[go: up one dir, main page]

JP5022488B2 - 風力発電装置およびその健全性診断方法 - Google Patents

風力発電装置およびその健全性診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5022488B2
JP5022488B2 JP2010507750A JP2010507750A JP5022488B2 JP 5022488 B2 JP5022488 B2 JP 5022488B2 JP 2010507750 A JP2010507750 A JP 2010507750A JP 2010507750 A JP2010507750 A JP 2010507750A JP 5022488 B2 JP5022488 B2 JP 5022488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
soundness
gas pressure
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010507750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011101995A1 (ja
Inventor
亨 南
裕治 弥冨
秀人 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5022488B2 publication Critical patent/JP5022488B2/ja
Publication of JPWO2011101995A1 publication Critical patent/JPWO2011101995A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/70Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
    • F05B2260/79Bearing, support or actuation arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • F05B2270/1074Purpose of the control system to cope with emergencies by using back-up controls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、風力発電装置が正常に機能しないリスクを極力低減するために行う健全性診断方法およびその診断が行われる風力発電装置に関し、特に、危急時に制御油圧をバックアップするアキュムレータ内圧や翼のピッチ動作の健全性についての診断方法およびその診断が行われる風力発電装置に関する。
近年、クリーンなエネルギーを利用した発電装置として風力発電装置の開発が行われている。この風力発電装置は、増速機を介して発電機が接続された回転軸の端部に複数のプロペラ(翼)を設け、該複数の翼に風力を作用させて該回転力により発電機を駆動して発電させるものである。
この風力発電装置の油圧供給装置には、不具合時のバックアップ、すなわちインターロック機構(安全装置)として、油圧供給回路にアキュムレータを設置するものが知られている。
例えば、特開昭63−192968号公報には、図10に示すように、油圧ポンプ01により油タンク02内の油が昇圧され、油圧調整弁03により規定の油圧に調整され、調整された油は逆止弁05を通って常時アキュムレータ07に蓄圧されるようになっている。さらに、電磁切換え弁09を介して危急停止油圧シリンダ011に送られるようになっている。そして、停電時には、電磁切換え弁09によって油圧回路が自動的に切り替えられてアキュムレータ07に蓄圧されている油が危急停止圧シリンダ011に加えられて、ピストンは図の左側に移動して翼013の翼角を風車の停止側へ移動させるようになっている。
特開昭63−192968号公報
しかし、特許文献1のようにアキュムレータを設置しても、万一、アキュムレータを構成するガス封入室の隔壁が破損してガス漏れが生じた場合には、危急時における翼角の制御ができなくなるリスクがある。
例えば、風が強い時の停電時において、ロータの過回転を避けるために翼をフェザリングさせる必要があるが、この場合に、油圧源の油圧ポンプはダウンして作動できないため、アキュムレータのガス圧を用いて翼をフェザリングさせる必要がある。このような場合に、アキュムレータ内のガス圧が低下していたのでは、危急時の対応ができず、さらに、ガス圧は正常に残っていても、一定時間内に翼を閉じることができないような機械的固着があったのでは、危急時の対応が十分得られない問題がある。
そこで、本発明は、これら問題に鑑みてなされたもので、油圧供給装置におけるインターロック機構(安全装置)として、油圧供給回路に設けられたアキュムレータの健全性およびピッチ作動の健全性を診断して、危急時にアキュムレータのガス圧によって、ピッチ閉作動が正常に機能するようにして、危急時に適切な対応ができない状態に陥るリスクを低減して信頼性を向上する風力発電装置および前記健全性の診断方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、第1発明の風力発電装置は、翼ピッチ制御手段を構成する油圧アクチュエータと、前記油圧アクチュエータに対して作動油を供給する油圧供給装置と、前記油圧供給装置を構成する油圧回路に設置され、油圧ポンプで発生した油圧を蓄えるガス室を有したアキュムレータとを備えた風力発電装置において、前記アキュムレータのガス室のガス圧の健全性を判定するガス圧判定手段と、前記ガス圧判定手段によってガス圧が健全であると判定した場合に、前記アキュムレータに蓄えられた加圧作動油による前記ピッチ制御手段のピッチ動作の健全性を判定するピッチ動作判定手段と、一定期間毎に、若しくは開始スイッチがONされた時に、開始条件を判定して前記ガス圧判定手段を開始すべきかを判定する判定開始手段と、を有する健全性診断装置を備えたことを特徴とする。
本第1発明によれば、一定期間毎に自動的に、若しくは開始スイッチがONされたときに、開始条件を判定して前記ガス圧判定手段を開始し、このガス圧判定手段によって、ガス圧が正常である場合には、さらに、ピッチ動作判定手段によって翼のピッチ動作が正常に作動するかを判定するので、アキュムレータ内のガス圧の低下、および、翼の機械的固着の発生を診断することができる。
その結果、危急動作時、例えば、風が強い時の停電時において、ロータの過回転を避けるために翼をフェザリングさせる必要がある場合に、すなわち、油圧源の油圧ポンプはダウンして作動できないため、アキュムレータのガス圧を用いて翼をフェザリングさせる場合に、アキュムレータ内のガス圧によって、翼ピッチを正常にフェザリングさせることができ、危急時の作動の信頼性を向上できる。
また、第1発明において、前記ガス圧判定手段は、前記油圧ポンプの停止後の所定の油圧までの油圧低下時間からガス圧の健全性を判定するとよい。
油圧ポンプを停止してから所定の油圧までの油圧低下時間が閾値時間より短ければ、油圧低下の割合が大きいと判定して、アキュムレータのガス室内のガス圧が抜けていて蓄圧機能が正常でないと判定する。
また、前記ガス圧判定手段は、前記油圧ポンプの停止後の所定時間経過後の油圧圧力からガス圧の健全性を判定するとよい。
この場合は、例えば、油圧ポンプを停止してから、120秒後に、アキュムレータ近傍の油通路に設置した油圧センサからの検出油圧が、閾値圧力より低下していれば、油圧低下の割合が大きいと判定して、アキュムレータのガス室内のガス圧が抜けていて蓄圧機能が正常でないと判定する。このように、ガス圧を直接計測せずに油圧の低下状態に基づいて判定することで、健全性診断装置を複雑化せずにガス圧の状態を診断できる。
さらに、前記ガス圧判定手段によるガス圧の健全性の判定時には、ナセルのヨー旋回を制動するヨーブレーキ、ロータの回転軸を制動する主軸ブレーキおよびピッチ制御手段のピッチ駆動シリンダへ油圧供給を遮断した状態で行われるとよい。
このように、ブレーキ装置およびピッチ駆動シリンダへの油圧供給を遮断して、一定条件の下で作動油タンクへの還流に伴う油圧低下状態を計測できるため、アキュムレータ内のガス圧の放出による蓄圧機能の低下をより正確に診断できる。
また、第1発明において、前記ピッチ動作判定手段は、前記油圧ポンプの停止後に翼の全開状態から前記アキュムレータの蓄圧によって全閉状態へ閉動作させた際の動作時間からピッチ動作の健全性を判定するとよい。
例えば、翼が全開状態にあるときに油圧ポンプを停止し、そこから例えば10秒後に、翼の閉方向へのピッチ角度の変化量が、閾値角度以上に達していない場合には、翼のピッチ動作に異常があると判定する。なお、このピッチ動作判定手段は、前記ガス圧判定手段によってアキュムレータのガス室内のガス圧が正常であると判定した場合にのみ行われるので、翼のピッチ動作の健全性、つまり機械的な固着だけを正確に判定できる。
さらに、前記ピッチ動作判定手段によるピッチ動作の健全性の判定は、風向きに対して翼回転面を略平行とし、さらに、ナセルのヨー旋回を制動するヨーブレーキをONし、ロータの回転軸を制動する主軸ブレーキをONした状態で行うとよい。
このように、風向きから翼をかわすためにナセルを風向き対して翼回転面を略平行とし、さらにヨーブレーキおよび主軸ブレーキをONすることによって、翼のピッチ動作に対する風の影響およびロータの回転の影響を極力避けた状態にすることで、正確なピッチ動作の健全性を判定できる。
第2発明の風力発電装置の健全性診断方法は、翼ピッチ制御手段を構成する油圧アクチュエータに対して作動油を供給する油圧供給装置を備えた風力発電装置の健全性診断方法において、一定期間毎に、若しくは開始スイッチがONされた時に、健全性診断の開始条件を判定して診断を開始すべきかを判定する判定開始ステップと、判定開始ステップによって、診断が開始されると、まず、前記油圧供給装置を構成する油圧回路に設置され、油圧ポンプで発生した圧油を蓄えるガス室を有したアキュムレータのガス室のガス圧の健全性を判定するガス圧判定ステップと、該ガス圧判定ステップによって、ガス圧が健全であると判定された場合には、次いで、前記アキュムレータに蓄えられた加圧作動油による前記ピッチ制御手段のピッチ動作の健全性を判定するピッチ動作判定ステップと、を備えることを特徴とする。
本第2発明によれば、一定期間毎に自動的に、若しくは開始スイッチがONされた時に、開始条件を判定して前記ガス圧判定手段を開始し、このガス圧判定手段によって、ガス圧が正常である場合には、さらに、ピッチ動作判定手段によって翼のピッチ動作が正常に作動するかを判定するので、前記第1発明と同様に、危急動作時、例えば、風が強い時の停電時において、ロータの過回転を避けるために翼をフェザリングさせる必要がある場合に、すなわち、油圧源の油圧ポンプはダウンして作動できないため、アキュムレータのガス圧を用いて翼をフェザリングさせる場合に、アキュムレータ内のガス圧によって、翼ピッチを正常にフェザリングさせることができ、危急時の作動の信頼性を向上できる。
また、第2発明において、前記ガス圧判定ステップは、ナセルのヨー旋回を制動するヨーブレーキ、ロータの回転軸を制動する主軸ブレーキおよびピッチ制御手段のピッチ駆動シリンダへ油圧供給を遮断し、その後、前記油圧ポンプを停止し、所定の油圧までの油圧低下時間からガス圧の健全性を判定するとよい。
前記油圧ポンプを停止して所定の油圧までの油圧低下時間からガス圧の健全性を判定するので、アキュムレータのガス圧が抜けていることを正確に診断できる。
さらに、ブレーキ装置およびピッチ駆動シリンダへの油圧供給を遮断して、一定条件の下で作動油タンクへの還流に伴う油圧低下状態を計測できるため、アキュムレータ内のガス圧の抜けによる蓄圧機能の低下をより正確に診断できる。
また、第2発明において、前記ガス圧判定ステップは、ナセルのヨー旋回を制動するヨーブレーキ、ロータの回転軸を制動する主軸ブレーキおよびピッチ制御手段のピッチ駆動シリンダへ油圧供給を遮断し、その後、前記油圧ポンプを停止し、所定時間経過後の油圧圧力からガス圧の健全性を判定するとよい。
この場合は、例えば、油圧ポンプを停止してから、120秒後に、アキュムレータ近傍の油通路に設置した油圧センサからの検出油圧が、閾値圧力より低下していれば、油圧低下の割合が大きいと判定して、アキュムレータのガス室内のガス圧が抜けていて蓄圧機能が正常でないと判定する。このように、ガス圧を直接計測せずに油圧の低下状態に基づいて判定することで、健全性診断装置を複雑化せずにガス圧の状態を診断できる。
また、第2発明において、前記ピッチ動作判定ステップは、風向きに対して翼回転面を略平行とし、ナセルのヨー旋回を制動するヨーブレーキをONし、ロータの回転軸を制動する主軸ブレーキをONし、その後、油圧ポンプの作動油圧によって翼を全開まで開き、油圧ポンプの停止後に翼の全開状態から前記アキュムレータの蓄圧によって全閉状態へ閉動作させた際の動作時間からピッチ動作の健全性を判定するとよい。
風向きから翼をかわすために風向きに対して翼回転面を略平行とし、ナセルのヨー旋回を制動するヨーブレーキをONし、ロータの回転軸を制動する主軸ブレーキをONし、その後、油圧ポンプの作動油圧によって翼を全開まで開き、油圧ポンプを停止して翼の動作時間からピッチ動作の健全性を判定するので、翼のピッチ動作に対する風の影響およびロータの回転の影響を極力避けた状態にすることで、正確なピッチ動作の健全性、つまり機械的な固着だけを正確に判定できる。
本発明によれば、油圧供給装置におけるインターロック機構(安全装置)として、油圧供給回路に設けられたアキュムレータの健全性およびピッチ作動の健全性を診断して、危急時にアキュムレータのガス圧によって、ピッチ閉作動が正常に機能するようにして、危急時に適切な対応ができない状態に陥るリスクを低減して信頼性を向上できる。
風力発電装置の全体構成例を示す図である。 ナセル内のドライブトレインおよび発電機を示す横面図である。 油圧供給装置の全体構成説明図である。 図3のX部の拡大説明図である。 制御装置の全体構成ブロック図である。 健全性診断装置の制御フローチャートである。 アキュムレータガス圧判定手順の説明図である。 ピッチ動作判定手順の説明図である。 ピッチ動作判定における判定閾値の説明図である。 従来技術の説明図である。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
以下では、まず、風力発電装置の一例について説明した後、本発明にかかる健全性診断装置について詳述する。
(全体構成)
図1は、風力発電装置の全体構成例を示す図である。同図に示すように、風力発電装置1は、主として、基礎B上に立設された支柱2と、支柱2の上端に設置されたナセル4と、ナセル4に取り付けられたロータヘッド6と、ロータヘッド6に取り付けられた複数枚の回転翼8とで構成されている。
支柱2は、図1に示すように、基礎Bから上方(図1の上方)に延びる柱状であり、例えば、一本の柱状部材で構成してもよいし、複数のユニットを上下方向に連結して柱状に構成してもよい。支柱2が複数のユニットから構成されている場合には、最上部に設けられたユニットの上にナセル4が設置される。
ナセル4は、ロータヘッド6を支持するとともに、その内部にドライブトレイン10や発電機18を収納している。
図2はナセル4の内部のドライブトレイン10及び発電機18の詳細を示す図である。同図に示すように、ドライブトレイン10は、ロータヘッド6のロータハブ6Aに連結された主軸12と、主軸12に連結された増速機14と、増速機14を発電機18に連結するカップリング16とを有する。
主軸12は、回転翼8およびロータヘッド6とともに回転するように、ロータハブ6Aに連結されるとともに、主軸受11によって回転可能にケーシング側に固定されている。なお、主軸受11の上部には、グリースを給脂するためのグリース補給口(不図示)が設けられている。
増速機14は、主軸12とカップリング16との間に配置され、主軸12を介してロータヘッド6側から入力された回転を増速して、カップリング16に出力するようになっている。増速機14は、特に限定されないが、例えば、遊星増速機構および平歯車増速機構(いずれも不図示)を組み合わせたものを用いることができる。この増速機14によって、例えば、主軸12を介してロータヘッド6側から入力された20rpm程度の回転が1800rpm程度まで増速された後、カップリング16を介して発電機18に伝えられる。
カップリング16は、増速機14の最終出力軸と発電機18の入力軸とを連結する軸継手である。例えば、増速機14の最終出力軸と発電機18の入力軸とのミスアライメントを吸収するたわみ軸継手を用いることができる。
またカップリング16には、ブレーキディスク19A及びブレーキパッド19Bからなる主軸ブレーキ装置19が取り付けられている。この主軸ブレーキ装置19は、ブレーキディスク19Aの表裏面にブレーキパッド19Bを押し付けて挟持することで、カップリング16を制動する。主軸ブレーキ装置19は、例えば、ブレーキパッド19Bが不図示のスプリングによってブレーキディスク19A側に常に付勢されるとともに、通常運転時において油圧の力でブレーキパッド19Bをスプリングの付勢力に抗してブレーキディスク19Aから離すように構成してもよい。
なお、風力発電装置1のブレーキ動作は、通常、後述するピッチ制御による制動が主であり、主軸ブレーキ装置19は補助的なものである。つまり、強風時の安全対策やメンテナンス時に回転軸を停止させる場合、まずはピッチ制御により回転翼8をフェザリングさせ、回転軸の回転を抑制した後、主軸ブレーキ装置19によって回転を完全に停止させるようになっている。
またナセル4の下部には、ナセル4をヨー方向に旋回させるナセル旋回機構20が設けられている。ナセル旋回機構20は、例えば図2に示すように、ヨーモータ22と、ヨーモータ22の駆動により回転するピニオン24と、ピニオン24と噛み合う内歯車26とで構成してもよい。これにより、ヨーモータ22を駆動すると、ピニオン24が回転し、ナセル4がヨー旋回する。なお、ナセル旋回機構20には、ブレーキディスク及びブレーキシューからなるヨーブレーキ装置29(図3参照)が設けられており、ナセル4のヨー旋回を制動するようになっている。
図1及び2に示すように、ロータヘッド6は、略水平な軸線周りに回転可能にナセル4に固定されるとともに、回転翼8が取り付けられたロータハブ6Aと、このロータハブ6Aを覆う頭部カプセル6Bとを含んで構成される。
またロータハブ6Aには、図2に示すように、回転翼8を軸線周り(図2の矢印方向)に回転させて回転翼8のピッチ角を変更するピッチ制御手段30が設けられている。このピッチ制御手段30は、図3に示すようにピッチ駆動シリンダ33への油圧の供給と排出とによって制御され、ピッチ駆動シリンダ33の動きがリンク機構35で互いに連結されており、各回転翼8のピッチ角制御を連動して行うようになっている。
(油圧供給装置)
次に、風力発電装置1の油圧供給装置40について説明する。図3において、油圧ポンプ41によって、作動油タンク43内の作動油が送り出されるようになっている。この油圧ポンプ41はモータ45によって駆動され、レギュレータバルブ47によって定圧化され、定圧化された圧油は、アキュムレータ49に蓄えられるとともに送り出される。アキュムレータ49は、内部には所定圧力のガス(例えば窒素ガス)が封入されたガス室51と、作動油を溜める油室53とが仕切られ、油室53内の圧力変動に伴って、ガス室51が拡縮するようになっている。なお、このアキュムレータ49の部分Xの拡大図を図4に示す。
アキュムレータ49は、停電などの危急時に油圧ポンプ41が停電で停止すると、アキュムレータ49内のガス室51のガス圧によって、応急措置として油圧装置に一時的に作動油を送り出せるようになっており、危急時のバックアップとして油圧ポンプ41の下流側近傍に位置されている。
油圧ポンプ41によって送り出された作動油は、分岐部P1、P2、P3にてそれぞれ分岐されて各供給配管55、57、59に送り込まれるようになっている。
供給配管55は、主軸ブレーキ装置19を構成するブレーキ部61に接続されており、供給配管55からブレーキ部61に油圧が供給されて、ブレーキディスク19Aの表裏面にブレーキパッド19Bを押し付けて挟持することで、カップリング16を制動するようになっている。
また、供給配管55の途中には、主軸ブレーキ制御弁63が設けられており、この主軸ブレーキ制御弁63によってブレーキ部61への油圧の供給及び解除が行われるようになっている。
なお、油圧解除時に戻される作動油は、主軸ブレーキ制御弁63に接続された戻り配管を介して作動油タンク43内へ戻されるようになっている。
ピッチ駆動シリンダ33には、一対の油供給配管65aと、油戻り配管65bとがそれぞれ接続されており、これら油供給配管65aと、油戻り配管65bがピッチ制御弁67に接続されている。そして、ピッチ制御弁67が駆動されて、供給配管69からの作動油が、油供給配管65aと、油戻り配管65bのいずれかに選択的に供給されることにより、ピッチ駆動シリンダ33が駆動されて、回転翼8のピッチ角が変えられるようになっている。
また、供給配管57は、途中で分岐されてヨーブレーキ装置29にそれぞれ接続されており、その途中に設けられたヨーブレーキ制御弁71によってヨーブレーキ装置29への作動油の供給制御が行われて、ヨーブレーキ装置29における制動の作動及び解除が行われるようになっている。なお、ヨーブレーキ装置29の解除時に戻される作動油は、戻り配管を介して作動油タンク43へ戻されるようになっている。
さらに、停電等で油圧ポンプ41の作動が停止した場合に作動する危急制御弁73(第1危急弁73a、第2危急弁73b)が設けられている。例えば、風が強い時の停電時において、ロータの過回転を避けるために回転翼8をフェザリングさせる必要があるが、この場合に、油圧源の油圧ポンプ41はダウンして作動できないため、アキュムレータ49のガス圧を用いて回転翼8をフェザリングさせる必要がある。
このような場合に、図3の第1危急弁73a、および第2危急弁73bは、ともに非通電時に連通するように設定され、さらに、ピッチ制御弁67は非通電時に中立位置に保持されるように設定されるため、アキュムレータ49内のガス室51のガス圧を用いて、第1危急弁73a、第2危急弁73bを介して、ピッチ駆動シリンダ33の油室33aに作動油が供給されるとともに油室33bから作動油が排出されて、回転翼8がフェザー方向へ回動するようになっている。
(制御装置)
図5に示すように、風力発電装置1には、制御装置75が設けられ、この制御装置75には、主軸ブレーキ制御弁63、ピッチ制御弁67、ヨーブレーキ制御弁71、危急制御弁73(73a、73b)をそれぞれ制御する制御弁制御装置77と、アキュムレータ49のガス室51のガス圧状態および回転翼8のピッチ動作の健全性を診断する健全性診断装置79が設けられている。
健全性診断装置79は、アキュムレータ49のガス室51のガス圧の健全性を判定するガス圧判定手段81と、ガス圧判定手段81によってガス圧が健全であると判定したときに、アキュムレータ49に蓄えられた加圧作動油によってピッチ駆動シリンダ33が正常にピッチ動作を行うかどうかの健全性を判定するピッチ動作判定手段83とが設けられ、さらに、前記ガス圧判定手段81の判定を開始するため判定開始手段85が設けられている。この判定開始手段85では、一定期間毎(例えば24時間毎)に自動的に、若しくは作業者の開始スイッチ86のON操作時に、前記ガス圧判定手段81の判定を開始する判定開始フラグが立つようになっている。
また、健全性診断装置79には、ガス圧判定手段81およびピッチ動作判定手段83のためにピッチ角検出センサ87からの信号、アキュムレータ49と分岐部P1との間の油通路に設けられた油圧センサ88からの検出信号が入力される。さらに、ロータ回転センサ89からの回転数信号、風速計90からの風速信号が入力される。
さらに、健全性診断装置79には、診断結果で異常と判定した場合に注意を喚起するために報知手段91が備えられている。
次に、以上のように構成された制御装置75、および油圧供給装置40を基に、健全性診断装置79における制御を図6のフローチャートを参照して説明する。
図6に示すフローチャートは、健全性診断装置79の全体のフローを示すものである。まず、開始するとステップS2で、アキュムレータ49のガス室51内のガス圧の診断を開始するためのアキュムレータガス圧判定フラグが成立しているか否かを判定する。
このアキュムレータガス圧判定フラグは、図7に示すように、24時間毎に自動で成立する場合(S11)と、もしくは作業者の開始スイッチ86のON操作信号を基に手動で成立する場合(S12)の何れによってもよい。
そして、アキュムレータガス圧判定フラグが成立したときに(S13)、ステップS3で、診断開始条件が成立しているか判定する。この診断開始条件は、図7に示すように、例えば、風力発電装置1が起動禁止中であること(S14)、主軸ブレーキ装置19がOFFであること(S15)、ヨーブレーキがOFFであること(S16)、翼ピッチが実角度で停止していること(S17)、風速が3.5m/s以下で発電待機中であること(S18)等である。そして、これら条件が全て満たされている場合には診断開始条件が成立していると判定してステップS4でアキュレータガス圧判定を実行する。
このアキュムレータ49のガス圧判定は、油圧ポンプ41を停止して(S19)、アキュムレータのガス圧を判定する(S20)。このアキュムレータガス圧の判定は、例えば、油圧ポンプ41を停止してから、120秒後に、アキュムレータ49の近傍の油通路に設置した油圧センサ88からの検出値が、閾値圧力より低下していれば、作動油タンク43への還流に伴う油圧低下の割合が大きいと判定して、アキュムレータ49のガス室51内のガス圧が抜けていて蓄圧機能が正常でないと判定して異常を報知する(S21)。
なお、判定に際して、圧力基準として、油圧センサ88の検出値が、油圧ポンプ41を停止してから所定圧力に低下するまでの時間が閾値時間より長い場合には正常と判定するようにしてもよい。
このように、ガス圧を直接計測せずに油圧の低下時間に基づいて判定することで、健全性診断装置を複雑化せずにアキュムレータ49内のガス室51のガス圧の健全性を診断できる。
具体的な油圧回路は、図3において、ピッチ制御弁67をAポートに切換えるとともに、第1危急弁73aを作動状態にしてCポートに切換え、第2危急弁73bを非作動状態にしてEポートに位置させて作動油タンク43に戻る還流回路を形成する。そして、油圧ポンプ41の停止に伴い、アキュムレータ49内に蓄圧された作動油が、ピッチ制御弁67のAポートを通って、第2危急弁73bのEポートを通って作動タンクに還流するように流れる回路を形成するため、アキュムレータ49内の圧力および油通路内の油圧は低下していく。
この油圧の低下状態を油通路に設置した油圧センサ88で検出する。アキュムレータ49のガス室51が拡張する過程では、油圧センサ88の検出値は、穏やかに低下するが、ガス室51が膨張し終わると急激に低下する傾向を示す。また、ガス室51が破損しガス圧が抜けた場合には、ガス室51の膨張作用か不十分のため油圧センサ88の検出値に早期の低下が見られる。従って、油通路の油圧低下を検出してガス室51内のガス圧の状態を診断できる。
なお、アキュムレータ49のガス圧判定の際には、油圧ポンプ41の停止時の油圧を通常運転時の油圧より高くして停止するとよい。つまり、高い油圧による方が、油圧ポンプ41の停止後、例えば120秒後の油圧低下状態を正確に判定できるようになるため、アキュムレータ49の蓄圧能力の劣化を精度よく判定できる。例えば、通常の運転時においては3MPaの制御油圧を掛けているものを、ガス圧判定の際に5MPaの制御油圧として油圧ポンプ41を駆動しその後運転を停止して、油圧センサ88による油圧の低下状況から判定する。
また、ガス圧判定手段81によるガス圧の健全性の判定が、ヨー旋回を制動するヨーブレーキ装置29、主軸ブレーキ装置19、およびピッチ制御手段30のピッチ駆動シリンダ33への油圧供給を遮断した状態で行われるので、一定条件の下で作動油タンク43への還流油による油圧低下状態を計測できるため、すなわち油圧計測時の還流状態の条件を一定にしてガス室51内のガス圧の抜けによる蓄圧機能の低下をより正確に診断できる。
次に、図6のフローチャートに戻って、ステップS5で、ピッチ動作判定フラグがONになっているかを判定する。
具体的には、7日毎に自動的に、もしくは作業者の操作スイッチのON操作信号による手動によって成立する。そして、ピッチ動作判定フラグが成立したときに、ステップS6で、診断の開始条件が成立しているか判定する。診断開始条件は、例えば、前記ステップS2〜S4のアキュムレータガス圧の判定が完了していること、および、判定結果ではアキュムレータガス圧が低下していないことである。このピッチ動作判定開始条件が成立している場合には、ステップS7でピッチ動作判定を実行して、ステップS8でリターンして同様の処理を繰り返す。
以上のようにステップS2〜S4がアキュムレータガス圧判定処理S9の流れてあり、それに続いて、アキュムレータガス圧判定処理が正常である場合には続いてステップS5〜S7のピッチ動作判定処理S10を行う流れとなっている。
ピッチ動作判定は、図8に示すように、まず、ステップS32で、オフセット割り込み動作を行う。このオフセット割り込み動作は、ナセル4の方向を、風向きに対してほぼ90°ヨー旋回させること、つまり風向きに対して翼回転面を略平行とすることである。さらに、ヨー旋回を制動するヨーブレーキ装置29をONし、さらに主軸ブレーキ装置19をONするように主軸ブレーキ制御弁63およびヨーブレーキ制御弁71を制御する。
このように、風向きから回転翼8をかわすためにナセル4を風向き対してほぼ90°ヨー旋回させて、さらにヨーブレーキ装置29および主軸ブレーキ装置19をONすることによって、回転翼8のピッチ動作に対する風の影響およびロータの回転の影響を極力避けた状態にすることで、正確なピッチ動作の判定をできるようにしている。
次に、ステップS33で、油圧ポンプ41の作動油圧によって回転翼8をファイン方向の最大角度(全開)まで回動するようにピッチ動作を行う。このとき、具体的な油圧回路は、図3においてピッチ制御弁67をAポートに切換え、第1危急弁73aを作動してCポートに切換え、第2危急弁73bを作動してFポートに切換える。そして、油圧ポンプ41の吐出油圧によってピッチ駆動シリンダ33を開方向に移動して、全開状態まで作動させる。
そして、ステップS34で油圧ポンプ41を停止するシャットダウン動作を行う。このシャットダウン動作は、ピッチ制御弁67を中立位置にして、ピッチ制御弁67からピッチ駆動シリンダ33に流れる作動油を遮断し、かつ第1危急弁73aおよび第2危急弁73bを非作動状態にして、第1危急弁73aをDポートに位置させ、第2危急弁73bをFポートに位置させる。
油圧ポンプ41の停止に伴い、アキュムレータ49内に蓄圧された作動油が、第1危急弁73aのDポートを通って、ピッチ駆動シリンダ33の油室33aに供給されるとともに油室33bから作動油が排出されて、回転翼8がフェザー方向(閉方向)へ回動する。従って、油圧ポンプ41によって全開状態にある回転翼8を、アキュムレータ49の蓄圧力によってフェザー方向へと回動される。この際の閉動作状態からピッチ動作の健全性を判定する。
例えば、図9のように、回転翼8が全開状態にあるときに油圧ポンプ41を停止し、そこから例えば、10秒後に、回転翼8の閉方向へのピッチ開度の変化量が、閾値角度K以上に達しているかどうかで判定する。閾値角度Kに達していない場合には、回転翼8のピッチ動作に異常があると判定する。この場合、ラインL1のような閉動作は正常であり、ラインL2のような閉動作は異常と判定する。
また、閉動作時間として全閉になるまでの時間t1、t2が閾値時間より長いか短いかによって判定してもよい。
そして、回転翼8の動作が異常であると判定したときには、ピッチ動作に機械的な固着が生じている可能性が高いため、ステップS35でピッチ動作の異常を報知し、正常の場合にはステップとS36で終了する。
以上のように、本実施形態によれば、油圧供給装置40におけるインターロック機構(安全装置)として、油圧供給装置40の油通路に設けられたアキュムレータ49の健全性およびピッチ作動の健全性を診断して、危急時にアキュムレータ49のガス圧の低下、およびピッチ動作の機械的固着によって、ピッチ閉作動が正常に機能しないリスクを低減できる。従って、危急時においての作動の信頼性を向上できる。
本発明によれば、油圧供給装置におけるインターロック機構(安全装置)として、油圧供給回路に設けられたアキュムレータの健全性およびピッチ作動の健全性を診断して、危急時にアキュムレータのガス圧によって、ピッチ閉作動が正常に機能するようにして、危急時に適切な対応ができない状態に陥るリスクを低減して信頼性を向上できるので、風力発電装置への利用に適している。

Claims (10)

  1. 翼ピッチ制御手段を構成する油圧アクチュエータと、
    前記油圧アクチュエータに対して作動油を供給する油圧供給装置と、
    前記油圧供給装置を構成する油圧回路に設置され、油圧ポンプで発生した油圧を蓄えるガス室を有したアキュムレータとを備えた風力発電装置において、
    前記アキュムレータのガス室のガス圧の健全性を判定するガス圧判定手段と、
    前記ガス圧判定手段によってガス圧が健全であると判定した場合に、前記アキュムレータに蓄えられた加圧作動油による前記ピッチ制御手段のピッチ動作の健全性を判定するピッチ動作判定手段と、
    一定期間毎に、若しくは開始スイッチがONされた時に、開始条件を判定して前記ガス圧判定手段を開始すべきかを判定する判定開始手段と、を有する健全性診断装置を備えたことを特徴とする風力発電装置。
  2. 前記ガス圧判定手段は、前記油圧ポンプの停止後の所定の油圧までの油圧低下時間からガス圧の健全性を判定することを特徴とする請求項1記載の風力発電装置。
  3. 前記ガス圧判定手段は、前記油圧ポンプの停止後の所定時間経過後の油圧圧力からガス圧の健全性を判定することを特徴とする請求項1記載の風力発電装置。
  4. 前記ガス圧判定手段によるガス圧の健全性の判定時には、ナセルのヨー旋回を制動するヨーブレーキ、ロータの回転軸を制動する主軸ブレーキおよびピッチ制御手段のピッチ駆動シリンダへ油圧供給を遮断した状態で行われること特徴とする請求項1記載の風力発電装置。
  5. 前記ピッチ動作判定手段は、前記油圧ポンプの停止後に翼の全開状態から前記アキュムレータの蓄圧によって全閉状態へ閉動作させた際の動作時間からピッチ動作の健全性を判定することを特徴とする請求項1記載の風力発電装置。
  6. 前記ピッチ動作判定手段によるピッチ動作の健全性の判定は、風向きに対して翼回転面を略平行とし、さらに、ナセルのヨー旋回を制動するヨーブレーキをONし、ロータの回転軸を制動する主軸ブレーキをONした状態で行うことを特徴とする請求項5記載の風力発電装置。
  7. 翼ピッチ制御手段を構成する油圧アクチュエータに対して作動油を供給する油圧供給装置を備えた風力発電装置の健全性診断方法において、
    一定期間毎に、若しくは開始スイッチがONされた時に、健全性診断の開始条件を判定して診断を開始すべきかを判定する判定開始ステップと、
    判定開始ステップによって、診断が開始されると、まず、前記油圧供給装置を構成する油圧回路に設置され、油圧ポンプで発生した圧油を蓄えるガス室を有したアキュムレータのガス室のガス圧の健全性を判定するガス圧判定ステップと、
    該ガス圧判定ステップによって、ガス圧が健全であると判定された場合には、次いで、前記アキュムレータに蓄えられた加圧作動油による前記ピッチ制御手段のピッチ動作の健全性を判定するピッチ動作判定ステップと、を備えることを特徴とする風力発電装置の健全性診断方法。
  8. 前記ガス圧判定ステップは、ナセルのヨー旋回を制動するヨーブレーキ、ロータの回転軸を制動する主軸ブレーキおよびピッチ制御手段のピッチ駆動シリンダへ油圧供給を遮断し、その後、前記油圧ポンプを停止し、所定の油圧までの油圧低下時間からガス圧の健全性を判定することを特徴とする請求項7記載の風力発電装置の健全性診断方法。
  9. 前記ガス圧判定ステップは、ナセルのヨー旋回を制動するヨーブレーキ、ロータの回転軸を制動する主軸ブレーキおよびピッチ制御手段のピッチ駆動シリンダへ油圧供給を遮断し、その後、前記油圧ポンプを停止し、所定時間経過後の油圧圧力からガス圧の健全性を判定することを特徴とする請求項7記載の風力発電装置の健全性診断方法。
  10. 前記ピッチ動作判定ステップは、風向きに対して翼回転面を略平行とし、ナセルのヨー旋回を制動するヨーブレーキをONし、ロータの回転軸を制動する主軸ブレーキをONし、その後、油圧ポンプの作動油圧によって翼を全開まで開き、油圧ポンプの停止後に翼の全開状態から前記アキュムレータの蓄圧によって全閉状態へ閉動作させた際の動作時間からピッチ動作の健全性を判定することを特徴とする請求項7記載の風力発電装置の健全性診断方法。
JP2010507750A 2010-02-22 2010-02-22 風力発電装置およびその健全性診断方法 Active JP5022488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/052657 WO2011101995A1 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 風力発電装置およびその健全性診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5022488B2 true JP5022488B2 (ja) 2012-09-12
JPWO2011101995A1 JPWO2011101995A1 (ja) 2013-06-17

Family

ID=44482612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507750A Active JP5022488B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 風力発電装置およびその健全性診断方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8324749B2 (ja)
EP (1) EP2530305B1 (ja)
JP (1) JP5022488B2 (ja)
KR (1) KR101158618B1 (ja)
CN (1) CN102695874B (ja)
AU (1) AU2010201622B1 (ja)
BR (1) BRPI1000010A2 (ja)
CA (1) CA2696073A1 (ja)
WO (1) WO2011101995A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510926B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-04 Ntn株式会社 ブレード用軸受の異常検出装置および異常検出方法
DK201070304A (en) * 2010-06-30 2011-07-01 Vestas Wind Sys As A pitch system
US9458835B2 (en) * 2012-03-08 2016-10-04 Ntn Corporation Condition monitoring system
KR101363516B1 (ko) * 2012-03-23 2014-02-17 삼성중공업 주식회사 풍력 발전기용 발전기의 제어 방법
US9388792B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-12 Frontier Wind, Llc Distributed control system
JP6407592B2 (ja) * 2013-07-22 2018-10-17 Ntn株式会社 風力発電装置の異常診断装置および異常診断方法
DE102015010491A1 (de) * 2015-08-17 2017-02-23 Senvion Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Windenergieanlage, Windenergieanlage und Computerprogrammprodukt
US10920747B2 (en) 2015-10-14 2021-02-16 Vestas Wind Systems A/S Method for controlling hydraulic pitch force system
US20170169141A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 General Electric Company Contemporaneous data recording and reliability modeling with turbomachine service outage
US9551379B1 (en) * 2016-01-15 2017-01-24 Matteo B. Gravina Thermal efficiency heat rate improvement over power generation and emissions control
JP6476250B1 (ja) 2017-08-29 2019-02-27 三菱重工業株式会社 風力発電装置の診断方法及び診断システム
EP3667067A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-17 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Detecting a wind turbine rotor blade adjustment fault
EP3667081A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-17 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Wind turbine blade flow regulation
EP3667062A1 (en) 2018-12-13 2020-06-17 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Device for controlling humidity in wind turbines
CN111894798B (zh) * 2020-08-06 2021-09-14 北京岳能科技股份有限公司 一种风机运行状态确定方法及系统
CN111878311A (zh) * 2020-08-31 2020-11-03 龙源电力集团股份有限公司 一种适用于风力发电机组的制动逻辑改造电路
JP7600610B2 (ja) 2020-10-19 2024-12-17 Ubeマシナリー株式会社 成形機の診断システムおよび成形機
CN114215664B (zh) * 2021-12-24 2023-04-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种燃油车用蒸发系统泄漏诊断方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742662A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風 車
JP2002364516A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Kayaba Ind Co Ltd 風車の可変翼装置
JP2005030265A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Ts Corporation 風車ブレードのピッチ角制御装置
JP2009526164A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ハイドラ−パワー・ソシエダッド・リミターダ 風力タービンのブレード制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487226A (en) 1982-08-12 1984-12-11 Vsi Corporation Failure sensing hydraulic accumulator and system
US4792281A (en) * 1986-11-03 1988-12-20 Northern Power Systems, Inc. Wind turbine pitch control hub
JPS63192968A (ja) 1987-02-05 1988-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車の翼制御機構
CN1009020B (zh) * 1988-02-29 1990-08-01 达亚能源有限公司 风力涡轮桨距控制毂
JP2002276535A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Kayaba Ind Co Ltd 可変翼機構
JP2005030264A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Ts Corporation 風車ブレードのピッチ角制御装置
JP4641481B2 (ja) 2005-10-12 2011-03-02 ヤンマー株式会社 風力発電装置
ES2327695B1 (es) 2006-10-11 2010-09-06 GAMESA INNOVATION & TECHNOLOGY, S.L. Sistema de giro de una pala de aerogenerador.
WO2008074324A2 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Vestas Wind Systems A/S Method and system of performing a functional test of at least one embedded sub-element of a wind turbine
DK2217806T3 (da) 2007-11-09 2014-11-10 Moog Inc Elektrohydraulisk aktuator til styring af pitch for en vindmøllevinge
JP5438979B2 (ja) 2009-01-22 2014-03-12 三菱重工業株式会社 シリンダ駆動装置
CN201372893Y (zh) * 2009-03-12 2009-12-30 苏州能健电气有限公司 风电变桨装置的油泵状态监控系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742662A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風 車
JP2002364516A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Kayaba Ind Co Ltd 風車の可変翼装置
JP2005030265A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Ts Corporation 風車ブレードのピッチ角制御装置
JP2009526164A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ハイドラ−パワー・ソシエダッド・リミターダ 風力タービンのブレード制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010201622B1 (en) 2011-07-21
KR101158618B1 (ko) 2012-06-22
WO2011101995A1 (ja) 2011-08-25
CN102695874B (zh) 2014-10-29
EP2530305A1 (en) 2012-12-05
KR20110120197A (ko) 2011-11-03
EP2530305A4 (en) 2013-11-13
CN102695874A (zh) 2012-09-26
US20110304140A1 (en) 2011-12-15
JPWO2011101995A1 (ja) 2013-06-17
US8324749B2 (en) 2012-12-04
BRPI1000010A2 (pt) 2016-04-26
CA2696073A1 (en) 2011-08-22
EP2530305B1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022488B2 (ja) 風力発電装置およびその健全性診断方法
DK178156B1 (en) Method for shut down of a wind turbine having rotor blades with fail-safe air brakes
US8279073B2 (en) Systems, methods, and apparatus for monitoring and controlling a wind driven machine
JP5364842B1 (ja) 再生エネルギー型発電装置およびその制御方法
EP2267304B1 (en) Hydraulic system and method for operating a brake of a wind turbine
JP6476250B1 (ja) 風力発電装置の診断方法及び診断システム
US8922039B2 (en) Wind turbine and a method for powering one or more hydraulic pitch actuators
EP3543523B1 (en) System and method for testing an energy storage device of a wind turbine pitch system
US11274654B2 (en) System and method for application of a brake for a wind turbine
US8157523B2 (en) Method for the operation of a wind energy plant
JP2013170566A (ja) 風力発電装置の監視方法及びシステム
JP2017025881A (ja) 風力発電システム
TWI739037B (zh) 風力發電系統、及其之保養方法
CN110168219A (zh) 具有制动装置的风力发电设施及其运行方法
JP6941707B1 (ja) アキュムレータの異常診断方法及びアキュムレータの異常診断システム
JP2024077856A (ja) 風力発電設備用の異常診断システム、および、異常診断方法
CN113738593A (zh) 风力发电机组液压变桨系统的测试系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5022488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250