイール27の回転中心から偏心した所定箇所に回転自在に装着されている。セクタギヤ28に一体に設けられたギヤ歯28bは、出力軸29aを有する出力ギヤ29に一体に設けられたギヤ歯29bに噛み合うようになっている。
The
出力ギヤ29の回転中心に固定された出力軸29aとセクタギヤ28に固定された第2ピン28cとの間には、それぞれが離間しないように両者間の所定距離を一定に保持するための支持プレート30(図中破線)が設けられており、これにより、セクタギヤ28のギヤ歯28bと出力ギヤ29のギヤ歯29bとの噛み合いが相互にずれること無く保持されるようになっている。
A support plate for maintaining a predetermined distance between the
そして、ウォームホイール27を一方向(例えば図中時計方向)に回転させると、それに伴いセクタギヤ28の第1ピン28aが回転し、セクタギヤ28を介して出力ギヤ29が揺動運動するようになる。したがって、出力軸29aに装着されるワイパアーム(図示せず)が揺動運動して、図示しない車両のウィンドシールド上に付着した雨水等を所定の払拭範囲で払拭することができる。
Then, when the
図6は第1実施の形態に係るターミナル装置を示す正面図を、図7は図6の矢印A方向から見た矢視図を、図8(a),(b),(c)は図6のターミナル装置の製造手順を説明する製造工程図を、図9は図6のターミナル装置の搬送状態を説明する説明図をそれぞれ表している。 6 is a front view showing the terminal device according to the first embodiment, FIG. 7 is an arrow view seen from the direction of arrow A in FIG. 6, and FIGS. 8 (a), (b), and (c) are diagrams. 6 is a manufacturing process diagram for explaining the manufacturing procedure of the terminal device 6 and FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the conveyance state of the terminal device of FIG.
図6は、本発明におけるターミナル装置としてのコネクタ側端子24を示している。コネクタ側端子24は導電性を有する鋼板により所定形状に形成されており、雑音防止装置14のケース22(図4参照)に略垂直に固定されるターミナル本体部40を有している。ターミナル本体部40の一端側(図中右側)には、図中上側に向けて延びる幅方向寸法wの第1接続部41が一体に形成されており、この第1接続部41には、コネクタ接続部13の給電端子13a(図1参照)が接続されるようになっている。このように、第1接続部41がターミナル本体部40に対して図中上側に延びて一体に設けられることにより、コネクタ側端子24は略L字形形状となるよう形成されている。
FIG. 6 shows a
ターミナル本体部40の他端側(図中左側)には、当該ターミナル本体部40に対して垂直に延びる第1垂直部42が一体に設けられており、ターミナル本体部40と第1垂直部42との間には、図7に示すように、所定半径の円弧部43が形成されている。この円弧部43は、コネクタ側端子24を屈曲成形する際に形成されるものである。
On the other end side (left side in the figure) of the terminal
第1垂直部42の他端側には、当該第1垂直部42に対して垂直となり、かつ、ターミナル本体部40の本体面f1に対して垂直方向に広がる垂直面f2を有する第2垂直部44が一体に設けられている。第2垂直部44の幅方向寸法は、図7に示すように第1垂直部42の幅方向寸法よりも大きく設定されており、また、第2垂直部44の高さ寸法は、図6に示すようにターミナル本体部40の高さ寸法よりも大きく設定されている。
On the other end side of the first
第1垂直部42と第2垂直部44との間には、図6に示すように、所定半径の円弧部45が形成されている。この円弧部45は、コネクタ側端子24の屈曲成形時において第1垂直部42および第2垂直部44が歪むことを防止するための折り代として機能するものであり、この円弧部45の長さが長いほど、つまり、半径が大きいほど、第1垂直部42および第2垂直部44を歪み難くすることが可能となる。このように、コネクタ側端子24においては、第1垂直部42と第2垂直部44との間に折り代として機能する円弧部45を備えるため、第1垂直部42および第2垂直部44における歪みの発生の抑制と、これによるケース22に対するコネクタ側端子24のがたつきの抑制とを両立できるようになっている。
As shown in FIG. 6, an
図6および図7に示すように、第2垂直部44とターミナル本体部40との間には、コネクタ側端子24の板厚寸法tよりも大きな寸法L1の隙間が形成されており、第2垂直部44の垂直面f2とターミナル本体部40の他端側の端部46との間には、端部46に向けて突出するよう突出部47が一体に設けられている。この突出部47は、コネクタ側端子24を屈曲成形する前の工程、つまり、鋼板を所定形状に打ち抜く打ち抜き工程で、同時に第2垂直部44に形成されるようになっており、突出部47の先端(図中右側)と端部46との間には、コネクタ側端子24の板厚寸法tよりも小さい寸法L2の隙間を形成するようになっている。また、突出部47の先端と第1垂直部42との間には、第1接続部41の幅方向寸法wよりも小さい寸法L3の隙間を形成するようになっている。
As shown in FIGS. 6 and 7, a gap having a dimension L1 larger than the plate thickness dimension t of the connector-
図7に示すように、第2垂直部44のターミナル本体部40を挟む両側には、第2接続部48がそれぞれ形成されており、各第2接続部48のうちいずれか一方にはチョークコイル23が、いずれか他方には双方向性バリスタ25(図4参照)が接続されるようになっている。各第2接続部48の開口側(図中上側)には、その開口を徐々に拡大させるテーパ部49がそれぞれ一体に形成されており、各テーパ部49は、チョークコイル23や双方向性バリスタ25の装着を容易にする役割を果たすものである。
As shown in FIG. 7,
第2垂直部44は、図7に示すように、ターミナル本体部40を中心にして略左右対称の形状となっており、したがって、図4で示す上下一対の各コネクタ側端子24を相互に入れ換えたとしても、チョークコイル23や双方向性バリスタ25を支障なく装着することができるようになっている。つまり、コネクタ側端子24は組み付け方向性が無く、上側用/下側用を確認せずにケース22に装着可能となっている。
As shown in FIG. 7, the second
次に、以上のように構成されるコネクタ側端子24の製造工程について、図8を用いて説明する。
Next, the manufacturing process of the
まず、コネクタ側端子24の母材となる鋼板(図示せず)を準備する。その後、鋼板を図示しないプレス成形機等を用いて打ち抜き加工することにより、図8(a)に示すように、突出部47,第2接続部48およびテーパ部49を有する所定形状の端子素材TMを製造する(打ち抜き工程)。
First, a steel plate (not shown) serving as a base material for the
そして、図8(a)の矢印Iに示すように、第1垂直部42に対して第2垂直部44を水平から垂直に屈曲成形することで、図8(b)に示すように端子素材TMを形成する(第1屈曲工程)。このとき、第1垂直部42と第2垂直部44との間には、円弧部45となる折り代が設けられているため、第1垂直部42および第2垂直部44が歪むことは無い。
Then, as shown by the arrow I in FIG. 8A, the second
引き続き、図8(b)の矢印IIに示すように、ターミナル本体部40に対して第1垂直部42を垂直に屈曲成形することで、図8(c)に示すようにコネクタ側端子24が完成する(第2屈曲工程)。
Subsequently, as shown by an arrow II in FIG. 8 (b), the connector-
図8に示す工程を経て完成したコネクタ側端子24を搬送する場合には、搬送効率を考慮して、複数のコネクタ側端子24を袋詰めする等してまとめて搬送するようにする。この場合、図9に示すように、袋詰めされた複数のコネクタ側端子24は相互に近接することになる。この状態のもとで袋(図示せず)に外力が加わる等して、複数のコネクタ側端子24がさらに相互に近接されたとしても、第2垂直部44の垂直面f2とターミナル本体部40の他端側の端部46との間には、図6に示す所定箇所に突出部47が形成されているので、第1接続部41等が入り込むことを抑制することができ、したがって、複数のコネクタ側端子24同士が相互に付着することが無い。
When the connector-
以上のように構成した第1実施の形態に係るコネクタ側端子24によれば、第2垂直部44に、第2垂直部44の垂直面f2とターミナル本体部40の端部46との間に突出する突出部47を設け、突出部47の先端と端部46との間に形成される隙間寸法L2を、コネクタ側端子24の板厚寸法tよりも小さい寸法に設定した(図6参照)ので、一のコネクタ側端子24の垂直面f2と端部46との間に、他のコネクタ側端子24が入り込むことを抑制することができる(図9参照)。
According to the
したがって、折り代としての円弧部45を備えつつも搬送時におけるコネクタ側端子24同士の付着を抑制することができる。また、コネクタ側端子24を組み付け対象物としてのケース22に組み付ける際に、従前のように付着したコネクタ側端子24を分離するための分離作業が不要となるので、ワイパモータ10の組み立て作業性を向上させることができる。
Therefore, it is possible to suppress adhesion between the connector-
また、第1実施の形態に係るコネクタ側端子24によれば、第2垂直部44のターミナル本体部40を挟む両側に、雑音防止装置14を構成するチョークコイル23および双方向性バリスタ25に接続される第2接続部48をそれぞれ設けたので、ターミナル本体部40の両側で第2垂直部44の形状を対称形状とすることができ、第2垂直部44の対称方向に対するコネクタ側端子24の組み付け方向性を無くすことができる。したがって、コネクタ側端子24の共通化を図ることができ、ワイパモータ10の組み立て作業性をより向上させることができる。
Moreover, according to the
次に、本発明における第2実施の形態に係るターミナル装置について、図面を用いて詳細に説明する。図10(a),(b),(c)は第2実施の形態に係るターミナル装置の製造手順を説明する製造工程図を表している。なお、上述した第1実施の形態と同様の部分については、同一の記号を付しその詳細な説明を省略する。 Next, a terminal device according to a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIGS. 10A, 10B, and 10C are manufacturing process diagrams illustrating the manufacturing procedure of the terminal device according to the second embodiment. In addition, about the part similar to 1st Embodiment mentioned above, the same symbol is attached | subjected and the detailed description is abbreviate | omitted.
図10(a)に示すように、第2実施の形態に係るターミナル装置としてのコネクタ側端子50は、打ち抜き工程において鋼材を打ち抜く際に、ターミナル本体部40の端部46側の所定箇所Pを略同時に圧延加工することにより、板厚寸法tよりも薄くなった圧延加工部51を形成するようにしており、この圧延加工部51を本発明における突出部として機能させている。そして、鋼板を所定形状に打ち抜いて圧延加工部51を形成した後、上述の第1実施の形態と同様に、図10(a)に示す第1屈曲工程および図10(b)に示す第2屈曲工程を経ることにより、図10(c)に示すようにコネクタ側端子50が完成する。
As shown in FIG. 10 (a), the connector-
なお、このコネクタ側端子50の圧延加工部51は、図10(c)に示すように、圧延加工部51の先端と第2垂直部44の垂直面f2との間の隙間寸法が板厚寸法tよりも小さい寸法L4となるよう、かつ、圧延加工部51の先端と第1垂直部42との間の隙間寸法が第1接続部41の幅方向寸法wよりも小さい寸法L5となるようターミナル本体部40における端部46側の所定箇所に形成されている。
As shown in FIG. 10C, the rolled
以上のように構成した第2実施の形態に係るコネクタ側端子50においても、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、第2実施の形態によれば、第2垂直部44に突出部を備えない分、当該第2垂直部44の全体を治具等(図示せず)により強い力で挟持することができ、この状態のもとで第1屈曲工程を実施することができる。したがって、屈曲成形時における第2垂直部44の歪みをより抑制することが可能となる。
Also in the
次に、本発明における第3実施の形態に係るターミナル装置について、図面を用いて詳細に説明する。図11は第3実施の形態に係るターミナル装置を示す正面図を、図12は図11の矢印A方向から見た矢視図をそれぞれ表している。なお、上述した第1実施の形態と同様の部分については、同一の記号を付しその詳細な説明を省略する。 Next, a terminal device according to a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 11 is a front view showing a terminal device according to the third embodiment, and FIG. 12 is an arrow view seen from the direction of arrow A in FIG. In addition, about the part similar to 1st Embodiment mentioned above, the same symbol is attached | subjected and the detailed description is abbreviate | omitted.
図11および図12に示すように、第3実施の形態に係るターミナル装置としてのコネクタ側端子60は、第2垂直部44の垂直面f2とターミナル本体部40の他端側の端部46との間に、端部46に向けて突出するよう一対の突出部61a,61bを有している。各突出部61a,61bは、第2垂直部44の図中上下方向に所定間隔で並んで形成されるとともに、図12に示すように第2垂直部44のターミナル本体部40を挟む両側に互いに所定量オフセットして形成されている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
各突出部61a,61bの先端と端部46との間には、コネクタ側端子60の板厚寸法tよりも小さい寸法L6の隙間を形成するようになっている。また、突出部61bの先端と第1垂直部42との間には、第1接続部41の幅方向寸法wよりも小さい寸法L7の隙間を形成するようになっている。
A gap having a dimension L6 smaller than the plate thickness dimension t of the connector-
以上のように構成した第3実施の形態に係るコネクタ側端子60においても、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、第3実施の形態によれば、垂直面f2と端部46との間において各突出部61a,61bの占める割合を大きくすることができる分、コネクタ側端子50同士の付着をより確実に抑制することが可能となる。ただし、突出部は2つに限らず、3つ以上形成することもでき、また、相互にオフセットさせて形成せずにターミナル本体部40に沿うよう図中上下方向に真っ直ぐに並べて形成することもできる。
Also in the
次に、本発明における第4実施の形態に係るターミナル装置について、図面を用いて詳細に説明する。図13は第4実施の形態に係るターミナル装置を示す正面図を、図14は図13の矢印A方向から見た矢視図をそれぞれ表している。なお、上述した第1実施の形態と同様の部分については、同一の記号を付しその詳細な説明を省略する。 Next, a terminal device according to a fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 13 is a front view showing the terminal device according to the fourth embodiment, and FIG. 14 is an arrow view seen from the direction of arrow A in FIG. In addition, about the part similar to 1st Embodiment mentioned above, the same symbol is attached | subjected and the detailed description is abbreviate | omitted.
図13および図14に示すように、第4実施の形態に係るターミナル装置としてのコネクタ側端子70は、第2垂直部44の垂直面f2とターミナル本体部40の他端側の端部46との間に、第2垂直部44から端部46に向けて突出する突出部71と、端部46から垂直面f2に向けて突出する圧延加工部(突出部)72とを有している。突出部71および圧延加工部72は、図14に示すように、ターミナル本体部40に沿うよう図中上下方向に真っ直ぐに並んで形成されている。ここで、突出部71は上記第3実施の形態における各突出部61a,61bと同様の大きさに形成され、圧延加工部72は上記第2実施の形態における圧延加工部51と同様の大きさに形成されている。
As shown in FIGS. 13 and 14, the
突出部71の先端と端部46との間には、コネクタ側端子70の板厚寸法tよりも小さい寸法L8の隙間を形成するようになっており、圧延加工部72の先端と垂直面f2との間には、コネクタ側端子70の板厚寸法tよりも小さい寸法L9の隙間を形成するようになっている。なお、隙間寸法L8は隙間寸法L9よりも小さい寸法に設定されている(L8<L9)。また、圧延加工部72および突出部71における先端と第1垂直部42との間は、それぞれ隙間寸法L10およびL11に設定(L10<L11)されており、各隙間寸法L10,L11は、第1接続部41の幅方向寸法wよりも小さい寸法となっている。
A gap having a dimension L8 smaller than the plate thickness dimension t of the connector-
以上のように構成した第4実施の形態に係るコネクタ側端子70においても、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。これに加え、第3実施の形態によれば、上記第2実施の形態と同様、垂直面f2と端部46との間において突出部71および圧延加工部72の占める割合を大きくすることができる分、コネクタ側端子70同士の付着をより確実に抑制することが可能となる。ただし、突出部および圧延加工部は、例えば、2つずつ形成することもでき、また、第2垂直部44のターミナル本体部40を挟む両側に相互に所定量オフセットさせて形成することもできる。
Also in the
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施の形態においては、本発明におけるターミナル装置をコネクタ側端子24に適用したものを示したが、本発明はこれに限らず、ブラシ側端子21にも適用することもできる。この場合、ブラシ側端子21とコネクタ側端子24とをそれぞれ同様の形状として共通化を図ることが可能となる。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in each of the above-described embodiments, the terminal device according to the present invention is applied to the connector-
また、上記各実施の形態においては、本発明におけるターミナル装置を車両のリヤワイパアームを揺動駆動するワイパモータ10に適用した場合を示したが、本発明はこれに限らず、例えば、車両用のパワーウィンドウ装置やサンルーフ装置等の駆動源として用いられるモータ装置にも適用することができる。
In each of the above embodiments, the terminal device according to the present invention is applied to the
10 ワイパモータ(モータ装置)
11 モータ本体
12 減速機構
13 コネクタ接続部
13a 給電端子(被接続部品)
14 雑音防止装置
15 コミュテータ
16 回転軸
16a ウォーム
17 モータヨーク
18 ブラシホルダ
19 ブラシ(雑音発生源)
20 導電板(被接続部品)
21 ブラシ側端子
22 ケース
22a 接続片
22b 仕切壁
22c 収容部
23 チョークコイル(被接続部品)
24 コネクタ側端子(ターミナル装置)
25 双方向性バリスタ(被接続部品)
26 減速機ケース
27 ウォームホイール
27a ギヤ歯
28 セクタギヤ
28a 第1ピン
28b ギヤ歯
28c 第2ピン
29 出力ギヤ
29a 出力軸
29b ギヤ歯
30 支持プレート
40 ターミナル本体部
41 第1接続部
42 第1垂直部
43 円弧部
44 第2垂直部
45 円弧部(折り代)
46 端部
47 突出部
48 第2接続部
49 テーパ部
50 コネクタ側端子(ターミナル装置)
51 圧延加工部(突出部)
60 コネクタ側端子(ターミナル装置)
61a,61b 突出部
70 コネクタ側端子(ターミナル装置)
71 突出部
72 圧延加工部(突出部)
f1 本体面
f2 垂直面
10 Wiper motor (motor device)
DESCRIPTION OF
14
20 Conductive plate (connected parts)
21
24 Connector side terminal (terminal equipment)
25 Bidirectional varistor (connected parts)
26
46
51 Rolling part (protruding part)
60 Connector side terminal (terminal equipment)
61a,
71
f1 Body surface f2 Vertical surface
Claims (6)
被接続部品に接続される第1接続部を一端側に有するターミナル本体部と、
前記ターミナル本体部の他端側に一体に設けられ、前記ターミナル本体部に対して垂直に折り曲げられた第1垂直部と、
前記第1垂直部の他端側に一体に設けられ、前記第1垂直部に対して垂直となり、かつ、前記ターミナル本体部の本体面に対して垂直方向に広がる垂直面を有する第2垂直部と、
前記第2垂直部または前記ターミナル本体部の少なくともいずれか一方に形成され、前記第2垂直部の垂直面と前記ターミナル本体部の端部との間に突出する突出部とを備え、
前記突出部の先端と前記第2垂直部または前記ターミナル本体部のいずれか他方との間に形成される隙間寸法を、前記鋼板の板厚寸法よりも小さい寸法に設定し、前記突出部の先端と前記第1垂直部との間に形成される隙間寸法を、前記第1接続部の幅方向寸法よりも小さい寸法に設定することを特徴とするターミナル装置。 A terminal device formed by bending a steel sheet punched into a predetermined shape,
A terminal body having a first connecting portion connected to the connected component on one end side;
A first vertical portion provided integrally with the other end of the terminal main body and bent perpendicular to the terminal main body;
A second vertical portion provided integrally with the other end of the first vertical portion, having a vertical surface perpendicular to the first vertical portion and extending in a direction perpendicular to the main body surface of the terminal main body portion; When,
A protrusion that is formed on at least one of the second vertical part and the terminal main body and protrudes between a vertical surface of the second vertical part and an end of the terminal main body;
The gap formed between the tip of the protruding portion and the other of the second vertical portion and the terminal main body is set to a size smaller than the plate thickness of the steel plate , and the tip of the protruding portion And a gap between the first vertical portion and the first connecting portion is set to be smaller than the width of the first connecting portion .
前記給電端子と前記雑音発生源との間に装着されるチョークコイルと、
前記チョークコイルに電気的に接続される容量性素子と、
前記チョークコイルおよび前記容量性素子を収容するケースと、
前記ケースに装着され、前記給電端子と前記雑音発生源との間で前記チョークコイルおよび前記容量性素子を電気的に接続する複数のターミナル装置とを備え、
前記ターミナル装置を、前記給電端子または前記雑音発生源に接続される第1接続部を一端側に有するターミナル本体部と、
前記ターミナル本体部の他端側に一体に設けられ、前記ターミナル本体部に対して垂直に折り曲げられた第1垂直部と、
前記第1垂直部の他端側に一体に設けられ、前記第1垂直部に対して垂直となり、かつ、前記ターミナル本体部の本体面に対して垂直方向に広がる垂直面を有する第2垂直部と、
前記第2垂直部または前記ターミナル本体部の少なくともいずれか一方に形成され、前記第2垂直部の垂直面と前記ターミナル本体部の端部との間に突出する突出部とから構成し、
前記突出部の先端と前記第2垂直部または前記ターミナル本体部のいずれか他方との間に形成される隙間寸法を、前記ターミナル装置の板厚寸法よりも小さい寸法に設定することを特徴とする雑音防止装置。 A noise prevention apparatus that is provided between a power supply terminal and a noise generation source and absorbs noise from the noise generation source to prevent radiation of the noise to the outside,
A choke coil mounted between the power supply terminal and the noise source;
A capacitive element electrically connected to the choke coil;
A case housing the choke coil and the capacitive element;
A plurality of terminal devices mounted on the case and electrically connecting the choke coil and the capacitive element between the power supply terminal and the noise source;
A terminal body having a first connection part on one end side connected to the power supply terminal or the noise source;
A first vertical portion provided integrally with the other end of the terminal main body and bent perpendicular to the terminal main body;
A second vertical portion provided integrally with the other end of the first vertical portion, having a vertical surface perpendicular to the first vertical portion and extending in a direction perpendicular to the main body surface of the terminal main body portion; When,
A protrusion formed between at least one of the second vertical portion and the terminal main body and protruding between a vertical surface of the second vertical portion and an end of the terminal main body;
The gap dimension formed between the tip of the protruding part and the other of the second vertical part and the terminal body part is set to a dimension smaller than the plate thickness dimension of the terminal device. Noise prevention device.
前記給電端子と前記ブラシとの間に装着されるチョークコイルと、
前記チョークコイルに電気的に接続される容量性素子と、
前記チョークコイルおよび前記容量性素子を収容するケースと、
前記ケースに装着され、前記給電端子と前記ブラシとの間で前記チョークコイルおよび前記容量性素子を電気的に接続する複数のターミナル装置とを備え、
前記ターミナル装置を、前記給電端子または前記ブラシに接続される第1接続部を一端側に有するターミナル本体部と、
前記ターミナル本体部の他端側に一体に設けられ、前記ターミナル本体部に対して垂直に折り曲げられた第1垂直部と、
前記第1垂直部の他端側に一体に設けられ、前記第1垂直部に対して垂直となり、かつ、前記ターミナル本体部の本体面に対して垂直方向に広がる垂直面を有する第2垂直部と、
前記第2垂直部または前記ターミナル本体部の少なくともいずれか一方に形成され、前記第2垂直部の垂直面と前記ターミナル本体部の端部との間に突出する突出部とから構成し、
前記突出部の先端と前記第2垂直部または前記ターミナル本体部のいずれか他方との間に形成される隙間寸法を、前記ターミナル装置の板厚寸法よりも小さい寸法に設定することを特徴とするモータ装置。 A motor device in which an armature including the commutator is rotationally driven by supplying a drive current from a power supply terminal to the commutator via a brush,
A choke coil mounted between the power supply terminal and the brush;
A capacitive element electrically connected to the choke coil;
A case housing the choke coil and the capacitive element;
A plurality of terminal devices mounted on the case and electrically connecting the choke coil and the capacitive element between the power supply terminal and the brush;
A terminal body having a first connection part connected to the power supply terminal or the brush on one end side, and the terminal device;
A first vertical portion provided integrally with the other end of the terminal main body and bent perpendicular to the terminal main body;
A second vertical portion provided integrally with the other end of the first vertical portion, having a vertical surface perpendicular to the first vertical portion and extending in a direction perpendicular to the main body surface of the terminal main body portion; When,
A protrusion formed between at least one of the second vertical portion and the terminal main body and protruding between a vertical surface of the second vertical portion and an end of the terminal main body;
The gap dimension formed between the tip of the protruding part and the other of the second vertical part and the terminal body part is set to a dimension smaller than the plate thickness dimension of the terminal device. Motor device.
6. The motor device according to claim 5, wherein a second connection portion connected to the choke coil and the capacitive element is provided on both sides of the terminal body portion of the second vertical portion of the terminal device. Motor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184645A JP5022798B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Terminal device, noise prevention device using the same, and motor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184645A JP5022798B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Terminal device, noise prevention device using the same, and motor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009021184A JP2009021184A (en) | 2009-01-29 |
JP5022798B2 true JP5022798B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=40360647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007184645A Active JP5022798B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Terminal device, noise prevention device using the same, and motor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5022798B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5350126B2 (en) * | 2009-08-12 | 2013-11-27 | 株式会社ミツバ | motor |
JP5707212B2 (en) * | 2011-04-14 | 2015-04-22 | 矢崎総業株式会社 | Butt connector |
JP5826536B2 (en) * | 2011-06-30 | 2015-12-02 | アスモ株式会社 | motor |
JP5792530B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-10-14 | アスモ株式会社 | motor |
JP2017093037A (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 株式会社東海理化電機製作所 | Motor control module |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003217400A (en) * | 2002-01-28 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Piano key switch |
US6652329B1 (en) * | 2002-06-10 | 2003-11-25 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Terminals for an electrical socket |
-
2007
- 2007-07-13 JP JP2007184645A patent/JP5022798B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009021184A (en) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006592B2 (en) | Electric motor with reduction mechanism | |
JP4886431B2 (en) | Electric motor and opening / closing device for vehicle opening / closing body using the same | |
EP3171489B1 (en) | Brushless wiper motor and method for assembling same | |
JP5022798B2 (en) | Terminal device, noise prevention device using the same, and motor device | |
CN105379083B (en) | Motor | |
EP2993765A1 (en) | Motor device | |
JP2004135383A (en) | Motor | |
JP2008035629A (en) | Electric motor with reduction gear | |
JP4860423B2 (en) | Electric motor with reduction mechanism | |
CN113678349A (en) | Drive device with brushless electric motor | |
CN100394676C (en) | Terminal connection part structure of electric motor with speed reduction mechanism | |
EP0607032A1 (en) | Miniature motor | |
EP3651321B1 (en) | Motor device manufacturing method | |
JP2004007891A (en) | Motor | |
JP4861769B2 (en) | Electric motor with reduction mechanism | |
JPWO2010001753A1 (en) | Electromagnetic clutch, ring holding member and manufacturing method thereof | |
JP5075444B2 (en) | Electric motor with reduction gear and noise prevention device | |
JP2011254676A (en) | Motor device | |
CN105052018B (en) | Electro-motor and rain brush motor | |
JP2007274767A (en) | Motor with reduction gear mechanism | |
CN100420126C (en) | Manufacturing method of terminal assembly, terminal assembly, and wiper motor for vehicle | |
JP5006564B2 (en) | Motor with reduction mechanism | |
JP2010142028A (en) | Motor | |
JP4943781B2 (en) | Electric motor brush holder and electric motor | |
JP5058688B2 (en) | Electric motor with reduction mechanism and housing case for electric motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5022798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |