JP5022163B2 - Combine - Google Patents
Combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5022163B2 JP5022163B2 JP2007252435A JP2007252435A JP5022163B2 JP 5022163 B2 JP5022163 B2 JP 5022163B2 JP 2007252435 A JP2007252435 A JP 2007252435A JP 2007252435 A JP2007252435 A JP 2007252435A JP 5022163 B2 JP5022163 B2 JP 5022163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain
- tank
- recovery tank
- screw
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
本発明は、運転部の後方に穀粒回収タンクを配備すると共に、脱穀装置と穀粒回収タンクとを左右に並列して機体フレームに搭載支持し、前記穀粒回収タンクの底部に沿って機体前後向きに配備した底スクリューで穀粒をタンク外に送出し、送出された穀粒を穀粒回収タンクに連結装備した穀粒搬出装置で搬送して機外に排出するよう構成したコンバインに関する。 The present invention provides a grain recovery tank behind the operation unit, and supports the threshing device and the grain recovery tank mounted on the machine frame in parallel on the left and right, and the machine body along the bottom of the grain recovery tank. sends a grain at the bottom screw deployed around facing outside the tank, the sent grain to Konbai emissions configured to discharge out of the machine and conveyed by the grain unloading apparatus equipped linked to grain recovery tank Related.
コンバインにおいては、穀粒回収タンクにおける下窄まり部の下端に備える底スクリューがタンク横幅の略中央に配備され、底スクリューが機体フレームの上方に位置するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。 Oite the Konbai down, the bottom screw provided at the lower end of the lower Subomari portion of grain recovery tank is deployed in substantially the center of the tank width, the bottom screw is configured to be located above the body frame (e.g. , See Patent Document 1).
近年、刈取り走行しながら脱穀した穀粒を穀粒回収タンクに貯留する仕様のコンバインにおいては、穀粒回収タンクが満杯になるたびに刈取り走行を中断して穀粒の搬出作業を行う必要があり、この搬出作業の頻度を少なくして作業能率を上げるために、穀粒回収タンクの容量をできるだけ多くすることが望まれる。 In recent years, in a combine that stores grain that has been threshed while harvesting in a grain recovery tank, it is necessary to interrupt the harvesting and carry out the grain every time the grain recovery tank is full In order to increase the work efficiency by reducing the frequency of the carry-out work, it is desired to increase the capacity of the grain recovery tank as much as possible.
穀粒回収タンクの容量を増大する手段としては、(1)穀粒回収タンクの横幅を大きくする手段、(2)穀粒回収タンクの高さを高くする手段、(3)穀粒回収タンクの上部を機体内方に膨出して脱穀装置の上方にまで張り出す手段、(4)穀粒回収タンクの横外側面に出退可能に増量タンク部分を備える手段、等が単独、あるいは、複合して利用されている。
しかしながら、上記した各手段には次のような不具合があった。
(1)の手段では、穀粒回収タンクの機体内方に脱穀装置が配置される関係で、タンク横幅を横外方に拡張することになるが、タンク横幅を横外方に大きく拡張すると、穀粒回収タンクが最も横外方に突出することになり、狭い通路を移動する場合や、ガレージなどへの格納時において、穀粒回収タンクを機外の障害物にぶつけてしまうおそれが高くなる。また、回収した穀粒の重量で機体重心が穀粒回収タンク側に偏ってしまって、機体の左右重量バランスが悪化しやすくなる。
However, each of the above-described means has the following problems.
In the means of (1), the threshing device is arranged on the inside of the machine body of the grain recovery tank, so that the tank width is expanded laterally outward, but when the tank width is greatly expanded laterally, The grain collection tank will protrude most laterally outward, and there is a high risk that the grain collection tank will hit an obstacle outside the machine when moving in a narrow passage or when storing in a garage. . In addition, the center of gravity of the machine body is biased toward the grain collection tank by the weight of the collected grain, and the right and left weight balance of the machine body is likely to deteriorate.
上記(2)の手段では、穀粒回収タンクの機体前部に運転部が設置される場合、背の高い穀粒回収タンクで運転部からの後方視界を妨げられることになる。また、背の高い穀粒回収タンクに穀粒が満杯まで貯留されると、高くまで堆積された穀粒の重量で機体重心が高くなり、満杯状態で走行する際の機体安定性が低下する。 In the above means (2), when the operation unit is installed in the front part of the machine body of the grain recovery tank, the rear view from the operation unit is hindered by the tall grain recovery tank. In addition, when the grain is stored in the tall grain recovery tank until the grain is full, the center of gravity of the body becomes high due to the weight of the grain accumulated to a high level, and the stability of the body when traveling in a full state is lowered.
上記(3)の手段では、上方を開放して扱室や選別部をメンテナンスできるよう構成した脱穀装置が搭載される仕様において、脱穀装置の上方にまで張り出されたタンク部分が脱穀装置の上部を開放する邪魔になりやすいものとなる。 In the above-mentioned means (3), in the specification in which the threshing apparatus configured to open the upper part and maintain the handling room and the sorting unit is mounted, the tank portion protruding to the upper part of the threshing apparatus is the upper part of the threshing apparatus. It becomes easy to get in the way of opening.
上記(4)の手段では、張り出した増量タンク部分を格納し忘れたまゝで走行した際に、増量タンク部分を機外の障害物にぶつけやすくなるとともに、張り出した増量タンク部分にまで穀粒を回収堆積することで機体重心が穀粒回収タンク側に偏ってしまって、機体の左右重量バランスが悪化しやすくなる。また、増量タンク部分を出退させる構造は複雑で部品点数も多くなり、コスト高の一因となる。 With the means of (4) above, it becomes easy to hit the increase tank part against obstacles outside the machine when you forget to store the increase tank part that protrudes, and you can put the grain into the increase tank part. By collecting and accumulating, the center of gravity of the machine body is biased toward the grain collection tank, and the weight balance of the machine body tends to deteriorate. In addition, the structure for withdrawing and withdrawing the increase tank part is complicated and increases the number of parts, which contributes to high costs.
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、従来の容量増大手段の問題を招くこと少なく、穀粒回収タンクの容量を増大できるように構成することを目的としている。 The present invention has been made paying attention to such points, and an object of the present invention is to make it possible to increase the capacity of the grain recovery tank without causing problems of conventional capacity increasing means.
第1の発明は、
運転部の後方に穀粒回収タンクを配備すると共に、脱穀装置と前記穀粒回収タンクとを左右に並列して機体フレームに搭載支持し、前記穀粒回収タンクの底部に沿って機体前後向きに配備した底スクリューで穀粒をタンク外に送出し、送出された穀粒を穀粒回収タンクに連結装備した穀粒搬出装置で搬送して機外に排出するよう構成したコンバインにおいて、
前記穀粒回収タンクの横外側面が前記運転部の横外側面に沿うように前記穀粒回収タンクを構成し、かつ、前記機体フレームの横外端が前記底スクリューより内側に位置するように前記機体フレームを構成したことを特徴とする。
The first aspect of the present invention,
With deploying the grain collection tank behind the driving unit, mounted supported on the body frame in parallel with the grain collecting tank and threshing device on the left and right, to the fuselage longitudinal direction along the bottom of the grain collecting tank Oite the grain in the deployed bottom screw it sent out tank, the sent grain to Konbai emissions configured to discharge out of the machine and conveyed by the grain unloading apparatus equipped linked to grain recovery tank,
The grain recovery tank is configured such that the laterally outer surface of the grain recovery tank is along the laterally outer surface of the operation unit, and the lateral outer end of the machine body frame is positioned on the inner side of the bottom screw. The aircraft frame is configured .
上記構成によると、穀粒回収タンクの下端部が機体フレームの上方に位置する場合に比べて、機体フレームの横外端から外側に外れて、機体フレームの横外端に邪魔されること少なく、穀粒回収タンクの下端部を低く設置することができ、これによって、タンク上端位置を高くすることなくタンク高さ(上下長さ)を大きくして容量を増大することが可能となる。 According to the above configuration, compared to the case where the lower end portion of the grain collection tank is located above the aircraft frame, it is less likely to be disturbed by the lateral outer end of the aircraft frame. The lower end portion of the grain recovery tank can be set low, which makes it possible to increase the tank height (vertical length) and increase the capacity without increasing the tank upper end position.
従って、第1の発明によると、従来の容量増大手段の問題を招くこと少なく、穀粒回収タンクの容量を増大できるようになった。
第2の発明は、
前記穀粒回収タンクのうち前記底スクリューを配備した部分の下端部が、前記機体フレームの横外端の上面よりも低い位置となるように、前記穀粒回収タンクを構成したものである。
第3の発明は、
前記底スクリューを、前記穀粒回収タンクの内部の外端部に配備したものである。
Therefore, according to the first invention, the capacity of the grain recovery tank can be increased without causing the problems of the conventional capacity increasing means.
The second invention is
The grain recovery tank is configured such that a lower end portion of a part where the bottom screw is provided in the grain recovery tank is positioned lower than an upper surface of a lateral outer end of the machine body frame.
The third invention is
The bottom screw is provided at the outer end of the grain collection tank.
第4の発明は、
前記穀粒搬出装置に、前記底スクリューの搬送終端に連動連結されたスクリュー式の縦搬送機構と、その上端に連動連結されたスクリュー式の横搬送機構とを備え、前記縦搬送機構におけるスクリュー軸心と同心となる縦向き軸心周りに前記穀粒回収タンクを旋回可能に構成し、前記縦搬送機構の下端部を、前記機体フレームから横外方に突設した支持部に前記縦向き支点周りに回動可能に支持したものである。
The fourth invention is :
The grain unloading device includes a screw-type vertical conveyance mechanism linked to the conveyance end of the bottom screw, and a screw-type horizontal conveyance mechanism linked to the upper end thereof, and a screw shaft in the vertical conveyance mechanism the vertical axis around the grain collecting tank to the heart concentrically pivotably configuration, the lower end of the front Kitate transport mechanism, said vertical support portion which projects laterally outwardly from said body frame it is obtained by pivotally supported about a fulcrum.
上記構成によると、穀粒回収タンクを機体外側に旋回移動することで、脱穀装置の側部を大きく開放することができ、脱穀装置の側部でのメンテナンスを開放された空間から容易に行うことができる。
第5の発明は、
前記穀粒回収タンクを、前記穀粒回収タンクの横外側面が前記運転部の横外側面に沿う位置に位置決めするロック機構を、前記機体フレームから横外方に突設した部材に配備したものである。
According to the above configuration, the side of the threshing device can be greatly opened by swiveling the grain collection tank to the outside of the machine body, and maintenance on the side of the threshing device can be easily performed from the opened space. Can do.
The fifth invention is:
A lock mechanism for positioning the grain recovery tank at a position where the lateral outer surface of the grain recovery tank is along the lateral outer surface of the operation unit is provided on a member projecting laterally outward from the body frame. It is.
図1に、自脱型のコンバインの機体右側から見た側面図が示されている。このコンバインは、左右一対のクローラ走行装置1を備えた機体フレーム2の前部に複数条刈り仕様の刈取り部3が昇降自在に連結され、前記機体フレーム2の右側前部に、エンジン4を内装した原動部5および運転部6が配備されるとともに、機体フレーム2の左側に脱穀装置7が搭載され、かつ、脱穀装置7の右側で原動部5の後側となる箇所に板金構造の穀粒回収タンク8が装備された構造となっており、刈取り部3で刈取った穀稈を脱穀装置7に供給して脱穀処理し、脱穀装置7で選別回収した穀粒をスクリュー式の揚穀装置9によって揚送して穀粒回収タンク8に投入するように構成されている。
FIG. 1 shows a side view of the self-removable combine combiner as seen from the right side of the fuselage. In this combine, a cutting part 3 having a plurality of cuts is movably connected to a front part of an
図4および図8に示すように、前記穀粒回収タンク8は、前後方向視で、その下部が下窄まり状に形成されるとともに、機体内方に向かう左側面には、前記揚穀装置9が入り込み配置される縦長凹部8aが形成されている。前記縦長凹部8aの前後には脱穀装置7の右側面に突出する装置部分との干渉を避ける凹部8b、8cが形成され、縦長凹部8aの前方上部には増量用の膨出部8dが形成されている。このように、穀粒回収タンク8の左側面を脱穀装置7の右側部形状に極力接近させることで、大きいタンク容量が確保されるようになっている。また、図3に示すように、穀粒回収タンク8は、その横外側面が運転部6の横外側面に沿うように配設されている。
As shown in FIGS. 4 and 8, the
前記穀粒回収タンク8における下窄まり部8eの下端には、貯留した穀粒を後方に向けて送り出す底スクリュー10が支軸10aを介して前後水平に支架されるとともに、底スクリュー10の上方に沿って、断面形状が山形に形成された流下案内板11が回動支軸12を介して揺動可能に支架されている。
A
穀粒回収タンク8における下窄まり部8eは、貯留した穀粒を残すことなく底スクリュー10に導くよう、穀粒の流下安息角以上の傾斜角度が与えられるとともに、前記底スクリュー10が機体フレーム2より外側に位置するように、下窄まり部8aの下端部がタンク横幅の中心よりも大きく横外方に偏って配置されている。このように、底スクリュー10を収容する下窄まり部8eの下端部を機体フレーム2より外側に位置させることで、穀粒回収タンク8の下窄まり部8eの下端部が機体フレーム2の上方に位置する場合に比べて、穀粒回収タンク8の下窄まり部8eの下端部を低く設置することができ、これによって、タンク上端位置を高くすることなくタンク高さ(上下長さ)を大きくして容量を増大することが可能となっている。
The lower
穀粒回収タンク8の後方には、底スクリュー10によって送出された穀粒を揚送した後、横搬送して機外に搬出するスクリュー式の穀粒搬出装置13が装備されている。この穀粒搬出装置13は、穀粒回収タンク8の後面下端に連通接続されたスクリュー式の縦搬送機構13Aと、この縦搬送機構13Aの上端に連通接続されたスクリュー式の横搬送機構13Bとから構成されており、穀粒搬出装置13全体が、縦搬送機構13Aのスクリュー軸心と同芯の縦向き支点Pを中心にして旋回移動可能となっている。
Behind the
図6に示すように、前記穀粒回収タンク8の下部後端には底スクリュー10における支軸10aの後端部を支承する搬出ケース14が連結されるとともに、機体フレーム2から機体横外方に突設された支持部2aに、前記搬出ケース14の下端ボス部14aが回動可能に嵌合支持されて、穀粒回収タンク8が前記縦向き支点P周りに旋回可能に支持されている。図12に示すように、穀粒回収タンク8の下部前面には厚板材からなる支持板15が備えられ、この支持板15の下端部が機体フレーム2の上面に載置支持されて、穀粒回収タンク8の全重量が前後2箇所において機体フレーム2と支持部2aに支持されるようになっている。
As shown in FIG. 6, the lower rear end of the
前記支持板15にはロックピン20が上下スライド可能に備えられている。ロックピン20はバネ21によって下方にスライド付勢されており、機体フレーム2から横外方に突設した部材に設けられたロック孔22にロックピン20の下端部を挿入することで、穀粒回収タンク8が所定の穀粒回収位置に固定され、ロックピン20をバネ21に抗してロック孔22から抜き上げることで、穀粒回収タンク8を縦向き支点P周りに旋回移動して脱穀装置7の右側部を大きく開放したメンテナンス位置に移動させることができるようになっている。即ち、ロック孔22が本願発明に係る「ロック機構」に相当する。なお、前記ロックピン20は、抜き上げて回動することで、支持板15に備えた受け金具23に係止保持しておくことができるようになっている。
The
図1〜図3,図11に示すように、穀粒回収タンク8の横外側にはタンク側面を覆うサイドカバー25が連結固定されている。サイドカバー25の下端部には、穀粒回収タンク8における外向きの下窄まり部8eを横外方から覆う下部サイドカバー26が連結されている。サイドカバー25の後端部には、穀粒搬出装置13における縦搬送機構13Aの大部分を横側から覆うとともに、作業灯28や車幅灯29などを備えた後部サイドカバー27が連結されている。縦搬送機構13Aの後側箇所には、角パイプ製の縦フレーム31が機体フレーム2から立設され、この縦フレーム31に縦搬送機構13Aを後方から覆うリヤカバー30が連結固定されている。穀粒回収タンク8が縦向き支点P周りに横外方に旋回される際、図3中の仮想線で示すように、穀粒回収タンク8と一体に旋回移動する後部
サイドカバー27が、固定のリヤカバー30に干渉することなく後方に回り込むようになっている。図12に示すように、下部サイドカバー26の前端部には、縦向きの支点a周りに揺動開閉可能に可動カバー32が装着されており、この可動カバー32を開くことで、前記ロックピン20が露出されて、穀粒回収タンク8のロック操作およびロック解除操作を行うことができるようになっている。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3 and FIG. 11, a
前記穀粒搬出装置13における縦搬送機構13Aは、丸パイプ材からなる縦向きの搬送ケース35に縦送りスクリュー36を内装して構成されている。図6に示すように、搬送ケース35の下端部が前記搬出ケース14に対して縦向き支点P周りに回動可能に挿嵌支持されるとともに、前記縦フレーム31の上下2箇所に備えた筒形支持部材37に回動可能に支持されて、縦搬送機構13Aの起立姿勢が保持されている。縦送りスクリュー36における支軸36aの下端が前記搬出ケース14に挿入されて、前記底スクリュー10における支軸10aの後端部にベベルギヤ連動され、底スクリュー10と同速度で縦送りスクリュー36が駆動されるようになっている。
The
図6および図10に示すように、前記搬出ケース14の下部には、底スクリュー10によって送出された穀粒を縦搬送機構13Aにおける縦送りスクリュー36の搬送域に導く連通路Rが形成されており、この連通路Rが、底スクリュー10の上端より上方に拡張された縦長形状となるように、搬出ケース14の下部形状および穀粒回収タンク8の搬出口8fの形状がそれぞれ縦長の長円形に形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 10, a communication path R is formed in the lower part of the carry-out
図7に示すように、前記穀粒搬出装置13の横搬送機構13Bは、縦搬送機構13Aの搬送ケース35と同径の丸パイプ材からなる搬送ケース38に、前記縦送りスクリュー36の支軸36aより大径の支軸39aを備えた横送りスクリュー39を内挿して構成されており、搬送ケース38の先端部には下向きに開口した吐出口40が備えられている。縦搬送機構13Aにおける搬送ケース35の上端と、横搬送機13Bにおける搬送ケース38の基端部とは接続ケース41で連通接続されている。接続ケース41は、縦搬送機構13Aにおける搬送ケース35の上端部に固着された上端接続ケース部41aと、横搬送機構13Bにおける搬送ケース38の基端部に固着された基端接続ケース部41bとからなり、上端接続ケース部41aに対して基端接続ケース部41bが横向き支点Q周りに回動可能に嵌合連結されて、横搬送機構13Bが前記横向き支点Q周りに上下揺動可能となっている。
As shown in FIG. 7, the horizontal conveying
前記横向き支点Q上には、両端を前記上端接続ケース部41aと基端接続ケース部41bに支承された中継軸42が配備されている。この中継軸42には横向き支点Qに対して傾斜する送り羽根43が装備されるとともに、中継軸42の両端がそれぞれ縦送りクリュー36における支軸36aの上端と、横送りスクリュー39における支軸39aの基端とに等速でベベルギヤ連動されている。これによって、底スクリュー10の回転に連動して縦送りスクリュー36および横送りスクリュー39が同調駆動され、穀粒回収タンク8から送出された穀粒が縦搬送機構13Aによって揚送された後、横搬送機構13Bによって横搬送されて吐出口40から排出されるようになっている。
On the lateral fulcrum Q, a
前記接続ケース41における中継軸挿通箇所は、縦搬送機構13Aの搬送ケース35、および、横搬送機構13Bの搬送ケース38よりも大径に形成されて、中継軸42の断面積を差し引いた穀粒通路の断面積が縦搬送機構13Aにおける支軸断面積を差し引いた穀粒通路の断面積、および、横搬送機構13Bにおける支軸断面積を差し引いた穀粒通路の断面積よりも大きく設定され、接続ケース41における穀粒移動に対する自由度が大きいものとなって、縦搬送機構13Aから横搬送機構13Bへの穀粒受け渡しが詰まりなく円滑に行われるようになっている。
The connecting
前記縦搬送機構13Aに固定された上端接続ケース部41aと横搬送機構13Bの搬送ケース38とに亘って油圧シリンダ45が架設され、この油圧シリンダ45の伸縮作動によって横搬送機構13Bが前記横軸心Q周りに所定範囲内で上下に駆動揺動されるようになっている。
A
図9に示すように、穀粒回収タンク8の下部に連結固定された前記搬出ケース14には減速機付きの電動モータ46が取付けられるとともに、その減速出力によって正逆に回転駆動されるピニオンギヤ47が、縦搬送機構13Aの搬送ケース36にフランジ状に固着されたリングギヤ48に咬合さており、電動モータ46の正逆転作動によって穀粒搬出装置13全体が縦向き支点P周りに駆動旋回されるようになっている。このように穀粒搬出装置13の旋回および横搬送機構13Bの上下揺動によって吐出口40の旋回位置および高さ位置を移動させて、穀粒排出位置を任意に変更することが可能となっている。
As shown in FIG. 9, an
次に、前記穀粒搬出装置13を駆動する原動軸である前記底スクリュー10への伝動構造について説明する。
図13〜図16に示すように、穀粒回収タンク8の前面下部に備えた前記支持板15には、底スクリュー10における支軸10aの前端部を軸受け支承するブラケット50が固着され、このブラケット50の前面に入力ケース51が連結されている。入力ケース51には、前記支軸10aに連結された出力ベベルギヤ52と、これに咬合された入力ベベルギヤ53が装備され、入力ベベルギヤ53に連結された入力軸54が機体内方に向けて突設されている。
Next, a transmission structure to the
As shown in FIGS. 13 to 16, a
前記ブラケット50と入力ケース51とは脚部50a,51aを突合せて連結されており、脚部50a,51aの間に形成された空間において、外周にベアリング55を装着した偏芯カム56が底スクリュー10の支軸10aに外嵌固着されている。前記流下案内板11の回動支軸12が支持板15の前方に突出され、その突出端に連結された操作アーム57が上下長孔58を介して前記偏芯カム56のベアリング55に係合されている。この構成によって、底スクリュー10の支軸10aが回転駆動されて偏芯カム56が回動することで、この偏芯カム56に係合された操作アーム57が偏芯カム56の偏芯量に応じた振幅で往復揺動され、流下案内板11が所定角度で往復揺動駆動されることで、タンク内に貯留された穀粒がブリッジ現象をもたらすことなく底スクリュー10の作用域に流下するようになっている。
The
穀粒回収タンク8とその前方に配置された前記エンジン4との間における機体フレーム2上に軸受けブラケット60が立設され、この軸受けブラケット60に回転自在に装着支持された横向き軸心の入力プーリ61にエンジン動力が伝達されるようになっている。
A bearing
図5の伝動系統図に示すように、横向きに搭載配備された前記エンジン4には、機体内方に向けて突出する主出力軸62と、機体外方に向けて突出する補機駆動用の出力軸63とが備えられており、主出力軸62から取り出された動力でクローラ走行装置1、刈取り部3、および、脱穀装置7が駆動される。外向きの出力軸63には、3本掛けの出力プーリ64が備えられており、この出力プーリ64に巻回された伝動ベルト65で、エンジン冷却用のウオーターポンプ66、ラジエータ冷却ファン67、発電機68が駆動されるとともに、前記出力プーリ64に巻回された別の伝動ベルト69が前記入力プーリ61に巻回されている。なお、図示されていないが、前記出力プーリ64には更に別の伝動ベルトを巻回することができ、キャビン仕様の機種に装備される空調装置における冷媒圧縮用のコンプレッサを駆動することができるようになっている。
As shown in the transmission system diagram of FIG. 5, the engine 4 mounted and deployed sideways includes a
上記のようしてエンジン動力を受ける前記入力プーリ61の中心には中間伝動軸71が軸心方向にスライド可能にスプライン内嵌されている。中間伝動軸71は、前記入力ケー
ス51に支架された前記入力軸54と同芯に突合せ配置されるとともに、外嵌装着したバネ72によって中間伝動軸71が入力軸54に向けてスライド付勢されている。中間伝動軸71と入力軸54とは、その突合せ対向部位において噛み合い式のクラッチ73を介して連動連結されている。
The
前記クラッチ73は、中間伝動軸71の先端部に連結固定したボス状のクラッチ部材74と、入力軸54の先端部外周に打ち込み貫通したスプリングピンからなる係合部材75とで構成されており、クラッチ部材74が入力軸54の先端部に外嵌されることで、図13に示すように、入力軸54の係合部材75がクラッチ部材74の端部対角位置に形成された係合凹部76に噛み合い係入し、これによって中間伝動軸71から入力軸54への動力伝達がなされるようになっている。
The clutch 73 includes a boss-like
穀粒回収タンク8が穀粒回収位置からメンテナンス位置に旋回移動されると、図14に示すように、入力軸54の横外方への移動に伴って係合部材75がクラッチ部材74から抜き出され、中間伝動軸71と入力軸54との連結が解除される。逆に、穀粒回収タンク8がメンテナンス位置から元の穀粒回収位置に旋回復帰されると、入力軸54の横内方への移動に伴って係合部材75がクラッチ部材74に軸心方向から係合されて、中間伝動軸71と入力軸54とが自動的に連動連結される。穀粒回収タンク8がメンテナンス位置から穀粒回収位置に旋回復帰された際、回転停止しているクラッチ部材74の係合凹部76と入力軸54の係合部材75との回転位相がズレていることがあり、このような場合には、係合部材75がクラッチ部材74の外端縁を接当押圧して、中間伝動軸71がバネ72に抗して機体内方にスライド後退する。次にエンジン4が起動されて中間回転軸71が回転され始めると、クラッチ部材74の係合凹部76が係合部材75の位相まで移動したところで中間回転軸71が付勢スライドしてクラッチ73が入れられ、自動的に中間回転軸71と入力軸54とが連動連結状態になる。
When the
図17〜図19に示すように、前記係合凹部76の方向開口幅wは係合部材75の外径の数倍程度に設定されるとともに、係合凹部76の深さdは係合部材75の外径よりやゝ大きい程度に設定され、かつ、係合凹部76における係合部材75との係合箇所kが、回転駆動方向に入り込んだ奥拡がり形状に形成されている。このように、係合凹部76と係合部材75とを食い込み勝手に係合させることで、大きい駆動反力、等によって発生したスラスト力でクラッチ部材74が中間伝動軸71と共に後退変位して係合部材75との係合が勝手に外れてしまうようなことが未然に回避される。
As shown in FIGS. 17 to 19, the direction opening width w of the engaging
2 機体フレーム
2a 支持部
7 脱穀装置
8 穀粒回収タンク
10 底スクリュー
13 穀粒搬出装置
13A 縦搬送機構
13B 横搬送機構
22 ロック孔(ロック機構)
P 縦向き支点
2
22 Lock hole (lock mechanism)
P Longitudinal fulcrum
Claims (5)
前記穀粒回収タンクの横外側面が前記運転部の横外側面に沿うように前記穀粒回収タンクを構成し、かつ、前記機体フレームの横外端が前記底スクリューより内側に位置するように前記機体フレームを構成したコンバイン。 With deploying the grain collection tank to the rear of the driving unit, mounted supported on the body frame in parallel with the grain collecting tank and threshing device on the left and right, to the fuselage longitudinal direction along the bottom of the grain collecting tank Oite the grain in the deployed bottom screw it sent out tank, the sent grain to Konbai emissions configured to discharge out of the machine and conveyed by the grain unloading apparatus equipped linked to grain recovery tank,
The grain recovery tank is configured such that the laterally outer surface of the grain recovery tank is along the laterally outer surface of the operation unit, and the lateral outer end of the machine body frame is positioned on the inner side of the bottom screw. Konbai down you have configured the aircraft frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252435A JP5022163B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007252435A JP5022163B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009082014A JP2009082014A (en) | 2009-04-23 |
JP5022163B2 true JP5022163B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=40656345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007252435A Active JP5022163B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5022163B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5563879B2 (en) * | 2010-04-26 | 2014-07-30 | 株式会社クボタ | Combine |
CN102958345B (en) * | 2010-09-17 | 2016-04-27 | 株式会社久保田 | Full stalk feeding type combined harvester |
JP5880681B2 (en) * | 2014-12-26 | 2016-03-09 | 井関農機株式会社 | Combine |
JP5843030B2 (en) * | 2015-03-27 | 2016-01-13 | 井関農機株式会社 | Combine |
JP7630405B2 (en) | 2021-10-08 | 2025-02-17 | 株式会社クボタ | combine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5352252U (en) * | 1976-09-30 | 1978-05-04 | ||
JPS59159712A (en) * | 1983-03-03 | 1984-09-10 | 井関農機株式会社 | Grain tank of thresher |
JPS6041146U (en) * | 1983-08-26 | 1985-03-23 | セイレイ工業株式会社 | Understructure of grain tank in combine harvester |
JP2001258381A (en) * | 2000-03-21 | 2001-09-25 | Iseki & Co Ltd | Transmission device for open Glen tank |
JP2005278450A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Kubota Corp | Grain unloading system for combine harvester |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007252435A patent/JP5022163B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009082014A (en) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5022163B2 (en) | Combine | |
JP2016210253A (en) | Work machine | |
EP1120027A1 (en) | Turret system on a bubble-up auger for an agricultural combine | |
JP2009207413A (en) | Combine harvester | |
JP4675181B2 (en) | Combine | |
CN101472464B (en) | Combine | |
JP2011087531A (en) | Combine harvester | |
JP5039984B2 (en) | Combine harvester drive structure | |
JP2013153656A (en) | Combine harvester | |
JP2009082011A (en) | Grain-unloading device | |
JP5054479B2 (en) | Combine harvester drive structure | |
JP6898067B2 (en) | combine | |
JP5843632B2 (en) | Combine | |
JP4304180B2 (en) | Combine harvester | |
JP4313275B2 (en) | Combine elevator storage device | |
JP4715332B2 (en) | General purpose combine | |
CN204681896U (en) | Combine | |
JP2015208267A (en) | Grain discharge device of combine harvester | |
JP2009213416A (en) | Grain-collecting section structure for combine harvester | |
JP3858620B2 (en) | Kernel transport device | |
JP2013153654A (en) | Combine harvester | |
JP2010154821A (en) | Combine harvester | |
JP2017112971A (en) | combine | |
JP6635786B2 (en) | Combine | |
JP4622390B2 (en) | Combine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5022163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |